JP4155405B2 - 携帯型電子機器及び携帯電話装置 - Google Patents

携帯型電子機器及び携帯電話装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4155405B2
JP4155405B2 JP2004087202A JP2004087202A JP4155405B2 JP 4155405 B2 JP4155405 B2 JP 4155405B2 JP 2004087202 A JP2004087202 A JP 2004087202A JP 2004087202 A JP2004087202 A JP 2004087202A JP 4155405 B2 JP4155405 B2 JP 4155405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
display unit
holder
housing
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004087202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005275737A (ja
JP2005275737A5 (ja
Inventor
一範 今崎
敏明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004087202A priority Critical patent/JP4155405B2/ja
Priority to EP05251489A priority patent/EP1580968A3/en
Priority to US11/086,155 priority patent/US7778672B2/en
Priority to KR1020050023943A priority patent/KR101118861B1/ko
Priority to CNB2005100591248A priority patent/CN100373512C/zh
Publication of JP2005275737A publication Critical patent/JP2005275737A/ja
Publication of JP2005275737A5 publication Critical patent/JP2005275737A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4155405B2 publication Critical patent/JP4155405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • G06F1/1664Arrangements for ergonomically adjusting the disposition of keys of the integrated keyboard
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0362Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 1D translations or rotations of an operating part of the device, e.g. scroll wheels, sliders, knobs, rollers or belts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Description

本発明は、携帯電話機、PHS電話機(Personal Handyphone System)、PDA装置(Personal Digital Assistant)、携帯型電子辞書、携帯型のゲーム機、CD,MD,DVD,ハードディスク,半導体メモリ等の記憶媒体の記録及び/又は再生装置、この記録及び/又は再生装置とイヤホン装置(或いはヘッドホン装置)とを接続する接続ラインに挿入接続されたコントローラ装置等に設けて好適な携帯型電子機器に関する。
今日において、液晶表示部と操作部とを物理的に同一の筐体に備えた携帯型電子機器が知られている。具体的には、スティック型(=ストレート型)の携帯電話機、PHS電話機(Personal Handyphone System)、PDA装置(Personal Digital Assistant)、携帯型電子辞書、携帯型のゲーム機、CD,MD,DVD,ハードディスク,半導体メモリ等の記憶媒体の記録及び/又は再生装置、この記録及び/又は再生装置とイヤホン装置(或いはヘッドホン装置)とを接続する接続ラインに挿入接続されたコントローラ装置等が、この電子機器に相当する。
特開平6−309992号公報(第3頁〜第5頁:図1、図2)
しかし、液晶表示部及び操作部は、それぞれ独立した部材である。このため、この液晶表示部及び操作部を、物理的に同一の筐体に設ける場合には、この筐体の大きさとして、液晶表示部の設置面積と、操作部の設置面積とを加算した大きさを必要とし、機器自体が大型化する問題があった。
ここで、液晶表示部を小さくし、また、操作部の操作ボタンを小さくすると共に、操作ボタンの設置間隔を短くすることで、液晶表示部及び操作部の小型化を通じて機器自体の小型化を図ることが可能となる。
しかし、液晶表示部を小さくすると、この液晶表示部に表示される文字や画像が見づらくなる新たな問題を生ずる。また、操作部を小さくすると、いくつかの操作ボタンを一度に操作してしまう誤操作が発生しやすくなる。
携帯型電子機器の場合、良好な携帯性とするためにも、なるべく機器自体を小型化することが好ましい。この反面、液晶表示部は大きく見やすいものがユーザに求められ、また、操作部の操作性の良いものがユーザに求められている。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、液晶表示部の表示機能や操作部の操作性を損なうことなく、操作部の設置面積を大幅に小さくすることができ、機器を大幅に小型化することができるような携帯型電子機器の提供を目的とする。
本発明に係る携帯型電子機器は、上述の課題を解決するために、
筐体と、
上記筐体を正面から見た場合に、当該筐体の上側に対応する領域に設けられた表示部と、
上記筐体を正面から見た場合に、当該筐体の下側に対応する領域に設けられると共に、上記表示部に近接する領域に設けられた第1ボタン、及び当該第1ボタンに対して上記表示部とは反対側の領域に設けられ、ユーザにより押下操作される面が当該筐体の厚さ方向に向かって傾斜した形状を有する第2ボタンを備えた操作部と、
上記操作部の上記第1ボタンが載置される第1部分と、上記第2ボタンが載置される第2部分とを備え、上記第1部分が上記表示部の少なくとも一部にオーバーラップするように設けられるホルダと
を有する。
このような本発明は、ホルダにより、操作部の第1ボタンが載置される第1部分を、表示部の少なくとも一部にオーバーラップするように設ける。
これにより、このオーバーラップさせた分、機器の全長を短縮化することができると共に、機器の全長を気にすることなく、視認性の良い大型の表示部を設けることができ、表示部の表示機能を維持することができる。
本発明は、表示部の表示機能や操作部の操作性を損なうことなく、操作部の設置面積を大幅に小さくすることができる。このため、表示部の表示機能や操作部の操作性を維持したうえで、機器の大幅な小型化を図ることができる。
本発明は、スティック型(=ストレート型)の携帯電話機に適用することができる。
〔概要〕
図1は、この実施の形態となる携帯電話機の正面図である。最初に述べておくが、本発明の発明者及び出願人は、この携帯電話機の試作を済ませており、現在、発売に向けて準備中である。
あくまでも、試作段階における一例としての数値であるが、この携帯電話機は、全長が76mm(7.6cm)、横幅が38mm、厚さが16mm、操作ボタンの設置間隔が4.7mm、操作ボタンの押圧操作ストローク長が0.25mmとなっており、一般的な携帯電話機よりも、大幅に小型化されたものとなっている。
本発明の適用によって、このような大幅な小型化を図ることができ、携帯電話機の大きさを、いわゆるキーホルダーに近いものとすることができるのである。
〔構成及び機能〕
この携帯電話機は、図1からわかるように筐体1の上側略半分に設けられた液晶表示部2と、筐体1の下側略半分に設けられた操作部3とを有している。また、この携帯電話機は、液晶表示部2の上端部2aと筐体1の上端部1aとの間に設けられたスピーカ部4と、筐体1の下端部1bに近接して設けられたマイクロホン部5とを有している。
前述のように、この携帯電話機の場合、全長が76mmと大幅に小型化されているため、通話時においてスピーカ部4を耳に宛った状態では、口の位置からマイクロホン部5が離れてしまうこととなる。このため、マイクロホン部5は、この通話時の状態において、口の位置から離れた状態でも、ユーザの音声を的確に集音可能な指向性を有している。
また、通話時には、筐体1を左手で把持し、スピーカ部4を左耳に宛った状態で通話を行う場合が多い。このため、マイクロホン部5は、この通話時に、口に近い位置となるように、当該携帯電話機を正面から見た場合における、筐体1の下端部1b近辺の左側に設けられている。
なお、この例では、マイクロホン部5を筐体1の下端部1b近辺の左側に設けることとしたが、これは、筐体1の下端部1b近辺の右側に設けるようにしてもよいし、筐体1の下端部1b近辺の中央部に設けるようにしてもよい。ただ、マイクロホン部5を筐体1の下端部1b近辺の左側或いは右側に設けることで、操作ボタンの空きスペースにマイクロホン部5を設けることができる。このため、マイクロホン部5を筐体1の下端部1b近辺の中央部に設けた場合よりも、当該携帯電話機の全長を短くすることができる。
次に、操作部3は、液晶表示部2に近接して設けられたオンフックボタン7、オフフックボタン8、及びこのオンフックボタン7及びオフフックボタン8に挟まれるかたちで設けられた多機能ボタン9を有している。また、操作部3は、このオンフックボタン7、オフフックボタン8、及び多機能ボタン9と、筐体1の下端部1bとの間に、計13個の操作ボタンを有している。
多機能ボタン9は、その外観が円形状を有しており、中心部に設けられたエンターキー10、及びこのエンターキー10を取り囲むように設けられた十字キー11を有している。このうち、十字キー11は、少なくとも上下左右の押圧操作が可能となっている。
各操作ボタンは、この例においては、図2に示すように横×3個、縦×4個の配列とされ、縦の中央の列のみ計5個の操作ボタンが設けられた配列となっている。各操作ボタンには、1〜0の数字、あ行、か行、さ行等の文字、或いは「♯」、「*」等が割り当てられている。また、縦の中央の列の、筐体1の下端部1bに近接して設けられた操作ボタンは、入力された文字の入力取り消し等を指定するためのクリアボタン(CLR)となっている。
〔液晶表示部と操作部のオーバーラップ〕
ここで、これら各ボタンのうち、オンフックボタン7、オフフックボタン8、及び多機能ボタン9は、以下に説明するホルダ23を介して、液晶表示部2の下領域上にオーバーラップするかたちで設けられている。以下、詳細に説明する。
操作部3の各ボタンは、図3に示すように薄いシート状のゴム部材で形成されており、各ボタン本体が前述のように配置され貼り付けられたラバーシート21と、各ボタンに対応する位置に接点22aが設けられたキーシート22とを有している。
ラバーシート21は、各ボタン本体がそれぞれ対応する接点22a上に位置するようにキーシート22上に載置される。また、このラバーシート21が載置されたキーシート22は、例えば真鍮,アルミニウム,銅,鉄等の金属やABS樹脂等の硬質部材で形成されたホルダ23上に載置される。
ホルダ23は、上記オンフックボタン7、オフフックボタン8、及び多機能ボタン9が載置される部分と、上記計13個の各操作ボタンが載置される部分とが段を形成するように折曲加工されている。
すなわち、ホルダ23の、上記オンフックボタン7、オフフックボタン8、及び多機能ボタン9が載置される部分は、液晶表示部2の下領域上に載置される部分となっている。また、ホルダ23の、上記オンフックボタン7、オフフックボタン8、及び多機能ボタン9が載置される部分以外の部分は、各操作ボタンが載置される部分となっている。そして、筐体1の各操作ボタンが配置される部分は、上記オンフックボタン7、オフフックボタン8、及び多機能ボタン9が載置される部分の終端から、筐体1の下端部1bにかけて、当該筐体1のは厚さ方向に向かって徐々に傾斜する形状となっている(図4参照)。
このため、ホルダ23の上記オンフックボタン7、オフフックボタン8、及び多機能ボタン9が載置される部分は、液晶表示部2の下領域上に沿って載置し易いように、平行状態とされ、これに対して、ホルダ23の、各操作ボタンが載置される部分は、筐体1の上記傾斜形状に沿った斜めの形状となるように折曲加工されている。
また、ホルダ23には、上記オンフックボタン7、オフフックボタン8、及び多機能ボタン9が載置される部分の両脇に、筐体1の厚さ方向に沿って伸びる爪部24が設けられている。この爪部24には嵌込孔24aが設けられており、当該ホルダ23を液晶表示部2の上記下領域上に載置した際に、この爪部24の嵌込孔24aが、液晶表示部2の台座に設けられた凸部と嵌込することで、当該ホルダ23が液晶表示部2に対して位置決めされたうえで固定されるようになっている。
なお、この例では、ホルダ23は、爪部24により液晶表示部2に固定されることとしたが、これは、爪部24等の固定手段により、基板や筐体1に対してホルダ23を固定するようにしてもよい。
図4に、当該携帯電話機を縦方向のセンターラインに沿って切断し、この断面を横方向から見た状態の断面図を示す。この図4において、斜線を入れた断面がホルダ23の断面である。この図4から、ホルダ23の、オンフックボタン7、オフフックボタン8、及び多機能ボタン9が載置される部分は、液晶表示部2の下領域上に載置されていることがわかるであろう。
また、筐体1の各操作ボタンが配置される部分は、上記オンフックボタン7、オフフックボタン8、及び多機能ボタン9が載置される部分の終端から、筐体1の下端部1bにかけて、当該筐体1のは厚さ方向に向かって徐々に傾斜する形状となっており、ホルダ23の、各操作ボタンが載置される部分は、この筐体1の形状に沿って斜めに折曲加工されていることがわかるであろう。
上記オンフックボタン7、オフフックボタン8、及び多機能ボタン9等の各ボタンは、主に押圧操作されるのであるが、硬質部材で形成されたホルダ23は、いわゆるブリッジとして機能し、これら各ボタンの押圧力から液晶表示部2や基板等を保護する働きをする。このため、液晶表示部2上に操作部の一部のボタン(オンフックボタン7、オフフックボタン8、多機能ボタン9)を載置することが可能となる。換言すれば、図5(a)に示すように液晶表示部2の下領域部と操作部の一部のボタンが設けられている領域とをオーバーラップさせ、液晶表示部2の下領域部を操作部の一部のボタン配置するための領域として用いることを可能とすることができる。
液晶表示部2の下領域部と操作部の一部のボタンが設けられている領域とをオーバーラップさせないことを仮定すると、図5(b)に示すように液晶表示部2と操作部3とがそれぞれ独立して設けられるため、携帯電話機の筐体1の全長が間延びするのであるが、この実施の形態の携帯電話機の場合、図5(a)に示すように、ホルダ23により、操作部3の一部を液晶表示部2の下領域にオーバーラップして設けることができるため、このオーバーラップさせた分、携帯電話機の筐体の全長を短縮化することができる。
なお、操作部の一部をオーバーラップさせる液晶表示部2の領域は、有効表示領域以外の領域であることが好ましい。すなわち、液晶表示部2上に操作部の一部をオーバーラップさせると、このオーバーラップされている部分に表示される画像等は、操作部のボタンにより見づらくなるおそれがある。このため、液晶表示部2の、実際には表示には用いない領域(有効表示領域以外の領域)に、操作部の一部をオーバーラップさせて配置することが好ましいであろう。
また、携帯電話機の中には、画枠(見切り領域)を表示し、この画枠内に画像等の表示を行う機種も存在する。このような画枠が表示される場合、実際に画像等が表示される有効表示領域は画枠内と考えることができる。このため、画枠が表示される場合には、この画枠にまで操作部の一部をオーバーラップさせて配置してもよい。
この反対に、画枠を有効表示領域と考えるのであれば、この画枠を避けて操作部の一部を液晶表示部2にオーバーラップさせて配置すればよい。
また、この例では、オンフックボタン7、オフフックボタン8、及び多機能ボタン9をホルダ23を介して液晶表示部2上に配置することとしたが(操作部の一部のボタンを液晶表示部2上に配置することとしたが)、操作部の全てのボタンをホルダ23を介して液晶表示部2上に配置するようにしてもよい。
また、この例では、ホルダ23は、オンフックボタン7、オフフックボタン8、及び多機能ボタン9が載置される部分と、これらオンフックボタン7、オフフックボタン8、及び多機能ボタン9以外の操作ボタンが載置される部分の両方を有することとしたが、ホルダ23としては、オンフックボタン7、オフフックボタン8、及び多機能ボタン9が載置される部分(=液晶表示部2とオーバーラップさせる部分のみ、ホルダ23を設けるようにしてもよい。)。
〔操作ボタンの配列的特徴〕
次に、図1及び図2からわかるように、この携帯電話機の場合、各操作ボタンのうち、縦の列の左右の操作ボタンを、中央の列の操作ボタンよりも、若干、液晶表示部2寄りに配置している。換言すれば、各操作ボタンの横方向の配列を、左右の両肩上がりの配列とした、いわば弓なりの配列としている。
このように、各操作ボタンの横方向の配列を弓なりの配列とすることにより、各操作ボタンの横方向の配列を直線的な配列とした場合よりも、各操作ボタンの横方向の設置面積を縮小化することができる。このため、当該携帯電話機の横幅を短縮化することができる。
〔操作ボタンの形状的特徴〕
次に、上記操作ボタンは、図6(a)に示すように上記液晶表示部2側の面部30が、当該携帯電話機の厚さ方向に向かって徐々に傾斜する形状となるように形成されている。この傾斜している面部30には、図2を用いて説明したように、その操作ボタンに割り当てられている数字や文字等が表示されている。
また、上記液晶表示部2側の面部30の反対側の面部31は、当該携帯電話機の厚さ方向に沿った略垂直形状となるように形成されている。
このような操作ボタンは、筐体1内に収納されると、該筐体1上に突出する部分の横断面は、略三角形状となる。このため、この操作ボタンを指で操作すると、この操作した指が、操作ボタンの上記三角形の頂点に相当する部分32に、言わば「線」で接触するようになる。
図7は、当該携帯電話機を縦方向のセンターラインに沿って切断し、この断面を横方向から見た状態の断面図であり、操作ボタンが押圧操作されている様子を示している。この図7からわかるように、操作ボタンは前述の形状を有し、操作する指に対して線で接するため、操作ボタンの一番高い位置で当該操作ボタンが操作されることとなる。
また、上述のようにこの操作ボタンの押圧操作ストローク長は0.25mmと短いものとなっているため、押圧操作量が少ないうえ、押圧操作により操作ボタンを押圧した際に、押圧操作した操作ボタンに隣接する操作ボタンの、上記傾斜が設けられた面部30により、押圧操作した指が、この隣接する操作ボタンに対して接触することを回避し、或いは接触した場合でも押圧される誤操作が防止されるのである。
しかも、筐体1の、各操作ボタンが設けられる部分は、筐体1の下端部1bに向かって、かつ、筐体1の厚さ方向に向かって、徐々に傾斜する形状となっている。このため、各操作ボタンも、この筐体1の傾斜に沿って、液晶表示部2から筐体1の下端部1bに掛けて段を形成するように設けられることとなる。図4及び図7からも、操作ボタンが段を形成するように配置されていることがわかるであろう。
このように、操作ボタンが段を形成するように配置されているため、上記傾斜が設けられた面部30の作用や押圧操作ストローク長も手伝って、見た目以上に、押圧操作した操作ボタンに隣接する操作ボタンの誤操作が回避されるのである。そして、当該携帯電話機においては、このように、隣接する操作ボタンの誤操作を防止することができるため、各操作ボタンの設置間隔を極力短く設定することができ、操作ボタンの設置面積の縮小化を通じて、当該携帯電話機の大幅な小型化を実現できるのである。先に述べたように、本発明の発明者及び出願人は、試作実験の結果、全長76mmの携帯電話機を実現した。
なお、操作ボタンの面部30には傾斜が設けられているため、当該携帯電話機を正面から見た場合に、該面部30に表示されている文字等が視認しづらくなることが懸念されるが、前述のように各操作ボタンは、段を形成するように筐体1上に斜めに配置されている。このため、この段を形成する傾斜で、面部30に設けられた傾斜を相殺して、当該携帯電話機を正面から見た場合における、面部30に表示されている文字等を視認し易くしている。
また、この例においては、操作ボタンの、筐体1上に突出する部分の横断面は略三角形状であり、操作する指に対して「線」で接触することとして説明をしたが、これは、図6(b)に示すように、筐体1上に突出する部分を三角錐形状とし、操作する指に対して、三角錐の頂点である「点」で接触するようにしてもよい。この場合でも、上述と同様の効果を得ることができる。
〔実施の形態の効果〕
以上の説明から明らかなように、この実施の形態の携帯電話機は、液晶表示部2の下領域にホルダ23を設け、このホルダ23上に操作部3の一部(オンフックボタン7、オフフックボタン8及び多機能ボタン9)を設けることで、液晶表示部2の一部と操作部3の一部をオーバーラップして設けることを可能とすることができ、携帯電話機の小型化を図ることができる。
また、オンフックボタン7、オフフックボタン8及び多機能ボタン9以外の操作ボタンの横方向の配列を、左右の両肩上がりの配列(弓なりの配列)とすることにより、各操作ボタンの横方向の配列を直線的な配列とした場合よりも、各操作ボタンの横方向の設置面積を縮小化することができる。このため、当該携帯電話機の横幅を短縮化することができる。
また、オンフックボタン7、オフフックボタン8及び多機能ボタン9以外の操作ボタンの形状を、筐体1上に突出する部分の横断面が略三角形状となるように形成することで、この操作ボタンを操作する指を、上記三角形の頂点に相当する部分32で、言わば「線」で接触させることができる。このため、操作ボタンの一番高い位置で、該操作ボタンを操作させることができるうえ、押圧操作により操作ボタンを押圧した際に、押圧操作した操作ボタンに隣接する操作ボタンの、上記傾斜が設けられた面部30により、押圧操作した指が、この隣接する操作ボタンに対して接触することを回避し、或いは接触した場合でも押圧される誤操作を防止することができる。
しかも、筐体1の、各操作ボタンが設けられる部分は、筐体1の下端部1bに向かって、かつ、筐体1の厚さ方向に向かって、徐々に傾斜する形状となっているため、各操作ボタンも、この筐体1の傾斜に沿って、液晶表示部2から筐体1の下端部1bに掛けて段を形成するように設けられ、押圧操作した操作ボタンに隣接する操作ボタンの誤操作を、さらに防止することができる。
従って、このように、隣接する操作ボタンの誤操作を防止することができることから、当該実施の形態の携帯電話機は、各操作ボタンの設置間隔を極力短く設定することができ、操作ボタンの設置面積の縮小化を通じて、当該携帯電話機の大幅な小型化を実現することができる。
そして、隣接する操作ボタンの誤操作を防止することができることから、各操作ボタンの設置間隔を短縮化した場合でも、操作部3の操作性を維持することができる。
また、液晶表示部2の一部と操作部3の一部とをオーバーラップして設けると共に、各操作ボタンの設置間隔の短縮化により、操作部3の設置面積を大幅に縮小化することができるため、この設置面積が縮小化された分、筐体1を大型化することなく、大型の液晶表示部2を設けることができる。このため、大型の液晶表示部2により、画像や文字等の視認性も確保することができる。
〔変形例〕
最後に、本発明は、一例として説明した上述の各実施の形態に限定されることはない。例えば、上述の実施の形態の説明では、本発明を携帯電話機に適用することとしたが、本発明を、PHS電話機(Personal Handyphone System)、PDA装置(Personal Digital Assistant)、携帯型電子辞書、携帯型のゲーム機、CD,MD,DVD,ハードディスク,半導体メモリ等の記憶媒体の記録及び/又は再生装置、この記録及び/又は再生装置とイヤホン装置(或いはヘッドホン装置)とを接続する接続ラインに挿入接続されたコントローラ装置等に適用してもよい。この場合でも、適用した電子機器を大幅に小型化する効果を得ることができる。
そして、この他、上述の実施の形態や変形例以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論であることを付け加えておく。
本発明を適用した実施の形態となる携帯電話機の正面図である。 この携帯電話機の操作部に設けられている操作ボタンを拡大した図である。 ホルダ上に載置されるボタンシート及びキーシートを説明するための分解斜視図である。 ホルダ上に載置された操作部のボタンを説明するための、当該携帯電話機の断面図である。 ホルダにより、液晶表示部の一部と操作部の一部がオーバーラップして設けられている様子を説明するための図である。 この携帯電話機に設けられている操作ボタンの斜視図である。 操作ボタンが押圧操作されている様子を示す、当該携帯電話機の断面図である。
符号の説明
1 筐体、2 液晶表示部、3 操作部、4 スピーカ部、5 マイクロホン部、7 オンフックボタン、8 オフフックボタン、9 多機能ボタン、10 エンターキー、11 十字キー、21 ラバーシート、22 キーシート、22a キーシートの接点

Claims (7)

  1. 筐体と、
    上記筐体を正面から見た場合に、当該筐体の上側に対応する領域に設けられた表示部と、
    上記筐体を正面から見た場合に、当該筐体の下側に対応する領域に設けられると共に、上記表示部に近接する領域に設けられた第1ボタン、及び当該第1ボタンに対して上記表示部とは反対側の領域に設けられ、ユーザにより押下操作される面が当該筐体の厚さ方向に向かって傾斜した形状を有する第2ボタンを備えた操作部と、
    上記操作部の上記第1ボタンが載置される第1部分と、上記第2ボタンが載置される第2部分とを備え、上記第1部分が上記表示部の少なくとも一部にオーバーラップするように設けられるホルダと
    を有する携帯型電子機器。
  2. 上記筐体は、少なくとも上記第2ボタンが設けられる面が、上記表示部に近接する端部と反対側の端部に向かって、かつ、当該筐体の厚さ方向に向かって傾斜する形状を有する
    請求項1に記載の携帯型電子機器。
  3. 上記ホルダの上記第2部分を、上記第1部分の終端から上記筐体の上記傾斜に沿って傾斜させることで、上記第1部分及び上記第2部分に段を形成した
    請求項2に記載の携帯型電子機器。
  4. 上記ホルダの上記第1部分を、上記表示部に対して略平行とした
    請求項1から請求項3のうち、いずれか一項に記載の携帯型電子機器。
  5. 上記ホルダは、上記表示部の有効表示領域以外の部分で当該表示部にオーバーラップする
    請求項1から請求項4のうち、いずれか一項に記載の携帯型電子機器。
  6. 上記ホルダは、当該ホルダを固定するための爪部を有する
    請求項1から請求項5のうち、いずれか一項に記載の携帯型電子機器。
  7. 上記ホルダを、硬質部材で形成した
    請求項1から請求項6のうち、いずれか一項に記載の携帯型電子機器。
JP2004087202A 2004-03-24 2004-03-24 携帯型電子機器及び携帯電話装置 Expired - Fee Related JP4155405B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004087202A JP4155405B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 携帯型電子機器及び携帯電話装置
EP05251489A EP1580968A3 (en) 2004-03-24 2005-03-11 Portable electronic device
US11/086,155 US7778672B2 (en) 2004-03-24 2005-03-22 Portable electronic device and carrier telephone equipment
KR1020050023943A KR101118861B1 (ko) 2004-03-24 2005-03-23 휴대형 전자 기기
CNB2005100591248A CN100373512C (zh) 2004-03-24 2005-03-24 便携式电子装置及载波电话设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004087202A JP4155405B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 携帯型電子機器及び携帯電話装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005275737A JP2005275737A (ja) 2005-10-06
JP2005275737A5 JP2005275737A5 (ja) 2005-11-17
JP4155405B2 true JP4155405B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=34858435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004087202A Expired - Fee Related JP4155405B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 携帯型電子機器及び携帯電話装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7778672B2 (ja)
EP (1) EP1580968A3 (ja)
JP (1) JP4155405B2 (ja)
KR (1) KR101118861B1 (ja)
CN (1) CN100373512C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142902A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Hitachi Ltd 撮像装置
JP4931561B2 (ja) * 2006-11-16 2012-05-16 シャープ株式会社 情報処理端末
JP2008224973A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Hoshizaki Electric Co Ltd 機器の操作パネル
KR101354906B1 (ko) * 2007-05-23 2014-01-22 삼성전자주식회사 입력장치 및 이를 갖는 전자장치
JP5398311B2 (ja) * 2009-03-09 2014-01-29 三菱重工業株式会社 筐体の密封構造及び流体機械
JP2016213557A (ja) 2015-04-30 2016-12-15 株式会社村田製作所 電力増幅モジュール

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5515303A (en) 1989-04-14 1996-05-07 Norand Corporation Hand-held computerized data collection terminal with rechargeable battery pack sensor and battery power conservation
US5584054A (en) * 1994-07-18 1996-12-10 Motorola, Inc. Communication device having a movable front cover for exposing a touch sensitive display
CA2166928A1 (en) * 1995-02-06 1996-08-07 Shrirang Nilkanth Jambhekar Radio communication device having a moveable housing element and a keypad disposed therein
US5742894A (en) * 1995-02-06 1998-04-21 Motorola, Inc. Radio communication device having a moveable housing element and keypad disposed therein
US7092520B2 (en) * 1996-02-28 2006-08-15 Nokia Corporation Radiotelephone
GB2346759B (en) * 1999-02-12 2003-06-18 Nokia Mobile Phones Ltd Radiotelephone
JP2000305698A (ja) 1999-04-26 2000-11-02 Fujitsu Kiden Ltd 携帯端末装置の入力装置
US6495784B2 (en) * 2000-05-16 2002-12-17 Samsung Electronics, Co., Ltd. Step keys, step key assembly, and terminal having the step key assembly
KR200205568Y1 (ko) * 2000-07-05 2000-12-01 이동선 문자 입력 키보드가 구비된 휴대전화 단말기
JP4648551B2 (ja) * 2001-02-15 2011-03-09 オリンパス株式会社 携帯電話機
EP1292086A1 (en) * 2001-09-06 2003-03-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Electronic device with touch screen
WO2003030518A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-10 Telefonaktiebolaget L. M. Ericsson (Publ) Mobile communications terminal
WO2003030497A2 (en) * 2001-09-28 2003-04-10 Telefonaktiebolag L M Ericsson (Publ) Portable communication terminal a slidable keypad
US6731913B2 (en) * 2002-01-30 2004-05-04 Nokia Corporation Elastomeric enclosure
JP2003229934A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Nec Corp 携帯電話機
JP3975804B2 (ja) 2002-03-28 2007-09-12 カシオ計算機株式会社 キーボードおよび電子機器
US7844309B2 (en) * 2004-02-27 2010-11-30 Nokia Corporation Exchangeable keymat

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005275737A (ja) 2005-10-06
KR101118861B1 (ko) 2012-03-19
CN100373512C (zh) 2008-03-05
CN1674184A (zh) 2005-09-28
EP1580968A2 (en) 2005-09-28
US20050215292A1 (en) 2005-09-29
US7778672B2 (en) 2010-08-17
EP1580968A3 (en) 2005-10-05
KR20060044604A (ko) 2006-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828632B2 (ja) ディスプレイを備えるポータブル機器用の筐体構成
US6495784B2 (en) Step keys, step key assembly, and terminal having the step key assembly
JP4367786B2 (ja) 両面キーパッド装置を備えた無線電話ターミナル
TWI437869B (zh) 用於薄型掀蓋式手機之機械設計及元件配置
JP4900304B2 (ja) 携帯端末装置
WO2013121631A1 (ja) 携帯電話機
KR101118861B1 (ko) 휴대형 전자 기기
JP4460500B2 (ja) 携帯端末装置
JP2000295326A (ja) 携帯電話
JP2011049805A (ja) 携帯端末
US20080101639A1 (en) Speaker Module for Electronic Device
JP2007096843A (ja) 携帯端末装置
US7106857B1 (en) Wireless communication devices
JP4409201B2 (ja) 方向操作キー装置及びこれを備えた携帯端末装置
JP5181842B2 (ja) 携帯端末
JP2008131440A (ja) 携帯端末装置
JP2006014196A (ja) 携帯端末装置
JP2006186655A (ja) 携帯端末装置
KR200280101Y1 (ko) 휴대폰의 키버튼 장치
JP3612500B2 (ja) 携帯用情報処理装置およびその構造設計方法
JP4930841B2 (ja) 電子機器
JP2006211581A (ja) 電子機器のサイドキースィッチ
JP2004151827A (ja) 携帯通信端末
JP2011204544A (ja) キーパッド及び携帯端末装置
JP5066129B2 (ja) 携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050929

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees