JP2005019992A - 電子部品を冷却する方法およびシステム - Google Patents

電子部品を冷却する方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005019992A
JP2005019992A JP2004182372A JP2004182372A JP2005019992A JP 2005019992 A JP2005019992 A JP 2005019992A JP 2004182372 A JP2004182372 A JP 2004182372A JP 2004182372 A JP2004182372 A JP 2004182372A JP 2005019992 A JP2005019992 A JP 2005019992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling device
control
control system
power consumption
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004182372A
Other languages
English (en)
Inventor
Sachin Nevin Chheda
サチン・ネヴィン・チダ
Stephan Karl Barsun
ステファン・カール・バ−スン
Ricardo E Epinoza-Ibarra
リカルド・イー・エピノザ−イバラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2005019992A publication Critical patent/JP2005019992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/206Cooling means comprising thermal management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 電子部品の電力使用量の変化傾向を考慮した、局所的な温度制御システムを提供する。
【解決手段】 電子部品(100)によって生成された熱を放散する局所的システムであって、制御可能な冷却装置(101)と、前記冷却装置を制御する制御システム(130、131、132)とを具備し、前記制御システムが、前記電子部品の消費電力の変化に応じて、前記冷却装置の動作速度を調整することを特徴とする局所的システム。
【選択図】 図3

Description

本発明は、電子部品を冷却する方法およびシステムに関する。
コンピュータや他の電子装置は、熱を発生するプロセッサ、メモリ製品、グラフィックス製品などの多数の電子部品や他の集積回路(IC)を含む。ほとんどの電子部品は、熱の影響を受けやすく、熱くなりすぎると故障したり物理的に破損したりすることがある。しかしながら、所定の電子装置内の各部品が安全に動作することができる熱しきい値は、各部品ごとに異なる。したがって、システム・レベルの冷却装置ならびに装置内の個々のICに取り付けられた冷却装置は、多くの電子装置の機能に不可欠である。そのような冷却装置は、熱拡散器、ファン、ブロワ、ヒートシンク、その他のものでよい。
いくつかの冷却装置は、手動であるいは電子装置の一部である制御システムによって制御することができる。例えば、ファンを、様々な速度で動作するように制御することができる。制御可能な冷却装置は、最大速度で動作させないことによって電力を節約しシステム全体のノイズを減らすため、多くの電子装置において有利である。
電子装置によっては、その温度管理をシステム・レベルの冷却装置だけに依存しているものもある。しかしながら、多くの電子装置において、システム全体の冷却は、高価でかつ場所をとるオーバヘッドタイプのものを必要とする。したがって、多くの場合、特定の電子装置内の一部またはすべてのICの個別の冷却装置(冷却ソリューション)は、システム・レベルの冷却装置よりも効率が高く、必要なスペースが小さく、安価である。
制御可能なほとんどの温度制御システムは、冷却するICの温度を基準にしている。例えば、特定のICの温度が、望ましくない温度まで上昇した場合に、ファンの速度が高められる。しかしながら、ICの温度だけを基準にする温度制御システムは、不正確で、非効率的で、ICの電力使用量の特定の動向を認識しそれに応答できないことがある。
電子部品の電力使用量の変化傾向を考慮した、局所的な温度制御システムを提供する。
電子部品によって生成された熱を放散するための局所的システムが、制御可能な冷却装置と、冷却装置を制御する制御システムとを含む。制御システムは、電子部品の消費電力の変化に応じて冷却装置の動作速度を調整する。
添付図面は、本発明の様々な実施形態を示し、本明細書の一部分である。示した実施形態は、本発明の単なる例であり、本発明の適用範囲を限定しない。
図面全体にわたって、同一の参照番号は、類似しているが必ずしも同一とは限らない部品を指す。
本明細書において、集積回路(IC)と関連した冷却装置(冷却部品)を制御する方法およびシステムを説明する。制御システムは、制御システムへの入力として、ICの温度と消費電力を使用する。制御システムは、ICの温度だけでなくその消費電力も監視することによって、ICによって生成された熱の量を予測し、ICをより正確かつ効率的に冷却することができる。このシステムは、単に説明を容易にするためにICの文脈で説明される。しかしながら、本明細書に示した制御システムが、チップセット、中央処理装置(CPU)、電圧調整器、記憶ユニット、ディスク・ドライブ、入出力装置などの多くの様々な電子部品および一群の構成部品を冷却するために使用することができる。
図1は、例示的な実施形態による冷却装置を備えた例示的な集積回路(IC)構成を示す。図1に示したように、IC(100)は、動作するために特定の電圧(V)を必要とする。この電圧には、IC(100)によって、その動作において使用される電流(I)が関連付けられる。IC(100)によって使用または消費される電力(P)は、式P=V×Iを使って計算することができる。換言すると、IC(100)によって使用される電力は、IC(100)に供給される電圧と電流の積と等しい。同じ式を使って、任意の電子部品によって消費される電力を計算することができる。
電圧と電流は、IC(100)と独立したシステムによって供給されることがある。図1の構成が、本質的に例示的であり、他の多くの電圧供給構成が可能であることに注意されたい。例えば、IC(100)は、複数の電圧を使用することができる。その場合、消費電力は、前に示した電力式において、電圧値(V)として主要電圧レール(voltage rail、主要電源電圧)または様々なレールの関数を使って計算することができる。
図1に示したように、IC(100)は、動作中に熱を発生する。当業者に既知の理由のために、IC(100)によって消費される電力のほとんどは熱になる。したがって、IC(100)によって消費される電力を計算することによって、IC(100)によって生成される熱の概算量を求めることができる。換言すると、IC(100)によって生成される熱の量は、IC(100)によって消費される電力の量とほぼ同等である。
図1は、IC(100)によって生成された熱が、例示的な実施形態による冷却装置(101)によって放散されることを示す。冷却装置(101)は、IC(100)が過熱するのを防ぐのを支援する。ICが過熱すると、一時的に故障したり永久的に破壊したりすることがある。図1の例示的な構成の冷却装置(101)は、ファンまたはブロワである。しかしながら、冷却装置(101)は、ファン、ブロワ、ターボ・クーラー、ヒートシンク、熱拡散器でよいが、これらに限定されない。冷却装置(101)は、IC(101)に取り付けられていてもよく、IC(100)を含む電子装置内のIC(101)近くに配置されてもよい。冷却装置(101)は、IC(101)に電力を供給するのと同じ電源から電力を供給されてもよく、それ自体の電源を備えていてもよい。
IC(100)の冷却装置(冷却ソルーション)において、複数の冷却装置があってもよい。冷却装置は、回路と、IC(100)によって生成された熱を放散する冷却装置とを含む。例えば、図のIC(100)には、ファンまたはブロワ(101)の他に、上部に取り付けられたヒートシンク(図示せず)を含む冷却ソルーションがあってもよい。特定の冷却ソルーションに使用される冷却装置の数は、冷却するICの構造および温度条件によって異なる。
冷却するICの特性変化に応じて、冷却装置の動作方法を手動または自動で(すなわち、マイクロコントローラによって)制御することができる場合に、冷却装置は、制御可能である。特性変化は、ICの温度、消費電力、あるいは温度変化を示すICの何らかの他の特性変化でよい。図1の冷却装置(101)が制御可能である場合、その動作速度を、IC(100)の温度変化および/または消費電力の変化に応じて調整することができる。制御可能な冷却装置を含む制御可能な冷却ソルーションは、本明細書および添付した特許請求の範囲において、特に断らない限り、温度制御システムまたは単に制御システムと呼ばれる。
いくつかの冷却装置は、他の冷却装置よりも制御が容易である。例えば、1部の温度制御システムである冷却装置は、ファン、ブロワおよびターボ・クーラーを含むがこれらに限定されない。一方、ほとんどのヒートシンクは、受動的冷却装置であり、制御可能ではない。しかしながら、いくつかのヒートシンクは、制御可能なことがあり、したがって、例示的な実施形態による温度制御システムの一部分でよい。
図2に、例示的な温度制御システムを示す。この例示的な実施形態において、制御システムは、閉ループ制御システムを使用して実現されている。図2に示したように、閉ループ制御システムは、冷却装置(101)の出力を常に監視し、その出力を多くの因子のうちのいずれかによって調整するシステムである。例えば、図2の制御システムは、冷却装置(101)の速度を制御する制御信号を調整するために使用できるいくつかの制御機能(120)を含む。
図2の制御機能(120)は、いくつかの機能のうちの任意のものを実行することができる。実行する厳密な機能は、制御システムの特定の実施形態に最も役立つように変化する。したがって、制御機能(120)の以下の説明は、制御機能(120)が実行できる多くの可能な機能のうちのいくつかの例示としてのみ役立つ。
図2に示したように、冷却装置(101)は、制御可能な冷却装置(101)である。例えば、図2の冷却装置(101)は、回転計出力信号を有するファンまたはブロワである。回転計出力信号は、冷却装置(101)がどれだけの速度で動作しているかの実測値である。例えば、回転計出力信号は、ファンのモータがどれだけの速度で動作しているかを回転数/分(RPM)で表した実測値である。RPMは、今後および添付の特許請求の範囲において、特に断らない限り、冷却装置の動作速度または動作レベルの例示的な実測値として使用される。冷却装置の動作レベルの他の実測値を使用することもできる。
図2に示したように、回転計出力信号は、制御機能(120a)に入力される。制御機能(120a)は、回転計出力信号にその信号を増幅する定数を掛け、その後でそれを他の制御機能(120b、c)に送ることができる。もう1つの実施形態によれば、制御機能(120a)は、回転計出力信号を設定値と比較し、それに従って、回転計出力信号を調整する。例えば、設定値は、冷却装置(101)の理想RPM値である。回転計出力信号が理想RPM値よりも低い場合は、制御機能(120a)からの出力された制御信号は、冷却装置(101)に提示してそのRPMを高めるように修正される。同様に、回転計出力信号が理想RPM値よりも高い場合は、制御機能(120a)から出力された制御信号は、冷却装置(101)に提示してそのRPMを低くするように修正される。
代替の実施形態は、図2の制御システムが制御機能(120a)を備えていないことである。この場合、回転計出力信号は、冷却装置(101)から制御機能(120b)に直接送られる。
図2を再び参照すると、制御機能(120a)は、制御信号を出力する。この制御信号は、後で説明するように、他の制御機能(120b、c)によって修正されることがある。この制御信号は、修正された後で、冷却装置(101)にフィードバックされる。したがって、図2の制御システムは、閉ループ制御システムである。制御信号は、冷却装置(101)の動作速度を制御する。例えば、冷却装置(101)のRPMの速度を高めるために、制御信号の振幅が大きくされる。
図2の制御信号は、冷却装置(101)を制御する任意のタイプの制御信号でよく、特定の用途に最もよく役立つように変化する。1つの例示的な制御信号は、パルス幅変調(PWM)制御信号である。PWM制御信号は、駆動トランジスタを使用して冷却装置(101)に対する供給電圧のオン/オフ・デューティサイクルを変化させる。そのようにして、PWM制御信号は、冷却装置(101)のモータに送られる有効電力を効率的に制御することができる。
もう1つの例示的な制御信号は、線形電圧制御信号である。線形電圧制御信号は、冷却装置(101)に印加される直流(dc)電圧を変化させて、冷却装置の速度(例えば、RPM)を変化させる。ファンなどのいくつかの冷却装置への直流電圧を変化させると、それに比例してのRPMがある程度変化する。
図2に戻り、制御機能(120a)から出力された制御信号は、制御機能(120b)に入力される。制御機能(120b)は、制御システムが冷却するIC(100)の温度の読み取り値を含む信号のためのもう1つの入力を有する。この温度信号は、IC(100)自体の中のインライン検出(inline sensing)を使用して得ることができる。また、この信号は、他の多くの温度検出装置または回路を使用して得ることができる。
制御機能(120b)は、制御信号と温度信号により、いくつかの機能のうちの1つまたは複数を実行することができる。例えば、制御機能(120b)は、温度信号の変化に基づいて制御信号を調整する。IC(100)の温度が高くなると、冷却装置(101)にそのRPMを高めることを示すように、制御信号を増幅するか修正することができる。同様に、IC(100)の温度が低くなると、冷却装置(101)にそのRPMを低くすることを示すように、制御信号の振幅を小さくするか修正することができる。このようにして、冷却装置(101)が高いRPMで動作する必要がないときに、電力を節約することができまたシステム・ノイズを減らすことができる。
もう1つの例示的な実施形態は、制御機能(120b)が、IC(100)の温度を、IC(100)が適切に動作できる最高温度を表す設定値と比較することである。例えば、IC(100)が動作できる最高温度は、摂氏75度(C)である。制御機能(120b)は、IC(100)の実際の温度をこの値と比較して、冷却装置(101)が、IC(100)を最高許容温度よりも低い温度に冷却するように、制御信号を調整することができる。また、制御システムは、温度が最高許容温度よりも高くなった場合に、IC(100)またはシステム・レベル制御システムに障害信号(障害発生を示す信号)を送って、IC(100)を停止するように(ICの電源を落とすように)構成することができる。
もう1つの例示的な実施形態は、制御機能(120b)が、IC(100)の温度を、IC(100)が動作すべき理想温度を表す設定値と比較することである。例えば、IC(100)が動作する理想温度は30℃である。制御機能(I20b)は、IC(100)実際の温度をこの値と比較し、冷却装置(101)がIC(100)をこの理想温度と同等の温度まで冷却するように制御信号を調整することができる。
さらにもう1つの例示的な実施形態は、制御機能(120b)が、前述の機能の組み合せを実行することである。例えば、制御機能(120b)は、IC(100)の温度の変化に基づいて制御信号を線形的に(比例的に)調整することができ、同時に、IC(100)の温度が、動作できる最高許容温度を超えないようにする。
制御信号は、制御機能(120b)によって修正された後、制御機能(120c)に送られる。また、制御機能(120c)は、制御システムが冷却するIC(100)の消費電力の読み取り値を含む電力信号のための別の入力を有する。この電力信号は、IC(100)の入力電圧および電流を測定し、次に、図1と関連して説明した電力式(P=V×I)を使って得ることができる。電力信号は、IC(100)によって消費される電力を測定できる他の装置を使用して得ることもできる。
制御機能(120c)は、制御信号と電力信号によって、いくつかの機能のうちの1つまたは複数を実行することができる。例えば、1つの例示的な実施形態は、制御機能(120c)は、IC(100)によって消費される電力の変化に基づいて制御信号を調整することができる。図1と関連して説明したように、IC(100)によって消費される電力が増えると、IC(100)は、より多くの熱を生成する。したがって、放散しなければならない熱がさらに他にある場合は、冷却装置(101)にそのRPMを高めることを示すように制御信号を増幅しまたは修正することができる。同様に、IC(100)によって消費される電力が減少した場合は、冷却装置(101)にそのRPMを低くすることを示すように制御信号の振幅を小さくするかまたは修正することができる。そのようにして、冷却装置(101)が高いRPMで動作する必要がないときに、電力を節約することができ、システム・ノイズを減少させることができる。
制御システムは、制御機能(120c)によって、IC(100)が消費する電力を監視するので、制御システムは、温度が高くなるのを待ってからIC(100)を冷却するのではなく、熱が生成されたときに機先を制して冷却装置(101)のRPMを高め熱を放散させることができる。換言すると、制御システムは、IC(100)の消費電力を監視することにより、IC(100)によって生成される熱の量を予測し、それに応じて冷却装置(101)を調整して上昇した熱を補償することができる。
図2に示したように、制御信号は、制御機能(120c)によって修正された後、冷却装置(101)あるいは冷却装置(101)を制御する回路に入力される。例示的な実施形態により、制御信号は、冷却装置(101)のRPMの速度を上昇または低下させる。
代替の実施形態は、図2に示した制御システムが、IC(100)の温度に基づいて制御信号を修正する制御機能(120b)を備えていないことである。この場合、IC(100)から制御システムへの入力は、制御機能(120c)に入る電力信号だけである。
図2に示した制御システムは、複数の方法で実現することができる。図3は、例示的な実施形態により、マイクロコントローラ(130)を使用する制御システムの例示的な実施形態を示す。図3に示したように、マイクロコントローラ(130)には、3つの入力がある。入力の1つは、冷却装置(101)からの回転計出力信号である。他の2つの入力は、IC(100)からの温度(131)と電力(132)の読み取り値である。1つの実施形態によれば、温度と電力の入力(131,132)は、アナログ入力でよい。しかしながら、もう1つの実施形態によれば、これらの入力は、ディジタル信号入力でよい。図3に示したように、マイクロコントローラ(130)は、冷却装置(101)に制御信号を出力する。したがって、例示的な実施形態によれば、マイクロコントローラ(130)は、図2に関して説明した制御機能(120)をすべて実行する。マイクロコントローラ(130)は、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラム可能ゲートアレイ(FPGA)、信号処理プロセッサ(DSP)、または他のタイプのICでよい。
代替の実施形態は、制御システムを、各制御機能(120)ごとにアナログ構成部品を使用して実現できることである。アナログ構成部品を使用する厳密な実現方法は、当業者には明らかであり、本明細書では説明しない。
制御システムは、図4の例示的な構成に示したような、システム・レベルでの冷却装置で実現されることがある。図4に示したように、システム温度管理コントローラ(140)が、システム全体を冷却するシステム冷却装置(141)を制御する。システム冷却装置(141)は、前に検討した冷却装置のうちの任意の1つまたは複数でよい。例えば、システム冷却装置(141)は、システム全体を冷却するシステム・ファンである。システム温度管理コントローラ(140)は、IC(100)を含むシステムの温度環境を制御する。
図4に示したように、この構成のIC制御システム(130)には、2つの出力がある。1つの出力は、冷却装置(101)を制御する制御信号である。1つの例示的な実施形態によれば、もう1つの出力は、システム温度管理コントローラ(140)に送られる2段階の警報信号である。2段階警報信号は、2つの機能を実行する信号でよい。第1段階警報は、システム温度管理コントローラ(140)に、システム冷却装置(141)のファン速度を高めるように要求する。2段階警報信号の第2段階は、システム温度管理コントローラ(140)に、放散できない過剰な熱によりシステム全体を停止すること(システム全体の電源を落とすこと)を要求する障害信号でよい。2段階警報信号は、システム温度管理コントローラ(140)に送られる可能性のある多くの警報信号のうちの1つである。警報信号によって要求される厳密な動作は、特定の用途に最も役立つように変化することができる。
図5は、複数の制御システムおよび冷却装置を、システム・レベルの冷却装置と組み合わせて使用することができる例示的な実施形態を示す。図5に示したように、システム温度管理コントローラ(140)およびシステム冷却装置(141)と組み合わせて、2つの制御システムと冷却装置(152,153)が使用される。図5の例示的な構成には、2つの制御システムと冷却装置があるが、当業者に容易に明らかなように、他のシステムには、1つまたは複数の制御システムと冷却装置があってもよい。図5に示したように、IC(100)とチップセット(151)のための冷却装置を示していないが、これらの冷却装置は、説明を容易にするために制御システム・ブロック(152,153)と一体化されている。
図5において冷却される2つの構成部品は、中央処理装置(CPU)(150)とチップセット(151)である。チップセットは、1つまたは複数の関連する機能を実行する際に最小構成単位として働くように設計された1群のマイクロチップまたはICである。CPU(150)とチップセット(151)は、入出力(10)コントローラやメモリ・ユニットなどの同じシステム内で冷却することができる多くのタイプのICの例である。
図5は、CPU(150)とチップセット(151)が、それ自体の局所的冷却装置を有することを示す。そのような冷却装置は、システム・レベルの冷却装置ものである。この構成は、使用可能な管理処理能力が複数のICを監視するのに不十分なローエンド・システムに使用されることがある。
図5に示したように、UPUの制御システム(152)は、システム温度管理コントローラ(140)に2段階警報を送るように構成されている。2段階警報信号は、図4と関連して説明した2段階警報信号と同じものである。チップセットの制御システム(153)は、システム温度管理コントローラ(140)に、システム全体またはチップセット(151)だけを遮断するように要求する障害制御信号だけを送るように構成される。この場合も、システム温度管理コントローラ(140)に送られる制御信号は、任意のタイプの制御信号でよい。例えば、チップセットの制御システム(153)は、システム温度管理コントローラ(140)に2段階で警報信号を送信するように構成される。
もう1つの例示的な実施形態は、IC(100)用の制御システムを、規則(取決め又は予め定められた手順)またはメモリ(記憶内容)を有するように作成できることである。換言すると、制御システムは、消費電力、温度変動、またはICまたはシステムの不規則挙動における特定の動向を認識するようにプログラムまたは設計することができる。そのような動向、変化または不規則挙動を認識することにより、制御システムは、冷却装置に対する適切な制御信号を維持することができる。
図6は、メモリを有するように制御システムを作成またはプログラムすることができる、ICによる消費電力を示すグラフである。図6は、例示的なICの消費電力を時間の関数として示す。図6に示したように、時間t0とt1の間に、しきい値を超える消費電力の短いスパイク(160)がある。その他の時間は、消費電力は、通常レベルあたりでわずかに変化するだけである。例示的な実施形態によれば、継続時間が指定時間長よりも短い場合に、しきい値を超える消費電力のスパイク(160)を無視するように、制御システムを作成またはプログラムすることができる。例えば、指定時間長は、250ミリ秒であり、しきい値は70ワットである。このケースにおいて、消費電力のスパイク(160)が、150ミリ秒間70ワットを超えた場合は、制御ループは、スパイク(160)を無視し、消費電力の一時的増大を補償するために冷却装置(101)の速度を高めることはしない。指定しきい値と指定時間長は、特定の用途に最も役立つように変化する。
図6と関連して説明した状況のために、制御ループをメモリと共に使用することがある応用例がいくつかある。例えば、CPUは、主に整数を処理する。しかし、場合によっては、浮動小数点数を処理する。CPUが浮動小数点数を処理するときに、図6のスパイク(160)と類似の消費電力のスパイクがある。
もう1つの例示的な実施形態によれば、制御システムは、消費電力の変化を選択的に無視することを可能にするメモリ(記憶内容)または規則(rule、予め定められた手順)を備えることがある。図7は、消費電力の変化によって、制御システムが消費電力の変化を選択的に無視することを必要とすることがある、ICによる消費電力を示すグラフである。図7は、例示的なICの消費電力を時間の関数として示す。図7に示したように、消費電力は頻繁に変化する。応用例によっては、冷却装置(101)は、消費電力の変化と同じ割合で速度を変化させることができないことがある。したがって、この例示的な実施形態によれば、制御システムは、消費電力の変化の一部分を無視し、その代わりに制御機能(120c)へ入力として消費電力の定期的な読み取り値を使用する。図7は、制御システムが、時間t0,t1,...,t7における消費電力の値を使用することを示す。
図7と関連して説明した代替実施形態は、制御システムが、消費電力のn番目ごとの変化を選択することである。例えば、消費電力が、毎秒5千万回変化する場合、制御システムは、制御機能(120c)へ入力として1千万回目ごとの変化を使用するように選択する。
前に説明した制御システムにプログラムすることができる規則は、制御システムが有することができる多くの様々な規則の例である。特定の応用例に最も役立つようにICの消費電力または温度変化の他の動向を認識するために、別の規則を実施することができる。
もう1つの例示的な実施形態は、制御システムを使用して予測される障害の解析を実行することを必要とする。制御システムは、冷却装置と関連したデータを収集し、そのデータをメモリに記憶することができる。このデータは、動作速度の変化や、冷却装置によって消費される電力などである。次に、制御システムは、このデータを解析し、冷却装置が、特定時間長の後に故障する特定の確率を有することを示す傾向を認識することができる。制御システムは、そのような傾向を認識し、その傾向にいくつかの形で応じるようにプログラムすることができる。例えば、1つの実施形態において、制御システムは、より高いレベルのもの(制御機構)に、故障に先行する状態の存在を報告する。例示的なより高いレベルのものは、システム・レベルの温度管理プロセッサと保守要員であるが、これらに限定されない。代替実施形態は、制御システムが、高い故障可能性を有すると判定された冷却装置を使用不能にし、その代わりにバックアップ冷却装置を使用可能できることである。
図8は、1つの例示的な実施形態によるメモリを備えた本制御システムを実現することができる方法を示すフローチャートである。図8のステップは、電力信号の入力を有する制御機能(図2の120c)に対応する。図8のステップは、制御システムにプログラムされることがある。また、これらのステップは、このステップを実行するように構成されたプロセッサまたは別の装置によって実行されてもよい。
図8に示したように、最初のステップは、冷却されるICの現在の消費電力を測定することである(180)。次に、制御システム内にプログラムされた任意の規則またはメモリ(記憶内容)が適用される(181)。そのような規則は、既に前に説明した規則のうちの任意のものでよい。次に、制御システムは、以前の消費電力の実測値からIC消費電力が増加したかどうかを判定する(182)。増加した場合、冷却装置の速度を高める(183)。IC消費電力が増加せず、減少した場合は(184)、冷却装置の速度が低下される(184)。消費電力が増減しなかった場合は、冷却装置の速度を、以前の割合で維持することができる(186)。しかしながら、ステップ(184)の代替ステップ(図示せず)は、消費電力が増減しなかった場合に、冷却装置の速度を遅くできることである。
図9は、1つの例示的な実施形態によるメモリを有する本制御システムを実現することができる方法を示すもう1つのフローチャートである。図9のステップは、IC温度の読み取り値の入力を有する制御機能(図2の120b)に対応する。図9のステップは、制御システムにプログラムすることができる。これらのステップは、また、これらのステップを実行するように構成されたプロセッサまたは別の装置によって実行されてもよい。
図9に示したように、最初のステップは、冷却するICの現在の温度を測定する(190)。次に、制御システム内にプログラムされた任意の規則またはメモリ(記憶内容)が適用される(191)。これらの規則は、既に前に説明した規則のうちの任意のものでよい。次に、制御システムは、以前の温度の実測値からIC温度が上昇したかどうかを判定する(192)。上昇した場合、冷却装置の速度が高められる(193)。IC温度が上昇しなかったが低下した場合は(194)、冷却装置の速度が遅くされる(194)。温度が上昇も低下もしなかった場合、冷却装置の速度は、以前の速度で維持することができる(196)。しかしながら、ステップ(194)の代替ステップ(図示せず)は、温度が上昇も低下もしなかった場合に、冷却装置の速度を遅くできることである。
図8と図9に示した方法は、例示的な実施形態にしたがって同時に実行することができる。これらは、また、システム温度管理コントローラ(図5の140)と共に機能するように一体化されてもよい。
以上の説明は、本発明の実施例を例示し説明するためにのみ提示された。説明は、網羅的でもなく、本発明を開示した厳密な形態に限定するものでもない。以上の教示を鑑みて、多くの修正および変形が可能である。本発明の適用範囲は、以下の特許請求の範囲によって定義されるものである。
本発明は、IC(集積回路)等の電子部品の冷却に利用可能である。
本発明の実施形態による冷却装置を備えた例示的な集積回路構成を示す図である。 本発明の実施形態による例示的な温度制御システムを示す図である。 本発明の実施形態によるマイクロコントローラを使用する制御システムの例示的な実施形態を示す図である。 本発明の実施形態によるシステム・レベル冷却装置(冷却ソリューション)において制御システムがどのように実現されるかを示す例示的な構成である。 本発明の実施形態によるシステム・レベルでの冷却装置と組み合わせて複数の制御システムと冷却装置をどのように使用できるかを示す図である。 本発明の実施形態にしたがってメモリを有するように制御システムを作成またはプログラムすることができる集積回路による消費電力を示すグラフである。 本発明の実施形態にしたがって消費電力の変化により制御システムが消費電力の変化を選択的に無視するように要求されることがあるICによる消費電力を示すグラフである。 本発明の実施形態によるメモリを有する本制御システムを実現する可能な方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態によるメモリを有する本制御システムを実現する可能な方法を示すもう1つのフローチャートである。
符号の説明
100 集積回路
101 冷却装置
120 制御機能
130 マイクロコントローラ
140 システム温度管理コントローラ

Claims (10)

  1. 電子部品によって生成された熱を放散する局所的システムであって、
    制御可能な冷却装置と、
    前記冷却装置を制御する制御システムとを具備し、
    前記制御システムが、前記電子部品の消費電力の変化に応じて、前記冷却装置の動作速度を調整することを特徴とする局所的システム。
  2. 前記制御システムが、さらに、前記電子部品の温度変化に応じて前記冷却装置の前記速度を調整することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記電子部品の前記消費電力が増大したときに、前記制御システムが、前記冷却装置の前記速度を上げることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  4. 前記電子部品の前記消費電力が減少したときに、前記制御システムが、前記冷却装置の前記速度を下げることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  5. 前記制御システムは、
    前記冷却装置から、前記冷却装置の前記速度の実測値である回転計出力信号を受け取り、前記冷却装置の前記速度を調整する制御信号を出力する第1の制御機能と、
    前記電子部品の前記消費電力の読み取り値に基づいて、前記第1の制御機能から出力された制御信号を修正する第2の制御機能とを有し、
    前記制御信号が、前記第2の制御機能によって修正された後で、前記制御信号が、前記冷却装置に入力され、前記冷却装置の前記速度を調整することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  6. 前記制御システムが、前記消費電力の動向を認識しかつそれに従って前記冷却装置の前記速度を調整するための規則を有するよう構成されたことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  7. 電子部品によって生成された熱を放散する方法であって、前記電子部品の消費電力の変化に応じて、制御システムによって冷却装置の動作速度を調整する段階を有する方法。
  8. 前記電子部品の温度変化に応じて、前記冷却装置の前記速度を調整する段階をさらに有する請求項7に記載の方法。
  9. 電子部品によって生成された熱を放散するシステムであって、前記電子部品の消費電力の変化に応じて冷却装置の動作速度を調整する手段を有するシステム。
  10. 前記電子部品の温度の変化に応じて、前記冷却装置の前記速度を調整する手段をさらに有する請求項9に記載のシステム。
JP2004182372A 2003-06-23 2004-06-21 電子部品を冷却する方法およびシステム Pending JP2005019992A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/602,972 US6987370B2 (en) 2003-06-23 2003-06-23 Method and system for cooling electronic components

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005019992A true JP2005019992A (ja) 2005-01-20

Family

ID=32736623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004182372A Pending JP2005019992A (ja) 2003-06-23 2004-06-21 電子部品を冷却する方法およびシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6987370B2 (ja)
JP (1) JP2005019992A (ja)
GB (1) GB2403351B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013151117A1 (ja) * 2012-04-05 2013-10-10 日本電気株式会社 空冷制御システム及び方法、並びにこれを用いたモジュラー型装置

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7886164B1 (en) 2002-11-14 2011-02-08 Nvidia Corporation Processor temperature adjustment system and method
US7882369B1 (en) 2002-11-14 2011-02-01 Nvidia Corporation Processor performance adjustment system and method
US7849332B1 (en) 2002-11-14 2010-12-07 Nvidia Corporation Processor voltage adjustment system and method
KR100595075B1 (ko) * 2003-07-14 2006-07-03 엘지전자 주식회사 컴퓨터 시스템에서의 팬 구동 제어장치 및 방법
US7508671B2 (en) * 2003-10-10 2009-03-24 Intel Corporation Computer system having controlled cooling
KR100975059B1 (ko) * 2003-11-25 2010-08-11 삼성전자주식회사 오디오 앰프의 온도 제어 장치
US7479753B1 (en) * 2004-02-24 2009-01-20 Nvidia Corporation Fan speed controller
US7343505B2 (en) 2004-10-28 2008-03-11 International Business Machines Corporation Method and apparatus for thermal control of electronic components
CN100346262C (zh) * 2005-01-05 2007-10-31 英业达股份有限公司 风扇转速控制系统及方法
TWI284260B (en) * 2005-06-02 2007-07-21 Delta Electronics Inc Heat dissipation system
JP4751153B2 (ja) 2005-06-08 2011-08-17 株式会社日立製作所 記憶システム
EP1760567A3 (en) * 2005-09-05 2013-01-02 Hitachi, Ltd. Storage system controlling power supply module and fan
US7433763B2 (en) * 2006-04-20 2008-10-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power management logic that reconfigures a load when a power supply fails
US20080092577A1 (en) * 2006-10-23 2008-04-24 Liebert Corporation Thermal load locator
US9134782B2 (en) 2007-05-07 2015-09-15 Nvidia Corporation Maintaining optimum voltage supply to match performance of an integrated circuit
DE102007025956A1 (de) * 2007-06-04 2008-12-11 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung zur Kühlung und zugehöriges Steuerverfahren
US8712597B2 (en) * 2007-06-11 2014-04-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of optimizing air mover performance characteristics to minimize temperature variations in a computing system enclosure
US7348743B1 (en) 2007-10-30 2008-03-25 International Business Machines Corporation Apparatus to remove foreign particles from heat transfer surfaces of heat sinks
US8370663B2 (en) 2008-02-11 2013-02-05 Nvidia Corporation Power management with dynamic frequency adjustments
US8037325B1 (en) 2008-12-09 2011-10-11 Google Inc. System and method for determining power consumption
WO2010106688A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 富士通株式会社 冷却装置を有する電子装置および冷却プログラム
US9256265B2 (en) 2009-12-30 2016-02-09 Nvidia Corporation Method and system for artificially and dynamically limiting the framerate of a graphics processing unit
US9830889B2 (en) 2009-12-31 2017-11-28 Nvidia Corporation Methods and system for artifically and dynamically limiting the display resolution of an application
US8839006B2 (en) 2010-05-28 2014-09-16 Nvidia Corporation Power consumption reduction systems and methods
TWI476571B (zh) * 2010-09-30 2015-03-11 Ibm 資訊處理系統中裝置區域之風扇控制方法及風扇控制裝置
US8768532B2 (en) * 2011-07-15 2014-07-01 Microsoft Corporation Indirect thermal fan control
JP5321706B2 (ja) * 2012-03-02 2013-10-23 日本電気株式会社 Ict機器
US9304520B2 (en) 2012-04-27 2016-04-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thermal management
US9870037B2 (en) * 2015-04-01 2018-01-16 Dell Products, L.P. Method and apparatus for collaborative power and thermal control of fan run time average power limiting
US10222843B1 (en) * 2016-03-16 2019-03-05 ZT Group Int'l, Inc. Server platform thermal control system using component power
US10585466B1 (en) 2016-03-16 2020-03-10 ZT Group Int'l, Inc. Power saving fan control with anti fan-oscillation feature
US11216048B1 (en) 2016-03-16 2022-01-04 ZT Group Int'l, Inc. System and method for controlling computer cooling using ideal cooling system settings, actual cooling system settings, and computer component data
US20180054918A1 (en) * 2016-08-18 2018-02-22 Futurewei Technologies, Inc. Proactive fan speed adjustment
US10394294B2 (en) 2016-08-25 2019-08-27 Microchip Technology Incorporated Predictive thermal control management using temperature and power sensors
US10613600B2 (en) * 2017-11-02 2020-04-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Advanced power based thermal control systems
CN110206747B (zh) * 2019-04-16 2020-12-04 苏州浪潮智能科技有限公司 一种基于部件功耗的服务器风扇调控方法和系统
US20210124378A1 (en) * 2019-10-23 2021-04-29 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Cooling based on hardware activity patterns
CN110836197B (zh) * 2019-11-05 2021-05-25 英业达科技有限公司 一种能耗自动优化的策略
US11675402B2 (en) * 2021-10-27 2023-06-13 Dell Products L.P. Maintaining a threshold operating temperature in an information handling system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07226072A (ja) * 1994-02-14 1995-08-22 Kenwood Corp オーディオ装置の温度上昇保護装置
JPH08250882A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Mitsubishi Electric Corp 電子機器
JPH09186477A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Ando Electric Co Ltd 複数のモジュールをもつ筐体の空冷構造
JPH11118592A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Hitachi Ltd 機器異常診断装置およびそれを搭載したプラント装置
JPH11136933A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Nec Home Electron Ltd スイッチング電源装置
JPH11184566A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Hitachi Ltd 電子装置の冷却制御方法
JP2002062339A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Pfu Ltd プリント回路板素子の実装信頼性評価試験装置およびその試験方法ならびに記録媒体
JP2002188411A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 異常診断装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5099181A (en) * 1991-05-03 1992-03-24 Canon K N Hsu Pulse-width modulation speed controllable DC brushless cooling fan
US5598314A (en) 1993-11-02 1997-01-28 Hewlett-Packard Company Control of cooling fan by using power supply current
US6182902B1 (en) * 1998-07-23 2001-02-06 Mitac Technology Corp. Device and method for automatically controlling rotating speed of fan cooler
US6253834B1 (en) 1998-10-28 2001-07-03 Hewlett-Packard Company Apparatus to enhance cooling of electronic device
US6128905A (en) * 1998-11-13 2000-10-10 Pacificorp Back pressure optimizer
US6236184B1 (en) 1998-12-23 2001-05-22 Hamilton Sundstrand Corporation Variable speed cooling fan control
US6356435B1 (en) * 1999-04-26 2002-03-12 Gateway, Inc. CPU fan assembly
US6198245B1 (en) 1999-09-20 2001-03-06 O2 Micro International Ltd. Look-ahead closed-loop thermal management
US6360816B1 (en) 1999-12-23 2002-03-26 Agilent Technologies, Inc. Cooling apparatus for electronic devices
JP4112770B2 (ja) 2000-03-31 2008-07-02 富士通株式会社 冷却ファン制御装置および電子装置
US6643128B2 (en) 2001-07-13 2003-11-04 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Method and system for controlling a cooling fan within a computer system
US6573671B2 (en) * 2001-07-13 2003-06-03 Dell Products L.P. Fan reliability
US6505680B1 (en) 2001-07-27 2003-01-14 Hewlett-Packard Company High performance cooling device
US6438984B1 (en) 2001-08-29 2002-08-27 Sun Microsystems, Inc. Refrigerant-cooled system and method for cooling electronic components
JP2003108268A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Nec Gumma Ltd 情報処理装置及び該装置の冷却方法
US6965175B2 (en) 2002-06-14 2005-11-15 Quanta Computer Inc. Dynamic temperature control method for a computer system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07226072A (ja) * 1994-02-14 1995-08-22 Kenwood Corp オーディオ装置の温度上昇保護装置
JPH08250882A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Mitsubishi Electric Corp 電子機器
JPH09186477A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Ando Electric Co Ltd 複数のモジュールをもつ筐体の空冷構造
JPH11118592A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Hitachi Ltd 機器異常診断装置およびそれを搭載したプラント装置
JPH11136933A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Nec Home Electron Ltd スイッチング電源装置
JPH11184566A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Hitachi Ltd 電子装置の冷却制御方法
JP2002062339A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Pfu Ltd プリント回路板素子の実装信頼性評価試験装置およびその試験方法ならびに記録媒体
JP2002188411A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 異常診断装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013151117A1 (ja) * 2012-04-05 2013-10-10 日本電気株式会社 空冷制御システム及び方法、並びにこれを用いたモジュラー型装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2403351A (en) 2004-12-29
GB0413212D0 (en) 2004-07-14
US6987370B2 (en) 2006-01-17
GB2403351B (en) 2007-05-09
US20040257013A1 (en) 2004-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005019992A (ja) 電子部品を冷却する方法およびシステム
US8489250B2 (en) Fan control system and method for a computer system
US9170626B2 (en) Performance reduction limit for power consumption device
JP4384182B2 (ja) ファン回転速度制御方法
US7890219B2 (en) Cooling fan with speed maintained during wait period despite decreasing temperature
US20070096665A1 (en) Method and circuit for controlling motor speed
JP4152348B2 (ja) 電子デバイス冷却装置、電子デバイスシステムおよび電子デバイス冷却方法
US6908227B2 (en) Apparatus for thermal management of multiple core microprocessors
US7424806B2 (en) Method for auto-regulating fan speed
US7185500B2 (en) Active cooling system for CPU
US8671290B2 (en) Heat dissipating device
KR100508352B1 (ko) 정보 처리 유닛 및 이를 냉각하는 방법
US20100321881A1 (en) Computer Systems And Related Methods For Cooling Such Systems
US20030212474A1 (en) Method and apparatus for programmable thermal sensor for an integrated circuit
US9310255B2 (en) Matrix thermal sensing circuit and heat dissipation system
US20140036443A1 (en) Graphic card with multiple fans and controlling method thereof
EP0512009A4 (en) Temperature-sensing control system and method for integrated circuits
JP4474642B2 (ja) ファン制御冷却システム
WO2016155247A1 (zh) 散热装置及其工作方法、显示设备
JP2005143232A (ja) 電力半導体素子の保護方式
US7047756B2 (en) Method for automatic thermal calibration of a cooling system
US7512162B2 (en) Dynamic thermal management of laser devices
US7644291B2 (en) Device throttling system from neighboring device
KR101106252B1 (ko) 전자부품 냉각/가열 조절 장치 및 방법
JP2013074013A (ja) 電子機器、電源ユニット、ファンの制御方法、および情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070619

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070622

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070713