JPH03264595A - 新規なグリコシル化方法 - Google Patents

新規なグリコシル化方法

Info

Publication number
JPH03264595A
JPH03264595A JP2062066A JP6206690A JPH03264595A JP H03264595 A JPH03264595 A JP H03264595A JP 2062066 A JP2062066 A JP 2062066A JP 6206690 A JP6206690 A JP 6206690A JP H03264595 A JPH03264595 A JP H03264595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
reaction
bromide
mmol
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2062066A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0635467B2 (ja
Inventor
Makoto Sasaki
誠 佐々木
Yasuo Gama
蒲 康夫
Masahiko Yasumoto
安本 昌彦
Yutaka Ishigami
裕 石上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP2062066A priority Critical patent/JPH0635467B2/ja
Publication of JPH03264595A publication Critical patent/JPH03264595A/ja
Publication of JPH0635467B2 publication Critical patent/JPH0635467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は糖アノマーの新規なグリコシル化方法に関する
[従来技術] グリコシル化法は糖アノマーの水酸基をハロゲン化した
ハロゲン化糖を銀塩あるいは水銀塩の存在下、他のアル
コール類とカップリングさせるいわゆるKoenig−
Knorr反応を利用する方法が主であった。
また、トリエチルアミンの存在下、メタノールカピラノ
シルブロミドによるグリコシル化法が知られているが、
より複雑なアルコール類を受容体とする反応では、収率
が非常に低い結果が得られている[C,5chuerc
h等”Carbohydr、Res、”第39巻第33
頁(1975年)]。
[発明が解決しようとする問題点] Koenig−Knorr’反応に代表される従来のグ
リコシル化方法を利用する場合、活性化剤として過剰の
銀あるいは水銀のような重金属塩を使うため経済的でな
いという点に問題点があった。
また、前述の5cheurchらの方法では、重金属塩
を使わないという点では優れた方法であるが、メタノー
ルのような低級アルコール以外の基質には適用できない
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、アルコール類のグリコシル化法に関して
鋭意研究を行なった結果、高圧条件下において種々の水
酸基を有する受容体のグリコシル化を可能にするような
新規グリコシル化反応を見いだし、本発明を完成した。
本発明のハロゲン化糖誘導体としては、例えばグルコピ
ラノシルプロミド、ガラクトピラノシルプロミド、マン
ノピラノシルプロミド等の通常のヘキソースのピラノシ
ルプロミド、キシロピラノシルプロミドあるいはアラビ
ノピラノシルプロミド等の通常のペントースのピラノシ
ルプロミド、これらの糖のデオキシあるいはアミノデオ
キシ誘導体などである。なお、こわらのハロゲン化糖の
水酸基またはアミノ基は保護基で保護しておく。
ハロゲン化糖は、アルコール類に対して1.2〜1.5
当量の範囲で使用する。
本発明の受容体化合物であるアルコール類としては、例
えばメタノール、エタノール、シクロヘキサノール、t
ert−ブチルアルコール等のアルコール類、ガラクト
ース、グルコース、マンノース等の単糖類、コレステロ
ール等のステロール類、セリン、トレオニン等のアミノ
酸類などがあげられる。
即ち、−最大 R−OHで表されるような水−1遣を有
する種々の化合物が受容体となりうる。
なお、これらの受容体化合物に他の官能基がある場合、
これらは保護基により保護しておく。
本発明で使用する三級アミン類としては、トリエチルア
ミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン
、2,6−ルチジン、2,6−ジtert−ブチルピリ
ジン、2,4.6−コリジンあるいはテトラメチル尿素
などがあげられる。
三級アミン類は、アルコール類に対して1.2〜3.0
当量、望ましくは1.2〜1.5当量の範囲で使用する
本発明グリコシル化は、ハロゲン化糖、アルコール類、
上記の三級アミン類及びモレキュラシーブ4Aを溶媒に
溶かし、テフロン製のカプセルに封じ込み、高圧反応容
器にセットし、カプセルに圧力をかけて反応させる。溶
媒としては、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン等
のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類
、トルエン等の芳香族炭化水素類、アセトニトリル3− 癩などがあげられる。
反応圧力については、4000〜15000気圧の範囲
で設定できるが、5ooo〜15000気圧の範囲が望
ましい。反応温度については、室温から100℃の範囲
で目的物に応じて設定できるが、室温から40℃が適当
である。反応時間は受容体の反応性、反応温度により左
右され一定しないが、通常は、20〜40時間程度で充
分である。
本発明において得られた化合物は、シリカゲルカラムク
ロマトグラフィー、再結晶などの通常の手段により精製
することができる。
[発明の効果コ 本発明の方法に従い、高圧条件下、ハロゲン化糖誘導体
とアルコール類から、対応するグリコシル化合物が得ら
れる。本発明の方法は操作が簡便であり、銀あるいは水
銀などの重金属塩を一切用いる必要がない点で従来の方
法に比較して、安全で経済的方法である。また、後述す
る実施例に示すとおり、本発明の方法に従えば、α−0
−グリ4− キルド結合を高い選択性で得ることができる。
[実施例] 次に本発明を実施例に基づき、さらに詳細に説明する。
実施例1 0− (2,3,4,6−チトラー○−ベンジルーD−
グルコピラノシル)コレステロール(1)2.3,4.
6−チトラーO−ベンジルーα−D−グルコピラノシル
ブロミド(181,3mg。
0、301mmoi) 、 mlレスチロール(96、
7mgto、251mmo1)、2.6−ルチジン(3
5μEl。
0 、300mmol)及びモレキュラシーブ4A(約
100mg)を測りとり、これに塩化メチレン(2m1
2)を加えて溶かし、テフロン製のカプセルに封じ込み
、高圧反応容器にセットした。カプセルに約8000気
圧の圧力をかけ、室温で20時間反応させた。圧力を常
圧にもどし、不溶物をセライトで濾過し、減圧上溶媒を
留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(シリカLog、5→10% 酢酸エチル
ーヘキ■ン)に供し、αとβの混合物(1) (151,7mg、67%)を得た。
HP L C(8%酢酸エチル−ヘキサン、流速1 m
 Q /m1n) tr(trは液クロのリテンションタイムを示す) α:10.4m1n、  βニア、9m1nα/β=9
3/7 さらに分取薄層クロマトグラフィーによりα体を分取し
、エタノールから再結晶した。
mp  145−145.5℃ (1) (式中、Bnはベンジル基を表わす。)実施例2 シクロヘキシル 2,3,4.6−チトラー○−ベンジ
ルーD−グルコピラノシド(2)2.3,4.6−チト
ラー○−ベンジルーα−D−グルコピラノシルブロミド
(179、2mg。
0 、297mmoり 、シクロヘキサノール(24゜
9mg、0.249mmoり 、2.6−ルチジン(3
5μQ、0.300mmot)及びモレキュラシーブ4
A(約100mg)を測りとり、これに塩化メチレン(
2+nfl)を加えて溶かし、テフロン製のカプセルに
封じ込み、高圧反応容器にセットした。
カプセルに約8ooO気圧の圧力をかけ、室温で20時
間反応させた。圧力を常圧に戻し、不溶物をセライトで
濾過し、クロロホルムで希釈後、0゜5M塩酸水溶液で
洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒
を留去し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(シリカ15g、1:5→1:4 酢酸エ
チル−ヘキサン)に供し、αとβの混合物(2) (122,7mg、79%)を得た。
HPLC(10% 酢酸エチル−ヘキサン。
流速 1n+Q/m1n) tr  α:10.6m1r+、  β:9.○min
α/β=92/8 7− (2) (式中、Bnはベンジル基を表わす。)実施例3 tert−ブチル 2,3,4.6−テトラO−ベンジ
ルーD−グルコピラノシド(3)2.3,4.6−チト
ラー○−ベンジルーα−D−グルコピラノシルブロミド
(203,1mg。
0.337mmog) 、tert−ブチルアルコール
(20,6mg、0.278mmo1)、2.6−ルチ
ジン(39μQ 、0.335mmof)及びモレキュ
ラシーブ4A(約100mg)を塩化メチレン(2ml
)に溶かし、テフロン製のカプセルに封じ、8000気
圧の圧力をかけ、室温で20時間反応させた。実施例2
と同様の後処理を行ない、得られた粗生成物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(シリカ15g、1:5→
1:4 酢酸エチル−ヘキサン)に供し、αとβの混合
物(3)8− ・;検品8.5mg、59%)や得え。
HPLC(10%酢酸エチル−ヘキサン。
流速1mff1/m1n) tr  α:10.9m1n、  β:9.9m1nα
/β=93/7 (3) (式中、Bnはベンジル基を表わす。)実施例4 メチル 2,3.4−トリー〇−ベンジル−6−〇−(
2,3,4,6−チトラー○−ベンジルーD−グルコピ
ラノシル)−α−D−グルコピラノシド(4) 2.3,4.6−チトラーO−ベンジルーα−D−グル
コピラノシルブロミド(232,2mg。
0.385mmo慮)、メチル 2,3.4−トリ0−
ベンジル−α−D−グルコピラノシド(117,6mg
、0.253mmol) 、ジイソプロピルエチルアミ
ン(70μfl、 0.402mmoffi)及びモレ
キュラシーブ4A(約100mg)を塩化メチレン(2
mM)に溶かし、テフロン製のカプセルに封じ、40℃
、約80oO気圧で200時間反応せた。実施例2と同
様の後処理を行ない、得られた組成生物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(シリカLog、10→20%
 酢酸エチル−ヘキサン)に供し、αとβの混合物(4
)(171,8mg、69%)を得た。
HPLC(ヘキサン/THF=5/l。
流速 1 m Q /m1n) tr  α: 15 、7m1n、  β:13.9m
1nα/β=85/15 (式中、Bnはベンジル基を表わす。)実施例5 すイ’、2,3.4−ジーO−イソプロピリデン6−α
−(2,3,4,6−チトラー○−ベンジルーD−グル
コピラノシル)−α−D−ガラクトピラノシド(5) 2.3,4.6−テトラ−0−ベンジルーαD−グルコ
ピラノシルブロミド(185,0mg。
0.307mmol) 、ly 2+ 3+ 4−ジー
0−イソプロピリデン−α−D−ガラクトピラノース(
65,7mg、0.252mmoり、ジイソプロピルエ
チルアミン(53μn、0.304mmoi)及びモレ
キュラシーブ4A(約100mg)を塩化メチレン(2
mM)に溶かし、テフロン製のカプセルに封じ込み、2
5℃、約8000気圧で44時間反応させた。実施例2
と同様の後処理をし、得られた組成生物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(シリカ10g、10→20%
 酢酸エチル−ヘキサン)に供し、αとβの混合物(5
)(156,0mg、79%)を得た。
HPLC(20%酢酸エチル−ヘキサン。
流速1mQ/m1n) 1l− tr   α: 10 、 2m1n、   β:11
.6m1nα/β=88/12 (式中、Bnはベンジル基を表わす。)実施例6 1.2,3.4−テトラ−○−アセチルー6−0− (
2,3,4,6−テトラ−0−ベンジルーD−グルコピ
ラノシル)−β−D−グルコビラノース(6) 2.3,4.6−チトラーO−ベンジルーα−D−グル
コピラノシルブロミド(182,5mg。
0 、303mmol)、1,2,3.4−テトラ−〇
−アセチルーβ−D−グルコビラノース(87゜Qmg
、 0 、250mmo露)、2.6−ルチジン(35
μn、0.300mmol)及びモレキュラシーブ12
− 4A(約1oomg)を塩化メチレン(2mM)に溶か
し、テフロン製のカプセルに封じ、25°C1約800
0気圧で200時間反応せた。実施例2と同様の後処理
をし、得られた組成生物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(シリカ20g、30→35% 酢酸エチル−
ヘキサン)に供し、αとβの混合物(6)(1−04,
8mg、48%)を得た。
HPLC(3%エタノール−ヘキサン。
流速1mfl/m1n) tr  α: 10 、7m1n、  β:9.8m1
nα/β=94/6 (6) (式中、Bnはベンジル基、Acはアセチル基を表わす
。) 実施例7 ゝ溺尤ベンジルオキシカルボニルー〇−(2,3゜4,
6−チトラー○−ベンジルーα−D−グルコピラノシル
) −L−セリン メチルエステル(7)2.3,4.
6−チトラー○−ベンジルーα−D−グルコピラノシル
ブロミド(189、3mg +0 、314mmo&)
、N−ペンジルオキシカルホニルーし一セリン メチル
エステル(65,3mg。
0.258mmol) 、2.6−ルチジン(36μf
l 。
0.309mmoり及びモレキュラシーブ4A(約10
0mg)を塩化メチレン(2mQ)に溶かし、テフロン
製のカプセルに封じ込み、25°C1約8000気圧で
20時間反応させた。実施例2と同様の後処理を行ない
、得られた組成生物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(シリカ15g、5→1o% エーテル−ベンゼン
)に供し、αとβの混合物(7)(119,2mg、 
60%)を得た。
HPLC(アセトニトリル/水=5/1゜流速1 m 
Q / m1n) t  r    a  :  10. 1m1n+  
  β :11.5m1n(式中、 α/β=9515 Bnはベンジル基を表わす。
5− 16−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化糖誘導体を三級アミン類の存在下、ア
    ルコール類と高圧条件下(4000 気圧以上)反応させることを特徴とするグ リコシル化法。
JP2062066A 1990-03-13 1990-03-13 新規なグリコシル化方法 Expired - Lifetime JPH0635467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2062066A JPH0635467B2 (ja) 1990-03-13 1990-03-13 新規なグリコシル化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2062066A JPH0635467B2 (ja) 1990-03-13 1990-03-13 新規なグリコシル化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03264595A true JPH03264595A (ja) 1991-11-25
JPH0635467B2 JPH0635467B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=13189362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2062066A Expired - Lifetime JPH0635467B2 (ja) 1990-03-13 1990-03-13 新規なグリコシル化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635467B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5563259A (en) * 1992-06-26 1996-10-08 Pfizer Inc. Process for making β-O-cellobiosyl steroid derivatives and trimethyl silyl steroid intermediates used therein
CN103864860A (zh) * 2014-03-17 2014-06-18 柯中炉 一种海藻糖衍生物及其制备方法和应用
WO2018147306A1 (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 マイスターバイオ株式会社 配糖化スチルベノイド化合物の製造方法
JP2018127441A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 マイスターバイオ株式会社 配糖化スチルベノイド化合物の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5563259A (en) * 1992-06-26 1996-10-08 Pfizer Inc. Process for making β-O-cellobiosyl steroid derivatives and trimethyl silyl steroid intermediates used therein
CN103864860A (zh) * 2014-03-17 2014-06-18 柯中炉 一种海藻糖衍生物及其制备方法和应用
WO2018147306A1 (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 マイスターバイオ株式会社 配糖化スチルベノイド化合物の製造方法
JP2018127441A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 マイスターバイオ株式会社 配糖化スチルベノイド化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0635467B2 (ja) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Smith III et al. Phyllanthoside-phyllanthostatin synthetic studies. 8. Total synthesis of (+)-phyllanthoside. Development of the Mitsunobu glycosyl ester protocol
GB1603609A (en) O-protected 2-azido-2-deoxy-glycosyl nitrates
CN113527388A (zh) 一种β-2-脱氧糖、2-脱氧-2-叠氮糖和葡萄糖苷键立体选择性合成的方法
Gandolfi-Donadío et al. Synthesis of α-d-Galf-(1→ 2)-d-galactitol and α-d-Galf-(1→ 2)[β-d-Galf-(1→ 3)]-d-galactitol, oligosaccharide derivatives from Bacteroides cellulosolvens glycoproteins
JPH03264595A (ja) 新規なグリコシル化方法
US5854408A (en) Process for acylating the 1-position of saccharides
US8524873B2 (en) Sugar donor
Kuzuhara et al. Stereoselective synthesis of 5-O-carbamoylpolyoxamic acid (2-amino-5-O-carbamoyl-2-deoxy-l-xylonic acid
EP1311521A2 (en) Methods of preparing disaccharide and trisaccharide c6-c12 fatty acid esters with high alpha content and materials therefrom
KR20000017265A (ko) 올리고사카라이드의 1급 알콜을 선택적으로 산화시키는 방법
Reinhard et al. Regioselective aectylations of sialic acid α‐ketosides
Dumont-Hornebeck et al. Synthesis of di-and trisaccharides incorporating a crown ether macrocycle
JPH0631284B2 (ja) 弗化グリコシルからのグリコサイドの製造方法
Wessel et al. Selectively Deoxygenated Derivatives of β-Maltosyl-(1→ 4)-Trehalose as Biological Probes
EP0432527B1 (en) Pradimicin derivatives
Zhang et al. Regio-and stereoselective anomeric esterification of glucopyranose 1, 2-diols and a facile preparation of 2-O-acetylated glucopyranosyl trichloroacetimidates from the corresponding 1, 2-diols
Joshi et al. A convenient stereoselective synthesis of beta-d-glucopyranosides
CA1131218A (en) Process for the preparation of new antitumor glycosides
CA1111417A (en) Synthesis of 2-amino-2-deoxyglycoses and 2-amino-2- deoxyglycosides from glycals
Pedersen et al. Preparation of some acetylated deoxy-pento-and-hexofuranoses and their deacetylation
Wang et al. Facile Synthesis of a Branched Trisaccharide–The Repeating Unit of Antigen O2 Polymer using Orthoester Formation-Rearrangement Strategy
AU1213999A (en) Quinolinone glycoside, production process, and anti-allergic agent
JP3553989B2 (ja) 新規なグリコシル供与体及びそれを用いるグリコシド系化合物の製造法
Stevens et al. Synthesis and reactions of azido halo sugars
CN1066455C (zh) 从红霉素类衍生的新的断大环内酯类及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term