JP4148231B2 - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP4148231B2
JP4148231B2 JP2005066208A JP2005066208A JP4148231B2 JP 4148231 B2 JP4148231 B2 JP 4148231B2 JP 2005066208 A JP2005066208 A JP 2005066208A JP 2005066208 A JP2005066208 A JP 2005066208A JP 4148231 B2 JP4148231 B2 JP 4148231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
purification
internal combustion
combustion engine
purification device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005066208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006250001A (ja
Inventor
国明 新美
富久 小田
貴宣 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005066208A priority Critical patent/JP4148231B2/ja
Priority to EP06715682A priority patent/EP1857650B1/en
Priority to DE602006013799T priority patent/DE602006013799D1/de
Priority to PCT/JP2006/305191 priority patent/WO2006095918A1/ja
Priority to CN200680006346A priority patent/CN100595423C/zh
Priority to US11/884,128 priority patent/US7963102B2/en
Publication of JP2006250001A publication Critical patent/JP2006250001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4148231B2 publication Critical patent/JP4148231B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/90Injecting reactants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0821Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0878Bypassing absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/36Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an exhaust flap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は内燃機関の排気浄化システムに関する。
内燃機関の排気にはNOxなどの有害物質が含まれている。これらの有害物質の排出を低減するために、内燃機関の排気系に、排気中のNOxを浄化するNOx触媒を設けることが知られている。この技術において例えば吸蔵還元型NOx触媒を設けた場合には、吸蔵されたNOxの量が増加すると浄化能力が低下するため、吸蔵還元型NOx触媒に還元剤を供給し、同触媒に吸蔵されたNOxを還元放出することが行われる(以下、「NOx還元処理」という。)。さらに、NOx触媒に排気中のSOxが吸蔵され、浄化能力が低下するSOx被毒を解消するために、NOx触媒の床温を上昇させるとともに還元剤を供給する場合もある(以下、「SOx再生処理」という。)。
一方、内燃機関の排気にはカーボンを主成分とする微粒子物質(PM:Particulate Matter)も含まれている。これらの微粒子物質の大気への放散を防止するために内燃機関の排気系に微粒子物質を捕集するパティキュレートフィルタ(以下、「フィルタ」という。)を設ける技術が知られている。
かかるフィルタにおいては、捕集された微粒子物質の堆積量が増加すると、フィルタの目詰まりによって排気における背圧が上昇し機関性能が低下するので、フィルタに導入される排気の温度を上昇させることによりフィルタの温度を上昇させ、捕集された微粒子物質を酸化除去し、フィルタの排気浄化能力の再生を図るようにしている(以下、「PM再生処理」という。)。
ここで、上記PM再生処理においてフィルタに導入される排気の温度を上昇させる方法として、フィルタの上流側に酸化能を有する酸化触媒を配置し、PM再生処理時に、該酸化触媒に還元剤を供給することにより、該酸化触媒において酸化反応を起し、フィルタの上流側の排気温度を上昇させる方法が知られている。
そして、上記のNOx触媒やフィルタなどの排気浄化装置に還元剤を供給して、浄化能力を再生する際には、供給された還元剤が高温の排気と接触して酸化することにより前記吸蔵還元型NOx触媒や前記酸化触媒における酸化反応に用いられなくなることを抑制するため、排気浄化装置に導入される排気の流量を抑える方が望ましいことが知られている。
これに対し、排気浄化システム(以下、排気浄化装置及び、その制御系を含め、「排気浄化システム」という。)において複数の分岐通路及び各分岐通路に配置された排気浄化装置を備えるようにし、それらの排気浄化装置のうちの一つに導入される排気の流量を、流路断面積を変更可能な弁によって所定量まで抑え、導入する排気の流量が抑えられた排気浄化装置に還元剤としての燃料を供給することにより、供給された燃料が効率よく排気浄化装置の浄化能力の再生に用いられるとともに、内燃機関の運転性能に及ぼす影響を抑制する技術が提案されている(例えば、特許文献1または特許文献2参照。)。
しかし、上記技術においても、還元剤としての燃料を前記排気浄化装置の全体に確実に供給し、効率良く浄化能力の再生を行うという点では改善の余地があった。
特開2003−106142号公報 特開2003−74328号公報 特開平7−102947号公報 特許第2947021号公報 特許第2727906号公報
本発明の目的とするところは、排気通路から分岐された複数個の分岐通路と、各分岐通路に設けられた排気浄化装置を組み合わせた排気浄化システムにおいて、より確実にまたはより効率良く、排気浄化装置の浄化能力を再生することができる技術を提供することである。
上記目的を達成するための本発明は、排気通路が複数の分岐通路に分岐するとともに、各分岐通路に、排気浄化装置と、還元剤添加手段と、排気流量制御弁を備えた排気浄化システムであって、
前記排気浄化装置の浄化能力の再生の際には、前記複数の分岐通路のうち、浄化能力を再生すべき排気浄化装置が設けられた分岐通路における排気流量制御弁を全閉にするとともに、他の分岐通路の少なくとも一つにおける排気流量制御弁の開度を、所定の浄化能力再生時開度とすることを最大の特徴とする。
より詳しくは、一端が内燃機関に接続されて該内燃機関からの排気が通過するとともに、途中で複数の分岐通路に分岐する排気通路と、
前記複数の分岐通路の各々に設けられ、各分岐通路を通過する前記排気を浄化する排気浄化装置と、
前記複数の分岐通路の各々に設けられ、各分岐通路を通過する排気の流量を制御する排気流量制御弁と、
前記複数の分岐通路の各々における前記排気浄化装置の上流に設けられるとともに各分岐通路を通過する排気に還元剤を添加する還元剤添加手段と、
を備える内燃機関の排気浄化システムであって、
前記複数の分岐通路の一つに設けられた前記排気浄化装置に還元剤を供給して、該排気浄化装置の浄化能力を再生する際には、
前記複数の分岐通路のうち、浄化能力を再生すべき前記排気浄化装置が設けられた分岐通路における、前記排気流量制御弁を全閉とするとともに、他の分岐通路の少なくとも一つにおける、排気流量制御弁の開度を、所定の浄化能力再生時開度とすることを特徴とする。
ここで、上記の各分岐通路に備えられた排気浄化装置の浄化能力を再生するために、前記排気浄化装置に還元剤を供給する場合には、該排気浄化装置の上流側に設けられた還元剤添加手段によって、前記分岐通路を通過する排気に還元剤が添加される。しかし、前述のように、添加された還元剤の一部は、高温の前記排気と接触することにより酸化されてしまい、排気浄化装置の浄化能力の再生に用いられないことが知られている。そして、前記分岐通路を通過する排気の流量が多い程、前記還元剤添加手段から添加された還元剤のうち、前記浄化能力の再生に用いられない還元剤の割合が増加する。従って、前記浄化能力の再生処理における燃費を向上させるためには、浄化能力を再生すべき前記排気浄化装置が設けられた分岐通路を通過する排気の流量は少なくする方が良い。
一方、前記還元剤添加手段から添加された還元剤は流量の多い排気に乗ることにより、排気浄化装置における下流側の部分にまで到達することができる。従って、各分岐通路を通過する排気の流量が過度に少ない場合には、前記還元剤添加手段から添加された還元剤は、前記排気浄化装置の全体にまで行き渡ることができない場合がある。
すなわち、排気浄化装置の浄化能力を再生する場合、前記浄化能力を再生すべき排気浄化装置が設けられた分岐通路を通過する排気の流量は、上記の2点を鑑みた適当な流量とすべきである。
そこで、本発明においては、排気通路が複数の分岐通路に分岐するとともに、各分岐通路に、排気浄化装置と、還元剤添加手段と、排気流量制御弁を備えた排気浄化システムであって、
前記排気浄化装置の浄化能力の再生の際には、浄化能力を再生すべき排気浄化装置が設けられた分岐通路における排気流量制御弁を全閉とし、且つ、他の分岐通路の少なくとも一つにおける、排気流量制御弁の開度を所定の浄化能力再生時開度とすることとした。
ここで所定の浄化能力再生時開度とは中間開度から全閉までの範囲の開度であり、浄化能力を再生すべき排気浄化装置が設けられた分岐通路における排気流量制御弁が全閉とされた前後の、該浄化能力を再生すべき排気浄化装置が設けられた分岐通路を通過する排気の流量を制御すべく定められる開度である。
こうすれば、浄化能力を再生すべき排気浄化装置が設けられた分岐通路における排気流量制御弁を全閉とすることにより、該分岐通路における排気の流量を減少させ、略零とすることができるとともに、他の分岐通路の少なくとも一つにおける、排気流量制御弁の開度を所定の浄化能力再生時開度とすることにより、浄化能力を再生すべき排気浄化装置が設けられた分岐通路における排気の流量が減少して略零になる過程における流量を、該浄化能力再生時開度に応じて制御することができる。
その結果、前記還元剤添加手段から還元剤を添加する際の、浄化能力を再生すべき排気浄化装置が設けられた分岐通路における排気の流量を前記2点を鑑みた適当な流量に近づけることができ、前記還元剤添加手段から添加された還元剤を、より確実にまたはより効率よく、前記排気浄化装置に供給することができる。
なお、ここで排気浄化装置は、吸蔵還元型NOx触媒またはフィルタであってもよいし、それらを組み合わせたものであってもよい。また、前記排気浄化システムにおける分岐通路の数は2個であることが多いが、2個以上であれば特に制限はない。
さらに、前記浄化能力再生時開度の値は、前記他の分岐通路のうちの一つの分岐通路における排気流量制御弁の開度が該浄化能力再生時開度とされるのか、複数個の分岐通路における排気流量制御弁の開度が該浄化能力再生時開度とされるのかの条件によって適宜定めるようにしてもよい。
また、本発明においては、前記複数の分岐通路のうち、浄化能力を再生すべき前記排気浄化装置が備えられた分岐通路における、前記排気流量制御弁を全閉とする動作と、他の分岐通路の少なくとも一つにおける、前記排気流量制御弁の開度を所定の浄化能力再生時開度とする動作との間には、所定の時間差を設けるようにしてもよい。
ここで、例えば、前記浄化能力を再生すべき排気浄化装置が備えられた分岐通路における、排気流量制御弁を全閉とする前に、前記他の分岐通路の少なくとも一つにおける、排気流量制御弁の開度を所定の浄化能力再生時開度とした場合には、一旦、前記浄化能力を再生すべき排気浄化装置が備えられた分岐通路における排気の流量を増加させることができる。従って、前記浄化能力を再生すべき排気浄化装置が備えられた分岐通路における、排気流量制御弁を全閉とする動作の開始時における排気の流量を多くすることができ、排気流量制御弁を全閉とすることによる、排気の流量の変化の幅を広げることができる。
また、例えば、前記浄化能力を再生すべき排気浄化装置が備えられた分岐通路における、排気流量制御弁を全閉とした後に、前記他の分岐通路の少なくとも一つにおける、排気流量制御弁の開度を所定の浄化能力再生時開度とした場合には、前記浄化能力を再生すべき排気浄化装置が設けられた分岐通路における排気の流量が減少して略零となる途中において、該分岐通路を通過する排気の流量を相対的に増加させることができる。従って、前記浄化能力を再生すべき排気浄化装置が備えられた分岐通路において、前記排気流量制御弁を全閉とすることによる、排気流量の減少の仕方を変化させることができる。
このように、前記排気流量制御弁を全閉とする動作と、前記排気流量制御弁の開度を所定の浄化能力再生時開度とする動作との間に、所定の時間差を設けることにより、前記浄化能力を再生すべき排気浄化装置が備えられた方の分岐通路において排気流量制御弁を全閉とすることによる、該分岐通路における排気流量の変化の仕方を、より大きな自由度をもって制御することができる。
また、本発明においては、前記内燃機関の運転状態が所定の軽負荷領域に属する場合において、前記複数の分岐通路の一つに設けられた排気浄化装置に還元剤を供給して、前記排気浄化装置の浄化能力を再生する際には、
前記他の分岐通路少なくとも一つにおける、前記排気流量制御弁の開度を前記浄化能力再生時開度としてから、所定の第1時間の経過後に、前記浄化能力を再生すべき排気浄化装置が備えられた分岐通路における、前記排気流量制御弁を全閉とするようにしてもよい。
すなわち、前記内燃機関の運転状態が軽負荷領域に属する場合には、もともと前記内燃機関から排出される排気の量が少ない。従って、浄化能力を再生すべき排気浄化装置が備えられた分岐通路における、排気流量制御弁を全閉とした場合に、該分岐通路を通過する排気の流量が減少を開始する初期の流量が少なく、還元剤添加手段から添加された還元剤が充分に前記浄化能力を再生すべき排気浄化装置に供給できないおそれがある。
従って、前記内燃機関が前記内燃機関の運転状態が所定の軽負荷領域に属する場合に、前記複数の分岐通路の一つに設けられた排気浄化装置の浄化能力を再生する際には、前記他の分岐通路の少なくとも一つにおける、排気流量制御弁の開度を前記浄化能力再生時開度としてから所定の第1時間の経過後に、前記浄化能力を再生すべき排気浄化装置が備えられた分岐通路における、排気流量制御弁を全閉とする。
そうすれば、一旦、前記浄化能力を再生すべき排気浄化装置が備えられた分岐通路における排気の流量を増加させた後に、前記浄化能力を再生すべき排気浄化装置が備えられた分岐通路における、排気流量制御弁を全閉とすることにより、再度排気の流量を減少させて略零とすることができる。従って、浄化能力を再生すべき排気浄化装置が備えられた分岐通路を通過する排気の流量が少ない場合でも、前記浄化能力を再生すべき排気浄化装置に充分な量の還元剤を供給することができる。
ここで、所定の軽負荷領域とは、機関負荷が小さい運転領域であって、内燃機関の運転状態がこの領域に属する場合に、単に浄化能力を再生すべき排気浄化装置が備えられた分岐通路における、排気流量制御弁を全閉とした場合には、該分岐通路を通過する排気の流量が少ないために、浄化能力を再生すべき排気浄化装置に充分な還元剤を供給できないと考えられる運転領域である。この運転領域は予め実験的に確定してもよい。
また、所定の第1時間とは、前記浄化能力を再生すべき前記排気浄化装置が備えられた分岐通路において、浄化能力を再生すべき排気浄化装置に充分な還元剤を供給することが
できる、排気流量制御弁を全閉とする制御の開始時における排気の流量を確保することができる、前記排気流量制御弁を全閉とする動作と、他の分岐通路の少なくとも一つにおける、前記排気流量制御弁の開度を所定の浄化能力再生時開度とする動作との間の時間差であり、予め実験的に求めるようにしてもよい。なお、実際に前記浄化能力を再生すべき前記排気浄化装置が備えられた分岐通路において、排気流量制御弁を全閉とする制御の開始時における排気の流量を充分に多くすることができるかどうかは、前記第1時間と、前記浄化能力再生時開度との組み合わせによって定められる。
また、本発明においては、前記内燃機関の運転状態が所定の中軽負荷領域に属する場合において、前記複数の分岐通路の一つに設けられた排気浄化装置に還元剤を供給して、前記排気浄化装置の浄化能力を再生する際には、
前記浄化能力を再生すべき排気浄化装置が備えられた分岐通路における、排気流量制御弁を全閉としてから、所定の第2時間の経過後に、前記他の分岐通路の少なくとも一つにおける、前記排気流量制御弁の開度を前記浄化能力再生時開度とするようにしてもよい。
すなわち、前記内燃機関の運転状態が軽〜中負荷領域に属する場合には、前記内燃機関から排出される排気の量は比較的多くなる。従って、浄化能力を再生すべき排気浄化装置が備えられた分岐通路における、排気流量制御弁を全閉とした場合に、還元剤添加手段から添加された還元剤が前記浄化能力を再生すべき排気浄化装置に充分に供給されるだけの運搬性を確保することができる。
このような場合において、前記複数の分岐通路の一つに設けられた排気浄化装置に還元剤を供給して、前記排気浄化装置の浄化能力を再生する際には、
前記浄化能力を再生すべき排気浄化装置が備えられた分岐通路における、排気流量制御弁を全閉としてから、所定の第2時間の経過後に、前記他の分岐通路の少なくとも一つにおける、前記排気流量制御弁の開度を前記浄化能力再生時開度とする。
そうすれば、前記浄化能力を再生すべき排気浄化装置が備えられた分岐通路における、排気流量制御弁を全閉とした後に、該分岐通路に流入しようとする排気の流量が相対的に増加するので、結果として、該分岐通路における排気流量の減少の勾配を緩やかにすることができる。このことで、より長時間に亘って、前記還元剤添加手段から添加された還元剤を安定的に前記浄化能力を再生すべき排気浄化装置に供給することができる。
ここで、所定の中軽負荷領域とは、前記軽負荷領域よりは機関負荷が大きい領域であって、前記浄化能力を再生すべき排気浄化装置が備えられた方の分岐通路における、排気流量制御弁を全閉とすることにより、前記還元剤添加装置から添加された還元剤を前記浄化能力を再生すべき排気浄化装置に供給するために充分な排気の流量を確保することができると考えられる運転状態の領域である。この運転領域は予め実験的に確定してもよい。
また、所定の第2時間とは、浄化能力を再生すべき前記排気浄化装置が備えられた分岐通路において、排気流量制御弁を全閉とする制御の開始時以降における排気の流量の減少の勾配を緩やかにすることができる、前記排気流量制御弁を全閉とする動作と、他の分岐通路の少なくとも一つにおける、前記排気流量制御弁の開度を所定の浄化能力再生時開度とする動作との間の時間差であり、予め実験的に求めるようにしてもよい。なお、実際に前記浄化能力を再生すべき前記排気浄化装置が備えられた分岐通路において、排気流量制御弁を全閉とする制御の開始時以降における排気の流量の減少の勾配を充分に緩やかにすることができるかどうかは、前記第2時間と、前記浄化能力再生時開度との組み合わせによって定められる。
また、本発明においては、前記浄化能力再生時開度は、前記浄化能力を再生すべき前記
排気浄化装置の、浄化能力の再生後における浄化能力が略最良となる、前記他の分岐通路の少なくとも一つにおける前記排気流量制御弁の開度であり、前記内燃機関の運転状態に応じて決定されるようにしてもよい。
ここで、前記浄化能力を再生すべき排気浄化装置が備えられた分岐通路において、排気流量制御弁を全閉とする際の、該分岐通路における排気流量の変化の仕方は、前述のように、前記他の分岐通路における排気流量制御弁の開度によって変化する。同様に、その際の前記内燃機関の運転状態によっても変化する。
そうすると、前記還元剤添加手段から還元剤が添加された時点及びそれ以降の、前記浄化能力を再生すべき排気浄化装置が備えられた分岐通路における排気流量は、前記他の分岐通路における前記排気流量制御弁の開度及び、前記内燃機関の運転状態により変化する。そうすると、前記還元剤添加手段から添加された還元剤の、前記浄化能力を再生すべき排気浄化装置への到達の仕方も変化し、結果として、前記浄化能力を再生すべき排気浄化装置における浄化能力の再生度合いも変化する。
そこで、本発明においては、前記内燃機関の運転状態に応じて、前記浄化能力を再生すべき排気浄化装置の浄化能力を最良とすることができる浄化能力再生時開度の値を予め求めておき、前記排気浄化装置の浄化能力を再生させる際には、浄化能力を再生すべき排気浄化装置が備えられた分岐通路における、排気流量制御弁を全閉とするとともに、他の分岐通路の少なくとも一つにおける排気流量制御弁の開度を、前記浄化能力を再生すべき排気浄化装置の再生後の浄化能力を最良とする浄化能力再生時開度とする。
そうすれば、前記内燃機関の運転状態にかかわらず、前記浄化能力を再生すべき排気浄化装置の浄化能力を、最良の状態に再生することができる。
また、本発明においては、前記浄化能力再生時開度は、前記浄化能力を再生すべき排気浄化装置が備えられた分岐通路における、前記排気流量制御弁を全閉とするとともに、前記他の分岐通路の少なくとも一つにおける、前記排気流量制御弁の開度を該浄化能力再生時開度とした場合に、前記内燃機関の機関出力に与える影響が所定の許容値を超えない範囲における最小の開度であり、前記内燃機関の運転状態に応じて決定されるようにしてもよい。
ここで、前記複数の分岐通路のいずれか一つに設けられた排気浄化装置に還元剤を供給して、前記排気浄化装置の浄化能力を再生する際に、該分岐通路における前記排気流量制御弁を全閉とするとともに、例えば他の分岐通路の一つにおける、前記排気流量制御弁の開度を、全開状態から浄化能力再生時開度まで閉弁した場合には、前記複数の分岐通路全体を通過できる排気の合計量が減少する。
そうすると、前記内燃機関の運転状態によっては、浄化能力を再生すべき排気浄化装置が備えられた分岐通路における、前記排気流量制御弁を全閉とするとともに、他の分岐通路の少なくとも一つにおける前記排気流量制御弁の開度を、浄化能力再生時開度とすることにより、前記内燃機関の機関出力が低下するなどの影響が出るおそれがある。
そこで、本発明においては、浄化能力を再生すべき排気浄化装置が備えられた分岐通路における前記排気流量制御弁を全閉とするとともに、他の分岐通路の少なくとも一つにおける前記排気流量制御弁の開度をその開度まで閉弁しても、前記内燃機関の機関出力に及ぼす影響が所定の許容値を超えない開度であって、その中で最小の開度を、前記内燃機関の運転状態に応じて予め求めておき、その開度を浄化能力再生時開度とする。
ここで所定の許容値とは、前記内燃機関の機関出力の低下が運転者にとって不快とならない閾値としての、前記内燃機関の機関出力に及ぶ影響の度合いであり、予め実験によって求めるようにしても良い。
そうすれば、前記浄化能力を再生すべき排気浄化装置が備えられた分岐通路における、排気流量を、前記内燃機関の機関出力に影響を及ぼさない範囲で可及的に多くすることができる。従って、前記還元剤添加手段から添加された還元剤をより確実に前記浄化能力を再生すべき排気浄化装置に供給できるとともに、前記内燃機関の機関出力に過度な影響を及ぼすことを抑制できる。
また、本発明においては、前記浄化能力再生時開度は、前記内燃機関の運転状態に応じて決定された、前記浄化能力を再生すべき前記排気浄化装置の、浄化能力の再生後における浄化能力が略最良となる、前記他の分岐通路の少なくとも一つにおける前記排気流量制御弁の開度と、
前記内燃機関の運転状態に応じて決定された、前記浄化能力を再生すべき排気浄化装置が備えられた分岐通路における、前記排気流量制御弁を全閉とするとともに、前記他の分岐通路の少なくとも一つにおける、前記排気流量制御弁の開度を該浄化能力再生時開度とした場合に、前記内燃機関の機関出力に与える影響が所定の許容値を超えない範囲における最小の開度と、
を比較した場合の、より大きい方の開度であるようにしてもよい。
例えば、前記内燃機関の運転状態に応じて、前記浄化能力を再生すべき排気浄化装置における再生後の浄化能力を最良とする、前記他の分岐通路の少なくとも一つにおける排気流量制御弁の開度の値を予め求めておき、基本的にはこの値を浄化能力再生時開度として決定する。そして、こうして決定された浄化能力再生時開度が、前記内燃機関の機関出力に与える影響が所定の許容値を超えない範囲における最小の弁開度より小さい場合には、前記内燃機関の機関出力に与える影響が所定の許容値を超えない範囲における最小の弁開度を浄化能力再生時開度として決定する。
そうすれば、前記内燃機関の運転状態にかかわらず、浄化能力を再生すべき排気浄化装置の再生後の浄化能力を可及的に高くすることができるとともに、前記内燃機関の機関出力に過度な影響を及ぼすことを抑制できる。
また、本発明においては、前記浄化能力再生時開度は、前記浄化能力を再生すべき前記排気浄化装置の温度及び、前記浄化能力を再生すべき前記排気浄化装置が備えられた分岐通路における、前記排気浄化装置による背圧の少なくとも一方に基いて補正されるようにしてもよい。
ここで、内燃機関の運転状態が同じであれば、排気浄化装置の温度が高いほど、前記浄化能力を再生すべき排気浄化装置の再生後の浄化能力を最良とする浄化能力再生時開度の値はより大きくなると考えられる。これは、浄化能力を再生すべき排気浄化装置の温度が高ければ、還元反応がより生じ易くなるため、少量の還元剤によって充分に浄化能力を再生できることによる。
また、内燃機関の運転状態が同じであれば、前記浄化能力を再生すべき排気浄化装置が備えられた分岐通路における、前記排気浄化装置による背圧が高いほど、前記内燃機関の機関出力に与える影響が所定の許容値を超えない範囲で最小の弁開度はより大きくなると考えられる。これは、前記浄化能力を再生すべき排気浄化装置が備えられた分岐通路における、前記排気浄化装置による背圧が高い場合には、他の分岐通路における排気流量制御弁の弁開度を大きくして、前記複数の分岐通路を通過可能な排気の流量の合計値を増加さ
せないと、前記内燃機関の機関出力に及ぼす影響が大きくなる可能性が高いからである。
従って、前記浄化能力再生時開度は、前記浄化能力を再生すべき排気浄化装置の温度及び、前記浄化能力を再生すべき排気浄化装置が備えられた分岐通路における、前記排気浄化装置による背圧の少なくとも一つに基いて補正することにより、より確実に、前記内燃機関の運転状態にかかわらず、浄化能力を再生すべき排気浄化装置の再生後の浄化能力を最良とするとともに、前記内燃機関の機関出力への影響が大きくなりドライバビリティが損なわれることを抑制できる。
具体的には、前記浄化能力再生時開度を、前記浄化能力を再生すべき排気浄化装置の温度が高い程、大きい方に補正してもよい。また、前記浄化能力を再生すべき排気浄化装置が備えられた分岐通路における、前記排気浄化装置による背圧が高い程、前記浄化能力再生時開度を大きい方に補正してもよい。
また、本発明においては、前記複数の分岐通路の一つに設けられた前記排気浄化装置の浄化能力を再生した後に、該再生中に前記浄化能力再生時開度とされた排気流量制御弁が設けられた分岐通路における前記排気浄化装置の浄化能力を連続して再生する際には、浄化能力の再生が終了した前記排気浄化装置が備えられた分岐通路における、前記排気流量制御弁の開度を全閉状態から前記浄化能力再生時開度とするとともに、浄化能力の再生をこれから行うべき前記排気浄化装置が備えられた分岐通路における、前記排気流量制御弁の開度を前記浄化能力再生時開度から全閉状態とするようにしてもよい。
すなわち、複数の分岐通路に設けられた排気浄化装置の浄化能力を連続して再生する場合には、まず、最初に浄化能力を再生すべき排気浄化装置が設けられた分岐通路における排気流量制御弁を閉弁するとともに、他の分岐通路の少なくとも一つに設けられた排気制御弁の開度を浄化能力再生時開度とする。そして、最初に浄化能力を再生すべき排気浄化の浄化能力の再生が終了した際には、その分岐通路に設けられた排気流量制御弁の開度を全開に戻さずに、直接浄化能力再生時開度とする。一方、次に浄化能力を再生すべき排気浄化装置が設けられた分岐通路における排気流量制御弁を全閉とする。この際、次に浄化能力を再生すべき排気浄化装置が設けられた分岐通路における排気流量制御弁が浄化能力再生時開度となっていた場合には、この排気流量制御弁を全開に戻さずに、直接全閉とする。
そうすれば、複数の分岐通路に設けられた排気浄化装置の浄化能力を連続して再生する場合に、各分岐通路に設けられた排気流量制御弁の駆動量を可及的に少なくすることができるとともに、前記分岐通路全体における背圧の変化を抑制することができる。結果として内燃機関の機関出力に及ぼす影響を抑制することができるとともに、消費電力や騒音を低減することができる。
なお、本発明における課題を解決するための手段は、可能な限り組み合わせて使用することができる。
本発明にあっては、排気通路から分岐された複数個の分岐通路と、各分岐通路に設けられた排気浄化装置を組み合わせた排気浄化システムにおいて、より確実にまたはより効率良く、排気浄化装置の浄化能力を再生することができる。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を例示的に詳しく説明する。
図1は、本実施例に係る内燃機関と、その排気系及び制御系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、ディーゼル機関である。なお、図1においては、内燃機関1の内部及びその吸気系は省略されている。
図1において、内燃機関1には、内燃機関1からの排気が流通する排気管5が接続され、この排気管5は下流にて図示しないマフラーに接続されている。また、排気管5の途中には、排気中の微粒子物質(例えば、煤)やNOxを浄化する排気浄化部10が配置されている。以下、排気管5において、排気浄化部10の上流を第1排気管5a、下流を第2排気管5bという。また、排気浄化部10内では、第1排気管5aは、第1分岐通路10a、第2分岐通路10bに分岐されており、この第1分岐通路10a及び第2分岐通路10bは下流において合流し、第2排気管5bを形成している。そして、第1分岐通路10aには、排気中の微粒子物質(例えば、煤)を捕集し、さらに排気中のNOxを吸蔵還元する第1排気浄化装置11aが設けられており、第2分岐通路10bには、同じく第2排気浄化装置11bが設けられている。ここで、第1排気管5a及び、第2排気管5bは、本実施例における排気通路を構成する。第1分岐通路10a及び、第2分岐通路10bは本実施例における分岐通路を構成する。
本実施例における第1排気浄化装置11a、第2排気浄化装置11bは、多孔質の基材からなるウォールフロー型のフィルタに吸蔵還元型NOx触媒が担持されたものである。但し、必ずしも第1排気浄化装置11a、第2排気浄化装置11bはフィルタに吸蔵還元型NOx触媒が担持された構成でなくてもよく、例えば、吸蔵還元型NOx触媒が担持されていないフィルタと、それに直列に設けられた吸蔵還元型NOx触媒とからなる構成にしてもよい。
また、第1分岐通路10aにおける、第1排気浄化装置11aの下流部分には、第1分岐通路10aを通過する排気の流量を制御する第1弁12aが備えられている。同様に、第2分岐通路10bにおける、第2排気浄化装置11bの下流部分には、第2弁12bが備えられている。なお、上記の第1弁12a及び第2弁12bは、本実施例における排気流量制御弁である。
また、図1中、第1分岐通路10aにおける第1排気浄化装置11aの上流側には、第1排気浄化装置11aのNOx還元処理などの際に、還元剤としての燃料を排気に添加する第1燃料添加弁14aが備えられている。同様に、第2分岐通路10bにおける第2排気浄化装置11bの上流側には、第2燃料添加弁14bが備えられている。なお、上記の第1燃料添加弁14a及び第2燃料添加弁14bは、本実施例における還元剤添加手段を構成する。
以上述べたように構成された内燃機関1及びその排気系には、該内燃機関1及び排気系を制御するための電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)35が併設されている。このECU35は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態等を制御する他、内燃機関1の排気浄化部10に係る制御を行うユニットである。
ECU35には、図示しないクランクポジションセンサや、アクセルポジションセンサなどの内燃機関1の運転状態の制御に係るセンサ類が電気配線を介して接続され、それらの出力信号がECU35に入力されるようになっている。一方、ECU35には、内燃機関1内の図示しない燃料噴射弁等が電気配線を介して接続される他、本実施例における第1弁12a、第2弁12b及び、第1燃料添加弁14a、第2燃料添加弁14bが電気配
線を介して接続されており、ECU35によって制御されるようになっている。
また、ECU35には、CPU、ROM、RAM等が備えられており、ROMには、内燃機関1の種々の制御を行うためのプログラムや、データを格納したマップが記憶されている。第1排気浄化装置11a、第2排気浄化装置11bに吸蔵されたNOxを還元放出させるためのNOx還元処理ルーチンの他、第1排気浄化装置11a、第2排気浄化装置11bに吸蔵されたSOxを還元放出させるためのSOx被毒回復処理ルーチン、第1排気浄化装置11a、第2排気浄化装置11bに捕集、堆積された微粒子物質を酸化除去するためのPM再生処理ルーチン(各々の説明は省略)なども、ECU35のROMに記憶されているプログラムの一つである。
次に、本実施例の排気浄化システムにおける、NOx還元処理時の制御について説明する。まず、図2を用いて、内燃機関1の運転状態が軽負荷の領域に属し、そのまま各分岐通路を通過する排気に還元剤を添加したとしても、排気浄化装置に還元剤を充分に供給することが出来ない状態で、第1排気浄化装置11aのNOx還元処理を行う場合について説明する。図2は、第1排気浄化装置11aに対するNOx還元処理を行う場合の各排気流量制御弁の開閉動作、それに伴う第1分岐通路10aにおける排気流量の変化及び、第1燃料添加弁14aの開閉動作について示したタイムチャートである。図2における横軸は時間を示している。
図2に示すように、内燃機関1の通常運転時は、第1弁12a及び第2弁12bの双方が全開状態となっている。そして、第1排気浄化装置11aのNOx還元処理時にはまず、時点t1において、第2弁12bを第1中間開度まで閉弁する。そうすると、それまで第2分岐通路10bを通過していた排気の一部が第1分岐通路10aを通過するようになるため、第1分岐通路10aを通過する排気の流量は一旦増加する。
次に、第1分岐通路10aを通過する排気の流量が安定した時点t2において、第1弁12aを全閉する。そうすると、第1分岐通路10aを通過していた排気は急激に減少し、略零となる。また、本実施例においては、時点t2において、第2弁12bを全開状態に戻している。
そして、上述の急激な排気流量の変化が始まった時点t2から、急激な排気流量の変化が略終了する時点t4までの間の時点t3において、第1燃料添加弁14aを作動させ、第1分岐通路10aを通過中の排気に還元剤としての燃料を添加する。そうすると、時点t1において一旦増加した第1分岐通路10aを通過する排気が減少する過程の適当な排気流量の時期において、第1分岐通路10aを通過中の排気に還元剤としての燃料を添加することができる。
その後、第1排気浄化装置11aにおけるNOxの還元反応が充分に行われる時間が経過した後、時点t5において、第1弁12aが全開にされる。そうすると、第1弁12a及び第2弁12bの両方が全開状態となるので、第1分岐通路10aを通過する排気の流量はNOx還元処理開始前の中程度の流量となる。
上記のように、本実施例では、内燃機関1の運転状態が軽負荷の領域に属し、そのまま各分岐通路を通過する排気に還元剤を添加したとしても、排気浄化装置に還元剤を充分に供給することが出来ない状態において、第1排気浄化装置11aのNOx還元処理を行う場合には、まず第2弁12aを一旦第1中間開度まで閉弁することにより、第1分岐通路10aを通過する排気の流量を一旦増加させた。そしてその状態から、第1分岐通路10aを通過する排気の流量が安定した後に、第1弁12aを全閉状態とするとともに第2弁12bを全開状態に戻し、第1分岐通路10aを通過する排気の流量を急激に減少させた
そして、上記した、第1分岐通路10aにおける排気流量の変化途中に、第1燃料添加弁14aから還元剤としての燃料を供給した。そうすれば、内燃機関1の運転状態が軽負荷の領域に属し、内燃機関1から排出される排気の流量が少ない場合でも、第1分岐通路を通過する排気の流量を一旦増加させてから、減少させることができ、第1燃料添加弁14aから添加された燃料を、より確実に第1排気浄化装置11aに供給することができる。その結果、より確実に、第1排気浄化装置11aのNOx還元処理を完了させることができる。
なお、上記の例においては、第2弁12bが時点t1において第1中間開度まで閉弁された後、時点t2において全開状態に戻される制御を行ったが、図3に示すように、第2弁12bは、時点t5において第1弁12aが全開とされてから所定時間が経るまでは第1中間開度を維持し、時点t6において全開されるようにしてもよい。そうすれば、第1分岐通路10a及び第2分岐通路10bを通過する合計の排気流量の変化が急激に変化することを抑制でき、トルクショックを抑制することができる。また、第1弁12aと第2弁12bの作動時期が重なることを抑制でき、弁駆動時の騒音が大きくなることを抑制できる。
ここで、図2及び図3における第1中間開度は、本実施例における浄化能力再生時開度に相当するが、この開度の値は予め定められた一定値としてもよい。また、この値として、内燃機関1の運転状態に応じて最適な値をNOx還元処理毎に決定してもよい。すなわち、内燃機関1から排出される排気の量は内燃機関1の運転状態によって変化するので、内燃機関1の運転状態に応じて、NOx還元処理の終了後の第1排気浄化装置11aのNOx浄化能力が最良となるための第1中間開度の値を定めることができる。これは、第1排気浄化装置11aのNOx還元処理後におけるNOx浄化能力が、第1排気浄化装置11aの全体に如何に確実に適量の燃料が供給されたかに依存していることによる。
従って、内燃機関1の運転状態と、NOx還元処理の終了後の排気浄化装置のNOx浄化能力が最良となるための第1中間開度の値との関係を格納したマップを予め実験に基いて作成しておき、このマップから、内燃機関1の運転状態に対応する、第2弁12bの弁開度の値を読み出して決定してもよい。
図4には、上記マップの基準となる、内燃機関1の運転状態と、内燃機関1の運転状態に応じて、NOx還元処理の終了後の第1排気浄化装置11aのNOx浄化能力が最良となるための第1中間開度の値との関係のグラフの例を示す。図4において横軸は機関回転数、縦軸は機関負荷を示す。そして、実線で示す直線は、各機関回転数、機関負荷の運転状態において選択されるべき第1中間開度の値を示す。
なお、この、内燃機関1の運転状態と第1中間開度との関係は、浄化能力を再生すべき第1排気浄化装置11aの温度によって補正されてもよい。すなわち、第1排気浄化装置11aの温度が高い場合には、第1排気浄化装置11a中のNOx触媒における反応性が上昇するので、第1排気浄化装置11aに到達する燃料が少なくても高い浄化効率を得ることができる。従って、同じ運転状態における第1中間開度の値は大きい方にシフトすると考えられるからである。
具体的には、浄化能力を再生すべき第1排気浄化装置11aの温度によって、第1中間開度を読み出すマップを変更してもよいし、第1中間開度を読み出すマップは第1排気浄化装置11aの温度に係らず同一のマップとし、該マップから読み出された値に、第1排気浄化装置11aの温度に対応した係数を乗じることにより、最終的な第1中間開度の値
を求めてもよい。
またここで、図2における第1中間開度は、内燃機関1の運転状態に応じて、内燃機関1の機関出力に及ぼす影響が許容値を超えない範囲における最小の開度として決定してもよい。
すなわち、時点t1において、第2弁12aを第1中間開度まで閉弁した際には、2つの分岐通路を通過できる合計の排気の流量が減少するので、運転状態によっては内燃機関1の機関出力に影響を及ぼす場合がある。また、特に図3で示した制御を行う場合に、時点t2において第1弁12aを全閉にした際にも、2つの分岐通路を通過できる合計の排気の流量が減少するので、内燃機関1の機関出力に影響を及ぼす場合がある。そしてこの影響が大きいと、内燃機関1の運転性能が悪化するおそれがある。
そこで、内燃機関1の運転状態と、内燃機関1の機関出力に与える影響が許容値を超えない範囲で最小の開度としての第1中間開度との関係を格納したマップを予め準備し、このマップから、内燃機関1の運転状態に対応する第1中間開度の値を読み出すようにしてもよい。ここで許容値とは、内燃機関1の機関出力の低下が運転者にとって不快とならない閾値としての、機関出力に及ぼされる影響の度合いであって、予め実験によって求めるようにしてもよい。
そうすれば、排気浄化装置の浄化能力の再生をより確実に行うことができるとともに、排気浄化装置の浄化能力の再生が内燃機関1の運転性能に過度な影響を及ぼすことを抑制することができる。
なお、図5には、第1中間開度を、内燃機関1の運転状態に応じて、内燃機関1の機関出力に与える影響が所定の許容値を超えない範囲における最小の開度として決定する場合の、内燃機関1の運転状態と第1中間開度との関係を示す。
ここで、NOx還元処理を行うべき第1排気浄化装置11aにおけるPM捕集量によって、第1中間開度の値を補正してもよい。これは、NOx還元処理を行うべき第1排気浄化装置11aにおけるPM捕集量が多い場合には、第1排気浄化装置11aにおける背圧が上昇するので、時点t2において、第2弁12bを閉弁した際に、第1分岐通路10a及び第2分岐通路10bを通過できる合計の排気の流量がより少なくなり、内燃機関1の機関出力に及ぼす影響が大きくなると考えられるからである。
具体的には、NOx還元処理を行うべき第1排気浄化装置11aのPM捕集量によって、第1中間開度を読み出すマップを変更してもよいし、第1中間開度を読み出すマップは第1排気浄化装置11aのPM捕集量に係らず同一のマップとし、該マップから読み出された弁開度の値に、第1排気浄化装置11aのPM捕集量に対応した係数を乗じることにより、第1中間開度を求めてもよい。
また、この場合のPM捕集量は、前回第1排気浄化装置11aのフィルタに捕集された微粒子物質を酸化除去するPM再生処理を実施してからの、車両の走行距離などから算出するようにしてもよいし、第1排気浄化装置11aの前後に図示しない排気圧センサを設け、第1排気浄化装置11aの前後の排気圧センサの出力の差から背圧を直接検出するようにしてもよい。
さらに、本実施例においては、上記の2通りの方法で導出された、内燃機関1の運転状態に応じた第1中間開度の値を比較し、より開度が大きい方を、最終的な第1中間開度として決定するようにしてもよい。すなわち、基本的には、内燃機関1の運転状態に応じて
、NOx還元処理の終了後の第1排気浄化装置11aのNOx浄化能力が最良となる、第2弁12bの開度を最終的な第1中間開度として決定する。
しかし、決定された第1中間開度の値が、内燃機関1のその際の運転状態において、内燃機関1の機関出力に与える影響が所定の許容値を超えない範囲で最小の開度よりも小さい場合には、その運転状態において内燃機関1の機関出力に及ぼす影響が所定の許容値を超えない範囲における最小の開度を第1中間開度として用いる。
そうすれば、内燃機関1の運転状態に応じて、内燃機関1の機関出力に影響を及ぼさない範囲で、NOx還元処理後の第1排気浄化装置11aのNOx浄化能力を可及的に高くすることができる第2弁12bの開度を、第1中間開度として決定することができる。この場合の、内燃機関1の運転状態と、第1中間開度との関係を図6に示す。
図6において、破線で示すのは、それぞれ、図4及び、図5で示した第2弁12bの開度の値であり、実線で示すのは、これらのうち、第1中間開度としてより大きい開度が得られるラインを選択したものである。図6における実線で示すラインを基にマップを作成し、内燃機関1の運転状態に応じた第1中間開度の値を読み出せばよい。例えば内燃機関1の運転状態が図6中A点で示される場合、NOx還元処理の終了後の第1排気浄化装置11aのNOx浄化効率が最良となる弁開度は65%となる一方、内燃機関1の機関出力に及ぼす影響が許容値を超えない最小の開度は75%となる。この場合、第1中間開度としては75%が選択される。
なお、上記の実施例においては、第1排気浄化装置11aのNOx還元処理を行う場合について説明したが、第2排気浄化装置12bのNOx還元処理を行う場合についても、第1分岐通路10aと第2分岐通路10b、第1排気浄化装置11aと第2排気浄化装置11b、第1弁12aと第2弁12b、第1燃料添加弁14aと第2燃料添加弁14bとを入れ替えて考えればよい。以下の説明についても同様である。
次に、本発明における実施例2について説明する。実施例2においては、内燃機関1における運転状態が、軽〜中負荷領域に属している状態で、第1排気浄化装置11aのNOx還元処理を行う場合の制御であって、第1弁12aを全閉状態とした後に、第2弁12bを第2中間開度まで閉弁する制御について説明する。
図7は、内燃機関1の運転状態が軽〜中負荷の領域に属し、各分岐通路を通過する排気にそのまま還元剤を添加することにより、排気浄化装置に還元剤を充分に供給することが出来る状態において、第1排気浄化装置11aのNOx還元処理を行う場合の、各排気流量制御弁の開閉動作、それに伴う第1分岐通路10aにおける排気流量の変化及び、第1燃料添加弁14aの開閉動作について示したタイムチャートである。
図7によれば、時点t1においてまず、第1弁12aが全閉となる。そうすると、第1分岐通路10aを通過する排気の流量が減少を始める。その後時点t7において、第2弁12aが第2中間開度まで閉弁される。そうすると、第2分岐通路10bを通過していた排気の一部が、全閉状態になろうとする第1分岐通路10aに流入するため、第1分岐通路10aにおける排気流量の減少の勾配が緩やかになる。
ここで、第2中間開度は、本実施例における浄化能力再生時開度に相当するが、前述の第1中間開度とは異なる値でもよい。そして、第1中間開度と同様、予め定められた一定値としてもよいし、内燃機関1の運転状態に応じて、NOx還元処理の終了後の第1排気浄化装置11aのNOx浄化効率が最良となる開度としてもよい。また、内燃機関1の運
転状態に応じて、内燃機関1の機関出力に与える影響が所定の許容値を超えない範囲における最小の開度としてもよい。
次にこの状態で、時点t8において、第1燃料添加弁14aから燃料が添加される。すなわち、第1分岐通路10aを通過する排気の流量が緩やかに減少している状態で、燃料添加弁14aから燃料が添加されるので、第1燃料添加弁14aから添加された燃料を長時間に亘って安定的に第1排気浄化装置11aに供給することができる。そうすると、燃料添加弁14aからの燃料添加が開始される時点t8に要求される設定精度が緩和されるとともに、多くの量の燃料を良好に第1排気浄化装置11aに供給することができる。
そして、第1排気浄化装置11aにおいて充分にNOx還元が終了したと考えられる時点t9において、第1弁12a及び第2弁12bを全開させ、各分岐通路を通過する排気の流量を、時点t1以前の状態に戻す。
以上、説明したとおり、本実施例においては、内燃機関1の運転状態が軽〜中負荷状態であって、燃料添加弁から添加された燃料が充分に排気浄化装置に供給されるだけの運搬性が確保されている場合には、まず、NOx還元処理を行う方の第1分岐通路10aにおける第1弁12aを全閉とし、その直後に、第2分岐通路10bにおける第2弁12bを第2中間開度まで閉弁させる。
そうすれば、NOx還元処理を行う第1分岐通路10aにおける排気流量の減少の勾配を緩やかにすることができ、長時間に亘って安定的に還元剤を第1排気浄化装置11aに供給することができる。従って、第1燃料添加弁14aからの燃料添加タイミングの要求精度を緩和することができ、多くの燃料をより確実に第1排気浄化装置11aに供給することができる。
次に、本発明における実施例3について説明する。実施例3においては、第1排気浄化装置11aのNOx還元処理と第2排気浄化装置11bのNOx還元処理とを連続して行う場合について説明する。
図8は、第1排気浄化装置11a及び第2排気浄化装置11bに対するNOx還元処理を連続して行う場合の各排気流量制御弁の開閉動作、それに伴う第1分岐通路10a及び第2分岐通路10bにおける排気流量の変化、第1燃料添加弁14a及び第2燃料添加弁14bの開閉動作について示したタイムチャートである。
図8において、時点t1〜t4までの制御は図3において説明した制御と同等であるので説明を省略する。そして、図3に示した制御では、時点t5においては、第1弁12aを全開とし、時点t6において第2弁12bを全開とした。これに対し、本実施例では、第1排気浄化装置11aのNOx還元処理が終了した際には、連続して第2排気浄化装置11bのNOx還元処理を行うので、時点t5において第1弁12aを全開にするのではなく、第1弁12aを第1中間開度まで開弁する。
そうすることにより、第1弁12a、第2弁12bの両方が第1中間開度である状態となる。従って、それまで内燃機関1から排出される排気の略全量が通過していた第2分岐通路10bを通過する排気の流量は、中程度の流量まで減少する。同時に、それまで略零であった第1分岐通路10aを通過する排気の流量は、第2分岐通路10bと同等の流量まで増加する。次に、時点t10において、第2弁12bを全閉とする。そうすると、第2分岐通路10bを通過する排気の流量はさらに減少し、略零となる。同時に、内燃機関1から排出される排気の略全量が第1分岐通路10aを通過することとなる。そして、本
実施例においては、上述したように第2分岐通路10bを通過する排気の流量が、中程度の流量から略零まで減少している期間中の時点t11において、第2燃料添加弁14bから燃料を添加する。
それにより、第2排気浄化装置11bに還元剤としての燃料が供給され、第2排気浄化装置11bにおけるNOx還元が開始される。その後、第2排気浄化装置11bにおけるNOx還元が終了するのに充分な時間が経過した後、時点t12において、第1弁12a及び第2弁12bの両方が全開される。そうすることにより、第1分岐通路10a及び第2分岐通路10bを通過する排気の流量がともに、時点t1以前の状態に戻る。
以上、説明したように、本実施例においては、第1排気浄化装置11a及び、第2排気浄化装置11bの両方について連続してNOx還元処理を行う場合に、第1排気浄化装置11aのNOx還元が終了した時点で、第1弁12aを全開状態に戻さずに第1中間開度とし、第2弁12bを直接全閉状態とした上で、第2排気浄化装置11bのNOx還元を開始している。
そうすれば、第1弁12a及び第2弁12bの開閉弁の際の駆動量を可及的に少なくすることができ、このことによる背圧の変化や、機関出力に及ぼす影響を可及的に小さくすることができる。さらに、第1弁12a及び第2弁12bの開閉弁動作に伴う消費電力や騒音を低減することができる。
なお、上記の説明においては、内燃機関1はディーゼル機関であるとしたが、上記実施例をガソリンエンジンに適用しても構わない。
また、上記実施例においては、第1排気浄化装置11a及び第2排気浄化装置11bに対するNOx還元処理を実施する場合について説明したが、第1排気浄化装置11a及び第2排気浄化装置11bにおけるSOx再生処理やPM再生処理(微粒子物質の補修能力の再生処理)を実施する場合に、同様の制御を適用してもよい。特に、PM再生処理を実施する場合には、NOx触媒ではなく、各フィルタの上流に配置された酸化触媒に還元剤としての燃料を供給するようにしてもよい。
さらに、上記実施例においては、吸蔵還元型NOx触媒に還元剤としての燃料を添加することによりNOx還元処理などを実施する場合について説明したが、尿素水を還元剤として排気通路内に供給し、排気ガス中のNOxを還元する選択還元型NOx触媒システムにも適用が可能である。
また、上記実施例においては、排気通路を2つの分岐通路に分岐する排気浄化システムにおいて、1方の分岐通路に備えられた排気浄化装置に対してNOx還元処理を行う場合の制御について説明したが、3つ以上の分岐通路に分岐する排気浄化システムにおいて、1つの排気浄化装置に対してNOx還元処理を行う場合に、他の分岐通路のうちの1つにおける排気流量制御弁の開度を制御する場合に本発明を適用してもよい。さらに、3つ以上の分岐通路に分岐する排気浄化システムにおいて、1つの排気浄化装置に対してNOx還元処理を行う場合に、他の分岐通路のうちの2つ以上における排気流量制御弁の開度を制御する場合や、4つ以上の分岐通路に分岐する排気浄化システムにおいて、2つ以上の排気浄化装置に対して同時にNOx還元処理を行う場合に、他の分岐通路のうちの2つ以上における排気流量制御弁の開度を制御する場合などに本発明と同様の考え方を適用してもよい。
本発明の実施例における内燃機関と、その排気系及び制御系の概略構成を示す図である。 本発明の実施例1における第1排気浄化装置に対するNOx還元処理を行う場合の各排気流量制御弁の開閉動作、それに伴う第1分岐通路における排気流量の変化及び、第1燃料添加弁の開閉動作について示したタイムチャートである。 本発明の実施例1における第1排気浄化装置に対するNOx還元処理を行う場合の各排気流量制御弁の開閉動作、それに伴う第1分岐通路における排気流量の変化及び、第1燃料添加弁の開閉動作の別の例について示したタイムチャートである。 本発明の実施例1における内燃機関の運転状態と、第1排気浄化装置のNOx還元処理後のNOx浄化能力が最良となる、NOx還元処理時における第2弁の弁開度との関係を示すグラフである。 本発明の実施例1における内燃機関の運転状態と、内燃機関の機関出力に及ぼす影響が許容値を超えない範囲で最小である、NOx還元処理時における第2弁の弁開度との関係を示すグラフである。 本発明の実施例1における内燃機関の運転状態と、内燃機関の機関出力に及ぼす影響が許容値を超えない範囲で、第1排気浄化装置のNOx還元処理後のNOx浄化能力が最良となる、NOx還元処理時における第2弁の弁開度との関係を示すグラフである。 本発明の実施例2における第1排気浄化装置に対するNOx還元処理を行う場合の各排気流量制御弁の開閉動作、それに伴う第1分岐通路における排気流量の変化及び、第1燃料添加弁の開閉動作について示したタイムチャートである。 本発明の実施例3における第1排気浄化装置及び第2排気浄化装置に対するNOx還元処理を連続して行う場合の各排気流量制御弁の開閉動作、それに伴う第1分岐通路及び第2分岐通路における排気流量の変化及び、第1燃料添加弁及び第2燃料添加弁の開閉動作について示したタイムチャートである
符号の説明
1・・・内燃機関
5・・・排気管
5a・・・第1排気管
5b・・・第2排気管
10・・・排気浄化部
10a・・・第1分岐通路
10b・・・第2分岐通路
11a・・・第1排気浄化装置
11b・・・第2排気浄化装置
12a・・・第1弁
12b・・・第2弁
14a・・・第1燃料添加弁
14b・・・第2燃料添加弁
35・・・ECU

Claims (7)

  1. 一端が内燃機関に接続されて該内燃機関からの排気が通過するとともに、途中で複数の分岐通路に分岐する排気通路と、
    前記複数の分岐通路の各々に設けられ、各分岐通路を通過する前記排気を浄化する排気浄化装置と、
    前記複数の分岐通路の各々に設けられ、各分岐通路を通過する排気の流量を制御する排気流量制御弁と、
    前記複数の分岐通路の各々における前記排気浄化装置の上流に設けられるとともに各分岐通路を通過する排気に還元剤を添加する還元剤添加手段と、
    を備え、
    前記複数の分岐通路の一つに設けられた前記排気浄化装置に還元剤を供給して、該排気浄化装置の浄化能力を再生する際には、
    前記複数の分岐通路のうち、浄化能力を再生すべき前記排気浄化装置が設けられた分岐通路における、前記排気流量制御弁を全閉とするとともに、他の分岐通路の少なくとも一つにおける、排気流量制御弁の開度を、所定の浄化能力再生時開度とする内燃機関の排気浄化システムであって、
    前記内燃機関の運転状態が所定の軽負荷領域に属する場合において、前記複数の分岐通路の一つに設けられた排気浄化装置の浄化能力を再生する際には、
    前記他の分岐通路少なくとも一つにおける、前記排気流量制御弁の開度を前記浄化能力再生時開度としてから、所定の第1時間の経過後に、前記浄化能力を再生すべき排気浄化装置が備えられた分岐通路における、前記排気流量制御弁を全閉とすることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  2. 一端が内燃機関に接続されて該内燃機関からの排気が通過するとともに、途中で複数の分岐通路に分岐する排気通路と、
    前記複数の分岐通路の各々に設けられ、各分岐通路を通過する前記排気を浄化する排気浄化装置と、
    前記複数の分岐通路の各々に設けられ、各分岐通路を通過する排気の流量を制御する排気流量制御弁と、
    前記複数の分岐通路の各々における前記排気浄化装置の上流に設けられるとともに各分岐通路を通過する排気に還元剤を添加する還元剤添加手段と、
    を備え、
    前記複数の分岐通路の一つに設けられた前記排気浄化装置に還元剤を供給して、該排気浄化装置の浄化能力を再生する際には、
    前記複数の分岐通路のうち、浄化能力を再生すべき前記排気浄化装置が設けられた分岐通路における、前記排気流量制御弁を全閉とするとともに、他の分岐通路の少なくとも一つにおける、排気流量制御弁の開度を、所定の浄化能力再生時開度とする内燃機関の排気浄化システムであって、
    前記内燃機関の運転状態が所定の中軽負荷領域に属する場合において、前記複数の分岐通路の一つに設けられた排気浄化装置の浄化能力を再生する際には、
    前記浄化能力を再生すべき排気浄化装置が備えられた分岐通路における、排気流量制御弁を全閉としてから、所定の第2時間の経過後に、前記他の分岐通路の少なくとも一つにおける、前記排気流量制御弁の開度を前記浄化能力再生時開度とすることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  3. 一端が内燃機関に接続されて該内燃機関からの排気が通過するとともに、途中で複数の分岐通路に分岐する排気通路と、
    前記複数の分岐通路の各々に設けられ、各分岐通路を通過する前記排気を浄化する排気浄化装置と、
    前記複数の分岐通路の各々に設けられ、各分岐通路を通過する排気の流量を制御する排気流量制御弁と、
    前記複数の分岐通路の各々における前記排気浄化装置の上流に設けられるとともに各分岐通路を通過する排気に還元剤を添加する還元剤添加手段と、
    を備え、
    前記複数の分岐通路の一つに設けられた前記排気浄化装置に還元剤を供給して、該排気浄化装置の浄化能力を再生する際には、
    前記複数の分岐通路のうち、浄化能力を再生すべき前記排気浄化装置が設けられた分岐通路における、前記排気流量制御弁を全閉とするとともに、他の分岐通路の少なくとも一つにおける、排気流量制御弁の開度を、所定の浄化能力再生時開度とする内燃機関の排気浄化システムであって、
    前記浄化能力再生時開度は、前記浄化能力を再生すべき前記排気浄化装置の、浄化能力の再生後における浄化能力が略最良となる、前記他の分岐通路の少なくとも一つにおける前記排気流量制御弁の開度であり、前記内燃機関の運転状態に応じて決定されることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  4. 一端が内燃機関に接続されて該内燃機関からの排気が通過するとともに、途中で複数の分岐通路に分岐する排気通路と、
    前記複数の分岐通路の各々に設けられ、各分岐通路を通過する前記排気を浄化する排気浄化装置と、
    前記複数の分岐通路の各々に設けられ、各分岐通路を通過する排気の流量を制御する排気流量制御弁と、
    前記複数の分岐通路の各々における前記排気浄化装置の上流に設けられるとともに各分岐通路を通過する排気に還元剤を添加する還元剤添加手段と、
    を備え、
    前記複数の分岐通路の一つに設けられた前記排気浄化装置に還元剤を供給して、該排気浄化装置の浄化能力を再生する際には、
    前記複数の分岐通路のうち、浄化能力を再生すべき前記排気浄化装置が設けられた分岐通路における、前記排気流量制御弁を全閉とするとともに、他の分岐通路の少なくとも一つにおける、排気流量制御弁の開度を、所定の浄化能力再生時開度とする内燃機関の排気浄化システムであって、
    前記浄化能力再生時開度は、前記浄化能力を再生すべき排気浄化装置が備えられた分岐通
    路における、前記排気流量制御弁を全閉とするとともに、前記他の分岐通路の少なくとも一つにおける、前記排気流量制御弁の開度を該浄化能力再生時開度とした場合に、前記内燃機関の機関出力に与える影響が所定の許容値を超えない範囲における最小の開度であり、前記内燃機関の運転状態に応じて決定されることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム
  5. 一端が内燃機関に接続されて該内燃機関からの排気が通過するとともに、途中で複数の分岐通路に分岐する排気通路と、
    前記複数の分岐通路の各々に設けられ、各分岐通路を通過する前記排気を浄化する排気浄化装置と、
    前記複数の分岐通路の各々に設けられ、各分岐通路を通過する排気の流量を制御する排気流量制御弁と、
    前記複数の分岐通路の各々における前記排気浄化装置の上流に設けられるとともに各分岐通路を通過する排気に還元剤を添加する還元剤添加手段と、
    を備え、
    前記複数の分岐通路の一つに設けられた前記排気浄化装置に還元剤を供給して、該排気浄化装置の浄化能力を再生する際には、
    前記複数の分岐通路のうち、浄化能力を再生すべき前記排気浄化装置が設けられた分岐通路における、前記排気流量制御弁を全閉とするとともに、他の分岐通路の少なくとも一つにおける、排気流量制御弁の開度を、所定の浄化能力再生時開度とする内燃機関の排気浄化システムであって、
    前記浄化能力再生時開度は、前記内燃機関の運転状態に応じて決定された、前記浄化能力を再生すべき前記排気浄化装置の、浄化能力の再生後における浄化能力が略最良となる、前記他の分岐通路の少なくとも一つにおける前記排気流量制御弁の開度と、
    前記内燃機関の運転状態に応じて決定された、前記浄化能力を再生すべき排気浄化装置が備えられた分岐通路における、前記排気流量制御弁を全閉とするとともに、前記他の分岐通路の少なくとも一つにおける、前記排気流量制御弁の開度を該浄化能力再生時開度とした場合に、前記内燃機関の機関出力に与える影響が所定の許容値を超えない範囲における最小の開度と、を比較した場合の、より大きい方の開度であることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  6. 前記浄化能力再生時開度は、前記浄化能力を再生すべき前記排気浄化装置の温度及び、前記浄化能力を再生すべき前記排気浄化装置が備えられた分岐通路における、前記排気浄化装置による背圧の少なくとも一方に基いて補正されることを特徴とする請求項3から5のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  7. 前記複数の分岐通路の一つに設けられた前記排気浄化装置の浄化能力を再生した後に、該再生中に前記浄化能力再生時開度とされた排気流量制御弁が設けられた分岐通路における前記排気浄化装置の浄化能力を連続して再生する際には、浄化能力の再生が終了した前記排気浄化装置が備えられた分岐通路における、前記排気流量制御弁の開度を全閉状態から前記浄化能力再生時開度とするとともに、浄化能力の再生をこれから行うべき前記排気浄化装置が備えられた分岐通路における、前記排気流量制御弁の開度を前記浄化能力再生時開度から全閉状態とすることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化システム。
JP2005066208A 2005-03-09 2005-03-09 内燃機関の排気浄化システム Expired - Fee Related JP4148231B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005066208A JP4148231B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 内燃機関の排気浄化システム
EP06715682A EP1857650B1 (en) 2005-03-09 2006-03-09 Exhaust gas purification system for internal combustion engine
DE602006013799T DE602006013799D1 (de) 2005-03-09 2006-03-09 Abgasreinigungssystem für verbrennungsmotor
PCT/JP2006/305191 WO2006095918A1 (ja) 2005-03-09 2006-03-09 内燃機関の排気浄化システム
CN200680006346A CN100595423C (zh) 2005-03-09 2006-03-09 内燃机的排气净化系统
US11/884,128 US7963102B2 (en) 2005-03-09 2006-03-09 Exhaust purification system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005066208A JP4148231B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 内燃機関の排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006250001A JP2006250001A (ja) 2006-09-21
JP4148231B2 true JP4148231B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=36953498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005066208A Expired - Fee Related JP4148231B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1857650B1 (ja)
JP (1) JP4148231B2 (ja)
CN (1) CN100595423C (ja)
DE (1) DE602006013799D1 (ja)
WO (1) WO2006095918A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014055566A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Komatsu Ltd 排ガス処理装置、ディーゼルエンジン及び排ガス処理方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110289902A1 (en) * 2010-05-27 2011-12-01 International Engine Intellectual Property Company , Llc Method for operating an exhaust valve for diesel particulate filter regeneration
WO2012051273A1 (en) * 2010-10-13 2012-04-19 Cummins Intellectual Property, Inc. Multi-leg exhaust aftertreatment system and method
WO2020226656A1 (en) 2019-05-09 2020-11-12 Cummins Emission Solutions Inc. Valve arrangement for split-flow close-coupled catalyst

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11107739A (ja) * 1997-10-08 1999-04-20 Tokyo Gas Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP3919407B2 (ja) * 1999-11-18 2007-05-23 日野自動車株式会社 排気浄化装置
JP3695378B2 (ja) * 2001-10-01 2005-09-14 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化装置
JP3736416B2 (ja) * 2001-10-10 2006-01-18 トヨタ自動車株式会社 触媒温度制御装置
US20030113249A1 (en) * 2001-12-18 2003-06-19 Hepburn Jeffrey Scott System and method for removing SOx and particulate matter from an emission control device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014055566A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Komatsu Ltd 排ガス処理装置、ディーゼルエンジン及び排ガス処理方法
US9539546B2 (en) 2012-09-13 2017-01-10 Komatsu Ltd. Exhaust gas processing device, diesel engine, and exhaust gas processing method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1857650A1 (en) 2007-11-21
JP2006250001A (ja) 2006-09-21
EP1857650B1 (en) 2010-04-21
EP1857650A4 (en) 2008-10-01
WO2006095918A1 (ja) 2006-09-14
CN101128654A (zh) 2008-02-20
CN100595423C (zh) 2010-03-24
DE602006013799D1 (de) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5118331B2 (ja) 排気浄化装置
JP4453686B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4910932B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5790868B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5884906B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4148254B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム及び、排気浄化装置の浄化能力の再生方法。
JP4135757B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4148231B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
US7963102B2 (en) Exhaust purification system for internal combustion engine
JP4507697B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006022741A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007077875A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4888134B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2009133291A (ja) 内燃機関の排気浄化装置及びその制御方法
JP2007177663A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
WO2019172357A1 (ja) 排気浄化装置、車両および排気浄化制御装置
JP2007315242A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4674531B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006022739A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007056757A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006022740A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2005330936A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5067311B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4639967B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4720748B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees