JP4152723B2 - クロロホスファゼンオリゴマーの製造方法 - Google Patents

クロロホスファゼンオリゴマーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4152723B2
JP4152723B2 JP2002315727A JP2002315727A JP4152723B2 JP 4152723 B2 JP4152723 B2 JP 4152723B2 JP 2002315727 A JP2002315727 A JP 2002315727A JP 2002315727 A JP2002315727 A JP 2002315727A JP 4152723 B2 JP4152723 B2 JP 4152723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
ammonium chloride
phosphorus
chlorophosphazene
metal salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002315727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004149448A (ja
Inventor
恒太郎 桑田
弘治 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2002315727A priority Critical patent/JP4152723B2/ja
Publication of JP2004149448A publication Critical patent/JP2004149448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4152723B2 publication Critical patent/JP4152723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、クロロホスファゼンオリゴマーの製造方法に関するものである。さらに詳しくは、反応触媒として、特定の、パーフルオロ基を有する有機スルホン酸金属塩を用いて、塩素化リンと塩化アンモニウムを反応させることにより環状クロロホスファゼンオリゴマー、特に、環状クロロホスファゼン3量体を、高収率・高選択性で製造する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
ホスファゼンオリゴマーは、一般に「無機ゴム」と称せられるホスファゼンポリマーの原料として知られている。ホスファゼンオリゴマー及びホスファゼンポリマーの各種誘導体は、プラスチック及びその添加剤、ゴム、肥料、医薬等として広範囲に使用されている。ホスファゼンオリゴマー又はホスファゼンポリマーの誘導体を用いたプラスチックは、特に、近年社会的な関心が高まっているノンハロゲン系難燃剤によるプラスチックの難燃化又は不燃化の要請に適合している。中でも、ホスファゼンオリゴマー及びホスファゼンポリマーの誘導体は、その優れた難燃性能、従来のリン酸エステルに比べて低い加水分解性・高耐熱性等の点で、極めて優れた特徴を有しおり、難燃・不燃材料への用途が非常に有望である。また、これらを添加した樹脂組成物は、極めて低い誘電率を示す。したがって、ホスファゼンオリゴマー及びホスファゼンポリマーの誘導体は、プリント基板用材料、半導体封子材用材料等の電子材料用途の難燃剤として、その工業化が強く望まれている。
【0003】
クロロホスファゼンオリゴマーは、一般的に化学式(3)
【化3】
Figure 0004152723
(式中、mは、3以上の整数を表わす。)
で表わすことができ、1834年にリービッヒが窒化リンアミドNP(NH22を合成する目的で、塩化アンモニウムと五塩化リンを反応させたときに副生成物として見出された化合物である。化学式(3)のm=3である環状クロロホスファゼン3量体は化学式(4)
【0004】
【化4】
Figure 0004152723
で表わすことができ、これはホスファゼンオリゴマーの中でも特に用途が広く、需要が大きいものである。
【0005】
リービッヒによる発見後、ホスファゼンオリゴマーの製造に関して数多くの研究がなされてきたが、現在までに明らかになっているホスファゼンオリゴマーの代表的な合成方法は、リン源として、(1)五塩化リンを用いる方法、(2)三塩化リンを用いる方法、(3)白リンを用いる方法、(4)窒化リンを用いる方法、等である。クロロホスファゼンオリゴマー、特に、3量体を高収率で得るための合成方法が精力的に行われているものの、これまでの研究では、その目的は達成できていない。
【0006】
これまでに、五塩化リンと塩化アンモニウムとを多価金属化合物触媒の存在下で反応させ、生成物の脂肪族炭化水素又はエーテル溶液を水で洗浄して、環状クロロホスファゼンオリゴマーを含む生成物を回収する方法が知られている(特許文献1、2)。これらの方法では、3量体の収率は比較的高いものの、水洗前の反応生成物中の3量体収率が満足できるものではなく、反応時間が長いという問題がある。
【0007】
多価金属化合物触媒下で、反応系内の五塩化リン濃度が過剰とならないように三塩化リン及び塩素の供給速度を制御することにより3、4量体の収率を高める方法が知られている(特許文献3)。この先行技術には、反応生成物中における3量体と4量体の割合に関する記載がない。
ルイス酸性を有する多価金属化合物及びキノリン等のピリジン誘導体を触媒として用いて、五塩化リンと塩化アンモニウムを反応させる方法が知られている(特許文献4)。この方法によると、3量体が選択的に得られるものの、収率は未だ満足できるものではなく、さらに反応生成物や溶剤からピリジン誘導体を回収する操作が煩雑となり工業化は困難である。
【0008】
【特許文献1】
特開昭57−3705号公報
【特許文献2】
特開昭57−77012号公報
【特許文献3】
特公昭58−19604号公報
【特許文献4】
特公昭63−31403号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の問題点を解決して、塩素化リンと塩化アンモニウムの反応により、クロロホスファゼンオリゴマーを製造する方法を提供することを目的とし、特に、環状クロロホスファゼン3量体を、高収率・高選択性のもとで製造する方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
これまで、塩素化リンと塩化アンモニウムから環状クロロホスファゼン合成するには、触媒として、金属酸化物、金属過酸化物、金属塩化物、金属硫化物、金属水酸化物、金属脂肪族又は芳香族カルボン酸塩が主に用いられており、特に、ルイス酸性の強いものが好適とされてきた。しかしながら、塩化アルミニウム等、ルイス酸性が強い化合物は加水分解性が強く、空気中の水分や溶媒中の水分により分解し、触媒として機能しなくなるためハンドリングが困難である。このような理由から、適度なルイス酸性を有し、耐加水分解性のある酸化亜鉛、酸化マグネシウム、塩化亜鉛、塩化マグネシウム等が好適に使用されてきた。
【0011】
そこで本発明者らは、本発明の目的を達成するため、ルイス酸性が強く、かつ、耐加水分解性が良好なパーフルオロ有機スルホン酸金属塩に着目して鋭意研究を重ねた。その結果、意外なことに、パーフルオロ有機スルホン酸金属塩がこれまでに無い優れた触媒作用を示し、環状クロロホスファゼン3量体が高選択・高収率で得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、塩素化リンと塩化アンモニウムからクロロホスファゼンオリゴマーを製造するにあたり、触媒として化学式(1):
【0012】
【化5】
Figure 0004152723
(式中、Rは、炭化水素の全ての水素がフッ素で置換された炭素数1〜20のフルオロ炭化水素基、Mは、マグネシウム、亜鉛又はガドリニウムである金属、xは、金属の価数を表す。)
で表されるパーフルオロ基を有する有機スルホン酸金属塩を使用することを特徴とするクロロホスファゼンオリゴマーの製造方法である。
本発明の方法によると、クロロホスファゼンオリゴマー、中でも、環状クロロホスファゼン3量体を、高選択・高収率で製造することができる。
【0013】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に使用される触媒は、化学式(1)に示される、パーフルオロ基を有する有機スルホン酸金属塩である。
【化6】
Figure 0004152723
【0014】
化学式(1)におけるRは、炭化水素の全ての水素がフッ素で置換された炭素数1〜20のフルオロ炭化水素基である。フルオロ炭素基は、直鎖、分岐構造、エーテル結合、エステル結合、不飽和結合、芳香環構造、シクロアルカン構造等、いずれの構造を含んでもよい。
中でも、化学式(2)で表わされるパーフルオロアルカンスルホン酸金属塩が好ましい。
【0015】
【化7】
Figure 0004152723
化学式(2)におけるyは、1〜12の整数を表わす。すなわち、化学式(2)は、炭素数1〜12のフルオロ炭化水素基である。このようなフルオロ炭化水素基としては、例えば、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロペンチル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基、パーフルオロノニル基、パーフルオロデシル基、パーフルオロウンデシル基、パーフルオロドデシル基等がある。これらの中で、トリフルオロメチル基が好ましい。
【0016】
化学式(1)及び(2)におけるMは、金属を表わす。金属種には制限は無い。金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム等のアルカリ金属やマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等のアルカリ土類金属、スカンジウム、イットリビウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、テクネチウム、レニウム、鉄、ルテニウム、オスミウム、コバルト、ロジウム、イリジウム、ニッケル、パラジウム、白金、銅、銀、金、亜鉛、カドミウム、水銀等の遷移金属、アルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウム、ゲルマニウム、スズ、鉛、アンチモン、ビスマス、ポロニウム等の典型元素が好ましく、マグネシウム、亜鉛及びガドリニウムがより好ましい。
【0017】
塩素化リンと塩化アンモニウムからクロロホスファゼンオリゴマーを製造するに際して、触媒の添加量は、塩素化リン1モルに対して、好ましくは10-5〜1モルであり、より好ましくは10-3〜10-1モルである。触媒の添加量が10-5モル未満の場合には、本発明の効果が得られにくくなる場合がある、また反応に長時間を要する場合がある。触媒の添加量が1モルを越えても、収率及び選択性の向上があまり期待できず、触媒の添加量を増やす効果が得られにくくなる。
【0018】
触媒として、上記パーフルオロ有機スルホン酸金属塩をそれぞれ単独で用いてもよいし、複数を組み合わせて用いてもよい。さらには、従来から使用されている触媒、例えば、MgO、ZnO等の金属酸化物、ZnO2、MgO2等の金属過酸化物、MgCl2、ZnCl2等の金属塩化物、ZnS等の金属硫化物、Mg(OH)2、Al(OH)3等の金属水酸化物、Ba(CH3COO)2、Zn[CH3(CH216COO]2等の金属有機塩を併用してもよい。
【0019】
本発明において、塩素化リンとしては、五塩化リンをそのまま使用してもよいし、反応前又は反応系内で、例えば、三塩化リンと塩素、白リンと塩素、黄リンと塩素を作用させて得られる塩素化リンを用いてもよい。これらの中で、五塩化リン又は三塩化リンと塩素とを作用させて得られる塩素化リンを使用するのが好ましい。
本発明で使用される塩化アンモニウムは、市販の塩化アンモニウムをそのまま使用してもよいし、反応前又は反応系内で、例えば、アンモニアと塩化水素を作用させて得られる塩化アンモニウムを用いてもよい。
【0020】
本発明における塩化アンモニウムの添加量は、塩素化リンに対して過剰量用いるのが好ましく、塩素化リン1モルに対して、1.0〜2.0モルが好ましく、より好ましくは1.05〜1.5モルである。
塩素化リンと塩化アンモニウムとの反応を無溶媒で実施してもよいし、反応に不活性であれば如何なる有機溶媒を用いてもよい。好ましくは、沸点が100〜200℃の溶媒が使用される。溶媒としては、例えば、テトラクロロエタン、テトラクロロエチレン、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン等が挙げられる。
【0021】
反応方法は、従来から知られている種々の方法により行うことが可能である。例えば、反応溶媒に塩化アンモニウムと触媒を仕込み、加熱、攪拌しながらこれに五塩化リンの有機溶媒溶液を滴下する方法、反応溶媒に塩化アンモニウムと触媒を仕込み、加熱、攪拌しながらこれに三塩化リンと塩素、又は白リンと塩素をフィードする方法等が挙げられる。反応温度は限定されないが、好ましくは100〜200℃の範囲、より好ましくは120〜170℃である。反応温度が100℃未満になると、反応が進行しないか、反応完結までに長時間を有する場合がある。反応温度が200℃を越えると、副反応により、3量体の収率が低下する。
【0022】
本発明においては、発生した塩化水素ガスを反応系から除去することを目的として、窒素等の不活性ガスを流通してもよいし、真空ポンプやアスピレータで系内を減圧にしてもよい。
反応の進行は、塩素化リンと塩化アンモニウムの反応により生成する塩化水素ガスの発生量をモニターすることにより確認することができる。反応の終了は、塩化水素ガスが発生しなくなったときとしてもよく、さらに反応を完結させるために攪拌を継続し熟成させてもよい。その後、過剰の塩化アンモニウムをろ過により除き、溶媒を留去して実質的にクロロホスファゼンからなる反応生成物を得ることができる。
【0023】
【発明の実施の態様】
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
本発明における環状クロロホスファゼンオリゴマーの組成は、GPC測定により内部標準法により決定する。
<GPC測定条件>
装置:東ソー社製HLC−8220 GPC
カラム:東ソー社製TSKgel Super 1000x2
TSKgel Super 2000x2
TSKgel Super 3000x1
TSKguard column SuperH−L
カラム温度:40℃
溶離液:クロロホルム
溶離液流量:0.5ml/min
内標:トルエン
【0024】
【実施例1】
攪拌装置、冷却管、滴下ロート及び温度計を備えた100mlの4つ口フラスコに、塩化アンモニウム1.93g(0.036mol)、トリフルオロメタンスルホン酸マグネシウム0.182g(0.5mmol)、及びモノクロロベンゼン30gを仕込み、窒素気流下、油浴温度140℃で加熱還流させた。五塩化リン6.25g(0.03mol)をモノクロロベンゼン30gに溶解した溶液を、105℃に加熱した滴下ロートを用いて反応系内に約1時間かけて滴下した。滴下終了後、4時間反応を行い、反応終了後、未反応塩化アンモニウムをろ別して除去し、反応溶媒を減圧留去した。その結果、反応生成物3.45g(五塩化リンに対して収率99.2%)が得られた。GPC測定結果を表1に示す。
【0025】
【実施例2】
攪拌装置、冷却管、滴下ロート及び温度計を備えた100mlの4つ口フラスコに、塩化アンモニウム1.93g(0.036mol)、トリフルオロメタンスルホン酸亜鉛0.182g(0.5mmol)、及びモノクロロベンゼン30gを仕込み、窒素気流下、油浴温度140℃で加熱還流させた。五塩化リン6.25g(0.03mol)を、モノクロロベンゼン30gに溶解した溶液を、105℃に加熱した滴下ロートを用いて反応系内に約1時間かけて滴下した。滴下終了後、4時間反応を行い、反応終了後、未反応塩化アンモニウムをろ別して除去し、反応溶媒を減圧留去した。その結果、反応生成物3.43g(五塩化リンに対して収率98.7%)が得られた。GPC測定結果を表1に示す。
【0026】
【実施例3】
攪拌装置、冷却管、滴下ロート及び温度計を備えた100mlの4つ口フラスコに、塩化アンモニウム1.93g(0.036mol)、トリフルオロメタンスルホン酸ガドリニウム0.302g(0.5mmol)、及びモノクロロベンゼン30gを仕込み、窒素気流下、油浴温度140℃で加熱還流させた。五塩化リン6.25g(0.03mol)をモノクロロベンゼン30gに溶解した溶液を、105℃に加熱した滴下ロートを用いて反応系内に約1時間かけて滴下した。滴下終了後、4時間反応を行い、反応終了後、未反応塩化アンモニウムをろ別して除去し、反応溶媒を減圧留去した。その結果、反応生成物3.44g(五塩化リンに対して収率99.0%)が得られた。GPC測定結果を表1に示す。
【0027】
【実施例4】
攪拌装置、冷却管、滴下ロート及び温度計を備えた100mlの4つ口フラスコに、塩化アンモニウム1.93g(0.036mol)、パーフルオロブタンスルホン酸マグネシウム0.311g(0.5mmol)、及びモノクロロベンゼン30gを仕込み、窒素気流下、油浴温度140℃で加熱還流させた。五塩化リン6.25g(0.03mol)をモノクロロベンゼン30gに溶解した溶液を、105℃に加熱した滴下ロートを用いて反応系内に約1時間かけて滴下した。滴下終了後、4時間反応を行い、反応終了後、未反応塩化アンモニウムをろ別して除去し、反応溶媒を減圧留去した。その結果、反応生成物3.46g(五塩化リンに対して収率99.5%)が得られた。GPC測定結果を表1に示す。
【0028】
【実施例5】
攪拌装置、冷却管、滴下ロート及び温度計を備えた100mlの4つ口フラスコに、塩化アンモニウム1.93g(0.036mol)、パーフルオロオクタンスルホン酸亜鉛0.452g(0.5mmol)、及びモノクロロベンゼン30gを仕込み、窒素気流下、油浴温度140℃で加熱還流させた。五塩化リン6.25g(0.03mol)をモノクロロベンゼン30gに溶解した溶液を、105℃に加熱した滴下ロートを用いて反応系内に約1時間かけて滴下した。滴下終了後、4時間反応を行い、反応終了後、未反応塩化アンモニウムをろ別して除去し、反応溶媒を減圧留去した。その結果、反応生成物3.44g(五塩化リンに対して収率98.9%)が得られた。GPC測定結果を表1に示す。
【0029】
【比較例1】
攪拌装置、冷却管、滴下ロート及び温度計を備えた100mlの4つ口フラスコに、塩化アンモニウム1.93g(0.036mol)、酸化亜鉛0.041g(0.5mmol)、及びモノクロロベンゼン30gを仕込み、窒素気流下、油浴温度140℃で加熱還流させた。五塩化リン6.25g(0.03mol)をモノクロロベンゼン30gに溶解した溶液を、105℃に加熱した滴下ロートを用いて反応系内に約1時間かけて滴下した。滴下終了後、4時間反応を行い、反応終了後、未反応塩化アンモニウムをろ別して除去し、反応溶媒を減圧留去した。その結果、反応生成物3.23g(五塩化リンに対して収率92.9%)が得られた。GPC測定結果を表2に示す。
【0030】
【比較例2】
攪拌装置、冷却管、滴下ロート及び温度計を備えた100mlの4つ口フラスコに、塩化アンモニウム1.93g(0.036mol)、酸化亜鉛0.041g(0.5mmol)、キノリン0.49g(3.8mmol)、及びモノクロロベンゼン30gを仕込み、窒素気流下、油浴温度140℃で加熱還流させた。五塩化リン6.25g(0.03mol)をモノクロロベンゼン 30gに溶解した溶液を、105℃に加熱した滴下ロートを用いて反応系内に約1時間かけて滴下した。滴下終了後、4時間反応を行い、反応終了後、未反応塩化アンモニウムをろ別して除去し、反応溶媒を減圧留去した。その結果、反応生成物3.42g(五塩化リンに対して収率98.4%)が得られた。GPC測定結果を表2に示す。
【0031】
【比較例3】
攪拌装置、冷却管、滴下ロート及び温度計を備えた100mlの4つ口フラスコに、塩化アンモニウム1.93g(0.036mol)、塩化亜鉛0.068g(0.5mmol)、及びモノクロロベンゼン30gを仕込み、窒素気流下、油浴温度140℃で加熱還流させた。五塩化リン6.25g(0.03mol)をモノクロロベンゼン30gに溶解した溶液を、105℃に加熱した滴下ロートを用いて反応系内に約1時間かけて滴下した。滴下終了後、4時間反応を行い、反応終了後、未反応塩化アンモニウムをろ別して除去し、反応溶媒を減圧留去した。その結果、反応生成物3.21g(五塩化リンに対して収率92.3%)が得られた。GPC測定結果を表2に示す。
実施例(表1)と比較例(表2)との比較から明らかなように、本発明のパーフルオロ基を有する有機スルホン酸金属塩を触媒として使用した場合には、五塩化リンから換算した生成物収率が高く、生成物中の3量体含有率が高いことがわかる。
【0032】
【表1】
Figure 0004152723
【0033】
【表2】
Figure 0004152723
【0034】
【発明の効果】
本発明によると、クロロホスファゼンオリゴマーを効率よく製造できる。中でも、環状クロロホスファゼン3量体を、選択的に、高収率で製造することが可能である。
ホスファゼンオリゴマー、中でも環状クロロホスファゼン3量体、及びホスファゼンポリマーの各種誘導体は、プラスチック及びその添加剤、ゴム、肥料、医薬等、より広範囲な用途に使用が可能である。

Claims (3)

  1. 塩素化リンと塩化アンモニウムからクロロホスファゼンオリゴマーを製造するにあたり、触媒として化学式(1):
    Figure 0004152723
    (式中、Rは、炭化水素の全ての水素がフッ素で置換された炭素数1〜20のフルオロ炭化水素基、Mは、マグネシウム、亜鉛又はガドリニウムである金属、xは、金属の価数を表す。)
    で表されるパーフルオロ基を有する有機スルホン酸金属塩を使用することを特徴とするクロロホスファゼンオリゴマーの製造方法。
  2. 有機スルホン酸金属塩が、化学式(2):
    Figure 0004152723
    (式中、Mは、マグネシウム、亜鉛又はガドリニウムである金属、xは、金属の価数、yは、1〜12の整数を表す。)
    で表されるパーフルオロ基を有する有機スルホン酸金属塩であることを特徴とする請求項1記載のクロロホスファゼンオリゴマーの製造方法。
  3. 有機スルホン酸金属塩が、トリフルオロメタンスルホン酸金属塩であることを特徴とする請求項2記載のクロロホスファゼンオリゴマーの製造方法。
JP2002315727A 2002-10-30 2002-10-30 クロロホスファゼンオリゴマーの製造方法 Expired - Fee Related JP4152723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002315727A JP4152723B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 クロロホスファゼンオリゴマーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002315727A JP4152723B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 クロロホスファゼンオリゴマーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004149448A JP2004149448A (ja) 2004-05-27
JP4152723B2 true JP4152723B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=32459640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002315727A Expired - Fee Related JP4152723B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 クロロホスファゼンオリゴマーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4152723B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043460A1 (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Asahi Kasei Chemicals Corporation 難燃剤組成物
WO2014157169A1 (ja) 2013-03-25 2014-10-02 株式会社カネカ シリコーン汚染物を洗浄するための洗浄剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004149448A (ja) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190002293A1 (en) Biobased Carbon Fibers and Carbon Black and Methods of Making the Same
KR20220084097A (ko) 인-함유 난연제를 제조하는 방법 및 중합체 조성물에서의 그의 용도
JP2801237B2 (ja) 二座配位子の製造方法
JP5102863B2 (ja) リガンド合成
JP4152723B2 (ja) クロロホスファゼンオリゴマーの製造方法
WO2002098886A1 (fr) Phosphazenes cycliques et procede d'elaboration, ignifugeants a base de tels phosphazenes, et compositions de resines et articles moules contenant ces ignifugeants
US4256715A (en) Process for preparing crystalline phosphonitrilic chloride oligomers
CN102264747B (zh) 基于水混溶性溶剂的二磷酸酯纯化用方法
TWI361193B (ja)
EP0072560B2 (en) Process for preparing organic tertiary polyphosphine monooxides
US20010012903A1 (en) Amines or salts thereof and methods of preparing same
JPS63156795A (ja) ケトキシモシランの製造方法
JP2024513442A (ja) 新規カルボニル化触媒及びそれを製造する方法
US7090813B2 (en) Method for producing cyclic chlorophosphazene oligomers
CN102775637A (zh) 含羧基的甲基丙酸次膦酸盐阻燃剂及其制备方法
JP4223266B2 (ja) クロロホスファゼンオリゴマーの製造方法
TWI469991B (zh) 環狀伸烷基鹵代亞磷酸酯及環狀磷酸酯的製造方法
US6552237B1 (en) Grignard preparation of unsaturated organic compounds
JP2004196622A (ja) クロロホスファゼンオリゴマーの製造方法
KR900003299B1 (ko) 과플루오로알칸카르복실산의 제조방법
US4248845A (en) Process for preparing crystalline phosphonitrilic chloride oligomers
JP4570768B2 (ja) 環状フェノール硫化物の製造方法
JPH0721053B2 (ja) 芳香族ポリ(チオ)エ−テルケトンの製造方法
JPH0145475B2 (ja)
JP2007145815A (ja) トリフルオロメタンスルホン酸無水物の製造方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4152723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees