JP4148338B2 - 高周波受信器における領域切り換えのための回路装置 - Google Patents

高周波受信器における領域切り換えのための回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4148338B2
JP4148338B2 JP2000547697A JP2000547697A JP4148338B2 JP 4148338 B2 JP4148338 B2 JP 4148338B2 JP 2000547697 A JP2000547697 A JP 2000547697A JP 2000547697 A JP2000547697 A JP 2000547697A JP 4148338 B2 JP4148338 B2 JP 4148338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit device
switch
semiconductor switching
regions
uhf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000547697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002514030A (ja
Inventor
ホーマン ヘニング
プフラウム ベルント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2002514030A publication Critical patent/JP2002514030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4148338B2 publication Critical patent/JP4148338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J5/00Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner
    • H03J5/24Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with a number of separate pretuned tuning circuits or separate tuning elements selectively brought into circuit, e.g. for waveband selection or for television channel selection
    • H03J5/242Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with a number of separate pretuned tuning circuits or separate tuning elements selectively brought into circuit, e.g. for waveband selection or for television channel selection used exclusively for band selection
    • H03J5/244Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with a number of separate pretuned tuning circuits or separate tuning elements selectively brought into circuit, e.g. for waveband selection or for television channel selection used exclusively for band selection using electronic means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0017Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier
    • H03G1/0029Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier using FETs

Landscapes

  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【0001】
本発明は、高周波受信器、とりわけテレビジョン受像機及びラジオ受信器における受信領域の切り換えのための回路装置に関する。
【0002】
高周波受信器は、この受信器に例えばアンテナを介して供給される多数の周波数の混成から所望の周波数を選択するために使用される。この所望の周波数は残りの受信された周波数から分離され、この所望の周波数により伝送された信号を復調によって得る。様々なテレビジョン番組又はラジオ番組の受信は、各番組が送信される周波数にこの受信器を同調することによって可能となる。
【0003】
伝送目的のために利用される周波数は周波数バンドと呼ばれる領域に区分されている。通常、受信器は1つの周波数バンド又は複数の周波数バンドに調整可能である。これは、受信ユニットが受信すべき全ての周波数のために設計される必要がなく、それぞれただ1つの周波数バンドをカバーする部分受信ユニットを設けることができるという利点を有する。これら部分受信ユニットの同調回路はこの場合それぞれのバンドの比較的小さい周波数スペクトルに最適化されている。
【0004】
全ての受信可能な周波数が供給されるただ1つの受信ユニットが存在しているだけでなく、検出されるべき周波数に応じて部分受信ユニットのうちの1つが選択されなければならないので、領域切り換えが必要不可欠である。この領域切り換えによって、所望の周波数が存在する周波数領域に割り当てられている部分受信ユニットが活性化される。それぞれの部分受信ユニットにより検出される周波数は、この場合全ての部分受信ユニットに共通の段に後続処理、例えば復調のために供給される。
【0005】
テレビジョン伝送において利用される周波数は3つのバンドに分割されている。下側VHFバンド(VHFI)は45〜126MHzの周波数スペクトルを含み、上側VHFバンド(VHFII)は周波数133〜407MHzを含み、UHFバンドは415〜860MHzの周波数インターバルを含む。VHF及びUHF領域のために通常は電気的に独立した部分受信ユニットが使用され、これらの部分受信ユニットは多数の受信器においてそれぞれミキサ及び発振器を含む。領域切り換えは所望のミキサ及び発振器をスイッチオンする所定の制御信号を介して行われる。
【0006】
チューナにおける領域切り換えのための回路装置はEP0457934及びEP0457932に記述されている。EP0457932に記載された回路装置は少なくとも2つの領域を有するチューナにおける領域切り換えのために設計されている。各領域に対して、スイッチング装置を介して活性化可能であるMOSテトロード(MOS-Tetrode)が設けられている。前置段(prestage)のうちの1つのMOSテトロードは、このMOSテトロードのソース端子がスイッチング装置を介して給電電圧の基準電位に接続されることによってターンオンされる。すなわち、各前置段はこの前置段のテトロードのソース端子における電位の大きさを介して活性化される。このソース端子が基準電位にない場合にはこのテトロードがターンオフされるように、分圧器を介してこのテトロードのゲート端子及びソース端子において明確な電位が調整されなければならない。
【0007】
この場合の欠点は、この分圧器に対して僅少なトレランス範囲を有する抵抗を利用しなければならないことである。さらに不利なことに、このテトロードのドレイン端子における出力信号はこの分圧器の設計仕様に依存する。
【0008】
従って、本発明の課題は、これまでの高周波受信器と機能及びソフトウェア互換性を有しかつ回路及び設計コストがこれまでの周知の回路に比べて低減されている高周波受信器における領域切り換えのための回路装置を提供することである。
【0009】
上記課題は請求項1の特徴部分記載の構成を有する回路装置によって解決される。
【0010】
本発明は、ソース端子における分圧器のための抵抗が省かれるという利点を有する。従って、設計仕様に対するコストも減少する。最終的に本発明の回路装置の面積コストは従来の回路装置に比べて低減され、これはとりわけ集積回路としての実現において意味を持つ。
【0011】
さらに有利には半導体スイッチング素子の出力信号はソース端子の接続には依存しない。
【0012】
とりわけ有利には、一定の電位として給電電圧の基準電位が使用される。電位変動はこの場合付加的な手段なしで小さく保持されうる。
【0013】
有利には、領域のうちの1つを選択回路のスイッチングオンによって下位領域(サブバンド)に分割する。とりわけ下側領域及び上側領域を有するVHF領域において選択回路に増幅器段を結合することは有利である。
【0014】
さらに有利には、一つの領域に対して設けられている選択回路を他の領域に対する半導体構成素子の制御電極に接続し、この半導体構成素子がターンオフされている場合にのみこの選択回路が活性化される。さらに、この選択回路が基準電位にスイッチ可能に接続されかつ給電電位が常に印加されているように、この選択回路は活性化される。この選択回路が基準電位に接続される場合、同時にこの半導体構成素子の制御電極はほぼこの基準電位にもたらされ、これによってこの半導体構成素子は阻止される。このスイッチングのためには簡単なnpnトランジスタが使用され、このnpnトランジスタのエミッタは基準電位に接続されている。
【0015】
他の有利な実施形態は従属請求項に記載されている。
【0016】
本発明を次に図面に図示された実施例に基づいて詳しく説明する。図1は本発明の回路装置を示している。
【0017】
図1によれば、この回路装置は第1の増幅器段VS1の構成部材である第1の半導体スイッチング素子SE1、第2の増幅器段VS2に所属する第2の半導体スイッチング素子SE2を含んでいる。これらの増幅器段VS1、VS2はそれぞれ1つの周波数バンドに割り当てられている。この図1の実施例では第1の増幅器段VS1はUHFバンドのために設けられ、第2の増幅器段VS2はVHFバンドのために設けられている。
【0018】
半導体スイッチング素子SE1、SE2は、それぞれ2つの制御電極GA1、GB1、GA2、GB2を、ドレイン端子DR1、DR2とソース端子SO1、SO2との間のそれぞれ1つの主電流路における電流を制御するために有する。
【0019】
この回路装置のコントロール信号が供給される入力端子INは、直列に接続された2つの抵抗R1、R2を介して第1の半導体スイッチング素子SE1の第1の制御電極GA1に接続されている。抵抗R1、R2の共通の接続点にはスイッチングダイオードD1のアノード端子が接続されている。このスイッチングダイオードD1のカソード端子はノード点KNに接続されている。第1の高周波信号が供給される第1の半導体スイッチング素子SE1の第2の制御電極GB1は抵抗R4を介して基準電位VSSのための接続端子に接続されている。この抵抗R4には第1のスイッチS1が直列に接続されている。ノード点KNは第2のスイッチS2を介して同様に基準電位VSSのための接続端子に接続されている。第3のスイッチS3は基準電位VSSのための接続端子を抵抗R5を介して第2の半導体スイッチング素子SE2の第2の制御電極GB2に接続する。この第2の半導体スイッチング素子SE2の第1の制御電極GA2は抵抗R3を介して入力端子INに接続されている。第2の制御電極GB2には第2の高周波信号が供給される。スイッチS1、S2、S3は共にスイッチング装置SVを形成する。これらのスイッチはそれぞれnpnトランジスタとして構成される。これらのnpnトランジスタはエミッタ側で基準電位VSSのための接続端子に接続されている。このスイッチング装置の制御はトランジスタS1、S2、S3のベース端子を介して行われる。
【0020】
半導体スイッチング素子SE1、SE2のソース端子SO1、SO2も同様に基準電位VSSのための接続端子に接続されている。ドレイン端子DR1、DR2にはそれぞれこの図1には図示されていない相応の周波数バンドの後続の段が後置接続されている。
【0021】
ノード点KNは切り換え抵抗R13に接続され、さらに調整抵抗R12を介して給電電位VDDに接続されている。これらの切り換え抵抗R13はそれぞれ切り換えダイオードD10のカソード端子に接続されている。これらの切り換えダイオードD10のアノード端子は統合接続されている。切り換えダイオードD10の統合接続されたアノード端子は、抵抗R10及び抵抗R11から成る分圧器の共通の接続点に接続されている。分圧器R10、R11は基準電位VSSと給電電位VDDとの間に接続されている。
【0022】
この図面の選択回路は4つの切り換え抵抗R13及びこれらの切り換え抵抗R13に所属する4つの切り換えダイオードD10を有する。増幅器段VS1、VS2の各々は半導体スイッチング素子SE1、SE2の他にそれぞれこの図1には記載されていない同調回路を含む。VHFバンドに対する部分受信器の選択回路SKは、切り換えダイオードD10によってVHF部分受信器のインダクタンスをその共振周波数において下側VHFバンドと上側VHFバンドとの間で切り換えることを可能にする。これらのインダクタンスはこの図1には図示されていない。
【0023】
領域切り換えは、制御装置SVのスイッチS1、S2、S3に印加される所定の制御信号によって行われる。この実施例においては、デジタル制御信号が使用され、これらのデジタル制御信号はnpnトランジスタS1、S2、S3のベース端子に与えられる。各npnトランジスタに対してそれぞれ固有のデジタル制御信号が設けられている。これらのデジタル制御信号は例えば第1の電圧レベル(制御信号low)及び第2の制御レベル(制御信号high)を有し、第1の電圧レベル(制御信号low)においてこれらのnpnトランジスタが阻止され、第2の制御レベル(制御信号high)においてこれらのnpnトランジスタが導通する。npnトランジスタの制御入力側としてはベース端子が利用される。
【0024】
図1の回路装置は、制御信号highが所定の時点にスイッチS1、S2、S3のうちのちょうど1つだけに印加されるように設計されている。スイッチング信号highが供給されないスイッチはスイッチング信号lowによって制御される。スイッチS1、S2、S3は例えばテレビジョン装置のマイクロプロセッサを制御する制御ロジックを介して操作される。この制御装置SV自体はPLL回路の部分として構成され得る。
【0025】
どのスイッチS1、S2、S3にスイッチング信号highが印加されるかに応じて、3つのケースが区別される。この場合、第1の増幅器段VS1がUHFバンドのために及び第2の増幅器段VS2がVHFバンドのために構成されていることが前提となる。
【0026】
第3のスイッチS3に制御信号highが供給されかつスイッチS1及びS2に制御信号lowが供給されることによって、UHFバンドが活性化される。スイッチS3はこの場合に導通し、基準電位VSSを抵抗R5を介して第2の半導体スイッチング素子SE2の第2の制御電極GB2に接続する。これによってこの第2の半導体スイッチング素子SE2が阻止される。この第2の半導体スイッチング素子SE2は第2の制御電極GB2を介して供給される高周波信号によって制御され得ない。すなわち、VHFバンドに対するこの第2の増幅器段VS2はこの場合不活性化されている。これに対して、第1の半導体スイッチング素子SE1は活性化されている。なぜなら、この第1の半導体スイッチング素子SE1の第2の制御電極GB1は基準電位VSSから分離されており、この第1の半導体スイッチング素子SE1は入力端子INから抵抗R1及びR2を有する信号路を介するコントロール信号によってその第1の制御電極GA1を介して及びその第2の制御電極GB1を介して第1の高周波信号によって制御されるからである。スイッチングダイオードD1を介する信号路は信号を導かない。なぜなら、スイッチS2がオフにされており、このスイッチングダイオードD1のカソードにはそのアノードよりも低い電位が印加されていないからである。
【0027】
第1のスイッチS1に制御信号highが供給されかつ他のスイッチS2及びS3に制御信号lowが供給されることによって、下側VHFバンド(VHFI)が活性化される。この場合には抵抗R4を介して第1の半導体スイッチング素子SE1の第2の制御電極GB1が基準電位VSSに接続され、これによってこの第1の半導体スイッチング素子SE1が阻止される。この第1の半導体スイッチング素子SE1はその第1の制御電極GB1におけるコントロール信号を介して制御され得ない。UHFバンドは不活性化されている。これに対して、第2の半導体スイッチング素子SE2は入力端子INに印加され抵抗R3を介して第1の制御電極GA2に供給されるコントロール信号によって制御される。第2の制御電極GB2は低い電位に接続されていない。VHFバンドは活性化されている。スイッチS2がオフにされているので、選択回路SKは活性化されていない。第2の増幅器段VS2はこの場合下側VHFバンドに同調される。
【0028】
スイッチS2に制御信号highが供給されかつ他のスイッチS1及びS3に制御信号lowが供給されることによって、上側VHFバンドが活性化される。スイッチングダイオードD1がスイッチする。なぜなら、このスイッチングダイオードD1のカソードは基準電位VSSに接続されかつこのスイッチングダイオードD1のアノードよりも低い電位を有するからである。このスイッチングダイオードD1及び抵抗R2を介して第1の半導体スイッチング素子SE1の第1の制御電極GA1は基準電位VSSに接続される。従って、この第1の半導体スイッチング素子SE1は阻止され、UHF領域は不活性化されている。第2の半導体スイッチング素子SE2は第1の制御電極GA2を介して入力端子INからのコントロール信号によってならびにその第2の制御電極GB2を介して第2の高周波信号によって制御される。第2の制御電極GB2は基準電位VSSに接続されておらず、よってVHF領域が活性化されている。スイッチS2がオンにされているので、選択回路SKが基準電位VSSと給電電位VDDとの間に接続されている。すなわち、高い給電電位から低い基準電位へと電流が流れ、この選択回路SKは活性化されている。第2の増幅器段VS2は上側VHFバンド(VHFII)に同調される。
【0029】
有利には、入力端子INにおけるコントロール信号はAGC回路(automatic gain control 自動利得制御)によって供給される。このようなコントロール電圧源は、各半導体スイッチング素子SE1、SE2の動作点の適応によって、例えばアンテナを介して受信される信号の電界強度に依存せずに増幅器段VS1、VS2の出力信号がほんの僅かな変動しかうけないことを保障する。抵抗R1の値は、スイッチS2がオンにされた場合に、従って入力端子INから基準電位VSSへの信号フローにおいて、AGC回路がほんの僅かしか負荷を受けないような大きさに選択されるべきである。
【0030】
抵抗R11は選択回路SKの抵抗R10とともに分圧器を形成し、この分圧器は切り換えダイオードD10のアノードにおける電位を給電電位VDDより小さい値に保持する。スイッチS2がオフにされている場合に、切り換えダイオードD10は阻止されている。スイッチS2がオンされた場合に初めて、すなわち上側VHFバンドが活性化される時に、これらの切り換えダイオードD10のカソード電位が低下され、これらの切り換えダイオードD10が導通する。接続されたインダクタンスはこれによって例えば短絡され、所属の同調回路の共振周波数は上側VHFバンドに適応される。
【0031】
分圧器R10、R11は給電電位VDDと切り換えダイオードD10のアノードとの間のダイオードによって置き換えることもできる。
【0032】
スイッチングダイオードD1は選択回路SKを第1の半導体スイッチング素子SE1の第1の制御電極GA1から減結合する。半導体スイッチング素子としてはデュアルゲートMOSFET(Dual-Gate-MOSFET)が適当である。
【0033】
図1の領域切り換えのための回路装置は、ミキサ機能、発振器機能、中間周波数前置増幅器機能、PLL機能を有するチューナICの部分であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の回路装置である。
【符号の説明】
VS1 第1の増幅器段
VS2 第2の増幅器段
SV スイッチング装置
SE1 第1の半導体スイッチング素子
SE2 第2の半導体スイッチング素子
DR1、DR2 ドレイン端子
SO1、SO2 ソース端子
GA1、GB1;GA2、GB2 制御電極
SS 基準電位
DD 給電電位
SK 選択回路
D10 切り換えダイオード
R13 抵抗
S1 第1のスイッチ
S2 第2のスイッチ
S3 第3のスイッチ
R10、R11 分圧器
D1 スイッチングダイオード
IN 入力端子

Claims (6)

  1. 2つの領域(UHF、VHF)を有する高周波受信器における領域切り換えのための回路装置であって、前記2つの領域(UHF、VHF)に対してそれぞれ増幅器段(VS1、VS2)が設けられており、該増幅器段(VS1、VS2)はスイッチング装置(SV)によって前記領域のうちの一方を選択するためにその都度活性化可能であり、前記増幅器段(VS1、VS2)は、主電流路を介して接続された2つの接続端子(DR1、SO1;DR2、SO2)を有するそれぞれ2つの制御電極(GA1、GB1;GA2、GB2)を介して制御可能な半導体スイッチング素子(SE1、SE2)を含む、2つの領域(UHF、VHF)を有する高周波受信器における領域切り換えのための回路装置において、
    前記接続端子のうちそれぞれ1つの接続端子(SO1,SO2)は給電電圧の基準電位(VSS)に接続されており、選択された領域に依存せずに一定の電位を有し、前記増幅器段(VS1、VS2)の活性化は、それぞれの前記半導体スイッチング素子(SE1、SE2)の前記制御電極(GA1、GB1;GA2、GB2)のうちの1つを介してそれぞれ行われ
    一方の領域(UHF)に対する増幅器段(VS1)の2つの制御電極(GA1,GB1)のうち一方の制御電極がダイオード(D10)を介して、他方の領域(VHF)を変化するように構成された選択回路(SK)に接続されていることを特徴とする、2つの領域(UHF、VHF)を有する高周波受信器における領域切り換えのための回路装置。
  2. 前記選択回路(SK)は、前記一方の領域(UHF)に対する増幅器段(VS1)の半導体スイッチング素子(SE1)がこの制御電極(GA1)を介して導通切り換えされる場合には不活性化されることを特徴とする請求項記載の回路装置。
  3. 選択回路(SK)は、それぞれダイオード(D10)及び抵抗(R13)を含む直列接続の並列回路を有することを特徴とする請求項1または2記載の回路装置。
  4. スイッチング装置(SV)は第1のスイッチ(S1)、第2のスイッチ(S2)及び第3のスイッチ(S3)を有し、
    前記第2のスイッチ(S2)を介して一方の領域(UHF)に対する増幅器段(VS1)の半導体スイッチング素子(SE1)の一方の制御電極(GA1)がならびに選択回路(SK)の接続端子(KN)が基準電位(VSS)に接続されており、
    前記第1のスイッチ(S1)を介してこの半導体スイッチング素子(SE1)の他方の制御電極(GB1)が基準電位(VSS)に接続されており、
    前記第3のスイッチ(S3)を介して他方の領域(VHF)に対する増幅器段(VS2)の半導体スイッチング素子(SE2)の一方の制御電極(GB2)が基準電位(VSS)に接続されていることを特徴とする、請求項から3までのいずれか1項記載の回路装置。
  5. 一方の領域(UHF)に対する増幅器段(VS1)の半導体スイッチング素子(SE1)の一方の制御電極(GA1)はスイッチングダイオード(D1)を介して第2のスイッチ(S2)に接続されていることを特徴とする、請求項記載の回路装置。
  6. 半導体スイッチング素子(SE1、SE2)としてデュアルゲートMOSFET(Dual-Gate-MOSFET)が設けられていることを特徴とする、請求項1からのうちの1項記載の回路装置。
JP2000547697A 1998-04-30 1999-04-16 高周波受信器における領域切り換えのための回路装置 Expired - Fee Related JP4148338B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19819544.3 1998-04-30
DE19819544A DE19819544A1 (de) 1998-04-30 1998-04-30 Schaltungsanordnung zur Bereichsumschaltung in Hochfrequenzempfängern
PCT/DE1999/001165 WO1999057809A1 (de) 1998-04-30 1999-04-16 Schaltungsanordnung zur bereichsumschaltung in hochfrequenzempfängern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002514030A JP2002514030A (ja) 2002-05-14
JP4148338B2 true JP4148338B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=7866419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000547697A Expired - Fee Related JP4148338B2 (ja) 1998-04-30 1999-04-16 高周波受信器における領域切り換えのための回路装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6751449B1 (ja)
EP (1) EP1078456B1 (ja)
JP (1) JP4148338B2 (ja)
DE (2) DE19819544A1 (ja)
WO (1) WO1999057809A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002300065A (ja) 2000-11-29 2002-10-11 Alps Electric Co Ltd テレビジョンチューナ
JP3828745B2 (ja) 2000-12-14 2006-10-04 アルプス電気株式会社 テレビジョンチューナ
DE60222607T3 (de) 2001-06-08 2013-01-03 Alps Electric Co., Ltd. Integrierter Fernsehtuner mit Schaltungsanordnung zur Bereichsumschaltung
KR100528547B1 (ko) * 2003-11-12 2005-11-15 엘지이노텍 주식회사 디지털 튜너의 오오비 믹서 회로
JP2007300300A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Alps Electric Co Ltd テレビジョンチューナ用集積回路及びテレビジョンチューナ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3662271A (en) * 1969-07-07 1972-05-09 Standard Kollsman Ind Inc Solid state television tuner
US3983490A (en) * 1975-08-05 1976-09-28 Zenith Radio Corporation Signal overload protection circuit for varactor tuner
JPS6121882Y2 (ja) * 1980-11-14 1986-07-01
JPS57115036A (en) * 1981-01-08 1982-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Tuner device
JPS61101105A (ja) 1984-10-24 1986-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線周波増幅器
DE3633384A1 (de) * 1986-10-01 1988-04-14 Telefunken Electronic Gmbh Fernsehtuner fuer drei unterschiedliche frequenzbereiche
NL8701641A (nl) * 1987-07-13 1989-02-01 Philips Nv Tv-hf ingangsschakeling.
US5115317A (en) * 1989-12-22 1992-05-19 Alps Electric Co., Ltd. Tuning apparatus for a television receiver including selectively activated amplifier and local oscillator circuits
ATE126412T1 (de) * 1990-05-21 1995-08-15 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur bereichsumschaltung in tunern.
EP0457934B1 (de) * 1990-05-21 1995-09-13 Siemens Aktiengesellschaft Schaltungsanordnung zur Bereichsumschaltung in Tunern
DE19701459A1 (de) * 1997-01-17 1998-07-23 Philips Patentverwaltung Rundfunkempfänger

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002514030A (ja) 2002-05-14
DE19819544A1 (de) 1999-11-11
EP1078456B1 (de) 2002-07-24
US6751449B1 (en) 2004-06-15
DE59902126D1 (de) 2002-08-29
EP1078456A1 (de) 2001-02-28
WO1999057809A1 (de) 1999-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5204645A (en) Circuit configuration for range switching in tuners
KR100375397B1 (ko) 텔레비젼신호 수신튜너
JPH06350337A (ja) 発振器
JP2002027341A (ja) テレビジョンチューナ
KR100378835B1 (ko) 혼합기
JP4148338B2 (ja) 高周波受信器における領域切り換えのための回路装置
KR960009970B1 (ko) 트랙킹 특성이 개선된 동조 장치
JP2608430B2 (ja) 同調可能な発振器
US4688263A (en) Integrated AM-FM mixer
US5214399A (en) Circuit configuration for range changing in tuners
KR960003169B1 (ko) 발진기 장치
US20040029551A1 (en) Electronic tuner
US7432989B2 (en) Television tuner in which unnecessary radiation is reduced
US7672651B2 (en) Tuner circuit
US7209726B2 (en) Switch in UHF bandpass
KR930005288Y1 (ko) Uhf, vhf 공용 전자동조 튜너회로
JP3765974B2 (ja) テレビジョンチューナ
KR950014017B1 (ko) 고주파입력 및 중간주파 밴드폭 스위칭회로
US20050266815A1 (en) Agc circuit
JP3105564U (ja) テレビジョンチューナ
JP4277154B2 (ja) 電圧制御発振器およびシンセサイザ受信機
KR100423406B1 (ko) 텔레비전 튜너의 고주파 증폭 스위칭회로
KR19980017760A (ko) 텔레비전 튜너의 rf증폭 공용화장치
KR900001530B1 (ko) Fm/am 수신기의 공통혼합 집적회로
JP2003153107A (ja) テレビジョンチューナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070327

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080521

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees