JP4143406B2 - 弾性ブレーキ体 - Google Patents

弾性ブレーキ体 Download PDF

Info

Publication number
JP4143406B2
JP4143406B2 JP2002539703A JP2002539703A JP4143406B2 JP 4143406 B2 JP4143406 B2 JP 4143406B2 JP 2002539703 A JP2002539703 A JP 2002539703A JP 2002539703 A JP2002539703 A JP 2002539703A JP 4143406 B2 JP4143406 B2 JP 4143406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction material
material member
support
brake
brake body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002539703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004513303A (ja
Inventor
ヴィルト、クサフェール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Knorr Bremse Systeme fuer Schienenfahrzeuge GmbH
Original Assignee
Knorr Bremse Systeme fuer Schienenfahrzeuge GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7661786&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4143406(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Knorr Bremse Systeme fuer Schienenfahrzeuge GmbH filed Critical Knorr Bremse Systeme fuer Schienenfahrzeuge GmbH
Publication of JP2004513303A publication Critical patent/JP2004513303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4143406B2 publication Critical patent/JP4143406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/04Attachment of linings
    • F16D2069/0425Attachment methods or devices
    • F16D2069/045Bonding
    • F16D2069/0466Bonding chemical, e.g. using adhesives, vulcanising

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【0001】
本発明は少なくとも1つの溝と、該溝内に配置された少なくとも1つの摩擦材料部材とを有する支持体とを含み、該摩擦材料部材は前記溝に沿った方向に移動可能に支承され、なお前記支持体と共に摩擦面を形成する、請求項1の前文に記載のブレーキ体、特にブレーキ・シューまたはディスクブレーキ・パッドに関する。
【0002】
特に鉄道車両の場合、大きく分けて2つの摩擦ブレーキが存在する。一方はいわゆるブロック・ブレーキであり、他方はディスク・ブレーキである。
【0003】
ブロック・ブレーキは鉄道車両用のブレーキ装置では、ブレーキ・シューを軌道輪の走行面に押圧するためのクランプ装置しか必要としないので、低コストで製造される鉄道車両用の摩擦ブレーキである。ブロック・ブレーキの構成に関しては、「鉄道車両用ブレーキ・ハンドブック−ブレーキ技術上の概念と価値」(クノール・ブレーキ株式会社、ミュンヘン、1990、22−23ページ、並びに41ページ)を参照されたい。
【0004】
先行技術のブロック・ブレーキの欠点は特に、ホイール走行面の応力が高く、それがホイールの寿命を縮め、かつそのホイールを粗くし、かつ波形の溝が形成されることである。特に後者の作用で、ホイールの転動時の走行ノイズが多くなる。ブロック・ブレーキのこのような欠点は新型の旅客車両向けのディスク・ブレーキを開発し、導入することを促進してきた。
【0005】
ディスク・ブレーキの場合はブレーキ・ディスクはホイール体の両側に配設される。ブレーキ・パッドがブレーキ・ディスクに作用する。摩擦力によって付随するホイールが制動される。
【0006】
先行技術によるディスク・ブレーキの構成に関しては、「鉄道車両用ブレーキ・ハンドブック−ブレーキ技術上の概念と価値」(クノール・ブレーキ株式会社、ミュンヘン、50ページ)を参照されたい。
【0007】
溝を有するブレーキ・シューは多数の公開公報から既知である。このように、ドイツ特許明細書C−277902号は、フェルト材料が収納される溝を有するブレーキ・シューを開示している。フェルト材料は支持体から突起しているので、支持体と共通の摩擦面は形成されない。
【0008】
ドイツ特許明細書U−29500977号から既知のブレーキ・シューは摩擦材料からなる充填材を収納する孔(bore, hole)を含んでいる。この充填材はねじによって支持体に固定され、すなわち固定的に支承される。個々の摩擦材料ブロックの弾力的な、または揺動式の支承はドイツ特許明細書U−29500977からは既知ではない。
【0009】
ドイツ特許明細書A−4301006号、ドイツ特許明細書A−4436457号、およびドイツ特許明細書U−9307017号から既知であるブレーキ・シューは弾力的な、または揺動式に支承された摩擦材料ブロックを含んでいる。これは支持体に直接取付けられ、特に支持体と共に関連する摩擦材料面を形成することはない。
【0010】
ブロック・ブレーキの場合もディスク・ブレーキの場合も、ブレーキ体の間の、すなわちブレーキ・シューとホイール、もしくはブレーキ・パッドとブレーキ・ディスクとの間の接触圧縮という一般的な問題点がある。
【0011】
ブレーキ体、もしくはホイールまたはディスクの熱膨脹、並びにそれらの摩耗によって、前記摩擦ブレーキの実際の制動値は、材料定数に基づいて理論的に可能であるよりも常に大幅に低い。
【0012】
ブロック・ブレーキの場合は更に、ホイール走行面は走行技術上の理由から展開可能な面を形成しない。従って、ブレーキ・シューはホイール走行面上に点状に(punctiform, selective)のみ支持され、もしくは線形の接触を形成することが多い。このような接触によってブロック・ブレーキには強い過大応力が加わる。
【0013】
前述のブレーキ系統(brake system)の別の問題点は、例えば熱膨脹および軸の移動によって不充分である接触反射(contact pattern, tooth bearing)にある。一般に、材料が硬いほど接触反射は劣化すると言える。接触摩擦が不良であることによって、波形の溝が形成され、またはホイール走行面内に亀裂が生じ、およびその結果、制動時に大きいノイズが発生する。
【0014】
ドイツ特許明細書第19840065号から、摩擦材料部材を有するブレーキ体が既知である。摩擦材料部材は支持体内の溝に収納され、溝に沿った方向に移動可能に支承されている。この実施形態によって、支持体と摩擦材料部材とが共通の摩擦面を形成することが可能になる。前記の摩擦材料部材は円筒形に実施され、支持体の収納壁と摩擦材料部材との間には摩擦を軽減する手段が挟装(turn, switch, connect)されている。これは好適には薄板製のスリーブであってよい。
【0015】
しかし、このような実施形態には幾つかの欠点がある。好適には摩擦軽減手段が挟装されるにも関わらず、支持体に対して摩擦材料部材が移動するごとに、摩擦材料部材、もしくはこれを囲むスリーブは溝の壁に沿って支持体内を慴動するので、前記の手段は摩耗する。制動プロセスで摩擦材料部材の慴動方向に対して横向きの著しい力が加わるので、摩擦材料部材は傾倒し、もしくは支持体内の溝の内壁に対して押圧されるので、摩擦材料部材が支持体に対して相対移動する際には著しい摩擦力が加わり、その結果、急激に摩耗する。それによって特に支持体内の溝が拡大し、そのために、摩擦材料部材が剥離し、もしくは溝から脱落する危険が生ずる。従って、検査期間を早め、摩擦材料部材を頻繁に交換する必要が生じ、拡大した溝を定期的に修正しなければならない。
【0016】
従って、本発明の目的は、前述の欠点を克服する、特にブロック・ブレーキ用およびディスク・ブレーキ用のブレーキ体を提供することにある。特に、摩擦材料部材と支持体との間の摩擦を回避し、摩擦材料部材の脱落を効果的に防止する必要がある。この実施形態によって低コストの製造、組立て、および維持を可能にする必要がある。
【0017】
本発明に基づいて、上記の目的は支持体内の溝の長手方向での摩擦材料部材の移動が摺動によってではなく、ばね付勢によって行われることによって達成される。摩擦材料部材と支持体との間の溝に沿った空隙内に、本発明ではせん断弾性中間層が挿入してあり、該せん断弾性中間層は、前記摩擦材料部材上に若しくは前記支持体上に載置され、かつ他方の部材に、つまり前記支持体に若しくは前記摩擦材料部材に固着されている。該せん断弾性中間層は、制動時に、摩擦材料部材が収納される支持体内の溝内へと摩擦材料部材をばね式に移動させるので、支持体と摩擦材料部材とは共同で摩擦面を形成する。
【0018】
その際に、摩擦材料部材が切り欠き部に押し込まれることを防止するばね力は、せん断弾性層のみによって加えることができ、または摩擦材料部材のブレーキ面と反対側の端部と、切り欠き部の基底部との間の従来型の弾力的な、またはばね付勢による支承によって加えることができる。摩擦材料部材がその長手方向で弾性部材に支承されると、せん断弾性中間層と弾性部材とは、特に有利に同じ材料を含むことができる。そのための前提条件は、材料が圧力弾性特性、ならびにせん断弾性特性を備えていることである。それによって製造コストが低減され、使用される材料の数を制限することができる。その際に、圧力弾性部材とせん断弾性中間層を特に低コストで1つの部品として実施することができる。
【0019】
本発明に基づくせん断弾性層は様々な実施形態を含む。例えば、摩擦材料部材と支持体との間の充填材(filling, stuffing)を挙げることができよう。更に、管材として摩擦材料部材上に載置されるせん断弾性中間層が考えられる。有利には、摩擦材料部材をせん断弾性材料で被覆することもできる。これらの実施形態によって、製造が簡単になる他、組立てが簡単になり、もしくは交換が簡単になる。
【0020】
勿論、せん断弾性層を支持体上に、すなわちその切り欠き部内に収納することも可能である。
【0021】
摩擦材料部材の脱落を防止するために、摩擦材料部材、せん断弾性層、および支持体を互いに固く結合し、特に接着することができる
【0022】
脱落を防止するその他の有効な安全措置は、摩擦材料部材を円錐形に実施することによって達成できる。その際に円錐は制動面の方向に先細である場合、脱落は不可能である。
【0023】
これに対して円錐が制動面の方向に散開していると、特にせん断弾性層が圧力弾性特性も有している場合は、溝の長手方向での圧力がより大きい面積に分散するので、摩擦材料部材と支持体との間の面積あたりの圧力が軽減される。前記の確実な効果を同時に活用できるように、双方の円錐形の形状を互いに連結することも可能である。
【0024】
摩擦材料部材は制動面の側まで全面を少なくとも間接的に支持体によって囲むことができる。しかし、特に有利な実施形態は、摩擦材料部材を、その制動面とは反対側を支持板(plate)に間接支承することを提案している。これは特に、摩擦材料部材を制動面の方向に円錐形に先細になるように実施すると有利であるが、それは、摩擦材料部材を支持板の側から、支持体のこれも円錐形の切り欠き部内に挿入可能であるからである。支持板を有する実施形態の場合は、2つの支承方法が考えられる。一方では、圧力弾性部材を摩擦材料部材と支持体との間に挟装することができる。他方では、支持板は少なくとも摩擦材料部材の支承領域において自体を弾力的に実施して、必要な力を摩擦材料部材に加えるようにすることができる。
【0025】
以下に本発明の重要な部材を、図面を参照して示した実施例に基づいて説明する。
【0026】
図1は本発明に基づく弾性ブレーキ体の断面図を示している。ブレーキ体は支持板1と、支持体2と、摩擦材料部材3とを含んでいる。支持体2は溝6を有している。溝6内には摩擦材料部材3が溝の長手方向に移動可能に収納される。摩擦材料部材3はばね部材4上に支承されている。ばね部材4は支持板1上に支持されている。摩擦材料部材3と支持体2との間の溝6に沿った空隙にはせん断弾性中間層5が収納される。摩擦材料部材3は支持体2の摩擦面9上の休止位置にある。制動時には、摩擦材料部材3はばね部材4上に押圧され、せん断弾性の充填材5によって、摩擦材料部材3と支持体2との間の摩擦による摩耗がないばね式移動が保証される。ばね式移動によって、支持体2と摩擦材料部材3とは制動時に、支持体2の摩擦面9と摩擦材料部材3の摩擦面10とから構成された共通の摩擦面を形成する。
【0027】
図2aには円錐形の摩擦材料部材3を有する、本発明に基づく弾性ブレーキ体が示されている。図2aに示された実施形態は、制動面の方向に散開する横断面を有する円錐形の摩擦材料部材3を示している。この場合も好適には圧力弾性特性を備えたせん断弾性中間層5を有する本発明に基づく実施形態によって、制動時に摩擦材料部材3と支持体2との間の面積あたりの圧力がより大きい有効接触面によって軽減される。摩擦材料部材の脱落は本発明に基づいて、摩擦材料部材3と、せん断弾性中間層5と、支持体2とが互いに固く結合され、特に接着されることによって防止される。
【0028】
図2bは、断面が制動面の方向に先細にされた、円錐形に実施された摩擦材料部材3を有する本発明に基づくブレーキ体を示している。これは図2aと同様に、ばね部材4によって支持板1に支承されている。本発明に基づいて、摩擦材料部材3と支持体2との間の空隙には、溝の長手方向にせん断弾性中間層5が挿入される。ここに図示した円錐形の実施形態によって、摩擦材料部材3が脱落することは不可能である。支持板1を有する実施形態によって、支持板1を取り外すと、支持体2内の摩擦材料部材3を簡単に組立てることができる。
【0029】
勿論、図2aおよび図2bに示した特徴を組合わせることが可能である。このような二重に円錐形に実施された摩擦材料部材を組立てるには、支持板は制動面と対向する摩擦材料部材の端部の輪郭に対応した円錐形の溝を備えていなければならない。
【0030】
図3aは本発明に基づく、平坦なホイール走行面8に隣接したブレーキ体を示している。図示した実施形態では、摩擦材料部材3はばね部材4を介して支持体2の溝6の基底部7上に支承されている。せん断弾性中間層5によって、摩擦材料部材3と支持体2との間の摩擦が防止される。
【0031】
図3bは本発明に基づく、平坦ではないホイール走行面8に隣接したブレーキ体を示している。ホイール走行面8の輪郭に対応して、摩擦材料部材3はばね付勢され、またはばね除勢される。せん断弾性中間層5によって、摩擦材料部材3と支持体2との間の摩擦の発生が防止される。ばね力はせん断弾性中間層5のせん断弾性ばね力と、ばね部材4の圧縮ばね力とから合成される。
【0032】
このように、本発明によるブレーキ体によって初めて、簡単で低コストの構造を特徴とし、かつ摩擦材料部材と支持体との間の摩耗を生ずる摩擦を完全に回避することが初めて可能である、ブレーキ・シューもしくはディクス・ブレーキ・パッドが提供される。組立ては低コストであり、摩擦材料部材は最適に脱落防止される。従って、耐久性がある確実な動作が保証される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 円筒形の摩擦材料部材を有する、本発明に基づくブレーキ体の断面図である。
【図2a】 制動面の方向に円錐形に散開した摩擦材料部材を有する、本発明に基づくブレーキ体の断面図である。
【図2b】 制動面の方向に円錐形に先細の摩擦材料部材を有する、本発明に基づくブレーキ体の断面図である。
【図3a】 ばね部材によって支承された、本発明に基づく平坦なホイール走行面に隣接したブレーキ体である。
【図3b】 ばね部材によって支承された、本発明に基づく平坦ではないホイール走行面に隣接したブレーキ体である。

Claims (13)

  1. ブレーキ体、特にブレーキ・シューまたはディスクブレーキ・パッドであって、
    少なくとも1つの溝(6)を有する支持体(2)と、
    前記溝内に配置された少なくとも1つの摩擦材料部材(3)とを含み、
    該摩擦材料部材(3)は前記溝(6)に沿った方向に移動可能に支承され、かつ前記支持体(2)と共に摩擦面(9、10)を形成するブレーキ体において、
    前記摩擦材料部材(3)と前記支持体(2)との間の前記溝(6)に沿った空隙内にせん断弾性中間層(5)を挿入してあり、該せん断弾性中間層(5)は、前記摩擦材料部材(3)上に若しくは前記支持体(2)上に載置され、かつ他方の部材に、つまり前記支持体(2)に若しくは前記摩擦材料部材(3)に固着されていることを特徴とするブレーキ体。
  2. 前記摩擦材料部材(3)はその長手方向で弾性部材に支承されることを特徴とする請求項1に記載のブレーキ体。
  3. 前記弾性部材はばね部材(4)を含むことを特徴とする請求項2に記載のブレーキ体。
  4. 前記せん断弾性中間層(5)と前記弾性部材とは同じ材料を含むことを特徴とする請求項2に記載のブレーキ体。
  5. 前記せん断弾性中間層(5)と前記弾性部材とが1個の部品として実施されることを特徴とする請求項4に記載のブレーキ体。
  6. 前記せん断弾性中間層(5)は前記摩擦材料部材(3)と前記支持体(2)との間の充填材として挿入されることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のブレーキ体。
  7. 前記せん断弾性中間層(5)は管材として前記摩擦材料部材(3)上に載置されることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のブレーキ体。
  8. 前記せん断弾性中間層(5)は被覆層として前記摩擦材料部材(3)上に載置されることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のブレーキ体。
  9. 前記摩擦材料部材(3)と、前記せん断弾性中間層(5)と、前記支持体(2)とは互いに結合され、特に接着されることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のブレーキ体。
  10. 前記摩擦材料部材(3)は長手方向に円錐形に実施されることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載のブレーキ体。
  11. 前記溝(6)は盲穴(blind hole) として実施されることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載のブレーキ体。
  12. 前記ブレーキ体は支持板(1)を含むことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載のブレーキ体。
  13. 前記摩擦材料部材(3)は少なくとも間接的に前記支持板(1)上に支承されることを特徴とする請求項12に記載のブレーキ体。
JP2002539703A 2000-11-02 2001-11-02 弾性ブレーキ体 Expired - Fee Related JP4143406B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10054151A DE10054151B4 (de) 2000-11-02 2000-11-02 Elastischer Bremskörper
PCT/EP2001/012696 WO2002036981A1 (de) 2000-11-02 2001-11-02 Elastischer bremskörper

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004513303A JP2004513303A (ja) 2004-04-30
JP4143406B2 true JP4143406B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=7661786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002539703A Expired - Fee Related JP4143406B2 (ja) 2000-11-02 2001-11-02 弾性ブレーキ体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6755286B2 (ja)
EP (1) EP1334288B2 (ja)
JP (1) JP4143406B2 (ja)
AT (1) ATE343075T1 (ja)
AU (1) AU2002221804A1 (ja)
CZ (1) CZ298066B6 (ja)
DE (2) DE10054151B4 (ja)
ES (1) ES2273913T5 (ja)
WO (1) WO2002036981A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4193575B2 (ja) * 2003-05-14 2008-12-10 株式会社アドヴィックス ディスクブレーキ装置
DE102006007721B4 (de) * 2006-02-20 2007-11-22 Sts Friction Gmbh Reibbelaganordnung
DE102012102585B4 (de) 2012-03-26 2014-07-10 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremse für ein Nutzfahrzeug
DE102017101525B4 (de) 2017-01-26 2021-07-22 Saf-Holland Gmbh Bremsbacke und Bremsvorrichtung
CN107387605B (zh) * 2017-06-01 2024-01-30 凯盛重工有限公司 矿用无火花高效制动块
CN114508556B (zh) * 2022-03-01 2023-11-24 山东倍瑞恳新材料有限公司 一种轨道车辆铝基制动盘复合闸片、配方及其制作工艺

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE277907C (ja) *
US1239447A (en) * 1916-05-26 1917-09-11 American Brake Shoe & Foundry Brake-shoe.
US2268280A (en) * 1937-11-06 1941-12-30 France Murrell R De Brake shoe
DE1655367A1 (de) 1967-02-27 1971-07-08 Teves Gmbh Alfred Scheibenbremse fuer gelaendegaengige Kraftfahrzeuge,insbesondere fuer gelaendegaengige Lastkraftfahrzeuge
DE3317913A1 (de) * 1983-05-17 1984-11-22 Knorr-Bremse GmbH, 8000 München Bremsbelagtraeger fuer teilbelag-scheibenbremsen
DE3916741A1 (de) * 1989-05-23 1990-11-29 Knorr Bremse Ag Scheibenbremse fuer fahrzeuge
GB2261480B (en) * 1991-11-15 1995-05-17 Ferodo Ltd Brakes
FR2689195A1 (fr) * 1992-03-27 1993-10-01 Marion Rene Frein à courbe de freinage modulable.
DE4301006C2 (de) * 1993-01-18 1997-06-05 Becorit Grubenausbau Gmbh Bremsbelag für Teilbelag- oder Vollbelag-Scheibenbremsen
DE9307017U1 (ja) * 1993-05-08 1993-07-15 Jurid Werke Gmbh, 2056 Glinde, De
DE4436457A1 (de) * 1994-10-12 1996-04-18 Knorr Bremse Systeme Bremsbelag für Teilbelag-Scheibenbremsen, insbesondere von Schienenfahrzeugen
DE29500977U1 (de) * 1995-01-23 1995-03-16 Bedia Maschinenfabrik Gmbh & C Bremsklotz
DE19756553C2 (de) * 1997-12-18 2002-06-13 Eagle Picher Wolverine Gmbh Dämpfungsblech
DE19823016C1 (de) * 1998-05-22 1999-12-02 Wabco Perrot Bremsen Gmbh Scheibenbremse für ein Landfahrzeug
US6155390A (en) * 1998-06-04 2000-12-05 Russell Ozechowski Incremental braking interface between shoe and drum or caliper and rotor and method of braking
DE19840046A1 (de) * 1998-09-02 2000-03-09 Convenience Food Sys Bv Verpackungsmaterial mit einer Schicht aus geschäumtenm Polyolefin
DE19840065A1 (de) 1998-09-03 2000-03-23 Knorr Bremse Systeme Elastischer Bremsenkörper
DE19840064A1 (de) 1998-09-03 2000-03-23 Knorr Bremse Systeme Lamellen-Bremsklotz
DE29913689U1 (de) * 1999-08-05 1999-10-28 Stahl Christian Reibblock für eine Scheibenbremse, insbesondere Scheibenbremse für Schienenfahrzeuge

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002221804A1 (en) 2002-05-15
WO2002036981A1 (de) 2002-05-10
DE50111289D1 (de) 2006-11-30
US20030075400A1 (en) 2003-04-24
DE10054151A1 (de) 2002-05-16
ATE343075T1 (de) 2006-11-15
US6755286B2 (en) 2004-06-29
CZ298066B6 (cs) 2007-06-13
ES2273913T3 (es) 2007-05-16
EP1334288B2 (de) 2011-03-09
ES2273913T5 (es) 2011-07-05
DE10054151B4 (de) 2006-09-21
EP1334288A1 (de) 2003-08-13
JP2004513303A (ja) 2004-04-30
EP1334288B1 (de) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7320386B2 (en) High friction brake shoe assembly
US6494301B1 (en) Elastic braking body
EP1368576B1 (en) Friction pad
EP2716929A1 (en) Brake lining for railway vehicles and disc brakes equipped with same
EP1878934A1 (en) Multiple layer frictional material brake pad
JP4143406B2 (ja) 弾性ブレーキ体
JP4126962B2 (ja) ディスクブレーキ
RU2387559C1 (ru) Тормозная колодка железнодорожного транспортного средства
KR101386023B1 (ko) 그리스 저장부를 구비한 브레이크 패드
KR20010032026A (ko) 차량용 전기기계식 브레이크
KR100844556B1 (ko) 브레이크 패드의 롤 백 장치
KR102642274B1 (ko) 유동형 캘리퍼 디스크 브레이크
KR970003893Y1 (ko) 캘리퍼 디스크 브레이크 조립체
KR100466133B1 (ko) 디스크브레이크의 브레이크패드 복귀구조
JP5057174B2 (ja) ディスクブレーキ
JPH0550174U (ja) 車両用ドラムブレーキのブレーキシュー支持構造
KR200363585Y1 (ko) 철도차량용 공기압 브레이크유니트
JPH0725340U (ja) ディスクブレーキ用パッド
JP3039552U (ja) ブレーキライニング
KR0120416B1 (ko) 디스크 브레이크의 피스톤 복귀장치
KR100349543B1 (ko) 디스크 브레이크의 패드복원스프링
KR101094753B1 (ko) 디스크 브레이크
JP2020076470A (ja) 鉄道車両用ブレーキライニングおよび鉄道車両用ディスクブレーキ
KR20060020906A (ko) 자동차용 브레이크의 디스크
KR19980054164A (ko) 드럼 브레이크의 슈우와 백플레이트 장착구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4143406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees