JP4144816B2 - スチル撮影機能付テレビレンズ - Google Patents

スチル撮影機能付テレビレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP4144816B2
JP4144816B2 JP02283998A JP2283998A JP4144816B2 JP 4144816 B2 JP4144816 B2 JP 4144816B2 JP 02283998 A JP02283998 A JP 02283998A JP 2283998 A JP2283998 A JP 2283998A JP 4144816 B2 JP4144816 B2 JP 4144816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
television
camera
image
still
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02283998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11211980A (ja
Inventor
和雄 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP02283998A priority Critical patent/JP4144816B2/ja
Priority to US09/231,781 priority patent/US6185044B1/en
Priority to EP07017498A priority patent/EP1858249B1/en
Priority to EP07017499A priority patent/EP1858250B1/en
Priority to EP07017497A priority patent/EP1858248B1/en
Priority to EP99100882A priority patent/EP0930779B1/en
Priority to DE69941747T priority patent/DE69941747D1/de
Publication of JPH11211980A publication Critical patent/JPH11211980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4144816B2 publication Critical patent/JP4144816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スチル撮影機能付テレビレンズに関し、詳しくは放送用テレビカメラ等のカメラ本体に取付可能なスチル撮影機能付テレビレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、放送用のテレビカメラ等では、高画質のカラー画像を得るため、3色分解プリズムと、分解された各色光による被写体情報を得るための各色光に対応したCCDをテレビカメラ本体に搭載し、さらにこのテレビカメラ本体の前段に、例えばズームレンズやマクロレンズ等、用途に応じた各種レンズが取付可能となるように構成されている。
【0003】
ところで、スポーツのテレビ中継あるいは結婚披露宴のビデオ撮影を行っている最中に、例えば得点ゴールの場面やウェディングケーキカットの場面等のハイライトシーンを、そのテレビカメラ(ビデオカメラも含む;以下同じ)により静止画像として電気的に記録しておきたいという要望がある。
【0004】
このような要望に対し、テレビカメラによって電気的に撮像された動画の一駒を静止画像として用いることも考えられるが、現行のNTSC信号との互換性を優先した場合には、このようにして得られた静止画像は画質が低下したものとなってしまう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、テレビレンズ部に静止画像専用の電子スチルカメラを取り付け、テレビ画像撮像系とは別の撮像系で静止画像を得ることによってその画質を良好なものとするとともに、テレビレンズ部の一部を静止画像撮像系にも共通に使用することによって装置全体のコンパクト化、低廉化を図ることが望ましい。
【0006】
しかしながら、テレビレンズ部の一部もしくは全部を静止画像撮像系にも使用するようにして、この静止画像撮像系とテレビ画像撮像系との間でレンズ部の共通化を図ったとしても、上述した電子スチルカメラには既に撮影レンズが搭載されており、この電子スチルカメラの撮影レンズの焦点距離に応じて、上述した2つの系各々の合成焦点距離が相違してしまい、この結果、2つの系の撮像素子上での画角が相違してしまう。通常、テレビ画像撮像系では、撮像素子の画面サイズと被写体像の結像サイズが一致するように調整されていることから、両系の撮像素子の画面サイズが同じである場合には、静止画像撮像系において、撮像素子の画面サイズと被写体像の結像サイズが一致しないという不都合が生じる。
【0007】
さらに、上記両系の撮像素子の画面サイズが異なる場合には、上記静止画像撮像系における、撮像素子の画面サイズと被写体像の結像サイズの不一致はより大きくなるおそれがある。
本発明はこのような問題を解決するためになされたものであり、テレビレンズに静止画像撮像機能を付加した場合に、テレビ画像撮像系と静止画像撮像系の両者の撮像素子上における光学系の画角を、簡易かつコンパクトな構成で一致させることができるスチル撮影機能付テレビレンズを提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明のスチル撮影機能付テレビレンズは、被写体像情報を担持した光束を色分解する色分解プリズムを搭載してなるテレビカメラ本体の前段に取り付けられる複数のレンズ群を有してなるテレビレンズにおいて、
前記複数のレンズ群の、前記光束が略平行光束とされる所定のレンズ間位置に配された、該光束を前記テレビカメラ本体とは異なる方向に導く反射ミラーと、
該反射ミラーにより前記テレビカメラ本体とは異なる方向に導かれた光束を取り込み前記被写体像の静止画像を撮像する、前記複数のレンズ群に対し相対的位置を固定される着脱可能な電子スチルカメラと前記反射ミラーとの間に、前記電子スチルカメラの撮影レンズと前記複数のレンズ群のうち前記反射ミラーの後段に配されたレンズとの焦点距離の相違、および前記テレビカメラ本体内に配された撮像素子と前記電子スチルカメラ内に配された撮像素子との画像取込サイズの相違に基づいて、前記2つの撮像素子上における画角が略同等となるように静止画像撮像系の光学系の焦点距離を調節するコンバータレンズを設けたことを特徴とするものである。
【0009】
また、前記コンバータレンズが、前記複数のレンズ群を収納するレンズ鏡筒に対し着脱可能とされていることが好ましい。
また、前記反射ミラーはハーフミラーであっても全反射ミラーであってもよいが、全反射ミラーとした場合は、前記複数のレンズ群に入射した光束をテレビカメラ本体にそのまま入射せしめる第1のミラー位置とこの光束を前記電子スチルカメラに導く第2のミラー位置との2位置の間を移動可能とされていることが好ましい。
また、前記テレビカメラ本体内に配された撮像素子と前記電子スチルカメラ内に配された撮像素子との画像取込サイズが互いに同一である場合には、前記コンバータレンズは、該コンバータレンズのコンバータ倍率をM 、前記反射ミラーの後段に配されたレンズの焦点距離をf 、前記電子スチルカメラの撮影レンズの焦点距離をf としたとき、f =M ・f なる式を満足するものとすることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。
図1は、本発明のスチル撮影機能付テレビレンズを示す概略図である。すなわち、このスチル撮影機能付テレビレンズは、色分解プリズム11を搭載したテレビカメラ本体1の被写体側に取り付けられる、ズームレンズ群21を有するテレビレンズ系2と、ズームレンズ群21の群間中に配されたハーフミラー31によって分離された光束を取り込んで静止画像(以下スチル画像と称する)を撮像するためのスチル画像撮像系3を備えている。また、このスチル画像撮像系3の鏡筒下端部分には、スチル画像撮影専用の電子スチルカメラ33が着脱可能に取り付けられている。
【0011】
次に図2を用いて、上述した各部を詳細に説明する。
まず、テレビカメラ本体1は、テレビレンズ系2を通過した、被写体像情報を担持した光束を3原色光に分解する色分解プリズム11と、この色分解プリズム11により分解されたB、R、Gの各原色光が結像される、各々の原色光に対応するCCDからなる撮像素子12、13、14を備えている。
【0012】
上記色分解プリズム11は、3つのプリズム11A、11B、11Cを組み合わせてなる。すなわち、テレビレンズ系2の光軸に沿ってテレビレンズ系2側から順に第1プリズム11A、第2プリズム11Bおよび第3プリズム11Cが配列され、第1プリズム11Aと第2プリズム11Bはエアギャップを介して対向するように構成され、第1プリズム11Aの第2プリズム対向面には青色光のみを反射する第1のダイクロイック層が形成され、さらに第2プリズム11Bと第3プリズム11Cとは赤色光のみを反射する第2のダイクロイック層を介して接合されている。これにより、第1プリズム11Aに入射した光束はこの色分解プリズム11でB、R、G3原色光に分解され、さらにプリズム11A、11B、11Cの射出面には、B、R、Gの分光特性を整えるトリミングフィルタ11A’、11B’、11C’が接合されており、各色光に対応する撮像素子12、13、14上に照射され、これらの撮像素子12、13、14上に各色光の被写体像が結像される。
【0013】
また、第1プリズム11Aの光入射端面に近接させて、ローパスフィルタおよび/または赤外線カットフィルタ等のフィルタ部材15が配設されている。
なお、このようにして各色光の被写体像が結像された撮像素子12、13、14では、各色光が担持した被写体像情報を所定のサンプリング周期で光電的に変換し、この後各色用電気信号は合成されて、被写体のカラーテレビ画像が形成されることとなる。
一方、テレビレンズ系2は、5群からなるズームレンズ群21を備えている。
【0014】
このズームレンズ群21は物体側より順に、4枚のレンズからなるフォーカス機能を有する正の第1群と、変倍機能を有する、3枚のレンズからなる負の第2群と、この変倍に伴なう焦点位置の変動を補正する2枚のレンズからなる負の第3群と、4枚のレンズを有する正のリレーレンズ前群からなる第4群と、6枚のレンズを有する正のリレーレンズ後群からなる第5群を配設してなり、変倍時において第2群と第3群のレンズ群間隔を変化させながら両レンズ群を光軸Xに沿って移動せしめることにより全系の焦点距離fを変化させるとともに、光束を結像位置に効率良く集束させるようにしたものである。
また、このズームレンズ群21は第3群と第4群の間にシャッタ(絞り)22を配置している。
【0015】
なお、第4群と第5群は間隔を大きくあけるように配されており、本来ズームレンズ群21の焦点距離を望遠側へシフトさせる焦点距離変換レンズ群(EXT群)が挿入可能なスペースとされている。
本実施形態のものでは、この第4群と第5群の間のスペースにハーフミラー31を配設し、テレビレンズ系2に入射した光束を2系に分割するようにしている。2系に分割された光束の一方はテレビカメラ本体1に入射し、該分割された光束の他方は上述したスチル画像撮像系3に導かれる。
【0016】
このスチル画像撮像系3は、スチル画像撮影に供せられる光学系の焦点距離を変換するための、凸レンズ群32a、凹レンズ群32bよりなる2群構成(図2では単レンズ2枚構成として示されている)のコンバータレンズ32を備えており、光軸がこのコンバータレンズ32の光軸と一致するように電子スチルカメラが取り付けられるようになっている。
【0017】
ところで、テレビレンズ系2のズームレンズ群21は、テレビカメラ本体1中の色分解プリズム11の後段に配された各色用撮像素子12、13、14上での画角が適切となるように調整され、撮像素子12、13、14の画面サイズと被写体像の結像サイズが丁度一致するように設計されており、再生された画面内に、被写体像が納まらなかったり縮小された状態で表示されたりするようなことがないように調整されている。
【0018】
しかしながら、光束をハーフミラー31で分割してテレビ画像撮像系とスチル画像撮像系3に各々出力するようにした場合、両系の光学系は、ハーフミラー31の前段の光学系(第1群、第2群、第3群、第4群)において共通しているものの、ハーフミラー31の後段の光学系において異なったものとなる。すなわちテレビ画像撮像系では第5群を有しているのに対し、スチル画像撮像系3では電子カメラ33の撮影レンズ33aを有することとなる。この第5群と電子スチルカメラ33の撮影レンズ33aは一般に焦点距離fが異なるため、両系の画角が異なってしまい、スチル画像撮像系3では、電子スチルカメラ33の撮像素子35の画面の一部に被写体像が結像され、再生画面の一部に縮小された被写体像が形成されるおそれがある。
【0019】
そこで、本実施形態のものでは、スチル画像撮像系3において、ハーフミラー31の後段に、第5群と電子スチルカメラ33の撮影レンズ33aの焦点距離の差を補償するコンバータレンズ32をハーフミラー31の後段に配設している。本実施形態においては、テレビ画像撮像系の撮像素子12、13、14の画面サイズが(2/3)″であり、取り付けられる電子スチルカメラ33の撮像素子35の画面サイズも(2/3)″であることから、第5群の焦点距離fAに対し、電子スチルカメラ33の撮影レンズ33a(焦点距離fB)とコンバータレンズ32(焦点距離fC)の合成焦点距離fBCが等しくなるようなコンバータレンズ32を配設して両系における画角を一致させている。換言すれば、コンバータレンズ32のコンバータ倍率をMcとすれば、fA=Mc・fBなる式を満足するようなコンバータレンズ32を配設している。
【0020】
具体的には、例えば第5群の焦点距離fAが50mm、電子スチルカメラ33の撮影レンズ33aの焦点距離fBが20mmであるとすれば、コンバータレンズ32の倍率Mcを2.5倍とすることでテレビ画像撮像系とスチル画像撮像系3の画角を等しいものとすることができる。
また、両系の撮像素子12、13、14、35の画面サイズが異なる場合については、この画面サイズの差をも考慮してコンバータレンズ32のコンバータ倍率Mcを設定する。
【0021】
例えば、テレビ画像撮像系の撮像素子12、13、14の画面サイズが(2/3)″で、電子スチルカメラ33の撮像素子35の画面サイズが(1/3)″であり、第5群の焦点距離fAが50mm、電子スチルカメラ33の撮影レンズ33aの焦点距離fBが11mmであるとすると、コンバータレンズ32のコンバータ倍率Mcを2.5倍とすることでテレビ画像撮像系とスチル画像撮像系3の画角を等しいものとすることができる((2/3)″サイズの画面対角寸法は11mm、(1/3)″サイズのそれは6mmであるから、MC=(fA/fB)×(6/11)となる)。
【0022】
また、上述したように、コンバータレンズ32のコンバータ倍率Mcは電子スチルカメラ33の撮影レンズ33aの焦点距離、および撮像素子35の画面サイズに応じて設定されるべきものであるから、電子スチルカメラ33を交換した場合には、それに応じてコンバータレンズ32も交換し得るようにリング状の鏡筒内に収納し、このリング鏡筒をテレビレンズ系2の鏡筒に対して着脱可能としておくことが好ましい。
また、電子スチルカメラ33aの保持部はスチル画像撮像系3の鏡筒下端部に確実に保持され、かつ容易に着脱し得るような保持構造とされていることが望ましい。
【0023】
なお、電子スチルカメラ33の、撮像素子35の前段にローパスフィルタおよび/または赤外線カットフィルタ等のフィルタ部材34が配されている。
なお、本発明のスチル撮影機能付テレビレンズとしては上述した実施形態のものに限られるものではなく、その他の種々の態様の変更が可能であり、例えば、コンバータレンズ32のレンズ構成は適宜変更が可能である。
【0024】
また、テレビレンズ系2を構成するレンズ群はズームレンズ群に限られず、固定焦点タイプのものであってもよく、また、その機能やレンズ構成も限定されるものでなく、スチル画像撮像系3に光束を取り込むための反射ミラーを挿入するスペースがあればよい。
また、反射ミラーが挿入される、レンズ群の群間スペース位置も限定されるものではない。
【0025】
さらに、この反射ミラーは上述した平板状のハーフミラーに限られるものではなく、ガラスブロック状のハーフプリズムとしてもよく、また、ハーフミラーに代えて全反射ミラーとしてもよい。反射ミラーを全反射ミラーとした場合には、この全反射ミラーが光路上位置と光路外位置との2位置の間を移動可能となるように構成することが必要である。これにより、全反射ミラーが光路上位置に配されているときは全光束がスチル画像撮像系3に導かれ、全反射ミラーが光路外位置に配されているときは全光束がテレビ画像撮像系に導かれることとなる。
また、ハーフミラーで分割された光路がX軸に平行となるような位置に全反射ミラーまたは全反射プリズムを配設して、ハーフミラーによる像の反転を元に戻すことも可能である。
【0026】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明のスチル撮影機能付テレビレンズによれば、テレビカメラ本体に取り付けるテレビレンズのレンズ間スペースに反射ミラーを挿入し、この反射ミラーによって偏向された光束を電子スチルカメラに入射させるようにしているので、電子スチルカメラが取り付けられた一つのテレビカメラ装置でテレビ画像もスチル画像も撮影することができ便利である。
【0027】
また、テレビ画像撮像系のレンズ部の一部をスチル画像撮像系の一部として共通に使用することで装置全体のコンパクト化、低廉化を図るとともに、電子スチルカメラが取付可能なスチル画像撮像系をテレビ画像撮像系とは別個に設けることでスチル画像の画質を良好なものとすることができる。
【0028】
さらに、上記両系において共通化されていない、反射ミラーの後段に配されているテレビ画像撮像系のレンズ部分と電子スチルカメラの撮影レンズとの焦点距離の相違、および、カメラ本体内に配されている、テレビ画像撮像系の撮像素子と電子スチルカメラの撮像素子との画面サイズの相違を考慮して、テレビ画像撮像系とスチル画像撮像系の画角を一致させることができるような焦点距離(倍率)を有するコンバータレンズを反射ミラーと電子スチルカメラの間に配するようにしているので、スチル画像撮像系においても、テレビ画像撮像系と同様に、撮像素子の画面サイズと被写体像の結像サイズを一致させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るスチル撮影機能付テレビレンズを示す概略図
【図2】図1に示すテレビレンズ系をより詳細に示す概略図
【符号の説明】
1 テレビカメラ本体
2 テレビレンズ系
3 スチル画像撮像系
11 色分解プリズム
11A、11B、11C プリズム
12、13、14、35 撮像素子
21 ズームレンズ群
22 シャッタ(絞り)
31 ハーフミラー
32 コンバータレンズ
33 電子スチルカメラ
33a 撮影レンズ

Claims (5)

  1. 被写体像情報を担持した光束を色分解する色分解プリズムを搭載してなるテレビカメラ本体の前段に取り付けられる複数のレンズ群を有してなるテレビレンズにおいて、
    前記複数のレンズ群の、前記光束が略平行光束とされる所定のレンズ間位置に配された、該光束を前記テレビカメラ本体とは異なる方向に導く反射ミラーと、
    該反射ミラーにより前記テレビカメラ本体とは異なる方向に導かれた光束を取り込み前記被写体像の静止画像を撮像する、前記複数のレンズ群に対し相対的位置を固定される着脱可能な電子スチルカメラと前記反射ミラーとの間に、前記電子スチルカメラの撮影レンズと前記複数のレンズ群のうち前記反射ミラーの後段に配されたレンズとの焦点距離の相違、および前記テレビカメラ本体内に配された撮像素子と前記電子スチルカメラ内に配された撮像素子との画像取込サイズの相違に基づいて、前記2つの撮像素子上における画角が略同等となるように静止画像撮像系の光学系の焦点距離を調節するコンバータレンズを設けたことを特徴とするスチル撮影機能付テレビレンズ。
  2. 前記コンバータレンズが、前記複数のレンズ群を収納するレンズ鏡筒に対し着脱可能とされていることを特徴とする請求項1記載のスチル撮影機能付テレビレンズ。
  3. 前記反射ミラーがハーフミラーであることを特徴とする請求項1または2記載のスチル撮影機能付テレビレンズ。
  4. 前記反射ミラーが全反射ミラーであって、前記複数のレンズ群に入射した光束をテレビカメラ本体にそのまま入射せしめる第1のミラー位置と、この光束を前記電子スチルカメラに導く第2のミラー位置との2位置の間を移動可能とされていることを特徴とする請求項1または2記載のスチル撮影機能付テレビレンズ。
  5. 前記テレビカメラ本体内に配された撮像素子と前記電子スチルカメラ内に配された撮像素子との画像取込サイズが互いに同一であり、
    前記コンバータレンズは、該コンバータレンズのコンバータ倍率をM、前記反射ミラーの後段に配されたレンズの焦点距離をf、前記電子スチルカメラの撮影レンズの焦点距離をfとしたとき、f=M・fなる式を満足するものであることを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1項記載のスチル撮影機能付テレビレンズ。
JP02283998A 1998-01-19 1998-01-20 スチル撮影機能付テレビレンズ Expired - Fee Related JP4144816B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02283998A JP4144816B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 スチル撮影機能付テレビレンズ
US09/231,781 US6185044B1 (en) 1998-01-19 1999-01-15 TV lens with still-taking function
EP07017499A EP1858250B1 (en) 1998-01-19 1999-01-19 TV lens with still picture taking function
EP07017497A EP1858248B1 (en) 1998-01-19 1999-01-19 TV lens with still picture taking function
EP07017498A EP1858249B1 (en) 1998-01-19 1999-01-19 TV lens with still picture taking function
EP99100882A EP0930779B1 (en) 1998-01-19 1999-01-19 TV lens with still picture taking function
DE69941747T DE69941747D1 (de) 1998-01-19 1999-01-19 Fernsehobjektiv mit Standbildaufnahmefunktion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02283998A JP4144816B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 スチル撮影機能付テレビレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11211980A JPH11211980A (ja) 1999-08-06
JP4144816B2 true JP4144816B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=12093886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02283998A Expired - Fee Related JP4144816B2 (ja) 1998-01-19 1998-01-20 スチル撮影機能付テレビレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4144816B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4838557B2 (ja) 2005-09-12 2011-12-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5734133B2 (ja) * 2011-08-26 2015-06-10 日立マクセル株式会社 投写型映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11211980A (ja) 1999-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3975395B2 (ja) カメラシステム
US8564686B2 (en) Imaging apparatus, imaging apparatus body, and shading correcting method
US20050231590A1 (en) Three-dimensional image-capturing apparatus
JP2007271724A (ja) オートフォーカスアダプタ
JP2010160312A (ja) 可視光・赤外光撮影用レンズアダプタ
US6924842B2 (en) Focusing state determining adapter for taking lens
JP2002365517A (ja) 撮影レンズのピント状態検出装置
US6185044B1 (en) TV lens with still-taking function
US6542193B1 (en) Optical system for TV camera with still-taking function
JP2008046415A (ja) レンズ装置
JP2005309072A (ja) 可視光・赤外光撮影用アダプター
JP4144816B2 (ja) スチル撮影機能付テレビレンズ
JP4072977B2 (ja) スチル撮影機能付テレビレンズ
JP2010102281A (ja) 可視光・赤外光撮影用レンズアダプタ
JP3900651B2 (ja) スチル撮影機能付テレビレンズ
JP4159064B2 (ja) スチル撮影機能付テレビレンズ
US8106992B2 (en) Automatic focusing system using a magnification or reduction optical system
JP2004117488A (ja) カメラシステム
JPS59196682A (ja) 撮像光学系
JP3513194B2 (ja) 撮像装置
JP2004258497A (ja) テレビカメラ用色分解光学系
JP2002320239A (ja) 撮像装置
JPH06301111A (ja) カメラ装置
JP2006166336A (ja) 撮像装置及び電子カメラ
JPS63276992A (ja) カラ−固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees