JP4161269B2 - ハイブリッド式書類作成支援装置 - Google Patents

ハイブリッド式書類作成支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4161269B2
JP4161269B2 JP2003368358A JP2003368358A JP4161269B2 JP 4161269 B2 JP4161269 B2 JP 4161269B2 JP 2003368358 A JP2003368358 A JP 2003368358A JP 2003368358 A JP2003368358 A JP 2003368358A JP 4161269 B2 JP4161269 B2 JP 4161269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
data
print data
read
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003368358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005135044A (ja
Inventor
克敏 深谷
康広 小室
正弘 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Information and Control Solutions Ltd
Original Assignee
Hitachi Information and Control Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Information and Control Solutions Ltd filed Critical Hitachi Information and Control Solutions Ltd
Priority to JP2003368358A priority Critical patent/JP4161269B2/ja
Publication of JP2005135044A publication Critical patent/JP2005135044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4161269B2 publication Critical patent/JP4161269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、書類、特に各種更新業務において作成される申請書の作成支援装置に関する。
各種更新業務を必要とする分野において、個人のIDカード(identityカード:以下IDカードと称す)を利用した更新申請書を作成する時、コピー機を使用した場合は予め指定された更新申請用紙の指定位置への複写の難しさや両面複写が必要な場合などはIDカードを裏返しながら印刷しなければならないという手間を掛けながらの申請書作成を行っている。この問題を解決するため下記発明があった。
特許文献1には、IDカードから記載事項を写し取って用紙に記入するする手間を省き、各種IDカードの更新発行時の書類作成労力を軽減するものである。
特許文献2には、カードの表面に記載されたカード記載情報を光学式に読取るカード情報読取り装置とメモリカードの情報を読み書きするメモリカード読み書き装置と必要情報を入力するための入力装置を内蔵する装置本体およびカード情報読取り装置で読取られたカード記載情報とメモリカード読み書き装置で読取られた情報と入力装置で入力された情報に基づいて用紙に必要事項を印刷するプリンタを具備して形成され装置本体の上記各装置およびプリンタを内部電源と外部電源でそれぞれ作動するように形成してなることを特長としている記載情報読取り印刷装置である。
特許文献3には、少なくとも、交付要求者の顔画像形成領域が予め準備され、該交付要求者の個人情報が記載される申請書用紙を使用して顔画像入り交付申請書を作成する装置において、前記交付要求者の顔面部位を撮影して顔画像データを出力する撮影手段と、前記撮影手段から得られた前記交付要求者の顔画像データと、該交付要求者の個人情報とに基づいて前記交付申請書の顔画像および個人情報とを画像形成して顔画像入り交付申請書を作成する作成手段とを備え、前記撮影手段から得られた前記交付要求者の顔画像データに基づいて前記交付申請書の顔画像形成領域に前記交付要求者の顔画像を印画するようになされた申請書作成装置が記載されている。
特開2000−326665号公報 特開平10−272817号公報 特開2000−118052号公報
従来の手法は、更新申請書作成装置の専用機であってもメモリ機能を持たないIDカードには有効であるがメモリ機能を搭載したIDカードには適用できない場合や逆にメモリ機能付IDカードにのみ適用可能なものである。
前者の場合IDカードの記載事項を写し取る手段が画像処理だけによるという課題があり、後者はメモリ機能付IDカードの中の情報のみの扱いという課題がある。
一方、メモリ機能を持たないIDカードとメモリ機能を持つIDカードを扱える装置でもそれぞれのカードを読み込ませる装置が別々にあり、利用者のIDカード誤挿入の課題があった。
本発明の目的は、メモリ機能を持たないIDカードについては、IDカード画像情報による書類、例えば申請書作成処理と、メモリ機能を持つIDカードのメモリカードに格納された情報の双方を取り扱うことができ、その結果として書類、例えば申請書を作成する支援装置を提供することを目的とする。
個人を識別するためのIDカードを搬入/搬出するIDカード搬送部と、IDカードの情報を読取るカード読取り部と、読取ったIDカードの情報によりデータ処理する読取りカード処理部と、申請書出力用プリンタとを備えた申請書作成支援装置において、前記カード読取り部は、光学画像処理装置とメモリ機能付カード読取り装置とにより構成し、読取りカード処理部には、光学画像処理装置より読込んだIDカードの表裏画像を取り扱う表裏画像処理部と書類、例えば申請書出力用プリンタに出力するため設定データファイルの情報と合わせてデータを組立てる印刷データ組立部からなる第1カード処理部と、メモリ機能付IDカードから読み込んだ情報から読取り印字データを生成する読取り処理部とこの読取り印字データを変更・修正可能な編集入出力装置と編集された印字データによって変更・修正処理を行う読取りデータ修正処理部と、申請書出力用プリンタに出力するため設定データファイルの情報と合わせてデータを組立てる印刷データ組立部からなる第2カード処理部とにより構成し、前記読取りカード処理部で読取ったIDカードの情報からIDカードの種類により実施する処理に振分けするIDカード識別制御部を設けたハイブリット式書類、例えば申請書作成支援装置を提供する。
1つのIDカード搬送部でIDカードを識別する方法として、メモリ機能を持つIDカードを読込む光学画像処理装置とメモリ機能を持つIDカードを読込むメモリ機能付カード読取り装置を直列に配置してIDカードを読み込む際にカードの搬送位置とその位置での読取り可否により取扱カードを判別する。先ずカード表裏の画像情報を読取る光学読取り装置の設置位置までカードを搬送し、その後メモリ機能を持つIDカードを読取る装置までカードを搬送する。メモリ機能を持つIDカードであればこの時点でメモリ格納情報の読出しが可能となるのでメモリ機能を持つIDカードの処理を行う。読めない場合はメモリ機能を持たないIDカードの処理を行う。これによりメモリ機能を持つIDカードと持たないカードを自動判別しての書類、例えば申請書作成を行う。
本発明は、IDカードを搬入、搬出するIDカード搬送部と、搬入されたIDカードの有するデータを読み取るカード読取り部と、読取ったデータから読取り印刷データを生成するデータ処理を行う読取りカード処理部と、書類についての設定印刷データを記録する設定印刷データファイルとを有し、前記設定印刷データと読取り印刷データとを合わせて印刷データを組み立てる印刷データ組立部と、を備えた書類作成支援装置において、前記IDカード搬送部は、画像データを持つメモリ機能無IDカードあるいは画像IDカードとメモリ媒体に記録されたメモリデータを持つメモリ機能付IDカードとの双方を搬入し、前記カード読取り部は、光学画像処理装置とメモリ機能付カード読取装置とから構成し、前記光学画像処理装置で読取られた画像データおよび前記メモリ機能付カード読取り装置で読み取られたメモリデータのいずれかであるかを識別するIDカード識別制御部を有し、前記読取りカード処理部は、前記光学画像処理装置によって前記メモリ機能無IDカードあるいは画像IDカードから読み取った画像データより第1の読取り印刷データを生成する画像処理部と、前記設定印刷データファイルからの設定印刷データとを合わせて印刷データを組み立てる第1の印刷データ組立部とからなる第1カード処理部、および前記メモリ機能付IDカードから読み取ったメモリデータより第2の読取り印刷データを生成する読取りデータ処理部と前記設定印刷データファイルからの設定印刷データとを合わせて印刷データを組み立てる第2の印刷データ組立部とからなる第2カード処理部により構成し、前記IDカード識別制御部は、前記識別に対応して第1カード処理部および第2カード処理部のいずれかを選択し、選択された読取りカード処理部において印刷データの組み立てを行うハイブリッド式書類作成支援装置を提供する。
本発明によれば、メモリ機能を持たないIDカードあるいは画像データを有するIDカードについては、IDカードの表または裏および表裏の画像情報による書類、例えば申請書作成処理を、メモリ機能を持つIDカードについては、表裏の画像情報に加えてメモリカードに格納された情報による申請書作成処理を1つのIDカード挿入口によりIDカードを挿入していずれかのIDカードが挿入されたかを自動判別して書類、例えば申請書を作成する支援装置を提供することができる。
本発明がハイブリット式申請書作成支援装置であれば、IDカード所持者が申請書を更新する際に装置のどこにIDカード挿入しなければならないかを迷うことなく、挿入されたIDカードはメモリ機能を持たないあるいは画像データを持つ/メモリ機能を持つIDカードかを自動判別して申請書を印刷出力できる効果がある。
本発明になるハイブリッド式申請書作成支援装置は、IDカードを搬入、搬出するIDカード搬送部と、搬入されたIDカードの有するデータを読み取るカード読取り部と、読取ったデータから読取り印刷データを生成するデータ処理を行う読取りカード処理部と、書類についての設定印刷データを記録する設定印刷データファイルとを有し、前記設定印刷データと読取り印刷データとを合わせて印刷データを組み立てる印刷データ組立部と、を備えた書類作成支援装置において、前記IDカード搬送部は、画像データを持つメモリ機能無IDカードあるいは画像IDカードとメモリ媒体に記録されたメモリデータを持つメモリ機能付IDカードとの双方を搬入し、前記カード読取り部は、光学画像処理装置とメモリ機能付カード読取装置とから構成し、前記光学画像処理装置で読取られた画像データおよび前記メモリ機能付カード読取り装置で読み取られたメモリデータのいずれかであるかを識別するIDカード識別制御部を有し、前記読取りカード処理部は、前記光学画像処理装置によって前記メモリ機能無IDカードあるいは画像IDカードから読み取った画像データより第1の読取り印刷データを生成する画像処理部と、前記設定印刷データファイルからの設定印刷データとを合わせて印刷データを組み立てる第1の印刷データ組立部とからなる第1カード処理部、および前記メモリ機能付IDカードから読み取ったメモリデータより第2の読取り印刷データを生成する読取りデータ処理部と前記設定印刷データファイルからの設定印刷データとを合わせて印刷データを組み立てる第2の印刷データ組立部とからなる第2カード処理部により構成し、前記IDカード識別制御部は、前記識別に対応して第1カード処理部および第2カード処理部のいずれかを選択し、選択された読取りカード処理部において印刷データの組み立てを行い、前記読取りカード処理部は、前記読取りカード処理部におけるメモリデータの変更、修正可能な編集入出力装置を備え、前記読取りデータ処理部は修正処理部を備えて、該編集入出力装置で変更、修正されたメモリデータから第2の読取り印刷データを生成し、前記画像処理部は前記画像IDカードの表裏画像を取り扱って第1の読取り印刷データを生成し、組み立てられた印刷データに基づいてプリント出力を行う書類出力用のプリンタを備えることによって構成される。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。図1は、本発明をハイブリッド式申請書作成支援装置として構成した例を示す。
本実施例のハイブリット式申請書作成支援装置100は、ICメモリのない社員証などのメモリ機能を持たないIDカード(メモリ機能無IDカード2)またはICメモリを持った社員証などメモリ機能を持つIDカード(メモリ機能付IDカード1)の何れかのIDカードに付加された情報、すなわちデータを読込む。メモリ機能無IDカード2が有するデータは、画像データであり、従って画像データを主として取り扱う場合に画像IDカードということがある。以下、メモリ機能無IDカードを例に取って説明を行う。ハイブリット式申請書作成支援装置100は、メモリ機能無IDカード2とメモリ機能付IDカード1の両方のカードを読み込む搬入/搬出機能を持つIDカード搬送部3と、IDカードを読取る機構であるカード読取り部4を持つ。カード読取り部4は、IDカードの表または裏および表裏両方の画像情報を読取ることの出来る両面イメージスキャナなどの光学画像処理装置4aおよび、非接触型ICカードリーダ等のメモリ機能付IDカードから情報を読取るメモリ機能付カード読取り装置4bによって構成される。上記光学画像処理装置4a、メモリ機能付カード読取り装置4bの結果からカード区分け処理するIDカード識別制御部5、読取ったIDカードの情報から実際にカード記載の情報処理を行う読取りカード処理部6を備える。読取りカード処理部6の構成で第1カード処理部6aは、光学画像処理装置4aで取込んだIDカードの表裏画像を処理する表裏画像処理部10と設定データファイル6dと表裏画像処理部10のデータを基に印刷データを組立てる印刷データ組立部11から構成される。第2カード処理部6bは、メモリ機能付カード読取り装置4bで取込んだIDカードのメモリに格納された情報の読み取り処理と読み取りデータの修正を行う読取り処理部および修正処理部12と読み取りデータの変更・修正を行うためのタッチパネル付モニタやマウスなどを備えた編集入出力装置6c、設定データファイル6dと読取りデータ処理部および修正処理部12のデータを基に設定印刷データを組立てる印刷データ組立部13を構成する。最後に作成された申請書印刷データを出力する申請書出力用プリンタ7から構成される。
ハイブリッド申請書作成装置100は、IDカードを搬入、搬出するIDカード搬送部と、搬入されたIDカードの有するデータを読み取るカード読取り部と、読取ったデータから読取り印刷データを生成するデータ処理を行う読取りカード処理部と、申請書についての設定印刷データを記録する設定印刷データファイルとを有し、前記設定印刷データと読取り印刷データとを合わせて印刷データを組み立てる印刷データ組立部と、を備える。
IDカード搬送部3は、画像データを持つメモリ機能無IDカード2とメモリ媒体に記録されたメモリデータを持つメモリ機能付IDカード1との双方を搬入する。
IDカード搬送部3は、画像データを持つ画像IDカードとメモリ媒体に記録されたメモリデータを持つメモリ機能付IDカード1との双方を搬入することがある。
カード読取り部4は、光学画像処理装置4aとメモリ機能付カード読取装置4bとから構成される。
光学画像処理装置4aで読取られた画像データおよびメモリ機能付カード読取り装置4bで読み取られたメモリデータのいずれかであるかを識別するIDカード識別制御部5を有する。
読取りカード処理部6は、光学画像処理装置4aによってメモリ機能無IDカード2から読み取った画像データより第1の読取り印刷データを生成する画像処理部10と、設定印刷データファイル6dからの設定印刷データとを合わせて印刷データを組み立てる第1の印刷データ組立部11とからなる第1カード処理部6a、およびメモリ機能付IDカード1から読み取ったメモリデータより第2の読取り印刷データを生成する読取りデータ処理部12a(12の一部機能)と設定印刷データファイル6dからの設定印刷データとを合わせて印刷データを組み立てる第2の印刷データ組立部13とからなる第2カード処理部6bにより構成する。
IDカード識別制御部5は、識別に対応して第1カード処理部6aおよび第2カード処理部6bのいずれかを選択する。選択された読取りカード処理部において印刷データの組み立てを行う。
読取りカード処理部6は、読取りカード処理部12aにおけるメモリデータの変更、修正可能な編集入出力装置6cを備え、読取りデータ処理部6は修正処理部12b(12の一部機能)を備えて、編集入出力装置6cで変更、修正されたメモリデータから第2の読取り印刷データを生成することができる。
第1カード処理部6aにおいて組み立てた印刷データおよび第2カード処理部6bにおいて組み立てた印刷データを記憶媒体6eに記憶し、IDカード識別制御部5は外部からの合同印刷指令9に対応して記憶媒体6eに記憶した両印刷データを出力させ、読取りカード処理部6において両印刷データの組み立てを行うことができる。
組み立てられた印刷データに基づいてプリント出力を行う書類出力用のプリンタ7を備える。また、当該プリンタ7に並行して印字データを画面表示装置8に送付して印字内容、すなわち申請書内容を画面表示することができる。
続いて図2のIDカード判定処理フローと合わせて処理を説明する。
申請書による更新手続きをする人は、手持ちのIDカード1または2を図1のハイブリット式申請書作成支援装置100のIDカード挿入口21に挿入する。図1のIDカード搬送部3は図1の3aの位置で図1の光学画像処理装置4aによりIDカード表裏の画像を読込処理する(図2の処理S1)。続いてIDカードを図1の3bの位置まで送り図1のメモリ機能付カード読取り装置4bによりIDカードの読取り処理を実施する(図2の処理S2)。読込終了したIDカードはすぐさま図1の3cによりIDカードを挿入口まで戻す。ここで図1のIDカード識別制御部5は図2のIDカード表裏画像読込処理S1と図2のメモリ機能付IDカード読込処理S2での処理結果を踏まえて以降の処理を振分ける処理である図2の判定メモリ読込可否Sを実施する。読み込んだIDカードがメモリ機能付カード読取り装置で読み取れなければ図2のメモリ機能無IDカード処理S4を実施し、読み込めた場合は図2のメモリ機能付IDカード処理S5を実施する。

図3を用いて図2のメモリ機能無IDカード処理S4の処理内容を説明する。メモリ機能無IDカード2と判定されたIDカードは、図3のIDカード表裏画像データセットS11により図2のIDカード表裏画像読込処理S1で読み込んだ表裏画像データをもとに印刷データとしてデータセットする。続いて、図3の印刷位置情報取得S12により申請書印刷に必要な印刷位置、印刷解像度、印刷の大きさ情報を装置の設定データファイルより入手する。これらの情報を元に図3の印刷データ組立処理S13で申請書に印刷できるデータ形式に組立て図2の申請書印刷処理S6に印刷データを渡す。
図2の処理S5については、図4を用いて説明する。メモリ機能付IDカードと判定されたIDカードは、図2のメモリ機能付IDカード読込処理S2で読み込んだ格納情報を基に、IDカードメモリ情報を編集可能なデータセット図4のIDカードメモリ情報データセットS21を行う。その情報をIDカード所持者に確認させるために、読取り情報を変更・修正可能な編集入出力装置へ表示する図4の読取り情報を編集入出力装置へ表示S22を行う。表示した内容に誤りがないかをIDカード所持者に確認させ編集入出力装置により次に進むべき図4の修正内容変更判定処理S23を行う。ここで表示内容を修正する場合は図4の読取りデータ修正処理S24により内容修正を実施しその修正内容での編集入出力装置上の表示情報更新を実施する。これを全ての修正項目について実施する。修正内容が無くなった場合はIDカードに格納されていたデータの最終形としてデータセット図4のIDカードメモリ情報データセット処理S25を行う。続いて、図4の印刷位置情報取得処理S26により申請書印刷に必要な印刷位置、印刷解像度、印刷の大きさ情報を装置の設定データファイルより入手する。これらの情報を元に図4の印刷データ組立処理S27で申請書に印刷できるデータ形式に組立て図2の処理S6である申請書印刷処理に印刷データを渡す。
以上でハイブリット式申請書作成支援装置での申請書作成業務が可能となる。この例では申請書作成について説明したが、その他の文書の作成、すなわち書類作成についても本発明を適用することができる。
本発明の実施例に係わるハイブリット式申請書作成支援装置の構成図。 本発明の実施例に係わるIDカード判定処理フロー図。 本発明の実施例に係わるメモリ機能無IDカード処理フロー図。 本発明の実施例に係わるメモリ機能付IDカード処理フロー図。
符号の説明
1…メモリ機能付IDカード、2…メモリ機能無IDカード、3…IDカード搬送部、4…カード読取り部、4a…光学画像処理装置、4b…メモリ機能付カード読取り装置、5…IDカード識別制御部、6…読取りカード処理部、6a…第1カード処理部、6b…第2カード処理部、6c…編集入出力装置、6d…設定データファイル、6e…記憶媒体、7…申請書出力用プリンタ、11…表裏画像処理部、12…印刷データ組立部、13…読取りデータ修正処理部、13…印刷データ組立部、100…ハイブリット式申請書作成支援装置。

Claims (3)

  1. IDカードを搬入、搬出するIDカード搬送部と、搬入されたIDカードの有するデータを読み取るカード読取り部と、読取ったデータから読取り印刷データを生成するデータ処理を行う読取りカード処理部と、書類についての設定印刷データを記録する設定印刷データファイルとを有し、前記設定印刷データと読取り印刷データとを合わせて印刷データを組み立てる印刷データ組立部と、を備えた書類作成支援装置において、
    前記IDカード搬送部は、画像データを持つメモリ機能無IDカードとメモリ媒体に記録されたメモリデータを持つメモリ機能付IDカードとの双方を搬入し、
    前記カード読取り部は、前記メモリ機能無IDカードから画像データを読み込む光学画像処理装置と前記メモリ機能付IDカードからメモリデータを読み込むメモリ機能付カード読取装置とから構成し、
    前記光学画像処理装置で読取られた画像データを持つメモリ機能無IDカードの読込処理および前記メモリ機能付カード読取り装置で読み取られたメモリデータを持つメモリ機能付IDカードの読込処理のいずれかであるかを識別するIDカード識別制御部を有し、
    前記読取りカード処理部は、前記光学画像処理装置によって前記メモリ機能無IDカードから読み取った画像データより第1の読取り印刷データを生成する画像処理部と、前記設定印刷データファイルからの設定印刷データとを合わせて印刷データを組み立てる第1の印刷データ組立部とからなる第1カード処理部、および前記メモリ機能付IDカードから読み取ったメモリデータより第2の読取り印刷データを生成する読取りデータ処理部と前記設定印刷データファイルからの設定印刷データとを合わせて印刷データを組み立てる第2の印刷データ組立部とからなる第2カード処理部により構成し、
    前記IDカード識別制御部は、前記識別に対応して第1カード処理部および第2カード処理部のいずれかを選択し、選択された読取りカード処理部において印刷データの組み立てを行うこと
    を特徴とするハイブリッド式書類作成支援装置。
  2. IDカードを搬入、搬出するIDカード搬送部と、搬入されたIDカードの有するデータを読み取るカード読取り部と、読取ったデータから読取り印刷データを生成するデータ処理を行う読取りカード処理部と、書類についての設定印刷データを記録する設定印刷データファイルとを有し、前記設定印刷データと読取り印刷データとを合わせて印刷データを組み立てる印刷データ組立部と、を備えた書類作成支援装置において、
    前記IDカード搬送部は、画像データを持つ画像IDカードとメモリ媒体に記録されたメモリデータを持つメモリ機能付IDカードとの双方を搬入し、
    前記カード読取り部は、前記メモリ機能無IDカードから画像データを読み込む光学画像処理装置と前記メモリ機能付IDカードからメモリデータを読み込むメモリ機能付カード読取装置とから構成し、
    前記光学画像処理装置で読取られた画像データを持つメモリ機能無IDカードの読込処理および前記メモリ機能付カード読取り装置で読み取られたメモリデータを持つメモリ機能付IDカードの読込処理のいずれかであるかを識別するIDカード識別制御部を有し、
    前記読取りカード処理部は、前記光学画像処理装置によって前記画像IDカードから読み取った画像データより第1の読取り印刷データを生成する画像処理部と、前記設定印刷データファイルからの設定印刷データとを合わせて印刷データを組み立てる第1の印刷データ組立部とからなる第1カード処理部、および前記メモリ機能付IDカードから読み取ったメモリデータより第2の読取り印刷データを生成する読取りデータ処理部と前記設定印刷データファイルからの設定印刷データとを合わせて印刷データを組み立てる第2の印刷データ組立部とからなる第2カード処理部により構成し、
    前記IDカード識別制御部は、前記識別に対応して第1カード処理部および第2カード処理部のいずれかを選択し、選択された読取りカード処理部において印刷データの組み立てを行うこと
    を特徴とするハイブリッド式書類作成支援装置。
  3. 請求項1または2において、前記読取りカード処理部は、前記読取りカード処理部におけるメモリデータの変更、修正可能な編集入出力装置を備え、前記読取りデータ処理部は修正処理部を備えて、該編集入出力装置で変更、修正されたメモリデータから第2の読取り印刷データを生成することを特徴とするハイブリッド式書類作成支援装置。
JP2003368358A 2003-10-29 2003-10-29 ハイブリッド式書類作成支援装置 Expired - Fee Related JP4161269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003368358A JP4161269B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 ハイブリッド式書類作成支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003368358A JP4161269B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 ハイブリッド式書類作成支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005135044A JP2005135044A (ja) 2005-05-26
JP4161269B2 true JP4161269B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=34646041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003368358A Expired - Fee Related JP4161269B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 ハイブリッド式書類作成支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4161269B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008140022A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toshiba Corp 書類作成装置、書類作成システム及び書類作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005135044A (ja) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7345776B2 (en) Information processing apparatus and method
US7924470B2 (en) Document processing method, document processing apparatus and program
JP2006166156A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2006166155A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2003196357A (ja) 文書ファイリング方法及びシステム
JP2009296173A (ja) 情報処理装置およびその制御方法、ワークフロー処理システム
JP2007036406A (ja) 画像編集装置
JP4161269B2 (ja) ハイブリッド式書類作成支援装置
US20060265332A1 (en) Method for providing document traceability
JPH1184542A (ja) 画像処理システムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20030227649A1 (en) Printer and printing method for printing an image of high quality
JP4695251B2 (ja) 新聞制作システム
JP2006268792A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2005219302A (ja) 写真プリント装置
JP2007108976A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法および制御プログラム
JP3560388B2 (ja) 文書管理装置
JP5445964B2 (ja) Icカード処理システム
JPH11120370A (ja) パーソナルハガキ発行システム
JP2006191402A (ja) 写真プリントシステム
JPH04205270A (ja) 複写装置
JP2006011881A (ja) 写真プリントシステム
JP2006178877A (ja) 画像処理装置、画像処理装置のページ編集方法および画像処理装置のページ編集プログラム
JP2006323098A (ja) プリントシステム
JP2009290779A (ja) 回覧物作成方法およびそれを実現する画像形成装置
JPH07250237A (ja) 画像情報編集装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees