JP4144775B2 - エネルギー線硬化型樹脂組成物 - Google Patents

エネルギー線硬化型樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4144775B2
JP4144775B2 JP2000286234A JP2000286234A JP4144775B2 JP 4144775 B2 JP4144775 B2 JP 4144775B2 JP 2000286234 A JP2000286234 A JP 2000286234A JP 2000286234 A JP2000286234 A JP 2000286234A JP 4144775 B2 JP4144775 B2 JP 4144775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin composition
curable resin
ion
energy ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000286234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002097239A (ja
Inventor
典子 清柳
征明 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2000286234A priority Critical patent/JP4144775B2/ja
Publication of JP2002097239A publication Critical patent/JP2002097239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4144775B2 publication Critical patent/JP4144775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化膜に励起エネルギーを与えた場合の発光を検出し、物品を識別するための蛍光発光マーキングインキに関する。更に詳しくは、安定性、硬化性、耐光性に優れた蛍光発光マーキングインキとして使用できるエネルギー線硬化型樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、蛍光染料を含有するインクをインクジェットプリンターなどで印刷し、その印刷表面上に紫外光や赤外光などの励起エネルギーを照射して蛍光発光する印字、図形、バーコードなどのマークを形成する方法や、そのような方法に用いる蛍光インクは例えば特公昭62−24024、特表平6−500590などに記載されており、公知である。
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、これまでの蛍光発光インキは通常は有機溶剤を含有しており、近年の環境問題や作業性を考慮すると無溶剤化が望まれていた。また、印刷する基材が紙など、溶剤を染みこみやすい基材の場合などは、蛍光物質が溶剤と一緒に基材に染みこんでしまい、本来の発光強度が得られないなどの問題を有していた。
【0004】
エネルギー線硬化型樹脂は、硬化設備が簡便で、無溶剤で安全性が高く、生産性が良い事から多くの分野で利用されており、その硬化膜もブロッキング性、耐摩耗性、耐薬品性、耐溶剤性などが優れていることから近年急速に使用量が伸びつつある。印刷インキにおいても紫外線硬化型のインキがかなりの分野で多用されるようになった。
【0005】
しかし、エネルギー線硬化型インキの場合、そのメリットを最大限に生かすためには通常無溶剤型で使用されるが、蛍光物質とエネルギー線硬化型樹脂とが溶解しにくく、安定なインキを作製するのが難かしかった。また溶解性が低いために蛍光物質の本来の性能である発光強度を充分引き出すことができないという課題があった。
また、エネルギー線硬化型インキは、インキを硬化させる際にエネルギー線の照射が必要であり、蛍光発光インキの場合、その照射エネルギーにより蛍光発光する化合物が影響を受け、本来の性能を維持できなくなるという課題があった。また、従来の蛍光発光インクは耐光性に問題が有り、太陽光の下に印刷物を放置した場合などは、その蛍光発光が短期のうちに消失してしまうという問題があった。
【0006】
いずれに於いても励起エネルギーを与えた場合の発光を検出し、物品を識別するためのエネルギー線硬化型樹脂を用いた蛍光発光マーキングインキで、安定性、硬化性、発光強度、得られた印刷物の耐光性に優れた蛍光発光マーキングインキを得るという目的は未だ達成されていない。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記したような問題点を解決すべく鋭意研究した結果、本発明を完成させた。即ち本発明は、
(1)分子内にエチレン性不飽和基を有する樹脂(A)、励起エネルギーを特異的に吸収して650nmから1000nmの近赤外領域で蛍光を発する化合物(B)、耐光性向上剤(C)を含有することを特徴とするエネルギー線硬化型樹脂組成物、
(2)耐光性向上剤(C)が一般式(1)で表される化合物であることを特徴とする(1)に記載のエネルギー線硬化型樹脂組成物、
【0008】
【化3】
Figure 0004144775
【0009】
(式(1)においてR1からR8はそれぞれ独立に置換基を有しても良いアルキル基であり、環A、Bは1から4個の置換基を有しても良い。dは分子全体の電荷で0、1+または2+となり、eは0、1/2、1または2の数を示し、Xは分子内の電荷を中和するのに必要な対イオンを表す。)
(3)一般式(1)で表される化合物のeが0であることを特徴とする(2)に記載のエネルギー線硬化型樹脂組成物、
(4)エネルギー線硬化型樹脂組成物中に溶剤を含有しない(1)ないし(3)に記載のエネルギー線硬化型樹脂組成物、
(5)励起エネルギーを特異的に吸収して650nmから1000nmの近赤外領域で蛍光を発する化合物(B)が一般式(2)で示される(1)ないし(4)に記載のエネルギー線硬化型樹脂組成物、
【0010】
【化4】
Figure 0004144775
(式(2)においてZ1およびZ2は各々独立に含窒素複素環を形成するために必要な原子群を表し、R9およびR10は各々独立に置換基を有しても良いアルキル基を示し、L1,L2,L3,L4及びL5は独立に置換されていても良いメチン基を示し、さらにその内の複数部分を用いて置換基を有してもよい環を形成してもよい。n1及びn2は各々独立に0又は1を表し、m1およびm2は各々独立に0、1又は2を表し、qは0以上の整数を示し、Yは分子の電荷を中和するのに必要なアニオン又はカチオンを表す。)
(6)一般式(2)で表される化合物のn1及びn2が0であることを特徴とする(1)ないし(5)に記載のエネルギー線硬化型樹脂組成物、
(7)一般式(2)で表される化合物のm1及びm2がいずれも1以上であることを特徴とする(1)ないし(6)に記載のエネルギー線硬化型樹脂組成物、
(8)一般式(2)で表される化合物のm1が1でm2が2であるかまたはm1が2でm2が1であることを特徴とする(1)ないし(7)に記載のエネルギー線硬化型樹脂組成物、
(9)一般式(2)で表される化合物のL1,L2,L3,L4及びL5の内の複数部分を用いて置換基を有してもよい環を形成していることを特徴とする(1)ないし(8)に記載のエネルギー線硬化型樹脂組成物、
(10)分子内にエチレン性不飽和基を有する樹脂(A)がベンゼン環を有するエポキシ(メタ)アクリレートである(1)ないし(9)のいずれか一項に記載のエネルギー線硬
化型樹脂組成物、
(11)(1)ないし(10)のいずれか一項に記載のエネルギー線硬化型樹脂組成物を用いた蛍光発光マーキングインキ、
を提供するものである。
【0011】
本発明は分子内にエチレン性不飽和基を有する樹脂(A)、励起エネルギーを特異的に吸収して650nmから1000nmの近赤外領域で蛍光を発する化合物(B)、耐光性向上剤(C)を含有することを特徴とするエネルギー線硬化型樹脂組成物である。
【0012】
本発明で使用する、分子内にエチレン性不飽和基を有する樹脂(A)としては、常温で液状のものが好ましく、例えばスチレン、酢酸ビニル、N−ビニルピロリドンなどのビニルモノマーや(メタ)アクリレート類があげられるが、(メタ)アクリレート類がより好ましい。その使用量は、成膜性や塗膜強度などの膜性能を考慮すると、エネルギー線硬化型樹脂組成物の全重量に対し、好ましくは70〜97重量%、より好ましくは80〜95重量%の範囲である。
【0013】
アクリレート類は、アクリロイル基を1つ有する単官能モノマー、アクリロイル基を2つ以上有する多官能モノマー、アクリロイル基を有するオリゴマーに大別されるが、例えば被膜形成能や硬化速度、被膜硬度の点から多官能モノマーやオリゴマー好ましく、単官能モノマーは主としてエネルギー線硬化性樹脂組成物の粘度調整や、添加する化合物の溶解性を補うことを目的として使用される。分子内にエチレン性不飽和基を有する樹脂(A)中の、多官能モノマーやアクリロイル基を2つ以上有する常温で液状のオリゴマーの使用量は通常50〜100重量%である。
【0014】
多官能モノマーのうち、3官能以上のモノマーとして例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールオクタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリエトキシトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリプロポキシトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリエトキシポリプロポキシトリ(メタ)アクリレート、トリス[(メタ)アクロイルオキシエチル]イソシアヌレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールポリエトキシテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールポリプロポキシテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性トリス[(メタ)アクリロイルオキシエチル]イソシアヌレート等があげられる。
【0015】
2官能のモノマーとしては、例えばエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物のジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,12−ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,14−テトラデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,16−ヘキサデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,20−エイコサンジオールジ(メタ)アクリレート、イソペンチルジオールジ(メタ)アクリレート、3−エチル−1,8−オクタンジオールジ(メタ)アクリレート等があげられる。
【0016】
オリゴマーとしては、例えばエポキシ(メタ)アクリレート、ポリエチレン(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、シリコン(メタ)アクリレート、ポリブタジエン(メタ)アクリレート、ポリスチリルエチル(メタ)アクリレート、ポリアミド(メタ)アクリレート等があげられる。
【0017】
単官能モノマーとしては、例えばN,N−ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、n−デシルアクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、フェニルグリシジルエーテル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン等があげられる。
【0018】
これらの中でもビスフェノールAグリシジルエーテル(メタ)アクリレートやビスフェノールFグリシジルエーテル(メタ)アクリレート、フェニルグリシジルエーテル(メタ)アクリレートなどのベンゼン環を有するエポキシ(メタ)アクリレートオリゴマーやモノマーが本発明の用途には適している。
【0019】
本発明で使用する耐光向上剤(C)について説明する。耐光向上剤は下記一般式(1)で表される。
【0020】
【化5】
Figure 0004144775
【0021】
式(1)においてR1からR8はそれぞれ独立に置換基を有しても良いアルキル基であり、環A、Bは1から4個の置換基を有しても良い。dは分子の電荷で0、1+または2+となり、eは0、1/2、1または2の数を示し、Xは分子内の電荷を中和するのに必要な対イオンを表す。
【0022】
R1からR8における置換基を有しても良いアルキル基はそれぞれ同じであっても異なっていても良い。このようなアルキル基の炭素数は1から20であることが好ましく、1から12であることが更に好ましく、1から8であることが更に好ましい。例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基等が挙げられる。アルキル部分は直鎖状でもあるいは分岐鎖状でも環状のいずれでもよい。また置換基を有していてもよい。結合しうる置換基としては、例えばハロゲン原子(例、F、Cl、Br)、ヒドロキシ基、アルコキシ基(例、メトキシ基、エトキシ基、イソブトキシ基など)、アルコキシアルコキシ基(例、メトキシエトキシ基など)、アリールオキシ基(例、フェノキシ基など)、アシルオキシ基(例、アセチルオキシ基、ブチリルオキシ基、ヘキシリルオキシ基、ベンゾイルオキシ基など)、アルキル置換アミノ基(例、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基など)、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、スルホ基が挙げられる。カルボキシル基、スルホ基は金属塩や4級アンモニウム塩のような塩を形成しても良い。シクロアルキル基としては、例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられる。
【0023】
R1からR8の置換基で特に好ましいものは無置換のアルキル基、シアノ置換アルキル基、アルコキシ置換アルキル基、アリル基またはカルボキシル置換アルキル基、スルホ置換アルキル基であり、それぞれ同じであっても異なっていても良い。無置換のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、ter−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基等の(C1〜C8)アルキル基などが挙げられる。シアノ置換アルキル基としては、例えばシアノメチル基、2−シアノエチル基、3−シアノプロピル基、2−シアノプロピル基、4−シアノブチル基、3−シアノブチル基、2−シアノブチル基、5−シアノペンチル基、4−シアノペンチル基、3−シアノペンチル基、2−シアノペンチル基等のシアノ置換(C1〜C6)アルキル基などが挙げられる。アルコキシ置換アルキル基としては、例えばメトキシエチル基、エトキシエチル基、3−メトキシプロピル基、3−エトキシプロピル基、4−メトキシブチル基、4−エトキシブチル基、5−エトキシペンチル基、5−メトキシペンチル基等のアルコキシ置換(C1〜C6)アルキル基などが挙げられる。カルボキシル置換アルキル基としては、例えばカルボキシメチル基、2−カルボキシエチル基、3−カルボキシプロピル基、2−カルボキシプロピル基、4−カルボキシブチル基、5−カルボキシペンチル基等のカルボキシ置換(C1〜C6)アルキル基などが挙げられる。
式(1)における環A、Bの置換基としてはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アミノ基、アルキル置換アミノ基、アミド基、スルホンアミド基、シアノ基、ニトロ基またはカルボキシル基が挙げられる。ハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基等が挙げられ、炭素数1〜6が好ましい。アリールオキシ基は、置換基を有していてもよい。置換基の例にはハロゲン原子(例、F、Cl、Br)、アルキル基などが挙げられる。アルコキシカルボニル基としては、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基が挙げられる。アルキル置換アミノ基としては、例えばメチルアミノ基が挙げられる。アミド基としては、例えばアセトアミド基が挙げられる。スルホンアミド基としては、例えばメタンスルホンアミドが挙げられる。
【0024】
好ましくは環A、環Bが無置換、またはハロゲン、C1〜C5アルキル基、C1〜C5アルコキシ基もしくはシアノ基で置換されているものが挙げられる。
式(1)におけるXは分子内の電荷を中和するのに必要な対イオンであり、1価の陰イオン又は2価の陰イオンである。dが0価の場合eは0で対イオンは存在せず、分子が1価(d=1+)で1価の陰イオンの場合eは1であり、2価の陰イオンの場合eは1/2である。分子が2価(d=2+)で1価の陰イオンの場合eは2であり、2価の陰イオンの場合eは1である。
1価の陰イオンとしては、例えば有機酸1価アニオン、無機1価アニオン等が挙げられる。有機酸1価アニオンとしては、例えば酢酸イオン、乳酸イオン、トリフルオロ酢酸イオン、プロピオン酸イオン、安息香酸イオン、シュウ酸イオン、コハク酸イオン、ステアリン酸イオン等の有機カルボン酸イオン、メタンスルホン酸イオン、トルエンスルホン酸イオン、ナフタレンモノスルホン酸イオン、クロロベンゼンスルホン酸イオン、ニトロベンゼンスルホン酸イオン、ドデシルベンゼンスルホン酸イオン、ベンゼンスルホン酸イオン、エタンスルホン酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン等の有機スルホン酸イオン、テトラフェニルホウ酸イオン、ブチルトリフェニルホウ酸イオン等の有機ホウ酸イオン等があげられ、好ましくは、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、トルエンスルホン酸イオン等のハロゲノアルキルスルホン酸イオンもしくはアルキルアリールスルホン酸イオンが挙げられる。これらの陰イオンのうち、好ましいものとしては、例えばトリフルオロメタンスルホン酸イオン、トルエンスルホン酸イオン等が挙げられる。
【0025】
無機1価アニオンとしては、例えばフッ素イオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン等のハロゲンイオン、チオシアン酸イオン、ヘキサフルオロアンチモン酸イオン、過塩素酸イオン、過ヨウ素酸イオン、硝酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、モリブデン酸イオン、タングステン酸イオン、チタン酸イオン、バナジン酸イオン、リン酸イオン、ホウ酸イオン等があげられ、好ましいものとしては、過塩素酸イオン、ヨウ素イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、ヘキサフルオロアンチモン酸イオン等があげられる。これらの無機陰イオンのうち、特に好ましいものとしては、例えば過塩素酸イオン、ヨウ素イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、ヘキサフルオロアンチモン酸イオン等が挙げられる。
【0026】
2価の陰イオンとしては、例えばナフタレン−1、5−ジスルホン酸、R酸、G酸、H酸、ベンゾイルH酸、p−クロルベンゾイルH酸、p−トルエンスルホニルH酸、クロルH酸、クロルアセチルH酸、メタニルγ酸、6−スルホナフチル−γ酸、C酸、ε酸、p−トルエンスルホニルR酸、ナフタリン−1,6−ジスルホン酸、1−ナフトール−4,8−ジスルホン酸、等のナフタレンジスルホン酸誘導体、カルボニルJ酸、4,4’−ジアミノスチルベン−2,2’ージスルホン酸、ジJ酸、ナフタル酸、ナフタリン−2,3−ジカルボン酸、ジフェン酸、スチルベン−4,4’−ジカルボン酸、6−スルホ−2−オキシ−3−ナフトエ酸、アントラキノン−1,8−ジスルホン酸、1,6−ジアミノアントラキノン−2,7−ジスルホン酸、2−(4−スルホフェニル)−6−アミノベンゾトリアゾール−5−スルホン酸、6−(3−メチル−5−ピラゾロニル)−ナフタレン−1,3−ジスルホン酸、1−ナフトール−6−(4−アミノ−3−スルホ)アニリノ−3−スルホン酸等の2価の有機酸のイオンが挙げられる。好ましいものとしては、例えばナフタレン−1、5−ジスルホン酸、R酸が挙げられる。
好ましくはXが例えば過塩素酸イオン、ヨウ素イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、ヘキサフルオロアンチモン酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、トルエンスルホン酸イオン、ナフタレン−1、5−ジスルホン酸等が挙げられる。
【0027】
次に本発明の一般式(1)の具体例を表1に示す。表中NpS2-は1,5-ナフタレンジスルホン酸イオン、ToS-はトルエンスルホン酸イオンをそれぞれ示す。環A及びBがそれぞれ無置換の場合は「4H」と表し、ハロゲン原子が2個導入されている場合は「2Cl」として表す。R1〜R8の全てがブチル基である場合は「4(n−Bu、n−Bu)」と表し、1つがブチル基で残りがシアノプロピル基である場合は「3(n−PrCN、n−PrCN)(n−PrCN、n−Bu)」等と簡略して表記する。
【0028】
【表1】
Figure 0004144775
【0029】
これら耐光向上剤(C)の使用量は0.005〜7%、好ましくは0.05〜5%である。通常は励起エネルギーを特異的に吸収して650nmから1000nmの近赤外領域で蛍光を発する化合物(B)の添加量を考慮して、(B):(C)の割合を1:0.1から1:5の範囲にするのが好ましい。
【0030】
本発明で使用する励起エネルギーを特異的に吸収して650nmから1000nmの近赤外領域で蛍光を発する化合物(B)の説明をする。この化合物は一般式(2)で示される。
【0031】
【化6】
Figure 0004144775
【0032】
式(2)においてZ1およびZ2は各々独立に含窒素複素環を形成するために必要な原子群を表し、R1およびR2は各々独立に置換基を有しても良いアルキル基を示し、L1,L2,L3,L4及びL5は独立に置換されていても良いメチン基を示し、さらにその内の複数部分を用いて置換基を有してもよい環を形成してもよい。n1及びn2は各々独立に0、1又は2を表し、m1およびm2は各々独立に0又は1を表し、qは0以上の整数を示し、Yは分子の電荷を中和するのに必要なアニオン又はカチオンを表す。
【0033】
式(2)においてZ1およびZ2は各々独立に含窒素複素環を形成するために必要な原子群を表す。具体的には複素環としてピリジン環、キノリン環、チアゾール環、オキサジン環、インドール環、イミダゾール環、インドレニン環、ベンゾインドレニン環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾセレナゾール環等が挙げられる。R1およびR2は各々独立に置換基を有しても良いアルキル基を示し、一般式(1)で表したものと同様でよい。L1,L2,L3,L4及びL5は独立に置換されていても良いメチン基を示し、さらにその内の複数部分を用いて置換基を有してもよい環を形成してもよい。ここで示した置換基としては炭素数1から8のアルキル基、フッ素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子、炭素数1から8のアルコキシル基、フェニル基、トリル基、キノリル基、ジアルキルアミノ基、ジフェニルアミノ基等が挙げられ、形成しても良い環としてはシクロブテン環、シクロペンテン環、シクロヘキセン環、ジメチルシクロヘキセン環、チアゾール環、イミダゾール環、オキサゾール環、ピラン環、ベンゾピラン環等が挙げられる。n1及びn2は各々独立に0又は1を表し、m1およびm2は各々独立に0又は1を表し、qは0以上の整数を示し、Xは分子の電荷を中和するのに必要なアニオン又はカチオンを表す。一般式(2)において、化合物が分子内に遊離親水性置換基を有しない場合はnは1個のアニオンが必要となる。化合物が分子内に1個の遊離酸性置換基を有する場合、nは0でも良い。分子内に2個以上の遊離酸性置換基を有する場合はカチオンが必要になる。カチオンは特に限定されないが,例えば、アルカリ金属イオン(例、ナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン)、無機または有機アンモニウムイオン(例、トリエチルアンモニウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオン)、及びピリジニウムイオン等が挙げられ、特に好ましくはアルカリ金属イオン、無機または有機アンモニウムイオンが挙げられる。
【0034】
分子内のカルボキシル基が遊離していない場合、アニオンが必要になる。アニオンは1価、2価のどちらでも良い。1価のアニオンとしては、例えば有機酸1価アニオン、無機1価アニオン等があげられる。有機酸1価アニオンとしては、例えば酢酸イオン、乳酸イオン、トリフルオロ酢酸イオン、プロピオン酸イオン、安息香酸イオン、シュウ酸イオン、コハク酸イオン、ステアリン酸イオン等の有機カルボン酸イオン、メタンスルホン酸イオン、トルエンスルホン酸イオン、ナフタレンモノスルホン酸イオン、クロロベンゼンスルホン酸イオン、ニトロベンゼンスルホン酸イオン、ドデシルベンゼンスルホン酸イオン、ベンゼンスルホン酸イオン、エタンスルホン酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン等の有機スルホン酸イオン、テトラフェニルホウ酸イオン、ブチルトリフェニルホウ酸イオン等の有機ホウ酸イオン等があげられ、好ましくは、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、トルエンスルホン酸イオン等のハロゲノアルキルスルホン酸イオンもしくはアルキルアリールスルホン酸イオンが挙げられる。
無機1価アニオンとしては、例えばフッ素イオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン等のハロゲンイオン、チオシアン酸イオン、ヘキサフルオロアンチモン酸イオン、過ヨウ素酸イオン、硝酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、モリブデン酸イオン、タングステン酸イオン、チタン酸イオン、バナジン酸イオン、リン酸イオン、ホウ酸イオン等があげられ、好ましいものとしては塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、ヘキサフルオロアンチモン酸イオン等があげられる。
【0035】
2価のアニオンとしては、例えばナフタレン−1、5−ジスルホン酸、R酸、G酸、H酸、ベンゾイルH酸、p−クロルベンゾイルH酸、p−トルエンスルホニルH酸、カルボニルJ酸、4,4’−ジアミノスチルベン−2,2’ージスルホン酸、ジJ酸、ナフタル酸、ナフタリン−2,3−ジカルボン酸、ジフェン酸、スチルベン−4,4’−ジカルボン酸、6−スルホ−2−オキシ−3−ナフトエ酸、アントラキノン−1,8−ジスルホン酸、1,6−ジアミノアントラキノン−2,7−ジスルホン酸等の2価の有機酸イオンが挙げられる。
【0036】
これらのアニオンのうち、好ましいものとしては、例えば、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、ヘキサフルオロアンチモン酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、トルエンスルホン酸イオン等が挙げられる。
【0037】
以下に本発明で使用する励起エネルギーを特異的に吸収して650nmから900nmの近赤外領域で蛍光を発する化合物(B)の具体例を列記する。
【0038】
【化7】
Figure 0004144775
【0039】
【化8】
Figure 0004144775
【0040】
【化9】
Figure 0004144775
【0041】
【化10】
Figure 0004144775
【0042】
【化11】
Figure 0004144775
【0043】
これら励起エネルギーを特異的に吸収して650nmから1000nmの近赤外領域で蛍光を発する化合物(B)の使用量は0.05〜5%、より好ましくは0.1〜3%である。
【0044】
本発明で使用するエネルギー線硬化型樹脂組成物には、電子線で硬化させる場合はなくてもよいが、紫外線で硬化させる場合は光重合開始剤を、又必要に応じ、光重合促進剤を使用する。光重合開始剤としては、例えばアセトフェノン、ベンゾフェノン、ベンゾインエーテル、クロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、ヒドロキシアセトフェノン、α−アミノアセトフェノン、ベンジルメチルケタール、チオキサントン、α−アシルオキシムエステル、アシルホスフィンオキサイド、グリオキシエステル、3−ケトクマリン、2−エチルアンスラキノン、カンファーキノン、ベンジルなどが挙げられる。光重合促進剤としてN−メチルジエタノールアミン、トリエタノールアモン、ジエタノールアミン、P−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、N,N−ジエチル−P−アミノベンゾニトリル等のアミン系化合物や、トリ−n−ブチルホスフィン等のリン化合物、ヘキサクロロエタン等の塩素化合物、ミヒラーケトンなどを、単独あるいは2種以上組み合わせて使用することもできる。これらの重合開始剤および促進剤の配合割合は、組成物の全重量に対して、それぞれ好ましくは1〜20%、より好ましくは3〜12%である。
【0045】
さらに、本発明で使用するエネルギー線硬化型樹脂組成物には、必要に応じて、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、二酸化珪素、二酸化チタン、タルク、クレイ、カオリン、コロイダルシリカ、金属粉末等の無機粉末やこれらの無機粉末を表面処理した神酒無機フィラーや、スチレンマイクロボール、ポリスチレン樹脂ビーズ、アクリル系樹脂ビーズ、ウレタン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、ベンゾグアナミン−ホルマリン縮合物の樹脂粉末、ベンゾグアナミン−メラミン−ホルマリン縮合物の樹脂粉末、尿素−ホルマリン縮合物の樹脂粉末、アスパラギン酸エステル誘導体、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アマイド、エポキシ樹脂パウダー、ポリエチレンパウダー、テトラブロモビスフェノールA、デカブロモジフェニルオキサイド、トリクレジルホスフェート、トリエチルホスフェート、芳香族ポリエステル等の有機フィラーを併用することができる。また、ポリマー、消泡剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤やベンゾフェノン系紫外線吸収剤やヒンダードアミンライトスタビライザーなどの光安定化材、酸化防止剤、重合禁止剤、帯電防止剤などの添加剤を、種類、使用量を適宜選択して併用することができる。
【0046】
本発明のエネルギー線硬化型樹脂組成物を製造するには、例えば次のようにすればよい。すなわち、分子内にエチレン性不飽和基を有する樹脂(A)、励起エネルギーを特異的に吸収して650nmから900nmの近赤外領域で蛍光を発する化合物(B)、耐光向上剤(C)と、必要に応じ光開始剤、光重合促進剤、その他の添加剤を加温しながら均一に混合する。また、エネルギー線硬化型樹脂組成物中にフィラーを添加する場合などはボールミル、ロールミル、サンドミル、ディゾルバー等の公知の分散機により分散させる。その際、ポリカルボン酸系の分散剤やシランカップリング剤、チタネート系カップリング剤、変性シリコーンオイル等のシリコーン系分散剤や有機共重合体系の分散剤などを併用することも可能である。
【0047】
このようにして得られたエネルギー線硬化型樹脂組成物の固形分は通常100重量%であり、有機溶剤などの揮発分は含有しないが経時的に安定であり、又、塗工に際し必要であれば溶剤で希釈することもできる。
【0048】
このエネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化膜を形成させる方法としては、バーコーター塗工、エアナイフ塗工、グラビア塗工、オフセット印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷などによりそれ自体公知の方法で、紙、合成紙又はフィルム上に塗工し、次いで紫外線や電子線等のエネルギー線を照射して塗膜を硬化させる。その際、電子線により硬化させる場合、100〜500eVのエネルギーを有する電子線加速装置が好ましい。一方、紫外線により硬化させる場合、光源としてキセノンランプ、高圧水銀灯、メタルハライドランプを有する紫外線照射装置が使用され、必要に応じて光量、光源の配置などが決定されるが、高圧水銀灯を用いる場合、80〜120W/cmの光量を有したランプにより 搬送速度20〜60m/分、1〜4回照射して硬化させるのが好ましい。
硬化膜の厚さは0.2〜100μm程度(重さにすると0.2〜100g/m2)が好ましく、0.5〜50μm程度がより好ましい。
このエネルギー線硬化型樹脂組成物を硬化させ、蛍光発光マーキングインキとして使用することができる。一般的にこのインキは近赤外領域に吸収を有するため、通常の可視光では認識することが困難で、偽造や複写を防止したり機密事項を暗号として利用するためにも使用できる。
【0049】
【実施例】
本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明がこれらに限定されるものではない。尚、実施例において部は重量部を意味する。
【0050】
実施例1
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 35部
ビスフェノールAエポキシアクリレート(注1) 35部
アクリロイルモルホリン 20部
光重合開始剤(イルガキュアー184;チバスペシャルティケミカルズ製)5部
式(28)の化合物 0.5部
式(3)の化合物 0.5部
【0051】
上記の成分を70℃に加温しながら混合溶解した後、室温まで冷却し、本発明のエネルギー線硬化型樹脂組成物を得た。これをRIテスターを用いてコート紙上に約2g/m2 (膜厚約2μm)の膜厚になるように塗工、80W/cmの高圧水銀灯を有する紫外線照射装置(GS ASE−20;日本電池社製)によりコンベアー速度20m/minで1回照射させることによりエネルギー線硬化型樹脂組成物を硬化させた。
【0052】
実施例2
実施例1において、式(28)の化合物0.5部の代わりに式(30)の化合物0.3部を、式(3)の化合物0.5部の代わりに式(5)の化合物0.1部を、アクリロイルモルホリン代わりにテトラヒドロフルフリルアクリレートを用いた以外は、実施例1と同様にして本発明のエネルギー線硬化型樹脂組成物を硬化させ硬化膜を得た。
【0053】
実施例3
実施例1において、式(28)の化合物0.5部を0.3部に、式(3)の化合物0.5部の代わりに式(13)の化合物0.6部を用いた以外は、実施例1と同様にして本発明のエネルギー線硬化型樹脂組成物を硬化させ硬化膜を得た。
【0054】
実施例4
実施例1において、式(28)の化合物0.5部を1部に、アクリロイルモルホリンの代わりにフェニルグリシジルエーテルアクリレートを用いた以外は、実施例1と同様にして本発明のエネルギー線硬化型樹脂組成物を硬化させその硬化膜を得た。
【0055】
実施例5
実施例1において、式(28)の化合物0.5部の代わりに式(40)の化合物0.3部を、式(3)の化合物0.5部の代わりに式(14)の化合物0.1部を用いた以外は、実施例1と同様にして本発明のエネルギー線硬化型樹脂組成物を硬化させ硬化膜を得た。
【0056】
実施例6
実施例1において、チヌビンPS(注2)0.5部とLA−82(注3)を2部併用する以外は実施例1と同様にして本発明のエネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化膜を硬化させた。
【0057】
実施例7
実施例1の成分に、酸化チタン粉末(注4)5部を添加し、混合分散した以外は実施例1と同様にして本発明のエネルギー線硬化型樹脂組成物を硬化させた。
【0058】
比較例1
実施例1において、式(28)の化合物を用いない以外は実施例1と同様にして比較用のエネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化膜を硬化させた。
【0059】
注1:エピコート828(油化シェルエポキシ製)とアクリル酸との反応物
注2:チヌビンPS(チバスペシャルティケミカルズ製)紫外線吸収剤
注3:アデカスタブLA−82(旭電化工業製)光安定化剤
注4:T−805(日本アエロジル製)
【0060】
この様にして得られたエネルギー線硬化型樹脂組成物の評価を行い、それぞれの結果を表1に示した。また、評価基準は以下に述べるものを採用した。
【0061】
Figure 0004144775
【0062】
(1)組成物の安定性
得られたエネルギー線硬化型樹脂組成物を室温にて1日放置し、組成物の状態を目視で観察することにより安定性を評価した。
○:均一な状態で全く変化が無い。
△:沈降物がみられるが、再分散性は良好であり、攪拌すれば均一な状態となる。
×:分離がみられる。
(2)硬化性
実施例の条件で紫外線を照射した後、硬化膜を指触することにより硬化状態を調べた。
○:完全に硬化していた。
×:未硬化であった。
(3)発光強度(硬化直後)
得られたエネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化膜の発光強度を測定した。測定は分光蛍光光度計FP−6600(日本分光(株)製)にて行った。
まずそれぞれの硬化膜に対して最適な励起光を630〜900nmの波長より選択し、その波長を中心に一定のバンド幅の励起光を照射し、その発光を検出した。
○:十分な発光強度があり、検出に問題なかった。
×:発光強度が不十分であり、検出が難しかった。
(4)発光強度(耐光試験後)
得られたエネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化膜をEYE SUPER UVTESTER SUV−W11(岩崎電気製)にて60℃、60%RHの条件で4時間の耐光試験を行った後、(3)と同様の方法で発光強度を測定した。
○:十分な発光強度があり、検出に問題なかった。
×:発光強度が不十分であり、検出が難しかった。
【0063】
(5)密着性
○:ニチバンテープ24mmにて剥離がなかった
×:ニチバンテープ24mmにて剥離があった。
(6)耐摩耗性
得られたエネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化膜の耐摩耗性を、学振式摩擦試験機を用いて500g荷重、対上質紙500回にて試験した。
○:膜の摩耗が殆どなかった。
×:膜の摩耗があった。
【0064】
表1から明らかなように、本発明のエネルギー線硬化型樹脂組成物は安定性、硬化性が良好である上、硬化膜作製のために紫外線を照射しても十分な蛍光発光があった。また耐光性試験後の蛍光発光も問題なく耐光性が良好であった。密着性、耐摩耗性も良好であった。
【0065】
【発明の効果】
本発明のエネルギー線硬化型樹脂組成物は安定性、硬化性が良好である上、硬化膜作製のために紫外線を照射しても十分な蛍光発光を保つことができる。また耐光性試験後の蛍光発光も問題なく耐光性が良好であり、密着性、耐摩耗性も良好である。励起エネルギーを与えた場合の発光を検出し、物品を識別するための蛍光発光マーキングインキの中でも無溶剤タイプのエネルギー線硬化型インキとして特に有用である。

Claims (9)

  1. 分子内にエチレン性不飽和基を有する樹脂(A)、下記一般式(2)
    Figure 0004144775
    (式(2)においてZ1およびZ2は各々独立に含窒素複素環を形成するために必要な原子群を表し、R9およびR10は各々独立に置換基を有しても良いアルキル基を示し、L1,L2,L3,L4及びL5は独立に置換されていても良いメチン基を示し、さらにその内の複数部分を用いて置換基を有してもよい環を形成してもよい。n1及びn2は各々独立に0又は1を表し、m1およびm2は各々独立に0、1又は2を表し、qは0以上の整数を示し、Yは分子の電荷を中和するのに必要なアニオン又はカチオンを表す。)
    で表される650nmから1000nmの近赤外領域を吸収する化合物(B)、下記一般式(1)
    Figure 0004144775
    (式(1)においてR1からR8はそれぞれ独立に置換基を有しても良いアルキル基であり、環A、Bは1から4個の置換基を有しても良い。dは分子全体の電荷で0、1+または2+となり、eは0、1/2、1または2の数を示し、Xは分子内の電荷を中和するのに必要な対イオンを表す。)
    で表される耐光性向上剤(C)、及び光重合開始剤を含有することを特徴とするエネルギー線硬化型樹脂組成物。
  2. 一般式(1)で表される化合物のeが0であることを特徴とする請求項に記載のエネルギー線硬化型樹脂組成物。
  3. エネルギー線硬化型樹脂組成物中に溶剤を含有しない請求項1又は2に記載のエネルギー線硬化型樹脂組成物。
  4. 一般式(2)で表される化合物のn1及びn2が0であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載のエネルギー線硬化型樹脂組成物。
  5. 一般式(2)で表される化合物のm1及びm2がいずれも1以上であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載のエネルギー線硬化型樹脂組成物。
  6. 一般式(2)で表される化合物のm1が1でm2が2であるかまたはm1が2でm2が1であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載のエネルギー線硬化型樹脂組成物。
  7. 一般式(2)で表される化合物のL1,L2,L3,L4及びL5の内の複数部分を用いて置換基を有してもよい環を形成していることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載のエネルギー線硬化型樹脂組成物。
  8. 分子内にエチレン性不飽和基を有する樹脂(A)がベンゼン環を有するエポキシ(メタ)アクリレートである請求項1ないしのいずれか一項に記載のエネルギー線硬化型樹脂組成物。
  9. 請求項1ないしのいずれか一項に記載のエネルギー線硬化型樹脂組成物を用いた蛍光発光マーキングインキ。
JP2000286234A 2000-09-21 2000-09-21 エネルギー線硬化型樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4144775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000286234A JP4144775B2 (ja) 2000-09-21 2000-09-21 エネルギー線硬化型樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000286234A JP4144775B2 (ja) 2000-09-21 2000-09-21 エネルギー線硬化型樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002097239A JP2002097239A (ja) 2002-04-02
JP4144775B2 true JP4144775B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=18770181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000286234A Expired - Lifetime JP4144775B2 (ja) 2000-09-21 2000-09-21 エネルギー線硬化型樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4144775B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4841219B2 (ja) * 2005-10-14 2011-12-21 日本化薬株式会社 メチン化合物
JP5464540B2 (ja) * 2008-11-26 2014-04-09 独立行政法人 国立印刷局 混色蛍光発光を有する印刷物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002097239A (ja) 2002-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005019299A1 (ja) 感光性組成物およびその硬化物
JPH11508637A (ja) 改良された蛍光反応を示す組成物
TWI693259B (zh) 可固化組成物
TWI785180B (zh) 組合物、硬化物、濾光器及硬化物之製造方法
US20160333131A1 (en) Active energy ray-curable composition for flooring materials and installation method therefor
EP3351604B1 (en) Film for plastic restoration, surface-protected article, and process for producing film for plastic restoration
WO2013172145A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物
WO2021044802A1 (ja) 組成物、硬化物、光学フィルタ及び硬化物の製造方法
JP3881172B2 (ja) エネルギー線硬化型樹脂組成物
US10745590B2 (en) Photo-curable adhesive composition, cured product and use thereof
JP4144775B2 (ja) エネルギー線硬化型樹脂組成物
TW202012546A (zh) 組合物、硬化物、濾光器及硬化物之製造方法
KR20070096328A (ko) Uv 경화형 광변색성 코팅 조성물, 이를 이용한 광변색성폴리우레탄 코팅막, 및 이를 포함하는 광변색성 광학제품
JP3786408B2 (ja) エネルギー線硬化型樹脂組成物
KR20170040430A (ko) 하이브리드 수지 제조용 조성물, 이로부터 제조된 하이브리드 수지 및 하이브리드 수지 필름
JP3273016B2 (ja) 印刷可能なベースコート用光硬化型塗料組成物
JP2002194325A (ja) エネルギー線硬化型樹脂組成物の耐光性向上方法
JP2019183048A (ja) 光熱併用硬化型樹脂組成物、接着剤及びその硬化物
JPS59152922A (ja) 高エネルギ−線硬化型樹脂組成物
JP2002241416A (ja) エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2005200608A (ja) 色素含有ポリシロキサン、その製造方法、色素含有フィルム及びディスプレイ用前面板
JPH10152554A (ja) エネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JP2002194038A (ja) エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2002241414A (ja) エネルギー線硬化型樹脂組成物
JPH10316708A (ja) 光硬化性組成物及び色戻り防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080613

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4144775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term