JP4153965B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4153965B2
JP4153965B2 JP2006178955A JP2006178955A JP4153965B2 JP 4153965 B2 JP4153965 B2 JP 4153965B2 JP 2006178955 A JP2006178955 A JP 2006178955A JP 2006178955 A JP2006178955 A JP 2006178955A JP 4153965 B2 JP4153965 B2 JP 4153965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen roller
paper
drive source
power transmission
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006178955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008006682A (ja
Inventor
武司 日吉
強 真田
彰 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006178955A priority Critical patent/JP4153965B2/ja
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to US11/681,916 priority patent/US7891893B2/en
Priority to DE602007007014T priority patent/DE602007007014D1/de
Priority to EP07109277A priority patent/EP1872955B1/en
Priority to CN 200710111493 priority patent/CN101096153B/zh
Publication of JP2008006682A publication Critical patent/JP2008006682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4153965B2 publication Critical patent/JP4153965B2/ja
Priority to US12/898,071 priority patent/US8506188B2/en
Priority to US12/898,085 priority patent/US8616792B2/en
Priority to US12/898,078 priority patent/US8529143B2/en
Priority to US12/898,066 priority patent/US8506187B2/en
Priority to US12/898,081 priority patent/US20110018954A1/en
Priority to US12/898,076 priority patent/US8313258B2/en
Priority to US12/898,073 priority patent/US8506189B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Description

本発明は、例えば、用紙の両面に印字する印刷装置に関する。
この種の印刷装置には、用紙の搬送路中に用紙搬送方向の下流側に位置して第1の印字部、上流側に位置して第2の印字部を配設し、第1及び第2の印字部間に用紙を掛け渡して第1の印字部による用紙の一面側への印刷と、第2の印字部による用紙の他面側への印刷を同時に行なうものがある。
第1の印字部は、印字ヘッドとしての第1のサーマルヘッドと、この第1のサーマルヘッドに用紙搬送路を介して対向配置され用紙を搬送する第1のプラテンローラとを備えて構成される。第2の印字部は、印字ヘッドとしての第2のサーマルヘッドと、この第2のサーマルヘッドに用紙搬送路を介して対向配置され用紙を搬送する第2のプラテンローラとを備えて構成される(例えば、特許文献1参照。)。
米国特許第6,784,906号明細書
ところで、用紙は第1の印字部と第2の印字部との間に掛け渡されてその両面の印字が同時に開始されるため、用紙の一面側と他面側とではその印字開始位置がずれて無駄が生じる。
そこで、無駄が生じる分だけ、用紙を逆方向に搬送し、用紙を順方向に搬送するときに、第2の印字部によって印字を開始し、その印字開始部が第1の印字部に達した時点で第1の印字部による印字を開始して無駄を省くことが考えられている。
しかしながら、従来においては、第1の印字部と第2の印字部との間で用紙が弛るむことによる搬送不良を防止するため、第1の印字部のプラテンローラの用紙送り速度を第2の印字部のプラテンローラの用紙送り速度よりも高速化して第1の印字部と第2の印字部との間で用紙に張りを持たせるようにしている。
このため、印字開始位置を一致させようとして用紙を逆方向に搬送すると、第1の印字部のプラテンローラによる用紙の逆フィード量が第2の印字部のプラテンローラによる用紙の逆フィード量よりも多くなって用紙に弛みが生じ、搬送不良が発生してしまうという問題があった。
本発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、用紙の逆フィード時にも第1及び第2の印字部間において用紙を弛ませることのないようにした印刷装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、第1の印字ヘッド及び第1のプラテンローラ、さらに、第2の印字ヘッド及び第2のプラテンローラを用紙の搬送路を介して対向配置するもので、前記第1のプラテンローラに第1の動力伝達用ギア列を介して接続され、前記第1のプラテンローラを回転駆動させる第1の駆動源と、前記第2のプラテンローラに第2の動力伝達用ギアを介して接続され、前記第2のプラテンローラを回転駆動させる第2の駆動源と、前記第1及び第2の動力伝達用ギア列と前記第1及び第2の駆動源との接続を断続する第1及び第2のワンウェイクラッチとを具備し、前記用紙のフィード時には、前記第1の駆動源の駆動により前記第1のプラテンローラを回転させることにより前記用紙を介して前記第2のプラテンローラを前記第2のワンウェイクラッチの作用により従動回転させ、前記用紙の逆フィード時には前記第2の駆動源の駆動により前記第2のプラテンローラを逆回転させることにより前記用紙を介して前記第1のプラテンローラを前記第1のワンウェイクラッチの作用により従動回転させて前記用紙にテンションを付与し、前記第1の駆動源の駆動時には、前記第2の駆動源の駆動を停止させ、前記第2の駆動源の駆動時には、前記第1の駆動源の駆動を停止させることを特徴とする
本発明によれば、用紙のフィード時は勿論のこと、逆フィード時にも第1及び第2の印字ヘッド間で用紙にテンションを持たせることができ、良好な用紙搬送が可能になる。
以下、本発明を図面に示す実施の形態を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施の形態である印刷装置を示すものである。
図中1は装置本体で、この装置本体1内には両面に感熱印刷面を有する用紙2を供給するリール部3が設けられている。用紙2は用紙搬送路4に沿って引き出され、用紙搬送路4中には第1及び第2の印字部6,7が配設されている。第1の印字部6は用紙の搬送方向下流側に位置し、第2の印字部7は用紙の搬送方向上流側に位置している。
第1の印字部6は、第1の印字ヘッドとしての第1のサーマルヘッド10を有し、この第1のサーマルヘッド10の上部側には用紙搬送路4を介して第1のプラテンローラ11が設けられている。
第1のプラテンローラ11には第1の動力伝達系12を介して第1の駆動源としての第1の駆動モータ13が接続されている。第1の動力伝達系12は第1乃至第4のギア15〜18からなるギア列で、第4のギア(テンション付与手段)18が第1のワンウエイクラッチ18aを備えるワンウエイギアとなっている。
第2の印字部7は、第2の印字ヘッドとしての第2のサーマルヘッド20を有し、この第2のサーマルヘッド20の下部側には用紙搬送路4を介して第2のプラテンローラ21が設けられている。第2のプラテンローラ21には第2の動力伝達系22を介して第2の駆動源としての第2の駆動モータ23が接続されている。第2の動力伝達系22は第5乃至第8のギア25〜28からなるギア列で、第8のギア(テンション付与手段)28が第2のワンウエイクラッチ28aを備えるワンウエイギアとなっている。
第1の駆動モータ13は用紙2を順方向(図示矢印aで示す方向)にフィードする場合に回転駆動され、第2の駆動モータ23は用紙2を逆方向(図示矢印bで示す方向)にフィードする場合に、回転駆動される。第1の駆動モータ13の回転駆動時には、第2の駆動モータ23は停止され、第2の駆動モータ23の回転駆動時には、第1の駆動モータ13は停止されるようになっている。
上記した第1の動力伝達系12の第1のワンウエイクラッチ18aは、第1の駆動モータ13の駆動時には、第1の駆動モータ13と第1の動力伝達系12とを接続して第1のプラテンローラ11を実線矢印で示す方向に回転させ、第1のプラテンローラ11が破線矢印で示す方向(第1の方向とは逆の第2の方向)に回転されたときは、第1の動力伝達系12と第1の駆動モータ13との接続を解除するようになっている。
上記した第2の動力伝達系22の第2のワンウエイクラッチ28aは、第2の駆動モータ23の駆動時には、第2の駆動モータ23と第2の動力伝達系22とを接続して第2のプラテンローラ21を破線矢印で示す方向に回転させ、第2のプラテンローラ21が実線矢印で示す方向(第1の方向とは逆の第2の方向)に回転されたときは、第2の動力伝達系22と第2の駆動モータ23との接続を解除するようになっている。
次に、上記したように構成される印刷装置の印刷動作について説明する。
まず、リール部3から用紙2を引き出し、この用紙2を図2に示すように、第1の印字部6と第2の印字部7と間に掛け渡して第1及び第2のサーマルヘッド10,20と、第1及び第2のプラテンローラ11,21との間に介在させる。そして、この状態から第2の駆動モータ23を逆方向に回転駆動させて第1の印字部6と第2の印字部7の印字開始位置がずれている分だけ用紙2を逆方向にフィードする。
すなわち、第2の駆動モータ23が逆方向に回転駆動されると、図2に示すように、第2の動力伝達系22を介して第2のプラテンローラ21が破線矢印で示す方向に回転されて用紙2が逆方向にフィードされる。このとき、第1のプラテンローラ11には用紙2の逆方向のフィードに基づいて破線矢印方向の回転力が付与され、この回転力は第1の動力伝達系12を介して第1の駆動モータ13に向かうが、第1のワンウェイクラッチ18aによって第1の動力伝達系12と第1の駆動モータ13との接続が解除され、第1の駆動モータ13に伝達されることがない。これにより、第1のプラテンローラ11及び第1の動力伝達系12のギア列のみが回転され、この第1のプラテンローラ11及び第1の動力伝達系12を回転さる力が負荷として用紙2に付与され、用紙2にテンションが付与される。
このようにして用紙2が逆方向にフィードされて所定位置に至ると、第2の駆動モータ23の回転駆動が停止され、ついで、第1の印字部6の第1の駆動モータ13が回転駆動されるとともに、第2の印字部7による用紙2の他面側への印字が開始される。
第1の駆動モータ13が回転駆動されると、図3に示すように第1の動力伝達系12を介して第1のプラテンローラ11が実線矢印で示す方向に回転されて用紙2が順方向にフィードされ、これにより、用紙2の他面側の印字開始部分が第1の印字部6に至ると、第1のサーマルヘッド10により用紙2の一面側への印字が開始される。
第1のプラテンローラ11の回転により用紙2が順方向にフィードされると、第2のプラテンローラ21には用紙2を介して実線矢印方向の回転力が付与される。この回転力は第2の動力伝達系22を介して第2の駆動モータ23に向かうが、第2のワンウェイクラッチ28aによって第2の動力伝達系22と第2の駆動モータ23との接続が解除され、第2の駆動モータ23に伝達されることがない。これにより、第2のプラテンローラ21及び第2の動力伝達系22のギア列のみが回転され、この第2のプラテンローラ21及び第2の動力伝達系22のギア列を回転させる力が負荷として用紙2に付与され、用紙2にテンションが付与される。
この実施の形態によれば、用紙2の順方向のフィード時には勿論のこと、用紙2の逆方向へのフィード時にも用紙2にテンションを付与することができ、用紙2が第1のプラテンローラ11と第2のプラテンローラ21との間で弛むようなことがなく、良好な用紙搬送が可能となる。
なお、上記した実施の形態においては、第1及び第2の駆動モータ13,23の何れか一方のみを駆動させたが、これに限られることなく、第1及び第2のワンウェイクラッチ18a,28aを用いないで、図4に示すように制御手段31により第1及び第2の駆動モータ13,23を同期して駆動させるようにしても良い。
この場合には、用紙搬送方向下流側に位置するプラテンローラの回転速度を用紙搬送方向上流側に位置するプラテンローラの回転速度よりも速くして用紙のフィード量が多くなるように制御する。
例えば、用紙2を順方向にフィードする場合には、第1のプラテンローラ11による用紙フィード量を多くし、逆方向にフィードする場合には、第2のプラテンローラ21による用紙フィード量を多くする。
この方法によれば、第1のプラテンローラ11と第2のプラテンローラ21との間で付与される用紙テンションが強くなり過ぎることがなく、用紙搬送方向下流側に位置する駆動モータの負荷を低減することができる。
なお、この発明は、上述した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上述した実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、上述した実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良い。更に、異なる実施の形態に亘る構成要素を適宜組み合わせても良い。
本発明の第1の実施の形態である印刷装置を示す概略的構成図。 図1の印刷装置により用紙の他面側に印刷する状態を示す図。 図1の印刷装置により用紙の一面側に印刷する状態を示す図。 本発明の第2の実施の形態である印刷装置を示す概略的構成図。
符号の説明
2…用紙、10…第1のサーマルヘッド(第1の印字ヘッド)、11…第1のプラテンローラ、12…第1の動力伝達系、13…第1の駆動モータ(第1の駆動源)、18a…第1のワンウェイクラッチ(テンション付与手段)、28a…第2のワンウェイクラッチ(テンション付与手段)、20…第2のサーマルヘッド(第2の印字ヘッド)、21…第2のプラテンローラ、22…第2の動力伝達系、23…第2の駆動モータ(第2の駆動源)、31…制御手段。

Claims (2)

  1. 第1の印字ヘッド及び第1のプラテンローラ、さらに、第2の印字ヘッド及び第2のプラテンローラを用紙の搬送路を介して対向配置するもので、
    前記第1のプラテンローラに第1の動力伝達用ギア列を介して接続され、前記第1のプラテンローラを回転駆動させる第1の駆動源と、
    前記第2のプラテンローラに第2の動力伝達用ギアを介して接続され、前記第2のプラテンローラを回転駆動させる第2の駆動源と、
    前記第1及び第2の動力伝達用ギア列と前記第1及び第2の駆動源との接続を断続する第1及び第2のワンウェイクラッチとを具備し、
    前記用紙のフィード時には、前記第1の駆動源の駆動により前記第1のプラテンローラを回転させることにより前記用紙を介して前記第2のプラテンローラを前記第2のワンウェイクラッチの作用により従動回転させ、前記用紙の逆フィード時には前記第2の駆動源の駆動により前記第2のプラテンローラを逆回転させることにより前記用紙を介して前記第1のプラテンローラを前記第1のワンウェイクラッチの作用により従動回転させて前記用紙にテンションを付与し、
    前記第1の駆動源の駆動時には、前記第2の駆動源の駆動を停止させ、前記第2の駆動源の駆動時には、前記第1の駆動源の駆動を停止させることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記用紙はその両面に感熱面を有し、
    前記第1及び第2の印字ヘッドはサーマルヘッドで、前記用紙両面の感熱面に印字することを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
JP2006178955A 2006-06-29 2006-06-29 印刷装置 Active JP4153965B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006178955A JP4153965B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 印刷装置
US11/681,916 US7891893B2 (en) 2006-06-29 2007-03-05 Printing apparatus including plural printheads and a drive mechanism for the platen rollers
DE602007007014T DE602007007014D1 (de) 2006-06-29 2007-05-31 Druckvorrichtung
EP07109277A EP1872955B1 (en) 2006-06-29 2007-05-31 Printing apparatus
CN 200710111493 CN101096153B (zh) 2006-06-29 2007-06-27 打印设备
US12/898,073 US8506189B2 (en) 2006-06-29 2010-10-05 Printing apparatus including plural printheads and a drive mechanism for the platen rollers
US12/898,071 US8506188B2 (en) 2006-06-29 2010-10-05 Printing apparatus including plural printheads and a drive mechanism for the platen rollers
US12/898,076 US8313258B2 (en) 2006-06-29 2010-10-05 Printing apparatus including plural printheads for printing both sides of paper
US12/898,085 US8616792B2 (en) 2006-06-29 2010-10-05 Printing apparatus including plural printheads and a pinch roller arrangement
US12/898,078 US8529143B2 (en) 2006-06-29 2010-10-05 Printing apparatus including plural printheads and a drive mechanism for the platen rollers
US12/898,066 US8506187B2 (en) 2006-06-29 2010-10-05 Printing apparatus including plural printheads and a drive mechanism for the platen rollers
US12/898,081 US20110018954A1 (en) 2006-06-29 2010-10-05 Printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006178955A JP4153965B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008006682A JP2008006682A (ja) 2008-01-17
JP4153965B2 true JP4153965B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=39065326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006178955A Active JP4153965B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4153965B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008006682A (ja) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8550732B2 (en) Intermediate transfer medium conveying device and thermal transfer line printer using the same
JP2004074784A (ja) インクジェットプリンタの用紙搬送装置およびインクジェットプリンタ
JP2006088622A (ja) プリンタ
US9126791B2 (en) Conveyer apparatus
JP4153965B2 (ja) 印刷装置
JP2010155388A (ja) 画像記録装置、及び画像記録装置の制御方法
EP1308304B1 (en) Printer
JPH10329974A (ja) 用紙搬送機構
JP2000085999A (ja) シート供給装置と該装置を備えた画像形成装置
JP2008006679A (ja) 両面印刷サーマルプリンタ
JP2007062182A (ja) プリンタ
JP7228127B2 (ja) プリンタ装置およびその制御方法
JP2011057421A (ja) ロール紙搬送装置及び画像形成装置
JP2006007672A (ja) 印字装置
JP2006240076A (ja) 記録装置
JP3228318B2 (ja) 給紙装置
JPH04105968A (ja) 熱転写記録装置
JPH05305744A (ja) 印字装置の紙送り機構
JP4153964B2 (ja) 両面印刷サーマルプリンタ
JP2008030438A (ja) 印刷装置
JP2005212114A (ja) 転写画像形成装置
JP3371351B2 (ja) 給紙装置
JP2019123595A (ja) 印刷装置
JP2007314295A (ja) プリンタ
JP2007090649A (ja) 熱転写プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4153965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350