JP4152348B2 - 電子デバイス冷却装置、電子デバイスシステムおよび電子デバイス冷却方法 - Google Patents

電子デバイス冷却装置、電子デバイスシステムおよび電子デバイス冷却方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4152348B2
JP4152348B2 JP2004166443A JP2004166443A JP4152348B2 JP 4152348 B2 JP4152348 B2 JP 4152348B2 JP 2004166443 A JP2004166443 A JP 2004166443A JP 2004166443 A JP2004166443 A JP 2004166443A JP 4152348 B2 JP4152348 B2 JP 4152348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cooling
electronic device
unit
predicted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004166443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005347581A (ja
Inventor
和明 矢澤
巖 瀧口
哲司 田村
敦彦 今井
健一 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Computer Entertainment Inc
Priority to JP2004166443A priority Critical patent/JP4152348B2/ja
Priority to US11/140,491 priority patent/US7167778B2/en
Priority to EP05253376A priority patent/EP1603380B1/en
Priority to DE602005027147T priority patent/DE602005027147D1/de
Priority to KR1020050047167A priority patent/KR100755166B1/ko
Priority to CNB2005100878498A priority patent/CN100433961C/zh
Publication of JP2005347581A publication Critical patent/JP2005347581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4152348B2 publication Critical patent/JP4152348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/206Cooling means comprising thermal management
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/42Circuits effecting compensation of thermal inertia; Circuits for predicting the stationary value of a temperature
    • G01K7/425Thermal management of integrated systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1917Control of temperature characterised by the use of electric means using digital means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/467Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing gases, e.g. air
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • H01L23/4735Jet impingement
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • H05K7/20172Fan mounting or fan specifications
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20209Thermal management, e.g. fan control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本発明は電子デバイスを冷却するための技術、特に、電子デバイスの表面の温度を予め予測して冷却するための技術、に関する。
電子機器を制御するCPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)をはじめとする各種の電子デバイスは、トランジスタなどの能動素子やコンデンサなどの受動素子を含めたさまざまな電子部品によって構成される。これらの電子部品を駆動する電気エネルギーの一部は熱エネルギーに変換されて放熱される。電子部品の性能は、通常、温度依存性を有するため、この放散された熱は、電子部品、ひいては電子デバイスの性能に影響を及ぼす。したがって、電子デバイスを冷却するための技術は、電子デバイスを正常に制御する上で極めて重要な技術である。
電子デバイスを冷却するための技術の一例として、電動ファンによる空冷式の冷却方法がある。この方法においては、例えば、電子デバイスの表面に対向して電動ファンを配設する。空気取り入れ口から吸入した冷たい空気を、電動ファンにより電子デバイス表面に吹き付ける。電子デバイス表面から発生した熱を吸収して温められた空気は、空気排出口から排出される。このように、電子デバイス表面から発生する熱を電動ファンによって排除することにより、電子デバイスを冷却する。
ヒートシンクとよばれる熱を逃がすための装置も一般に使われている。電子デバイスなどの熱源体から熱を周囲の冷たい流体や気体に効率よく移すため、ヒートシンクは通常、伝熱面が大きくなるよう設計される。電子デバイスから発生した熱はヒートシンクに伝達され、ヒートシンクの広い伝熱面から放熱される。
この電動ファンとヒートシンクを組合せた冷却方法は、半導体チップの冷却方法として一般的に用いられている技術である。
上述した電動ファンやヒートシンクにおける温度変化の時間応答性は、一般的には電子デバイスの発熱量の変化に比べればはるかに鈍い。換言すれば、これらの従来の冷却方法では、時々刻々と変化する電子デバイスの発熱量の変化に対して効率的に電子デバイスを冷却しずらい。そのため、電子デバイスの動作の信頼性を確保するために、余剰の冷却能力を確保しておく必要がある。これにより、電動ファンによる消費電力、騒音が大きくなり、また、電動ファンの体積も必要以上に大きくならざるを得ないという欠点があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、電子デバイスを効果的に冷却するための技術、を提供することにある。
本発明のある態様は、電子デバイス冷却装置である。この装置は、電子デバイスの温度を動作負荷から予測する予測部と、予測された温度をもとに電子デバイスを冷却する冷却部を制御する制御部と、を備える。制御部は、予測された温度の変化の速度に応じて、時間応答性の異なる複数の冷却部の中から所期の冷却部を選択し、動作させてもよい。予測された温度の変化の速度に応じて、冷却効率の異なる複数の冷却部の中から所期の冷却部を選択し、動作させてもよい。前記速度が所定の閾値を超えたとき、噴射型の冷却部を選択してもよい。
「冷却時間応答性」とは、例えば、冷却対象の温度がステップ状に上昇したとき、冷却部が、冷却対象の温度を元の温度まで下げるのに要する時間に基づいて定めてもよい。「冷却効率」とは、冷却期間中のある特定の時間帯や、電子デバイスのある特定の場所におけるものであってもよい。
上記装置の制御部は、温度の上昇が予測されたとき、冷却部による温度制御の目標値を下げて冷却を行ってもよいし、温度の下降が予測されたとき、冷却部による温度制御の目標値を上げて冷却を行ってもよい。目標値を調整すると、現在の温度と目標値との差分を操作することができ、その差分に応じて制御される冷却部の動作レベルを予め制御することができる。
また、本発明の別の態様も電子デバイス冷却装置である。この装置は、電子デバイスの温度を測定する測定部と、測定された温度と所定の制御目標値との定常偏差をなくすよう、冷却部をフィードバック制御する制御部と、電子デバイスの温度を動作負荷から予測する予測部と、を備え、制御部は、予測された温度をもとに制御目標値を調整する。制御部は、積分項を導入してフィードバック制御してもよい。
また、本発明の別の態様は電子デバイスシステムである。このシステムは、電子デバイスと、電子デバイスを冷却する1以上の冷却部と、電子デバイスの温度を動作負荷から予測する予測部と、予測された温度をもとに前記冷却部を制御する制御部と、を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、電子デバイスを効果的に冷却することができる。
CPUやDSPなどの電子デバイスの表面から発生する熱は、電子デバイス内の電子部品や電子部品間を接続する導線に供給される電気エネルギーが熱エネルギーに変換されて放散されたものである。この熱は電子デバイスの表面から定常的に発生するとは限らない。電子デバイスが実行する処理においては、瞬発的に発熱量が増える場合もある。電子デバイスの表面からの発熱量が最大発熱量に近い状態であっても瞬発的な発熱は生じる。このような瞬発的な発熱に対して適した冷却方法として、噴流冷却の原理に基づく冷却方法がある。噴流冷却とは冷媒を電子デバイスなどの発熱体に噴射することにより発熱体を冷却する冷却方法をいう。
噴流冷却は、局所的な熱伝達効率を大きく取ることができる冷却方法として知られている。この方法は、例えば、切削加工など部分的に大きく発生する熱に対する冷却方法として有効であり、冷媒を冷却ノズルから噴射して発熱体に吹き付けることにより冷却する。ここでいう「冷媒」とは、空気などの気体や水などの液体であって、電子デバイスの表面から発生する熱を吸排熱するための媒体をいう。噴射される冷媒の流れに対する垂直面の熱伝達は、噴流軸点を中心にして、同心円上に広がる。ここで「噴流軸点」とは、冷却対象の表面において冷却ノズルの噴射軸と交わる点のことをいう。
噴流半径r0[m]、冷媒の熱伝導率λf[W/mK]における熱伝達率h0[W/m2K]は、
(数1)
0f・Nu0/r0
と表される。ここで、Nu0は、噴流半径r0[m]における平均ヌセルト数であり、これは、
(数2)
Nu0=1.25・Pr0.45・Re0.45
と表される。Prはプラントル数とよばれる定数であり、Reはレイノルズ数である。Reは、以下の式で表される。
(数3)
Re=u0・d0
ここで、u0[m/s]は、噴流の体積流量を冷却ノズル噴出口の断面積で割った代表速度である。d0[m]は、噴出口の直径、ν[s/m2]は、流体の粘性を表す。
噴流冷却によれば、噴流軸点近傍において高い冷却効果が得られる。また、冷却対象の表面に対して複数の冷却ノズルを密に配置すれば、より高い冷却効果が得られる。
図1は、本実施の形態における電子デバイス冷却装置100の機構を示す模式図である。電子デバイス200が発熱体であり冷却対象である。電子デバイス200の上面にはスプレッダ250が取り付けられる。スプレッダ250は、通常、銅製である。更にスプレッダ250の上にヒートシンク252が載置される。電子デバイス200の主として上面から発生した熱はスプレッダ250を介してヒートシンク252に伝達される。ヒートシンク252は、外気に対して広い伝熱面を有する。図示しない電動ファンから、ヒートシンク252に対して送風することにより、ヒートシンク252の伝熱面近傍にある温められた空気を効率的に排除できる。図中矢印aは、電動ファンによる強制流を表す。矢印bは、通常の熱の流れを表し、矢印cは、非定常的な補助の熱の流れを表す。電子デバイス200とヒートシンク252は直接接触してもよい。
ヒートシンク252は冷却水にさらされるよう構成してもよい。電子デバイス200の表面を防水ケースで覆い、冷却水をヒートシンク252に導く。電子デバイス200からヒートシンク252に伝わった熱を吸収することにより温められた冷却水は、冷却水排出口から排出される。
電子デバイス200はパッケージ基板254上に実装される。パッケージ基板254は、電子デバイス200を実装基板256に実装するための中間板の役割をはたす。実装基板256はパッケージ基板254と半田により接着される。通常、パッケージ基板254と実装基板256の間の距離は300〜500ミクロン程度である。パッケージ基板254の実装基板256側の面にはいくつかのコンデンサ258が通常、接着されている。このコンデンサ258がある程度の容量を有する場合には、コンデンサ258の大きさは、この300〜500ミクロン程度の大きさには収まらない場合もある。そのため、実装基板256は、このコンデンサ258を設置する高さを確保するため、通常は、電子デバイス200の直下に組合せる面において同図に示すように開口部を有する。
噴流冷却装置300はこの開口部を介してパッケージ基板254に上向きに冷媒を噴射させる。噴流冷却装置300は複数の冷媒噴射口を有する。噴流冷却装置300の噴射機構については後に詳述する。噴流冷却装置300から噴射された冷媒は図示しない冷媒回収孔に回収される。図中矢印dは、冷却流体経路を表す。冷媒が液体である場合、電子デバイス200から発生する熱により温められた冷媒の回収は、既知の方法であるキャピラリー力を用いてもよいし、ポンプなどの動力を用いてもよい。回収された冷媒は外気によって冷却される。冷媒は、再び噴流冷却装置300に供給される。冷媒が空気である場合には、噴射後に廃棄されてもよい。
噴流冷却装置300の冷媒噴射口の直径は噴流冷却装置300の上面からパッケージ基板254までの距離の1/3程度に設定される。例えば、この距離が6ミリメートル程度である場合には、冷媒噴射口の直径を2ミリメートル程度に設定する。また、噴流冷却装置300の冷媒噴射口は中央と周囲に分散して配置する。電子デバイス200のうち、局所的な発熱量が大きい部位が予め想定できる場合には、その位置に対応する冷媒噴射口の直径を大きめに設定してもよい。先述の噴流冷却の式に示したように、冷媒噴射口の直径が大きいほど、熱伝達率が大きくなるからである。
噴流冷却装置300は、パッケージ基板254の面に直接冷媒を吹き付けて冷却してもよいし、パッケージ基板254の面を皮膜するケースに吹き付けることにより間接的に冷却してもよい。即ち、電子デバイス200から発生する熱を噴流冷却により排熱するよう噴流冷却装置300を構成することにより本発明の効果は同等に発揮され得る。例えば、ヒートシンク252内に噴流冷却装置300と同様の機構を設けてもよい。即ち、電子デバイス200の上面から定常的に発生する熱はヒートシンク252と電動ファンで取り除き、瞬発的に発生する熱は、ヒートシンク252内に設けられる噴流冷却装置300が電子デバイス200の上面に冷媒を噴射することにより取り除くよう構成してもよい。
なお、実装基板256に設けられる開口部は、必ずしも同図に示すように実装基板256の中央部に設けられる必要はない。例えば、電子デバイス200の発熱の局所性に鑑みて開口部が設けられてもよいし、複数の開口部が設けられてもよい。更に、実装基板256に複数の孔を貫通させ、その各孔を貫いてパッケージ基板254の複数箇所に冷媒が噴射されるよう構成してもよい。
電子デバイス200の内部にはその発熱量を検出するための熱検知センサが複数、設けられている。熱検知センサは、電子デバイス200やパッケージ基板254に設けられてもよい。熱検知センサは、赤外線センサのように電子デバイス200の表面から放射される赤外線を外部から検出することにより発熱量を検出するセンサでもよい。熱検知センサは、電子デバイス200内の温度を計測する温度計であってもよい。
通常、電子デバイス200から発生した熱はスプレッダ250を介してヒートシンク252に伝わりその伝熱面から放熱される。そのヒートシンク252からの放散される熱量が大きいときには、ヒートシンク252に対して、例えば、電動ファンにより送風すれば、より効率的に熱を排除できる。結果として電子デバイス200をより強力に冷却できる。また、電子デバイス200からの発熱量に応じて、電動ファンの回転数が上げるように制御することにより、発熱量に応じた冷却が可能となる。以下の例では、電子デバイス200を冷却する冷却ユニットの一つとして、ヒートシンク252と電動ファンを用いる場合について示す。
一方、電子デバイス200からは瞬発的に発熱する場合もある。瞬発的な発熱、即ち、単位時間当たりにおける発熱量の上昇が急峻である場合には、噴流冷却装置300を駆動して冷却を行う。冷媒はパッケージ基板254に向けて噴流冷却装置300より噴射される。電子デバイス200から発生した熱の一部はパッケージ基板254に伝導する。噴流冷却装置300が冷媒を噴射することにより、パッケージ基板254が冷却されるため、結果としてパッケージ基板254に伝導した熱は実装基板256の開口部から排熱される。電子デバイス200の表面のうち、予め高温になりやすい箇所が分かっている場合には、その箇所に対応して噴流冷却装置300の冷媒噴出口が集中的に配置されるように噴流冷却装置300を構成してもよい。冷却ノズルによる噴流冷却によれば、特に噴射軸点近傍に発生した熱を効果的に排除できる。冷却ノズルを多く配置するほど、また、冷却ノズルの冷媒噴射能力が高いほど、冷却効果も高くなる。
図2から図4は噴流冷却装置300が冷媒を噴射する機構を示す図である。
図2は、噴流冷却装置300が冷媒を噴射するための機構の第1の例を示す図である。噴流冷却装置300は冷媒供給路310とチャンバー部320を含む。冷媒供給路310に導入された冷媒はチャンバー部320に伝達される。チャンバー部320は、一時的に冷媒を貯蔵する。チャンバー部320の上面には複数の冷媒噴射口が設けられている。これらの冷媒噴射口が冷却ノズルとして機能する。ファン駆動部302は、例えばピエゾ素子などにより構成され、ファン304を駆動する。ファン駆動部302に所定の電圧が印加されると、ファン駆動部302はその電圧値に応じて変形する。この変形がファン304に伝わり、ファン304は、いわば「うちわ」として機能し、チャンバー部320内に導入された冷媒をチャンバー部320上面の冷媒噴射口から噴射せしめる。
図3は、噴流冷却装置300が冷媒を噴射するための機構の第2の例を示す図である。同図の例においても、噴流冷却装置300は冷媒供給路310とチャンバー部320を含む。冷媒供給路310に導入された冷媒はチャンバー部320に伝達される。チャンバー部320は、一時的に冷媒を貯蔵する。チャンバー部320の上面には複数の冷媒噴射口が設けられており、これらの冷媒噴射口が冷却ノズルとして機能する。図示しない駆動部は外部からの制御信号に応じて、静電力や圧電素子、磁気などの力により可動膜306を駆動する。可動膜306がチャンバー部320に溜められた冷媒をチャンバー部320上面の冷媒噴射口から押し出すことにより冷媒を噴射する。
図4は、噴流冷却装置300が冷媒を噴射するための機構の第3の例を示す図である。噴流冷却装置300は冷媒供給路310とチャンバー部320を含む。冷媒供給路310に導入された冷媒はチャンバー部320に伝達される。チャンバー部320は、一時的に冷媒を貯蔵する。チャンバー部320の上面には複数の冷媒噴射口が設けられている。これらの冷媒噴射口が冷却ノズルとして機能する。冷媒供給路310はポンプ308を含む。ポンプ308は冷媒供給路310に導入された冷媒をチャンバー部320に伝達する。このとき、ポンプ308が冷媒供給路310に導入された冷媒を高圧でチャンバー部320に押し込むと、チャンバー部320に導入された冷媒はチャンバー部320上面の冷媒噴射口から噴射される。
図5は電子デバイス冷却装置100の機能ブロック図である。ここに示す各ブロックは、ハードウェア的には、コンピュータのCPUをはじめとする素子や機械装置で実現でき、ソフトウェア的にはコンピュータプログラム等によって実現されるが、ここでは、それらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックはハードウェア、ソフトウェアの組合せによっていろいろなかたちで実現できることは、当業者には理解されるところである。
制御部110は、電子デバイス冷却装置100による冷却機構を統合的に制御する。ノズルユニット102はパッケージ基板254に対して冷媒を噴射せしめる機械的な機構である。主として噴流冷却装置300がこれに該当する。電動ファンユニット106はヒートシンク252に送風する機構である。ここでは、図1に関連して説明した電動ファンが主として対応する。温度測定部108は電子デバイス200内に設置された熱検知センサにより検出された熱量に基づき、電子デバイス200の温度を測定する。電子デバイス200の内部に温度計を設けることにより、温度測定部108は直接、電子デバイス200の温度を測定してもよい。
制御部110は、ノズル制御部120、電動ファン制御部130、選択部140および温度予測部150を含む。ノズル制御部120は制御信号を送ることによりノズルユニット102を制御する。例えば、噴流冷却装置300が図2に関連して説明した構成である場合には、ノズル制御部120はファン駆動部302に所定の電圧を印加することにより、ノズルユニット102を制御する。電動ファン制御部130は制御信号を送ることにより電動ファンユニット106を制御する。ノズル制御部120は更に噴射時間演算部122を含み、電動ファン制御部130は回転数演算部132を含む。温度予測部150は、所定期間後の電子デバイス200の温度や、温度の単位時間当たりの上昇度、即ち温度変化の速度を、負荷の動作状態から予測する。選択部140は、温度予測部150の予測結果に基づき、ノズル制御部120および電動ファン制御部130のいずれか、または両方に制御を指示する。
電動ファン制御部130は、選択部140からの制御信号にしたがい、電動ファンユニット106に制御信号を送り電動ファンを駆動する。回転数演算部132は温度制御の目標温度に応じて、電動ファンの回転数を演算する。ここでいう回転数とは、単位時間当たりの回転数、即ち、電動ファンの回転速度であってもよいし、電動ファンを回転させる総数、いわば、電動ファンの駆動時間であってもよい。電子デバイス200の表面温度が高いときには、電動ファン制御部130は電動ファンを高速に回転させるよう電動ファンユニット106に指示する。あるいは、電動ファン制御部130は電動ファンを長時間回転させるよう電動ファンユニット106に指示する。
ノズル制御部120は、選択部140からの制御信号にしたがい、ノズルユニット102に制御信号を送り噴流冷却装置300を駆動する。噴射時間演算部122は温度制御の目標温度に応じて、冷媒を噴射すべき時間を計算する。電子デバイス200の温度変化の速度に応じて、冷媒を噴射するときの噴流の速度や噴射すべき冷媒の量を計算してもよい。ノズルユニット102が冷媒を繰り返し噴射せしめるよう制御する場合には、噴射時間演算部122は噴流冷却装置300の冷媒噴射時間と、冷媒を噴射していない時間の時間比、即ちデューティ比を計算してもよい。ノズル制御部120は噴射時間演算部122の演算に基づいて、ノズルユニット102に制御信号を送り冷媒を噴射せしめる。
ノズル制御部120は、電子デバイス200のうち発熱量が大きい部位に対応する冷媒噴射口から冷媒が噴射されるよう制御することができる。これにより、電子デバイス200の瞬発的な発熱のみならず、電子デバイス200の局所的な発熱に対しても効果的な冷却が可能となる。
以下、温度予測部150による温度予測の詳細について説明する。第1の例は、電子デバイス200内の動作負荷、電源電圧、動作周波数から発熱量を算出して、将来の電子デバイス200の温度を予測する手法である。
温度予測部150は、温度測定部108から入力される現在の温度と、推定発熱量Eとを基に、Δt期間後の温度を推定する。Δt期間後の温度Tt+Δtは、
(数4)
t+Δt=f(T,E)
と表される。ここで、Tは現在の温度、Eは当該Δt期間に生じる推定発熱量を示す。このように、当該Δt期間後の温度Tt+Δtを、現在の温度Tと推定発熱量Eの関数として求める。当該Δt期間は、設計者により任意に設定可能である。
当該推定発熱量Eは、
(数5)
E=∫[α・C・Vdd ・f]dt
と表される。ここで、αは所定の比例定数、Cは負荷を容量で等価的に示した変数、Vddは電源電圧、fは動作周波数である。電源電圧Vddは2乗して用いる。これらを掛け合わせたものを上記Δtで積分した値が推定発熱量Eとなる。
温度予測部150は、図示しないタスクマネージャ等を参照して、上記Δt期間に使用される負荷Cを特定する。なお、上記数5は、電子デバイス200内の負荷を合計した負荷Cで、計算したものである。この点、温度予測部150は、各ブロック毎に上記Δt期間後の推定発熱量E1〜nを求めて、それらを全部足し合わせて計算してもよい。
ここで、ブロックとは、電子デバイス200の領域全体を発熱制御対象となる小さな領域に区分けしたときのその小領域を指す。当該ブロックは、電子デバイス200を構成するトランジスタ単体もしくはある程度の数のトランジスタの集合であり、スポット的に発熱のピークが現れる領域の大きさに合わせて区切られる。ブロックの大きさは、発熱制御の目標精度や電子デバイス200の要求仕様によって自由に決めてよい。また、ブロックは同一サイズで規則的に区切られてもよいし、各種演算ユニットの境界に合わせて不規則に区切られてもよい。
温度予測部150による温度予測の第2の例は、デコーダ等のハードウェアを用いて、負荷変動の予測を行う手法である。図6は、第2の例における温度予測部150の詳細な構成を示す。命令デコーダ152は、発熱解析機能を備え、電子デバイス200のハードウェア情報を基に、各命令ステップの実行に関わる上記ブロックを特定し、そのブロックの動作による発熱量を予測し、発熱係数を決定する。命令デコーダ152は、命令ステップ毎に特定したブロックの位置情報と発熱係数を、命令ステップに対応づけて発熱係数プロファイル154に格納する。
発熱係数プロファイル154は、命令ステップ毎にその命令ステップの実行に関わる電子デバイス200のブロックの位置情報と、そのブロックの発熱量に関する発熱係数を対応づけて格納したプロファイルである。この命令ステップは、命令デコーダ152によりデコードされたステップ毎の命令であり、MOV(転送)、ADD(加算)、LD(ロード)、ST(ストア)などのコマンドに引数が与えられている。例えば、命令ステップ「MOV AX BX」は、図示しないCPUの演算レジスタBXの内容を他の演算レジスタAXに代入する命令である。
上記ブロックの位置は、電子デバイス200のパッケージ基板254上のダイ(die)を矩形領域に区分けした場合のマトリックスのインデックスで与えられる。上記発熱係数は、当該ブロック位置で示された領域にあるブロックがその命令を実行したときの発熱量の予測値から定められる数値である。
電子デバイス200のLSIの配置配線が完了した後の論理シミュレーションにおいて、プログラムコードをシミュレートしたときの結果を利用すれば、細かい時間ステップで電子デバイス200のトランジスタのオンオフ状態の変化をトレースすることができる。この結果を利用すれば、命令ステップ毎にどのブロックがアクティブになるかを完全に解析することができる。
各ブロックの発熱量については、回路設計時にCADツールなどを利用して、各ブロックの静的な温度特性を考慮して予測することができる。各ブロックの静的な温度特性は、主として物理的な特性や素子の位置関係に基づいて定量化される。例えば、CMOSは値が反転するときにPチャネルとNチャネルの両トランジスタが一瞬同時にオンし、貫通電流が流れる。これがCMOSの消費電力の大半を占め、消費電力はCMOSの動作周波数に比例して増加する。このような消費電力を見積もることにより、各ブロックの発熱量を予測することができる。上記発熱係数は、当該発熱量の予測値を量子化した値である。回路設計時のシミュレーション結果や発熱予測量などの情報は、ハードウェア情報としてBIOS等に持たせ、命令デコーダ152から参照できるように構成される。
命令スケジューラ156は、命令デコーダ152によりデコードされた命令をデータ依存関係に基づきスケジューリングし、次に実行すべき命令ステップを選択する。命令スケジューラ156は、発熱係数プロファイル154を参照して、その選択した命令ステップの実行に関わるブロック位置と発熱係数を特定し、発熱度数加算器158に与える。発熱度数加算器158は、特定されたブロック位置の現在の発熱度数をブロック発熱度数レジスタ160から読み取り、命令スケジューラ156から与えられた発熱係数を加算してブロック発熱度数レジスタ160に書き込む。ブロック発熱度数レジスタ160は、各ブロックの発熱度数を累積して保持するためのレジスタである。
発熱度数減算器162は、ブロック発熱度数レジスタ160から各ブロックの発熱度数を読み取り、所定の放熱定数に基づく減算処理を行い、ブロック発熱度数レジスタ160に書き込む。発熱度数減算器162は、所定のクロックで動作して、ブロック発熱度数レジスタ160の各ブロックの発熱度数を減算する。これにより、時間経過による放熱量がブロック発熱度数レジスタ160の発熱度数に反映される。
発熱度数減算器162は、発熱度数がゼロになるまで減算するが、各ブロックの発熱度数が大きいほど発熱度数の減算量を大きく設定するとよい。各ブロックの発熱度数から予測される温度と外界温度との差が大きいほど、放熱による温度低下が速いからである。外界温度は測定値、推定値もしくは予め設定した値のいずれを用いてもよい。
発熱度数加算器158および発熱度数減算器162は、各ブロックの温度特性の動的な面も考慮して、各ブロックの発熱度数を調整してもよい。各ブロックの動的な温度特性は、主としてタスクの実行履歴や負荷状況に依存するが、場合によっては、隣接するブロックに同時にタスクが割り振られると、離れたブロックにタスクが分散する場合よりも熱が発生しやすいなどの物理的な性質からの影響も受ける。発熱度数加算器158は、各ブロックへのタスクの割り当て状況や、隣接するブロックの発熱による相互作用などを加味して発熱度数の加算を行ってもよい。発熱度数減算器162は、各ブロックの周囲の放熱の進み具合を考慮して発熱度数の減算を行ってもよい。
ホットスポット検出器164は、ブロック発熱度数レジスタ160の発熱度数が所定の閾値を超えたブロックをホットスポットとして検出し、そのブロックの位置を命令スケジューラ156に与える。この所定の閾値は、各ブロックが動作不良になる限界温度よりも低い温度に対応する発熱度数で与えられる。したがって、ホットスポット検出器164は、現実にホットスポットとなったブロックを検出するだけではなく、将来ホットスポットとなる可能性の高いブロックもホットスポットとして検出する。ここで、ホットスポットとは、電子デバイス200の異常に高温になる部分を指す。電子デバイス200内の消費電力分布のばらつきにより発生する。
命令スケジューラ156は、ブロック発熱度数レジスタ160を参照することにより、Δt期間に発生する発熱量を推定することができる。そして、この発熱量を上記数4に代入することにより、当該Δt期間後の温度を予測することができる。
上記の構成では、命令デコーダ152がハードウェア情報をもとに命令ステップ毎にブロックを特定し、発熱係数を決定したが、発熱係数は命令のオペランドの一部として命令コードの生成段階で埋め込まれていてもよい。例えば、プログラマやコンパイラが命令毎に発熱係数を指定してもよい。このように、第2の例は、命令コードの進行に伴って命令ステップ毎にブロック単位で発熱量を予測するため、電子デバイス200の温度分布を時間的にも空間的にも非常に細かいレベルで正確に把握することができる。
なお、上記の構成では、命令ステップ毎に発熱量を予測し、発熱度数をカウントしたが、サブルーチンなどある程度まとまったタスク単位で発熱量を予測して、発熱度数をカウントするように構成してもよい。
(第1実施形態)
第1実施形態は、予測される温度変化に応じて、時間応答性の異なる複数の冷却機構を効率的に使用する例である。図7は、第1実施形態における電子デバイス冷却装置100が電子デバイス200を冷却する過程を示すフローチャートである。温度予測部150は、電子デバイス200のΔt期間後の温度を予測する(S10)。選択部140は、この予測温度が所定の閾値を越えるか否かを判断する(S12)。ここでいう所定の閾値は電子デバイス200の性能や使用環境に応じて、設計者により任意に設定される値である。この閾値以上の温度になると、電子デバイス200の動作が保証されなくなる。以下、この閾値のことを「第1閾値」とよぶ。予測温度が第1閾値より小さければ(S12のN)、定期的な温度予測を続ける(S10)。予測温度が第1閾値以上であれば(S12のY)、温度予測部150は、上記Δt期間における温度変化の速度を特定する(S14)。
選択部140は、当該速度が所定の閾値を超えるか否かを判断する(S16)。ここでいう所定の閾値は、電動ファンの温度変化に対する時間応答性、噴流冷却装置300の温度変化に対する時間応答性を基に設定される値である。以下、この閾値のことを「第2閾値」とよぶ。噴流冷却装置300の時間応答性のほうが電動ファンのそれより高いため、急峻な温度変化が予測される場合、噴流冷却装置300で冷却したほうがよい。これに対し、急峻でない温度変化が予測される場合、電動ファンで冷却しても、第1閾値の温度を超えない。よって、噴流冷却装置300より熱排除の効率が高い電動ファンで冷却したほうがよい。したがって、第2閾値は、上記温度変化の速度に対して、電動ファンによる冷却で第1閾値の温度を超えないことが保証される値に設定すればよい。
上記温度変化の速度が第2閾値以上の場合(S16のY)、選択部140はノズル制御部120に選択信号を送る。ノズル制御部120はノズルユニット102を駆動して冷媒を噴射せしめる(S18)。また、ホットスポットが検出されている場合で、かつ冷却ノズルが複数設置されている場合、そのホットスポットに重点的に冷媒が噴射されるよう制御してもよい。また、ノズルユニット102と電動ファンユニット106を同時に駆動させてもよい。
上記温度変化の速度が第2閾値に満たない場合(S16のN)、選択部140は電動ファン制御部130に選択信号を送る。電動ファン制御部130は電動ファンユニット106を駆動し電動ファンを回転させる(S20)。
第1実施形態によれば、時間応答性の異なる複数の冷却機構を、その特性に応じて選択して使用することにより、急峻な温度変化に対応することができる。また、温度のオーバーシュート対策として設計上ガードバンドとよばれる余裕を持たせて温度制御する必要がなくなる。よって、無駄な冷やしすぎがなくなり、熱排除を効率的に行うことができる。
(第2実施形態)
第2実施形態は、図5に示した電子デバイス冷却装置100において、ノズルユニット102、ノズル制御部120および選択部140が搭載されない構成でもよい。以下、電動ファンによる一般的な冷却機構を想定して説明する。
図8は、第2実施形態における電子デバイス冷却装置が電子デバイスを冷却する過程を示すフローチャートである。まず、温度予測部150は、電子デバイス200の目標制御温度Tを、電動ファン制御部130に設定する(S30)。例えば、60℃といったように設定する。また、温度予測部150は、温度測定部108により測定された現在の温度も電動ファン制御部130に渡す。回転数演算部132は、設定された目標制御温度Tと現在の温度Tとの差分に、所定のフィードバックゲインkを掛け合わせて、電動ファンの回転数nを演算する。
回転数nは、
(数6)
n=k・(T−T
と表される。
単位時間当たりの回転数が固定している電動ファンの場合、作動時間により算出された回転数を実現する。PWM(Pulse Width Modulation)制御機構等が搭載されている電動ファンの場合、単位時間当たりの回転数も制御することができる。電動ファン制御部130は、算出された回転数nにしたがって電動ファンを制御する(S32)。即ち、電子デバイス200の温度が目標制御温度Tを維持し、または近づくよう電動ファンを制御する。
次に、温度予測部150は、電子デバイス200のΔt期間後の温度を予測し(S34)、電動ファン制御部130に渡す。電動ファン制御部130は、この予測温度が所定の閾値を越えるか否かを判断する(S36)。ここでいう所定の閾値は、当該電動ファンの時間応答性と、予測される温度変化との関係により、設計者により任意に設定される値である。即ち、現在のフィードバック制御による電動ファン制御では、動作保証のある温度を超えてしまうことになる値である。以下、この閾値のことを「第3閾値」とよぶ。
予測温度が第3閾値以上であれば(S36のY)、電動ファン制御部130は、目標制御温度Tを下方修正する(S38)。電動ファン制御部130は、この修正された目標制御温度Tを上記数6に代入して、電動ファンの回転数nを算出し、その回転数nを基に電動ファンを制御する(S32)。目標制御温度Tを下方修正したことにより、当該回転数nが上がることが分かる。即ち、急峻な温度上昇が予測される場合、予め冷却能力を高めておき、動作保証のない温度への上昇を回避する。したがって、上記下方修正量は、予測される温度上昇に対応した値に適宜設定されることになる。
ステップS36において、予測温度が第3閾値未満である場合(S36のN)、電動ファン制御部130は、上記予測温度が所定の閾値を越えるか否かを判断する(S40)。ここでいう所定の閾値は、無駄な冷やしすぎとなる温度である。また、好ましくない温度変動を回避する観点から設定される温度である。以下、この閾値のことを「第4閾値」とよぶ。
予測温度が第4閾値以下であれば(S40のY)、電動ファン制御部130は、目標制御温度Tを上方修正する(S42)。電動ファン制御部130は、この修正された目標制御温度Tを上記数6に代入して、電動ファンの回転数nを算出し、その回転数nを基に電動ファンを制御する(S32)。目標制御温度Tを上方修正したことにより、当該回転数nが下がることが分かる。即ち、温度下落が予測される場合、予め冷却能力を低下させておくか、または電動ファンの回転を停止させておき、冷やしすぎを回避する。したがって、上記上方修正量は、予測される温度下落に対応した値に適宜設定されることになる。
ステップS40において、予測温度が第4閾値を超えている場合(40のN)、電動ファン制御部130は、目標制御温度Tを初期値に戻す(S44)。目標制御温度Tが変更されていなければ、そのまま維持する。以下、これらの処理を、電子デバイス200の動作中(S46のN)続ける。その動作が停止すると(S46のY)、冷却処理を終了する。
本実施形態によれば、急峻な温度上昇が予測されるとき、予め通常状態よりも強く冷却することにより、電子デバイスの負荷の温度時定数と冷却制御系の温度時定数との違いによる電子デバイスの過渡的な温度上昇を回避することができる。また、予測して冷却することから、予めこの温度上昇分を含めたガードバンドを設定して、制御温度を下げておく必要がなくなる。よって、負荷が軽い場合に過度に冷やしすぎる状態を回避することができる。それと共に、電動ファンの過剰な回転が抑えられるため、消費電力、騒音を低減することができ、電動ファンの体積も抑えることができる。また、温度の変動を低減し、温度を均一化することができることから、熱膨張率の異なるシリコンと実装基板との間に設けられる半田接合部の繰り返し疲労を軽減することができる。温度差が少なければ疲労にいたるサイクル数は激減する。
以上、実施形態をもとに本発明を説明した。なお本発明はこれらの実施形態に限定されることなく、そのさまざまな変形例もまた、本発明の態様として有効である。例えば、第1実施形態においては、異なる冷却原理に基づく2種類の冷却ユニットを協働させることにより電子デバイスを冷却する方法について示したが、冷却ユニットの種類は2種類に限られるものではない。電子デバイスの設置状況や使用環境に応じて、冷却ユニットの設計についてもさまざまなバリエーションがあることは当業者には理解されるところである。
また、噴流冷却装置300に冷媒を供給するシステムや、使用した冷媒を回収するシステムについては、従来の空冷方式や液冷方式において使用されてきた技術をそのまま用いることができる。実施形態においては電動ファンと噴流冷却の組合せを例として本発明を説明した。しかし、本発明は冷却時間応答性について異なる冷却原理に基づく冷却ユニットを駆動することによる電子デバイス200の冷却方法を提案する発明であり実施の形態に示した冷却装置に発明の範囲が限定されるものではない。例えば、電動ファンのかわりに冷却水によってヒートシンク252を冷却してもよい。あるいは、電子デバイス200の上面側の冷却機構としては、ヒートシンク252のみ、即ち放熱機構のみであってもよい。同様に、高い冷却時間応答性を有する冷却原理とは、噴流冷却装置300による噴流冷却に限定されるものではない。例えば、冷却水による水冷方式によりパッケージ基板254から排熱制御してもよい。また、熱電素子により冷却してもよい。冷却時間応答性について異なる冷却原理を有する冷却方法としては、さまざまな例があることは、当業者には理解されるところである。
また、第2実施形態において、温度測定部108は、電子デバイス200の温度を測定するのではなく、ヒートシンク252の温度を測定してもよい。その場合、電動ファン制御部130は、低負荷が予測されるときでもヒートシンク252の温度が高ければ、電動ファンを回転させてヒートシンク252の温度が目標制御温度になるよう制御する。また、低負荷時に電動ファンが緩やかに回転することにより、ヒートシンク252に熱慣性を与えることができる。
また、第2実施形態において、電動ファン制御部130は、目標制御温度Tと現在の温度Tとの差分に、比例項として所定のフィードバックゲインkを掛けて、回転数nを求めた。この点、定常偏差を低減するための積分項を導入してもよい。その場合、回転数nは、
(数7)
n=k1・(T−T)+k2・∫(T−T)dt
と表される。ここで、k1は比例要素のフィードバックゲイン、k2は積分要素のフィードバックゲインを表す。
比例項のみの場合、定常偏差を低減するためにはフィードバックゲインk1を大きくする必要があるが、フラクチュエーションが発生してしまう場合がある。この点、積分項を導入することにより、フラクチュエーションの発生を防止することができる。
また、第2実施形態において、電動ファンのフィードバック制御について説明したが、噴流冷却装置300に適用することもできる。その場合、電動ファンの回転数を制御するのではなく、ノズル制御部120が冷媒を噴射すべき時間を演算する。また、冷媒を噴射している時間と噴射していない時間との時間比を演算してもよい。急峻な温度変化が発生しやすい電子デバイスの場合、電動ファンで冷却するより定常偏差を低減することができる。
電子デバイス冷却装置の機構を示す模式図である。 噴流冷却装置が冷媒を噴射するための機構の第1の例を示す図である。 噴流冷却装置が冷媒を噴射するための機構の第2の例を示す図である。 噴流冷却装置が冷媒を噴射するための機構の第3の例を示す図である。 電子デバイス冷却装置の機能ブロック図である。 温度予測部の一例を示す機能ブロック図である。 第1実施形態における電子デバイスを提供する過程を示すフローチャートである。 第2実施形態における電子デバイスを提供する過程を示すフローチャートである。
符号の説明
100 電子デバイス冷却装置、 102 ノズルユニット、 106 電動ファンユニット、 108 温度測定部、 110 制御部、 120 ノズル制御部、 130 電動ファン制御部、 140 選択部、 150 温度予測部、 200 電子デバイス、 250 スプレッダ、 252 ヒートシンク、 254 パッケージ基板、 256 実装基板、 300 噴流冷却装置、 310 冷媒供給路、 320 チャンバー部。

Claims (9)

  1. 電子デバイスの現在の温度と動作負荷の推定発熱量とを基に、所定期間後の温度を予測する予測部と、
    予測された温度が所定の温度用閾値以上のとき、電子デバイスを冷却する冷却部を制御し、前記温度が前記温度用閾値未満のとき、前記予測部に定期的な温度予測を続けさせる制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記冷却部を制御する場合、予測された温度変化の速度が所定の速度用閾値以上のとき、冷却時間応答性の異なる複数の冷却部の中から、噴射型の冷却部を選択して動作させ、前記速度が前記速度用閾値未満のとき、ファンを選択して動作させることを特徴とする電子デバイス冷却装置。
  2. 請求項1に記載の装置において、前記制御部は、温度の上昇が予測されたとき、前記冷却部による温度制御の目標値を下げて冷却を行うことを特徴とする電子デバイス冷却装置。
  3. 請求項1に記載の装置において、前記制御部は、温度の下降が予測されたとき、前記冷却部による温度制御の目標値を上げて冷却を行うことを特徴とする電子デバイス冷却装置。
  4. 電子デバイスと、
    前記電子デバイスを冷却する1以上の冷却部と、
    前記電子デバイスの現在の温度と動作負荷の推定発熱量とを基に、所定期間後の温度を予測する予測部と、
    予測された温度が所定の温度用閾値以上のとき、前記冷却部を制御し、前記温度が前記温度用閾値未満のとき、前記予測部に定期的な温度予測を続けさせる制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記冷却部を制御する場合、予測された温度変化の速度が所定の速度用閾値を超えたとき、冷却時間応答性の異なる複数の冷却部の中から、噴射型の冷却部を選択して動作させ、前記速度が前記速度用閾値以下のとき、ファンを選択して動作させることを特徴とする電子デバイスシステム。
  5. 電子デバイスの現在の温度と動作負荷の推定発熱量とを基に、所定期間後の温度を予測する予測ステップと、
    予測された温度が所定の温度用閾値以上のとき、電子デバイスを冷却する冷却機構を制御し、前記温度が前記温度用閾値未満のとき、前記予測ステップによる定期的な温度予測を続けさせる制御ステップと、を備え、
    前記制御ステップは、前記冷却機構を制御する場合、予測された温度変化の速度が所定の速度用閾値を超えたとき、冷却時間応答性の異なる複数の冷却機構の中から、噴射型の冷却機構を選択して動作させ、前記速度が前記速度用閾値以下のとき、ファンを選択して動作させることを特徴とする電子デバイス冷却方法。
  6. 請求項に記載の方法において、温度の上昇が予測されたとき、前記冷却機構による温度制御の目標値を下げて冷却を行うことを特徴とする電子デバイス冷却方法。
  7. 請求項に記載の方法において、温度の下降が予測されたとき、前記冷却機構による温度制御の目標値を上げて冷却を行うことを特徴とする電子デバイス冷却方法。
  8. 電子デバイスの現在の温度と動作負荷の推定発熱量とを基に、所定期間後の温度を予測する予測機能と、
    予測された温度が所定の温度用閾値以上のとき、電子デバイスを冷却する冷却機構を制御し、前記温度が前記温度用閾値未満のとき、前記予測機能による定期的な温度予測を続けさせる制御機能と、をコンピュータに発揮させ、
    前記制御機能は、前記冷却機構を制御する場合、予測された温度変化の速度が所定の速度用閾値以上のとき、冷却時間応答性の異なる複数の冷却機構の中から、噴射型の冷却機構を選択して動作させ、前記速度が前記速度用閾値未満のとき、ファンを選択して動作させることを特徴とする電子デバイス冷却プログラム。
  9. コンピュータにて読取可能な記録媒体であって、
    電子デバイスの現在の温度と動作負荷の推定発熱量とを基に、所定期間後の温度を予測する予測機能と、
    予測された温度が所定の温度用閾値以上のとき、電子デバイスを冷却する冷却機構を制御し、前記温度が前記温度用閾値未満のとき、前記予測機能による定期的な温度予測を続けさせる制御機能と、をコンピュータに発揮させ、
    前記制御機能は、前記冷却機構を制御する場合、予測された温度変化の速度が所定の速度用閾値以上のとき、冷却時間応答性の異なる複数の冷却機構の中から、噴射型の冷却機構を選択して動作させ、前記速度が前記速度用閾値未満のとき、ファンを選択して動作させることを特徴とする電子デバイス冷却プログラムを格納した記録媒体。
JP2004166443A 2004-06-03 2004-06-03 電子デバイス冷却装置、電子デバイスシステムおよび電子デバイス冷却方法 Active JP4152348B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004166443A JP4152348B2 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 電子デバイス冷却装置、電子デバイスシステムおよび電子デバイス冷却方法
US11/140,491 US7167778B2 (en) 2004-06-03 2005-05-27 Electronic device cooling apparatus and method for cooling electronic device with temperature prediction
EP05253376A EP1603380B1 (en) 2004-06-03 2005-06-01 Electronic device cooling apparatus, electronic device cooling system and method for cooling electronic device
DE602005027147T DE602005027147D1 (de) 2004-06-03 2005-06-01 Gerät zur Kühlung einer elektronischer Anordnung, entsprechende System und Verfahren
KR1020050047167A KR100755166B1 (ko) 2004-06-03 2005-06-02 전자 디바이스의 온도를 예측해서 냉각하는 전자 디바이스 냉각장치, 냉각방법, 시스템 및 냉각 프로그램을 저장한 기록매체
CNB2005100878498A CN100433961C (zh) 2004-06-03 2005-06-03 预测并冷却电子设备温度的电子设备冷却装置及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004166443A JP4152348B2 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 電子デバイス冷却装置、電子デバイスシステムおよび電子デバイス冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005347581A JP2005347581A (ja) 2005-12-15
JP4152348B2 true JP4152348B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=34941539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004166443A Active JP4152348B2 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 電子デバイス冷却装置、電子デバイスシステムおよび電子デバイス冷却方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7167778B2 (ja)
EP (1) EP1603380B1 (ja)
JP (1) JP4152348B2 (ja)
KR (1) KR100755166B1 (ja)
CN (1) CN100433961C (ja)
DE (1) DE602005027147D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011021291A1 (ja) * 2009-08-20 2011-02-24 三菱重工業株式会社 風力発電装置用ファン装置および風力発電装置

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8237386B2 (en) 2003-08-15 2012-08-07 Apple Inc. Methods and apparatuses for operating a data processing system
JP3850413B2 (ja) * 2004-02-16 2006-11-29 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 電子デバイス冷却装置、電子デバイス冷却方法、電子デバイス冷却制御プログラム及びそれを格納した記録媒体
US7305316B2 (en) * 2004-12-23 2007-12-04 Minebea Co., Ltd. Microcontroller methods of improving reliability in DC brushless motors and cooling fans
JP4231859B2 (ja) * 2005-05-10 2009-03-04 富士通株式会社 引き出し型記憶ユニット収容装置
JP2006340440A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toshiba Corp 情報処理装置、およびファン制御方法
US7562234B2 (en) 2005-08-25 2009-07-14 Apple Inc. Methods and apparatuses for dynamic power control
CN1949117A (zh) * 2005-10-11 2007-04-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 风扇速度控制系统及方法
TWI323838B (en) * 2006-01-02 2010-04-21 Lite On Technology Corp Mthod for contrlling the rotational speed of a cooling fan in an electronic system and electronic system utilizing the same
JP2007249719A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Fujitsu Ltd 機器、冷却機能監視装置およびファン劣化モニタリングプログラム
US20070227700A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-04 Dimitrakopoulos Christos D VLSI chip hot-spot minimization using nanotubes
US7424691B2 (en) * 2006-04-11 2008-09-09 International Business Machines Corporation Method for verifying performance of an array by simulating operation of edge cells in a full array model
ES2389862T3 (es) 2006-06-01 2012-11-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Lavadora de tipo tambor
EP1862577B1 (en) 2006-06-01 2011-12-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Washing machine having balancer
JP4829162B2 (ja) * 2007-03-30 2011-12-07 株式会社東芝 情報処理装置、および冷却性能測定/劣化検出方法
US8712597B2 (en) * 2007-06-11 2014-04-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of optimizing air mover performance characteristics to minimize temperature variations in a computing system enclosure
US8042993B2 (en) * 2007-12-21 2011-10-25 GM Global Technology Operations LLC Air-cooled power electronics service algorithm
JP4450070B2 (ja) * 2007-12-28 2010-04-14 ソニー株式会社 電子機器
US8046112B2 (en) * 2008-04-14 2011-10-25 Oracle America, Inc. Method and apparatus for controlling temperature variations in a computer system
US20090260795A1 (en) * 2008-04-16 2009-10-22 Perazzo Thomas M Active door array for cooling system
US7742299B2 (en) * 2008-05-09 2010-06-22 Intel Corporation Piezo fans for cooling an electronic device
US8639468B2 (en) * 2008-07-30 2014-01-28 Freescale Semiconductor, Inc. Die temperature estimator
US8706314B2 (en) * 2008-07-31 2014-04-22 Oracle America, Inc. Method and apparatus for regulating temperature in a computer system
US8214658B2 (en) * 2008-08-20 2012-07-03 International Business Machines Corporation Enhanced thermal management for improved module reliability
US8180501B2 (en) * 2008-09-04 2012-05-15 Oracle America, Inc. Controlling the temperature of a computer system
US8190276B2 (en) * 2008-11-21 2012-05-29 Oracle America, Inc. Method and apparatus for controlling temperature variations in a computer system
DE102008064080A1 (de) * 2008-12-19 2010-07-01 Converteam Gmbh Verfahren und Einrichtung zum Betreiben eines Leistungshalbleiterbauelements
JP2010199436A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Denso Corp 冷却構造
US8311683B2 (en) 2009-04-29 2012-11-13 International Business Machines Corporation Processor cooling management
DE112009004988T5 (de) * 2009-07-29 2012-10-11 Hewlett-Packard Development Co., L.P. Schnittstellenmäßige Verbindung von Klimasteuerungen undKühlvorrichtungen
US9268343B2 (en) * 2009-09-25 2016-02-23 International Business Machines Corporation Cooling system
US8463456B2 (en) * 2010-03-18 2013-06-11 International Business Machines Corporation Minimizing aggregate cooling and leakage power
CN101876322A (zh) * 2010-06-25 2010-11-03 中兴通讯股份有限公司 风扇控制方法及装置
RU2469374C2 (ru) * 2010-08-25 2012-12-10 Гига-Байт Текнолоджи Ко., Лтд. Пылеудаляющее теплорассеивающее устройство с двумя охлаждающими вентиляторами
US8868250B2 (en) * 2010-09-28 2014-10-21 Cisco Technology, Inc. Fan speed control
US8676397B2 (en) 2010-12-20 2014-03-18 International Business Machines Corporation Regulating the temperature of a datacenter
US20120166014A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Alcatel-Lucent Canada Inc. Adaptive cooling using system configuration information
US8594856B2 (en) * 2011-02-15 2013-11-26 Nuvoton Technology Corporation Processor cooling by temperature range and multiple algorithm fan speed control
CN102724846B (zh) * 2011-03-29 2016-01-27 联想(北京)有限公司 散热控制方法及散热控制装置
US8635483B2 (en) 2011-04-05 2014-01-21 International Business Machines Corporation Dynamically tune power proxy architectures
WO2012166144A1 (en) * 2011-06-02 2012-12-06 Carrier Corporation System and method for cooling a compartmentalized refrigeration enclosure
US9141159B2 (en) 2011-11-03 2015-09-22 International Business Machines Corporation Minimizing aggregate cooling and leakage power with fast convergence
WO2013097849A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-04 Danfoss Solar Inverters A/S Cooling method for devices generating waste heat
KR101942027B1 (ko) * 2012-03-28 2019-04-11 삼성전자 주식회사 디바이스의 온도 예측 방법
US9329670B2 (en) 2012-06-05 2016-05-03 International Business Machines Corporation Predicting energy savings
US9329648B2 (en) * 2012-07-17 2016-05-03 International Business Machines Corporation Performance management of subsystems in a server by effective usage of resources
KR101418054B1 (ko) * 2012-09-05 2014-07-10 김상준 발열 온도의 예측 제어 기능을 가지는 냉각 장치 및 그 동작 방법
JP2014107336A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Canon Inc 電子機器及びその制御方法、並びにプログラム
KR101345776B1 (ko) * 2012-12-20 2013-12-27 한국기초과학지원연구원 초전도 자석의 초기냉각 예측 시스템 및 방법
JP2014157781A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Panasonic Corp 点灯装置及びそれを用いた照明器具
US9703336B2 (en) 2013-02-21 2017-07-11 Qualcomm Incorporated System and method for thermal management in a multi-functional portable computing device
JP5994927B2 (ja) * 2013-03-18 2016-09-21 富士通株式会社 温度管理システム
JP6067440B2 (ja) * 2013-03-22 2017-01-25 三菱電機インフォメーションネットワーク株式会社 サーバ室冷房制御装置及びコンピュータプログラム
CN105144861B (zh) 2013-03-29 2018-04-17 慧与发展有限责任合伙企业 具有冷却装置的电子装置
US9518873B2 (en) * 2013-06-27 2016-12-13 Google Technology Holdings LLC Electronic system and method for thermal management therein taking into account solar thermal loading
JP2015010579A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 株式会社安川電機 風力発電システム
US9477568B2 (en) 2013-09-27 2016-10-25 International Business Machines Corporation Managing interconnect electromigration effects
US20150089961A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Yacov Duzly Temperature-Controlled Storage Module
US20150094875A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Yacov Duzly Temperature-Controlled Storage Module that Cools Memory Prior to a Data Burst
US9677567B2 (en) * 2014-01-13 2017-06-13 Htc Corporation Method for controlling rotation speed and electronic device having a vibrating fan module
CN105201773A (zh) * 2014-06-06 2015-12-30 南京南瑞继保电气有限公司 一种水冷却系统冷却器控制方法及控制模块
AT516054B1 (de) * 2014-10-20 2016-02-15 Active Wearables Og Tragbare Vorrichtung zur Kühlung
US10671131B2 (en) * 2015-06-05 2020-06-02 Apple Inc. Predictive control systems and methods
JP6490015B2 (ja) * 2016-01-14 2019-03-27 ファナック株式会社 機械の冷却機構
JP6740662B2 (ja) * 2016-03-25 2020-08-19 日本電気株式会社 情報処理装置及び冷却方法
CN105958322B (zh) * 2016-06-13 2018-12-04 泉州宝顿机械技术开发有限公司 一种电力柜
CN106255392B (zh) 2016-09-21 2019-11-29 珠海格力电器股份有限公司 电气柜的散热控制方法、装置和系统
TWI641310B (zh) * 2017-02-20 2018-11-11 研能科技股份有限公司 氣冷散熱裝置
WO2018158837A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 パイオニア株式会社 温度制御装置、温度制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
KR102325564B1 (ko) 2017-03-08 2021-11-12 삼성전자주식회사 전자 장치의 동적 열 관리 방법
US10809780B2 (en) * 2017-03-13 2020-10-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Active disturbance rejection based thermal control
WO2018182643A1 (en) * 2017-03-30 2018-10-04 Intel Corporation Three-dimensional decoupling integration within hole in motherboard
KR102118786B1 (ko) * 2018-03-22 2020-06-09 매니코어소프트주식회사 컴퓨터용 수냉식 냉각장치 및 그 구동방법
CN109152293B (zh) * 2018-09-17 2020-03-20 广州沁凌汽车技术科技有限公司 一种热管理方法和系统和装置
CN111090214A (zh) * 2018-10-23 2020-05-01 台达电子工业股份有限公司 投影机及投影机保护方法
KR102381018B1 (ko) * 2020-03-23 2022-03-31 화인시스 주식회사 베이퍼 체임버
KR102442845B1 (ko) * 2020-03-23 2022-09-15 화인시스 주식회사 베이퍼 체임버
CN111587031A (zh) * 2020-04-29 2020-08-25 江西掌护医疗科技有限公司 一种额温枪内部预散热系统
CN111473887B (zh) * 2020-05-06 2021-08-24 Oppo广东移动通信有限公司 壳体温度的获取方法、装置、存储介质和电子设备
US11791239B2 (en) * 2021-03-16 2023-10-17 Google Llc Cooling heatshield for clamshell BGA rework
US20230121710A1 (en) * 2021-10-18 2023-04-20 Hewlett Packard Enterprise Development Lp System and method for compute system cooling fan control
CN114706433B (zh) * 2022-03-31 2023-09-29 Oppo广东移动通信有限公司 设备控制方法、装置以及电子设备
CN114490275B (zh) * 2022-04-11 2022-07-19 江苏嘉擎信息技术有限公司 一种基于mcu的主机监测控制方法、系统、电子设备及介质
CN114779911B (zh) * 2022-04-29 2023-12-29 浪潮(山东)计算机科技有限公司 一种发热元器件冷却方法、装置、设备及存储介质
CN117057254B (zh) * 2023-10-10 2024-02-20 中科航迈数控软件(深圳)有限公司 基于多冷却装置协同使用的物件冷却方法及相关设备

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3637181B2 (ja) * 1997-05-09 2005-04-13 株式会社東芝 コンピュータシステムおよびそのクーリング制御方法
US6006168A (en) * 1997-12-12 1999-12-21 Digital Equipment Corporation Thermal model for central processing unit
JP2000283526A (ja) * 1999-03-25 2000-10-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> エア・コンデイショニング・システム及び方法
JP4304782B2 (ja) * 1999-08-31 2009-07-29 マツダ株式会社 エンジン冷却系におけるサーモスタットの故障診断装置
US6198245B1 (en) * 1999-09-20 2001-03-06 O2 Micro International Ltd. Look-ahead closed-loop thermal management
JP2001345218A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Ngk Insulators Ltd 変圧器の冷却方法
KR100348588B1 (ko) * 2000-07-07 2002-08-14 국방과학연구소 차량용 냉각장치
US6595014B2 (en) * 2001-02-22 2003-07-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Spray cooling system with cooling regime detection
US6516282B2 (en) * 2001-04-19 2003-02-04 Ge Medical Systems Global Technology Company Predictive thermal control used with a vacuum enclosed coil assembly of a magnetic resonance imaging device
JP3915966B2 (ja) * 2001-10-15 2007-05-16 日本サーモスタット株式会社 電子制御サーモスタットの制御方法
IL146838A0 (en) * 2001-11-29 2002-07-25 Active Cool Ltd Active cooling system for cpu
IL147394A0 (en) * 2001-12-30 2002-08-14 Active Cool Ltd Thermoelectric active cooling system for a computer processor with reduced audible noise and emi noise audio noise
US7096145B2 (en) * 2002-01-02 2006-08-22 Intel Corporation Deterministic power-estimation for thermal control
JP3466177B2 (ja) * 2002-01-09 2003-11-10 日本サーモスタット株式会社 電子制御サーモスタットの制御方法
US6996441B1 (en) * 2002-03-11 2006-02-07 Advanced Micro Devices, Inc. Forward-looking fan control using system operation information
US7337018B2 (en) * 2003-07-31 2008-02-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Heat sink fan management based on performance requirements
US7360102B2 (en) * 2004-03-29 2008-04-15 Sony Computer Entertainment Inc. Methods and apparatus for achieving thermal management using processor manipulation
US8224639B2 (en) * 2004-03-29 2012-07-17 Sony Computer Entertainment Inc. Methods and apparatus for achieving thermal management using processing task scheduling
US7347621B2 (en) * 2004-07-16 2008-03-25 International Business Machines Corporation Method and system for real-time estimation and prediction of the thermal state of a microprocessor unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011021291A1 (ja) * 2009-08-20 2011-02-24 三菱重工業株式会社 風力発電装置用ファン装置および風力発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1603380B1 (en) 2011-03-30
US20050273208A1 (en) 2005-12-08
DE602005027147D1 (de) 2011-05-12
EP1603380A2 (en) 2005-12-07
US7167778B2 (en) 2007-01-23
CN100433961C (zh) 2008-11-12
JP2005347581A (ja) 2005-12-15
KR20060049501A (ko) 2006-05-19
EP1603380A3 (en) 2008-09-24
KR100755166B1 (ko) 2007-09-04
CN1708213A (zh) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4152348B2 (ja) 電子デバイス冷却装置、電子デバイスシステムおよび電子デバイス冷却方法
JP3850413B2 (ja) 電子デバイス冷却装置、電子デバイス冷却方法、電子デバイス冷却制御プログラム及びそれを格納した記録媒体
JP3778910B2 (ja) 電子デバイス冷却装置、電子デバイス冷却方法および電子デバイス冷却制御プログラム
US7903409B2 (en) System and method for cooling an electronic device
US7490479B2 (en) Method and system of advanced fan speed control
US8209989B2 (en) Microarchitecture control for thermoelectric cooling
US7310737B2 (en) Cooling system for computer systems
US7134289B2 (en) Multi-state spray cooling system
US7890219B2 (en) Cooling fan with speed maintained during wait period despite decreasing temperature
JP2005019992A (ja) 電子部品を冷却する方法およびシステム
US9781860B2 (en) Cooling method for devices generating waste heat
JP4451399B2 (ja) 電子デバイスの冷却制御のためのプログラムを格納した記録媒体、電子デバイス冷却装置および電子デバイス冷却方法
Zheng et al. TECfan: Coordinating thermoelectric cooler, fan, and DVFS for CMP energy optimization
JP6015209B2 (ja) 温度調節装置、温度調節方法、電子装置の製造方法及び温度調節プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4152348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250