JP4160110B2 - 表示デバイスの素子構造及びその製造方法 - Google Patents

表示デバイスの素子構造及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4160110B2
JP4160110B2 JP2008514993A JP2008514993A JP4160110B2 JP 4160110 B2 JP4160110 B2 JP 4160110B2 JP 2008514993 A JP2008514993 A JP 2008514993A JP 2008514993 A JP2008514993 A JP 2008514993A JP 4160110 B2 JP4160110 B2 JP 4160110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
based alloy
nitrogen
wiring material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008514993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008050710A1 (ja
Inventor
宏成 占部
宜範 松浦
高史 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4160110B2 publication Critical patent/JP4160110B2/ja
Publication of JPWO2008050710A1 publication Critical patent/JPWO2008050710A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • H01L29/458Ohmic electrodes on silicon for thin film silicon, e.g. source or drain electrode
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/136295Materials; Compositions; Manufacture processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53219Aluminium alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、液晶ディスプレイなどの表示デバイスの素子に用いられるAl系合金配線材料に関し、特に、薄膜トランジスタや透明電極を備える表示デバイスに好適なAl−Ni−B−N系合金の配線材料及びそれを用いた素子構造に関する。
近年、液晶ディスプレイに代表される薄型テレビなどの表示デバイスには、その構成材料としてアルミニウム(以下、単にAlと記載する場合がある)系合金の配線材料が広く普及している。この理由は、Al系合金配線材料の比抵抗値が低く、配線加工が容易な特性を有することによる。
例えば、アクティブマトリックスタイプの液晶ディスプレイの場合、スイッチング素子としての薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、以下、TFTと略称する)や、ITO(Indium Tin Oxide)或いはIZO(Indium Zinc Oxide)などの透明電極(以下、透明電極層と称する場合がある)と、Al系合金配線材料より形成された配線回路(以下、配線回路層と称する場合がある)とから素子が構成される。このような素子構造では、Al系合金配線材料による配線回路を、透明電極と接合させる部分やTFT内におけるn−Si(リンドープの半導体層)と接合させる部分が存在する。
現在使用されているAl系合金配線材料では、上述のような素子を構成する場合、Al系合金配線材料に形成されるアルミニウム酸化物の影響を考慮し、配線回路と透明電極との間に、モリブデン(Mo)やチタニウム(Ti)などの高融点金属材料を、いわゆるキャップ層として形成している。また、n−Siのような半導体層と配線回路との接合においては、製造工程中の熱プロセスにより、AlとSiとが相互拡散することを防止すべく、半導体層と配線回路との間に、上記キャップ層と同じモリブデン(Mo)やチタニウム(Ti)などの高融点金属材料を介在させるようにしている。
図1を参照しながら、上記した素子構造について具体的に説明する。図1には、液晶ディスプレイに関するa−SiタイプのTFT断面概略図を示している。このTFT構造では、ガラス基板1上に、ゲート電極部Gを構成するAl系合金配線材料からなる電極配線回路層2と、MoやMo−Wなどからなるキャップ層3とが形成されている。そして、このゲート電極部Gには、その保護としてSiNxのゲート絶縁膜4が設けられている。また、このゲート絶縁膜4上には、a−Si半導体層5、チャネル保護膜層6、n−Si半導体層7、キャップ層3、電極配線回路層2、キャップ層3が順次堆積され、適宜パターン形成されることにより、ドレイン電極部Dとソース電極部Sとが設けられる。このドレイン電極部Dとソース電極部Sとの上には、素子の表面平坦化用樹脂またはSiNxの絶縁膜4’が被覆される。さらに、ソース電極部S側には、絶縁層4’にコンタクトホールCHが設けられ、その部分にITOやIZOの透明電極層7’が形成される。このような電極配線回路層2にAl系合金配線材料を用いる場合では、n−Si半導体層7と電極配線層2との間やコンタクトホールCHにおける透明電極層7’と電極配線層2との間に、キャップ層3を介在させる構造となっている。
この図1に示す素子構造では、Moなどのキャップ層を形成するため、材料や製造設備などのコストアップは避けられず、製造工程の複雑化が指摘されていた。そのため、本願出願人は、このような従来の素子構造におけるキャップ層の省略を可能とする技術を既に提案している(特許文献1参照)。この特許文献1では、ITOとの直接接合が可能となる、Al−C−Ni合金やAl−C−Ni−Si合金の配線材料を開示した。
特開2003−89864号公報
しかしながら、上記特許文献1のAl系合金配線材料では、ITOやIZOなどの透明電極層との直接接合は可能となるものではあるが、n−Siなどの半導体層と直接接合させる場合にあっては十分に満足できる特性を備えるものではなかった。例えば、Al系合金配線材料からなる配線回路層と半導体層とを直接接合した際に、接合界面においてAlとSiとの拡散現象などが生じ、接合特性を満足できない傾向を示すことがあった。
より具体的には、図1で示した素子構造のキャップ層を省略した場合には、次のような特性を満足するAl系合金配線材料が要求される。図1の素子構造におけるゲート電極Gの電極配線回路層2については、図示はないが引き出し配線部分でITOなどの透明電極層との直接接合が可能である必要があり、望ましくは350℃以上の耐熱性を満足することが要求される。その理由は、ゲート電極Gの上に形成するゲート絶縁膜を形成する際に、高温の熱履歴が加わるため、350℃以上の温度においても、電極配線回路層がヒロックなどの欠陥を生じないような耐熱性が必要となるからである。また、図1の素子構造におけるドレイン電極部Dやソース電極部Sの電極配線回路層2については、ITOなどの透明電極層との直接接合が可能であり、且つ、n−Siなどの半導体層との直接接合が可能であることが要求される。このn−Siなどの半導体層との直接接合では、200℃以上の熱履歴が加わってもAlとSiとの拡散現象などが生じないことが必要とされる。そして、このドレイン電極部Dやソース電極部Sの電極配線回路層2では、250℃程度の熱履歴が加わっても、ヒロックなどの欠陥を生じない耐熱性も要求される。さらに、ゲート電極部G、ドレイン電極部D、ソース電極部S、その他の配線部分を形成するAl系合金配線材料には、当然に、比抵抗が低い特性、即ち、10μΩcm以下、望ましくは5μΩcm以下の比抵抗値を満足することが要求されるのである。つまり、このような要求特性をすべからく満足するAl系合金配線材料が切望されているのが現状である。
本発明は、以上のような事情を背景になされたものであり、薄膜トランジスタや透明電極層を備える表示デバイスにおいて、n−Siなどの半導体層と直接接合が可能なAl系合金配線材料を提供するものである。
本発明は、アルミニウムにニッケルとボロンとを含有したAl系合金配線材料において、窒素(N)をさらに含有することを特徴とする。
本発明に係るAl系合金配線材料は、その窒素含有量が、2×1017atoms/cm以上9×1021atoms/cm未満であることが好ましい。
本発明に係るAl系合金配線材料は、アルミニウムとニッケルとボロンとの関係において、ニッケルの組成割合x at.%、ボロンの組成割合y at.%、アルミニウムの組成割合をz at.%とし、x+y+z=100と定義した場合、0.5≦x≦10.0(式1)、0.05≦y≦11.00(式2)、y+0.25x≧1.00(式3)、y+1.15x≦11.50(式4)、x+y+z=100(式5)の各式を満足し、残部に窒素が含有されていることが好ましい。
本発明に係るAl系合金配線材料は、Al系合金配線材料により形成された配線回路層が、半導体層に直接接合された部分を有する表示デバイスの素子構造に用いることが好適である。また、このときの配線回路層は、Al−Ni−B合金とAl−Ni−B−N合金とを積層して構成されてもよい。
本発明に係るAl系合金配線材料による配線膜を形成する場合、アルミニウムにニッケルとボロンとを含有したスパッタリングターゲットを用い、窒素含有雰囲気中でスパッタリング処理を行うことが好ましい。この場合に用いるAl−Ni−B合金スパッタリングターゲットは、ニッケル含有量をニッケルの原子百分率Xat.%とし、ボロン含有量をボロンの原子百分率Yat.%とした場合、0.5≦X≦10.0(式6)、0.05≦Y≦11.00(式7)、Y+0.25X≧1.00(式8)、Y+1.15X≦11.50(式9)の各式を満足する領域の範囲内にあり、残部がアルミニウムであることが好ましい。
TFT概略断面図。 二次イオン質量分析装置による窒素を含有させたAl−Ni−B合金膜中の窒素分析結果を示す概念グラフ。 Si拡散耐熱性評価の光学顕微鏡写真。 Si拡散耐熱性評価の光学顕微鏡写真。 TFT素子の配線構造を示す平面概念図。 ITO(IZO)電極層とAl合金電極層とをクロスして積層した試験サンプル概略斜視図。
以下、本発明における最良の実施形態について説明するが、本発明は下記実施形態に限定されるものではない。
本発明に係るAl系合金配線材料は、アルミニウムを母材に、ニッケル、ホウ素を含有した基本組成であって、さらに窒素を含有するものである。Al−Ni−B合金に窒素を含有させると、n−Siなどの半導体層との直接接合が可能となるからである。
この窒素含有量は、2×1017atoms/cm以上9×1021atoms/cm未満であることが好ましい。2×1017atoms/cm未満であると、半導体層との直接接合が困難となり、9×1021atoms/cm以上になると、トランジスタ特性のon/off比が悪くなるためである。本発明のAl系合金配線材料は、半導体層と直接接合する接合面、即ち、Al系合金配線材料の表面から少なくとも50Å〜500Å程度の深さにおいて窒素を含有していればよい。さらに、本発明のAl系合金配線材料が直接接合する半導体層側においては、半導体層に窒素を含有させてもよく、Al系合金配線材料との直接接合を良好にする効果がある。
また、本発明におけるAl系合金配線材料は、アルミニウムとニッケルとボロンとの関係において、ニッケルの組成割合x at.%、ボロンの組成割合y at.%、アルミニウムの組成割合をz at.%とし、x+y+z=100と定義した場合、0.5≦x≦10.0(式1)、0.05≦y≦11.00(式2)、y+0.25x≧1.00(式3)、y+1.15x≦11.50(式4)、x+y+z=100(式5)の各式を満足し、残部に窒素が含有されていることが好ましい。つまり、本発明のAl系合金配線材料は、金属元素の組成割合としては(式1)〜(式5)を満足するものであり、且つ、窒素を含有している組成であることが望ましい。尚、本発明におけるAl系合金配線材料は、本発明の奏する効果を逸脱しない範囲において、例えば、材料製造工程或いは配線回路形成工程や素子製造工程などで混入する可能性のあるガス成分やその他の不可避不純物の混入を妨げるものではない。
ニッケルは、熱処理によりアルミニウムとの金属間化合物を形成し、透明電極層との直接接合における接合特性を良好にする作用を有する。但し、ニッケル含有量が多くなると、配線回路自体の比抵抗が高くなり実用的でなくなる。また、ニッケル含有量が少ないと、アルミニウムとの金属間化合物の生成量が減少し、透明電極層との直接接合ができなくなり、耐熱性(熱によるAl系合金配線材料の塑性変形発生に対する抑止作用)も低下する傾向となる。これらのことからニッケル含有量は上記(式1)を満足する必要がある。
具体的には、ニッケル組成割合が10at.%を超えると、配線材料の比抵抗値が大きくなりすぎるとともに、ディンプルと呼ばれる窪み状の欠陥が配線材料表面に形成され易く、耐熱性を確保できなくなる傾向となる。また、0.5at.%未満であると、いわゆるヒロックと呼ばれる突起物が配線材料表面に形成され易くなり、耐熱性を確保できなくなる傾向となる。このディンプルとは、Al系合金配線材料を熱処理した際に生じる応力ひずみによって材料表面に形成される微小な窪み状の欠陥のことをいい、このディンプルが発生すると、接合特性に悪影響を与え、接合信頼性が低下する。一方、ヒロックとは、ディンプルとは逆に、Al系合金配線材料を熱処理した際に生じる応力ひずみによって材料表面に形成される突起物であるが、このヒロックが発生しても、接合特性に悪影響を与え、接合信頼性が低下する。さらに、ニッケル組成割合が0.5at.%未満であると、ITOとの直接接合時の接合抵抗も高くなり実用的でない。このディンプルとヒロックとは、熱によるAl系合金配線材料の塑性変形である点で共通するものであり、総称してストレスマイグレーションと呼ばれる現象で、これらの欠陥の発生レベルによりAl系合金配線材料の耐熱性を判断することができる。
そして、本発明のように、アルミニウムに、ニッケルに加えてボロンを含有させると、n−Siなどの半導体層と直接接合をした際に、接合界面におけるAlとSiとの相互拡散を効果的に防止する作用を奏する。また、このボロンは、ニッケルと同様に耐熱性にも作用する。ボロンの組成割合は、11at.%を超えると配線回路自体の比抵抗が高くなり実用的でなくなる。逆に、0.05at.%未満であると、AlとSiとの相互拡散の防止能力が低下し、半導体層との直接接合ができなくなる。具体的には、半導体層とAl−Ni−B系合金配線材料を直接接合し、所定温度で熱処理した際に、接合部分においてAlとSiとの相互拡散が生じ易くなるのである。さらに加えて、ディンプルも発生し易い傾向となる。そのため、ボロンの組成割合は上記(式2)を満足する必要がある。
また、本発明に係るAl系合金配線材料は、半導体層と直接接合する場合、240℃を超える温度の熱プロセスにおいても、その接合界面でAlとSiとの相互拡散を確実に防止するためには、上記(式3)を満足することが望ましい。そして、Al系合金配線材料自体の比抵抗を10μΩcm以下に確実に維持するためには、上記(式4)を満足することが望ましい。
さらに、上記(式1)〜(式5)式を満足する範囲のうち、ニッケル組成割合が4at.%以上で、ボロン組成割合が0.8at.%以下であると、上述したディンプルの発生が極力抑制されたAl系合金配線材料となり、半導体層や透明電極層に対しても直接接合をした際の接合信頼性を向上できる。より具体的には、350℃、30分間の熱処理を行った場合、Al系合金配線材料の表面に生じるディンプルの発生率を1.6%以下に抑制できるため、より好ましいものとなる。
上述したように、ディンプルとはAl系合金配線材料を熱処理した際に配線材料表面に形成される微小な窪み状の欠陥であるが、本発明者等は、Al系合金配線材料に対し所定の熱処理を行った後、その材料表面を観察し、発生したディンプル(0.3〜0.5μm)を調査した。このディンプル調査において、観察視野内に発生した全ディンプルの面積を求め、観察視野におけるディンプルの占める面積比率をディンプル発生率として、配線材料の耐熱特性を調べた結果、上記(式1)〜(式5)を満足する範囲のうち、ニッケル組成割合が4at.%以上であり、ボロン組成割合が0.80at.%以下であると350℃、30分間の熱処理を行った場合でも、ディンプルの発生率を1.6%以下に抑制できる。このディンプルは極力発生しないことが望ましいものであり、このディンプル発生率が低いと、表示デバイスの素子製造工程における熱プロセスを通過しても、半導体層や透明電極層との直接接合した接合界面において、接合欠陥などを発生しにくくなり、接合信頼性が向上するため、より好ましいものとなる。また、ディンプル発生率が1.6%以下に抑制されたものであると、半導体層と直接接合した構造を備えるTFTにおけるオン−オフ比(on/off比)が安定し、接続信頼性が向上するものと考えられる。尚、本発明に係るAl系合金配線材料は、半導体層や透明電極層との直接接合に好適なものではあるが、例えば、半導体層側にMoなどの高融点金属材料からなるキャップ層を設けた素子構造において適用することを妨げるものではない。
さらに、本発明に係るAl系合金配線材料は、上記(式1)〜(式5)を満足する範囲のうち、ニッケルの組成割合が4at.%〜6at.%で、ボロンの組成割合が0.2at.%〜0.8at.%であると、半導体層と直接接合させる際に、特に好適なAl系合金配線材料となる。
Al系合金配線材料からなる配線回路層と半導体層とを直接接合した際には、接合界面においてAlとSiとの拡散現象が生じることが知られているが、本発明者等の研究によると、この相互拡散の影響によって、直接接合した際の接合界面に変質層が形成される現象を確認したのである。この変質層とは、Al系合金配線材料と半導体層とを直接接合し、所定の熱処理を加えた後、Al系合金配線材料を剥離して、その半導体層表面を観察した際に、半導体層表面に認められる黒点となった変質部分、或いは半導体層表面の変色や荒れなどの状態(本明細書においては、このような半導体層表面を変質層と称する)のことをいう。この変質層は、熱処理温度が高くなるほど発生し易くなる傾向があり、実用上200℃以上の熱処理(30分間)で発生しないことが望ましい。また、CVDにより絶縁層を形成する際に加わる熱履歴を考慮すると、240℃〜300℃の高温域においても変質層が生じないことが望ましく、さらに、素子の製造工程における各熱履歴の加わる製造条件の適用範囲に余裕を持たせるためには、330℃以上での変質層の発生が抑制されていることが望ましいものと考えられる。そこで、このような変質層を生じない組成範囲を検討した結果、上記(1)〜(5)式を満足する範囲のうち、ニッケル組成割合が4at.%〜6at.%で、ボロンの組成割合が0.2at.%〜0.8at.%であると、330℃、30分間の熱処理においても変質層の形成が抑制される傾向を見出した。そして、この組成範囲では配線材料自体の比抵抗値も5μΩcm以下となる。つまり、このような組成であれば、上述したようにディンプルの発生が極めて抑制され、比抵抗値も低いものとなるので、半導体層との直接接合を実現するためのAl系合金配線材料として、実用上、非常に好適なものとなる。
続いて、本発明の実施例について説明する。この実施例では、Al−Ni−B系合金層として、Al−5.0at.%Ni−0.4at.%B膜(比抵抗値4.2μΩcm)を用いて、Siによる半導体層と直接接合させて、その素子の特性評価を行った。Siと直接接合する際には、SiとAl−Ni―B合金層との間に、Al−Ni−B−N合金層が形成された状態になるように制御して行った。
まず、窒素含有量の異なるAl−Ni−B系合金層についての作製方法について説明する。評価サンプルについては、次にようにして作製した。まず、ガラス基板上に、前記組成のAl合金ターゲットを用い、スパッタリング条件、投入電力3.0Watt/cm、アルゴンガス流量100ccm、アルゴン圧力0.5Paとしてマグネトロン・スパッタリング装置を用い、厚み1000ÅのAl−Ni−B系合金層を形成した。このスパッタリング時には、アルゴンガス中に窒素ガスを導入し、全ガス実流量(アルゴンガス実流量+窒素実流量)に対し窒素実流量が0%〜40%になるように調整して、Al−Ni−B系合金層表面の窒素含有量を変化させた各種サンプルを作製した。
Al−Ni−B系合金層の窒素含有量は、1018atoms/cm以上の場合、二次イオン質量分析装置(Dynamic SIMS)により測定した。二次イオン質量分析装置(Dynamic SIMS)により、Al−Ni−B系合金層の窒素を測定すると、図2に示すような分析結果が得られる。図2では、窒素を含有させたAl−Ni−B合金配線膜を二次イオン質量分析装置により深さ方向へ、窒素を分析した結果を概念的に示している。例えば、膜に窒素が含有されている場合には、窒素を含有した厚みに相当する部分で窒素が検出される。図2で示した窒素含有量は、窒素として検出された部分の平均値を示している。また、この平均値の窒素濃度は、ある程度の一定な測定値が検出された測定深さの範囲における平均値を示すものである。具体的には、図2に示す2.5×1018(実線データ)の場合、測定深さ0〜18nm範囲の測定値は除き、18nm〜75nm範囲の測定値から平均値を求めた。
また、窒素含有量が1018atoms/cm以下の場合は、X線光電子分光分析装置(XPS)によりSi半導体層の深さ方向に50〜100Å程度スパッタを行い、その後、そのスパッタ部分をX線光電子分光分析装置(XPS)により測定し、窒素含有量が既知のサンプル測定の結果より得られた窒素検出ピークの積分強度と比較して、その窒素含有量を算出した。尚、この窒素含有量の測定は、二次イオン質量分析装置、X線光電子分光分析装置のどちらでも測定可能であるが、二次イオン質量分析装置の検出限界付近の含有量の場合、その測定値の信頼性の観点からX線光電子分光分析装置による測定を行う場合がある。
また、窒素含有量の異なる各Al−Ni−B系合金層の比抵抗値は、300℃、30分間の熱処理を行った後、4端子抵抗測定装置により測定した。
次に、窒素含有量の異なる各Al−Ni−B合金層と半導体層との接合性について調査した結果について説明する。ここでは、半導体層と接合した際の拡散耐熱性と素子のスイッチング特性(on/off比)を調べた。
拡散耐熱性評価は、ガラス基板(コーニング社製:#1737)上にn−Si半導体層(300Å)をCVDにより形成し、その半導体層上にAl−Ni−B系合金層(2000Å)を形成したものを評価サンプルとした。この時、n−Si層上にAl−Ni−B−N合金層を100Å厚で成膜し、その上にAl−Ni−B合金層を1900Å厚で成膜するようにした。Al−Ni−B−N合金層の成膜は、スパッタリング条件(マグネトロン・スパッタリング装置、投入電力3.0Watt/cm、アルゴンガス流量100sccm、アルゴン圧力0.5Pa)として、このスパッタリング時には、アルゴンガス中に窒素ガスを導入し、全ガス実流量(アルゴンガス実流量+窒素実流量)に対し窒素実流量が0%〜40%の範囲で調整した。また、その上に成膜したAl−Ni−B合金層は、窒素ガスを導入することなく上記条件で行った。
そして、各評価サンプルを200〜380℃の温度域で10℃毎に熱処理温度を設定し、窒素ガス雰囲気中30分間の熱処理を行った後、リン酸系Alエッチング液(関東化学(株)社製、液温32℃のAl混酸エッチャント/組成(容量比)リン酸:蓚酸:酢酸:水=16:1:2:1)に10分間浸漬させることにより、上層に形成した各組成膜のみを溶解し、半導体層を露出させた。この露出した半導体層表面を光学顕微鏡(200倍)にて観察し、SiとAlとの相互拡散が生じているかを調べた。
図3及び図4には、露出した半導体層表面における、代表的な光学顕微鏡写真を示す。図3は相互拡散が全く認められない半導体層表面であり(評価結果:○)、図4は相互拡散の痕跡(写真中の黒点)が認められたものである(評価結果:×)。そして、各熱処理温度の中で、評価結果が○の最高温度を、その評価サンプルの拡散耐熱性温度とした。尚、この図3及び図4に示した観察写真は、拡散耐熱性を評価する際に参考としたイメージ写真であり、本第一実施例の具体的なサンプル結果を示すものではない。
次に、TFT素子におけるスイッチング特性としては、on/off比を測定することによって行った。評価サンプルは、次の手順に従って作製した。
まず、ガラス基板(コーニング社製:#1737)上に、厚み3000ÅのAl−Ni−B合金層となるAl系合金膜を形成した。スパッタリング条件は、基板加熱温度100℃、DCPower1000W(3.1Watt/cm)、アルゴンガス流量100sccm、アルゴン圧力0.5Paで行った。
続いて、フォトリソグラフィによりAl系合金膜をエッチングして、ゲート配線幅50μmを形成し、ゲート電極幅15μmを形成した(図5参照)。フォトリソグラフィ条件は、Al系合金膜表面にレジスト(TFR−970:東京応化工業(株)社製/塗布条件:スピンコーター3000rpm、ベーキング後レジスト厚1μm目標)を被覆し、プリベーキング処理(110℃、1.5分間)を行い、所定のパターンフィルムを配置して露光処理(マスクアナイラー MA−20:ミカサ(株)社製/露光条件15mJ/cm)を行った。続いて、濃度2.38%、液温23℃のテトラメチルアンモニウムハイドロオキサイドを含むアルカリ現像液(以下、TMAH現像液と略す)で現像処理をし、現像処理後、ホットプレートによりポストベーキング処理(110℃、3分間)を行い、リン酸系混酸エッチング液(関東化学(株)社製/組成 リン酸:硝酸:酢酸:水=16:1:2:1(容量比))により回路形成を行った。このような条件で回路形成を行うことで、回路のテーパー角が45°となるように制御した。
エッチング処理後、剥離液(ST106:東京応化工業(株)社製)によりレジストの除去を行い、ゲート配線回路の形成後、RFスパッタリングにより、絶縁層となるSiNxを厚さ4200Åで成膜した。成膜条件は、基板加熱温度350℃、RF Power1000W(3.1Watt/cm)、アルゴンガス流量90sccm、窒素ガス流量10sccm、圧力0.5Paとした。さらに、この絶縁層の上に、CVDにより、アモルファスのi−Si、リンドープのn−Siを随時成膜した。i−Si(ノンドープSi膜)の成膜条件は、基板加熱温度200℃、RF Power100W(0.31Watt/cm)、SiH流量(10%アルゴンガス希釈)300sccmで、厚み2000Åとした。窒素添加n−Si(P(リン)ドープ膜)の成膜条件は、基板加熱温度200℃、RF Power100W(0.31Watt/cm)、SiH流量(8%アルゴンガス希釈)300sccm、P含有ガス流量(8%アルゴンガス希釈)50sccmにして厚み500Åのn−Si層を形成した。
その後、n−Si層上に、始めにガラス基板上に成膜したものと同じ組成のAl系合金膜を厚み2000Åで成膜した。この時、n−Si層上にAl−Ni−B−N合金層を100Å厚で成膜し、その上にAl−Ni−B合金層を1900Å厚で成膜するようにした。Al−Ni−B−N合金層の成膜条件は、このスパッタリング時には、アルゴンガス中に窒素ガスを導入し、全ガス実流量(アルゴンガス実流量+窒素実流量)に対し窒素実流量が0%〜40%の範囲で調整した。また、その上に成膜したAl−Ni−B合金層は、上記ゲート配線の場合と同じ条件で行った。成膜条件は、上記ゲート配線と同条件で行った。
そして、フォトリソグラフィによりソース配線、ドレイン配線、及び電極を形成した。このフォトリソグラフィ条件は、上記ゲート配線と同じである。この時、Al系合金膜のエッチング後は、n−Si層のドライエッチングを行った。ドライエッチング条件は、RF Power50W、SFガス流量30sccm、圧力10Paで行った。その後、剥離液(ST106:東京応化工業(株)社製)によりレジストの除去を行った。
次に、パシベーションとなるSiNx絶縁膜を2500Å厚さで成膜し、ゲート、ソース、ドレインの各電極部分のみ、ドライエッチングにより露出させた。ドライエッチング条件は、RF Power100W、SFガス流量30sccm、Oガス流量5sccm、圧力10Paで行った。上記条件により、チャネル幅25μm、チャネル長5μmのトランジスタを形成した(図5参照)。
以上のようにして作成した評価サンプルについて、3端子法により素子のスイッチング特性のon/off比を測定した。測定機はアジレント・テクノロジー社製のB1500A装置を用い、Vg−Id測定を行った。そして、Vg=−10V、+10VでのId値からon/off比を計算した。
表1に、上記した窒素含有量、比抵抗、拡散耐熱性on/off比についての評価結果を示す。
表1に示すように、スパッタリング時の窒素導入量(アルゴンガス実流量に対する窒素実流量)が5%〜20%の時、拡散耐熱性が250℃以上であり、on/off比が5桁(on電流10−5A、off電流10−10Aのときのon/off比は5桁)以上となることが判明した。また、窒素導入量が10%〜18%であると、拡散耐熱性が300℃以上で、on/off比が6桁を実現できることが判った。この結果より、Al系合金配線材料の窒素含有量は、2×1017atoms/cm〜8×1021atoms/cmであることが好ましく、2.5×1018atoms/cm〜7.7×1021atoms/cmであればより好ましいことが判った。
参考例1:この参考例1では、表2に示す参考実施例及び参考比較例の各組成のAl系合金配線材料についてスパッタリングにより膜形成し、その膜の特性評価を行った。スパッタリングターゲットは、アルミニウムに、表2記載の各組成の金属を混合して、真空中で溶解攪拌した後、不活性ガス雰囲気中で鋳造した後、得られたインゴットを圧延、成型加工をし、スパッタに供する表面を平面加工して製造したものを用いた。表2記載の各組成における膜の特性評価は、半導体層と直接接合した際のSi拡散耐熱性、膜の比抵抗、膜の350℃耐熱性、透明電極層と直接接合した際のITO接合性及びIZO接合性について行った。その結果を表2及び表3に示す。尚、比較として、Al−Ni−B合金以外の組成についても評価した。
以下に各特性評価の測定条件について説明する。
Si拡散耐熱性:この特性の評価サンプルには、ガラス基板上にn−Si半導体層(300Å)をCVDにより形成し、その半導体層上にスパッタリング(マグネトロン・スパッタリング装置、投入電力3.0Watt/cm、アルゴンガス流量100sccm、アルゴン圧力0.5Pa)により、表2に示す各組成膜(2000Å)を形成したものを用いた。そして、評価サンプルを150〜350℃の温度域で10℃毎に熱処理温度を設定し、窒素ガス雰囲気中30分間の熱処理を行った後、リン酸系Alエッチング液(関東化学(株)社製、液温32℃のAl混酸エッチャント/組成(容量比)リン酸:蓚酸:酢酸:水=16:1:2:1)に10分間浸漬させることにより、上層に形成した各組成膜のみを溶解し、半導体層を露出させた。この露出した半導体層表面を光学顕微鏡(200倍)にて観察し、SiとAlとの相互拡散が生じているかを調べた。尚、この拡散耐熱性の評価は、上記実施例で説明した図3及び図4を参照して行ったものである。
膜の比抵抗:表2記載の各組成膜の比抵抗値は、ガラス基板上にスパッタリング(条件は上記と同様)により単膜(厚み約0.3μm)を形成し、窒素ガス雰囲気中、300℃、30分間の熱処理を行った後、4端子抵抗測定装置により測定した。
350℃耐熱性:表2記載の各組成膜の耐熱性は、ガラス基板上にスパッタリング(条件は上記と同様)により単膜(厚み約0.3μm)を形成し、窒素ガス雰囲気中、100℃〜400℃の温度範囲で、30分間の熱処理後、走査型電子顕微鏡(SEM:1万倍)で膜表面を観察して行った。また、このSEM観察は、各観察試料について観察範囲10μm×8μmを5視野確認するようにした。そして、350℃耐熱性の評価は、350℃、30分間の熱処理において、観察表面に径0.1μm以上の突起物(ヒロック)が確認されたか、或いは観察表面に窪み状部分(径0.3μm〜0.5μm)となったディンプルが4個以上確認されたものを×とした。突起物が全く無く、ディンプルが3個以下のものを○とした。
ITO接合性:このITO接合性は、図6の概略斜視図に示すようにガラス基板上にITO(In−10wt%SnO)電極層(1000Å厚、回路幅10μm)を形成し、その上に各組成膜層(2000Å厚、回路幅10μm)をクロスするように形成した試験サンプル(ケルビン素子)を用いて評価した。
この試験サンプルの作製は、まず、ガラス基板上に、前記組成の各Al系合金ターゲットを用い、上記スパッタリング条件にて、厚み2000ÅのAl系合金膜を形成した。このときのスパッタリング時の基板温度については、表6に示すように設定して各成膜を行った。そして、各Al系合金膜表面にレジスト(TFR−970:東京応化工業(株))を被覆し、10μm幅回路形成用パターンフィルムを配置して露光処理をし、濃度2.38%、液温23℃のテトラメチルアンモニウムハイドロオキサイドを含むアルカリ現像液(以下、TMAH現像液と略す)で現像処理をした。現像処理後、リン酸系混酸エッチング液(関東化学(株)社製)により回路形成を行い、ジメチルスルフォキシド(以下DMSOと略す)剥離液によりレジストの除去を行って、10μm幅のAl系合金膜回路を形成した。
そして、10μm幅のAl系合金膜回路を形成した基板を、純水洗浄、乾燥処理を行い、その表面にSiNxの絶縁層(厚み4200Å)を形成した。この絶縁層の成膜は、スパッタリング装置を用い、投入電力RF3.0Watt/cm、アルゴンガス流量90sccm、窒素ガス流量10sccm、圧力0.5Pa、基板温度300℃のスパッタ条件により行った。
続いて、絶縁層表面にポジ型レジスト(東京応化工業(株)社製:TFR−970)を被覆し、10μm×10μm角のコンタクトホール開口用パターンフィルムを配置して露光処理をし、TMAH現像液により現像処理をした。そして、CFのドライエッチングガスを用いて、コンタクトホールを形成した。コンタクトホール形成条件は、CFガス流量50sccm、酸素ガス流量5sccm、圧力4.0Pa、出力150Wとした。
上記したDMSO剥離液によりレジストの剥離処理を行った。そして、イソプロピルアルコールを用いて残存剥離液を除去した後、水洗、乾燥処理を行った。このレジストの剥離処理が終了した各サンプルに対し、ITOターゲット(組成In−10wt%SnO)を用いて、コンタクトホール内及びその周囲にITOの透明電極層を形成した。透明電極層の形成は、スパッタリング(基板温度70℃、投入電力1.8Watt/cm、アルゴンガス流量80sccm、酸素ガス流量0.7sccm、圧力0.37Pa)を行い、厚み1000ÅのITO膜を形成した。
このITO膜表面にレジスト(TFR−970:東京応化工業(株))を被覆し、パターンフィルムを配置して露光処理をし、TMAH現像液で現像処理をし、しゅう酸系混酸エッチング液(関東化学(株)社製:ITO05N)により10μm幅回路の形成を行った。ITO膜回路形成後、DMSO剥離液によりレジストを除去した。
以上のような作製方法により得られた各試験サンプルを、大気雰囲気中、250℃、30分間の熱処理を行った後、図6に示す試験サンプルの矢印部分の端子部から連続通電(3mA)をして抵抗を測定した。このときの抵抗測定条件は、85℃の大気雰囲気中における、いわゆる寿命加速試験条件で行った。そして、この寿命加速試験条件の下、各試験サンプルにおいて、測定開始における初期抵抗値の100倍以上の抵抗値に変化した時間(故障時間)を調べた。この寿命加速試験条件で250時間を超えても故障しなかった試験サンプルを評価○とした。また、寿命加速試験条件の下、250時間以下で故障した試験サンプルを評価×とした。尚、上記した寿命加速試験については、JIS C 5003:1974、参照文献(著書名「信頼性加速試験の効率的な進め方とその実際」:鹿沼陽次 編著、発行所 日本テクノセンター(株))に準拠したものである。
IZO接合性:このIZO接合性は、上記IZO接合性評価と同様に、IZO(In−10.7wt%ZnO:1000Å厚、回路幅50μm)電極層の上に、各Al系合金膜層(2000Å厚、回路幅50μm)をクロスするように形成した試験サンプル(ケルビン素子)を用いて評価した。試験サンプルの作製条件は、上記ITO接合性と同様とした。この試験サンプルを、上記ITO接合性の場合と同様な寿命加速試験条件により抵抗を測定し、その寿命加速試験結果よりIZO接合性評価を行った。評価基準も上記ITO接合性と同様にした。
表2に示すように、本発明に関する各参考実施例のAl−Ni−B合金配線材料では、比抵抗値が10μΩcm以下であり、本発明の組成範囲を外れる参考比較例9、参考比較例11、参考比較例12については、10μΩcmを超える比抵抗値であった。また、表3に示すように、各参考実施例のAl−Ni−B合金配線材料では、Si拡散耐熱性は240℃以上あり、330℃の高温においても、接合界面にAlとSiとの相互拡散が認められないものが存在した。そして、表3に示すように、各参考実施例のAl−Ni−B合金配線材料では、ITO及びIZOの透明電極層との直接接合も可能であることが確認された。尚、このSi拡散耐熱性は、実用上200℃以上の熱処理で発生しないことが望ましく、CVDにより絶縁層を形成する際に加わる熱履歴を考慮すると、240℃〜300℃の高温域においても変質層が生じないことが望ましい。さらに、素子の製造工程における各熱履歴の加わる製造条件の適用範囲に余裕を持たせるためには、330℃以上でのSi拡散耐熱性を備えることが望ましいものである。尚、表3で示すSi拡散耐熱性評価においては、直接接合した半導体層(n−Si)に窒素が含有されたものであるために、高い耐熱温度値となったものである。また、n−Siの半導体層における窒素の含有は、CVDにより成膜する際に、水素で希釈したSiHガス、P含有ガスの導入に加えて、Nガスを添加することによって行い、この表3の場合は4×1019atoms/cmの窒素がn−Siに含有されたものである。
一方、参考比較例1〜3の場合、比抵抗以外の特性がすべて実用上不十分であることが確認された。また、Al−Ni合金の参考比較例4及び5では、透明電極層との接合特性は良好なものの、耐熱性及びSi拡散耐熱性において不十分な特性であり、Niの含有量が高い参考比較例6では、膜比抵抗が10μΩcmを超えるものとなった。そして、本発明の組成範囲外となる参考比較例7〜12の場合、ITOとの直接接合に問題があったり(参考比較例7)、Si拡散耐熱性が200℃以下であったり(参考比較例8、参考比較例10)、比抵抗値が10μΩcmを超え(参考比較例9、参考比較例11、参考比較例12)、総合的に満足できる膜特性とは言えなかった。また、ニッケルの代わりにシリコン(Si)を含有した参考比較例13では、Si拡散耐熱性ばかりでなく、透明電極層との接合性も悪くなる結果となった。さらに、本願出願人の提案した従来のAl−Ni−C合金配線材料(参考比較例14、参考比較例15)では、透明電極層との接合性は問題ないものの、耐熱性及びSi拡散耐熱性において不十分な特性であることが確認された。
参考例2:この参考例2においては、本発明に係るAl−Ni−B合金配線材料の組成範囲に関し、膜の耐熱性及び半導体層の接合特性との関係を更に詳細に検討した結果について説明する。表4〜表6には、ニッケル含有量及びボロン含有量を変化させた際の、膜の比抵抗値、膜のディンプル発生率、半導体層と直接接合した際の変質層の発生状況及び半導体層表面の粗さ変化量を調べた結果を示している。
表4には、各組成における膜の比抵抗値及びディンプル発生率を示している。膜の比抵抗値の測定条件は、上記参考例1と同様である。また、ディンプル発生率は、上記参考例1における耐熱性評価と同様の条件で、熱処理温度350℃、400℃にした各評価サンプルをSEM観察して得られた結果である。但し、この参考例2における耐熱性評価は、上記参考例1の耐熱性評価よりも、さらに詳細な検討をするため、ディンプルの発生率を調べた。このディンプル発生率は、観察表面に窪み状部分(径0.3μm〜0.5μm)となったディンプルを検出し、その大きさ及び個数からディンプルの占める面積を算出し、観察面積に対する割合を求めた面積比率で代替した値である。このディンプル面積の計算については、観察表面に存在する窪み状部分を画像解析により二値化して、その窪み状部分を円に近似して行った。尚、このディンプルの深さは、幾つかのディンプルを測定したところ、約100Åであった。また、表4に示すディンプル発生率の値は、各観察試料についての観察範囲10μm×8μmの5視野における平均値を示している。
表4の比抵抗値の結果より、ニッケルが6.0at.%以下で、ボロンが0.80at.%以下であると、5μΩcm以下となることが判明した。また、表4のディンプル発生率の結果から判るように、熱処理温度が高いほどその発生率が大きくなる傾向があり、また、ニッケルが多いほど発生率が小さくなる傾向が認められた。そして、ボロンが増加すると、ディンプルの発生率が大きくなる傾向が認められた。この表4の結果より、350℃、30分間の熱処理において、ディンプル発生率を1.6%以下とするためには、ニッケルが4.0at.%以上で、ボロンが0.80at.%以下であればよいことが判明した。
次に、表5に示す接合界面における変質層の発生調査の結果について説明する。この変質層調査は、上記参考例1で説明したSi拡散耐熱性の評価と同様な条件で作成した評価サンプルを用いた。具体的には、ガラス基板上にn−Si半導体層(300Å)をCVDにより形成し、その半導体層上にスパッタリング(マグネトロン・スパッタリング装置、投入電力3.0Watt/cm、アルゴンガス流量100sccm、アルゴン圧力0.5Pa)により、表4記載の各組成のAl−Ni−B合金膜(2000Å)を形成したものを用いた。そして、この評価サンプルを300、330、350℃の各温度で、窒素ガス雰囲気中30分間の熱処理を行った後、上述したリン酸系Alエッチング液を用いて、上層に形成したAl系合金膜のみを溶解し、半導体層を露出させた。この露出した半導体層表面を光学顕微鏡(200倍)にて観察し、黒点となった変質部分の存在や、或いは半導体層表面の変色や荒れの状態を確認した。表5では、SiとAlとの相互拡散により多数黒点が認められたものを評価×、数個以下の黒点の存在或いは黒点は認められないのの観察表面の変色や、荒れた状態が認められたものを評価△、観察表面に黒点が全く無く、変色や荒れた表面状態が認められなかったものを評価○とした。
そして、表6には、上記変質層調査に伴い、半導体層の表面状態変化を調べた結果を示している。この半導体層の表面状態変化は、半導体層の表面粗さ測定をすることで行った。具体的には、ガラス基板上にn−Si半導体層(300Å)を形成した直後の表面粗度(以下、as−depo粗さとする)と、上記変質層調査の評価サンプルの露出した半導体層の表面粗さ(以下、直接接合粗さとする)とを、それぞれ測定し、(直接接合粗さ値)/(as−depo粗さ値)を算出した。つまり、表5に示す粗さ変化量の数値が1よりも大きくなるほど、直接接合をして熱処理した後の半導体層の表面状態が荒れていることを示す。尚、半導体層の表面粗さ測定には、段差・表面粗さ(あらさ)・微細形状測定装置(KLA Tencor社製:P−15型)を用い、JIS B0601:1994に準じて十点平均粗さRzを求めた。
表5の結果より、ニッケルが多くなるほど、変質層の発生を抑制できる傾向が認められた。また、330℃の熱処理の場合、ニッケルが4.0〜6.0at.%で、ボロンが0.20〜0.80at.%であると、変質層の発生が特に抑制されていることが判明した。また、ニッケルが4.0〜6.0at.%で、ボロンが0.30〜0.50at.%であると、350℃の高温においても、変質層が発生しない傾向が認められた。
そして、表6の粗さ変化量については、表5の変質層の結果とほぼ相関した傾向を示すことが判明した。この表6の粗さ変化量の結果から、直接接合後330℃の熱処理によっても、半導体層の接合表面がひどく荒れた状態にならない、つまり、as−depo粗さ値の1.5倍以内の変化量である組成範囲は、ニッケルが4.0〜6.0at.%、ボロンが0.20〜0.60at.%であることが判った。
本発明によれば、Moなどの高融点金属材料からなるキャップ層を省略しても、配線回路と半導体層とを直接接合した接合界面においてAlとSiとの相互拡散が抑制される。

Claims (6)

  1. アルミニウムにニッケルとボロンとを含有したAl系合金配線材料により形成された配線回路層と、半導体層とを備える表示デバイスの素子構造であって、
    前記Al系合金配線材料は窒素(N)を含有し、前記配線回路層が半導体層に直接接合された部分を有することを特徴とする表示デバイスの素子構造。
  2. 前記配線回路層が、Al−Ni−B合金とAl−Ni−B−N合金とを積層したものである請求項1に記載の表示デバイスの素子構造。
  3. 前記窒素含有量は、2×1017atoms/cm以上9×1021atoms/cm未満である請求項1又は請求項2に記載の表示デバイスの素子構造。
  4. 前記Al系合金配線材料は、アルミニウムとニッケルとボロンとの関係において、ニッケルの組成割合x at.%、ボロンの組成割合y at.%、アルミニウムの組成割合をz at.%とし、x+y+z=100と定義した場合、
    式 0.5≦x≦10.0
    0.05≦y≦11.00
    y+0.25x≧1.00
    y+1.15x≦11.50
    の各式を満足し、残部に窒素が含有されている請求項1〜請求項3いずれかに記載の表示デバイスの素子構造。
  5. 請求項1〜請求項4いずれかに記載の表示デバイスの素子の製造方法であって、
    アルミニウムにニッケルとボロンとを含有したスパッタリングターゲットを用い、窒素含有雰囲気中でスパッタリング処理を行うことを特徴とする表示デバイスの素子の製造方法。
  6. 請求項5に記載の表示デバイスの素子の製造方法に用いるAl−Ni−B合金スパッタリングターゲットであって、
    ニッケル含有量をニッケルの原子百分率Xat.%とし、ボロン含有量をボロンの原子百分率Yat.%とした場合、式
    0.5≦X≦10.0
    0.05≦Y≦11.00
    Y+0.25X≧1.00
    Y+1.15X≦11.50
    の各式を満足する領域の範囲内にあり、残部がアルミニウムであるAl−Ni−B合金スパッタリングターゲット。
JP2008514993A 2006-10-26 2007-10-22 表示デバイスの素子構造及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4160110B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006291617 2006-10-26
JP2006291617 2006-10-26
PCT/JP2007/070531 WO2008050710A1 (en) 2006-10-26 2007-10-22 Al-BASE ALLOY WIRING MATERIAL AND ELEMENT STRUCTURE USING THE SAME

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4160110B2 true JP4160110B2 (ja) 2008-10-01
JPWO2008050710A1 JPWO2008050710A1 (ja) 2010-02-25

Family

ID=39324507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008514993A Expired - Fee Related JP4160110B2 (ja) 2006-10-26 2007-10-22 表示デバイスの素子構造及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4160110B2 (ja)
KR (1) KR101010949B1 (ja)
CN (1) CN101375378B (ja)
TW (1) TW200828347A (ja)
WO (1) WO2008050710A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5355117B2 (ja) * 2009-02-02 2013-11-27 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法、並びに表示装置
TWI424392B (zh) * 2010-01-29 2014-01-21 Prime View Int Co Ltd 主動元件陣列基板及使用其之平面顯示器
CN102213878B (zh) * 2010-04-09 2013-04-10 元太科技工业股份有限公司 有源元件阵列基板及具有该基板的平面显示器
KR102329426B1 (ko) * 2020-01-03 2021-11-24 와이엠씨 주식회사 배선전극용 합금 조성물 및 그의 제조방법
KR102329427B1 (ko) * 2020-01-03 2021-11-24 와이엠씨 주식회사 배선전극용 합금 조성물 및 그의 제조방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE41975E1 (en) 1995-10-12 2010-11-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Interconnector line of thin film, sputter target for forming the wiring film and electronic component using the same
JP4213699B2 (ja) 1997-12-24 2009-01-21 株式会社東芝 液晶表示装置の製造方法
CN101281913A (zh) * 2005-02-17 2008-10-08 株式会社神户制钢所 显示器和用于制备该显示器的溅射靶

Also Published As

Publication number Publication date
KR101010949B1 (ko) 2011-01-26
JPWO2008050710A1 (ja) 2010-02-25
WO2008050710A1 (en) 2008-05-02
CN101375378B (zh) 2010-06-02
TW200828347A (en) 2008-07-01
CN101375378A (zh) 2009-02-25
KR20080068906A (ko) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7755198B2 (en) Al-Ni-based alloy wiring material and element structure using the same
JP4542008B2 (ja) 表示デバイス
TWI249070B (en) Electronic device, method of manufacture of the same, and sputtering target
US8482189B2 (en) Display device
JP3979605B2 (ja) Al−Ni−B合金配線材料及びそれを用いた素子構造
KR101428349B1 (ko) 표시 장치용 al 합금막
JP4160110B2 (ja) 表示デバイスの素子構造及びその製造方法
KR20100127290A (ko) 표시 장치용 Al 합금막, 표시 장치 및 스퍼터링 타깃
JP5491947B2 (ja) 表示装置用Al合金膜
JP2010262991A (ja) 現像液耐性に優れた表示装置用Al合金膜、表示装置およびスパッタリングターゲット
JP2007317934A (ja) 半導体デバイスおよびアクティブマトリクス型表示装置
WO2008047667A1 (en) Multilayer film for wiring and wiring circuit
JPWO2008047511A1 (ja) 反射膜用Al−Ni−B合金材料
WO2006117884A1 (ja) Al-Ni-B合金配線材料及びそれを用いた素子構造
JPWO2008018478A1 (ja) 素子の接合構造
JP4684367B2 (ja) Al−Ni系合金配線電極材料
JP2007109916A (ja) 素子の製造方法
JP2007186779A6 (ja) Al−Ni−B合金配線材料及びそれを用いた素子構造
JP2007186779A (ja) Al−Ni−B合金配線材料及びそれを用いた素子構造
JP2008010844A (ja) 薄膜トランジスタ基板および表示デバイス
JP2008108975A (ja) 素子の接合構造
JP2012032521A (ja) 耐透明導電膜ピンホール腐食性に優れた薄膜トランジスタ基板
CN1804110A (zh) 溅射靶
JP2008078243A (ja) 素子の接合構造
JP2010236023A (ja) Al−Ni系合金配線材料及びそれを用いた素子構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080403

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080408

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees