JPH09186477A - 複数のモジュールをもつ筐体の空冷構造 - Google Patents

複数のモジュールをもつ筐体の空冷構造

Info

Publication number
JPH09186477A
JPH09186477A JP35355595A JP35355595A JPH09186477A JP H09186477 A JPH09186477 A JP H09186477A JP 35355595 A JP35355595 A JP 35355595A JP 35355595 A JP35355595 A JP 35355595A JP H09186477 A JPH09186477 A JP H09186477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modules
temperature
air
module
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35355595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3590851B2 (ja
Inventor
Hiroaki Sasaki
博章 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ando Electric Co Ltd
Original Assignee
Ando Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ando Electric Co Ltd filed Critical Ando Electric Co Ltd
Priority to JP35355595A priority Critical patent/JP3590851B2/ja
Publication of JPH09186477A publication Critical patent/JPH09186477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3590851B2 publication Critical patent/JP3590851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の発熱モジュールをもつ筐体1におい
て、任意のモジュール対しCPUが各モジュールの発熱
監視、風量制御し、温度の均一化を目的とする。 【解決手段】 筐体に使用する全てのモジュール2A・
2Bに温度センサを付加し、制御モジュールが各温度セ
ンサを監視する構成となる。筐体1の電源投入状態にお
いて、制御モジュール2Aが発熱したモジュールを自動
冷却する三つの調整機構を筐体に設けて、過度の発熱に
は電源そのものを遮断する構成となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数のモジュー
ルをもつ筐体の空冷構造についてのものである。
【0002】
【従来の技術】次に、複数のモジュールをもつ筐体の従
来技術の冷却構造を図6の構成図により説明する。図6
の2Aは制御モジュール、2Bは交換モジュール、10
は筐体である。図6において、制御モジュール2Aと複
数の交換モジュール2Bは筐体10に並列に立設する。
制御モジュール2Aと交換モジュール2Bは発熱素子を
実装するプリント基板で構成している。図6では、これ
らのモジュール群を空冷するため、筐体10の後部にフ
ァン11を設けている。
【0003】図7は筐体10の斜視図である。図7に示
されるように、ファン11は筐体10の背面から筐体内
部に通風する。前記通風は、仕切板12A・12Bで風
向が変わり、前記モジュール群の立設面に形成された通
風穴13を通過する。前記モジュール群はこの送風によ
り空冷される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図6に示される交換モ
ジュール2Bは発熱量が一様でなく、交換モジュール2
B間でばらつきが大きい。また、交換モジュール2Bの
プリント基板に実装される部品の密度によっては、所要
の放熱温度を得られない場合がある。すなわち、モジュ
ールの組み合わせによっては、筐体10内で均一な放熱
ができない。
【0005】この発明は、各モジュールに温度センサを
設け、前記温度センサの温度データから温度分布を求
め、前記温度分布に基づき、風量、風向きを変えること
によりに対し、筐体内のモジュールを等しく空冷する構
造の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、第1の発明は、制御モジュールは少なくともCPU
を含み、交換モジュールは発熱素子を実装するプリント
基板で構成し、前記制御モジュールと前記複数の交換モ
ジュールを筐体に並列に立設し、前記筐体の底面から送
風することにより、前記制御モジュールと前記複数のモ
ジュールを空冷する筐体の空冷構造であって、前記制御
モジュールと前記複数のモジュールの上端に配置される
第1の温度センサ群と、前記筐体の底面に配置される第
2の温度センサ群とを備え、前記第1の温度センサ群の
第1の各温度データと前記第2の温度センサ群の第2の
各温度データは前記制御モジュールのCPUに送信さ
れ、前記CPUは前記第1の各温度データと前記第2の
各温度データの温度差を算出し、前記複数のモジュール
の温度分布を特定することを特徴とする。
【0007】第2の発明は、前記筐体は背面から内部に
通風し、前記立設する複数のモジュールに送風すること
によって空冷する構造をもち、前記筐体は温度分布によ
り、風量の分布を可変する第1の調整機構と、前記複数
のモジュールの後方下部に配置され、前記水平方向の通
風を温度分布により風向を可変する第2の調整機構と、
前記複数のモジュールの前方下部に配置され、前記水平
方向の通風を温度分布により風向を可変する第3の調整
機構と、前記複数のモジュールの立設面に形成される通
風穴の面積を可変する第4の調整機構を備えることを特
徴とする。
【0008】第3の発明は、少なくとも1つのモジュー
ルが設定発熱温度を越えたときは、前記制御モジュール
は電源遮断を指令することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の一実施の形態を説明する。図1はこの発明による冷却
構造をもつ筐体の構成図である。図6と同じ符号はその
説明を省略する。図1の1は筐体、3は温度センサであ
る。
【0010】図1は、この発明による筐体のカバーを外
した外観図である。制御モジュール2Aと各交換モジュ
ール2Bの上部には温度センサ3が取り付けられてい
る。常設する制御モジュール2Aは、少なくともCPU
を備える。温度センサ3群の温度データは前記CPUに
送出され、前記CPUはモジュール群の温度分布を算出
する。
【0011】図2はこの発明による筐体1の斜視図であ
る。図2において、モジュール群の立設面となる筐体1
の底面にはモジュールに対応した通風穴6Bが形成され
る。通風穴6Bの近傍には、温度センサ6Cが配置され
ている。
【0012】温度センサ6C群の温度データは制御モジ
ュール2AのCPUに送出される。発熱の大きいモジュ
ールの場合、つまり、温度センサ6Cと各モジュールの
上部の温度センサ3との温度差が大きい場合、制御モジ
ュール2Aを通して認知し、制御モジュール2Aは発熱
の大きいモジュールに対し、発熱のモジュールの冷却に
必要な風量に応じ、常時自動送風を行う。
【0013】図3は図2の断面図である。図3におい
て、ファン11は筐体1の背面から内部に通風し、複数
のモジュールに向けて送風する。筐体1の内部では、こ
れら通風経路に風量の分布を可変する調整機構4を備え
ている。また、複数のモジュールの後方下部に配置さ
れ、水平方向の通風の風向を可変する調整機構5Aと、
複数のモジュールの前方下部に配置され、水平方向の通
風を温度分布により風向を可変する調整機構5Bとを備
えている。さらに、複数のモジュールの立設面に形成さ
れる通風穴6Bの面積を可変する調整機構6を備えてい
る。
【0014】制御モジュール2A内のCPUは、風量・
風速の調整機構4、風向の調整5A・5B、通風穴の調
整機構6の過程を経る。図3における調整機構5A・5
Bはそれぞれ、風向板51・52の向きを変えることに
より、複数のモジュールに与える風量を変える。風向板
51・52は、CPUの指令により回転角度を可変す
る。
【0015】図4は、調整機構4の実施例による構成を
示している。図4に示されるように、調整機構4は筐体
内部の通風路を仕切板4A・4Bでその開口面積を可変
することにより、発熱量の大きいモジュールを冷却しよ
うとするものである。これら仕切板4A・4BはCPU
の指令により、駆動機構が仕切板4A・4Bの回転角度
を制御する。
【0016】図5は、調整機構6の構成図である。通風
穴6Bはスライド板6Dを駆動させて開閉し、風量可変
をする。これは、モジュールの発熱状況によってCPU
が駆動制御をすることを意味する。
【0017】さらに、この発明では、モジュールが過剰
発熱を起こし、制御モジュール2Aが温度センサ3と温
度センサ6Cにより認知した場合、つまり、モジュール
の上部の温度センサ3と下部の温度センサ6Cとの温度
差が著しく大きい場合、筐体1の電源を自動に遮断す
る。
【0018】
【発明の効果】第1の発明は、各交換モジュールの上部
と下部の温度センサを設け、温度センサの温度データを
制御ユニットのCPUに送出し、CPUが温度分布を算
出できる。第1の発明で得た温度分布に基づき、各交換
モジュールの発熱を監視と風量制御を常時自動に行える
ので、筐体内の温度の均一化が保つことができる。第2
の発明は、発熱しているモジュールに対して、筐体内の
三つの風量制御機構があるので、制御モジュールによる
空冷却は微少な調整をすることができ、効率良い冷却が
可能となる。第3の発明では、発熱が極度に多い場合、
電源そのものを遮断するので、モジュールの破損を防ぐ
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による冷却構造をもつ筐体の構成図で
ある。
【図2】この発明による筐体の斜視図である。
【図3】図2の断面図である。
【図4】調整機構4の実施例による構成図である。
【図5】調整機構6の構成図である。
【図6】従来技術による複数のモジュールをもつ筐体の
冷却構造図である。
【図7】図6の筐体の斜視図である。
【符号の説明】
1 筐体 2A 制御モジュール 2B 交換モジュール 3 温度センサ 4 調整機構 5A 調整機構 5B 調整機構 6 調整機構 6C 温度センサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御モジュールは少なくともCPUを含
    み、交換モジュールは発熱素子を実装するプリント基板
    で構成し、前記制御モジュールと前記複数の交換モジュ
    ールを筐体に並列に立設し、前記筐体の底面から送風す
    ることにより、前記制御モジュールと前記複数のモジュ
    ールを空冷する筐体の空冷構造であって、 前記制御モジュールと前記複数のモジュールの上端に配
    置される第1の温度センサ群と、 前記筐体の底面に配置される第2の温度センサ群とを備
    え、 前記第1の温度センサ群の第1の各温度データと前記第
    2の温度センサ群の第2の各温度データは前記制御モジ
    ュールのCPUに送信され、 前記CPUは前記第1の各温度データと前記第2の各温
    度データの温度差を算出し、前記複数のモジュールの温
    度分布を特定することを特徴とする複数のモジュールを
    もつ筐体の空冷構造。
  2. 【請求項2】 前記筐体は背面から内部に通風し、前記
    立設する複数のモジュールに送風することによって空冷
    する構造をもち、 前記筐体は請求項1の温度分布により、風量の分布を可
    変する第1の調整機構と、前記複数のモジュールの後方
    下部に配置され、前記水平方向の通風を請求項1の温度
    分布により風向を可変する第2の調整機構と、前記複数
    のモジュールの前方下部に配置され、前記水平方向の通
    風を請求項1の温度分布により風向を可変する第3の調
    整機構と、前記複数のモジュールの立設面に形成される
    通風穴の面積を可変する第4の調整機構を備えることを
    特徴とする請求項1記載の複数のモジュールをもつ筐体
    の空冷構造。
  3. 【請求項3】 少なくとも1つのモジュールが設定発熱
    温度を越えたときは、前記制御モジュールは電源遮断を
    指令することを特徴とする請求項1および請求項2記載
    の複数のモジュールをもつ筐体の空冷構造。
JP35355595A 1995-12-28 1995-12-28 複数のモジュールをもつ筐体の空冷構造 Expired - Fee Related JP3590851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35355595A JP3590851B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 複数のモジュールをもつ筐体の空冷構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35355595A JP3590851B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 複数のモジュールをもつ筐体の空冷構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09186477A true JPH09186477A (ja) 1997-07-15
JP3590851B2 JP3590851B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=18431639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35355595A Expired - Fee Related JP3590851B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 複数のモジュールをもつ筐体の空冷構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3590851B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019992A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Hewlett-Packard Development Co Lp 電子部品を冷却する方法およびシステム
GB2424126A (en) * 2005-03-09 2006-09-13 Rittal Gmbh & Co Kg Cabinet cooling arrangement with temperature difference measurement
JP2009117472A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Nec Computertechno Ltd 冷却機構,モジュール冷却方法及びプログラム
JP2009163589A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Lenovo Singapore Pte Ltd コンピュータ・システムに搭載される放熱システムおよび放熱方法
JP2012186225A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Fujitsu Ltd 風量制御装置、風量制御方法及び風量制御プログラム
JP2014239194A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 日本電気株式会社 電子装置
CN107683075A (zh) * 2017-11-10 2018-02-09 北京卓越信通电子股份有限公司 一种随温度变化自动调整风向风道的工业交换机散热装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019992A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Hewlett-Packard Development Co Lp 電子部品を冷却する方法およびシステム
GB2424126A (en) * 2005-03-09 2006-09-13 Rittal Gmbh & Co Kg Cabinet cooling arrangement with temperature difference measurement
GB2424126B (en) * 2005-03-09 2009-07-22 Rittal Gmbh & Co Kg Unit arrangement
JP2009117472A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Nec Computertechno Ltd 冷却機構,モジュール冷却方法及びプログラム
JP4632063B2 (ja) * 2007-11-02 2011-02-16 エヌイーシーコンピュータテクノ株式会社 冷却機構,モジュール冷却方法及びプログラム
JP2009163589A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Lenovo Singapore Pte Ltd コンピュータ・システムに搭載される放熱システムおよび放熱方法
JP4567067B2 (ja) * 2008-01-09 2010-10-20 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド コンピュータ・システムに搭載される放熱システムおよび放熱方法
JP2012186225A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Fujitsu Ltd 風量制御装置、風量制御方法及び風量制御プログラム
US9078377B2 (en) 2011-03-03 2015-07-07 Fujitsu Limited Air volume control device and air volume control method
JP2014239194A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 日本電気株式会社 電子装置
CN107683075A (zh) * 2017-11-10 2018-02-09 北京卓越信通电子股份有限公司 一种随温度变化自动调整风向风道的工业交换机散热装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3590851B2 (ja) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2698035C (en) Cabinet for electronic equipment
US20130146274A1 (en) Housing for electronic equipment
CN113056176B (zh) 散热架构和显示装置
US20070293137A1 (en) Acoustic noise reduction using airflow management
JPH09186477A (ja) 複数のモジュールをもつ筐体の空冷構造
JP6907039B2 (ja) 表示装置
JP2014204453A (ja) 冷却フィンおよび該冷却フィンを具備する電力変換装置
JP2003106569A (ja) 空気調和機の室外ユニット
JPH10224066A (ja) 電子機器装置
JP2806373B2 (ja) 電子機器の冷却構造
JP3950810B2 (ja) サーバ
JPH11204974A (ja) 電子機器筐体内の風向可変構造
JP4919512B2 (ja) コンピュータ室の空気調和システム及びその送風ラック
JPH0968375A (ja) 開閉制御装置
JP4175561B2 (ja) ラック用冷却ユニット
JPH01197816A (ja) 電子装置の冷却構造
CN213276511U (zh) 一种根据发热位置调节散热位置的机箱结构
KR100293695B1 (ko) 전기밥솥의 방열구조
JPH0590776A (ja) プリント板ユニツト
JPH10261885A (ja) 基板実装用の筐体における放熱構造
JPH0747926Y2 (ja) 制御箱の冷却構造
JPH0619562A (ja) 筐体内温度制御装置
JP3351959B2 (ja) 調光盤
JP2000149541A (ja) 磁気ディスク装置および電子装置
CN219287998U (zh) 驱动器以及驱动器装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040722

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040804

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees