JP4142940B2 - 積重ね可能とした椅子 - Google Patents

積重ね可能とした椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP4142940B2
JP4142940B2 JP2002351100A JP2002351100A JP4142940B2 JP 4142940 B2 JP4142940 B2 JP 4142940B2 JP 2002351100 A JP2002351100 A JP 2002351100A JP 2002351100 A JP2002351100 A JP 2002351100A JP 4142940 B2 JP4142940 B2 JP 4142940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat plate
seat
chair
leg
stacked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002351100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004180907A (ja
Inventor
尚幸 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Corp
Original Assignee
Itoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Corp filed Critical Itoki Corp
Priority to JP2002351100A priority Critical patent/JP4142940B2/ja
Publication of JP2004180907A publication Critical patent/JP2004180907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4142940B2 publication Critical patent/JP4142940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Chairs Characterized By Structure (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、未使用状態の椅子を狭い場所に効率的に収納したり、同時に多数の椅子を移動することができるように、複数の椅子を上下に積重ね可能とした椅子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の積重ね椅子として特許文献1では、脚体は断面円形の棒材を側面視で略コの字状に折り曲げて形成したものを座板の左右に配置して構成している。詳しくは該脚体の上方水平杆の前後両端から前脚と後脚を正面視からみて後脚が前脚より外側に位置するように段差を設けて垂下し、そしてその上方水平杆の間に座板を取付け、該上方水平杆の下面に前後2個のプラスチック等の緩衝材が位置するように取付け、該緩衝材の下面が水平杆の断面アールに沿ったアール形状となっており、上下に椅子を積重ねたときに、上方の椅子が左右にずれない構成となっている。
【0003】
又特許文献2では、脚体は断面円形のパイプ材を側面視台形状に折り曲げて形成したものを座板の左右に配置して構成している。詳しくは該脚体の連結杆部の前後両端から前脚と後脚を垂下し、該連結杆部より下方位置で前脚と後脚間に連結杆部と平行に横杆を取付け固定しており、該横杆の下面にゴム等の緩衝材を取付け、該緩衝材の下面が連結杆部の断面アールに合致するアール形状となっており、上下に椅子を積重ねたときに、上方の椅子が左右にずれない構成となっている。
【0004】
しかし、特許文献1のものでは、上下に椅子を積重ねたときに上方の椅子はその緩衝材の下面形状が水平杆の形状に沿ったアール形状であり、下方の椅子に対し左右にずれないが、前方向には自由に移動するようになっている。そのため積重ね状態で移動させるときに床の凹凸に対し椅子がずれたり、場合によって倒れたりする危険があった。
【0005】
又特許文献2のものでは、特許文献1と同様に、上方の椅子が下方の椅子に対し左右にはずれないが前方向には移動するようになっており移動時に危険性がともない、又上下に椅子を積重ねた場合上方の椅子と下方の椅子に大きな間隔が必要となり積重ねられる椅子の台数が制限されるという問題もあった。
【0006】
【特許文献1】
実公昭58−40919
【0007】
【特許文献1】
実公昭45−16125
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、前述の問題点に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、複数の椅子を上下に積重ねた場合、上方の椅子が下方の椅子に対して確実に移動しないよう簡単で安価に構成できる積重ね可能とした椅子を提供する点にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前述の課題解決のために、背板と座板及び脚本体とからなり上下方向に積重ね可能とした椅子であって、前記脚本体は、水平杆と該水平杆の左右両端から垂下した垂直杆にて形成した正面視略門型の前脚体と、該前脚体と略同形の後脚体の該水平杆同士を単又は複数の連結杆で連結して構成し、前記水平杆の幅寸法は前記座板の左右座板側端面間より幅が広くなっており、前記両垂直杆は座板の左右座板側端面間より外側に位置するように取付け、前記後脚体の水平杆の下面には下方部に正面視略L型形状の段差部を形成した2個の第1の緩衝体を着脱自在に取付けられるとともに、前記前脚体の水平杆の下面には、前記第1の緩衝体の段差部の寸法を除いた高さ寸法で形成された少なくとも2個の第2の緩衝体を着脱自在に取付け、
前記座板は平面視形状において前記背板から座板前端面に向かい幅寸法が除々に広がる略台形状となっており、前記段差部は側接当面と座接当面からなり、前記2個の第1の緩衝体を、該段差部を互いに対向する向きに固定され、前記側接当面と前記座接当面が、当該椅子を積重ねた際に、下方の椅子の座板の左右座板側端面と座板上面にそれぞれ接当し挟み込む位置に配置する一方、前記第2の緩衝体は、前記座板の左右座板側端面間より内側に配置し、当該椅子を積重ねた際に、下方の椅子の座板上面の座板前端面よりに載るように配置し、上下に積み重ねた複数の椅子のうち上方側に位置する椅子が、下方側に位置する椅子の座板に対し左右及び前方向に移動しないようにした積重ね可能とした椅子である
【0012】
また、前記座板の上面のうち、前記第1の緩衝体及び第2の緩衝体が接当する位置より内方側に座クッション体を着脱自在に取付けることも好ましい。

【0013】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0014】
図1は本発明装置の第1実施例の上方からの斜視図、図2は本発明装置の第1実施例の下方からの斜視図、図3は本発明装置の第1実施例の積重ね状態を示す一部省略斜視図、図4は本発明装置の第1実施例の積重ね状態を示す側面図、図5は図4のA−A線矢視図、図6は図4の底面図、図7(a)第1の緩衝体の左側面図、図(b)は第1の緩衝体の面図である。
【0015】
第一実施例では、図1及び図2に示すように、1は椅子の座板を、2は椅子の背板を表し本実施例では座板と背板が一体に形成されて座本体Aを構成している。そして座板1と背板2には座クッション体10と背クッション体11が着脱自在に取付けてある。座板1の底面には、門型形状の前脚体3と略同形の後脚体4を2本の連結体7、7にて溶接又はビス等にて固定して脚本体Bを構成しこの脚本体Bを座板1の底面にビス等の締結方法で固定している。さらに座板1の下面(本実施例では、前後の脚体の水平杆5の下面)には、上下に椅子を積重ねたときに上下の椅子が移動しないように樹脂又はゴム製の第1の緩衝体8及び第2の緩衝体9をビス等にて固定している。ここで座板1及び背板2は木製(合板、パーチクルボード、中質繊維板、天然木等)、金属製(アルミ、ステンレス、チタン等)又は樹脂製(アクリル板、オレフィン系素材等)の板材料を熱成型加工し(素材そのもの又は塗装を施したもの)たものであるが、本発明の形状を実現できるなら特にどのような加工方法、材料であっても可能である。又本発明では、座本体Aが座板1と背板2を一体に成型したものであったが、座板1と背板2を別体で形成しそれらをパイプ材等別部材で連結して座本体Aを構成してもよいことはもちろんである。又座及び背のクッション体としては、表面材としてクロスやレザー等を使用し、クッション材として発泡の樹脂や不織布等を使用しているが特にこれらに限定するものでないのはもちろんである。
【0016】
更に詳しく図1〜図6に基づき各部を説明する。前記座本体Aは座板1と背板2からなり、座板1は図1に示すように座板上面104と座板底面103と座板側端面102、102と座板前端面101とからなり図6に示すように平面視背板2から座板前端面101側に向かい左右座板側端面102、102の幅寸法が徐々に広がる略台形状となっている。そして本実施例では、座板1の上面に座板前端面101と左右座板側端面102、102から略同寸法内側寄りに平面視形状が座板1と略同一形状の座クッション体10をビスや接着剤や面ファスナー等にて固定している。同様に背板2は背板表面203と背板裏面204と背板上端面201と背板側端面202、202とからなり正面視座板1から背板上端面201に向かい背板側端面202、202の幅寸法が徐々に広がる略逆台形状になっており、背板2の表面の上半分に背板上端面201と左右背板側端面202、202から略同寸法内側寄りに背クッション体11を座板1と同様の方法で固定している。又背板1の上面に近接した位置には三日月型の貫通穴があり、取っ手として使用するようになっている。
【0017】
前記脚本体Bは、図2に示すように略門型の前脚体3と略同形状の後脚体4を複数の連結体7にて溶接又はビス等にて固定して構成している。前脚体3は水平杆5と該水平杆5の両端部から略直角に垂直杆6を垂下し先端部に樹脂等のキャップを取付けている。又後脚体4も前脚体3と同様の構成となっている。そして前脚体3と後脚体4はそれぞれの水平杆5の2箇所に連結体7が平行になるように溶接又はビス等にて固定しているが、前脚体3と後脚体4が強固に固定できれば2本以上の連結体7でも、幅の広い連結体を1本で固定してもよい。
【0018】
前記第1の緩衝体8は、図(a)、図(b)に示すように下方部に正面視略L型形状の段差部80を形成しその段差部80は座板1の座板側端面102、102に接当する側接当面802と座板上面104に接当する座接当面801からなる。又上方部には半円形の窪み部として上接当面803が形成されている。そして図2、図3に示すように第1の緩衝体8は後脚体4の水平杆5の左右両端に上方部の半円形の上接当面803を水平杆5の下方外周部に沿わせ、下方部の略L型形状の段差部80を互いに対面する方向に向けて座接当面801側からビス等にて固定する。又前記第2の緩衝体9は第1の緩衝体8における下方部の段差部80がないものであり、外形寸法は高さ部分のみ段差部80の寸法を差引いた寸法となったものである。
【0019】
次に前記座本体Aと前記脚本体Bの取付け方法について説明すると、図2に示すように座板1の座板底面103に脚本体Bの前記前脚体と後脚体の水平杆5および連結体7を接当し、水平杆5と連結体7の一方又は両方に設けた複数の貫通穴を通じ座板1の座板底板103に直接又は座板1に埋め込みナット等を設けてビス等にて固定している。そして脚本体Bの前脚体3及び後脚体4は水平杆5の幅寸法は座板1の左右座板側端面102、102間より幅が広くなっており、両垂直杆6が座板1の左右座側端面102、102間の外側に位置するようになっている。又後脚体4の水平杆5に取付けた左右の第1の緩衝体8は座板1の左右座側端面102、102に第1の緩衝体8の側接当面802がほぼ接当する位置に取付け、前脚体3の水平杆5に取付けた左右の第2の緩衝体9は座板1の左右座側端面102、102間より内側に位置させて取付けている。
【0020】
これらの椅子を上下方向に積重ねるには、下方の椅子の座板1の座板上面104に対し上方の椅子の座板底面103に取付けた前脚体3と後脚体4の左右垂直杆6が跨ぐように載せるのである。このとき下方の椅子の背板2の背板表面203に上方の椅子の背板2の背板裏面204が接当し、上方の椅子が下方の椅子に対し後方向に移動することはない。そして上方の椅子の座板1の座板底面103に配置固定した前脚体3の水平杆5に固定した2箇所の第2の緩衝体9が下方の椅子の座板上面104の座板前端面101よりに位置するように載るとともに、後脚体の水平杆5に固定した左右2箇所の第1の緩衝体8は該緩衝体8下方の段差部80を互いに対する向きに固定され、該段差部80における座接当面801と側接当面802が下方の椅子の座板1の左右の座板側端面102と座板上面104に接当し挟み込むように配置し、上方の椅子が下方の椅子に対し左右に移動できない構成となっている。そして該座板1の平面視形状が背板2から座板前端面101に向かい座板幅寸法が除々に広がる略台形状となっているので上方の椅子の後脚体4の水平杆5に固定した第1の緩衝体8の段差部80が下方の椅子の左右の座板側端面102、102に接当しているため上方の椅子が下方の椅子に対し前方に移動することもない。そして座板1の座板上面104に取付けた座クッション体10は第1の緩衝体8及び第2の緩衝体9が位置する座板上面104より内方側に位置しており、該第1の緩衝体8及び第2の緩衝体9の高さ寸法を変更すれば座クッション体10の厚みを自由に変えることも可能である。本実施例において座板1の底面に直接第1の緩衝体8及び第2の緩衝体9を取付けることや、第2の緩衝体9を2箇所以上に取付けることも可能である。
【0022】
【発明の効果】
以上に詳述したように、請求項1に記載の積重ね可能とした椅子は背板と座板及び脚本体とからなり上下方向に積重ね可能とした椅子であって、前記脚本体は、水平杆と該水平杆の左右両端から垂下した垂直杆にて形成した正面視略門型の前脚体と、該前脚体と略同形の後脚体の該水平杆同士を単又は複数の連結杆で連結して構成し、前記水平杆の幅寸法は前記座板の左右座板側端面間より幅が広くなっており、前記両垂直杆は座板の左右座板側端面間より外側に位置するように取付け、前記後脚体の水平杆の下面には下方部に正面視略L型形状の段差部を形成した2個の第1の緩衝体を着脱自在に取付けられるとともに、前記前脚体の水平杆の下面には、前記第1の緩衝体の段差部の寸法を除いた高さ寸法で形成された少なくとも2個の第2の緩衝体を着脱自在に取付け、前記座板は平面視形状において前記背板から座板前端面に向かい幅寸法が除々に広がる略台形状となっており、前記段差部は側接当面と座接当面からなり、前記2個の第1の緩衝体を、該段差部を互いに対向する向きに固定され、前記側接当面と前記座接当面が、当該椅子を積重ねた際に、下方の椅子の座板の左右座板側端面と座板上面にそれぞれ接当し挟み込む位置に配置する一方、前記第2の緩衝体は、前記座板の左右座板側端面間より内側に配置し、当該椅子を積重ねた際に、下方の椅子の座板上面の座板前端面よりに載るように配置し、上下に積み重ねた複数の椅子のうち上方側に位置する椅子が、下方側に位置する椅子の座板に対し左右及び前方向に移動しないようにしたことを特徴としたので上下方向に少ない間隔で椅子を積重ねることができるので狭いスペースにより多くの椅子を積重ねることができるとともに、これら積重ねた椅子を移動するに際し、積重ねた椅子が左右及び前後方向に移動しないので移動中に床の凹凸に対し不意のがたつき生じても椅子がずれたり倒れたりする危険性がなく、さらに、簡単な構造で確実にしかも安価に実現できるのである。
【0025】
又請求項に記載の積重ね可能とした椅子は請求項1に記載の積重ね可能とした椅子において、前記座板の上面のうち、前記第1の緩衝体及び第2の緩衝体が接当する位置より内方側に座クッション体を着脱自在に取付けたことを特徴としたものであって、座板の上面に別途座クッション体を取付けても椅子の積重ね方法に変更はなく、座クッション体を取付けた椅子と取付けていない椅子を積重ねることも可能である。又座クッション体の厚みを変更しても(例えば2倍の厚さ)緩衝体の高さ寸法を高くすることで椅子の積重ねが可能であり、種々の椅子に対応することができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の第1実施例の斜め上方からの斜視図。
【図2】本発明装置の第1実施例の斜め下方からの斜視図。
【図3】本発明装置の第1実施例の積重ね状態を示す一部省略斜視図。
【図4】本発明装置の第1実施例の積重ね状態を示す側面図。
【図5】図4のA−A線矢視図。
【図6】図4の底面図。
【図7】 (a)は第1の緩衝体の左側面図、(b)は第1の緩衝体の面図である。
【符号の説明】
A 座本体
B 脚本体

座板
101 座板前端面
102 座板側端面
103 座板底面
104 座板上面
2 背板
201 背板上端面
202 背板側端面
203 背板表面
204 背板裏面
3 前脚体
4 後脚体
5 水平杆

6 垂直杆
6a キャップ
7 連結体

第1の緩衝体
80 段差部
801 座接当面
802 側接当面
803 上接当面

第2の緩衝体
10 座クッション体
11 背クッション体
12 座板切欠き部
12a 座板切欠き側端面

Claims (2)

  1. 背板と座板及び脚本体とからなり上下方向に積重ね可能とした椅子であって、
    前記脚本体は、水平杆と該水平杆の左右両端から垂下した垂直杆にて形成した正面視略門型の前脚体と、該前脚体と略同形の後脚体の該水平杆同士を単又は複数の連結杆で連結して構成し、
    前記水平杆の幅寸法は前記座板の左右座板側端面間より幅が広くなっており、前記両垂直杆は座板の左右座板側端面間より外側に位置するように取付け、
    前記後脚体の水平杆の下面には下方部に正面視略L型形状の段差部を形成した2個の第1の緩衝体を着脱自在に取付けられるとともに、
    前記前脚体の水平杆の下面には、前記第1の緩衝体の段差部の寸法を除いた高さ寸法で形成された少なくとも2個の第2の緩衝体を着脱自在に取付け、
    前記座板は平面視形状において前記背板から座板前端面に向かい幅寸法が除々に広がる略台形状となっており、
    前記段差部は側接当面と座接当面からなり、
    前記2個の第1の緩衝体を、該段差部を互いに対向する向きに固定され、前記側接当面と前記座接当面が、当該椅子を積重ねた際に、下方の椅子の座板の左右座板側端面と座板上面にそれぞれ接当し挟み込む位置に配置する一方、
    前記第2の緩衝体は、前記座板の左右座板側端面間より内側に配置し、当該椅子を積重ねた際に、下方の椅子の座板上面の座板前端面よりに載るように配置し、
    上下に積み重ねた複数の椅子のうち上方側に位置する椅子が、下方側に位置する椅子の座板に対し左右及び前方向に移動しないようにしたことを特徴とする積重ね可能とした椅子。
  2. 前記座板の上面のうち、前記第1の緩衝体及び第2の緩衝体が接当する位置より内方側に座クッション体を着脱自在に取付けたことを特徴とする請求項1に記載の積重ね可能とした椅子。
JP2002351100A 2002-12-03 2002-12-03 積重ね可能とした椅子 Expired - Fee Related JP4142940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002351100A JP4142940B2 (ja) 2002-12-03 2002-12-03 積重ね可能とした椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002351100A JP4142940B2 (ja) 2002-12-03 2002-12-03 積重ね可能とした椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004180907A JP2004180907A (ja) 2004-07-02
JP4142940B2 true JP4142940B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=32753105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002351100A Expired - Fee Related JP4142940B2 (ja) 2002-12-03 2002-12-03 積重ね可能とした椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4142940B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100725428B1 (ko) 2006-09-27 2007-06-07 한기만 의자 다리용 결착구
JP4910169B2 (ja) * 2006-12-28 2012-04-04 コクヨ株式会社 椅子
JP5650979B2 (ja) * 2010-10-21 2015-01-07 愛知株式会社 椅子
CN106805552A (zh) * 2017-03-20 2017-06-09 马姣姣 一种椅梯两用的靠椅
JP6872406B2 (ja) * 2017-04-18 2021-05-19 株式会社オカムラ 椅子用背凭れ
JP7340947B2 (ja) * 2019-04-02 2023-09-08 株式会社イトーキ 椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004180907A (ja) 2004-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4142940B2 (ja) 積重ね可能とした椅子
JP2015198904A (ja) イス
JP6876410B2 (ja) 椅子
JP7240024B2 (ja) イス
JP4867340B2 (ja) 椅子の座装置
JP3789759B2 (ja) 椅子
JP2002095531A (ja) 家 具
JP5696109B2 (ja) ベッド装置
JPH0647309Y2 (ja) 椅 子
JP7434056B2 (ja) カート
CN213097007U (zh) 凳子
JP3241478U (ja) 着座具
JP4951776B2 (ja) 椅子
JP2023031705A (ja) 組み替え可能家具
KR200448465Y1 (ko) 침대프레임의 결합구조
JP4160333B2 (ja) 商品陳列装置
JP6832906B2 (ja) イス
JP3113544U (ja) 幼児用椅子の転倒防止具
JP2013172914A (ja) 席番表示付椅子
JP3072882U (ja) 組立式パソコン格納用ラック
JP4806754B2 (ja) オプション取付装置
JPS6228913Y2 (ja)
JP6726547B2 (ja) ベッドフレーム
JP3640449B2 (ja) 積み重ね椅子
CA2540423A1 (en) Support frame for a headboard

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees