JP4162739B2 - グリコシド誘導体の製造法 - Google Patents

グリコシド誘導体の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4162739B2
JP4162739B2 JP29047297A JP29047297A JP4162739B2 JP 4162739 B2 JP4162739 B2 JP 4162739B2 JP 29047297 A JP29047297 A JP 29047297A JP 29047297 A JP29047297 A JP 29047297A JP 4162739 B2 JP4162739 B2 JP 4162739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
sugar
alcohol
anomeric position
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29047297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11116587A (ja
Inventor
敏行 稲津
孝 山ノ井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noguchi Inst
Original Assignee
Noguchi Inst
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noguchi Inst filed Critical Noguchi Inst
Priority to JP29047297A priority Critical patent/JP4162739B2/ja
Publication of JPH11116587A publication Critical patent/JPH11116587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4162739B2 publication Critical patent/JP4162739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
グリコシド誘導体は、医薬品、農薬、化粧品、試薬などとして注目されている。これらの化合物を製造する際に、グリコシル化法は重要である。本発明は、調製が容易なアノマー位がヘミアセタール結合している糖のアノマー位の水酸基の水素がアシル基で置換された糖誘導体とアルコールとを、温和な条件下で反応させて、グリコシド誘導体を製造することができる。
【0002】
【従来の技術】
従来、グリコシド誘導体は種々の方法で製造されている。最近、糖供与体の製造上の簡便さから、アノマー位がヘミアセタール結合している糖のアノマー位の水酸基の水素がアシル基で置換された糖誘導体を用いたグリコシル化法が報告されている。当該反応の内、とりわけ、パーフルオロアルキルスルホン酸希土類塩を活性化剤として用いる方法が注目されるに至っている。しかし、パーフルオロアルキルスルホン酸希土類塩の存在下、アノマー位がヘミアセタール結合している糖のアノマー位の水酸基の水素がアセチル基で置換された糖誘導体とアルコールからグリコシド誘導体は得られない。[Tetrahedron Lett., 34, 2791 (1993)参照]この1-O-アセチル体からグリコシド誘導体を製造する方法としては、アルコールを、不安定ではあるが反応性の高いトリメチルシリルエーテル体に変換した基質を用いる方法が知られている。[Chem. Lett., 1991, 985及びChem. Lett., 1991, 533参照]また、アノマー位がヘミアセタール結合している糖のアノマー位の水酸基の水素がメトキシアセチル基で置換された糖誘導体からグリコシド誘導体を製造する方法も知られているが、この方法ではトリフルオロメタンスルホン酸イッテリビウム(III)の存在下、加熱条件下という過酷な条件でアルコールと反応させ、グリコシドを製造している。[Tetrahedron Lett., 34, 2791 (1993)参照]
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
アノマー位がヘミアセタール結合している糖のアノマー位の水酸基の水素がアシル基で置換された誘導体とアルコールとを反応させ、グリコシド誘導体を製造することは容易ではなく、工業的に困難である。そこで、温和な条件下、アノマー位がヘミアセタール結合している糖のアノマー位の水酸基の水素がアシル基で置換された糖誘導体とアルコールを反応させてグリコシド誘導体を収率良く製造出来る新たな製造法の開発が課題である。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは前記の事情に鑑み鋭意研究した結果、従来法のパーフルオロアルキルスルホン酸希土類塩を用いる反応系に三フッ化ホウ素エーテル錯体を添加すると、驚くべきことに、グリコシドが収率良く得られることを見出した。すなわち、三フッ化ホウ素エーテル錯体に、アノマー位がヘミアセタール結合している糖のアノマー位の水酸基の水素がアシル基で置換された糖誘導体のグリコシル化反応を大きく促進させる能力があることを見出し、本発明に到達した。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0006】
本発明の原料の1つに使用するアノマー位がヘミアセタール結合している糖のアノマー位の水酸基の水素がアシル基で置換された糖誘導体は、グルコース、マンノース、ガラクトース、フコースやラムノースなどの周知の糖を用いることができる。また、これらの糖のアノマー水酸基以外の水酸基は周知の保護基で保護することができる。例えば、アセチル基やベンゾイル基等のアシル型保護基や、メチル基、アリル基やベンジル基等のエーテル型保護基、イソプロピリデン基やベンジリデン基等のアセタール型保護基等を挙げることができる。アノマー水酸基の保護基としては、周知のアシル型保護基を使用することができる。例えば、アセチル基、メトキシアセチル基、ベンゾイル基等を挙げることができる。
【0007】
本発明の他の原料の一つとして使用されるアルコールは、周知のものを使用できる。例えば脂肪族アルコール、芳香族アルコール、ステロイドアルコール、グリセロール誘導体、糖誘導体、アミノ酸誘導体等が挙げられる。具体的にはメタノール、エタノール、オクチルアルコール、フェノール、ベシジルアルコール、1,2:3,4-ジ-O-イソプロピリデンガラクトピラノース、3β-コレスタノール、イソプロピリデングリセロール、N-ベシジルオキシカルボニル-L-セリンメチルエステルなどが挙げられる。
【0008】
パーフルオロアルキルスルホン酸希土類塩を構成するパーフルオロアルキルスルホン酸及び希土類金属は周知のものを使用することができる。パーフルオロアルキルスルホン酸としては、トリフルオロメタンスルホン酸やペンタフルオロエタンスルホン酸等を挙げることができる。希土類金属としては、イッテリビウム、イットリウム、ランタン等を挙げることができる。
【0009】
溶媒は、アルコールを除く周知の有機溶媒を使用することができる。例えば、エーテル、ベンゼン、トルエン、ジクロロメタン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド等を挙げることができる。しかし、グリコシド誘導体のアグリコン部分の構造が使用するアルコールのアルキル部分と同じ構造の場合に限りアルコールを溶媒として用いることができることは言うまでもない。この場合にアルコールとしては、炭素数12以下の周知の脂肪族アルコール、不飽和アルコールや芳香族アルコールを使用することができる。例えば、メタノール、エタノール、オクタノール、アリルアルコール、m-クレゾール等反応の際に液体であるアルコールを使用できる。
【0010】
パーフルオロアルキルスルホン酸希土類塩の存在下、アノマー位がヘミアセタール結合している糖のアノマー位の水酸基の水素がアシル基で置換された糖誘導体とアルコールとを反応させる際に、三フッ化ホウ素エーテル錯体を共存させるが、三フッ化ホウ素エーテル錯体の使用量については特に制限はない。通常、アノマー位がヘミアセタール結合している糖のアノマー位の水酸基の水素がアシル基で置換された糖誘導体に対して、0.5〜200モル%用いるが、好ましくは、1〜100モル%で使用する。
【0011】
アノマー位がヘミアセタール結合している糖のアノマー位の水酸基の水素がアシル基で置換された糖誘導体およびアルコールの使用量については特に制限はない。アノマー位がヘミアセタール結合している糖のアノマー位の水酸基の水素がアシル基で置換された糖誘導体をアルコールに対して過剰に用いることもできるが、通常1〜10当量の範囲である。好ましくは、アルコールに対して1〜1.5当量で使用する。また逆に、アルコールをアノマー位がヘミアセタール結合している糖のアノマー位の水酸基の水素がアシル基で置換された糖誘導体に対して過剰に用いることが出来るのは言うまでもない。さらに、アルコールを溶媒として用いる場合には当然アルコールが大過剰使用される。
【0012】
パーフルオロアルキルスルホン酸希土類塩の使用量についても特に制限はない。通常、アノマー位がヘミアセタール結合している糖のアノマー位の水酸基の水素がアシル基で置換された糖誘導体に対して5〜300モル%用いることができるが、好ましくは30〜150モル%で使用する。
【0013】
反応温度は特に制限はないが、通常−50゜C〜60゜Cで行う。好ましくは、−20゜C〜30゜Cの範囲である。反応時間は反応温度、原料の種類等によって異なるが、数分から数十時間の範囲である。
【0014】
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、以下の実施例により何等の制限をうけるものではない。
【0015】
【実施例1】
アルゴン雰囲気下、トリフルオロメタンスルホン酸イッテリビウム(III)165.3 mg(0.27 mmol)、2,3,4,6-テトラ-O-ベンジル-D-グルコピラノシル アセテート186.3 mg(0.32 mmol)と3β-コレスタノール103.3 mg (0.27 mmol)を4 mlのジクロロメタンに溶解する。これに、0.0 40M三フッ化ホウ素エーテル錯体のジクロロメタン溶液を0.20 ml(0.0080 mmol)加え、2時間室温で攪拌したのちに、5%炭酸水素ナトリウム溶液10 mlとクロロホルムを10mlを加えて反応を停止する。反応混合物をクロロホルムで抽出し、有機層を水、飽和の塩化ナトリウム水溶液で洗浄したのち、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。無機塩を濾過したのちに、有機溶媒を減圧下留去し、濃縮物を薄層クロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/6)で精製を行い、目的の3β-コレスタニル 2,3,4,6-テトラ-O-ベンジル-D-グルコピラノシドを204.3 m g、収率92%で得た。13C NMR δ=94.8(C-1α), 102.0(C-1β).
【0016】
【実施例2】
【実施例1】と同様に、6 mlジクロロメタンとアセトニトリル混合溶媒(1/1)中、トリフルオロメタンスルホン酸イッテリビウム(III)148.3 mg(0.24 mmol)、2,3,4,6-テトラ-O-ベンジル-D-グルコピラノシル アセテート167.0 mg(0.29 mmol)、3β-コレスタノール92.7 mg (0.24 mmol)及び0.0 40M三フッ化ホウ素エーテル錯体のアセトニトリル溶液0.18 ml(0.0072 mmol)を用いて反応を行ったところ、目的の3β-コレスタニル 2,3,4,6-テトラ-O-ベンジル-D-グルコピラノシドが151.3 m g、収率76%で得られた。
【0017】
【実施例3】
【実施例1】と同様に、4 mlベンゼン中、トリフルオロメタンスルホン酸イッテリビウム(III)152.2 mg(0.25 mmol)、2,3,4,6-テトラ-O-ベンジル-D-グルコピラノシル アセテート171.6 mg(0.29 mmol)と3β-コレスタノール95.3 mg (0.25 mmol)及び0.0 79M三フッ化ホウ素エーテル錯体のベンゼン溶液を0.095 ml(0.0075 mmol)を用いて反応を行ったところ、目的の3β-コレスタニル 2,3,4,6-テトラ-O-ベンジル-D-グルコピラノシドが168.0 m g、収率82%で得られた。
【0018】
【実施例4】
【実施例1】と同様に、4 mlジエチルエーテル中、トリフルオロメタンスルホン酸イッテリビウム(III)160.7 mg(0.26 mmol)、2,3,4,6-テトラ-O-ベンジル-D-グルコピラノシル アセテート181.5 mg(0.31 mmol)と3β-コレスタノール100.4 mg (0.26 mmol)及び0.0 40M三フッ化ホウ素エーテル錯体のジエチルエーテル溶液を0.20 ml(0.0080 mmol)を用いて反応を行ったところ、目的の3β-コレスタニル 2,3,4,6-テトラ-O-ベンジル-D-グルコピラノシドを119.7 m g、収率55%で得た。
【0019】
【実施例5】
【実施例1】と同様に、4 mlジクロロメタン中、トリフルオロメタンスルホン酸イッテリビウム(III)159.8mg(0.26 mmol)、2,3,4,6-テトラ-O-ベンジル-D-グルコピラノシル アセテート180.3 mg(0.31 mmol)とメチル 2,3,4-トリ-O-ベンジル-D-グルコピラノシド119.7 mg (0.26 mmol)及び0.0 40M三フッ化ホウ素エーテル錯体のジクロロメタン溶液を0.20 ml(0.0080 mmol)を用いて反応を行ったところ、目的のメチル 6-O-(2,3,4,6-テトラ-O-ベンジル-D-グルコピラノシル)-2,3,4-トリ-O-ベンジル-D-グルコピラノシドが225.8 m g、収率89%で得られた。13C NMR δ=54.9(CH3α), 55.0(CH3β).
【0020】
【実施例6】
【実施例1】と同様に、4 mlジクロロメタン中、トリフルオロメタンスルホン酸スカンジウム(III)15.0 mg(0.030 mmol)、2,3,4,6-テトラ-O-ベンジル-D-グルコピラノシル アセテート115.0 mg(0.20 mmol)と3β-コレスタノール101.4 mg (0.26 mmol)及び0.0 40M三フッ化ホウ素エーテル錯体のジクロロメタン溶液を0.20 ml(0.0080 mmol)を用いて反応を行ったところ、目的の3β-コレスタニル 2,3,4,6-テトラ-O-ベンジル-D-グルコピラノシドが110.6 m g、収率67%で得られた。13C NMR δ=94.8(C-1α), 102.0(C-1β).
【0021】
【実施例7】
【実施例1】と同様に、4 mlジクロロメタン中、トリフルオロメタンスルホン酸イッテリビウム(III)50.6 mg(0.082 mmol)、2,3,4,6-テトラ-O-ベンジル-D-グルコピラノシル メトキシアセテート166.7 mg(0.27 mmol)とn-オクタノール42.7 mg (0.33 mmol)および0.0 40M三フッ化ホウ素エーテル錯体のジクロロメタン溶液を0.20 ml(0.0080 mmol)を用いて反応を行ったところ、目的のn-オクチル 2,3,4,6-テトラ-O-ベンジル-D-グルコピラノシドが156.6 m g、収率88%で得られた。13C NMR δ=96.8(C-1α), 103.6(C-1β).
【0022】
【発明の効果】
本発明は、医薬品、農薬、化粧品、試薬などとして注目されているグリコシド誘導体を、穏和な条件下、副生物も少なく効率良く製造することができるため、その工業的価値は大である。

Claims (2)

  1. パーフルオロアルキルスルホン酸希土類塩の存在下、アノマー位がヘミアセタール結合している糖のアノマー位の水酸基の水素がアセチル基で置換された糖誘導体とアルコールとを反応させる際、化学量論量未満の三フッ化ホウ素エーテル錯体を共存させることを特徴とするグリコシド誘導体の製造法。
  2. パーフルオロアルキルスルホン酸希土類塩として、トリフルオロメタンスルホン酸イッテリビウムを用いることを特徴とする請求項1記載の製造法。
JP29047297A 1997-10-07 1997-10-07 グリコシド誘導体の製造法 Expired - Fee Related JP4162739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29047297A JP4162739B2 (ja) 1997-10-07 1997-10-07 グリコシド誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29047297A JP4162739B2 (ja) 1997-10-07 1997-10-07 グリコシド誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11116587A JPH11116587A (ja) 1999-04-27
JP4162739B2 true JP4162739B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=17756460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29047297A Expired - Fee Related JP4162739B2 (ja) 1997-10-07 1997-10-07 グリコシド誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4162739B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007238501A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Noguchi Inst フルクトフラノシド誘導体の製造法と非還元性二糖フルクトフラノシド誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11116587A (ja) 1999-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2546659B2 (ja) ポドフイロトキシン型化合物の製造方法
FI110782B (fi) Demetyyliepipodofyllotoksiini-beeta-D-glukosidit, menetelmä niiden valmistamiseksi, beeta-D-glukoosijohdannaiset ja menetelmät demetyyliepipodofyllotoksiini-beeta-D-glukoosin dimeerien valmistamiseksi
JP4162739B2 (ja) グリコシド誘導体の製造法
JP3816570B2 (ja) アシル化剤
Lubineau et al. Synthesis of aryl d-gluco-and d-galacto-pyranosides and 1-O-acyl-d-gluco-and-d-gluco-pyranoses exploiting the mitsunobu reaction. Influence of the pKa of the acid on the stereoselectivity of the reaction
Ziegler et al. Transesterification during glycosylation promoted by silver trifluoromethanesulfonate
JP5091508B2 (ja) グリコシド誘導体と非還元性二糖およびその製造法
Campos-Val Des et al. An Easy Preparation of 2-Deoxy-2-Phthalimido-β-D-Glucoand β-L-Rhamnopyranosides
Tsui et al. Preparation of 8-methoxycarbonyloctyl glycosides of α-D-mannopyranose, 2-O-α-mannopyranosyl-α-D-mannopyranose, β-D-galactofuranose, and 3-O-β-D-galactofuranosyl-α-D-mannopyranose
Käsbeck et al. Convenient Syntheses of 2, 3, 4, 6‐Tetra‐O‐Alkylated d‐Glucose and d‐Galactose
FI75834C (fi) Foerfarande foer framstaellning av antracyklinglykosidfoereningar.
WO1992014745A1 (en) New and improved solvent-free synthesis of ethereally substituted blocked monosaccharides and the selective hydrolysis thereof
Ivanova et al. Synthesis of β-D-talopyranosides and β-D-mannopyranosides via intramolecular nucleophilic substitution
US5126500A (en) Preparation of retinyl glycosides and intermediates therefor
Pelyvás et al. En route to thromboxane compounds from carbohydrates, I. Synthesis of the unsaturated sugar precursors
JP3553989B2 (ja) 新規なグリコシル供与体及びそれを用いるグリコシド系化合物の製造法
Wessel et al. Selectively Deoxygenated Derivatives of β-Maltosyl-(1→ 4)-Trehalose as Biological Probes
Lafont et al. Syntheses of d-Glucosaminyl Bolaamphiphiles1
Popsavin et al. Conversion of D-xylose to protected D-lyxose derivatives and to D-lyxose, via the corresponding 1, 2-anhydride
Sznaidman et al. Synthesis of 5-O-methyl-d-galactofuranose
JP5252841B2 (ja) トリクロロエチルオキシカルボニル化α−ガラクトサミニド誘導体
JP5155578B2 (ja) フルクトフラノシド誘導体とその製造法
KR920000620B1 (ko) 신규 안트라사이클린 글리코사이드 유도체
JPH03264595A (ja) 新規なグリコシル化方法
CZ20014362A3 (cs) 4´-Demykarosyl-8a-aza-8a-homotylosiny a způsob jejich výroby

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080711

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees