JP4146924B2 - フェノール類の芳香核ヒドロカルビル置換体の製造方法 - Google Patents

フェノール類の芳香核ヒドロカルビル置換体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4146924B2
JP4146924B2 JP03480598A JP3480598A JP4146924B2 JP 4146924 B2 JP4146924 B2 JP 4146924B2 JP 03480598 A JP03480598 A JP 03480598A JP 3480598 A JP3480598 A JP 3480598A JP 4146924 B2 JP4146924 B2 JP 4146924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aromatic compound
lower alcohol
aromatic
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03480598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11228473A (ja
Inventor
智之 鈴木
明彦 岡田
猛 佐古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP03480598A priority Critical patent/JP4146924B2/ja
Publication of JPH11228473A publication Critical patent/JPH11228473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4146924B2 publication Critical patent/JP4146924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、芳香環上に、水酸基およびヒドロカルビロキシ基から選ばれる置換基を互いに独立に少なくとも1つ有し、かつ置換されていない水素原子を有する芳香族化合物(以下、「フェノール類」ということがある。)のヒドロカルビル置換体を製造する方法に関する。さらに詳しくは、本発明は芳香環上に、水酸基およびヒドロカルビロキシ基から選ばれる置換基を互いに独立に少なくとも1つ有し、かつ置換されていない水素原子を有する芳香族化合物と低級アルコールを反応させ、該芳香族化合物の芳香環上の置換されていない水素原子が低級アルコールのヒドロカルビル基で置換されたヒドロカルビル置換体(以下、「フェノール類の芳香核ヒドロカルビル置換体」ということがある)を製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
芳香環上に、水酸基およびヒドロカルビロキシ基から選ばれる置換基を互いに独立に少なくとも1つ有し、かつ置換されていない水素原子を有する芳香族化合物は、医薬品、農薬、染料、合成高分子その他の合成原料、あるいは製品として広く利用されている欠くことのできない有機化合物である。なかでも、特に芳香環がヒドロカルビル化された多価フェノール類、例えばt−ブチルヒドロキノンおよびそのエーテル誘導体は酸化防止剤等として食品や種々の材料に添加され、広く用いられている。
【0003】
従来、このようなフェノール類の芳香核ヒドロカルビル置換体はいろいろな方法で製造されている。t−ブチルヒドロキノンおよびそのエーテル誘導体の製造では、例えば種々の触媒の存在下、ヒドロキノンをイソブチレンあるいはt−ブチルアルコールと気相あるいは液相において反応させて製造する方法が特開平8−176044号公報等に記載されている。一方、メチルヒドロキノンの製造では、種々の触媒の存在下、フェノールとケトンペルオキシドを反応させて製造する方法(特開昭52−78843号公報)や、o−クレゾールをアルコール類もしくはフェノール類の無機酸エステル類またはその塩の存在下で過酸化水素と反応させる方法(特開平3−34947号公報)、o−クレゾールをアルデヒドまたはケトンの亜硫酸水素塩付加体の存在下で過酸化水素と反応させる方法(特開平3−34948号公報)などが公知である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述の公知の方法は、通常、触媒が必要であり、触媒を除く工程を必要とするので、工程が複雑になるという問題を有する。また、過酸化物を用いる方法は、一般に過酸化物が不安定であるため、反応を選択的かつ安全に行うためには、厳密な反応条件の制御と、複雑な設備が必要である。
【0005】
一方、超臨界状態の低級アルコールを用いる有機反応としては、例えば、有機カルボン酸のエステル化反応が知られている(ドイツ国特許第1186845号明細書)。しかし、超臨界状態の低級アルコールを用いてフェノール類の芳香核ヒドロカルビル置換体を製造する方法については知られていない。
【0006】
本発明の目的は、フェノール類と低級アルコールから、従来にない新しい方法で、該フェノール類の芳香核ヒドロカルビル置換体を製造する方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の状況に鑑み、芳香環上に、水酸基およびヒドロカルビロキシ基から選ばれる置換基を互いに独立に少なくとも1つ有し、かつ置換されていない水素原子を有する芳香族化合物と低級アルコールから該芳香族化合物のヒドロカルビル置換体を製造する方法について鋭意研究を続け、超臨界状態を用いることにより上記公知の方法の問題点を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。即ち本発明は、芳香環上に、水酸基およびヒドロカルビロキシ基から選ばれる置換基を互いに独立に少なくとも1つ有し、かつ置換されていない水素原子を有する芳香族化合物と、低級アルコールから、該芳香族化合物の芳香環上の置換されていない水素原子を低級アルコールのヒドロカルビル基で置換して該芳香族化合物のヒドロカルビル置換体を製造する方法において、該芳香族化合物および/または低級アルコールが超臨界状態になる条件下で反応させる該芳香族化合物のヒドロカルビル置換体の製造方法[以下、本発明製法(1)と記す]に関する。
【0008】
また、本発明は、芳香環上に、水酸基およびヒドロカルビロキシ基から選ばれる置換基を互いに独立に少なくとも1つ有し、かつ置換されていない水素原子を有する芳香族化合物と、低級アルコールから、該芳香族化合物の芳香環上の置換されていない水素原子を低級アルコールのヒドロカルビル基で置換して該芳香族化合物のヒドロカルビル置換体を不活性媒体の存在下で製造する方法において、該芳香族化合物または低級アルコールの少なくとも一つが超臨界状態になる条件下で反応させる該芳香族化合物のヒドロカルビル置換体の製造方法[以下、本発明製法(2)と記す]に関するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明では芳香環上に、水酸基およびヒドロカルビロキシ基から選ばれる置換基を互いに独立に少なくとも1つ有し、かつ置換されていない水素原子を有する芳香族化合物を出発原料のひとつとして用いる。
【0010】
芳香環としては、ベンゼン環、または、ナフタレン環、アントラセン環、ピレン環などの縮合ベンゼン環、または、ピリジン環、フラン環、ピロール環、ベンゾフラン環、インドール環、カルバゾール環、キノリン環、ベンズイミダゾール環、キノキサリン環などの複素芳香族環が例示され、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環が好ましく、ベンゼン環がさらに好ましい。
【0011】
ヒドロカルビロキシ基としては、アルコキシ基、アリーロキシ基、アラルキルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基などが挙げられる。
【0012】
アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロピロオキシ基、イソプロピロキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシロキシ基、ヘプチロキシ基、オクチロキシ基、デシロキシ基、などが例示され、メトキシ基、エトキシ基、プロピロキシ基、イソプロピロキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基が好ましく、メトキシ基、エトキシ基がさらに好ましい。
【0013】
アリーロキシ基としては、例えばフェノキシ基があげられる。
アラルキルオキシ基としては、、ベンジロキシ基、p−メチルベンジロキシ基などが例示され、ベンジロキシ基が好ましい。
アルケニルオキシ基としては、例えばアリロキシ基があげられる。
アルキニル基としては、例えば、エチニルオキシ基があげられる。
【0014】
フェノール類は、芳香環上に置換されていない水素原子を有する限り、芳香環上に、他にヒドロカルビル基を有していても良い。
【0015】
ヒドロカルビル基としては、アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基などが挙げられる。
【0016】
アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、などが例示され、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基が好ましい。
アラルキル基としては、ベンジル基、α−フェネチル基、β−フェネチル基などが例示され、ベンジル基が好ましい。
アリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基があげられ、フェニル基が好ましい。
アルケニル基としては、例えば、アリル基があげられる。
アルキニル基としては、例えばエチニル基があげられる。
【0017】
フェノール類としては、水酸基またはヒドロカルビロキシ基を互いに独立に2つ以上有するものが好ましい。このような化合物としては例えばヒドロキノン、p−ヒドロカルビロキシフェノールがあげられる。p−ヒドロカルビロキシフェノールの具体例としては、p−メトキシフェノール、p−エトキシフェノール等があげられる。
【0018】
本発明で使用するもうひとつの出発原料である低級アルコールは、1価でも2価以上でも良い。本発明の1価の低級アルコールは一般式
【化1】
R−OH (1)
(Rは炭素数1から10のヒドロカルビル基を示す。)
で示される低級アルコールである。本発明においては、フェノール類の芳香環上の置換されていない水素原子を低級アルコールのヒドロカルビル基(R)で置換して、目的のフェノール類の芳香核ヒドロカルビル置換体が生成する。
【0019】
Rとしては、例えば、アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基などがあげられる。
【0020】
Rがアルキル基である低級アルコールとしては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、ヘプタノールなどが例示される。この中で、炭素数1から5のものが好ましく、具体的には、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、ペンタノールが好ましく、より好ましくはメタノール、エタノールであり、さらに好ましくは、メタノールである。
【0021】
Rがアラルキル基である低級アルコールとしてはベンジルアルコール、α−フェネチルアルコール、β−フェネチルアルコールが例示され、ベンジルアルコールが好ましい。
【0022】
Rがアルケニル基である低級アルコールとしては、アリルアルコール、1−メチルアリルアルコール、2−メチルアリルアルコール、3−ブテン−1−オ−ル、3−ブテン−2−オ−ルなどが例示され、アリルアルコールが好ましい。
【0023】
Rがアルキニル基である低級アルコールとしては、2−プロピン−1−オール、2−ブチン−1−オ−ル、3−ブチン−1−オ−ル、3−ブチン−2−オ−ルなどが例示される。
【0024】
また、2価の低級アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1、3−プロパンジオールなどがあげられる。
【0025】
フェノール類に対する低級アルコールのモル比は使用する化合物により適宜決定されるが、一般に2から500であり、2から100が好ましく使用できる。
【0026】
本反応は、不活性媒体の存在下でおこなうことができる。不活性媒体とは、フェノール類と低級アルコールを反応させる条件下において、フェノール類および低級アルコールと反応しない物質である。不活性媒体の例としては例えば、二酸化炭素、アルゴン、メタン等があげられ、二酸化炭素が好ましい。
【0027】
低級アルコールと不活性媒体の混合比に特に制限はないが、反応に用いるフェノール類の低級アルコールへの溶解度などを考慮して決定される。例えば、低級アルコールがメタノールと二酸化炭素の混合物の場合、メタノールと二酸化炭素の混合比は、10:90から90:10が好ましい。
【0028】
本発明においては、超臨界状態になる条件下で反応させることを特徴とするが、ここに本発明でいう超臨界状態とは次の状態をいう。
物質には、固有の気体、液体、固体の三態があり、さらに、臨界温度を超えかつ、臨界圧力を超えると、圧力をかけても凝縮しない流体相がある。この状態を超臨界状態という。このような状態にある流体は液体や気体の通常の性質と異なる性質を示す。超臨界状態の流体の密度は液体に近く、粘度は気体に近く、熱伝導率と拡散係数は気体と液体の中間的性質を示す、“液体ではない溶媒”であり、低粘性、高拡散性のために物質移動が有利となり、また高伝熱性のために高い熱移動性を得ることができる。
【0029】
次に本発明の反応について具体的に説明する。
反応温度の上限は限定的ではないが、フェノール類が分解しないよう、380℃以下が好ましい。反応圧力の上限も限定的ではないが、反応装置の耐圧を増すために、コストがかかるので、25MPa以下であることが好ましい。
【0030】
本発明製法(1)においては、フェノール類および/または低級アルコールが超臨界状態になる条件下で反応させることが必要である。
「フェノール類および/または低級アルコールが超臨界状態になる条件」とは、以下に示す、(a)−(c)の条件を含む。
(a)フェノール類と低級アルコールの混合物が超臨界状態になる温度および圧力条件。
(b)低級アルコールが超臨界状態になる温度および圧力条件。
(c)フェノール類が超臨界状態になる温度および圧力条件。
上記のうち(a)または(b)の条件で反応を行うことが好ましく、(a)の条件で反応を行うことがさらに好ましい。
【0031】
低級アルコールとしてメタノールを、フェノール類としてヒドロキノンを用いる場合について具体的に説明する。
メタノールは圧力が8.0MPaを越え、かつ温度が240℃を越える範囲で超臨界状態となる。一方、ヒドロキノンは、圧力が7.45MPaを超え、かつ温度が549℃を超える範囲で超臨界状態となる。この場合、ヒドロキノンの芳香核ヒドロカルビル置換体の製造には、圧力が8.0MPaを超え、かつ温度が240℃を超える範囲で反応を行うことが必要であり、圧力が15MPaを超え、かつ温度が250℃を超える範囲で反応を行うことが好ましい。
【0032】
温度は、380℃以下であることが好ましい。温度がこれより高くなると、フェノール類が分解し、収率が下がる。圧力は、25MPa以下であることが好ましい。圧力がこれより高くなると、反応装置の耐圧を増すために、コストがかかるので、好ましくない。
【0033】
次に、本発明製法(2)について説明する。本発明製法(2)においては、不活性媒体の存在下、フェノール類または低級アルコールの少なくとも一つが超臨界状態になる条件下で反応させることが必要である。
「フェノール類または低級アルコールの少なくとも一つが超臨界状態になる条件」とは、以下に示す、(d)-(j)の条件を含む。
(d)フェノール類、低級アルコール、および不活性媒体の混合物が超臨界状態になる温度および圧力条件。
(e)低級アルコールおよび不活性媒体が超臨界状態になる温度および圧力条件。
(f)フェノール類および不活性媒体が超臨界状態になる温度および圧力条件。
(g)フェノール類および/または低級アルコールが超臨界状態になる温度および圧力条件。
(h)低級アルコールが超臨界状態になる温度および圧力条件。
(j)フェノール類が超臨界状態になる温度および圧力条件。(g)の「および/または」は既述の「フェノール類および/または低級アルコールが超臨界状態になる条件」で用いたのと同じ意味で用いている。
上記のうち(d)または(e)の条件で反応を行うことが好ましく、(d)の条件で反応を行うことがさらに好ましい。
【0034】
低級アルコールとしてメタノールを、不活性媒体として二酸化炭素を、フェノール類としてヒドロキノンを用いる場合について具体的に説明する。二酸化炭素は圧力が7.4MPaを超え、かつ温度が31℃を超える範囲で超臨界状態となる。この場合、ヒドロキノンの芳香核ヒドロカルビル置換体の製造には、二酸化炭素の臨界温度を超えかつ、臨界圧力を超えた条件で反応を行うことが必要であるが、メタノールと二酸化炭素の混合物が超臨界状態となる温度、圧力の範囲で反応を行うのが好ましい。例えばメタノールと二酸化炭素のモル比が75:25の混合物の場合、文献(A. D. Leu、S. Y. K. ChungおよびD. B. Robinson著、J. Chem. Thermodynamics、1991年、23巻、979頁)によれば、当該混合物の臨界温度は204℃、および臨界圧力は12.75MPaである。低級アルコールと不活性媒体の混合物が超臨界状態になる温度、圧力でヒドロキノンの芳香核ヒドロカルビル置換体の製造を行う場合には、例示された混合物が超臨界状態となる条件、すなわち圧力が12.75MPaを超えかつ温度が204℃を超えた範囲で行うことが好ましく、圧力が15MPaを超えかつ温度が250℃を超えた条件で行うことがより好ましい。
【0035】
本発明では反応をさらに促進させる目的で、必要に応じて、触媒を用いることができるが、触媒を用いる場合には、触媒を除く工程を必要とするなどにより、工程が複雑になるという問題を有する。
ここに触媒としては、一般にヒドロカルビル化を促進するものならば、何でも良く、例えば、リン酸、硫酸、スルホン酸などの酸触媒、樹脂中に強酸性の置換基を導入したイオン交換樹脂、あるいはアルミナ、酸化マグネシウムなどの固体触媒があげられる。
【0036】
反応は種々の反応態様で実施できる。たとえば、回分方式で行っても良いし、流通方式で行っても良い。
【0037】
【実施例】
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例における反応物および生成物の量は、ガスクロマトグラフィー質量分析装置(島津製作所製)を用いて検出した各物質の全イオン量をもとに、面積百分率法を用いて求めた。
【0038】
実施例1
ヒドロキノン0.103gとメタノール5.119gをオートクレーブ(sus316製、内容積20ml、圧力系付属)に仕込み、オートクレーブ内の空気をアルゴンガスで置換した後、流動床加熱サンドバスにて350℃まで昇温し反応を開始した。反応時の圧力は12MPaであった。2時間後反応容器を急冷し、室温に戻った後に反応液を反応容器から取り出した。上記の方法により定量したところ、ヒドロキノンの転化率は35モル%で、2−メチルヒドロキノンの選択率は43モル%であった。
【0039】
実施例2
ヒドロキノン0.115gとエタノール5.869gをオートクレーブ(sus316製、内容積20ml、圧力系付属)に仕込み、オートクレーブ内の空気をアルゴンガスで置換した後、流動床加熱サンドバスにて350℃まで昇温し反応を開始した。反応時の圧力は13MPaであった。2時間後反応容器を急冷し、室温に戻った後に反応液を反応容器から取り出した。上記の方法により定量したところ、ヒドロキノンの転化率は20モル%で、2−エチルヒドロキノンの選択率は98モル%であった。
【0040】
実施例3
p−メトキシフェノール0.115gとメタノール5.364gをオートクレーブ(sus316製、内容積20ml、圧力系付属)に仕込み、オートクレーブ内の空気をアルゴンガスで置換した後、流動床加熱サンドバスにて350℃まで昇温し反応を開始した。反応時の圧力は16MPaであった。2時間後反応容器を急冷し、室温に戻った後に反応液を反応容器から取り出した。上記の方法により定量したところ、p−メトキシフェノールの転化率は14モル%で、p−メトキシフェノールの芳香核メチル置換体の選択率は21モル%であった。
【0041】
【発明の効果】
本発明の方法によれば、フェノール類と低級アルコールから、従来にない新しい方法で、該フェノール類の芳香核ヒドロカルビル置換体を製造することができる。

Claims (6)

  1. 芳香環上に、水酸基およびヒドロカルビロキシ基から選ばれる置換基を互いに独立に少なくとも1つ有し、かつ置換されていない水素原子を有する芳香族化合物と、低級アルコールから、該芳香族化合物の芳香環上の置換されていない水素原子を低級アルコールのヒドロカルビル基で置換して該芳香族化合物のヒドロカルビル置換体を製造する方法において、該芳香族化合物および/または低級アルコールが超臨界状態になる条件下で反応させることを特徴とする該芳香族化合物のヒドロカルビル置換体の製造方法。
  2. 芳香環上に、水酸基およびヒドロカルビロキシ基から選ばれる置換基を互いに独立に少なくとも1つ有し、かつ置換されていない水素原子を有する芳香族化合物と、低級アルコールから、該芳香族化合物の芳香環上の置換されていない水素原子を低級アルコールのヒドロカルビル基で置換して該芳香族化合物のヒドロカルビル置換体を不活性媒体の存在下で製造する方法において、該芳香族化合物または低級アルコールの少なくとも一つが超臨界状態になる条件下で反応させることを特徴とする該芳香族化合物のヒドロカルビル置換体の製造方法。
  3. 芳香環上に、水酸基またはヒドロカルビロキシ基を互いに独立に2つ以上有する芳香族化合物を用いる請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 芳香環上に、水酸基またはヒドロカルビロキシ基を互いに独立に2つ以上有する芳香族化合物がヒドロキノンである請求項に記載の製造方法。
  5. 芳香環上に、水酸基またはヒドロカルビロキシ基を互いに独立に2つ以上有する芳香族化合物がp−ヒドロカルビロキシフェノールである請求項に記載の製造方法。
  6. 低級アルコールがメタノールまたはエタノールである請求項1からのいずれかに記載の製造方法。
JP03480598A 1998-02-17 1998-02-17 フェノール類の芳香核ヒドロカルビル置換体の製造方法 Expired - Lifetime JP4146924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03480598A JP4146924B2 (ja) 1998-02-17 1998-02-17 フェノール類の芳香核ヒドロカルビル置換体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03480598A JP4146924B2 (ja) 1998-02-17 1998-02-17 フェノール類の芳香核ヒドロカルビル置換体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11228473A JPH11228473A (ja) 1999-08-24
JP4146924B2 true JP4146924B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=12424450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03480598A Expired - Lifetime JP4146924B2 (ja) 1998-02-17 1998-02-17 フェノール類の芳香核ヒドロカルビル置換体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4146924B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6303801B1 (en) * 1999-03-09 2001-10-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing alkyl-substituted hydroquinones
SG85222A1 (en) * 1999-12-15 2001-12-19 Sumitomo Chemical Co Process for producing aromatic ring alkylated phenols
JP4792652B2 (ja) * 2000-04-20 2011-10-12 住友化学株式会社 オルトアルキル化フェノール類の製造方法
JP4747411B2 (ja) * 2000-11-29 2011-08-17 住友化学株式会社 4−アルキルレゾルシンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11228473A (ja) 1999-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2417099B1 (en) New process for preparing hydroxylamines and medicaments
US9284247B2 (en) Method for producing alkoxy-hydroxybenzaldehyde that is substantially free of alkyl-alkoxy-hydroxybenzaldehyde
EP2356100A1 (en) New process for preparing diketones and medicaments
CN101575269B (zh) 一种芳香族甲醚化合物的制备方法
WO2004031113A1 (ja) ヒドロキシ安息香酸類の製造方法
JP4146924B2 (ja) フェノール類の芳香核ヒドロカルビル置換体の製造方法
JPS6039254B2 (ja) アルキルアリ−ルエ−テル類の製造方法
US9650322B2 (en) Method for producing alkoxyhydroxybenzaldehyde
CA2104069C (en) Chemical process for the preparation of 2-hydroxyaryladehyde
JPH09192493A (ja) ビス(オキサラト)ボレート
JP4432228B2 (ja) フェノール類の芳香核アルキル化方法
JP4113611B2 (ja) フェノール類のヒドロカルビルエーテルの製造方法
JPH01199927A (ja) フェノール化合物のアラルキル化法
JP7015232B2 (ja) 高純度のフルオレセイン類化合物の製造方法
CN109734646B (zh) 一种二醚二酞酰亚胺的制备方法
US4518808A (en) Preparation of 2,5-dichlorohydroquinone
US6617476B2 (en) Process for producing aromatic ring alkylated phenols
JPH09512285A (ja) フェノールエーテルのカルボキシル化方法
CA1079298A (en) Preparation of 3.5-dialkyl-4-hydroxybenzoic acid
US5994561A (en) Process for the preparation of aromatic maleimides
JPS63277645A (ja) 芳香族化合物のエステル化方法
JP2003171344A (ja) 新規なグリオキシル酸組成物およびその製造方法並びにその利用方法
JP2568196B2 (ja) アルデヒドの製造方法
WO2022116242A1 (zh) 一种间位取代的酚醚及酚的简便合成方法
JPH0584298B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term