JP4155649B2 - 集合管継手及び集合管継手の支持方法 - Google Patents

集合管継手及び集合管継手の支持方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4155649B2
JP4155649B2 JP01111099A JP1111099A JP4155649B2 JP 4155649 B2 JP4155649 B2 JP 4155649B2 JP 01111099 A JP01111099 A JP 01111099A JP 1111099 A JP1111099 A JP 1111099A JP 4155649 B2 JP4155649 B2 JP 4155649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe joint
support
slab
ear
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01111099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000204616A (ja
JP2000204616A5 (ja
Inventor
徳厚 小島
Original Assignee
徳厚 小島
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 徳厚 小島 filed Critical 徳厚 小島
Priority to JP01111099A priority Critical patent/JP4155649B2/ja
Publication of JP2000204616A publication Critical patent/JP2000204616A/ja
Publication of JP2000204616A5 publication Critical patent/JP2000204616A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4155649B2 publication Critical patent/JP4155649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L5/00Devices for use where pipes, cables or protective tubing pass through walls or partitions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、立て管及び横枝管を接続する集合管継手に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、中・高層集合住宅における排水立て管や排水横枝管は、その接合部において、排水管継手に接続されている。排水管継手に接続した立て管を設置する際、立て管の真直度を出すために立て管の位置決めを行なった後で、埋め戻し作業が一般的に行なわれている。埋め戻し作業においては、立て管の真直度を維持するように立て管を支持しなければならず、そのために従来では、図7に示すように、立て管5に立てバンド51を巻きつけ、立てバンド取り付け具52を介して壁にアンカボルト53で止着したり、図8に示すように、コンクリートスラブ2の下面に固定された一般形鋼55を略「ひ」状に形成して、一般形鋼55の側面部に当接させた立て管5をUボルト56で止着するようにして位置決めまたは管の振れ止めを行なっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、立て管5自体を立てバンド51やUボルト56で止着することは、排水中に立て管の伸縮によるきしみ音が発生する原因となっていたり、また、スラブ2の下方で立てバンド取り付け具を壁に装着したり、一般形鋼をスラブ下面に装着することは、階下のスラブから作業台あるいは脚立を設置して上向きに作業をしなければならないので、その作業に極めて手間がかかり、結果的にコストを高くしていた。
【0004】
この発明は、上述の課題を解決するものであり、その目的は、手間のかからない作業で容易に行なえる管継手の支持方法を提供することであり、そのために、改良された管継手を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明にかかわる集合管継手では、上記の課題を解決するために以下のように構成するものである。即ち、
少なくとも1個の横枝管継手口を有するとともに、上部に立て管を接続する立て管継手部を有して形成され、
前記立て管継手部の外周面に、少なくとも2個の駒状の耳状片が、管軸に対して相対する位置に、水平方向に突起するように形成され、
前記立て管継手部の上端部には前記耳状片に連接された径大部が形成され、前記耳状片の外周縁は前記径大部より外方に突出して形成されていることを特徴とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の一実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、本実施の形態で説明する集合管継手は、特に、生活排水として使用される排水管について説明するものであるが、本発明はこれに限定されるものではなく、「排水」は他の液体や汚物、あるいは異物を含むものである。
【0010】
図1は、集合管継手(以下、管継手という)1の全体図を示すものであり、管継手1は、上端部に管軸に平行に形成される上部排水立て管継手口(以下、上部立て管継手口という)11を有する上部立て管継手部(以下、上部継手部という)12と、上部継手部12の下方に配置され少なくとも1個の横枝管継手口13を有する横枝管継手部14と、横枝管継手部14の下方に配置される胴体部15と、胴体部15の下方に配置され下部立て管継手口16を有する下部立て管継手部17とを有して形成されている。
【0011】
上部継手部12は、胴体部15より小径に形成されるとともに、上端部外周面には上部継手部12より大径に形成される径大部12aが形成され、径大部12aの下方には、図2に示すように、径大部12aの下面に連接するように、2個の耳状片18が、管軸に対して相対する位置に水平方向に突起するように形成されている。
【0012】
耳状片18は、管継手1を鋳造して成形する際に、型合わせ面に形成される継ぎ面部(以下、パーティングという)を中心にして左右対称の位置に2か所形成され、外周縁は上部立て管継手口11の外周縁と同心上に形成されている。耳状片18の大きさ(外径・幅・厚み)は、後述の支持具で管継手1を支持する際に管継手1から受ける負荷に耐えることのできる強度を有して形成されていればよい。従って、耳状片18の幅は、図2のように駒状に形成してもよく、またパーティングを除いて略全周にわたって形成してもよい。
【0013】
この耳状片18の形成によって、後述の支持具で支持されるだけではなく、管継手1を移動する際に手で持ち運ぶことができる。
【0014】
さらに、耳状片18は、上部継手部12の径大部12aと横枝管継手部14との間に配置されていればいずれかの位置に形成されてもよい。しかし、耳状片18の下方から上方への負荷を考慮すると、図1に示すような耳状片18の上端部に径大部12aが連接して形成されていることが望ましい。
【0015】
また、上部継手部12には、2個の耳状片に代って、図3に示すように、全周にわたって環状つば部18aが形成されていてもよい。環状つば部18aは、図3の実線で示すように径大部12aの下部に設けてもよく、また、二点鎖線で示すように上部継手部12内であれば、径大部12aから間隔を有して下方の位置に形成されるものであってもよい。この場合、上部継手部12には後述の支持バンドで把持するスペースが形成される。
【0016】
横枝管継手部14及び胴体部15及び下部立て管継手部17は特に限定するものではなく、従来からよく知られたものを使用できるが、本形態においては図1に示す管継手1を例示している。
【0017】
横枝管継手部14に配置されている横枝管継手口13は、横枝管継手部14に対して水平方向に向かって略同一高さ位置に90°間隔を有して2個形成されている。各横枝管継手口13の径は略同径でもよく一方が大径であっても構わない。
【0018】
胴体部15は、立て管と横枝管から排水される排水液あるいは排水物が集中して流入されるために上部継手部12より大径に形成され、図4に示す使用状態においては、スラブ2のスリーブ孔3に挿通されてモルタル4等で埋め戻しされる。さらに胴体部15の下部は、流入された排水液あるいは排水物を下方の立て管に流出するためにテーパ状のガイド部15aが形成され下部立て管継手部17に連接される。
【0019】
上記のように形成される管継手1は、図4に示すように、集合住宅等に設置される。管継手1はスラブ2に形成されたスリーブ孔3にその胴体部15の一部がモルタル4で埋設され、上部の上部立て管継手口11及び下部の下部立て管継手口16に立て管5が垂直状態を維持して接続されている。
【0020】
一方、スラブ2上には、例えば図示しない大便器や流し台あるいは浴室または洗濯場から配管される排水横枝管(以下、横枝管という)6が、スラブ2上の最低限の位置を這うように横枝管継手口13に接続している。そして、スラブ2に埋設された管継手1は、スラブ2上に配置された支持具20により耳状片18を支持することによってその荷重が支持される。
【0021】
支持具20は、特に限定するものでなく、スラブ2上に設置され管継手1の耳状片18の下面を支持できる構成のものであればよく、本形態においては、図4〜5に示すように、管継手1の上部継手部12を把持する支持バンド21と、スラブ2上に配置される支持体25と、支持バンド21と支持体25と連結するねじ部材29と、を有して構成されている。
【0022】
支持バンド21は、図5に示すように、対向する位置に分割して配置される2個の片バンド部材22がボルト23で締結することによって一体に形成され、管継手1への取付部21aと取付部21aから延設するアーム部21bとを有している。
【0023】
片バンド部材22は、中央部に、取付部21aを構成するための円弧状に形成された半円取付部22aと、両側部に、アーム部21bを構成するための波状に形成された波状アーム部22bとを有して形成されている。2個の片バンド部材22をボルト23で締結すると、半円取付部22aは管継手1の上部継手部12と略同一径に形成される支持バンド21の取付部21aとして形成され、波状アーム部22bは複数のねじ挿通孔21cを有する支持バンド21のアーム部21bとして形成される。
【0024】
なお、各片バンド部材22の取付部22aの内周面にゴムシート24を貼着すれば、管継手1の振動を吸収することができる。また、片バンド部材22のアーム部22bを、波状に形成するものでなく直線状に形成してもよい。その場合、先端部は、内側に向かって円弧状に形成すればよい。これによって2個のバンド部材22を一体的に取り付けると長孔状のボルト挿通孔21cが形成される。
【0025】
支持体25は、一般片鋼(アングル)で形成された壁体26と、アンカボルトでスラブ2上に固定される底板27と、ねじ部材29を挿通支持する上板28とで形成されている。壁体26の形状は限定されるものではなく管継手1を支持するための適する強度を有するように形成されていればよく、底板27には、支持体25がスリーブ孔3を回避した位置のスラブ2上にアンカボルトを打設するために、長孔の挿通孔が形成されれば好ましく、また、上板28には、ねじ部材29を挿通するための孔が位置調整可能に形成されていれば好ましい。上板28を挿通するねじ部材29は、上板28の両側からナットで止着される。
【0026】
また、支持具は、図6に示すようなものであってもよい。この支持具30は、スラブ2上に配置される支持体31と支持体31にビニルテープを挟んで止着するUバンド35とからなり、支持体31は、アングルで形成された2個の脚部32と、アングルで形成され2個の脚部32を連結する横杆33とを有して形成されている。脚部32には図示しないアンカボルトが位置調整可能に打設できる長孔が形成され、横杆33には、Uボルト35のねじ部を挿通する孔が2か所に形成されている。
【0027】
Uボルト35は、耳状片18の下面を当接するように管継手1の上部継手部12を係止して横杆33に装着し、2個のナット36、36で締結することによって横杆33に止着される。
【0028】
次に、本形態の管継手1に立て管5を接続して支持具20で支持する方法を説明する。立て管5が接続された管継手1は、スラブ2のスリーブ孔3内に挿通されるとともにモルタル等で埋め戻しされてスラブ2に強固に固定されている。この状態では、管継手1は垂直状態を維持するように位置決めされている。
【0029】
この状態で、支持バンド21を管継手1の上部継手部12に装着する。その際、2個に分割された片バンド部材22の上面を、上部継手部12に形成された耳状片18の下面に当接するようにして、片バンド部材22を上部継手部12の両側から係合させボルト23で締結する。これによって一体化された支持バンド21のアーム部21bには複数の挿通孔21cが形成されることになる。
【0030】
次に、支持体25の位置に合わせて、ねじ部材29をアーム部21bのいずれかの挿通孔21cと支持体25の上板28に挿通させ、それぞれナットで固着する。そして、支持体25をアンカボルトでスラブ2に固定する。
【0031】
従って、上記の管継手1の支持方法は、スラブ上面で装着作業を行なえるので手間をかけることなく容易に支持することができる。しかも、上部継手部12に形成された耳状片18を支持することによって安定した設置状態を維持することができる。
【0032】
図9に示す管継手40は、横枝管継手口が上下に2段に形成されるものであって、この管継手40にも2個の耳状片が設けられている。管継手40は、上部立て管継手口41を有する上部継手部42と、上方に配置される大径の横枝管継手口43Aと下方に90°の位相で配置される小径の横枝管継手口43Bを有する横枝管継手部44とテーパ管部45aを有する胴体部45と下部立て管継手口46を有する下部立て管継手部47と、を有して形成されている。
【0033】
上部継手部42は、図1に示される前述の形態と同様に、胴体部45より小径に形成されるとともに、上端部外周面には上部継手部42より大径に形成される径大部42aが形成され、径大部42aの下方には、図2と同様に、径大部42aの下面に連接するように、2個の耳状片48が、管軸に対して相対する位置に水平方向に突起するように形成されている。
【0034】
なお、この管継手40においても、前述の形態と同様に、耳状片48に代わって環状つば部を形成することもできる。
【0035】
この管継手41は、例えば、図10に示すように、支持具60で支持される。支持具60は、管継手1の上部継手部12を把持する支持バンド61と、スラブ2上に防振部材70を介して配置される支持体65と、支持バンド61と支持体65と連結するねじ部材69と、を有して構成されている。支持バンド61及びねじ部材69は前述の支持バンド21及びねじ部材69と同様に形成され、支持体65は、横枝管継手部44が上下方向に長く形成された分、支持体63の壁体66を上方に延設するように形成し、底板67はアンカボルト71をスラブ2上の最適な位置に打設するために調整可能な長孔を形成し、上板68はねじ部材69を挿通するための孔を有してねじ部材をナットで止着できるように形成する。従って、この支持具60はスラブ2上から上方に突出する管継手が長くなっても、管継手の自重を壁体66で受けることができるため、従来のように例えば、長ボルトで支持するものに比べて、長ボルトの座屈を起こすことはない。
【0036】
【発明の効果】
本発明によれば、集合管継手は、少なくとも1個の横枝管継手口を有してスラブ上に突出されるとともに、上部に立て管を接続する立て管継手部を有して形成され、前記立て管継手部の外周面に環状つば部が形成され、前記環状つば部の下面が、前記スラブ上に配設される支持具に支持可能に形成されている。従って、スラブの上方で支持具を装着することができ、従来と比べて容易な作業を行なうことができるとともに、集合管継手と立て管の自重による負荷を支持具で受けることができ、管継手を安定して設置することができる。
【0037】
また、この集合管継手は、少なくとも1個の横枝管継手口を有してスラブ上に突出されるとともに、上部に立て管を接続する立て管継手部を有して形成され、前記立て管継手部の外周面に、少なくとも2個の耳状片が、管軸に対して相対する位置に、水平方向に突起するように形成されている。前記集合管継手を支持する際は、スラブ上面に配設する支持具の一部を前記耳状片の下面に当接するように行なう。そのため、スラブの上方で作業を行なうことができ、従来と比べて極めて容易に作業することができる。しかも、前記耳状片を手で持ち上げることができ、管継手の移動を容易にすることができる。
【0038】
さらに、この集合管継手の支持方法は、少なくとも1個の横枝管継手口を有してスラブ上に突出されるとともに、上部に立て管を接続する立て管継手部を有して形成され、前記立て管継手部の外周面に、少なくとも2個の耳状片が、管軸に対して相対する位置に、水平方向に突起するように形成され、前記スラブ上に配設される支持具が、前記耳状片の下面を当接するように支持している。従って、スラブの上方で支持具を装着することができ、従来と比べて容易な作業を行なうことができるとともに、集合管継手の安定した支持を維持することができる。
【0039】
また、管継手を支持する支持具は、少なくとも1個の横枝管継手口を有してスラブ上に突出されるとともに、上部に立て管を接続する立て管継手部を有して形成され、前記立て管継手部の外周面に、少なくとも2個の耳状片が、管軸に対して相対する位置に、水平方向に突起するように形成される集合管継手を支持する支持具であって、前記支持具が、前記立て管継手部を把持する把持手段と、前記スラブ上に配設されるとともに板状の壁体を含む支持脚と、前記把持手段と前記支持脚とを連結するねじ部材と、を有して構成されている。従って、この支持具は、スラブ上から耳状片との間の距離が長い管継手を支持することになっても管継手の自重を前記壁体で受けることができ、さらに安定した支持を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一形態による管継手を示す全体図
【図2】図1の耳状片を示す平面図
【図3】耳状片に代わる環状つば部を形成した管継手の形態を示す簡略図
【図4】図1における管継手を集合住宅の一部に使用した状態を示す図
【図5】図1における支持具のバンド部材を示す平面図
【図6】支持具の別の形態を示す断面図
【図7】従来の立て管の支持方法を示す簡略図
【図8】従来の立て管の別の支持方法を示す簡略図
【図9】本発明の別の形態による管継手を示す全体図
【図10】図9の管継手を別の形態の支持具で支持する方法を示す図
【符号の説明】
1…管継手(集合管継手)
2…スラブ
5…立て管
11…上部立て管継手口
12…上部継手部
12a…径大部
13…横枝管継手口
14…横枝管継手部
15…胴体部
16…下部立て管継手口
17…下部立て管継手部
18…耳状片
18a…環状つば部
20…支持具
21…支持バンド
25…支持体
29…ねじ部材
60…支持具
61…支持バンド(把持手段)
65…支持体
66…壁体
69…ねじ部材

Claims (1)

  1. 少なくとも1個の横枝管継手口を有するとともに、上部に立て管を接続する立て管継手部を有して形成され、
    前記立て管継手部の外周面に、少なくとも2個の駒状の耳状片が、管軸に対して相対する位置に、水平方向に突起するように形成され、
    前記立て管継手部の上端部には前記耳状片に連接された径大部が形成され、前記耳状片の外周縁は前記径大部より外方に突出して形成されていることを特徴とする集合管継手。
JP01111099A 1999-01-19 1999-01-19 集合管継手及び集合管継手の支持方法 Expired - Fee Related JP4155649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01111099A JP4155649B2 (ja) 1999-01-19 1999-01-19 集合管継手及び集合管継手の支持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01111099A JP4155649B2 (ja) 1999-01-19 1999-01-19 集合管継手及び集合管継手の支持方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000204616A JP2000204616A (ja) 2000-07-25
JP2000204616A5 JP2000204616A5 (ja) 2005-05-26
JP4155649B2 true JP4155649B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=11768882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01111099A Expired - Fee Related JP4155649B2 (ja) 1999-01-19 1999-01-19 集合管継手及び集合管継手の支持方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4155649B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003148655A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Sekisui Chem Co Ltd 配管部材防振支持具
CN102330458B (zh) * 2011-06-01 2013-11-27 王凤蕊 防返溢防淤泥管道接入装置
JP6918438B2 (ja) * 2015-09-18 2021-08-11 積水化学工業株式会社 配管支持構造
JP6859060B2 (ja) * 2016-09-30 2021-04-14 積水化学工業株式会社 配管支持構造
CN107938770B (zh) * 2017-12-28 2024-01-09 庄庆国 一种下沉式卫生间同层排水器
CA3113312A1 (en) * 2021-03-25 2022-09-25 Ipex Technologies Inc. Pipe coupling and anchoring system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000204616A (ja) 2000-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8505124B2 (en) Off-set carrier
JP4155649B2 (ja) 集合管継手及び集合管継手の支持方法
US6360381B1 (en) Universal fixture support
KR100785213B1 (ko) 입상배관 지지장치
JP3077914U (ja) トンネル補強鉄筋吊り金具
JP2000205456A (ja) 集合管継手の支持方法
JP3673726B2 (ja) 給水湯管の配管構造用セット部品
JP2006524784A (ja) 管固定システム
JP3056408U (ja) 排水継手
JP2001214485A (ja) 集合住宅における要排水設備の排水ヘッダーの設置構造
KR200331230Y1 (ko) 배관용 파이프의 지지장치
JP2000230675A (ja) 集合管継手の支持方法
JP4203477B2 (ja) 排水管固定部材
CN211525702U (zh) 一种倾斜度便于调节的消防水管支架
JPH0217263Y2 (ja)
JPH0316362Y2 (ja)
CN216112760U (zh) 一种木塑钢架复合给排水管
CN214579287U (zh) 一种基于bim技术的建筑给排水管道铺设用承托结构
CN211649293U (zh) 市政排水排污管道
JP2005016191A (ja) 配管具
CN213125493U (zh) 一种吊架悬挂管道用电缆支架
JPH1136399A (ja) 集合管継手
JP4456211B2 (ja) 免震建築物用配管構造、及び該配管構造の取付方法
US5107638A (en) Mounting means for wall-mounted water closet fixtures
JP4391104B2 (ja) 脚部継手の支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees