JP4161525B2 - 車両用軸受装置 - Google Patents

車両用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4161525B2
JP4161525B2 JP2000266622A JP2000266622A JP4161525B2 JP 4161525 B2 JP4161525 B2 JP 4161525B2 JP 2000266622 A JP2000266622 A JP 2000266622A JP 2000266622 A JP2000266622 A JP 2000266622A JP 4161525 B2 JP4161525 B2 JP 4161525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub wheel
vehicle
shaft portion
hole
retaining member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000266622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002081460A (ja
Inventor
孝爾 嶋
喜則 西
俊一 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2000266622A priority Critical patent/JP4161525B2/ja
Publication of JP2002081460A publication Critical patent/JP2002081460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4161525B2 publication Critical patent/JP4161525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • F16C35/0635Fixing them on the shaft the bore of the inner ring being of special non-cylindrical shape which co-operates with a complementary shape on the shaft, e.g. teeth, polygonal sections

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車などの車両におけるディスクブレーキ装置のディスクロータや車輪が取り付けられる車両用軸受装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の、自動車の駆動輪側に使用される車両用軸受装置は、車輪を取付けるハブホイールと、このハブホイールに形成された挿通穴に軸部がスプライン嵌合した等速ジョイントと、車体側に取付けられるとともにハブホイールを回転自在に支持する複列転がり軸受とを備えている。
【0003】
そして、前記挿通穴の内周壁面途中に形成した段付き面に、軸部の途中に形成した取付け溝に嵌合した止め輪が係合することによって、ハブホイールに対する等速ジョイントの抜け止めを行っている。
【0004】
このような車両用軸受装置では、軸部の取付け溝に止め輪を嵌合した状態で、止め輪が段付き面に位置するように軸部を挿通穴に挿通する。そうすると、止め輪がその弾性力により拡径して段付き面に係合し、等速ジョイントの抜け止めが行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の車両用軸受装置において、軸部を挿通穴に挿通する際に止め輪は縮径されるので、取付け溝の軸方向の幅は、止め輪の断面径よりもわずかに大きく形成している。このため、軸部の挿入後に止め輪が拡径されて止め輪が段付き面に係合しても、いわゆる軸心方向のがたつきが残ってしまっていた。
【0006】
そこで本発明は、上記課題を解決し得る車両用軸受装置の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に係る車両用軸受装置は、車輪を取付けるためのハブホイールが、車体側に固定される複列転がり軸受に軸心回りに回転自在に支持され、前記ハブホイールを駆動軸に対して傾動可能に支持する等速ジョイントが設けられ、この等速ジョイントは、ハブホイールを駆動軸に対して傾動案内する案内玉群の軌道となる案内部に一体的に形成された軸部を有し、この軸部が前記ハブホイールに形成した挿通穴に対し車両インナ側からスプライン嵌合される車両用軸受装置であって、前記軸部がハブホイールに対して軸心方向に抜けるのを防止するための抜け止め手段が設けられ、この抜け止め手段は、前記ハブホイールの前記挿通穴におけるその車両アウタ側の開口より車両インナ側寄りの内周面箇所に外径側に凹んだ状態に形成された係止溝と、車両アウタ側が開放される筒軸に構成された前記軸部の車両アウタ側外周部に前記係止溝に対応して径方向で内外に貫通するように周方向に等間隔で複数個形成された係合孔と、これら係止溝と係合孔とに渡して装着される環状の抜け止め部材とを、備え、前記環状の抜け止め部材は、周方向一部箇所を切り欠いてその切欠き箇所の間隔を縮めることで縮径変形可能に構成してあるとともに、前記係合孔の位置に対応してそれぞれの係合孔に係合する係合用突起を外周部に等間隔で複数個形成しており、また、前記ハブホイールに軸部がスプライン嵌合した状態で前記係止溝と前記係合孔とが軸方向で一致するものとされ、縮径した状態で前記軸部の筒孔内に入れ込んだ前記抜け止め部材の縮径状態を解除することにより各係合用突起が各係合孔に係合しかつ係合用突起の先端が係合孔より外方に突出した部分が前記係止溝に係止されている。
【0008】
上記構成において、等速ジョイントの軸部の車両アウタ側を挿通穴に位置合わせしてこれに対して押し込むようにすることで、挿通穴に対して軸部を嵌合し、第一凹部に対し第二凹部が径方向に連続して隣合った状態で、抜け止め部材を第一凹部に最奥部まで押込み、抜け止め部材の一部を縮径してこの部分を第二凹部に対して没入させ、さらに抜け止め部材の一部を加圧して抜け止め部材を第二凹部の両側面に圧着させる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。まず、図1〜図4に基づいて、参考例としての実施形態を説明する。本願発明の実施形態は、図5〜図7に示す。参考例の実施形態に係る車両用軸受装置は、図1に示すように、車輪を取付けるためのハブホイール1の挿通穴2に等速ジョイント3の軸部4がスプライン嵌合され、前記ハブホイール1は、車体側に固定される複列転がり軸受5に、軸心6回りに回転自在に支持されている。
【0011】
前記ハブホイール1の外周面には、径方向外方に突出する取付けフランジ7が形成され、この取付けフランジ7の円周数箇所には、図示しないディスクブレーキ装置のディスクロータおよび前記車輪を固定するための取付けボルト9が貫通されている。
【0012】
そして、前記軸部4がハブホイール1に対して軸心6方向にがたつくのを防止するための抜け止め手段30が設けられ、この抜け止め手段30は、ハブホイール1の車両アウタ側端面に、軸心6方向に沿って凹となるよう環状に形成した第一凹部31と、前記軸部4の車両アウタ側外周部に第一凹部31に対して径方向内側位置になるよう形成された環状の第二凹部32と、これら第一凹部31および第二凹部32に渡して装着されるとともに装着後に円周一部を第二凹部内で嵌着するよう縮径させられる環状の抜け止め部材33とから構成されている。なお、図2に示すように、抜け止め部材33の直径は縮径作業前において第一凹部31の直径よりも小さく軸部4の直径よりもわずかに大きく形成されている。
【0013】
前記等速ジョイント3は、ハブホイール1を駆動軸22に対して傾動可能に連結するものであって、ツェッパタイプ(バーフィールド型)と呼ばれる周知のものが用いられる。この等速ジョイント3の具体的構成は、ハブホイール1を駆動軸22に対して傾動案内するための玉13と、内輪17および玉13の保持器15などが収納される椀形の案内部(以下外輪という)19と、この外輪19の小径側(車両インナ側)に一体に連設される前記軸部4とを備えている。また、図において外輪19の小径側端面は、ハブホイール1の車両インナ側端面に当接している。
【0014】
符号27は、等速ジョイント3をシールするためのシール用ブーツを示し、一端が等速ジョイント3の外輪19開放側を覆い、他端が駆動軸22の途中を覆うように配設されている。
【0015】
前記複列転がり軸受5は、二列で配設される転動体としての複数の玉11,12、これら玉11,12を保持するための二つの冠形保持器14、内輪および外輪18を備えており、内輪の軌道として、ハブホイール1およびハブホイール1の車両インナ側に嵌着された環状内輪部材20が用いられる。すなわち、一方の玉11列の軌道面としてハブホイール1の外周面が用いられ、他方の玉12列の軌道面として環状内輪部材20の外周面が用いられる。なお、前記複列転がり軸受5の外輪18の外周面には、車体などにボルト止めされる径方向外向きの取付けフランジ8が形成されている。
【0016】
また、前記複列転がり軸受5の外輪18は、その車体アウタ側端面が前記ハブホイール1の取付けフランジ7に近接するよう配置されている。
【0017】
さらに、複列転がり軸受5の車両アウタ側および車両インナ側とハブホイール1(環状内輪部材20)の外周面との間は、接触型シール部材21によってシールされている。
【0018】
次に、ハブホイール1に等速ジョイント3を組付ける手順を説明する。まず、等速ジョイント3の軸部4の車両アウタ側を挿通穴2に位置合わせして、これに対して押し込むようにする。そうすると、挿通穴2に対して軸部4がスプライン嵌合されハブホイール1と軸部4とが一体的に軸心6回りに回転可能に取付けられる。
【0019】
そして外輪19の小径側端面がハブホイール1の車両インナ側端面に当接するまで挿入すると、第一凹部31に対し第二凹部32が径方向内側に連続して隣合い、第一凹部31の車両インナ側端面および第二凹部32の車両インナ側端面が一致する。
【0020】
次に、抜け止め部材33を第一凹部31に最奥部まで挿入し、所定の工具で抜け止め部材33の円周一部を縮径して係止部33aとし、図4に示すように、この係止部33aを第二凹部32に対して没入させる。本発明の実施の形態の場合、同図に示すようにさらに係止部33aを加圧して係止部33aの内径側すなわち第二凹部32に嵌入されている部分を軸心6方向に拡幅させ、第二凹部32の両側面に圧着させる。
【0021】
このようにすると、第一凹部31の車両インナ側端面および第二凹部32の車両インナ側端面が一致した位置で抜け止め部材33の車両インナ側端面が第一凹部31および第二凹部32の車両インナ側端面に圧接し、抜け止め部材33の係止部33aが第二凹部32の両側面に圧着しているので、軸部4がハブホイール1の軸心6方向に抜けるのを防止するとともにがたつくのを防止することができる。
【0022】
また、抜け止め部材33を第一凹部31に押込み、抜け止め部材33の円周一部を縮径して係止部33aを第二凹部32に対して没入させるといった作業でハブホイール1に軸部4を組付けるので、軸部4の端部を拡径するようにかしめて軸部4とハブホイール1とを取付ける場合に比べて、組立て時の作業性を向上させることができる。
【0023】
さらに、軸部4をハブホイール1から取外す場合は、抜け止め部材33(係止部33a)と第二凹部32の嵌着力に抗して軸部4を軸心6方向に押圧することで行うことができ、軸部4の端部を拡径するようにかしめて軸部4とハブホイール1とを取付けた場合に比べて、分解時の作業性を向上させることができる。
【0024】
次に、図5〜7に基づいて本発明の実施の形態を説明する。本発明の実施の形態に係る車両用軸受装置において、軸部4がハブホイール1に対して軸心6方向に抜けるのを防止するための抜け止め手段30が、環状に形成されかつ弾性を有した本体39を備えた抜け止め部材35と、軸部4の車両アウタ側に形成されて抜け止め部材35が挿入される挿入部36と、この挿入部36の所定位置に形成されて抜け止め部材35の外周部に等間隔で複数個形成した係合用突起37が嵌合する複数の係合孔38と、ハブホイール1の内周面において、外輪19の小径側端面がハブホイール1の車両インナ側端面に当接するまで軸部4を挿入した際に係合孔38に一致する位置に形成された複数の係止溝41とから構成されている。なお、図6に示すように本体39の両端部に、本体縮径用のつまみ部40が係止されている。また、係合用突起37の径方向高さは挿入部36の厚みよりも大に設定されている。
【0025】
抜け止め手段30以外の構成は、上記参考例の実施の形態と同様であるのでその説明を省略する。
【0026】
上記構成において、外輪19の小径側端面がハブホイール1の車両インナ側端面に当接するまで挿入し、各係止溝41と各係合孔38とを一致させる。ここで、所定の治具でつまみ部40を利用して本体39をその弾性に抗して縮径させ、この状態で抜け止め部材35を挿入部36に挿入して治具を取外す。そうすると、各係合用突起37が係合孔38に嵌合して、同時に各係合用突起37の先端部が各係止溝41に嵌合する。
【0027】
このように、外輪19の小径側端面がハブホイール1の車両インナ側端面に当接するまで挿入し、つまみ部40を利用して本体39をその弾性に抗して縮径させ、この状態で抜け止め部材35を挿入部36に挿入して拡径するといった作業で、各係合用突起37が係合孔38に嵌合して、各係合用突起37の先端部が各係止溝41に嵌合するので、装置の組立て時の作業性を向上させることができる。
【0028】
また、軸部4をハブホイール1から取外す際には、つまみ部40を用いて抜け止め部材35を縮径し、各係合用突起37を各係止溝41および各係合孔38から離脱させて抜け止め部材35を取外すことで、軸部4をハブホイール1から容易に離脱させることができ、従って分解時の作業性を向上させることができ、さらに分解時に破壊される部材がないため、部材の再利用が可能で経済性に優れる。
【0029】
【発明の効果】
以上の説明から明らかな通り、本発明は、等速ジョイントの軸部がハブホイールに対して軸心方向に抜けるのを防止するための抜け止め手段が設けられ、この抜け止め手段は、ハブホイールの車両アウタ側端面に、軸心方向に沿って凹となるよう形成した第一凹部と、軸部の車両アウタ側外周部に第一凹部に対して径方向内側位置に形成されて第一凹部に隣合う第二凹部と、これら第一凹部および第二凹部に渡して装着されるとともに装着後に第二凹部内で軸心方向に厚みを増して第二凹部内に嵌着するよう円周一部が縮径させられる環状の抜け止め部材とを備えたので、第一凹部の車両インナ側端面および第二凹部の車両インナ側端面が一致した状態で、抜け止め部材を変形させて第二凹部に嵌着させることで、軸部がハブホイールの軸心方向に抜けるのを防止するとともにがたつくのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】参考例の実施の形態を示す車両軸受装置の一部破断図である。
【図2】同じく抜け止め部材が軸部に嵌合する前の斜視図である。
【図3】同じく抜け止め部材を軸部に嵌合させて第二凹部に対してかしめられた状態の斜視図である。
【図4】同じくその断面図である。
【図5】本発明の実施の形態を示す車両軸受装置の一部破断図である。
【図6】同じく挿入部に抜け止め部材を挿入する前の斜視図である。
【図7】同じく挿入部に抜け止め部材を係合孔に係合用突起が嵌合した状態の斜視図である。
【符号の説明】
1 ハブホイール
2 挿通穴
3 等速ジョイント
4 軸部
5 複列転がり軸受
30 抜け止め手段
38 係合孔
41 係止溝

Claims (1)

  1. 車輪を取付けるためのハブホイールが、車体側に固定される複列転がり軸受に軸心回りに回転自在に支持され、前記ハブホイールを駆動軸に対して傾動可能に支持する等速ジョイントが設けられ、この等速ジョイントは、ハブホイールを駆動軸に対して傾動案内する案内玉群の軌道となる案内部に一体的に形成された軸部を有し、この軸部が前記ハブホイールに形成した挿通穴に対し車両インナ側からスプライン嵌合される車両用軸受装置であって、
    前記軸部がハブホイールに対して軸心方向に抜けるのを防止するための抜け止め手段が設けられ、
    この抜け止め手段は、前記ハブホイールの前記挿通穴におけるその車両アウタ側の開口より車両インナ側寄りの内周面箇所に外径側に凹んだ状態に形成された係止溝と、車両アウタ側が開放される筒軸に構成された前記軸部の車両アウタ側箇所に前記係止溝に対応して径方向で内外に貫通するように周方向に等間隔で複数個形成された係合孔と、これら係止溝と係合孔とに渡して装着される環状の抜け止め部材とを、備え、
    前記環状の抜け止め部材は、周方向一部箇所を切り欠いてその切欠き箇所の間隔を縮めることで縮径変形可能に構成してあるとともに、前記係合孔の位置に対応してそれぞれの係合孔に係合する係合用突起を外周部に等間隔で複数個形成しており、
    また、前記ハブホイールに軸部がスプライン嵌合した状態で前記係止溝と前記係合孔とが軸方向で一致するものとされ、
    縮径した状態で前記軸部の筒孔内に入れ込んだ前記抜け止め部材の縮径状態を解除することにより各係合用突起が各係合孔に係合しかつ係合用突起の先端が係合孔より外方に突出した部分が前記係止溝に係止されている、ことを特徴とする車両用軸受装置。
JP2000266622A 2000-09-04 2000-09-04 車両用軸受装置 Expired - Fee Related JP4161525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000266622A JP4161525B2 (ja) 2000-09-04 2000-09-04 車両用軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000266622A JP4161525B2 (ja) 2000-09-04 2000-09-04 車両用軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002081460A JP2002081460A (ja) 2002-03-22
JP4161525B2 true JP4161525B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=18753675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000266622A Expired - Fee Related JP4161525B2 (ja) 2000-09-04 2000-09-04 車両用軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4161525B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101567221B1 (ko) 2014-06-12 2015-11-06 현대자동차주식회사 자동차용 드라이브 샤프트의 수밀 장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005036626A1 (de) 2005-08-04 2007-02-08 Volkswagen Ag Anordnung aus einem Gleichlaufgelenk und einer Radnabe
JP5080893B2 (ja) * 2007-07-30 2012-11-21 株式会社やまびこ 刈払機
JP5625570B2 (ja) * 2010-07-15 2014-11-19 日本精工株式会社 車輪用駆動ユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101567221B1 (ko) 2014-06-12 2015-11-06 현대자동차주식회사 자동차용 드라이브 샤프트의 수밀 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002081460A (ja) 2002-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5531526A (en) Cartridge for a rolling bearing having an oblique contact and the application thereof in a vehicle steering column
JP3849240B2 (ja) 車輪用転がり軸受ユニット
JP2007055322A (ja) 車輪用軸受装置
EP1961981B1 (en) Bearing device for wheel
JP2005519246A (ja) オポーズドパスジョイント
EP1201459B1 (en) Bearing apparatus for vehicle
WO2002014087A1 (fr) Dispositif de support pour essieu
JP2004316898A (ja) 通気口付き封着部の組み立て品を備える自在継ぎ手
US7758248B2 (en) Bearing assembly
US6832854B2 (en) Vehicle-use rolling bearing device
JP2007276780A (ja) 車両用軸受装置
JP4161525B2 (ja) 車両用軸受装置
JPH11182537A (ja) 車輪用転がり軸受ユニット
JP3965942B2 (ja) 転がり軸受の取付け構造
JP2002070880A (ja) 車両用軸受装置
JP2001304285A (ja) 等速自在継手及びこれを用いた車輪用軸受装置
JP3982224B2 (ja) 複列円すいころ軸受ユニットの組立方法
JP3965885B2 (ja) 車両用軸受装置
JP3988447B2 (ja) 転がり軸受の取付け構造
JP6711510B2 (ja) 嵌合部材及びこれを備えた軸受装置
JP4042528B2 (ja) 転がり軸受装置
JP2005024019A (ja) 車輪用円すいころ軸受装置、およびその組立方法
JP4899921B2 (ja) 軸受組立方法
JP3979001B2 (ja) 車両用ハブユニット
JP2002070879A (ja) 車両用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees