JP4157085B2 - リチウム二次電池用高分子電解質組成物およびこれを利用して製造されたリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用高分子電解質組成物およびこれを利用して製造されたリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4157085B2
JP4157085B2 JP2004277483A JP2004277483A JP4157085B2 JP 4157085 B2 JP4157085 B2 JP 4157085B2 JP 2004277483 A JP2004277483 A JP 2004277483A JP 2004277483 A JP2004277483 A JP 2004277483A JP 4157085 B2 JP4157085 B2 JP 4157085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium secondary
group
polymer electrolyte
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004277483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005100989A (ja
Inventor
鎔範 李
義煥 宋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005100989A publication Critical patent/JP2005100989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4157085B2 publication Critical patent/JP4157085B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • H01M4/1315Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx containing halogen atoms, e.g. LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は,リチウム二次電池用高分子電解質組成物およびこれを利用して製造されたリチウム二次電池に関し,より詳しくは高温スウェリング特性に優れたリチウム二次電池用高分子電解質組成物およびこれを利用して製造されたリチウム二次電池に関する。
近年,先端電子産業の発達により電子装備の小形化および軽量化が可能になるに従って,携帯用電子機器の使用が増大している。このような携帯用電子機器の電源として高いエネルギー密度を有する電池の必要性が増大し,リチウム二次電池の研究が活発に行われている。リチウム二次電池の正極活物質としては,リチウム-遷移金属酸化物が用いられ,負極活物質としては,炭素(結晶質または非晶質)または炭素複合体が用いられている。上記活物質を適当な厚さと長さで集電体に塗布したり,または,活物質自体をフィルム形状に塗布して絶縁体であるセパレータと共に巻いたり,積層して電極群を作った後に,缶またはこれと類似した容器に入れ,電解液を注入して角形の二次電池を製造する。
上記電解液としては,リチウム塩と有機溶媒を含む非水性電解液を使用する。有機溶媒としては,エチレンカーボネート,プロピレンカーボネートなどの環状カーボネートとジメチルカーボネート,エチルメチルカーボネート,ジエチルカーボネートなどの線状カーボネートからなる2〜5成分系の溶媒を使用した。しかし,溶媒群は,高温でのスウェリング(膨潤)現象が過度に発生する劣悪なスウェリング特性を示す問題点があった。スウェリング現象とは,電池が特定の方向に膨らむなど,特定の面の中心部が変形して,外側に膨れる現象を意味する。このようなスウェリング現象は,角形電池やリチウムポリマー電池の場合に更に激しく発生する。
このようなスウェリング現象を抑制するための方法として,特許文献1には,ポリエチレン性不飽和モノマー物質(polyethylenicallyunsaturated monomeric material)またはプレポリ−モノマー物質(prepolymonomeric material)物質を含む高分子電解質が記述されている。特許文献2には,ビニル-エーテルのコポリマー生成物である架橋-硬化されたポリエーテルを含むポリマー電解質が記述されている。また,特許文献3には,シンナメート(桂皮酸)エステルが架橋された化合物とポリエチレンオキサイドなどを含む高分子電解質が記述されていて,特許文献4には,アクリロイル-変性したポリアルキレンオキサイドを含む高分子電解質が記述されている。
米国特許第4830939号明細書 米国特許第4886716号明細書 米国特許第4970012号明細書 米国特許第4908283号明細書
しかし,従来は,主鎖がポリ(アルキレンオキサイド)またはポリアルキレン単位で構成された多官能性モノマーの架橋を利用して高温スウェリングを抑制しようとしたが,性能上の限界があるという問題があった。
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的とするところは,高温スウェリング特性に優れたリチウム二次電池用高分子電解質組成物およびリチウム二次電池用高分子電解質組成物を利用して製造されたリチウム二次電池を提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明の第1の観点によれば,本発明は,下記の化学式1の構造を有する多官能性モノマーと,重合開始剤と,非水性有機溶媒と,リチウム塩とを含むリチウム二次電池用高分子電解質組成物が提供される。
・・・(化学式1)
上記化学式1で,Aは下記の化学式1a,化学式1bまたは化学式1cの構造を有するものであり,
上記式中のnは,1〜10の整数であり,R〜Rは同一であり,H,C2m+1(mは1〜3の整数である),またはC≡Nであり,Xはポリエーテルである。
上記高分子電解質組成物は,エチレン性不飽和単官能性化合物またはエチレン性不飽和多官能性化合物を少なくとも一つ以上更に含むことができる。
上記多官能性モノマーは,0.5〜20重量%の範囲内で存在することができる。
上記非水性有機溶媒は,80〜99.5重量%の範囲内で存在することができる。
上記重合開始剤は,有機過酸化物またはアゾ系化合物であってよい。
上記有機過酸化物は,ジ(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート,ジ-2-エチルヘキシルパーオキシジカーボネート,ジ-イソプロピルパーオキシジカーボネート,ジ-3-メトキシブチルパーオキシジカーボネート,1,6-ビス(t-ブチルパーオキシカルボニルオキシ)ヘキサンおよびジエチレングリコール-ビス(t-ブチルパーオキシカーボネート)からなる群より選択されるパーオキシジカーボネート類と;ジアセチルパーオキサイド,ジベンゾイルパーオキサイド,ジラウロイルパーオキサイド及びビス-3,5,5-トリメチルヘキサノイルパーオキサイドからなる群より選択されるのであるジアシルパーオキサイド類と;t-ブチルパーオキシピバレート,t-アミルパーオキシピバレート,t-ブチルパーオキシ-2-エチル-ヘキサノエート,t-ヘキシルパーオキシピバレート(t−hexylperoxy pivalate),t-ブチルパーオキシネオデカ酸塩,t-ブチルパーオキシネオヘプタノエート,1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシネオデカーボネート,1,1,3,3-テトラメチルブチル2-エチルヘキサノエート,t-アミルパーオキシ2-エチルヘキサノエート,t-ブチルパーオキシイソブチラート,t-アミルパーオキシ3,5,5-トリメチルヘキサノイル,t-ブチルパーオキシ3,5,5-トリメチルヘキサノエート,t-ブチルパーオキシアセテート,t-ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート,t-ブチルパーオキシ2−エチルヘキシルカーボネート,t-ブチルパーオキシベンゾエ−トおよびジ-ブチルパーオキシトリメチルアジペートからなる群より選択されるパーオキシエステル類と;からなる群より選択される少なくとも一つであり,アゾ系化合物は,2,2’-アゾ-ビス(イソブチロニトリル),2,2’-アゾ-ビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)および1,1’-アゾ-ビス(シアノシクロヘキサン)からなる群より選択される少なくとも一つであることが可能である。
上記リチウム塩は,LiPF,LiBF,LiSbF,LiAsF,LiClO,LiCFSO,LiN(CFSO,LiN(CSO,LiAlO,LiAlCl,LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで,xおよびyは自然数である)およびLiSOCFからなる群より選択される少なくとも一つ以上であってよい。
上記非水性有機溶媒は,カーボネート類,エステル類,エーテル類,ケトン類およびニトリル類からなる群より選択される少なくとも1種以上であってよい。
上記課題を解決するために,本発明の第2の観点によれば,リチウムを挿入および脱離できる正極活物質を含む正極と,リチウムを挿入および脱離できる負極活物質を含む負極と,下記の化学式1の構造を有する多官能性モノマー,重合開始剤,非水性有機溶媒およびリチウム塩を含む高分子電解質組成物が重合された高分子電解質とを含むリチウム二次電池が提供される。
・・・(化学式1)
上記化学式1で,Aは,下記の化学式1a,化学式1bまたは化学式1cの構造を有するものであり,
上記式中のnは,1〜10の整数であり,R〜Rは同一であり,H,C2m+1(mは1〜3の整数である),またはC≡Nであり,Xは,ポリエーテルである。
上記高分子電解質組成物は,エチレン性不飽和単官能性化合物またはエチレン性不飽和多官能性化合物を少なくとも一つ以上更に含むことができる。
上記重合開始剤は,有機過酸化物またはアゾ系化合物であってよい。
上記有機過酸化物は,ジ(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート,ジ-2-エチルヘキシルパーオキシジカーボネート,ジ-イソプロピルパーオキシジカーボネート,ジ-3-メトキシブチルパーオキシジカーボネート1,6-ビス(t-ブチルパーオキシカルボニルオキシ)ヘキサンおよびジエチレングリコール-ビス(t-ブチルパーオキシカーボネート)からなる群より選択されるパーオキシジカーボネート類と;ジアセチルパーオキサイド,ジベンゾイルパーオキサイド,ジラウロイルパーオキサイド及びビス-3,5,5-トリメチルヘキサノイルパーオキサイドからなる群より選択されるのであるジアシルパーオキサイド類と;t-ブチルパーオキシピバレート,t-アミルパーオキシピバレート,t-ブチルパーオキシ-2-エチル-ヘキサノエート,t-ヘキシルパーオキシピバレート(t−hexylperoxy pivalate),t-ブチルパーオキシネオデカーボネート,t-ブチルパーオキシネオヘプタノエート,1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシネオデカーボネート,1,1,3,3-テトラメチルブチル2-エチルヘキサノエート,t-アミルパーオキシ2-エチルヘキサノエート,t-ブチルパーオキシイソブチラート,t-アミルパーオキシ3,5,5-トリメチルヘキサノイル,t-ブチルパーオキシ3,5,5-トリメチルヘキサノエート,t-ブチルパーオキシアセテート,t-ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート,t-ブチルパーオキシ2−エチルヘキシルカーボネート,t-ブチルパーオキシベンゾエ−トおよびジ-ブチルパーオキシトリメチルアジペートからなる群より選択されるパーオキシエステル類と;からなる群より選択される少なくとも一つであり,アゾ系化合物は,2,2’-アゾ-ビス(イソブチロニトリル),2,2’-アゾ-ビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)および1,1’-アゾ-ビス(シアノシクロヘキサン)からなる群より選択される少なくとも一つであってよい。
上記リチウム塩は,LiPF,LiBF,LiSbF,LiAsF,LiClO,LiCFSO,LiN(CFSO,LiN(CSO,LiAlO,LiAlCl,LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで,xおよびyは自然数である)およびLiSOCFからなる群より選択される少なくとも一つ以上であってよい。
上記非水性有機溶媒は,カーボネート類,エステル類,エーテル類,ケトン類およびニトリル類からなる群より選択される少なくとも1種以上であってよい。
上記負極活物質は,炭素系列物質であってよい。
上記正極活物質は,リチエイテッド挿入化合物であってよい。
以上説明したように,本発明によれば,高温スウェリング特性が向上し,また容量特性も優れたリチウム二次電池用高分子電解質組成物およびこれを利用して製造されたリチウム二次電池を提供することができる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本発明に係る実施形態のリチウムニ次電池の代表的な構造を図1に示した。図1に示したリチウムニ次電池1は,正極3および負極2を含み,正極3および陰極2の間に位置するセパレータ−4,負極2,正極3およびセパレーター4に含浸された電解質,円筒状の電池容器5,電池容器5を封入する封入部材6を含む。図1の構造は,円筒形タイプの電池として,本発明に係る実施形態のリチウム金属電池がこの形状に限定されるものではなく,本発明に係る実施形態の保護膜が形成された負極を含んで電池として作動できる角形,パウチなどのいかなる形状もできるのは当然である。
本発明は,高温スウェリング特性を向上させることができるリチウム二次電池用高分子電解質製造に用いられる高分子電解質組成物に関する。
上記高分子電解質組成物は,下記の化学式1の構造を有する多官能性モノマーと,重合開始剤と,非水性有機溶媒およびリチウム塩とを含む。
・・・(化学式1)
上記化学式1で,Aは,下記の化学式1a,化学式1bまたは化学式1cの構造を有するものであり,
上記式中のnは,1〜10の整数であり,R〜Rは,同一であり,H,C2m+1(mは1〜3の整数である),またはC≡Nであり,Xは,ポリエーテルである。
本発明に係る実施形態の高分子電解質組成物における上記多官能性モノマーの重量比率は,0.5〜20重量%の含量で存在するのが好ましい。多官能性モノマーの量が0.5重量%未満である場合には,架橋がよく行われない問題点が生じ,20重量%を超える場合には,電池性能を低下させるため,好ましくない。
上記重合開始剤は,上記化学式1の構造を有する多官能性モノマーの重合を開始でき,電池性能を劣化させない物質であれば、いずれのものでも用いることができる。その代表的な例として有機過酸化物またはアゾ系化合物を一つまたは二つ以上混合して用いることができる。
上記有機過酸化物としては,ジ(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート,ジ-2-エチルヘキシルパーオキシジカーボネート,ジ-イソプロピルパーオキシジカーボネート,ジ-3-メトキシブチルパーオキシジカーボネート,1,6-ビス(t-ブチルパーオキシカルボニルオキシ)ヘキサンおよびジエチレングリコール-ビス(t-ブチルパーオキシカーボネート)からなる群より選択されるパーオキシジカーボネート類と;ジアセチルパーオキサイド,ジベンゾイルパーオキサイド,ジラウロイルパーオキサイドおよびビス-3,5,5-トリメチルヘキサノイルパーオキサイドからなる群より選択されるのであるジアシルパーオキサイド類と;t-ブチルパーオキシピバレート,t-アミルパーオキシピバレート,t-ブチルパーオキシ-2-エチル-ヘキサノエート,t-ヘキシルパーオキシピバレート(t-hexylperoxy pivalate),t-ブチルパーオキシネオデカ酸塩,t-ブチルパーオキシネオヘプタノエート,1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシネオデカーボネート,1,1,3,3-テトラメチルブチル2-エチルヘキサノエート,t-アミルパーオキシ2-エチルヘキサノエート,t-ブチルパーオキシイソブチラート,t-アミルパーオキシ3,5,5-トリメチルヘキサノイル,t-ブチルパーオキシ3,5,5-トリメチルヘキサノエート,t-ブチルパーオキシアセテート,t-ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート,t-ブチルパーオキシ2−エチルヘキシルカーボネート,t-ブチルパーオキシベンゾエ−トおよびジ-ブチルパーオキシトリメチルアジペートらなる群より選択されるパーオキシエステル類とからなる群より選択される少なくとも一つを用いることができる。
上記アゾ系化合物は2,2’-アゾ-ビス(イソブチロニトリル),2,2’-アゾ-ビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)および1,1’-アゾ-ビス(シアノシクロヘキサン)からなる群より選択される少なくとも一つを用いることができる。
本発明に係る実施形態の高分子電解質組成物における上記重合開始剤は,モノマーの重合反応を開始できるだけの量があれば十分で,一般に0.01〜5重量%に存在することが適当である。
また,本発明に係る実施形態の高分子電解質組成物にエチレン性不飽和単官能性化合物またはエチレン性不飽和多官能性化合物を更に含むことができる。単官能性化合物または多官能性化合物としては,メチル(メタ)アクリレート,エチル(メタ)アクリレート,メトキシエチル(メタ)アクリレート,エトキシエチル(メタ)アクリレートなどのアルキルアクリレート類またはアルコキシ(メタ)アクリレート類,ビニルアセテート,ビニルピバレート,ビニルプロピオン酸塩などのビニルアセテート類,ビニルピリジン,ビニルピロリドン,ポリエチレングリコールジアクリレート,ポリエチレングリコールジメタクリレート,ビニルアクリレート,トリメチルロプロパントリ(メタ)アクリレートおよびその誘導体,ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート(pentaerythritol tetra(meth)acrylate)およびその誘導体,ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートおよびその誘導体などを挙げることができる。単官能性化合物または多官能性化合物の使用量は,全体の高分子電解質組成物100重量部に対して0.01〜10重量部を用いることができる。
本発明に係る実施形態の高分子電解質組成物は,上記多官能モノマーと重合開始剤,選択的に単官能化合物または多官能性化合物以外に一般的な液体電解液として用いられる非水性有機溶媒とリチウム塩とを含む。
上記リチウム塩は,電池内でリチウムイオンの供給源として作用して,基本的なリチウム電池の作動を可能にする物質である。本発明に係る実施形態の電解液でリチウム塩の濃度は,0.6〜2.0M範囲内で用いることができ,0.7〜1.6M範囲が好ましい。リチウム塩の濃度が0.6M未満である場合,電解液の伝導が低くなり電解液の性能が落ち,2.0Mを超える場合には,電解液の粘度が増加してリチウムイオンの移動性が減少する問題点がある。リチウム塩としては,LiPF,LiBF,LiSbF,LiAsF,LiClO,LiCFSO,LiN(CFSO,LiN(CSO,LiAlO,LiAlCl,LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここでxおよびyは自然数),LiSOCF,またはこれらの混合物を用いることができる。
本発明に係る実施形態の電解液で非水性有機溶媒としては,カーボネート類,エステル類,エーテル類,ケトン類およびニトリル類からなる群より選択される1種以上を用いることができる。カーボネート類としては,ジメチルカーボネート,エチルメチルカーボネート,ジエチルカーボネート,ジプロピルカーボネート,ジブチルカーボネート,エチレンカーボネート,プロピレンカーボネートまたはブチレンカーボネートを使用できる。エステル類としてはメチルアセテート,エチルアセテート,メチルヘキサノエートまたはメチルホルメートを用いることができる。また,エーテル類としては,ジブチルエーテルを用いることができ,ケトン類としては,γ-ブチロラクトン,γ-バレロラクトン,γ-カプロラクトン,δ-バレロラクトンまたはε-カプロラクトンを用いることができ,ニトリル類としてはアセトニトリルなどを用いることができる。また,本発明に係る実施形態の高分子電解質組成物における非水性有機溶媒の重量比率は,80〜99.5重量%の含量で存在するのが好ましい。
本発明に係る実施形態の高分子電解質は,本発明に係る実施形態の高分子電解質組成物を利用して次のような方法で製造できる。
第1の方法は,上記高分子電解質組成物を正極,セパレータおよび負極で構成された電極群が収納された金属缶またはパウチなどの電池ケースに注入して封止した後,40〜100℃で30分〜8時間くらい加熱する。この時,高分子電解質組成物が硬化されて非流動性の高分子電解質が形成される。
第2の方法としては,高分子電解質組成物を正極または負極表面に塗布した後,熱,紫外線または電子ビームを照射して正極表面または負極表面に高分子電解質がコーティングされた正極または負極を製造する。この製造された正極または負極を電池ケースに注入して封止して電池を製造する。この時,別途のセパレータを用いることもできるが,高分子電解質がセパレータの役割もできるので使用しなくても差し支えない。
本発明に係る実施形態の高分子電解質を含むリチウム二次電池は,正極および負極を含む。
上記正極は,リチウムイオンを可逆的に挿入および脱離できる正極活物質を含む。このような正極活物質としては,リチエイテッド挿入化合物があって,その代表的な例としては,下記の化学式2〜13からなる群より選択されるものを用いることができる。
上記式で,0.90≦x≦1.1,0≦y≦0.5,0≦z≦0.5,0≦α≦2であり,Mは,Al,Ni,Co,Mn,Cr,Fe,Mg,Sr,Vおよび稀土類元素からなる群より選択される少なくとも一つの元素であり,AはO,F,SおよびPからなる群より選択される元素であり,Xは,F,SまたはPである。
上記負極は,リチウムイオンを挿入および脱離できる負極活物質を含み,このような負極活物質としては,結晶質炭素または非晶質炭素,または炭素複合体の炭素系負極活物質を用いることができる。
上記正極および負極は,活物質,導電剤および結着剤を溶媒の中で混合して活物質組成物を製造し,この組成物を電流集電体に塗布して製造する。このような電極製造方法は,当該分野に広く知られた内容であるので,本明細書で詳細な説明は省略する。
上記導電剤としては,これを用いる電池において,化学変化を起こさない電子伝導性材料であれば,いずれのものでも使用できる。その例としてカーボンブラック,アセチレンブラック,ケッチェンブラックおよび炭素繊維並びに銅,ニッケル,アルミニウムおよび銀等の金属粉末,金属繊維などを一つ以上用いることができる。
上記結着剤は,活物質および導電剤を電流集電体に堅固に付着させることができるものであれば,リチウム二次電池で一般に用いられる物質は全て用いることができる。その例としては,ポリビニルアルコール,カルボキシメチルセルロース,ヒドロキシプロピレンセルロース,ジアセチレンセルロース,ポリ塩化ビニル,ポリビニルピロリドン,ポリテトラフルオロエチレン,ポリフッ化ビニリデン,ポリエチレンまたはポリプロピレンなどが挙げられる。
上記溶媒としては,リチウム二次電池の活物質組成物製造時において,活物質,導電剤およびバインダーをよく分散させることができる一般に用いられているのは,いずれのものでも用いることができる。その代表的な例としては,N-メチルピロリドンなどを用いることができる。
以下,本発明の好ましい実施例および比較例を記載する。しかし,下記の実施例は本発明の好ましい一実施例に過ぎず,本発明が下記の実施例に限られるものではない。
(合成例)
ペンタエリスリトールトリアクリロイルトリ(エチレングリコール)ビスホルメート(Pentaerythritol triacryloyl tri(ethylene glycol)bisformate)(化学式1のn=3,R〜Rが全て水素に相当)の合成について以下に説明する。
窒素導入口と温度計が設置された100mlの三つ口フラスコ内でペンタエリスリトールトリアクリレート(約0.02mol,5.966g)とトリエチルアミン(約0.022mol,2.224g)を17.4gトルエンに溶かした。得られた混合液を氷水浴で冷却しながら攪拌し,この溶液にトリ(エチレングリコール)ビスクロロホルメート(約0.01mol,2.751g)とトルエン17.4gの混合溶液を窒素雰囲気下で滴加すると,白い固体(塩)が析出した。滴加工程が完了した後,25℃まで温度を上昇させた後,24時間追加反応させ,反応が完了した後,析出した塩をろ過し,得られたろ過生成物を40℃で減圧蒸留して洗浄および追加減圧蒸留して目的生成物が製造された。製造された化合物は冷蔵庫に保管した。
(実施例1)
合成例として合成されたペンタエリスリトールトリアクリロイルトリ(エチレングリコール)ビスホルメート(化学式1でn=3,R〜RはH)0.5g,重合開始剤のジ(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネートを1.3M LiPFが溶解されたエチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート/プロピレンカーボネート/フルオロベンゼン(30/55/10/5体積比)溶液15gに溶かして高分子電解質組成物(ゲル前駆溶液)を製造した。一方,正極/セパレータ/負極を巻いて製造したゼリーロールを挿入し封止した電池組立体を準備しておき,この電池組立体に上記高分子電解質組成物2.1gを注入,含浸させ,更に真空状態で密封した後,65℃の熱風オーブンで4時間加熱してポリマー電池を製造した。
上記正極としては,LiNi0.8Co0.1Mn0.1/LiCoO(8/2重量比)の混合正極活物質を用いて製造された正極を使用する。上記負極としては,ピッチ-コーティングされたグラファイト負極活物質を用いて製造された負極を使用する。上記セパレータとしては,ポリエチレン(東燃(株式会社)製品)を使用した。
(比較例1)
ペンタエリスリトールトリアクリロイル(エチレングリコール)ビスホルメートの代りにジペンタエリスリトールヘキサアクリレートを用いたことを除いては,上記実施例1と同一に実施してポリマー電池を製造した。
上記実施例1と上記比較例1によって製造されたポリマー電池の高温スウェリング特性および容量を測定した。この時,電池容量測定は,定電流-定電圧条件で0.5C充電速度で4.2V,20mAhカット-オフ充電し,定電流条件で0.2C放電速度で2.75Vカット-オフ放電した。上記実施例1の容量は900mAhであったが,上記比較例1の電池の容量は850mAhであった。
また,上記実施例1および上記比較例1の電池を0.5C充電速度で4.2V,20mAhカット-オフ充電した後,この電池を90℃オーブン内に4時間放置した後,厚さの変化量(スウェリング特性)を測定した。その結果,実施例1の電池は厚さの増加量が3%で,比較例1の電池は,10.3%に達し,実施例1のスウェリング特性が優れていることがわかった。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明に係る実施形態のリチウムニ次電池を概略的に示した図面である。
符号の説明
1 リチウム二次電池
2 負極
3 正極
4 セパレーター
5 円筒状の電池容器
6 封入部材

Claims (16)

  1. 下記の化学式1の構造を有する多官能性モノマーと;
    重合開始剤と;
    非水性有機溶媒と;
    リチウム塩と;
    を含むことを特徴とする,リチウム二次電池用高分子電解質組成物。
    ・・・(化学式1)
    前記化学式1で,Aは,下記の化学式1a,化学式1bまたは化学式1cの構造を有するものであり,
    前記式中のnは,1〜10の整数であり,R〜Rは同一であり,H,C2m+1(mは1〜3の整数である),またはC≡Nであり,Xは,ポリエーテルである。
  2. エチレン性不飽和単官能性化合物またはエチレン性不飽和多官能性化合物を少なくとも一つ以上更に含むことを特徴とする,請求項1に記載のリチウム二次電池用高分子電解質組成物。
  3. 前記多官能性モノマーは,0.5〜20重量%の範囲内で存在することを特徴とする,請求項1または2のいずれかに記載のリチウム二次電池用高分子電解質組成物。
  4. 前記非水性有機溶媒は,80〜99.5重量%の範囲内で存在することを特徴とする,請求項1,2または3のいずれかに記載のリチウム二次電池用高分子電解質組成物。
  5. 前記重合開始剤は,有機過酸化物またはアゾ系化合物であることを特徴とする,請求項1,2,3または4のいずれかに記載のリチウム二次電池用高分子電解質組成物。
  6. 前記有機過酸化物は,ジ(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート,ジ-2-エチルヘキシルパーオキシジカーボネート,ジ-イソプロピルパーオキシジカーボネート,ジ-3-メトキシブチルパーオキシジカーボネート,1,6-ビス(t-ブチルパーオキシカルボニルオキシ)ヘキサンおよびジエチレングリコール-ビス(t-ブチルパーオキシカーボネート)からなる群より選択されるパーオキシジカーボネート類と;
    ジアセチルパーオキサイド,ジベンゾイルパーオキサイド,ジラウロイルパーオキサイドおよびビス-3,5,5-トリメチルヘキサノイルパーオキサイドからなる群より選択されるのであるジアシルパーオキサイド類と;
    t-ブチルパーオキシピバレート,t-アミルパーオキシピバレート,t-ブチルパーオキシ-2-エチル-ヘキサノエート,t-ヘキシルパーオキシピバレート(t−hexylperoxy pivalate),t-ブチルパーオキシネオデカ酸塩,t-ブチルパーオキシネオヘプタノエート,1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシネオデカーボネート,1,1,3,3-テトラメチルブチル2-エチルヘキサノエート,t-アミルパーオキシ2-エチルヘキサノエート,t-ブチルパーオキシイソブチラート,t-アミルパーオキシ3,5,5-トリメチルヘキサノイル,t-ブチルパーオキシ3,5,5-トリメチルヘキサノエート,t-ブチルパーオキシアセテート,t-ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート,t-ブチルパーオキシ2−エチルヘキシルカーボネート,t-ブチルパーオキシベンゾエ−トおよびジ-ブチルパーオキシトリメチルアジペートからなる群より選択されるパーオキシエステル類と;
    からなる群より選択される少なくとも一つであり,
    前記アゾ系化合物は,2,2’-アゾ-ビス(イソブチロニトリル),2,2’-アゾ-ビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)および1,1’-アゾ-ビス(シアノシクロヘキサン)からなる群より選択される少なくとも一つであることを特徴とする,請求項5に記載のリチウム二次電池高分子電解質組成物。
  7. 前記リチウム塩は,LiPF,LiBF,LiSbF,LiAsF,LiClO,LiCFSO,LiN(CFSO,LiN(CSO,LiAlO,LiAlCl,LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで,xおよびyは自然数である)およびLiSOCFからなる群より選択される少なくとも一つ以上であることを特徴とする,請求項1,2,3,4,5または6のいずれかに記載のリチウム二次電池用高分子電解質組成物。
  8. 前記非水性有機溶媒は,カーボネート類,エステル類,エーテル類,ケトン類およびニトリル類からなる群より選択される少なくとも1種以上であることを特徴とする,請求項1,2,3,4,5,6または7のいずれかに記載のリチウム二次電池用高分子電解質組成物。
  9. リチウムを挿入および脱離できる正極活物質を含む正極と;
    リチウムを挿入および脱離できる負極活物質を含む負極と;
    下記の化学式1の構造を有する多官能性モノマー,重合開始剤,非水性有機溶媒およびリチウム塩を含む高分子電解質組成物が重合された高分子電解質と;
    を含むリチウム二次電池。
    ・・・(化学式1)
    前記化学式1で,Aは,下記の化学式1a,化学式1bまたは化学式1cの構造を有するものであり,
    前記式中のnは,1〜10の整数であり,R〜Rは同一であり,H,C2m+1(mは1〜3の整数である),またはC≡Nであり,Xは,ポリエーテルである。
  10. エチレン性不飽和単官能性化合物またはエチレン性不飽和多官能性化合物を少なくとも一つ以上更に含むことを特徴とする,請求項9に記載のリチウム二次電池。
  11. 前記重合開始剤は,有機過酸化物またはアゾ系化合物であることを特徴とする,請求項9または10のいずれかに記載のリチウム二次電池。
  12. 前記有機過酸化物は,ジ(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート,ジ-2-エチルヘキシルパーオキシジカーボネート,ジ-イソプロピルパーオキシジカーボネート,ジ-3-メトキシブチルパーオキシジカーボネート,1,6-ビス(t-ブチルパーオキシカルボニルオキシ)ヘキサンおよびジエチレングリコール-ビス(t-ブチルパーオキシカーボネート)からなる群より選択されるパーオキシジカーボネート類と;
    ジアセチルパーオキサイド,ジベンゾイルパーオキサイド,ジラウロイルパーオキサイドおよびビス-3,5,5-トリメチルヘキサノイルパーオキサイドからなる群より選択されるのであるジアシルパーオキサイド類と;
    t-ブチルパーオキシピバレート,t-アミルパーオキシピバレート,t-ブチルパーオキシ-2-エチル-ヘキサノエート,t-ヘキシルパーオキシピバレート(t−hexylperoxy pivalate),t-ブチルパーオキシネオデカーボネート,t-ブチルパーオキシネオヘプタノエート,1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシネオデカーボネート,1,1,3,3-テトラメチルブチル2-エチルヘキサノエート,t-アミルパーオキシ2-エチルヘキサノエート,t-ブチルパーオキシイソブチラート,t-アミルパーオキシ3,5,5-トリメチルヘキサノイル,t-ブチルパーオキシ3,5,5-トリメチルヘキサノエート,t-ブチルパーオキシアセテート,t-ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート,t-ブチルパーオキシ2−エチルヘキシルカーボネート,t-ブチルパーオキシベンゾエ−トおよびジ-ブチルパーオキシトリメチルアジペートからなる群より選択されるパーオキシエステル類と;
    からなる群より選択される少なくとも一つであり,
    前記アゾ系化合物は,2,2’-アゾ-ビス(イソブチロニトリル),2,2’-アゾ-ビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)および1,1’-アゾ-ビス(シアノシクロヘキサン)からなる群より選択される少なくとも一つであることを特徴とする,請求項11に記載のリチウム二次電池。
  13. 前記リチウム塩は,LiPF,LiBF,LiSbF,LiAsF,LiClO,LiCFSO,LiN(CFSO,LiN(CSO,LiAlO,LiAlCl,LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで,xおよびyは自然数である)およびLiSOCFからなる群より選択される少なくとも一つ以上であることを特徴とする,請求項9,10,11または12のいずれかに記載のリチウム二次電池。
  14. 前記非水性有機溶媒は,カーボネート類,エステル類,エーテル類,ケトン類およびニトリル類からなる群より選択される少なくとも1種以上であることを特徴とする,請求項9,10,11,12または13のいずれかに記載のリチウム二次電池。
  15. 前記負極活物質は,炭素系列物質であることを特徴とする,請求項9,10,11,12,13または14のいずれかに記載のリチウム二次電池。
  16. 前記正極活物質は,リチエイテッド挿入化合物であることを特徴とする,請求項9,10,11,12,13,14または15のいずれかに記載のリチウム二次電池。
JP2004277483A 2003-09-24 2004-09-24 リチウム二次電池用高分子電解質組成物およびこれを利用して製造されたリチウム二次電池 Expired - Fee Related JP4157085B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0066261A KR100529085B1 (ko) 2003-09-24 2003-09-24 리튬 이차 전지용 고분자 전해질 조성물 및 이를 이용하여제조된 리튬 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005100989A JP2005100989A (ja) 2005-04-14
JP4157085B2 true JP4157085B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=34464689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004277483A Expired - Fee Related JP4157085B2 (ja) 2003-09-24 2004-09-24 リチウム二次電池用高分子電解質組成物およびこれを利用して製造されたリチウム二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7452634B2 (ja)
JP (1) JP4157085B2 (ja)
KR (1) KR100529085B1 (ja)
CN (1) CN100346527C (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7355276B1 (en) * 2005-03-11 2008-04-08 Maxtor Corporation Thermally-enhanced circuit assembly
JP4938286B2 (ja) * 2005-11-02 2012-05-23 東洋炭素株式会社 リチウムイオン二次電池
TWI387144B (zh) * 2006-09-28 2013-02-21 Sanyo Electric Co 聚合物電解質二次電池
JP5349324B2 (ja) * 2006-12-21 2013-11-20 エルジー・ケム・リミテッド ゲルポリマー電解質用組成物及びこれから製造されたゲルポリマー電解質とこれを含む電気化学素子
JP2010527133A (ja) * 2007-05-15 2010-08-05 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池およびその製造方法
JP5143053B2 (ja) * 2009-02-25 2013-02-13 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池
JP5908470B2 (ja) * 2010-07-28 2016-04-26 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用非水電解液及びそれを含むリチウム二次電池
KR101641763B1 (ko) * 2013-01-28 2016-07-21 주식회사 엘지화학 고전압 리튬 이차 전지
EP2784867B1 (en) 2013-01-28 2016-11-23 LG Chem, Ltd. High-voltage lithium secondary battery
CN103258977B (zh) * 2013-04-23 2015-05-27 中南大学 一种原位聚合制备凝胶隔膜电池的方法及制备的电池
TWI604650B (zh) 2016-07-12 2017-11-01 財團法人工業技術研究院 膠態電解質與其前驅組合物及電池
KR102287767B1 (ko) * 2018-01-18 2021-08-10 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN111373572B (zh) * 2018-01-18 2022-11-01 株式会社Lg新能源 用于锂二次电池的隔板和包括该隔板的锂二次电池
KR102391532B1 (ko) * 2018-08-16 2022-04-28 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차 전지용 전해질

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4414278A (en) * 1982-04-22 1983-11-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Crosslinked triacrylate polymer beads
US4908283A (en) 1986-10-09 1990-03-13 Ube Industries, Ltd. Preparation of ion conductive solid electrolyte
IT1222929B (it) 1987-10-16 1990-09-12 Enirecherche S P A Elettrolita polimerico solido e generatori elettrochimici che lo contengono
US4830939B1 (en) 1987-10-30 1996-10-08 Mhb Joint Venture Radiation cured solid electrolytes and electrochemical devices employing the same
JP3394172B2 (ja) * 1997-12-09 2003-04-07 シャープ株式会社 電 池
JP2000082328A (ja) * 1998-09-02 2000-03-21 Mitsubishi Chemicals Corp ゲル状電解質及びリチウム二次電池
JP2001273929A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Sanyo Electric Co Ltd ポリマー電池及びその製造方法
JP2001332304A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Sony Corp 電解質およびそれを用いた電池
IL155409A0 (en) * 2000-10-18 2003-11-23 Du Pont Gel-type polymer electrolyte and use thereof
JP2002216845A (ja) 2001-01-18 2002-08-02 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 高分子固体電解質及びそれを用いた電気化学素子、二次電池
JP4781547B2 (ja) * 2001-03-13 2011-09-28 株式会社クレハ 高分子ゲル電解質および電池
KR100412092B1 (ko) * 2001-05-03 2003-12-24 삼성에스디아이 주식회사 고분자 전해질 및 이를 채용한 리튬 전지
JP3974371B2 (ja) * 2001-10-19 2007-09-12 シロウマサイエンス株式会社 ポリマーゲル電解質組成物およびその製造法
CN100364167C (zh) * 2001-12-03 2008-01-23 三星Sdi株式会社 可充电的锂电池及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050029964A (ko) 2005-03-29
CN1601803A (zh) 2005-03-30
US7452634B2 (en) 2008-11-18
US20050084764A1 (en) 2005-04-21
JP2005100989A (ja) 2005-04-14
CN100346527C (zh) 2007-10-31
KR100529085B1 (ko) 2005-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5182714B2 (ja) リチウム二次電池用電解液及びこれを含むリチウム二次電池
KR100759377B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP4338020B2 (ja) リチウム電池用電解質及びこれを含むリチウム電池
KR100709838B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101199597B1 (ko) 리튬 이차 전지 및 이의 단락 저항 제어 방법
JP4157085B2 (ja) リチウム二次電池用高分子電解質組成物およびこれを利用して製造されたリチウム二次電池
KR101117627B1 (ko) 리튬 이차 전지
KR101640937B1 (ko) 리튬 이차 전지
KR100578873B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5618385B2 (ja) リチウムポリマー電池の製造方法
CN111344889A (zh) 制备袋型二次电池的方法
EP2784867B1 (en) High-voltage lithium secondary battery
KR101373093B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR100770081B1 (ko) 리튬 이차 전지용 고분자 전해질 및 이를 포함하는 리튬이차 전지
JP4071746B2 (ja) リチウム二次電池用高分子電解質及びこれを含むリチウム二次電池
JP2005135755A (ja) 非水系二次電池の負極用炭素材料の製造方法及びこれを用いた非水系二次電池
KR100571267B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR100529106B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101686269B1 (ko) 폴리머 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20060059718A (ko) 리튬 폴리머 이차 전지의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4157085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees