JP4146413B2 - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4146413B2
JP4146413B2 JP2004289147A JP2004289147A JP4146413B2 JP 4146413 B2 JP4146413 B2 JP 4146413B2 JP 2004289147 A JP2004289147 A JP 2004289147A JP 2004289147 A JP2004289147 A JP 2004289147A JP 4146413 B2 JP4146413 B2 JP 4146413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external telephone
unit
hook
telephone
facsimile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004289147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006108808A (ja
Inventor
克彰 安井
成宏 河野
大策 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2004289147A priority Critical patent/JP4146413B2/ja
Publication of JP2006108808A publication Critical patent/JP2006108808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4146413B2 publication Critical patent/JP4146413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

本発明は、外付け電話と接続可能なファクシミリ装置に関する。
従来、外付け電話機が備えられ、その外付け電話機と同一の電話回線を使用してファクシミリ通信を行うファクシミリ装置が知られている。このファクシミリ装置を用いて通信を行う場合、ファクシミリ通信が行われているときは、ファクシミリ装置が電話回線に接続されているために、外付け電話機を使用することはできなかった。また、外付け電話機を用いた音声通信が行われているときは、ファクシミリ装置のキー操作が行えず、音声通信が終了するのを待つしかなかった。
そこで、特許文献1においては、ファクシミリ装置等の通信装置のフック状態を変更することによって、手動送信または予約送信のいずれかの方式を選択できる技術が開示されている。その技術によれば、ファクシミリ装置の電話機をオフフックしダイヤルしたときは、手動送信のダイヤル入力と判断され、電話機と電話回線との接続が行われる。それに対して、電話機をオンフックのままでダイヤルしたときは、予約送信のダイヤル入力と判断され、相手先の電話番号が一旦メモリに記憶され、スタートキー等が押されると、電話番号が発呼される。
特許番号2773119号公報 特開昭59−228455号公報 特開平05−68125号公報
しかしながら、特許文献1に開示される技術では、例えば、外付け電話機がオフフックの状態にあるとき、ファクシミリ装置のテンキーを操作すると、手動送信におけるダイヤル入力と見なされて、選択信号が直接電話回線に送出される。続いて、スタートキーを操作すると、ファクシミリ装置の原稿読み取り部に原稿がセットされていれば手動送信、原稿がセットされていなければ手動受信をそれぞれ開始するため、外付け電話機による音声通信は強制的に終了させられてしまう。このように、外付け電話機を用いた音声通信中であれば、ファクシミリ通信は手動送受信という一つのモードでしか行うことができなかった。
また、ファクシミリ送受信中に予約送信が可能な技術は開示されている(例えば、特許文献2または3)が、外付け電話機を用いた音声通信中に予約送信が可能なものはなかった。
このことは、一人で一台のファクシミリ装置を使っている場合には問題にならないが、複数人で装置を共有し、かつ、電話回線をファクシミリ装置と外付け電話機とで共有している場合には大きな問題となる。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、外付け電話機を用いた音声通信中に、ユーザがファクシミリ通信を行う場合であっても予約送信を可能とし、さらには手動送受信とも選択可能とすることで、一方的にその音声通信が切断されるなどの不具合をなくし、外付け電話機との円滑な使用形態が可能なファクシミリ装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、外付け電話機と接続可能であり、前記外付け電話機と電話回線を共有するファクシミリ装置であって、前記外付け電話機がオフフックであるか否かを判定するフック判定手段と、ファクシミリ装置に入力された送信先を記憶する送信先記憶手段と、ファクシミリ送信の対象である画像データを記憶する画像記憶手段と、前記ファクシミリ装置と前記外付け電話機との少なくとも一方と前記電話回線との電気的な接続を切り替える接続切替手段と、ユーザがファクシミリ送信のための操作を行ったときに、前記接続切替手段が前記外付け電話機と前記電話回線とを電気的に接続しており、かつ前記フック判定手段が前記外付け電話機がオフフックであると判定すると、ユーザが入力した送信先を前記送信先記憶手段により記憶し、かつ送信すべき画像データを前記画像記憶手段に記憶しておき、前記フック判定手段の判定において前記外付け電話機がオンフックに転じると、前記接続切替手段は前記ファクシミリ装置と前記電話回線とを電気的に接続し、前記画像記憶手段に記憶された前記画像データを前記送信先記憶手段に記憶された送信先に送出する予約送信モードを実行する予約制御手段と、前記画像記憶手段により前記画像データが記憶されてからの時間を計測するタイマ手段と、予約設定時間を設定可能な予約時間設定手段と、前記予約制御手段を第1予約制御手段として、ユーザがファクシミリ送信のための操作を行ったときに、前記接続切替手段が前記外付け電話機と前記電話回線とを電気的に接続しており、かつ前記フック判定手段が前記外付け電話機がオフフックであると判定すると、ユーザが入力した送信先を前記送信先記憶手段により記憶し、かつ送信すべき画像データを前記画像記憶手段に記憶しておき、前記タイマ手段により計測された時間が前記予約設定時間を経過した後に、接続切替手段が前記外付け電話機と前記電話回線とを電気的に接続しており、かつ前記フック判定手段の判定において前記外付け電話機がオンフックに転じておれば、前記接続切替手段は前記ファクシミリ装置と前記電話回線とを電気的に接続し、前記画像記憶手段に記憶された前記画像データを前記送信先記憶手段に記憶された送信先に送出することにより前記予約送信モードを実行する第2予約制御手段と、ユーザの指示により前記第1予約制御手段と前記第2予約制御手段との何れかを選択して動作させる選択手段と、を備えることを特徴とする。
この構成によれば、接続切替手段が外付け電話機と電話回線とを電気的に接続していない場合にはファクシミリ通信中、またはファクシミリ装置及び外付け電話機のいずれも電話回線と電気的に接続されていないことがわかる。それと異なり、接続切替手段が外付け電話機と電話回線とを電気的に接続し、かつフック判定手段により外付け電話機がオフフックであると判定された場合には、外付け電話機を用いた音声通信中である可能性が高い。この外付け電話機がオフフックであるときに、ファクシミリ通信が指示されると、予約送信モードが実行可能である。また、この構成によれば、選択手段により第2予約制御手段が選択されると、以下の処理が行われる。まず、画像データが記憶されるとタイマ手段はリセットされ、新たにカウントアップを開始する。そして、タイマ手段により計測された時間と予約時間設定手段により設定された予約設定時間とが比較され、計測された時間が予約設定時間を経過したとき、接続切替手段が外付け電話機と電話回線とを電気的に接続しており、かつフック判定手段の判定において外付け電話機がオンフックに転じておれば、外付け電話機のユーザは音声通信を行っていないことがわかる。続いて、第2予約制御手段により、接続切替手段がファクシミリ装置と電話回線とを電気的に接続し、画像記憶手段に記憶された画像データが送信先記憶手段に記憶された送信先に送出される。
まず、予約制御手段は、ユーザがファクシミリ送信のための操作を行ったときに、接続切替手段が外付け電話機と電話回線とを電気的に接続しており、かつフック判定手段が外付け電話機がオフフックであると判定すると、ファクシミリ装置のユーザが入力した送信先と画像データを、送信先記憶手段と画像記憶手段とにそれぞれ記憶する。
そして、フック判定手段の判定において外付け電話機がオンフックに転じると、接続切替手段は、ファクシミリ装置と電話回線とを電気的に接続する。これにより、ファクシミリ通信が可能となるので、予約制御手段は画像記憶手段に記憶された画像データを送信先記憶手段に記憶された送信先に送出する。
請求項2記載の発明は、請求項1記載のファクシミリ装置であって、ユーザがファクシミリ送信のための操作を行ったときに、前記接続切替手段が前記外付け電話機と前記電話回線とを電気的に接続しており、かつ前記フック判定手段が前記外付け電話機がオフフックであると判定すると、ユーザが入力した送信先または前記電話回線が接続されている相手先へ送信すべき画像データを送出する手動送信モードを実行する手動制御手段と、前記予約送信モードを実行する予約制御手段または手動送信モードを実行する手動制御手段のいずれか一方をユーザの指示により選択可能なモード設定手段と、をさらに備えることを特徴とする。
この構成によれば、外付け電話機と電話回線とが電気的に接続しており、かつ外付け電話機がオフフックであるときにファクシミリ通信が指示されると、手動送信モードが実行可能である。つまり、手動制御手段は、外付け電話機がオフフックであると判定すると、画像データをユーザが入力した送信先または電話回線が接続されている相手先に送出する。さらに、ユーザがモード設定手段により、予約送信モードまたは手動送信モードのいずれか一方に設定し得る。
請求項3記載の発明は、請求項2記載のファクシミリ装置であって、前記外付け電話機から送出される制御信号を検出する制御信号検出手段と、前記制御信号検出手段により前記制御信号が検出されたことを記憶する制御信号検出記憶手段と、をさらに備え、前記モード設定手段は、前記接続切替手段が前記外付け電話機と前記電話回線とを電気的に接続しており、かつ前記フック判定手段により前記外付け電話機がオフフックであると判定された後、前記制御信号検出記憶手段を参照し、前記制御信号検出手段において所定の制御信号が検出されているか否かに基づいて、前記予約送信モードまたは前記手動送信モードのいずれか一方のモードに設定することを特徴とする。
この構成によれば、接続切替手段が前記外付け電話機と前記電話回線とを電気的に接続しており、かつフック判定手段により外付け電話機がオフフックであると判定されているときに、制御信号検出手段において所定の制御信号が検出されているときは、外付け電話機のユーザが当該制御信号を送出させていることがわかる。そして、その所定の制御信号が検出されているか否かに基づいて、モード設定手段は、ファクシミリ通信のモードを予約送信モードあるいは手動送信モードのいずれか一方に設定する。これは、例えば、所定の制御信号が検出されている場合には予約送信モード、検出されていない場合には手動送信モードに設定する構成でもよいし、その反対に、所定の制御信号が検出されている場合には手動送信モード、検出されていない場合には予約送信モードに設定する構成でもよい。
請求項4記載の発明は、請求項3記載のファクシミリ装置であって、前記制御信号は、外付け電話機から送出されるDTMF信号であることを特徴とする。
この構成によれば、外付け電話機のユーザが、当該外付け電話機のキーを押下げることにより、ファクシミリ装置に制御信号を送り得る。
請求項1記載の発明によれば、外付け電話機を用いた音声通信中に、ユーザがファクシミリ通信を行う場合であっても予約送信が可能となり、一方的にその音声通信が切断されるなどの不具合がなくなる。これにより、外付け電話機との円滑な使用形態が可能なファクシミリ装置を提供することができる。また、すぐにファクシミリ通信を行うのではなく、ユーザが設定した時間の後に行うことができるので、送信者または受信者の都合に合わせたファクシミリ通信が可能となる。さらに、設定した時間が経過したときにユーザが音声通信を行っている場合にはファクシミリ通信を行わないので、音声通信を切断せずに済む。そのため、外付け電話機とファクシミリ装置との円滑な使用形態が可能となる。
請求項2記載の発明によれば、外付け電話機を用いた音声通信中に、予約送信だけではなく手動送信も設定可能である。これにより、外付け電話機のユーザが、音声通信を行っている回線の接続を利用して、音声通信の相手に即座にファクシミリ送信を行うことができる。さらに、ユーザの好みやファクシミリ送信の緊急度に応じてファクシミリ送信のモードを設定できるので、外付け電話機とファクシミリ装置との円滑な使用形態が可能となる。
請求項3記載の発明によれば、外付け電話機からの所定の制御信号が検出されているか否かを調べることで、外付け電話機のユーザの意思に基づいた応答を得ることができる。これにより、一方的に外付け電話機を用いた音声通信が切断されるなどの不具合がなくなり、外付け電話機とファクシミリ装置との円滑な使用形態が可能となる。
請求項4記載の発明によれば、外付け電話機を用いた複雑な操作をすることなく、単にキーを押下げることのみで、ユーザは自分の意思をファクシミリ装置に伝えることができる。また、DTMF信号を検出する回路は通常備えられているモデム等で構わないため、構成を簡易にすることができる。
以下、本発明に係るファクシミリ装置の一例として、ファクシミリ機能を備えた複合機について図面を参照しながら説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成または処理は、同一の構成または処理であることを示し、その詳しい説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態におけるファクシミリ装置の内部構成を概略的に示す側面図である。このファクシミリ装置は、ファクシミリ機能に加えて、コピー機能、プリンタ機能、及びスキャナ機能等の多機能を兼ね備えた複合機1として構成されている。複合機1は、本体部2と、本体部2の左方に配設されたスタックトレイ3と、本体部2の上部に配設された原稿読取部5と、原稿読取部5の上方に配設された原稿給送部6とを有している。
また、複合機1のフロント部には、操作部4が設けられている。この操作部4には、ユーザ(操作者)が印刷実行指示や、画像データの送受信を指示するためのスタートキー(通信開始手段)41と、ファクシミリ送信先の番号や、印刷部数等を入力するためのテンキー42と、各種複写動作の操作ガイド情報等を表示し、これら各種設定入力用にタッチパネル機能を有する液晶ディスプレイ等からなり、複合機1の操作に必要な各種操作メッセージや登録文書の各種情報が表示される表示部43と、表示部43で設定された設定内容等をリセットするリセットキー44と、実行中の印刷(画像形成)動作を停止させるためのストップキー45と、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能及びファクシミリ機能を切り替えるための機能切替キー47とが備えられている。
なお、表示部43は、タッチパネル機能を備え、ユーザが当該タッチパネルに接触することによって必要な指示を入力できる構成を有することが好ましい。この表示部43は、複合機1のユーザが、ファクシミリ通信を行う際のモードを設定可能なモード設定手段としての機能を有している。さらに、表示部43は、複合機1のユーザが、予約送信を行う際の予約設定時間を設定可能な予約時間設定手段としての機能も有している。ファクシミリ機能を用いて画像データを送信する場合には、ユーザは、この操作部4を操作することにより、通信先をファクシミリ番号で指定したり、ユーザが予め登録している短縮ファクシミリ番号で指定したりすることができる。
さらに、複合機1には、回線を介して外付け電話機8が備えられている。この外付け電話機8は、音声通信(電話)を行う相手先の電話番号等を入力するためのダイヤルキー81を備えている。そして、複合機1は電話回線(図略)に接続されており、ファクシミリ通信が行われていないときは、外付け電話機8を用いて、外部との音声通信が可能な構成となっている。
原稿読取部5は、CCD(Charge Coupled Device)センサ及び露光ランプ等からなるスキャナ部51と、ガラス等の透明部材により構成された原稿台52及び原稿読取スリット53とを備える。スキャナ部51は、図略の駆動部によって移動可能に構成され、原稿台52に載置された原稿を読み取るときは、原稿台52に対向する位置で原稿面に沿って移動させられ、原稿画像を走査しつつ画像データを取得する。また、原稿給送部6により給送された原稿を読み取るときは、原稿読取スリット53と対向する位置に移動され、原稿読取スリット53を介して原稿給送部6による原稿の搬送動作と同期して原稿の画像を取得し、その画像データを制御部10へ出力する。
原稿給送部6は、原稿を載置するための原稿載置部61と、画像読み取り済みの原稿を排出するための原稿排出部62と、原稿載置部61に載置された原稿を1枚ずつ繰り出して原稿読取スリット53に対向する位置へ搬送し、原稿排出部62へ排出するための給紙ローラ(図略)、搬送ローラ(図略)等からなる原稿搬送機構63を備える。原稿搬送機構63は、さらに原稿を表裏反転させて原稿読取スリット53と対向する位置へ再搬送する用紙反転機構(図略)を備え、原稿の両面の画像を原稿読取スリット53を介してスキャナ部51から読取可能にしている。
また、原稿給送部6は、その前面側が上方に移動可能となるように本体部2に対して回動自在に設けられている。原稿給送部6の前面側を上方に移動させて原稿台52の上面を開放することにより、原稿台52の上面に読み取り原稿、例えば見開き状態にされた書籍等をユーザが載置できるようになっている。
本体部2は、複数の給紙カセット21と、給紙カセット21から記録紙を1枚ずつ繰り出して記録部7へ搬送する給紙ローラ22と、給紙カセット21から搬送されてきた記録紙に画像を形成する記録部7とを備える。
記録部7は、スキャナ部51で取得された画像データに基づきレーザ光等を出力して感光体ドラム73を露光する光学ユニット72と、感光体ドラム73上にトナー像を形成する現像部74と、感光体ドラム73上のトナー像を記録紙に転写する転写部71と、トナー像が転写された記録紙を加熱してトナー像を記録紙に定着させる定着部75と、記録部7内の用紙搬送路中に設けられ、記録紙をスタックトレイ3または排出トレイ31まで搬送する搬送ローラ32、33等とを備える。
また、記録紙の両面に画像を形成する場合は、記録部7で記録紙の一方の面に画像を形成した後、この記録紙を排出トレイ31側の搬送ローラ32にニップされた状態とする。この状態で搬送ローラ32を反転させて記録紙をスイッチバックさせ、記録紙を用紙搬送路Lに送って記録部7の上流域に再度搬送し、記録部7により他方の面に画像を形成した後、記録紙をスタックトレイ3または排出トレイ31に排出する。
図2は、複合機1の概略構成を示す機能ブロック図である。複合機1は、装置全体の動作制御を司る制御部10を備えている。制御部10には、スキャナ部51及び原稿台52等からなる原稿画像の読み取りが可能な原稿読取部5と、用紙搬送部301、画像形成部302、転写部303及び定着部304等からなる記録部30とが接続されている。また、制御部10には、原稿読取部5で読み取られた画像データ等が一時的に保存される画像メモリ(画像記憶手段)40と、大量の画像データを保存可能な記憶容量を有する大容量のHDD50と、ファクシミリ装置に入力された送信先を記憶する送信先記憶部(送信先記憶手段)90とが接続されている。
画像処理部60は、原稿読取部5による原稿読み取り時には、原稿読取部5から出力されるアナログ画像をデジタル画像に変換し、画質を向上させる画像処理を施した後、圧縮画像に変換する。なお、本明細書では説明を簡潔なものとするために、画像データを適宜、画像と表現する。変換された圧縮画像は画像メモリ40に書き込まれる。制御部10は、画像メモリ40に書き込まれた圧縮画像を、文書管理の対象となるファイルデータとしてHDD50に格納する。
また、登録文書の印刷時には、HDD50またはネットワーク上の各コンピュータから、印刷対象のファイルデータ(圧縮画像)が画像メモリ40に書き込まれ、画像処理部60は、当該圧縮されたファイルデータを伸張処理し、出力状態に応じた画像処理を施し、例えばレーザ露光の場合には、アナログの変調信号であるレーザ信号に変換する。記録部30(画像形成部302)は、例えばアナログ変調されたレーザ信号に基づいて印刷を実行する。
制御部10は、CPU(Central Processing Unit;中央演算処理部)、このCPUの動作を規定するプログラムを格納するRAM(Random Access Memory)、あるいはROM(Read Only Memory)等の記憶部を有している。すなわち、制御部10はコンピュータを備えている。それにより、制御部10は、スキャナコントローラ101、ファクシミリコントローラ102、プリンタコントローラ103、コピーコントローラ104及びネットワークコントローラ105として機能する。
HDD50、制御部10内のRAMまたはROMは、予約送信を行う際の予約設定時間を記憶可能な構成である。さらに、HDD50、制御部10内のRAMまたはROMは、音声通信の優先権設定の有無等を記憶する優先権記憶手段としての機能も有する構成である。また、送信先記憶部90の機能は、HDD50、制御部10内のRAMまたはROMに持たせる構成であってもよい。
スキャナ部コントローラ101は、スキャナ動作に必要な各部の動作制御を行うものである。
ファクシミリコントローラ102は、予約制御手段及び手動制御手段としての機能を有し、ファクシミリ動作に必要な各部の動作制御を行うものであり、ファクシミリ通信に必要なデータの調整を行うファクシミリ通信部70を制御する。
ファクシミリ通信部70は、符号・復号化部(CODEC;コーデック)701、モデム702及びNCU(Network Control Unit)703を備えている。NCU703は、データを送受信する相手、すなわち通信先であるファクシミリ装置との電話回線を通じた接続を制御するものである。モデム702は、ファクシミリコントローラ102から符号・復号化部701を通じて送られるデジタルの送信信号をアナログの変調信号へ変換する(すなわち、変調する)とともに、NCU703を通じて入力されるアナログの変調信号である受信信号を復調し、デジタル信号へ変換するものである。
モデム702は、外付け電話機8から送出される種々の制御信号を検出可能な構成であり、制御信号検出手段として機能する。特にDTMF信号が送出されたか否か、さらには送出されたDTMF信号が示す番号を判定可能である。また、このモデム702は、外付け電話機がオフフックされているときに、外付け電話機の所定のキーを押下げることにより送出されるDTMF信号を受信するDTMF検出手段としての機能も有する。
符号・復号化部701は、ファクシミリコントローラ102から送られる送信信号を符号化してモデム702を介してNCU703へ送るとともに、NCU703からモデム702を介して送られてくる受信信号を復号化してファクシミリコントローラ102へ伝える。符号・復号化部701は、例えば、画像データを一次元符号化方式(MH)で復号化するものと、二次元符号化方式(MR)で復号化するものとが選択的に使用可能なように構成されている。なお、MR方式に代えて、あるいはMR方式とともに、先頭ラインの前に仮想の白ラインがあると仮定して、その頁のラインをすべてMR方式で符号化するMMR方式によるデータを復号化する方式を採用することもできる。
また、制御部10には、フック判定部(フック判定手段)730が接続されている。このフック判定部730は、外付け電話機8がオフフックか、オンフックかを判定するための機能部である。
さらに、制御部10は、FAX/TEL切替部(接続切替手段)710を介して公衆の電話回線及び外付け電話機8と接続されている。FAX/TEL切替部710は、例えば、電気的なリレーからなり、制御部10の指示により、電話回線を複合機1であるファクシミリ装置(FAX)側、または外付け電話機(TEL)側に切り替えて、電話回線との電気的な接続を可能とするものである。
例えば、FAX/TEL切替部710をファクシミリ装置側に切り替えると、外付け電話機8は電話回線から切り離され、NCU703が電話回線に接続される。また、FAX/TEL切替部710を外付け電話機側に切り替えると、外付け電話機8及びNCU703が共に電話回線に接続される。これにより、FAX/TEL切替部710が外付け電話機側に切り替えられているときでも、モデム702は、NCU703を介して外付け電話機8からのDTMF信号等を検出することが可能となる。
より詳しくは、外付け電話機8のユーザが、音声通信を行うためにハンドセットをオフフックすると直流電流が発生し、フック判定部730はその直流電流を検出し、制御部10に検出信号を出力する。検出信号を受信した制御部10は、FAX/TEL切替部710を制御し、接点を外付け電話機側に切り替えることで、外付け電話機8と電話回線とを接続させる。
また、ファクシミリ通信を行う際には、制御部10は、操作部4のスタートキー42が押し下げられたことを検出すると、FAX/TEL切替部710を制御し、接点をファクシミリ装置側に切り替える。これにより、ファクシミリ通信部70を介して送られてきた画像データを、FAX/TEL切替部710を介して電話回線に出力することが可能となる。
さらに、制御部10は、外付け電話機8がオフフックされてから、外付け電話機8からDTMF信号等の制御信号が送出されたか否かを記憶するDTMF検出記憶部(制御信号検出記憶手段)720と接続されている。このDTMF検出記憶部720は、例えばフラグを設定するように構成されていればよい。つまり、例えば、初期フラグは「0」だが、外付け電話機8からのDTMF信号が検出されると、フラグが「1」に変更されるような構成であればよい。また、そのフラグは、例えば、フック判定部730によりオンフックであることが判定されると、初期フラグ「0」にリセットされる。また、このDTMF検出記憶部の機能を、HDD50、制御部10内のRAMまたはROMに持たせる構成であっても構わない。
つまり、DTMF検出記憶部720に、DTMF信号が送出されたことが記憶されている場合(例えば、フラグ「1」)、外付け電話機8のユーザが外付け電話機のキーを押下げたことがわかる。それに対して、DTMF信号が送出されたことが記憶されていない場合(例えば、フラグ「0」)、外付け電話機8のユーザは特別の処理をしていないことがわかる。
また、制御部10は、複合機1のユーザが予め設定したモードを記憶するモード記憶部740と接続されている。このモードには、例えば、予約送信モード、手動送信モード等がある。さらに、制御部10は、画像メモリ40に画像データが記憶されてからの時間を計測するタイマ部(タイマ手段)750と接続されている。
複合機1を用いることにより、原稿読取部5で読み取られた画像データを、ファクシミリ通信部170を通じて通信先のファクシミリ装置へ送信することができ、通信先からファクシミリ通信部70を通じて受信した画像データを記録部30によって記録紙に印刷することができる。すなわち、複合機1は通常のファクシミリ装置が有する通信機能を実現する。複合機1は、それに加えて、ネットワーク上のコンピュータからネットワークI/F(インタフェース)部80を通じて受信した画像データを、ファクシミリ通信部70を通じて通信先のファクシミリ装置へ送信することも、逆に通信先からファクシミリ通信部70を通じて受信した画像データを、ネットワークI/F部80を通じてネットワーク上のコンピュータへ配信することも可能にする。複合機1はさらに、HDD50等に蓄積される画像データを、ファクシミリ通信部70を通じて通信先のファクシミリ装置へ送信することも、逆に通信先からファクシミリ通信部70を通じて受信した画像データを、HDD50等に蓄積することも可能にする。
コピーコントローラ104は、コピー動作に必要な各部の動作制御を行うものである。そして、プリンタコントローラ103は、プリンタ動作に必要な各部の動作制御を行うものである。このプリンタコントローラ103には、複数の信号線を用いて同時に数ビットまとめてデータを送るパラレル伝送で外部機器と接続するパラレルI/F(インタフェース)部(図略)と、単一の信号線を用いて1ビットずつ順次データを送るシリアル伝送で外部機器と接続するシリアルI/F(インタフェース)部(図略)とが接続されている。
ネットワークコントローラ105は、本複合機1とネットワーク上のコンピュータ、さらには、インターネット上のサイトとの間で行われるデータ送受信を制御するものである。ネットワークコントローラ105は、ネットワークI/F部80に、外部とデータを送受信させる。
操作部4は、複合機1の操作に必要な各種の指示をユーザが入力するためのものである。操作部4は、文書の印刷部数等が入力されるテンキー41と、押下げることで印刷実行指示やファクシミリ送信指示等が行われるスタートキー42、さらには各種情報が表示される表示部43とを有している。
制御部10としてのコンピュータが読み取ることによってこれらの機能を実現するための上記プログラムは、HDD(ハードディスクドライブ)50等の不揮発性かつ大容量の外部記憶装置に格納しておき、上記RAM等の主記憶装置に適宜転送することにより、CPUによる実行に供することも可能である。上記プログラムは、ROMあるいはCD−ROM等の記録媒体を通じて供給することも、ネットワークI/F部80に接続されるネットワーク等の伝送媒体を通じて供給することも可能である。プログラムがROMを通じて供給される場合には、当該プログラムが記録されたROMを制御部10に搭載することにより、CPUによる実行に供することができる。プログラムがCD−ROMを通じて供給される場合には、CD−ROM読み取り装置を、例えばパラレルインタフェース部へ接続し、当該プログラムをRAMあるいはHDD50へ転送することにより、CPUによる実行に供することができる。また、プログラムが伝送媒体を通じて供給される場合には、ネットワークI/F部80等を通じて受信したプログラムをRAMあるいはHDD50へ転送することにより、CPUによる実行に供することができる。
[第1の実施形態]
図3は、本発明の第1の実施形態に係るファクシミリ装置の通信切り替え処理の流れを示すフローチャートである。
まず、複合機(ファクシミリ装置)1のユーザは、例えば表示部43等を操作し、予め予約送信または手動送信のいずれかのモードを設定しておく(ステップS101)。このモード設定は、予約送信または手動送信を設定可能なキーを別個設ける構成であっても構わない。その設定されたモードは、モード記憶部740に記憶されている。
そして、制御部10は、FAX/TEL切替部710の接続状態を調べ、その時点で、電話回線がFAX側に接続されているか否かを判定する(ステップS102)。その結果、電話回線がFAX側に接続されていると判定される(ステップS102でYes)と、他のユーザによるファクシミリ通信中であることがわかるので、予約送信モードが設定される(ステップS103)。
それに対して、FAX側に接続されていないと判定された場合(ステップS102でNo)は、電話回線がTEL側に接続されている場合と、TEL及びFAXのいずれにも接続されていない場合との2通りがある。そのため、続いて、外付け電話機8を用いた音声通信(電話)が行われているか否かの判定が行われる。これは、フック判定部730が外付け電話機8のフック状態を調べ、オフフックか否かを検出することで実行される(ステップS104)。その結果、オンフックであると判定される(ステップS104でNo)と、音声通信が行われていない通常の待機状態であることがわかる。そのため、ファクシミリ送信を行うユーザの判断に応じて、ファクシミリ通信時に、手動送信または予約送信のいずれかを設定することができる(ステップS105)。これは、例えば、表示部43等を操作し、ユーザが希望するモードを選択するような構成である。
また、外付け電話機8がオフフックであると判定される(ステップS104でYes)と、制御部10は、モード記憶部740を参照して、設定されているモードが予約送信モードか、あるいは手動送信モードかを判定する(ステップS106)。その結果、設定されているモードが予約送信モードであると判定される(ステップS106でYes)と、予約送信が設定される(ステップS107)。それに対して、設定されているモードが手動送信モードであると判定される(ステップS106でNo)と、手動送信が設定される(ステップS108)。
次に、図4及び図5を用いて、手動送信(図3におけるステップS108)及び予約送信(図3におけるステップS103及びS107)における処理の流れを説明する。なお、この手動送信及び予約送信の流れは、以下の他の実施形態にも適用可能である。
まず、手動送信について説明する。図4は手動送信の処理の流れを示すフローチャートである。まず、原稿給送部6の前面側を上方に移動させて原稿台52の上面を開放し、その上面にファクシミリ送信したい原稿を載置する(ステップS201)。
そして、スタートキー42が押下げられる(ステップS203でYes)と、原稿台52に載置された原稿の画像データは、スキャナ部51により読み取られ、当該画像データは画像メモリ40に一時的に記憶される(ステップS204)。続いて、画像メモリ40に記憶された画像データが、現在音声通信を行っている相手先へと送信される(ステップS205)。また、ステップS201において原稿台52に原稿をセットしなかった場合には、手動受信が可能である。
次に、予約送信について説明する。図5は予約送信の処理の流れを示すフローチャートである。まず、原稿台52の上面にファクシミリ送信したい原稿を載置する(ステップS301)。続いて、ユーザは、例えばテンキー41等を操作し、送信先のファクシミリ番号を入力する(ステップS302)。このテンキーによる入力は送信先の入力として扱われ、入力されたファクシミリ番号は送信先記憶部90に記憶される。
そして、スタートキー42が押下げられる(ステップS303でYes)と、原稿台52に載置された原稿の画像データは、スキャナ部51により読み取られ画像メモリ40に一時的に記憶される(ステップS304)。
続いて、フック判定部730は、外付け電話機8のフック状態を調べ、オフフックか否かを判定する(ステップS305)。その結果、オフフックであると判定される(ステップS305でYes)と、外付け電話機8のユーザがまだ音声通信中であるので、制御部10はファクシミリ通信が行えないと判定する。そして、外付け電話機8がオンフックであると判定された(ステップS305でNo)時点で、外付け電話機8のユーザが音声通信を終了したことがわかるので、制御部10はファクシミリ通信可能であると判定し、FAX/TEL切替部710を制御し、電話回線をファクシミリ装置側に接続する(ステップS306)。これにより、ファクシミリ送信可能となり、画像メモリ40に記憶された画像データが、送信先記憶部90に記憶された送信先へと送信される(ステップS307)。
以上説明した本実施形態によれば、外付け電話機を用いた音声通信中に、ユーザがファクシミリ通信を行う場合であっても予約送信が可能となり、一方的にその音声通信が切断されるなどの不具合がなくなる。これにより、外付け電話機との円滑な使用形態が可能なファクシミリ装置が提供できる。
さらに、以上説明した本実施形態によれば、外付け電話機を用いた音声通信中に、予約送信だけではなく手動送信も設定可能である。これにより、外付け電話機のユーザが、音声通信を行っている回線の接続を利用して、音声通信の相手に即座にファクシミリ送信を行うことができる。
さらに、以上説明した本実施形態によれば、ユーザの好みやファクシミリ送信の緊急度に応じてファクシミリ送信のモードを設定できるので、外付け電話機とファクシミリ装置との円滑な使用形態が可能となる。
[第2の実施形態]
本実施形態においては、前述の第1の実施形態とは異なり、予め予約送信または手動送信のいずれかのモードを設定しておくことなく、予約送信を可能とする構成について説明する。これは、例えば、外付け電話機8のユーザが、音声通信の途中で手動送信に切り替えられてもよいと考えている場合、音声通信中に外付け電話機8の任意のキーを押下げることで送出される制御信号をファクシミリ装置が記憶しておくなどの構成が挙げられる。本実施形態においては、制御信号としてDTMF信号を例に説明する。
図6は、本発明の第2の実施形態に係るファクシミリ装置の通信切り替え処理の流れを示すフローチャートである。
まず、制御部10は、FAX/TEL切替部710の接続状態を調べ、その時点で、電話回線がFAX側に接続されているか否かを判定する(ステップS401)。その結果、電話回線がFAX側に接続されていると判定される(ステップS401でYes)と、他のユーザによるファクシミリ通信中であることがわかるので、予約送信モードが設定される(ステップS402)。
それに対して、FAX側に接続されていないと判定された場合(ステップS401でNo)は、フック判定部730が外付け電話機8のフック状態を調べ、オフフックか否かを判定する(ステップS403)。その結果、オンフックであると判定される(ステップS403でNo)と、音声通信が行われていない通常の待機状態であることがわかる。そのため、ファクシミリ送信を行うユーザの判断に応じて、ファクシミリ通信時に、手動送信または予約送信のいずれかを設定することができる(ステップS404)。
また、外付け電話機8がオフフックであると判定される(ステップS403でYes)と、制御部10はDTMF検出記憶部720を参照し、外付け電話機8からのDTMF信号が検出済みか否かを判定する(ステップS405)。これは、例えば、DTMF検出記憶部720に、DTMF信号が検出済みならば「1」、DTMF信号が検出されていないならば「0」のようにフラグを設定することで実現できる。その結果、外付け電話機8からのDTMF信号が検出済みであると判定される(ステップS405でYes)と、外付け電話機8のユーザが、音声通信の途中で手動送信に切り替えてもよいと意思表示したことがわかるので、手動送信が設定される(ステップS406)。
それに対して、外付け電話機8からのDTMF信号が検出されていないと判定される(ステップS401でNo)と、外付け電話機8のユーザが、手動送信により音声通信を切断されることを望んでいないことがわかるので、予約送信が設定される(ステップS407)。
次に、図を用いて、DTMF検出記憶部720におけるDTMF信号の検出の有無を設定する処理の流れについて説明する。図7は、本発明の第2の実施形態に係るファクシミリ装置のDTMF信号の検出の有無を設定する処理の流れを示すフローチャートである。
まず、DTMF検出記憶部720において、フラグが「0」に初期化される(ステップS501)。そして、制御部10は、FAX/TEL切替部710の接続状態を調べ、その時点で、電話回線がTEL側に接続されているか否かを判定する(ステップS502)。その結果、電話回線がTEL側に接続されていると判定される(ステップS502でYes)と、続いて、制御部10は、フック判定部730に問い合わせ、外付け電話機8のフック状態を調べる(ステップS503)。その結果、外付け電話機8がオフフックであると判定される(ステップS503でYes)と、次にモデム701において、外付け電話機8からのDTMF信号が検出されたか否かが判定される(ステップS504)。そして、DTMF信号が検出された場合(ステップS504でYes)には、そのDTMF信号が音声通信先の番号入力か否かが判定される(ステップS505)。その結果、音声通信先の番号入力ではなく、外付け電話機8のユーザが音声通信の途中で手動送信に切り替えてもよいと意思表示したことによるDTMF信号である場合(ステップS505でNo)には、DTMF検出記憶部720におけるフラグが「1」に設定される(ステップS506)。
その後も制御部10は、フック判定部730に問い合わせ、常時、外付け電話機8のフック状態を調べている(ステップS507)。その結果、外付け電話機8がオンフックであると判定される(ステップS507でYes)と、外付け電話機8を用いた音声通信は終了したことがわかるので、ステップS501に戻り、フラグが「0」に初期化される。
図6のステップS405における判定処理は、この図7において、制御部10がDTMF検出記憶部720に問い合わせた時点でのフラグを参照することにより行われる。
本実施形態においては、外付け電話機からのDTMF信号を制御信号として用いたが、本発明の実施形態はこれに限られることなく、外付け電話機から送出可能なそれ以外の信号であっても構わない。
以上説明した本実施形態においては、外付け電話機からのDTMF信号(所定の制御信号)が検出されているか否かを調べることで、外付け電話機のユーザの意思に基づいた応答を得ることができる。これにより、一方的に外付け電話機を用いた音声通信が切断されるなどの不具合がなくなり、外付け電話機とファクシミリ装置との円滑な使用形態が可能となる。
さらに、以上説明した本実施形態においては、外付け電話機を用いた複雑な操作をすることなく、単にキーを押下げることのみで、ユーザは自分の意思をファクシミリ装置に伝えることができる。また、DTMF信号を検出する回路は通常備えられているモデム等で構わないため、構成を簡易にすることができる。
[他の好ましい実施形態]
(A)以上説明した実施形態における予約送信は、図5を用いて説明したように、外付け電話機8がオンフックされると自動的に、記憶されている送信先へ画像データが送信されるように構成されていた。しかしながら、本発明の実施形態はそれに限られることなく、ユーザが設定した所定時間経過後に送信されるように構成することも可能である。また、前述の第2の予約送信(第1予約制御手段の一実施例)と本実施形態(第2予約制御手段の一実施例)とのいずれを選択するかは、例えば、ユーザが表示部(選択手段)43を操作して行うことが可能である。
図8は、本発明の実施形態に係るファクシミリ装置の予約送信処理の変形例の流れを示すフローチャートである。まず、原稿台52の上面にファクシミリ送信したい原稿を載置する(ステップS601)。続いて、ユーザは、例えばテンキー41等を操作し、送信先のファクシミリ番号を入力する(ステップS602)。このテンキーによる入力は送信先の入力として扱われ、入力されたファクシミリ番号は送信先記憶部90に記憶される。
そして、スタートキー42が押下げられる(ステップS603でYes)と、原稿台52に載置された原稿の画像データは、スキャナ部51により読み取られ、当該画像データは画像メモリ40に一時的に記憶される(ステップS604)。また、画像データが画像メモリ40に記憶されると、制御部10はタイマ部750のカウンタをリセットし、新たにカウント作業を開始させる(ステップS605)。
次に、制御部10はタイマ部750を参照し、所定時間(予約設定時間)が経過したか否かを判定する(ステップS606)。これは、例えば、ファクシミリ装置のユーザが、所望の時間を設定するためのもので、その予約設定時間は事前に設定され、例えばHDD50等に記憶されている。つまり、制御部10は、このHDD50から設定されている予約設定時間を読み取り、タイマ部750でカウントされた時間がその予約設定時間より短いか否かを判定する。
その結果、所定時間が経過したと判定される(ステップS606でYes)と、続いて、フック判定部730は、外付け電話機8のフック状態を調べ、オフフックか否かを判定する(ステップS607)。その結果、オフフックであると判定される(ステップS607でYes)と、外付け電話機8のユーザがまだ音声通信中であるので、ファクシミリ送信は行わない。そして、外付け電話機8がオンフックであると判定された(ステップS607でNo)時点で、外付け電話機8のユーザが音声通信を終了したことがわかるので、制御部10は、FAX/TEL切替部710を制御し、電話回線をファクシミリ装置側に接続する(ステップS608)。これにより、ファクシミリ送信可能となり、画像メモリ40に記憶された画像データが、送信先記憶部90に記憶された送信先へと送信される(ステップS609)。
また、本実施形態においては、タイマ部750に時計機能を持たせ、ステップS606の代わりに所定の時刻になったら予約送信を継続するように構成することも可能である。
以上説明した本実施形態においては、すぐにファクシミリ通信を行うのではなく、ユーザが設定した時間の後に行うことができるので、送信者または受信者の都合に合わせたファクシミリ通信が可能となる。さらに、設定した時間が経過したときにユーザが音声通信を行っている場合にはファクシミリ通信を行わないので、音声通信を切断せずに済む。そのため、外付け電話機とファクシミリ装置との円滑な使用形態が可能となる。
本発明の一実施形態に係るファクシミリ装置の概略内部側面図である。 本発明の一実施形態に係るファクシミリ装置の概略構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係るファクシミリ装置の通信切り替え処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係るファクシミリ装置の手動送信処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係るファクシミリ装置の予約送信処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係るファクシミリ装置の通信切り替え処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係るファクシミリ装置のDTMF信号の検出の有無を設定する処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るファクシミリ装置の予約送信処理の変形例の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1 複合機(ファクシミリ装置)
10 制御部
102 ファクシミリコントローラ
40 画像メモリ
41 テンキー
42 スタートキー
43 表示部
50 HDD
70 ファクシミリ通信部
702 モデム
703 NCU
710 FAX/TEL切替部
720 DTMF検出記憶部
730 フック判定部
740 モード記憶部
750 タイマ部
8 外付け電話機
81 ダイヤルキー
90 送信先記憶部

Claims (4)

  1. 外付け電話機と接続可能であり、前記外付け電話機と電話回線を共有するファクシミリ装置であって、
    前記外付け電話機がオフフックであるか否かを判定するフック判定手段と、
    ファクシミリ装置に入力された送信先を記憶する送信先記憶手段と、
    ファクシミリ送信の対象である画像データを記憶する画像記憶手段と、
    前記ファクシミリ装置と前記外付け電話機との少なくとも一方と前記電話回線との電気的な接続を切り替える接続切替手段と、
    ユーザがファクシミリ送信のための操作を行ったときに、前記接続切替手段が前記外付け電話機と前記電話回線とを電気的に接続しており、かつ前記フック判定手段が前記外付け電話機がオフフックであると判定すると、ユーザが入力した送信先を前記送信先記憶手段により記憶し、かつ送信すべき画像データを前記画像記憶手段に記憶しておき、前記フック判定手段の判定において前記外付け電話機がオンフックに転じると、前記接続切替手段は前記ファクシミリ装置と前記電話回線とを電気的に接続し、前記画像記憶手段に記憶された前記画像データを前記送信先記憶手段に記憶された送信先に送出する予約送信モードを実行する予約制御手段と
    前記画像記憶手段により前記画像データが記憶されてからの時間を計測するタイマ手段と、
    予約設定時間を設定可能な予約時間設定手段と、
    前記予約制御手段を第1予約制御手段として、ユーザがファクシミリ送信のための操作を行ったときに、前記接続切替手段が前記外付け電話機と前記電話回線とを電気的に接続しており、かつ前記フック判定手段が前記外付け電話機がオフフックであると判定すると、ユーザが入力した送信先を前記送信先記憶手段により記憶し、かつ送信すべき画像データを前記画像記憶手段に記憶しておき、前記タイマ手段により計測された時間が前記予約設定時間を経過した後に、接続切替手段が前記外付け電話機と前記電話回線とを電気的に接続しており、かつ前記フック判定手段の判定において前記外付け電話機がオンフックに転じておれば、前記接続切替手段は前記ファクシミリ装置と前記電話回線とを電気的に接続し、前記画像記憶手段に記憶された前記画像データを前記送信先記憶手段に記憶された送信先に送出することにより前記予約送信モードを実行する第2予約制御手段と、
    ユーザの指示により前記第1予約制御手段と前記第2予約制御手段との何れかを選択して動作させる選択手段と、を備えることを特徴とするファクシミリ装置。
  2. ユーザがファクシミリ送信のための操作を行ったときに、前記接続切替手段が前記外付け電話機と前記電話回線とを電気的に接続しており、かつ前記フック判定手段が前記外付け電話機がオフフックであると判定すると、ユーザが入力した送信先または前記電話回線が接続されている相手先へ送信すべき画像データを送出する手動送信モードを実行する手動制御手段と、
    前記予約送信モードを実行する予約制御手段または手動送信モードを実行する手動制御手段のいずれか一方をユーザの指示により選択可能なモード設定手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1記載のファクシミリ装置。
  3. 前記外付け電話機から送出される制御信号を検出する制御信号検出手段と、
    前記制御信号検出手段により前記制御信号が検出されたことを記憶する制御信号検出記憶手段と、をさらに備え、
    前記モード設定手段は、前記接続切替手段が前記外付け電話機と前記電話回線とを電気的に接続しており、かつ前記フック判定手段により前記外付け電話機がオフフックであると判定された後、前記制御信号検出記憶手段を参照し、前記制御信号検出手段において所定の制御信号が検出されているか否かに基づいて、前記予約送信モードまたは前記手動送信モードのいずれか一方のモードに設定することを特徴とする請求項2記載のファクシミリ装置。
  4. 前記制御信号は、外付け電話機から送出されるDTMF信号であることを特徴とする請求項3記載のファクシミリ装置。
JP2004289147A 2004-09-30 2004-09-30 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP4146413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004289147A JP4146413B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004289147A JP4146413B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006108808A JP2006108808A (ja) 2006-04-20
JP4146413B2 true JP4146413B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=36378052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004289147A Expired - Fee Related JP4146413B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4146413B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006108808A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08116394A (ja) デジタル複写機
JP4146413B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH08116427A (ja) ファクシミリ装置
JP3912376B2 (ja) 画像読取装置
JP4246643B2 (ja) 画像処理装置
JP4061297B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2005191886A (ja) 画像読取装置
JP2007074253A (ja) ファクシミリ装置
JP4956347B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP3696170B2 (ja) 原稿読み取り装置を有する画像形成装置又は画像送信装置
JP2006108809A (ja) ファクシミリ装置
JP2013117589A (ja) 画像形成装置
JP2005072706A (ja) 画像送信装置およびその制御方法、並びに制御方法を実行するためのプログラム、記録媒体
JP5033583B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP3666393B2 (ja) 通信端末装置
JP4368712B2 (ja) 通信設定補正方法及び通信装置
JP3703770B2 (ja) 複合機
JP2002044367A (ja) ファクシミリ装置及び複合機
JP2007055750A (ja) 画像記録装置
JP2009088597A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH07112225B2 (ja) 画像処理装置
JP5768321B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4950845B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2005101884A (ja) 画像読取記録装置
JP2005051803A (ja) 複合型画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees