JP4157767B2 - 退行性脳神経系疾患の予防および治療効果を有するハンゲショウ抽出物 - Google Patents

退行性脳神経系疾患の予防および治療効果を有するハンゲショウ抽出物 Download PDF

Info

Publication number
JP4157767B2
JP4157767B2 JP2002535681A JP2002535681A JP4157767B2 JP 4157767 B2 JP4157767 B2 JP 4157767B2 JP 2002535681 A JP2002535681 A JP 2002535681A JP 2002535681 A JP2002535681 A JP 2002535681A JP 4157767 B2 JP4157767 B2 JP 4157767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glutamate
extract
nervous system
hangesho
aristolactam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002535681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004511525A (ja
Inventor
ヨン ジュン キン
サン ヒョン ソン
ソ ラ キン
Original Assignee
エルコム バイオ テクノロジー カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2000-0061687A external-priority patent/KR100446089B1/ko
Priority claimed from KR10-2000-0061688A external-priority patent/KR100446090B1/ko
Application filed by エルコム バイオ テクノロジー カンパニー リミテッド filed Critical エルコム バイオ テクノロジー カンパニー リミテッド
Publication of JP2004511525A publication Critical patent/JP2004511525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4157767B2 publication Critical patent/JP4157767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

【0001】
技術分野
本発明は退行性脳神経系疾患の予防および治療効果を有するハンゲショウ抽出物(Saururus chinensis extract)および該抽出物を活性成分として含有する薬学的製剤に関する。
【0002】
さらに、本発明は、退行性脳神経系疾患の予防および治療効果を有する次の一般式(I)で示される化合物の用途に関する。
【0003】
Figure 0004157767
【0004】
式中、
およびRはそれぞれ水素原子、炭素数1〜4の低級アルキル基または
【0005】
Figure 0004157767
【0006】
(式中、
は水素原子または炭素数1〜4の低級アルキル基でり、Rは水素原子、水酸基または炭素数1〜4の低級アルキル基である。)であって、Rは水素原子または炭素数1〜4の低級アルキルである。
【0007】
(背景技術)
最近、高齢者の増加につれ退行性脳神経系疾患の患者が急増している。代表的に退行性脳神経系疾患による老人性痴呆が挙げられる。老人性痴呆は記憶力の喪失、学習能力の低下が主な症状の疾患で患者は無論その家族にも大きな苦労を与え社会的な問題に発展し、その予防および治療に対する関心は高まる一方である。さらに、生命科学と科学技術の急速な発達で人々の生活は質的に向上したが、これによる成人病の発病率もまた高くなり二次的な症状による退行性脳神経系疾患、たとえば脳卒中の発病率もまた高まりつつある。このように退行性脳神経系疾患の発病は様々な原因によって継続的に増加しているものの、未だこれら疾患の効果的な予防および治療可能な医薬品は開発されていないと言っても過言ではない。
【0008】
退行性脳神経系疾患は脳震盪や老化による脳神経系の構造的な退化、循環器障害など他の成人病に起因する二次的症状、あるいは交通事故、労働災害、一酸化炭素中毒など多様な物理的、機械的要因によって脳が損傷を受けると起り得る疾患である。(Rothman SM.(1984)Sybaptic release of excitatory amino acid neurotransmitter mediates anoxic neuronal death. J. Neurosci. 4: 1884-1891; およびWeiloch, T. (1985)Hypoglycemia-induced neuronal damage prevented by an NMDA antagonists. Science 230: 681-683).
【0009】
前記の理由によって脳への血流量が減少するか、脳への血液の供給が遮断され脳組織が低酸素、低ブドウ糖状態になると、脳は正常代謝ができなくなり結局は回復不可能な損傷を受けるが、かかるケースは脳卒中、トラウマ、虚血性損傷及び退行性脳神経系疾患でよく見られる。(Benveniste, H., Drejer, J., Schousboe, A. および Diemer, N. H. (1984) Elevation of the extracellular concentrations of glutamate and aspartate in rat hippocampus during transient cerebral ischemia monitored by intracerebral microdialysis. J. Neurochem. 43: 1369-1374; およびHagberg, H., Lehmann, A., Saucberg, M., Nystrom, B., Jacobson, I. およびHamberger, A. (1985) Ischemia-induced shift of inhibitory and excitatory amino acids from intra- to extracellular compartments. J. Cereb. Blood Flow & Metab. 5: 413-419)。
【0010】
脳組織の損傷は大きく2種類のメカニズムに大別できる。一つは細胞膜の電圧の変化による興奮性アミノ酸遊離の増加によるものと、二つは直接的な酸化的ストレスによるものである。(Choi, D. W. (1988) Glutamate neurotoxicity and disease of the nervous system. Neuron 1: 623-634; およびCoyle, J. T. およびPurrfarcken, P. (1993). Oxidative stress, glutamate and neurodegenerative disorders. Science 262: 689-695)最近の研究によると、グルタミン酸塩は筋収縮性の受容体を活性化することによって酸化的ストレスを引き起こす主な原因物質として考えられ、グルタミン酸塩は発作、外傷および虚血性損傷の発病原因として考えられている。(Halliwell, B およびGutteridge J. M. (1985a) Oxygen radicals and the nervous system. Trends Neurosci. 5: 22-26; およびHalliwell, B およびGutteridge J. M. (1985b) .The importance of free radicals and catalytic metal ions in human diseases. Mol. Aspects Med. 8: 89-193)。脳の血流量が減少すると、神経接合部でグルタミン酸塩の遊離が増加し、神経細胞内への流入が減少して細胞外のグルタミン酸塩の濃度が急速に増加しながら毒性を誘発し結局は神経細胞は死滅する。(Benveniste, H., Drejer, J., Schousboe, A. およびDiemer, N. H. (1984) Elevation of the extracellular concentrations of glutamate and aspartate in rat hippocampus during transient cerebral ischemia monitored by intracerebral microdialysis. J. Neurochem. 43: 1369-1374; およびHagberg, H., Lehmann, A., Saucberg, M., Nystrom, B., Jacobson, I. およびHamberger, A. (1985) Ischemia-induced shift of inhibitory and excitatory amino acids from intra- to extracellular compartments. J. Cereb. Blood Flow & Metab. 5: 413-419)。かかるグルタミン酸塩による神経毒性は極めて協力且つ迅速に発現する“急性毒性”と低濃度のグルタミン酸塩に露出したか、高濃度のグルタミン酸塩に短時間に露出した場合に発現する“慢性毒性”に分かれる。(Choi, D. W. (1988) Glutamate neurotoxicity and disease of the nervous system. Neuron 1: 623-634)。急性毒性は細胞外に存在するCa2+が細胞内に過量に流入して始まり、細胞の浸透圧維持のために続けてNa、K およびClなどのイオンが流入することによって細胞は膨張し結局死に至る形態に示される。(Kauppisen, R. A., McMahonm, H. T.およびNicholls, D. G. (1988) Ca2+-dependent and Ca2+-independent glutamate release, energy status and cytosolic free Ca2+ concentration in isolated nerve terminals following metabolic inhibition: Possible relevance to hypoglycemia and anoxia, Neurosci. 27: 175-182;およびGarthwaite, G. およびGarthwaite, J. (1988) In vitro neurotoxicity of excitatory acid analogues during cerebellar development, J. Neurosci. 17: 755-767)。
【0011】
グルタミン酸塩による慢性毒性はグルタミン酸受容体のN-メチル-D-アスパラギン酸(NMDA)受容体と非NMDA受容体が活性化しCa2+が細胞内に流入することによって始まり、これによってCa2+依存性酵素が活性化し結局は細胞が死滅する。(Coyle, J. T. およびPurrfarcken, P. (1993) Oxidative stress, glutamate and neurodegenerative disorders. Science 262: 689-695.)。すなわち、グルタミン酸塩によってNMDAおよび非−NMDA受容体が活性化しCa2+が細胞内に流入して細胞内カルシウム依存性酵素のホスホリパーゼA2が非正常的に活性化すると多重の不飽和遊離脂肪酸の生成が増加し、活性酸素基および活性過酸化水素基のような遊離基が過多に生成し、細胞の過酸化を促進し結局は細胞が死滅する慢性毒性が起こる。(Coyle, J. T. およびPurrfarcken, P. (1993) Oxidative stress, glutamate and neurodegenerative disorders. Science 262: 689-695; Halliwell, B および Gutteridge J. M. (1985a) Oxygen radicals and the nervous system. Trends Neurosci. 5: 22-26; Halliwell, B および Gutteridge J. M. (1985b) The importance of free radicals and catalytic metal ions in human diseases. Mol. Aspects Med. 8: 89-193; Siesjo, B. K. および Wieloch, J. (1985) Cerebral metabolism in ischaemia: neurochemical basis for therapy. Br. J. Anaesth. 47: 47-62; Sladeczek, F., Pin, J. P., Recasens, M., Bokaerk, J. and Weiss, S. (1985) Glutamate stimulates inositol phosphate formation in striatal neurones. Nature 317: 717-719; および Choi, D. W. および Koh, J. (1987) Ionic dependence of glutamate neurotoxicity. J. Neurosci. 7: 369-379)。NMDA受容体が活性化すると、一酸化窒素合成酵素の活性度もさらに増大して一酸化窒素が過大に生成し細胞の過酸化を促進する(Strijbos, P. J. L. M. Leach, M. J. および Garthwaite, J. (1996) Vicious cycle involving Na+ channels, glutamate release and NMDA receptors mediates delayed neurodegeneration through nitric oxide formation. J. Neurosci. 16: 5004-5013)。グルタミン酸塩による神経毒性はグルタミン酸塩の拮抗物質、ナトリウム−またはカルシウム−チャンネル遮断剤、抗酸化剤、遊離基遮断剤およびザンチン脱水素酵素よりザンチン酸化酵素への転換を抑制する酵素の抗蛋白質酵素などによって防ぐことができるが、特にNMDA受容体に対する拮抗物質が効果的である。(Choi, D. W., Koh, J. および Peters, S. (1988) Pharmacology of glutamate neurotoxicity in cortical cell culture: attenuation by NMDA antagonists. J. Neurosci. 8: 185-196; and Olney, J. W. および Sharpe, I. G. (1969) Brain lesions in an infant rhesus monkey treated with monosodium glutamate. Science 166: 368-388)
【0012】
一方、老人性痴呆を引き起こす主原因の疾患であるアルツハイマーの治療剤を開発するための研究の相反する二つの方向から進められている。グルタミン酸性神経の研究においては、その機能を亢進する面(効能剤の利用)と抑制する面(拮抗剤の利用)が共に進められている。すなわち、グルタミン酸性神経が損傷しグルタミン酸塩の量が減少すると記憶力と学習能力が低下する。退行性脳神経系疾患のアルツハイマー患者の場合はグルタミン酸受容体のNMDA受容体数が75−87%、非−NMDA受容体数が45−69%と減少する。(Cowburn, R., Hardy, J., Roberts, P. および Briggs, R. (1988) Regional distribution of pre- and postsynaptic glutamatergic function in Alzheimer's disease. Brain Res. 452: 403-407; Greenamyre, J. T., Penney, J. B., D'Amato, C. J. および Young A. B. (1987) Dementia of the Alzheimer's type: Changes in hippocampal L-[3H] glutamate binding,. J. Neurochem. 48: 543-551; および Chalmers, D. T., Dewar, D., Graham, D. I., Brooks, D. N. および McCulloch, J. (1990) Differential alternations of cortical glutamatergic binding sites in senile dementia of the Alzheimer type. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87: 1352-1356)。さらに、グルタミン酸受容体は記憶力と学習能力に関与すると知られている脳の部位に集中的に分布し、アルツハイマー病での記憶力喪失と学習能力低下はグルタミン酸受容体の異常によって大きく影響を受けるものと考えられる。(Izquierdo, I. (1991) Role of NMDA receptors in memory. Trends Pharm. Sci. 12: 260- 265)。記憶と学習の際、細胞内カルシウムイオンが増加して蛋白質分解酵素が活性化し、グルタミン酸受容体が増加し結果的にシナプシスで長時間にわたって構造および化学的な変化が起こることによって記憶と学習ができるようになるのが最も可能性の高い仮説となっている。(Thompson, R. F. (1986) The neurobiology of learning and memory. Science 233: 941- 947)。アルツハイマーは記憶力喪失が代表的に認知されている疾患でグルタミン酸効能剤もまた学習力と記憶力に重大な役割を行うものと知られているため、効能剤を投与して記憶力喪失の治療剤として用いる可能性について研究しつつ、数々の効能剤が効果を示すものと知られている。(Willetts, J., Balster, R. L., Leander, J. D. (1990) The behavioral pharmacology of NMDA receptor antagonists. Trends Pharmacol Sci 11: 423-428)。しかしながら、アルツハイマー患者では大脳皮質と海馬のグルタミン性神経のシナプシス前末端(pre-end of synapsis)でのグルタミン酸塩の再吸収に異常が起こり、グルタミン酸塩を代謝してGABAを合成する酵素のグルタミン酸脱炭酸酵素の量が減少し結果的にはシナプシスでのグルタミン酸の量が増加する結果を招くものとなった。(Willetts, J., Balster, R. L., Leander, J. D. (1990) The behavioral pharmacology of NMDA receptor antagonists. Trends Pharmacol Sci 11: 423-428)
【0013】
本発明者らは前記の文献的考察に基づき古くから健忘や脳卒中などの退行性神経系疾患に有効と知られ、民間や伝承医薬で用いられてきた漢方薬や生薬を中心に一次培養したマウスの大脳皮質細胞で脳神経系に及ぼす影響を検索した。すなわち、一次培養したマウスの大脳皮質細胞に生薬の総メタノール抽出物を投与した後、多量のグルタミン酸塩を作用し誘発する神経細胞の死滅にどのような影響を及ぼすかを調べた結果、ハンゲショウ(Saururus chinensis)の総メタノール抽出物が顕著な脳神経細胞保護活性を有するものと確認した。さらにハンゲショウより分離したアリストラクタム系アルカロイドが有意的に脳神経系細胞保護活性を有するものと確認した。
【0014】
ハンゲショウはドクダミ科に属する多年草で民間では草全体または根や葉が利尿、水腫、淋疾、肝炎、肺炎および高血圧などの治療に用いられてきた。
ハンゲショウの化学成分に対する研究は今まで葉や茎(地上部)のフラボノイド、アルカロイド、アミノ酸、脂肪酸、キノンおよび精油成分について進められた。精油成分としてはメチル−n−ノニル-ケトンが主成分として報告され、他にもα−ピネン、カンフェン、サフロール、β−カロフィレン、リナルール、フムレンなどが報告されている。(Choe, K. H., Yoon, C. H. および Kwon, S. J. (1988b) 、Chemical composition of Saururaceae growing in Korea - on volatile constituents of Saururus chinensis by GC/MS. Punsok kwahak 1: 259-262; および Choe, K. H., Kwon, S. J. および Lee K. C. (1989) 、Chemical composition of Saururaceae growing in Korea - on fatty acids and amino acids of Houttuynia cordata and Saururus chinensis. Punsok kwahak 2: 285-288)。ハンゲショウの葉や茎(地上部)の主成分のフラボノイドはヒペリン、ケルセチン、イソケルシトリンおよびケルシトリンなどが報告され、(Choe, K. H., Yoon, C. H. および Kwon, S. J. (1994)、 A study of chemical constituents of Saururaceae growing in Korea - on flavonoid constituents of Saururus chinensis. Anal. Sci. Technol. 7: 11-15; Sung, S. H., Kwon, S. H., Cho, N. J. および Kim, Y. C. (1997),Hepatoprotective flavonolglycosides of Saururus chinensis Herbs. Phytotherapy Res. 11: 500-503; および Wang, E. C., Shih, M. H., Liu, M. C., Chen, M. T. および Lee, G. H. (1996) Studies on constituents of Saururus chinensis. Heterocycles 43: 969-972)。エモジン、フィスシオンなどのキノン系列成分とカルパノン(carpanone)系列のリグナンも報告されている。(Crohare, R., Priestap, H. A., Farina, M., Cedola, M. および Ruveda, E. A. (1962), Aristolactams of Aristolochia Argentina. Phytochemistry 13: 1957-1960)。さらに、アリストラクタム系列のアルカロイドのサウロラクタムがハンゲショウの細胞毒性成分に分けられ、(Priestap, H. A. (1989) 13C-NMR spectroscopy of aristolochic acid and aristolactams. Magn. Reson. Chem. 27: 460-465)、同じ系列のアルカロイドのアリストラクタムも報告されている。(Crohare, R., Priestap, H. A., Farina, M., Cedola, M. および Ruveda, E. A. (1962), Aristolactams of Aristolochia Argentina. Phytochemistry 13: 1957-1960).。
【0015】
一方、クプリン酸、リノール酸およびラウリン酸の脂肪酸とアラニン、バリン、グルタミン酸、アスパラギン酸、ロイシン、イソロイシンおよびフロリンのアミノ酸の存在も確認した。(Priestap, H. A. (1985a) Seven aristolactams from Aristolochia Argentina. Phytochemstry 24: 849-852). )
【0016】
(発明が解決しようとする課題)
本発明者らはハンゲショウおよびハンゲショウ根の抽出物、ハンゲショウより分離した単一物質を研究し、次のような事実を究明した。
【0017】
本発明の目的は退行性脳神経系疾患の予防および治療効果を有するハンゲショウエキスを有効成分として含有する薬剤学的製剤を提供することである。
【0018】
本発明の他の目的はハンゲショウより分離した上記一般式(I)のアリストラクタム系アルカロイド誘導体の退行性脳神経系疾患の予防および治療剤としての用途を提供することである。
【0019】
本発明の更なる他の目的はハンゲショウより分離した上記一般式(I)のアリストラクタム系アルカロイド誘導体を含有する退行性脳神経系疾患の予防および治療用薬剤学的製剤を提供することである。
【0020】
(発明の構成)
以下、本発明の構成および作用効果を次の通り詳細に説明する。
【0021】
ハンゲショウの抽出はメタノール、エタノールまたはプロパノールのような低級アルカノール、メチレンクロライドまたはクロロホルムのような塩素化炭化水素、ヘキサンまたはヘプタンのような炭化水素類、ベンゼン、トルエンなどのような芳香族炭化水素、またはこれらの混合溶媒中で行われる。
【0022】
次に実施例および実験例で本発明をより詳細に説明する。
【0023】
実施例1
乾燥ハンゲショウ10kgをクロロホルムとメタノール(1:1)の混合溶媒を用い還流装置内で3回抽出して溶媒を真空で除去し、三百草の総抽出物1.8kgを得た。ハンゲショウエキス(1.8kg)を蒸留水に懸濁した後、CHClで抽出しCHCl−抽出物を真空乾燥して蒸発した。得られたCHCl画分をさらに90%メタノールに懸濁した後、n−ヘキサンで抽出した。n−ヘキサン抽出物と残留90%メタノール懸濁液を真空乾燥し、90%メタノール画分(120g)とn−ヘキサン画分(60g)を得た。
【0024】
実施例2
化合物1の分離および同定
n−ヘキサン画分(60g)をn−ヘキサン:酢酸エチルの混合溶媒(100:1)で段階的濃度勾配で溶離し、シリカゲルカラム上でクロマトグラフィーして20個の小画分に分けた。このうち、6番小画分(600mg)をセファデックスLH−20カラムクロマトグラフィーを行い、アルカロイド粗画分(200mg)を得た。化合物1(Rt 14.15min)を逆相HPLCにより分離した。化合物1をメタノールを用いて再結晶し化合物1(100mg)を得た。
【0025】
化合物1の同定
淡黄色粉末
UV (CHCl) λmax (log ε): 388.10 (3.88), 314.20 (3.94), 287.20 (4.45), 276.50 (4.42), 262.10 (4.42), 235.50 (4.56) nm
IR (KBr) νmax: 3220, 1701, 1648, 1427, 1319, 1257, 1031, 972, 835, 737, 604 cm−1
EIMS (m/z) (rel. int.): 279 [M] (100), 264 (31), 236 (25), 194 (61)
H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.32 (OH), 9.10 (1 H, dd, J = 8.85, 2.50 Hz, H-5), 7.94 (1 H, dd, J = 8.16, 2.25 Hz, H-8), 7.62 (1 H, s, H-2), 7.58 (2 H, td, J = 7.00, 7.25 Hz, H-6 and H-7), 7.28 (1 H, s, H-9), 4.01 (3 H, s, OCH), 3.38 (3 H, s, NCH) ppm
13C NMR (100 MHz, DMSO-d6): δ 166.79 (C-1), 152.17 (C-3), 148.81 (C-4), 136.93 (C-9a), 134.64 (C-4a), 129.01 (C-8), 127.44 (C-6), 126.86 (C-5), 126.30 (C-8a), 125.57 (C-7), 120.96 (C-1a and 1b), 120.14 (C-5a), 113.60 (C-2), 103.48 (C-9), 59.52 (OCH), 26.17 (NCH) ppm
【0026】
以上の理化学的および分光学的結果に基づき化合物1を10-アミノメチル-4-メトキシ−3−ヒドロキシ−フェナントレン−1−カルボン酸ラクタムのサウロラクタムと同定した。(Crohare, R., Priestap, H. A., Farina, M., Cedola, M. およびRuveda, E. A. (1962), Aristolactams of Aristolochia Argentina. Phytochemistry 13: 1957-1960; Priestap, H. A. (1989) 13C-NMR spectroscopy of aristolochic acid and aristolactams. Magn. Reson. Chem. 27: 460-465; および Priestap, H. A. (1985a) Seven aristolactams from Aristolochia Argentina. Phytochemstry 24: 849-852).
【0027】
実施例3
化合物2の分離および同定
化合物1の分離過程中、未完成分離用HPLCでRt 15.90minのパークを分取し、化合物1と同じ方法で化合物2(10mg)を得た。
【0028】
化合物2の同定
淡黄色の粉末
UV (CHCl) λmax (log ε): 380.00 (3.74), 314.20 (3.78), 285.20 (4.33), 275.00 (4.35), 261.20 (4.27), 230.00 (4.41) nm
IR (KBr) νmax: 3220, 1701, 1648, 1427, 1319, 1257, 1031, 972, 835, 737, 604 cm−1
EIMS (m/z) (rel. int.): 279 [M] (100), 264 (59), 236 (66)
H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.85 (NH), 9.12 (1 H, dd, J = 8.32, 2.01 Hz, H-5), 7.94 (1 H, dd, J = 8.32, 2.01 Hz, H-8), 7.85 (1 H, d, J = 2.01 Hz, H-3), 7.57 (2 H, m, H-6 and H-7), 7.14 (1 H, s, H-9), 4.10 (3 H, s, OCH), 4.01 (3 H, s, OCH) ppm
13C NMR (100 MHz, DMSO-d6): δ 168.85 (C-1), 154.71 (C-3), 150.86 (C-4), 135.80 (C-9a), 135.30 (C-4a), 129.51 (C-8), 127.95 (C-6), 127.30 (C-5), 126.38 (C-8a), 125.96 (C-7), 123.78 (C-1a), 122.60 (C-1b), 120.75 (C-5a), 110.37 (C-2), 105.07 (C-9), 60.39 (OCH), 57.40 (OCH) ppm
【0029】
以上の理化学的および分光学的結果に基づき化合物1を10−アミノ−3、4−メトキシ−3−ヒドロキシ−フェナントレン−1−カルボン酸ラクタムのアリストラクタムBIIと同定した。(Crohare, R., Priestap, H. A., Farina, M., Cedola, M. および Ruveda, E. A. (1962), Aristolactams of Aristolochia Argentina. Phytochemistry 13: 1957-1960; Priestap, H. A. (1989), 13C-NMR spectroscopy of aristolochic acid and aristolactams. Magn. Reson. Chem. 27: 460-465; および Priestap, H. A. (1985a), Seven aristolactams from Aristolochia argentina. Phytochemstry 24: 849-852)
【0030】
実施例4
化合物3の合成および同定
ハンゲショウより分離したサウロラクタムとE−p−ケイ皮酸メトキシをエステル化して化合物3を合成した。サウロラクタム(10mg)およびE−p−ケイ皮酸メトキシを無水トルエン内に溶かした後、ジシクロヘキシルカルボジイミドおよび4−ジメチルアミノピリジンを加えアルゴン気流下、油槽内で70℃まで加温し攪拌した。18時間反応した後、溶液を濾過して反応中に生成された尿素を除去した。濾液を濃縮しn−ヘキサン:塩素化炭化水素:メタノール濃度勾配でシリカゲルカラム上でクロマトグラフィーを行い、化合物3を分離した。
【0031】
化合物3の同定
黄色の粉末
EIMS (m/z) (rel. int.): 409 (17) [M], 293 (16), 279 (14) [M-cinnamic acid], 224 (9) 178 (100), 164 (72), 131(56)
H NMR (300 MHz, CDCl): δ 9.10 (1 H, d, J = 8.32 Hz, H-5), 8.00 (1 H, d, J = 15.90 Hz, H-7'), 7.92 (1H, s, H-2), 7.87 (1 H, m, H-8), 7.69 - 7.55 (4 H, m, H-2', 3', 5', 6'), 7.45 (2 H, m, H-6 and H-7), 7.10 (1 H, s, H-9), 6.75(1H, d, J = 15.90 Hz, H-8'), 4.01 (3 H, s, OCH), 3.50 (3 H, s, NCH) ppm
【0032】
以上の理化学的および分光学的結果に基づき化合物3をサウロラクタム−3−O−E−p−ケイ皮酸メトキシと同定した。
EIMS (m/z) (rel. int.): 409 (17) [M], 293 (16), 279 (14) [M-cinnamic acid], 224 (9) 178 (100), 164 (72), 131(56)
H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 9.10 (1 H, d, J = 8.32 Hz, H-5), 8.00 (1 H, d, J = 15.90 Hz, H-7'), 7.92 (1H, s, H-2), 7.87 (1 H, m, H-8), 7.69 - 7.55 (4 H, m, H-2', 3', 5', 6'), 7.45 (2 H, m, H-6 and H-7), 7.10 (1 H, s, H-9), 6.75(1H, d, J = 15.90 Hz, H-8'), 4.01 (3 H, s, OCH), 3.50 (3 H, s, NCH) ppm
【0033】
実験例
実験方法
1.実験動物
大韓民国ソウル大学校動物飼育場から供与されたスピローグ-ドーリー(Sprague-Dawley)系マウスをソウル大学薬学大実験動物室で飼育した。飼育場の環境は室内温度を22±5℃に維持して照明時間を朝7時〜夜7時に固定し、飼料は粗蛋白23.2%、粗脂肪4.0%、粗繊維6.0%、粗灰分10.0%、粗カルシウム0.6%、粗リン0.4%などを含有した固形飼料(ソウル、三養社)を用いた。
【0034】
2.皮質細胞の培養
ニューロンおよびグリアを共に含有する混合大脳皮質細胞の一次培養物を先行技術文献に開示のラット胎児より製造した。( Kim YC, Kim SR, Markelonis GJおよびOh TH (1998), Ginsenosides Rb1 and Rg3 protect cultured rat cortical cells from glutamate-induced neurodegeneration. J. Neurosci. Res. 53: 426-432).
分離した大脳皮質細胞を1.0×10 cells/mlになるようコラーゲンで塗布した培養容器に移植した。培養液は熱不活性化された10%仔牛胎児血清を含有するDMEMに1mMピルビン酸ナトリウム、ペニシリン100 IU/mlおよびストレプトマイシン100μg/mlを加え、37℃で湿度を保った空気95%/CO5%の雰囲気下にて用いた。実験に用いる前2週間培養した。
【0035】
3.ハンゲショウ抽出物の投与
ハンゲショウの総抽出物、画分および分離した化合物はDMSO(最終培養濃度0.1%以内)に溶解した後、蒸留水で希釈しミリポアメンブレイン(0.22μm, Millex−GV, U.S.A.)を通過させて無菌状態とした。該溶液を濃度を異にし培養し、ニューロン細胞に投与した。
【0036】
1)MTT検定法
培養中の大脳皮質細胞の培養液にMTT(5mg/ml)を培養液の10%になるよう加え、続けてさらに3時間培養し生成されたホルマザンをDMSOで溶解した後、540nmで吸光度を測定した。(Mosmann T (1983) Rapid colorimetric assay for cellular growth and survival: Application to proliferation and cytotoxicity assays. J. Immuno. Methods 65: 55-61)
【0037】
2)一酸化窒素の定量
一次培養した大脳皮質細胞より培養液中に遊離される一酸化窒素の量はグリース試薬を用いてドーソンらの方法で測定した。(Dawson VL, Brahbhatt HP, Mong JA and Dawson TM (1994) Expression of inducible nitric oxide synthase causes delayed neurotoxicity in primary neuronal-glial cortical cultures. Neuropharmacology 33: 1425-1430)
【0038】
3)細胞内Ca2+濃度測定
一次培養した大脳皮質細胞内のCa2+濃度は活性を測定しようとする化合物を投与し1時間後にグルタミン酸塩で神経毒性を誘導した後、Fura−2 AMを用いて測定した。(Grynkiewicz G, Poenie MおよびTsien RY (1985) A new generation of calcium indicators with greatly improved fluorescence properties. J. Biol. Chem. 260: 3440-3450)
【0039】
4)結果および考察
本発明者らはインビトロ検定システムでラットの大脳皮質細胞の一次培養液を用いグルタミン酸−誘導された神経毒性に対抗する神経保護化合物を天然物より分離した(Kim など、1998)。本培養液でグルタミン酸−誘導された損傷に対し、保護効果を有する天然供給源をスクリーニングする過程で本発明者らはハンゲショウの根よりのCHCl/MeOH抽出物が有意的な神経保護活性を示すものと明らかになった(表1)。化合物1および2をセファデックスLH−20カラムクロマトグラフィーと未完成分離用HPLCによって分離し、次の構造式を有するサウロラクタムおよびアリストラクタムで同定した。
【0040】
Figure 0004157767
【0041】
ハンゲショウの総抽出物のバイオ検定による分画の結果、n−ヘキサン分画が最も活性のものと明らかになった。(10g/ml、p<0.001でグルタミン酸−誘導された毒性に対し、50.6%保護率)(表1)。数回のクロマトグラフィーによってn−ヘキサン画分をさらに分画および分離し、二つの化合物1および2を得た。化合物1および2は10−アミノメチル−4−メトキシ−3−ヒドロキシ−フェナントレン−1−カルボン酸ラクタムのサウロラクタムおよび10−アミノ−3,4−メトキシ−3−ヒドロキシ−フェナントレン−1−カルボン酸ラクタムのアリストラクタムBIIで同定した(Crohareなど、1962、Priestapなど、1985a Priestap、1985)。分離したアリストラクタム系アルカロイドの脳神経細胞保護活性を本培養システムで検索した。アルカロイド存在下、DMEM内で24時間インキュベーションした後、培養液を神経損傷程度に対し検索した(全体処理)。サウロラクタムおよびアリストラクタムBIIを1.0M〜10.0Mの濃度範囲で全体処理で顕著な脳神経細胞保護活性を示した(表2)。
【0042】
グルタミン酸塩−誘導された毒性に対するこれら二つのアリストラクタムアルカロイドの脳神経保護活性は興奮毒性の前後に一定時間の間隔で露出し、初期に評価した。一部培養液はグルタミン酸塩に(30分間)曝す1時間前からアルカロイドで前処理し、洗浄してDMEM内で24時間にわたってアルカロイド不在下で維持した(前処理群)(表3)。さらに、培養液を30分間グルタミン酸に最初曝し、洗浄してアルカロイド存在下で24時間にわたってDMEM内で維持した(後処理群)(表4)。
【0043】
表4に示したよう、これらアルカロイドは1.0M〜10.0Mの濃度範囲で後処理群でグルタミン酸塩によって誘導された神経毒性を顕著に抑制した。しかし、サウロラクタムおよびアリストラクタムBIIは前処理群ではグルタミン酸−誘導された神経毒性培養の皮質細胞をあまり顕著に保護することができなかった(表3)。これらの結果よりアリストラクタムアルカロイドはグルタミン酸の受容体結合またはグルタミン酸受容体−媒介された細胞反応に初期段階で直接的に拮抗作用するものではなくグルタミン酸受容体の過剰活性後に起こる一連の反応過程中に作用して発現するものとまずは推定することができた。サウロラクタムおよびアリストラクタムBIIが過量のグルタミン酸による毒性誘発の初期段階で細胞内へ多量に流入されるCa2+の量をあまり顕著には減少し得ないという実験結果がかかる推定を裏付けると言えよう(実験結果未提示)。過多な細胞内ニューロン性Ca2+濃度は一酸化窒素シンターゼ(NOS)、プロテインキナーゼC、ホスホリパーゼおよびプロテアーゼを含む一連の酵素を活性化することができる。NOSが活性化されると過度なNOが生成される。NOはグルタミン酸神経毒性に伴うものと知られている(Masanoriなど、1998)。NOは超酸化物アニオンと反応してペルオキシ亜硝酸ラジカルを形成し、これは用量−依存的神経損傷を誘発する(Almeidaなど、1998)。したがって、さらに強力な脳保護活性アルカロイドのアリストラクタムBIIの培養液内のNO含量に対する効果を測定した(表5)。
【0044】
グルタミン酸のみで処理した皮質細胞培養液はNO形成が増加する反面、グルタミン酸およびアリストラクタムBIIで処理した培養液内の含量はわずかの増加と示された(表5)。この結果はアリストラクタムBIIがペルオキシ亜硝酸ラジカルの過多生産またはNOSの過度生産を阻害することを示す。
【0045】
グルタミン酸受容体活性化はホスホリパーゼA2も刺激する(LiptonおよびRosenberg、1994 )。ホスホリパーゼA2の活性化はその代謝物のアラキドン酸の生成を誘発する。アラキドン酸はNMDA−誘導された電流を強化しグルタミン酸塩が星状細胞およびニューロン内へ再吸収されることを阻害する(Millerなど、1992)。酸素遊離ラジカルはアラキドン酸代謝中に生成することがあって、追加のホスホリパーゼA2活性化を誘発する(Lafon-Cazalなど、1993)。CNSニューロンは高い酸素消費速度および神経システムの細胞内ポリ不飽和脂肪酸の高い含量により酸化的ストレスに非常に鋭敏である(Choi, 1988 CoyleおよびPuttfarcken, 1993)。それにもかかわらず、脳は高い水準のいくつかの抗酸化化合物(たとえばGSH)およびいくつかの抗酸化酵素(たとえばカタラーゼ、SOD、GSH−pxおよびGSSG−R)を含む細胞防御システムを有する(Buckmannなど、1993)。本発明者らはアリストラクタムBIIが抗酸化酵素の活性に効果があるとみなした。しかし、アリストラクタムBIIはカタラーゼ、SODおよびGSH−pxの活性にはあまり顕著な保護効果を示していない(データ未提示)。したがって、アリストラクタムBIIはNOSに直接作用することによってグルタミン酸塩−誘導された神経毒性培養の皮質ニューロンを保護する。しかしこの仮説的メカニズムを確立するためには更なる実験を行わなければならない。
【0046】
一方、本研究室では1次培養したマウスの大脳皮質細胞を用い(E)−p−ケイ皮酸メトキシの脳神経細胞保護活性を確認し、これを特許出願した(韓国特許出願番号第98−28189号)。これに本研究ではアリストラクタムアルカロイドの脳神経細胞保護活性増大を目的にサウロラクタムの酸化水素基に(E)−p−ケイ皮酸メトキシを結合したサウロラクタム−3−O−(E)−p−ケイ皮酸メトキシ(S−MCA)を合成した。S−MCAの脳神経細胞保護活性はインビトロ培養システムを用い評価した(表6および7)。S−MCAは前処理した場合も後処理した場合も、両方とも顕著な脳神経細胞保護活性を示した。すなわち、かかるS−MCAの脳神経細胞保護活性は(E)−p−ケイ皮酸メトキシを後処理した場合に脳神経保護活性が減少することと、アリストラクタムアルカロイドを前処理した場合に脳神経細胞保護活性が弱くなることを共に改善した結果と言えよう。すなわち、S−MCAは(E)−p−ケイ皮酸メトキシの神経細胞死滅遮断効果とアリストラクタムアルカロイドの神経毒性誘発後の生存率改善効果の二つの長所を有するため、退行性脳神経系疾患の予防や治療剤として開発できる可能性が一層高まったと考えられる。
【0047】
かかるS−MCAの脳神経細胞保護活性は一次培養したマウスの大脳皮質細胞を用いる様々な実験を通じて立証することができる。S−MCAは過度なグルタミン酸によって誘導された細胞内Ca2+増加をうまく遮断した。(表8)さらに、S−MCAは前処理または後処理共に細胞内Ca2+増加を首尾良く遮断した結果としてNO合成を顕著に減少させた(表9)。S−MCAはさらにグルタミン酸によって損傷された皮質ニューロンで細胞内ペルオキシドの量を減少した。
【0048】
5)グルタミン酸塩による神経毒性誘導
ラット胎児より直接分離した皮質細胞を14日間培養した。テストサンプルを相異する濃度で培養細胞に処理した。1時間後、100μMグルタミン酸塩で処理し、神経毒性を誘導した。24時間後に生存細胞率をMTT検定法で測定し、サンプルの脳保護活性を決定した。
【0049】
6.統計分析
統計的有意性研究は各テスト群に対し、3個(n=3)で行われた。データは分析偏差を用い統計的有意性に対して評価した(ANOVAテスト)。統計的有意性に対する信頼水準は5%の確立で設定された。
【0050】
Figure 0004157767
【0051】
コントロールは一次培養したラットの大脳皮質細胞のMTT数値で1.03±0.08の光学密度(OD)を有する。グルタミン酸処理群はグルタミン酸塩で30分間毒性を受けたラットの大脳皮質細胞のMTT数値で0.58±0.02の光学密度(OD)を有する。
【0052】
生存率は次のよう計算した。100×(試料処理群の吸光度値−グルタミン酸塩処理群の光学密度)/(正常対照群の光学密度−グルタミン酸塩処理群の光学密度)試料処理群の結果はグルタミン酸塩処理群の差は統計的に有意性がある;
*:p<0.05、**: p<0.01、**:p<0.001。
【0053】
Figure 0004157767
【0054】
Figure 0004157767
【0055】
Figure 0004157767
【0056】
Figure 0004157767
【0057】
Figure 0004157767
【0058】
Figure 0004157767
【0059】
Figure 0004157767
【0060】
Figure 0004157767
【0061】
本発明の一般式(I)の化合物は1日1mg〜200mgを1〜3回投与することができる。本発明のハンゲショウエキスおよび化合物は患者の体重、性別、年齢および疾病の程度によってその使用量を増減することができる。
【0062】
本発明のハンゲショウエキスおよび化合物は通常薬剤学的に許容される賦形剤と共に薬剤学的に通常的に許容される薬学的製剤、たとえば注射剤、液剤、シロップ剤、錠剤、カプセル剤などに製剤化して薬学的製剤を製造することができる。
【0063】
次の製剤実施例より本発明をさらに詳細に説明する。
【0064】
製剤実施例1
ハンゲショウエキス 100mg
注射用滅菌蒸留水 適量
pH調節剤 適量
ハンゲショウエキスを注射用蒸留水に溶解し、pH調節剤でpH約7.6に調節した後、全体を2mlにした後、2ml用量のアンプルに充填して滅菌し注射剤を製造する。
【0065】
製剤実施例2
化合物1 2mg
注射用滅菌蒸留水 適量
pH調節剤 適量
化合物1を注射用蒸留水に溶解し、pH調節剤でpH約7.2に調節して全体を2mlにした後、2ml用量のアンプルに充填して滅菌し注射剤を製造する。
【0066】
製剤実施例3
ハンゲショウエキス 100mg
乳糖 100mg
澱粉 100mg
ステアリン酸マグネシウム 適量
前記の成分を混合し、通常錠剤の製造方法に従って打錠し錠剤を製造する。
【0067】
製剤実施例4
化合物2 10mg
乳糖 100mg
澱粉 50mg
ステアリン酸マグネシウム 適量
前記の成分を混合し、通常錠剤の製造方法に従って打錠し錠剤を製造する。
【0068】
製剤実施例5
ハンゲショウエキス 5mg
乳糖 50mg
澱粉 50mg
タルク 2mg
ステアリン酸マグネシウム 適量
前記の成分を混合し、通常カプセル剤の製造方法に従ってゼラチンカプセルに充填しカプセル剤を製造する。
【0069】
製剤実施例6
化合物1 5mg
乳糖 100mg
澱粉 93mg
タルク 2mg
ステアリン酸マグネシウム 適量
前記の成分を混合し、通常カプセル剤の製造方法に従ってゼラチンカプセルに充填しカプセル剤を製造する。
【0070】
製剤実施例7
ハンゲショウエキス 50mg
砂糖 20g
異性化糖 20g
レモン香 適量
精製水 全体 100ml
前記の成分を通常液剤の製造方法に従って混合し、100mlの褐色ボトルに充填して滅菌し液剤を製造する。
【0071】
製剤実施例8
化合物3 50mg
砂糖 20g
異性化糖 20g
レモン香 適量
精製水 全体 100ml
前記の成分を通常液剤の製造方法に従って混合し、100mlの褐色ボトルに充填して滅菌し液剤を製造する。
【0072】
(産業上の利用可能性)
上記の実験結果でハンゲショウの総抽出物、塩素化炭化水素画分、n−ヘキサン画分およびアリストラクタム系列アルカロイドとこれのケイ皮酸誘導体は脳卒中および痴呆のような退行性脳神経系疾患の予防や治療剤として用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 前処理および後処理でグルタミン酸塩を投与したマウス大脳皮質細胞のペルオキシド含量に対するS−MCAの効果を示したグラフである。

Claims (1)

  1. 下記式で示されるサウロラクタム−3−O−E−pケイ皮酸メトキシ及び薬学的に許容される担体とを含む、退行性脳神経系疾患の予防及び/又は治療用医薬製剤。
    Figure 0004157767
JP2002535681A 2000-10-19 2001-10-19 退行性脳神経系疾患の予防および治療効果を有するハンゲショウ抽出物 Expired - Fee Related JP4157767B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2000-0061687A KR100446089B1 (ko) 2000-10-19 2000-10-19 퇴행성 뇌신경계 질환 예방 또는 치료 효과를 갖는 삼백초 추출물 및 이 추출물을 활성성분으로 함유하는 약학적 제제
KR10-2000-0061688A KR100446090B1 (ko) 2000-10-19 2000-10-19 사우로락탐계 알카로이드의 퇴행성 뇌신경계 질환의 예방과 치료제로서의 용도 및 이 화합물을 유효성분으로 함유하는 약학적 제제
PCT/KR2001/001766 WO2002032443A1 (en) 2000-10-19 2001-10-19 Saururus chinensis extract for prevention and treatment of neurodegenerative disease

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004511525A JP2004511525A (ja) 2004-04-15
JP4157767B2 true JP4157767B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=26638479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002535681A Expired - Fee Related JP4157767B2 (ja) 2000-10-19 2001-10-19 退行性脳神経系疾患の予防および治療効果を有するハンゲショウ抽出物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20030045564A1 (ja)
EP (1) EP1326623B1 (ja)
JP (1) JP4157767B2 (ja)
CN (1) CN1245983C (ja)
AT (1) ATE360431T1 (ja)
AU (1) AU2002212774A1 (ja)
DE (1) DE60128120T2 (ja)
WO (1) WO2002032443A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080260873A1 (en) * 2007-04-23 2008-10-23 Fancl Corporation Agent for prevention or improvement of neuropathy comprising pre-germinated brown rice lipid fraction as an effective ingredient
KR101124350B1 (ko) * 2007-10-17 2012-03-15 한국화학연구원 항암 활성을 갖는 페난트렌 락탐 유도체, 이의 제조방법 및이를 포함하는 약학 조성물
WO2018111050A1 (ko) * 2016-12-15 2018-06-21 한국생명공학연구원 페난트란-락탐계 화합물을 유효성분으로 함유하는 dyrk 관련 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4619943A (en) * 1981-06-04 1986-10-28 Rao Koppaka V Neolignans of Saururus cernuus L and analogues thereof
US4782077A (en) * 1987-08-20 1988-11-01 Monoclonetics International, Inc. Taliscanin and other aristolactams for treating neurological disorders, Parkinson's disease, Alzheimer disease and impotence
JP4014177B2 (ja) * 1997-03-10 2007-11-28 株式会社資生堂 プロテアーゼ阻害剤
KR100380634B1 (ko) * 2000-10-19 2003-04-26 주식회사 엘컴사이언스 디벤조사이클로옥탄계 리그난 화합물을 포함하는 퇴행성 뇌신경계 질환의 예방 또는 치료용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002212774A1 (en) 2002-04-29
US20030045564A1 (en) 2003-03-06
WO2002032443A1 (en) 2002-04-25
ATE360431T1 (de) 2007-05-15
EP1326623B1 (en) 2007-04-25
EP1326623A1 (en) 2003-07-16
JP2004511525A (ja) 2004-04-15
DE60128120D1 (de) 2007-06-06
DE60128120T2 (de) 2008-01-10
CN1245983C (zh) 2006-03-22
CN1394143A (zh) 2003-01-29
EP1326623A4 (en) 2004-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chan et al. Three new flavonoids and antiallergic, anti-inflammatory constituents from the heartwood of Dalbergia odorifera
KR100523562B1 (ko) 손바닥선인장 추출물 및 이로부터 분리된 화합물을함유하는 신경세포 보호용 조성물
US20100297760A1 (en) Pharmaceutical composition and a method for treatment of prostate cancer
KR100446089B1 (ko) 퇴행성 뇌신경계 질환 예방 또는 치료 효과를 갖는 삼백초 추출물 및 이 추출물을 활성성분으로 함유하는 약학적 제제
JP3996505B2 (ja) ジベンゾシクロオクタン系リグナン化合物を含有する退行性脳神経系疾患の予防および治療効果を有する薬剤学的製剤
CN111848565B (zh) 单萜基双香豆素类化合物、药物组合物及其制备方法和用途
KR101395342B1 (ko) 뽕나무로부터 분리한 화합물을 포함하는 뇌질환 예방 및 치료용 조성물
JP4157767B2 (ja) 退行性脳神経系疾患の予防および治療効果を有するハンゲショウ抽出物
HU195774B (en) Process for producing new delta-butirolactame derivatives and pharmaceutical compositions containing them as active component
KR100291524B1 (ko) 신경세포 보호활성을 가지는 신나메이트 유도체
KR100446090B1 (ko) 사우로락탐계 알카로이드의 퇴행성 뇌신경계 질환의 예방과 치료제로서의 용도 및 이 화합물을 유효성분으로 함유하는 약학적 제제
Shan-Shan et al. Three new triterpenoids isolated from the aerial parts of Ilex cornuta and protective effects against H2O2-induced myocardial cell injury
US20150320771A1 (en) Indolealkylamino-withasteroid conjugates and method of use
AU2010231489A1 (en) Antipsychotic agents and standardized antipsychotic fractions from Rauwolfia tetraphylla and process of their isolation
CN113185528B (zh) 选择性抗破骨细胞生物碱14-hydroxygelsenicine的药物应用
KR102044234B1 (ko) 갈색거저리 성충으로부터 분리한 화합물을 유효성분으로 포함하는 알츠하이머의 예방 또는 치료용 조성물
JPH0344323A (ja) 抗アレルギー剤
KR102044232B1 (ko) 갈색거저리 성충으로부터 BACE-1 또는 AChE에 대한 저해활성을 갖는 화합물을 분리하는 방법
CN112047887B (zh) 一种宽筋藤酰胺及其制备方法与应用
Neuss A new alkaloid from Amianthium muscaetoxicum Gray
Gupta et al. Isolation and identification of L-Dopa in the seeds of Abrus precatorius
KR20240073178A (ko) 부채마 추출물 또는 디오신을 포함하는 기억력 개선, 신경염증 억제, 신경세포 사멸 억제, 또는 자가포식작용 촉진용 조성물
KR20160010748A (ko) 네팔 옻나무 유래의 플라보노이드 화합물들을 포함하는 신경 보호를 위한 조성물
JPH06102660B2 (ja) 新規なモルホリン誘導体およびこれらの誘導体を含有する医薬組成物
KR100553995B1 (ko) 아실-코에이:콜레스테롤 전이효소 저해활성을 갖는 아자벤조 안트라센계 화합물

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees