JP4161432B2 - 半導体圧力センサおよびその製造方法 - Google Patents

半導体圧力センサおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4161432B2
JP4161432B2 JP30751998A JP30751998A JP4161432B2 JP 4161432 B2 JP4161432 B2 JP 4161432B2 JP 30751998 A JP30751998 A JP 30751998A JP 30751998 A JP30751998 A JP 30751998A JP 4161432 B2 JP4161432 B2 JP 4161432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
cavity
surface side
forming
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30751998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000133817A (ja
Inventor
厚慈 千田
栄嗣 川崎
雅一 寺田
誠一郎 石王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP30751998A priority Critical patent/JP4161432B2/ja
Publication of JP2000133817A publication Critical patent/JP2000133817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4161432B2 publication Critical patent/JP4161432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体圧力センサおよびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の半導体圧力センサとしては、例えば、Sensors andActuators A56(1996)273−277「Gas development at interface of directly boned silicon wafers:investigation on silicon−based pressure sensors」において発表されたものがある。
【0003】
この発表された半導体圧力センサは、基板の裏面側(一面側)からウエットエッチングにより、キャビティ及びダイヤフラムを形成し、このキャビティが形成された基板(第1の半導体基板)とベアウエハ(第2の半導体基板)とを真空中で貼り合わせ、熱処理を行って接合することにより、キャビティとベアウエハとにより基準圧力室を形成してなる。
【0004】
ここで、真空中で貼り合わせした両半導体基板を熱処理することにより、貼り合わされた両基板の界面において酸化膜等が形成され、両基板の結合の状態が水素結合から共有結合に変化し、接合が行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、本発明者等の検討によれば、上記熱処理工程の際に、両基板や接合時に界面に形成される酸化膜からO2 、H2 、H2 O等のガスが発生し、それが界面を伝わってキャビティ内に入り込むため、キャビティ内即ち出来上がったセンサの基準圧力室内の圧力が不均一となる。
【0006】
そこで、本発明は、両半導体基板を貼り合わせることで基準圧力室を形成してなる半導体圧力センサにおいて、両基板を接合するための熱処理工程の際に接合界面から発生するガスによって、基準圧力室内の圧力が不均一となるのを防止することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明では、第1の半導体基板(1)の一面側にキャビティ(3)及び該キャビティの周囲に凹部(4、40)を形成する工程(S5、S40、S50)と、第1の半導体基板(1)の一面側と第2の半導体基板(2)の一面側とを真空中で貼り合わせて接合界面を水素結合で仮接合し、キャビティ(3)内を基準圧力室にすると共に凹部(4、40)と第2の半導体基板(2)とにより区画された室(5、50)を形成する仮接合工程(S8)と、この仮接合(S8)の後に、酸素雰囲気中で熱処理を行うことにより第1の半導体基板(1)の一面側と第2の半導体基板(2)とを共有結合で接合する熱処理工程(S9)と、第1の半導体基板(1)又は第2の半導体基板(2)の他面側を薄肉化して、基準圧力室を一面側とするダイヤフラム(6)を形成する工程(S11)と、を有することを特徴としている。
【0012】
それによって、第1の半導体基板(1)の一面側にキャビティ(3)及び該キャビティ(3)の周囲に凹部(4、40)を形成した後、この一面側と第2の半導体基板(2)を接合するという簡単な方法で、基準圧力室及び接合界面におけるキャビティ(3)の周囲に凹部(4、40)と第2の半導体基板(2)とにより区画された室、つまトラップ室(5、50)を形成できる。そして、熱処理の際に接合界面で発生するガスは、接合界面に沿ってキャビティ(3)内に入る前にトラップ室にトラップされ、キャビティ内に入らない。このように、トラップ室(5、50)に、接合時の熱処理により発生するガスをトラップでき、出来上がったセンサにおける基準圧力室内の圧力が不均一となるのを防止することができる。
【0013】
また、請求項3に記載の製造方法では、第1の半導体基板(1)の一面側にキャビティ(3)及び該キャビティの周囲に凹部(40)を形成する工程(S40、S50)と、第1の半導体基板(1)の一面側と第2の半導体基板(2)の一面側とを貼り合わせて熱処理を行うことにより接合し、キャビティ(3)内を基準圧力室にすると共に凹部(40)と第2の半導体基板(2)とにより区画された室(50)を形成する工程(S8、S9)と、第1の半導体基板(1)又は第2の半導体基板(2)の他面側を薄肉化して、基準圧力室を一面側とするダイヤフラム(6)を形成する工程(S11)と、を有しており、上記のキャビティ及び凹部を形成する工程(S40、S50)において、第1の半導体基板(1)の一面側におけるキャビティ(3)の形成領域の周囲に、キャビティ(3)の深さよりも深いトレンチ(32)を形成し該トレンチを充填材(33、34)で埋めた後、第1の半導体基板(1)の一面側から充填材(33、34)の一部をエッチングすることにより凹部(40)を形成し、上記のダイヤフラムを形成する工程(S11)において、充填材(33、34)をストッパとした研磨を行うことにより、第1の半導体基板(1)の他面側を薄肉化することを特徴としている。
【0014】
本発明では、トラップ室(50)に、接合時の熱処理により発生するガスをトラップでき、出来上がったセンサにおける基準圧力室内の圧力が不均一となるのを防止することができるという効果に加えて、ダイヤフラム形成工程に用いられるストッパ部(12)を形成する際に、トラップ室形成用の凹部(40)も一緒に形成できるから、製造工程の簡略化が図れる。ここで、充填材(33、34)としては第1の半導体基板(1)よりも研磨されにくい部材である酸化膜や酸化膜の上に多結晶シリコンを成膜した構造等を用いることが出来る。
【0015】
また、請求項2に記載の製造方法では、第1の半導体基板(1)の一面側にキャビティ(3)を形成する工程(S51)と、第2の半導体基板(2)の一面に絶縁膜(60)を形成し、第2の半導体基板(2)の一面のうちキャビティ(3)を覆う領域の周囲に位置する絶縁膜(60)の一部を、エッチングして除去し、その部分を凹部(41)とする工程(S12)と、第1の半導体基板(1)の一面側と第2の半導体基板(2)の一面側とを真空中で貼り合わせて接合界面を水素結合で仮接合し、キャビティ(3)内を基準圧力室にすると共に凹部(41)と第1の半導体基板(1)とにより区画された室を形成する仮接合工程(S)と、仮接合(S8)の後に、酸素雰囲気中で熱処理を行うことにより第1の半導体基板(1)の一面側と第2の半導体基板(2)とを共有結合で接合する熱処理工程(S9)と、第1の半導体基板(1)又は第2の半導体基板(2)の他面側を薄肉化して、基準圧力室を一面側とするダイヤフラム(6)を形成するダイヤフラム形成工程(S11)と、を有することを特徴としている。
【0016】
本発明によれば、凹部(41)と第1の半導体基板(1)とにより区画された室を形成することで、この室をトラップ室(51)とできる。そして、トラップ室(51)に、接合時の熱処理により発生するガスをトラップでき、出来上がったセンサにおける基準圧力室内の圧力が不均一となるのを防止することができる。
【0017】
なお、上記した括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【0018】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1に、本発明の第1実施形態に係る半導体圧力センサ(以下、単にセンサという)100の断面図を示し、図2にその平面図を示す。なお、図1は、図2におけるA−A断面を示している。
【0019】
図1において、シリコンで構成された第1の半導体基板1と第2の半導体基板2が酸化膜2aを介して接合され、この酸化膜2aが両基板1、2の接合界面を構成する。この酸化膜2aは後述のように、両基板1、2の接合時に形成されるものであるが、その接合時において必ず形成されるものではなく、両基板1、2の接合界面に存在しない場合もある。
【0020】
第1の半導体基板1には接合界面よりも基板内部側に凹んだキャビティ3及びが形成されているため、第1の半導体基板1と第2の半導体基板2が接合されることによって基準圧力室が形成されている。なお、第1の半導体基板1と第2の半導体基板2は真空中で接合されているため、基準圧力室内は真空状態となっている。以下、センサ100におけるキャビティ3を基準圧力室という。
【0021】
また、第1の半導体基板1には、基準圧力室3を取り囲むように、第1の半導体基板1の接合界面よりも基板内部側に凹んだ凹部(トラップ溝)4が形成されている。そのため、第1の半導体基板1と第2の半導体基板2が接合されることによって、凹部4と第2の半導体基板2とにより区画された室であるトラップ室5が、基準圧力室3を取り囲むように形成されている。
【0022】
このトラップ室5に両半導体基板1、2接合時の熱処理により発生する脱ガスが入り込むため、基準圧力室3内が高真空に保たれる。また、このトラップ室5は基準圧力室3を中心に対称的に配置されており、ダイアフラム6にかかる応力が不均一にならないようになっている。
本例では、形成されているトラップ室5の本数は、基準圧力室3の周りに1本であるが、1本以上でも構わない。両基板1、2の接合面積が大きい場合には、脱ガス量が増加するため、トラップ室5の本数を増やすかトラップ室5の体積を大きくすればよい。
【0023】
基準圧力室3の上は、シリコンの薄肉構造体であるダイアフラム6となっており、このダイヤフラム6には、圧力検出素子としてのピエゾ抵抗素子(歪みゲージ素子)7が4本形成されている。
ここで、ピエゾ抵抗素子7は、図2に示すように、シリコン低抵抗領域8で相互に接続されて、ホイトンストンブリッジ回路を形成している。また、基板表面にはシリコン酸化膜等からなる絶縁膜9が形成されており、この絶縁膜9に形成されたコンタクトホール10を介して、低抵抗領域8は、Al等よりなる低抵抗配線層11に接続されている。
【0024】
また、第1の半導体基板1において、基準圧力室3及びトラップ室5の周囲には、第2の半導体基板2との接合界面から基板表面の絶縁膜9に貫通するストッパ部12が、形成されている。このストッパ部12は、後述の製造工程において、第1の半導体基板1を研磨してダイヤフラム6を形成する際のストッパとなるもので、第1の半導体基板1を構成するシリコンよりも研磨されにくい部材(例えば酸化膜、多結晶シリコン等)を、第1の半導体基板1に形成したトレンチに充填することで構成されている。
【0025】
上記した構成において、ダイアフラム6が圧力を受けて変形することによって生じる歪みをピエゾ抵抗素子7が検出する。このピエゾ抵抗素子7からの検出信号は、低抵抗領域8、低抵抗配線層11を介して外部に設けられた信号処理回路に出力される。このことによって圧力が検出される。
次に、上記したセンサ100の製造方法について、図3(a)〜(f)及び図4(a)及び(b)に基づいて説明する。なお、図3(a)〜(f)及び図4(a)及び(b)は、上記センサ100を製造工程順に示した断面図である。
【0026】
まず、図3(a)に示す様に、例えば厚さが約625μmのシリコン基板である第1の半導体基板1を用意する。この第1の半導体基板1の一面に熱酸化膜30を成膜する(熱酸化膜形成工程S1)。この熱酸化膜30は、トラップ室用の凹部4、後の研磨(ダイアフラム形成工程)時のストッパとなるトレンチ部分およびキャビティ3を形成する場合のマスクとして用いる。膜厚は例えば5000Åとできる。
【0027】
次に、図3(b)に示す様に、第1の半導体基板1の一面に形成された熱酸化膜30の所定領域を、ホトエッチングによりパターニングし、凹部31を形成する(凹部形成工程S2)。
そして、図3(c)に示す様に、ドライエッチングにより、この凹部31部分のシリコンをエッチンングし、トレンチ部32を形成する(トレンチ形成工程S3)。例えば、トレンチ部32の深さは第1のシリコン基板1の一面から15μm程度とできる。
【0028】
次に、図3(d)に示す様に、トレンチ部32の側壁に酸化膜33を形成し、さらに多結晶シリコン(多結晶Si)34によりトレンチ部32を埋め戻す。その後、研磨により表面の多結晶シリコンを除去し、さらにウエットエッチングあるいはドライエッチングにより多結晶シリコンをオーバーエッチングする(ストッパ部形成工程S4)。
【0029】
これは、接合時に多結晶シリコンを表面に残さず、且つ、トレンチ部の多結晶シリコンが表面より上に飛び出すことを防ぐためである。なお、酸化膜のみでトレンチ部32を埋め戻し、同様に、研磨及びオーバーエッチングを行ってもよい。こうしてストッパ部12が形成される。なお、酸化膜33及び多結晶シリコン34が本発明でいう充填材に相当する。
【0030】
次に、図3(e)に示す様に、熱酸化膜30をホトエッチングによりパターニングして所定領域に開口部(凹部)34を形成した後、熱酸化膜30をマスクとし、エッチング液としてKOH等のアルカリ性溶液を用いた異方性エッチング(により、第1の半導体基板1に、キャビティ3及びトラップ室形成用の凹部4を形成する(キャビティ形成工程S5)。
【0031】
このキャビティ3は後に基準圧力室となり、トレンチ部32(ストッパ部12)の深さとキャビティ3の深さとの差が、ダイアフラム6の厚さとなるので、このエッチング量の制御は重要である。例えば、厚さ2.5μmのダイアフラム6となるようにシリコンをこの段階では12.5μmエッチングする。また、このとき、トラップ室形成用の凹部4の開口幅を2〜3μmにすると、深さが2〜3μm程度でエッチングが止まるため、マスク1枚でキャビティ3と凹部4の形成が可能である。
【0032】
続いて、図3(f)に示す様に、表面の熱酸化膜30を除去する。具体的には、HF:NH4 F=1:10の溶液を用いてウエットエッチングにより行う(酸化膜除去工程S6)。
次に、第1のシリコン基板1と第2のシリコン基板2を洗浄する。洗浄方法は一般的なRCA洗浄(SC−1、希HF、SC−2)により行う。続いて、第1の半導体基板1と第2の半導体基板2の親水化処理を行う。具体的には、キャロス(H2 SO4 :H2 2 =4:1)にて、120℃、10分間処理後、水洗を30分以上行い、スピンドライヤーで乾燥させる(洗浄工程S7)。
【0033】
次に、真空チャンバ内に第1の半導体基板1と第2の半導体基板2を投入し、真空引きを行う。このとき、第1の半導体基板1と第2の半導体基板2は接触させず、離した状態にするとキャビティ3内部の真空引きが効率良く行われる。
そして、図4(a)に示す様に、真空中で第1の半導体基板1の一面側と第2の半導体基板2の一面側を貼り合わせ、そのままの状態で両基板1、2を常温のまま所定の時間(例えば10分間)保持する。このとき、両基板1、2の接合界面には、水素結合が形成され、仮接合される(仮接合工程S8)。ここで歩留り向上のためには加圧することが望ましい。
【0034】
このように、第1の半導体基板1と第2の半導体基板2を接合することによって、キャビティ3内が基準圧力室になると共に、凹部4と第2の半導体基板2とにより区画された室としてのトラップ室5が形成される。
次に、接合強度を高めるために、仮接合した試料を真空チャンバー内から取り出し、1150℃で1時間の熱処理を行う(熱処理工程S9)。このとき、酸素雰囲気中で熱処理を行う。このとき、両基板1、2の接合界面には、酸化膜2aが形成され、両基板1、2間は共有結合によって接合される。また、第1及び第2の半導体基板1、2の表面(他面)にも酸化膜35、36が形成される。
【0035】
また、この熱処理工程S9の際には、両基板1、2や接合界面に形成される酸化膜2aからO2 、H2 、H2 O等のガスが発生し、それが接合界面を伝わって基準圧力室3に向かうが、基準圧力室3に入る前にトラップ室5にトラップされるため、基準圧力室3(キャビティ)内に入らない。
次に、第1の半導体基板1の表面(他面)の酸化膜35を除去する。具体的には、研削やエッチング等により除去できる(酸化膜除去工程S10)。
【0036】
続いて、図4(b)に示す様に、第1の半導体基板1の表面(他面)を研削および研磨により薄肉化する。研磨は選択研磨を用い、トレンチ部32にある酸化膜33即ちストッパ部12でストップするようになっているため、特に時間制御は必要ない。このように第1の半導体基板1を研削もしくは研磨によって薄肉化することにより、基準圧力室3を一面側とするダイヤフラム6が形成される(ダイヤフラム形成工程S11)。
【0037】
その後、HF水溶液等により第2の半導体基板2の他面側の酸化膜36を除去し、通常のIC製造プロセスを用いて、層間絶縁のための絶縁膜9、ピエゾ抵抗素子7、低抵抗領域8、配線層11等を形成して、図1、図2に示すセンサ100を得る。
ところで、本実施形態のセンサ100によれば、接合界面における基準圧力室3の周囲にトラップ室5が配設された構成としているから、熱処理工程S9の際に接合界面で発生するガスは、接合界面に沿ってキャビティ3内に入る前にトラップ室5にトラップされ、キャビティ3内に入らない。そのため、該ガスによって、出来上がったセンサ100における基準圧力室3内の圧力が不均一となるのを防止することができ、所望の圧力に維持され、ばらつきのない圧力とした基準圧力室3を実現できる。
【0038】
また、本実施形態のセンサ100によれば、トラップ室5を、基準圧力室3を取り囲むように且つ基準圧力室3に対して対称に配設しているから、熱処理工程S9の際に接合界面で発生するガスを効率よくトラップすることができ、ダイアフラム6にかかる応力を均一にできる。
また、上記した製造方法によれば、キャビティ形成工程S5において第1の半導体基板1の一面側にキャビティ3及びトラップ室形成用の凹部4をドライエッチングにより同時に形成できるから効率的である。そして、その後、両基板1、2を接合するだけの簡単な工程により、基準圧力室3及びトラップ室5を形成できる。
【0039】
また、上記した製造方法によれば、第1、第2の半導体基板1、2を貼り合わせる場合に、真空中で仮接合を行う仮接合工程S8と、大気圧中で熱処理を行う熱処理工程S9に分けているから、貼り合わせ基板を用いて基準圧力室を真空にした構造の半導体圧力センサを容易に製造することができる。
(第2実施形態)
本第2実施形態に係るセンサ200の製造工程を、図5(a)〜(f)及び図6(a)〜(c)に基づいて説明する。以下、主として、上記第1実施形態と異なるところについて述べ、同一部分には図中同一符号を付し、説明を簡略する。なお、図5及び図6は、上記センサ200を製造工程順に示した断面図である。まず、図6(c)に基づいて本実施形態のセンサ200の構成を述べる。
【0040】
本センサ200は、トラップ室形成用の凹部(トラップ溝)40が、ストッパ部12の部分にて、接合界面よりも第1の半導体基板1の基板内部側に凹んだ構成となっていることが上記第1実施形態と異なる。そして、トラップ室50は、この凹部40と第2の半導体基板2とにより区画される室として構成される。
また、上記図2に示す様に、ストッパ部12は配置されているため、本実施形態におけるトラップ室50の平面配置構成は、このストッパ部12の配置と同様に、基準圧力室3の周囲に対称に4箇所配置されている。
【0041】
次に、本実施形態のセンサ200の製造方法について、図5及び図6に基づいて説明する。
まず、上記第1実施形態と同様に、第1の半導体基板1を用意し、熱酸化膜形成工程S1(図5(a))、凹部形成工程S2(図5(b))、トレンチ形成工程S3(図5(c))を行い、第1の半導体基板1の一面に熱酸化膜30及びこの熱酸化膜30上に開口するトレンチ部32を形成する。
【0042】
次に、図5(d)に示す様に、ストッパ部及び凹部形成工程S40を行う。具体的には、上記第1実施形態のストッパ部形成工程S4の要領にて、トレンチ部32を酸化膜33及び多結晶シリコン34により埋め戻す。ここで、本工程S40では、トレンチ部32を埋めた酸化膜33あるいは多結晶シリコン34をオーバーエッチングする際に、そのエッチング深さは、上記第1実施形態よりも深くする。これは、このオーバーエッチングした部分が、トラップ室形成用の凹部40となるためであり、例えば、エッチング量が第1の半導体基板1の一面から1μm以上の深さとなるようにエッチングする。
【0043】
なお、トレンチ部32を酸化膜33のみで埋め戻した場合には、後のキャビティ形成工程S50後の酸化膜除去工程S6を行う際に、表面の熱酸化膜30の除去と同時にトレンチ部32の酸化膜33の一部を除去し、トラップ室形成用の凹部40を形成する。
次に、図5(e)に示す様に、キャビティ形成工程S50を行う。本実施形態では、既にストッパ部12にトラップ室形成用の凹部40を形成してあるので、キャビティ3のみ形成する。具体的には、熱酸化膜30をホトエッチングによりパターニングして所定領域に開口部(凹部)34を形成した後、熱酸化膜30をマスクとし、ドライエッチングによりキャビティ3を形成する。また、このエッチングとして、上記第1実施形態と同様に、ウエットエッチング即ち、エッチング液としてKOHなどのアルカリ性溶液を用いた異方性エッチングを行い、キャビティ3を形成してもよい。
【0044】
このキャビティ3は後に基準圧力室となり、トレンチ32の深さとキャビティ3の深さとの差が、ダイアフラム6の厚さとなるので、このエッチング量の制御は重要である。例えば、厚さ2.5μmのダイアフラム6となるようにシリコンをこの段階では12.5μmエッチングする。
続いて、上記第1実施形態と同様に、酸化膜除去工程S6(図5(f))、洗浄工程S7、仮接合工程S8、熱処理工程S9(図6(a))を行う。熱処理工程S9の際に、両基板1、2や接合界面に形成される酸化膜2aからO2 、H2 、H2 O等のガスが発生し、それが接合界面を伝わって基準圧力室3に向かうが、基準圧力室3に入る前にトラップ室50にトラップされるため、基準圧力室3(キャビティ)内に入らない。
【0045】
次に、上記第1実施形態と同様に、酸化膜除去工程S10、ダイヤフラム形成工程S11を行い(図6(b))、基準圧力室3を一面側とするダイヤフラム6が形成される。その後、HF水溶液等により酸化膜36を除去し、通常のIC製造プロセスを用いて、層間絶縁のための絶縁膜9、ピエゾ抵抗素子7、低抵抗領域8、配線層11等を形成して、図6(c)に示すセンサ200を得る。
【0046】
ところで、本実施形態のセンサ200も、上記第1実施形態のセンサ100と同様の作用効果を奏する。
また、本実施形態の製造方法によれば、ダイヤフラム形成工程S11に用いられるストッパ部12を形成する際に、トラップ室形成用の凹部40も一緒に形成できるから、製造工程の簡略化が図れる。
【0047】
(第3実施形態)
本第3実施形態に係るセンサ300の製造工程を、図7(a)〜(d)、図8(a)〜(e)及び図9(a)〜(e)に基づいて説明する。以下、主として、上記第1実施形態と異なるところについて述べ、同一部分には図中同一符号を付し、説明を簡略する。なお、図8及び図9は、上記センサ300を製造工程順に示した断面図である。まず、図9(e)に基づいて本実施形態のセンサ300の構成を述べる。
【0048】
本センサ300においては、第1の半導体基板1と第2の半導体基板2が酸化膜(絶縁膜)2bを介して接合されているが、この酸化膜2bは後述のように、予め第2の半導体基板2の接合面に形成したものであり、第2の半導体基板2の一部として構成されている。よって、第1の半導体基板1と酸化膜2bとの界面が、両基板1、2の接合界面に相当する。
【0049】
トラップ室形成用の凹部(トラップ溝)41は、接合界面よりも第2の半導体基板2の基板内部側に、酸化膜2bの厚み分もしくはその厚み以上、凹んだ構成となっていることが上記両実施形態と異なる。
そして、トラップ室51は、この凹部41と第1の半導体基板1とにより区画される室として構成される。このトラップ室51の平面配置構成は、上記図2に示す配置と同様であり、基準圧力室3を取り囲むように、且つ、基準圧力室3を中心に対称的に配置されている。
【0050】
次に、本実施形態のセンサ300の製造方法について、図7〜図9に基づいて説明する。
まず、両基板1、2の接合時の位置合わせを容易にするため、第1及び第2の半導体基板1、2の端面をダイシングソーによりカットする。具体的には、図7に示す様に、最初に、第1の半導体基板1をオリフラ(オリエンテーションフラット)A1に対して平行にカットし(図7(a))、つぎに、オリフラA1に対して垂直にカットする(図7(b))。
【0051】
次に、第2の半導体基板2をオリフラB1に対して平行にカットし(図7(c))、次に、第1の半導体基板1と左右逆の位置において、オリフラB1に対して垂直にカットする(図7(d))。両基板1、2のカットされた2つの辺を合わせることにより、接合時の位置合わせを行う。
続いて、上記第1実施形態と同様に、第1の半導体基板1について、熱酸化膜形成工程S1(図8(a))、凹部形成工程S2(図8(b))、トレンチ形成工程S3(図8(c))、ストッパ部形成工程S4(図8(d))を行い、第1の半導体基板1の一面に熱酸化膜30及びこの熱酸化膜30上に開口するストッパ部12を形成する。
【0052】
次に、上記第2実施形態のキャビティ形成工程S50と同様の要領にてキャビティ形成工程S51を行い、キャビティ3を形成し(図8(e))、上記第1実施形態と同様に、表面の酸化膜30を除去する(図9(a))。
次に、図9(b)に示す様に、第2の半導体基板2にトラップ室形成用の凹部41を形成する(トラップ溝形成工程S12)。具体的には、第2の半導体基板2の一面及び他面に熱酸化膜(絶縁膜)60を形成し、接合面の酸化膜2bとなる一面側の熱酸化膜60をエッチング等によりパターニングする。それによって、熱酸化膜60の除去された部分が凹部41を形成する。なお、その後、シリコンをエッチングして、深さをさらに深くした凹部41としてもよい。また、トラップ溝形成工程S12は、図7(d)よりも後の工程から図9(a)までの工程のどこで行ってもよい。
【0053】
次に、両基板1、2を、上記第1実施形態と同様の要領で、洗浄工程S7に供し、仮接合工程S8を行う。この仮接合において、真空中で第1の半導体基板1と第2の半導体基板2を貼り合わせる際の位置合わせは、上述のダイシングソーによりカットした2辺を合わせることにより行う。仮接合工程S8を行った後、上記同様に熱処理工程S9を行い、図9(c)に示す様に、両基板1、2を接合する。
【0054】
熱処理工程S9の際に、両基板1、2や接合界面に形成される酸化膜(図示せず)からO2 、H2 、H2 O等のガスが発生し、それが接合界面を伝わって基準圧力室3に向かうが、基準圧力室3に入る前にトラップ室51にトラップされるため、基準圧力室3(キャビティ)内に入らない。
次に、上記第1実施形態と同様に、酸化膜除去工程S10、ダイヤフラム形成工程S11を行い(図9(d))、基準圧力室3を一面側とするダイヤフラム6が形成される。その後、HF水溶液等により第2の半導体基板2の他面側の酸化膜60を除去し、通常のIC製造プロセスを用いて、層間絶縁のための絶縁膜9、ピエゾ抵抗素子7、低抵抗領域8、配線層11等を形成して、図9(e)に示すセンサ300を得る。
【0055】
ところで、本実施形態のセンサ300も、上記第1実施形態のセンサ100と同様の作用効果を奏する。
なお、上記各実施形態の製造方法を適宜組み合わせれば、基準圧力室の周囲に複数個のトラップ室を持ったセンサを実現できる。また、トラップ室は接合界面から両基板1、2の内部に凹んだ凹部が合わさったものでもよい。
【0056】
また、上記第1及び第3実施形態の製造方法において、ストッパ部を第2の半導体基板に設けるようにし、第2の半導体基板を研磨する等により薄肉化し、基準圧力室を第2の半導体基板2の一面側とするダイアフラムを作成してもよい。また、ストッパ部を設けず、研磨時間を制御することでダイアフラムを作成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る半導体圧力センサの断面図である。
【図2】図1に示す半導体圧力センサの平面図である。
【図3】上記第1実施形態に係る半導体圧力センサの製造工程を示す図である。
【図4】図3に続く製造工程を示す図である。
【図5】本発明の第2実施形態に係る半導体圧力センサの製造工程を示す図である。
【図6】図6に続く製造工程を示す図である。
【図7】本発明の第3実施形態に係る半導体圧力センサの製造工程を示す図である。
【図8】図7に続く製造工程を示す図である。
【図9】図8に続く製造工程を示す図である。
【符号の説明】
1…第1の半導体基板、2…第2の半導体基板、
3…キャビティ(基準圧力室)、4、40、41…凹部、
5、50、51…トラップ室、6…ダイアフラム、32…トレンチ部、
33…酸化膜、34…多結晶シリコン、60…熱酸化膜、
S5、S50、S51…キャビティ形成工程、S8…仮接合工程、
S9…熱処理工程、S11…ダイヤフラム形成工程、
S12…トラップ溝形成工程、S40…ストッパ部及び凹部形成工程。

Claims (3)

  1. 第1の半導体基板(1)の一面側にキャビティ(3)及び該キャビティの周囲に凹部(4、40)を形成する工程(S5、S40、S50)と、
    前記第1の半導体基板の一面側と第2の半導体基板(2)の一面側とを真空中で貼り合わせて接合界面を水素結合で仮接合し、前記キャビティ内を基準圧力室にすると共に前記凹部と前記第2の半導体基板とにより区画された室(5、50)を形成する仮接合工程(S)と、
    前記仮接合(S8)の後に、酸素雰囲気中で熱処理を行うことにより前記第1の半導体基板の一面側と前記第2の半導体基板とを共有結合で接合する熱処理工程(S9)と、
    前記第1の半導体基板又は前記第2の半導体基板の他面側を薄肉化して、前記基準圧力室を一面側とするダイヤフラム(6)を形成する工程(S11)と、を有することを特徴とする半導体圧力センサの製造方法。
  2. 第1の半導体基板(1)の一面側にキャビティ(3)を形成する工程(S51)と、
    第2の半導体基板(2)の一面に絶縁膜(60)を形成し、前記第2の半導体基板の一面のうち前記キャビティを覆う領域の周囲に位置する前記絶縁膜の一部を、エッチングして除去し、その部分を凹部(41)とする工程(S12)と、
    前記第1の半導体基板の一面側と前記第2の半導体基板の一面側とを真空中で貼り合わせて接合界面を水素結合で仮接合し、前記キャビティ内を基準圧力室にすると共に前記凹部と前記第1の半導体基板とにより区画された室(51)を形成する仮接合工程(S)と、
    前記仮接合(S8)の後に、酸素雰囲気中で熱処理を行うことにより前記第1の半導体基板の一面側と前記第2の半導体基板とを共有結合で接合する熱処理工程(S9)と、
    前記第1の半導体基板又は前記第2の半導体基板の他面側を薄肉化して、前記基準圧力室を一面側とするダイヤフラム(6)を形成する工程(S11)と、を有することを特徴とする半導体圧力センサの製造方法。
  3. 第1の半導体基板(1)の一面側にキャビティ(3)及び該キャビティの周囲に凹部(0)を形成する工程(40、S50)と、
    前記第1の半導体基板の一面側と第2の半導体基板(2)の一面側とを貼り合わせて熱処理を行うことにより接合し、前記キャビティ内を基準圧力室にすると共に前記凹部と前記第2の半導体基板とにより区画された室(0)を形成する工程(S8、S9)と、
    前記第1の半導体基板又は前記第2の半導体基板の他面側を薄肉化して、前記基準圧力室を一面側とするダイヤフラム(6)を形成する工程(S11)と、を有しており、
    前記キャビティ及び凹部を形成する工程(S40、S50)において、前記第1の半導体基板(1)の一面側における前記キャビティの形成領域の周囲に、前記キャビティの深さよりも深いトレンチ(32)を形成し該トレンチを充填材(33、34)で埋めた後、前記第1の半導体基板の一面側から前記充填材の一部をエッチングすることにより前記凹部(40)を形成し、
    前記ダイヤフラムを形成する工程(S11)において、前記充填材をストッパとした研磨を行うことにより、前記第1の半導体基板の他面側を薄肉化することを特徴とする半導体圧力センサの製造方法。
JP30751998A 1998-10-28 1998-10-28 半導体圧力センサおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4161432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30751998A JP4161432B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 半導体圧力センサおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30751998A JP4161432B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 半導体圧力センサおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000133817A JP2000133817A (ja) 2000-05-12
JP4161432B2 true JP4161432B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=17970069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30751998A Expired - Fee Related JP4161432B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 半導体圧力センサおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4161432B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016132694A1 (ja) * 2015-02-16 2016-08-25 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP2016153780A (ja) * 2015-02-16 2016-08-25 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
DE102016203174A1 (de) 2015-10-23 2017-04-27 Mitsubishi Electric Corporation Halbleiter-Drucksensor

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4710147B2 (ja) 2000-06-13 2011-06-29 株式会社デンソー 半導体圧力センサ
US6890834B2 (en) 2001-06-11 2005-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic device and method for manufacturing the same
CN112041688B (zh) * 2018-04-24 2022-05-24 株式会社电装 半导体装置的制造方法
JP6897703B2 (ja) * 2018-04-24 2021-07-07 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP7080372B1 (ja) 2021-03-30 2022-06-03 三菱電機株式会社 半導体圧力センサ及び圧力センサ装置
JP7486457B2 (ja) 2021-04-01 2024-05-17 三菱電機株式会社 半導体圧力センサ及び半導体圧力センサの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016132694A1 (ja) * 2015-02-16 2016-08-25 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP2016153780A (ja) * 2015-02-16 2016-08-25 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
CN107209078A (zh) * 2015-02-16 2017-09-26 株式会社电装 半导体装置的制造方法
DE102016203174A1 (de) 2015-10-23 2017-04-27 Mitsubishi Electric Corporation Halbleiter-Drucksensor
JP2017083187A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 三菱電機株式会社 半導体圧力センサ
US10906800B2 (en) 2015-10-23 2021-02-02 Mitsubishi Electric Cornoration Semiconductor pressure sensor
DE102016203174B4 (de) 2015-10-23 2024-04-25 Mitsubishi Electric Corporation Halbleiter-Drucksensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000133817A (ja) 2000-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4083841B2 (ja) 半導体素子のパッケージング方法
JP3033412B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3994531B2 (ja) 半導体圧力センサの製造方法
JP3506932B2 (ja) 半導体圧力センサ及びその製造方法
JPH06349694A (ja) シリコンと3族−5族半導体材料とを接合する方法
US20130178008A1 (en) Method of making semiconductor device
JP4161432B2 (ja) 半導体圧力センサおよびその製造方法
JPH118295A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH098124A (ja) 絶縁分離基板及びその製造方法
JP4258100B2 (ja) 半導体圧力センサの製造方法
JPH1174208A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH05235007A (ja) 半導体基板の製造方法
JP4250868B2 (ja) 半導体圧力センサの製造方法
JP4214567B2 (ja) 圧力センサ用半導体基板の製造方法
JP4250788B2 (ja) 半導体圧力センサの製造方法
US20020127822A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR940010492B1 (ko) 실리콘 용융접합을 이용한 센서용 실리콘 구조 및 그 제조방법
JP3562230B2 (ja) 半導体圧力センサ及びその製造方法
JP2997962B2 (ja) 半導体センサ用単結晶半導体基板の製造方法及び半導体センサ
JP3055508B2 (ja) 圧力検出器の製造方法
JP3972442B2 (ja) 半導体圧力センサの製造方法
JP4134367B2 (ja) 半導体圧力センサの製造方法
JP2000193548A (ja) 半導体圧力センサ及びその製造方法
JPH0645429A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1140820A (ja) 半導体力学量センサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees