JP2007077875A - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007077875A
JP2007077875A JP2005266725A JP2005266725A JP2007077875A JP 2007077875 A JP2007077875 A JP 2007077875A JP 2005266725 A JP2005266725 A JP 2005266725A JP 2005266725 A JP2005266725 A JP 2005266725A JP 2007077875 A JP2007077875 A JP 2007077875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regeneration
flow rate
exhaust gas
exhaust
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005266725A
Other languages
English (en)
Inventor
Takekazu Ito
丈和 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005266725A priority Critical patent/JP2007077875A/ja
Publication of JP2007077875A publication Critical patent/JP2007077875A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の排気浄化システムにおいて、排気浄化装置の再生処理時に排気浄化装置に流入する排気の空燃比をより好適に制御することを可能にする技術を提供する。
【解決手段】吸蔵還元型NOx触媒11aに対して再生処理を開始する前に、分岐通路9aに流入する排気の流量を、流量制御弁8によって予め再生処理に適した再生時流量に制御しておき、再生処理を実施する時に燃料供給弁10から所定量の燃料を供給することでNOx触媒に流入する排気の空燃比が再生処理に適した値となるようにする。
【選択図】図3

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化システムに関するものである。
内燃機関の排気に含まれる粒子状物質(Particulate Matter、以下PMと略す)や窒素酸化物(以下NOxと略す)などの有害物質が大気中に放出されることを抑制するために、一般に、PMを捕集するPMフィルタやNOxを吸蔵・還元する吸蔵還元型NOx触媒(以下、単にNOx触媒と称する)などの排気浄化装置が排気通路に設けられる。
PMフィルタ内に堆積できるPMの量には限界がある。そのため、PM堆積量が所定量に達した時に堆積したPMを酸化除去することによって、PM捕集能力を再生させる必要がある。
また、NOx触媒が吸蔵できるNOxの量にも限界がある。そのため、NOx吸蔵量が所定量に達した時にNOx触媒からNOxを還元させることによって、NOx吸蔵能力を再生させる必要がある。
これに対し、例えばNOx触媒を用いた排気浄化システムとして、排気通路を途中で分岐して2本の分岐通路とし、各分岐通路にNOx触媒を設けたものが開発されている。
この排気浄化システムでは、一方のNOx触媒による排気浄化と他方のNOx触媒におけるNOx吸蔵能力の再生とを並行して実施可能にするために、各分岐通路には排気の流入を遮断することが可能な遮断弁が設けられている。
そして、2つのNOx触媒のうち一方のNOx触媒に排気を流して排気中のNOxを吸蔵させる。その間他方のNOx触媒においては排気の流入を遮断するとともに燃料を供給して該NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元するようにしている(例えば特許文献1又は2参照)。
上記のように、PMフィルタやNOx触媒などの排気浄化装置を備えた内燃機関の排気浄化システムにおいては、排気浄化装置の排気浄化能力を再生させるための再生処理が行われる。この再生処理においては、排気浄化装置に流入する排気の空燃比を各再生処理に応じた適切な空燃比にする必要がある。
特開2003−90211号公報 特開2003−214154号公報
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、内燃機関の排気浄化システムにおいて、排気浄化装置の再生処理時に排気浄化装置に流入する排気の空燃比をより好適に制御することが可能な技術を提供することである。
上記目的を達成するための本発明は、排気浄化装置の再生処理を行う前に、再生処理の対象となっている排気浄化装置に流入する排気の流量を、再生処理を適切に実施可能な流量であるところの再生時流量となるように制御し、再生処理を実施する際には、排気浄化
装置に流入する排気の流量をその再生時流量に保持することを最大の特徴とする。
より詳しくは、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムは、
内燃機関の排気通路を分岐して形成される複数の分岐通路と、
前記分岐通路の各々に設けられ該分岐通路の各々を流れる排気を浄化する排気浄化装置と、
前記分岐通路の各々における前記排気浄化装置より上流側に設けられ該分岐通路を流れる排気中に燃料を供給する燃料供給装置と、
前記分岐通路の各々における前記燃料供給装置より下流側に設けられ該分岐通路を流れる排気の空燃比を検出する空燃比検出装置と、
前記分岐通路の各々を流れる排気の流量を制御する流量制御装置と、
前記燃料供給装置によって燃料を供給するとともに、前記流量制御装置によって該燃料供給装置が設けられた分岐通路を流れる排気の流量を所定の期間、所定の再生時流量に保持することで該燃料供給装置より下流側の排気浄化装置の排気浄化能力を再生させる再生処理を行う再生装置と、
を備え、
前記再生処理の対象となる排気浄化装置より上流側に設けられている前記燃料供給装置から燃料を供給し、その時の該燃料供給装置より下流側の空燃比検出装置の検出値に基づいて、前記再生処理の対象となる排気浄化装置が設けられている分岐通路を流れる排気の流量を前記流量制御装置によって、前記再生処理に先立って前記再生時流量に制御する再生前処理を実施することを特徴とする。
この排気浄化システムにおいては、いずれかの排気浄化装置についてその排気浄化能力を再生する必要があると判断された場合、該排気浄化装置に対して再生処理が実施される。
この再生処理は、再生処理の対象となる排気浄化装置(以下、これを「再生対象排気浄化装置」と称する)の上流から燃料供給装置によって燃料を供給することで実施される。ここで、供給される燃料の量は予め定められた一定の量である(以下、これを「再生時燃料供給量」と称する)。
この再生処理は、再生対象排気浄化装置の排気浄化能力が十分再生されたと判断されるまでの所定の期間実施される。この所定の期間は予め実験などにより求められた一定の期間である。この期間中、再生対象排気浄化装置に流入する排気の流量が再生時流量となるように、流量制御装置によって再生対象排気浄化装置が設けられた分岐通路に流入する排気の流量が制御される。
ここで、再生時流量とは、この再生時流量で再生対象排気浄化装置に排気が流入していれば、該再生対象排気浄化装置の上流から再生時燃料供給量の燃料を供給した場合に、該再生対象排気浄化装置に流入する排気の空燃比が再生処理に適した空燃比(以下、「再生時目標空燃比」と称する)になっていると判断できる流量である。この再生時流量は、予め実験的に求められる。
ここで、再生対象排気浄化装置に流入する排気の流量は、以下に説明する再生前処理によって、再生装置による再生処理が実施されるのに先立って再生時流量となるように制御される。
再生前処理においては、まず再生対象排気浄化装置の上流から燃料供給装置によって燃料が供給される。ここで、供給される燃料の量は予め定められた一定の量である(以下、これを「確認時燃料供給量」と称する)。なお、この確認時燃料供給量は再生時燃料供給
量と同じ量でもよいし、異なる量でもよい。
そして、この時再生対象排気浄化装置に流入する排気の空燃比を空燃比検出装置によって検出する。
この空燃比検出装置による検出値が所定の空燃比になるように、流量制御装置によって再生対象排気浄化装置が設けられた分岐通路に流入する排気の流量を制御する。ここで、所定の空燃比とは、予め定められている(以下、これを「確認時目標空燃比」と称する)。
ここで、確認時目標空燃比は、確認時燃料供給量の燃料を分岐通路に供給した時に、該分岐通路に設けられた空燃比検出装置の検出値がこの確認時目標空燃比になれば、該分岐通路に流れている排気の流量が再生時流量になっていると判断できるように定められた空燃比である。
このような再生前処理を実施することによって、再生対象排気浄化装置に流入する排気の流量が再生時流量に制御される。
本発明では、再生処理に先立ってこのような再生前処理が実施され、再生処理を実施する際には、再生対象排気浄化装置に流入する排気の流量を再生前処理において制御された再生時流量に保持するように流量制御装置による制御が行われる。
これにより、再生処理の実施前に、再生対象排気浄化装置に流入する排気の流量を再生時流量に制御することができるので、再生処理の初期の段階から、再生対象排気浄化装置に流入する排気の流量をより精度よく再生時流量に保持することができる。そうすれば、再生対象排気浄化装置に流入する排気の空燃比を、再生処理の初期の段階からより精度良く再生時目標空燃比に制御することができる。その結果、再生対象排気浄化装置に対する再生処理をより適切に実施することが可能となる。
ここで、再生時目標空燃比は予め実験などにより求められている一定値であるが、確認時燃料供給量と再生時燃料供給量はある程度任意に設定することが可能である。従って、例えば再生処理を適切に実施可能な範囲内で再生時燃料供給量を可及的に少なく設定することによって、再生処理時に消費される燃料の量を低減することができる。
これにより再生処理の実施による燃費の悪化を抑制することが可能となる。
上記排気浄化システムにおいて、前記再生装置による前記再生処理が、前記再生前処理の際に前記再生時流量に制御された前記排気の流量を維持したまま実施されるようにすることもできる。
この場合、再生前処理において再生対象排気浄化装置に流入する排気の流量を再生時流量に制御している状態で流量制御装置を維持し、そのまま再生処理に移行する。そのため、再生処理を実施する直前の排気浄化システムや内燃機関の状態をより確実に反映した再生時流量の排気を再生対象排気浄化装置に流入させることができる。
これにより、再生処理の実施時に再生対象排気浄化装置に流入する排気の空燃比を、再生処理の初期段階から、より精度良く再生時目標空燃比に制御することができる。その結果、再生対象排気浄化装置に対する再生処理をより適切に実施することが可能となる。
上記排気浄化システムは、内燃機関の排気通路を2本の分岐通路に分岐させ、各々の分
岐通路に排気浄化装置を設けたいわゆるデュアルタイプの排気浄化システムに適用することもできる。
この場合、流量制御装置として、排気通路から2本の分岐通路に分岐する分岐箇所に流量制御弁を設けることができる。この流量制御弁の開度を制御することにより、各分岐通路に流入する排気の流量を減少又は増大させることが可能となる。
上記構成によれば、より簡便な装置によって上述した本発明に特有の諸効果を奏する排気浄化システムを構成することが可能となる。
本発明により、内燃機関の排気浄化システムにおいて、排気浄化装置の再生処理時に再生処理の対象となる排気浄化装置に流入する排気の空燃比をより好適に制御することが可能となる。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を例示的に詳しく説明する。
図1は本実施例に係る排気浄化システムを備えた内燃機関の概略構成を示している。
図1に示す本実施例に係る内燃機関1は複数のシリンダ(図示せず)を備えた車両駆動用のディーゼルエンジンである。内燃機関1には排気マニホールド3が接続されている。そして、排気マニホールド3には排気管4の一端が連結されている。この排気管4の他端はターボチャージャ5のタービンハウジング6の入口に連結されている。さらに、タービンハウジング6の出口は排気通路7に連結されている。
排気通路7は途中で2本の分岐通路9a、9bに分岐する。分岐通路9a、9bの途中にはそれぞれ吸蔵還元型NOx触媒11a、11b(以下単にNOx触媒と呼ぶ)が設けられている。
排気通路7が分岐通路9a、9bに分岐する箇所には流量制御弁8が設けられている。
流量制御弁8は電気的にECU13と接続されており、ECU13からの指令によってその開度が調節される。これにより、排気通路7から各分岐通路9a、9bに流入する排気の流量を制御する。
流量制御弁8は本発明に係る流量制御装置を構成する。
各分岐通路9a、9bにおけるNOx触媒11a、11bの上流側には燃料供給弁10
a、10bが設けられている。
燃料供給弁10a、10bは電気的にECU13と接続されており、ECU13からの指令によって分岐通路9a、9bを流れる排気中に燃料を供給する。
燃料供給弁10a、10bは本発明に係る燃料供給装置を構成する。
各分岐通路9a、9bにおけるNOx触媒11a、11bの下流側には排気の空燃比を
検出する空燃比センサー12a、12bが設けられている。
空燃比センサー12a、12bは電気的にECU13と接続されており、その出力信号がECU13に入力される。
空燃比センサー12a、12bは本発明に係る空燃比検出装置を構成する。
なお、本実施例においては空燃比センサー12a、12bはNOx触媒11a、11bの下流側に設けられているが、燃料供給弁10a、10bより下流側であればNOx触媒11a、11bより上流側に設けることも可能である。
NOx触媒11a、11bは周囲雰囲気が酸化雰囲気のときに排気中のNOxを吸蔵し、周囲雰囲気が還元雰囲気のときに吸蔵されているNOxを還元する。
NOx触媒11a、11bは本発明に係る排気浄化装置を構成する。
NOx触媒11a、11bが吸蔵可能なNOxの量には限界があり、NOx触媒11a、11bが吸蔵したNOxの量が上限に達するとNOx触媒11a、11bのNOx吸蔵能力は低下する。
そこで、本実施例においては、NOx触媒11a、11bのNOx吸蔵量が上限に達する前に、吸蔵されたNOxを還元させる再生処理を適宜実施する。
この再生処理は、再生処理の対象となるNOx触媒(以下、「再生対象NOx触媒」と称する)が設けられている分岐通路に流入する排気の流量を流量制御弁によって減少させると共に、該分岐通路に設けられている燃料供給弁から所定量の燃料を再生対象NOx触媒に対して供給し、再生対象NOx触媒の周囲雰囲気を還元雰囲気にすることによって実施される。ここで、所定量とは予め定められた一定の量である(以下、これを「再生時燃料供給量」と称する)。
このような再生処理では、再生処理時に再生対象NOx触媒の周囲雰囲気が適切な空燃比でない場合、再生対象NOx触媒からNOxが還元されづらくなる虞がある。
例えば、再生対象NOx触媒周囲の空燃比が高過ぎる場合、換言すると再生対象NOx触媒に流入する排気の流量が多過ぎる場合、再生対象NOx触媒から放出されたNOxの窒素への還元反応が十分に進行せず、窒素に還元されないまま大気中にNOxが放出される虞がある。
そこで、本実施例においては、再生処理時に再生対象NOx触媒の周囲雰囲気が再生処理に適切な空燃比(以下、「再生時目標空燃比」と称する)となるように、以下で説明するような再生前処理を実施する。
再生前処理では、再生処理時に再生対象NOx触媒に流入する排気の流量が再生時流量となるように、流量制御弁8を制御して再生対象NOx触媒が設けられた分岐通路に流入する排気の流量を制御する。
ここで、再生時流量とは、再生処理に適した排気の流量であって、この流量で再生対象NOx触媒に排気が流入していれば、再生対象NOx触媒の上流に設けられた燃料供給弁から再生時燃料供給量の燃料を供給することで、再生対象NOx触媒に流入する排気の空燃比を再生時目標空燃比にすることが可能な流量である。すなわち、再生時燃料供給量をFr、再生時目標空燃比をRrとすれば、再生時流量AはFr×Rrで定義される。
この再生前処理について、以下NOx触媒11aを再生対象NOx触媒とした場合を例に説明する。
この場合の再生前処理においては、ECU13はまず流量制御弁8を制御して、排気通路7から分岐通路9aに流入する排気の流量を減少させる。
次に、燃料供給弁10aによって分岐通路9aを流れる排気中に所定量の燃料を供給する(以下再生前処理中に実施されるこの行程を「確認リッチスパイク」と称する)。ここで、所定量は予め定められた一定の量である。この所定量を以下では「確認時燃料供給量」と称する。
そして、このときの空燃比センサー12aの検出値に基づいて、流量制御弁8の分岐通路9aに対する開度を調節することで、再生処理時にNOx触媒11aに流入する排気の流量が再生時流量となるように、分岐通路9aに流入する排気の流量を制御する。
図2は確認リッチスパイクを実施したときの空燃比センサー12aの検出値の変化を示している。
図2の横軸は時間経過を表し、縦軸は空燃比センサー12aによる検出値を表す。また、実線で示した曲線(0)、破線で示した曲線(1)、一点鎖線で示した曲線(2)は、想定される3通りの検出結果を示している。
図2のRiは、確認時目標空燃比を示している。ここで、確認時目標空燃比とは、確認リッチスパイクによって確認時燃料供給量の燃料を燃料供給弁10aから供給したときに、排気の空燃比がこの確認時目標空燃比となっていれば、排気の流量が再生時流量となっていると判断出来るように定められている。すなわち、確認時燃料供給量をFi,再生時流量をAとすれば、確認時目標空燃比RiはA/Fiで定義される。
従って、再生前処理においては、確認リッチスパイクを実施したときの空燃比センサー12aの検出値の変化が図2の曲線(0)のようになるように、分岐通路9aにおける排気の流量を調節する。
例えば、確認リッチスパイクを実施したときの空燃比センサー12aの検出値の変化が曲線(1)のようになった場合、流量制御弁8の分岐通路9aに対する開度を小さくすることで排気の流量を減少させる。一方、確認リッチスパイクを実施したときの空燃比センサー12aの検出値の変化が曲線(2)のようになった場合、流量制御弁8の分岐通路9aに対する開度を大きくすることで排気の流量を増加させる。
以上のように、再生前処理を実施することで、NOx触媒11aに流入する排気の流量が再生時流量に制御される。
従って、流量制御弁8をこの状態に維持しながらNOx触媒11aに再生時燃料供給量の燃料を供給することによって再生処理を開始すれば、再生処理の初期段階からNOx触媒11aに流入する排気の空燃比をより精度良く再生時目標空燃比に制御することが可能となる。
図3は本実施例に係る再生処理の実行ルーチンを示すフローチャートである。このルーチンはECU13内のROM(図示省略)に記憶されており、ECU13によって所定の間隔で繰り返し実行される。
まず、ステップS301では、NOx触媒11aにおいて再生条件が成立しているか否かを判定する。すなわち、NOx触媒11aのNOx吸蔵量が上限値に達した場合、或いは上限値に達する直前である場合は肯定判定され、ステップS302に進む。一方、否定判定された場合は、ECU13は本ルーチンの実行を一旦終了する。
ステップS302では、再生前処理を開始する。まず、流量制御弁8の開度を分岐通路9aに対して閉弁方向に制御することで、排気通路7から分岐通路9aに流入する排気の流量を減少させる。次にステップS303に進む。
ステップS303では、確認リッチスパイクを実施する。すなわち、燃料供給弁10aから分岐通路9aに確認時燃料供給量の燃料を供給する。次にステップS304に進む。
ステップS304では、確認リッチスパイク時の空燃比センサー12aによる検出値Rが確認時目標空燃比Riと一致しているか否かを判定する。ステップS304で否定判定された場合はS305に進み、肯定判定された場合は、S307に進む。
ただし、本実施例では、検出値Rが確認時目標空燃比Riを含む所定の範囲内に入っている場合に、検出値Rは確認時目標空燃比Riと一致していると判定する。ここで、所定の範囲は予め定めらた一定の範囲である。
ステップS305では、確認リッチスパイク時の空燃比センサー12aによる検出値Rと確認時目標空燃比Riとの大小関係を判定する。検出値Rが確認時目標空燃比Riより大きかった場合は、現在の排気の流量が再生時流量と比較して過剰であると判定され、ステップS306に進む。また、検出値Rが確認時目標空燃比Riより小さかった場合は、現在の排気の流量が再生時流量と比較して過少であると判定され、ステップS310に進む。
ステップS306では、流量制御弁8の開度を分岐通路9aに対して閉弁方向に制御することで、排気通路7から分岐通路9aに流入する排気の流量を減少させる。次にステップS303に戻る。
一方、ステップS310では、流量制御弁8の開度を分岐通路9aに対して開弁方向に制御することで、排気通路7から分岐通路9aに流入する排気の流量を増大させる。次にステップS303に戻る。
ステップS304において検出値Rと確認時目標空燃比Riとが一致していると判定されてステップS307に進んだ場合、その時の流量制御弁8の開度を維持した状態で、NOx触媒11aに対する再生処理を開始する。つまり、NOx触媒11aに流入する排気の空燃比を再生時目標空燃比とすべく燃料供給弁10aから再生時燃料供給量の燃料を供給する。次にステップ308に進む。
ステップ308では、NOx触媒11aに対する再生処理を開始してからの経過時間tが所定時間t0に達したか否かを判定する。ここで、所定時間とは、再生処理を開始してからNOx触媒11aのNOx吸蔵能力が十分回復するまでに要する時間である。これは予め実験などによって求められ、ECU13内のROMに記憶されている。ステップS308で否定判定された場合はステップS308に戻る。ステップS308で肯定判定された場合はステップS309に進む。
ステップS309では、NOx触媒11aに対する再生処理を停止して、本ルーチンの
実行を終了する。
以上のように、NOx触媒11a、11bに対する再生処理が実施される際には、再生処理対象のNOx触媒に流入する排気の流量を再生時流量に制御する再生前処理が実行される。そのため、再生時目標空燃比の雰囲気下で適切に再生処理を実施することが可能となる。
ところで、上述のように、再生時燃料供給量Fr、再生時目標空燃比Rrとすると、再生時流量A=Fr×Rrである。また、確認時燃料供給量Fiとすると、確認時目標空燃比Ri=A/Fiである。従って、確認時目標空燃比Ri=(Fr/Fi)×Rrである。
ここで、再生時目標空燃比Rrは予め実験などにより求められている一定値であるが、確認時燃料供給量Fi及び再生時燃料供給量Frは排気浄化システムの設計時にある程度任意に設定することが可能である。また、燃料供給弁10a,10bが燃料供給量を制御可能な弁の場合、ECU13によって確認時燃料供給量Fi及び再生時燃料供給量Frを可変制御することも可能である。
例えば、再生処理を適切に実施可能な範囲内で再生時燃料供給量Frを可及的に少なく設定することによって、再生処理時に消費される燃料の量を低減することができる。これにより再生処理の実施による燃費の悪化を抑制することが可能となる。
また、確認時燃料供給量Fiと再生時燃料供給量Frとを略等しくしてもよい。その場合、確認時目標空燃比Riとして再生時目標空燃比Rrを用いることができる。
なお、以上述べた実施例は本発明を説明するための一例であって、本発明の本旨を逸脱しない範囲内において上記の実施例には種々の変更を加え得る。例えば、上記の実施例においてはNOx触媒に吸蔵されたNOxを還元する再生処理を適切に実施可能にする実施例について開示したが、NOx触媒に吸蔵されたSOxを放出させる硫黄被毒回復処理に本発明を適用することが出来る。この場合、再生時流量が硫黄被毒回復処理に適した値に設定される。また、NOx触媒に代えて、もしくは、NOx触媒に加えて、PMフィルタを設けた場合、PMフィルタに堆積したPMを酸化除去するPMフィルタ再生処理についても同様に本発明を適用することができる。この場合、再生時流量がPMフィルタ再生処理に適した値に設定される。
また、上記実施例では分岐通路が2本の場合を説明したが、2本以上の分岐通路を有する排気浄化システムに適用することもできる。また、本実施例では流量制御弁は排気通路が分岐する箇所に一つ設けられているが、各分岐通路における燃料供給弁の上流側に分岐通路ごとに流量制御弁を設けてもよい。
また、上記の実施例においては、再生前処理において確認リッチスパイク時の空燃比センサー12aによる検出値Rが確認時目標空燃比Riと一致していると判定された直後に再生処理が開始される。すなわち、排気通路7から分岐通路9aに流入する排気の流量が再生時流量になっていると判定された場合には、排気通路7から分岐通路9aに流入する排気の流量を維持したまま再生処理を開始することとした。
それに対し、再生前処理において確認リッチスパイク時の空燃比センサー12aによる検出値Rが確認時目標空燃比Riと一致していると判定された際の流量制御弁8の開度をECU13に記憶した上で、流量制御弁8の開度を一旦変化させ、再生処理の開始時に、流量制御弁8の開度を再び記憶された上記開度に戻すようにしてもよい。そうすることに
より、再生前処理と再生処理との時間的な組合せの自由度を向上させることができる。
本発明の実施例1に係る内燃機関の排気浄化システムの概略構成を示す図である。 本発明の実施例1において確認リッチスパイクを実施した時に検出される空燃比の時間変化を示す図である。 本発明の実施例1における再生前処理の実行ルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
1・・・内燃機関
3・・・排気マニホールド
4・・・排気管
5・・・ターボチャージャ
6・・・タービンハウジング
7・・・排気通路
8・・・流量制御弁
9a、9b・・・分岐通路
10a、10b・・・燃料供給弁
11a、11b・・・吸蔵還元型NOx触媒
12a、12b・・・空燃比センサー
13・・・ECU

Claims (3)

  1. 内燃機関の排気通路を分岐して形成される複数の分岐通路と、
    前記分岐通路の各々に設けられ該分岐通路の各々を流れる排気を浄化する排気浄化装置と、
    前記分岐通路の各々における前記排気浄化装置より上流側に設けられ該分岐通路を流れる排気中に燃料を供給する燃料供給装置と、
    前記分岐通路の各々における前記燃料供給装置より下流側に設けられ該分岐通路を流れる排気の空燃比を検出する空燃比検出装置と、
    前記分岐通路の各々を流れる排気の流量を制御する流量制御装置と、
    前記燃料供給装置によって燃料を供給するとともに、前記流量制御装置によって該燃料供給装置が設けられた分岐通路を流れる排気の流量を所定の期間、所定の再生時流量に保持することで該燃料供給装置より下流側の排気浄化装置の排気浄化能力を再生させる再生処理を行う再生装置と、
    を備え、
    前記再生処理の対象となる排気浄化装置より上流側に設けられている前記燃料供給装置から燃料を供給し、その時の該燃料供給装置より下流側の空燃比検出装置の検出値に基づいて、前記再生処理の対象となる排気浄化装置が設けられている分岐通路を流れる排気の流量を、前記流量制御装置によって前記再生処理に先立って前記再生時流量に制御する、再生前処理を実施することを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  2. 前記再生装置による前記再生処理は、前記再生前処理の際に前記再生時流量に制御された前記排気の流量を維持したまま実施されることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  3. 前記分岐通路は前記排気通路を2本に分岐して形成された2本の分岐通路であり、
    前記流量制御装置は前記分岐通路が前記排気通路から分岐する箇所に設けられ、前記各分岐通路に流入する排気の流量を制御する流量制御弁であることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化システム。
JP2005266725A 2005-09-14 2005-09-14 内燃機関の排気浄化システム Withdrawn JP2007077875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005266725A JP2007077875A (ja) 2005-09-14 2005-09-14 内燃機関の排気浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005266725A JP2007077875A (ja) 2005-09-14 2005-09-14 内燃機関の排気浄化システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007077875A true JP2007077875A (ja) 2007-03-29

Family

ID=37938455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005266725A Withdrawn JP2007077875A (ja) 2005-09-14 2005-09-14 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007077875A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008298034A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化装置
CN105507994A (zh) * 2014-10-13 2016-04-20 天纳克汽车经营有限公司 注水式排气处理系统
US9822685B2 (en) 2013-08-16 2017-11-21 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Water injection exhaust treatment system
JP2018162711A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 株式会社Subaru 排気ガス浄化装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008298034A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化装置
US9822685B2 (en) 2013-08-16 2017-11-21 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Water injection exhaust treatment system
CN105507994A (zh) * 2014-10-13 2016-04-20 天纳克汽车经营有限公司 注水式排气处理系统
JP2018162711A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 株式会社Subaru 排気ガス浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101921885B1 (ko) 저압 EGR을 갖는 디젤 엔진의 NOx 저장 촉매 컨버터를 재생하는 방법
JP2006233936A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008025507A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JPWO2013132603A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8028514B2 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine and method for regenerating purification ability of exhaust gas purification device
JP2005120938A (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び内燃機関の排気浄化方法
JP2007077875A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008038634A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
WO2016125738A1 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム、内燃機関及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP2009203898A (ja) 排気浄化システム
JP4613787B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2016132875A1 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム、内燃機関及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP2005036770A (ja) 内燃機関の排気浄化処理装置
JP4148231B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
US20100218486A1 (en) Exhaust gas purification device
JP4259275B2 (ja) 改質触媒の被毒再生方法及び被毒再生装置
JP4241279B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2009013865A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008128212A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4069043B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008202409A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2022054620A (ja) 還元剤供給装置
JP4013774B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US11808227B2 (en) Control unit for internal combustion engine system
JP2007056757A (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202