JP4141970B2 - 壁面緑化方法 - Google Patents

壁面緑化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4141970B2
JP4141970B2 JP2004042651A JP2004042651A JP4141970B2 JP 4141970 B2 JP4141970 B2 JP 4141970B2 JP 2004042651 A JP2004042651 A JP 2004042651A JP 2004042651 A JP2004042651 A JP 2004042651A JP 4141970 B2 JP4141970 B2 JP 4141970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
nonwoven fabric
greening
cut
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004042651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005229891A (ja
Inventor
稔 平瀬
康弘 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Trading Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Trading Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Trading Co Ltd filed Critical Kuraray Trading Co Ltd
Priority to JP2004042651A priority Critical patent/JP4141970B2/ja
Publication of JP2005229891A publication Critical patent/JP2005229891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4141970B2 publication Critical patent/JP4141970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Description

本発明は、全面にわたり高保水性を維持できる壁面緑化基盤材およびそれを用いた緑化壁に関する。
従来、不織布を使用した壁面緑化基盤材は知られている(例:特許文献1)。しかしながら、不織布を使用しただけでは垂直下部においては高保水性を維持できるが、垂直上部においては高保水性を維持できないという欠点がある。これを改善するために不織布に保水剤を混入したり、潅水を頻繁に行なっているが、保水剤を混入する方法では、保水剤を均一に混入するのが難しいため、全面に均一に高保水性を維持することは困難であるし、また、潅水を頻繁に行なう方法では、根腐れの恐れがある。
特開2002−238379号公報(特許請求の範囲)
本発明は、上記従来技術の欠点を解消するためになされたものであり、垂直下部のみならず、垂直上部においても、全面にわたり高保水性を維持できる壁面緑化基盤材を提供すること、および全面の植物に均一に給水が可能で、根腐れの少ない緑化壁を提供することを目的とする。
上記目的は、壁面緑化基盤材を垂直にして用いる壁面緑化方法において、同基盤材が、水平方向の切れ目及び垂直方向の切れ目を有し、かつ、水平方向の切れ目と垂直方向の切れ目は連なっておりさらに切れ目の隙間が2〜30mmである不織布からなることを特徴とする壁面緑化方法によって達成される。
また、上記目的は、不織布として吸水率300重量%以上の不織布を使用することによってより好適に達成される。
さらにまた、上記目的は、上記の壁面緑化基盤材を壁面に設置し、その上に苔層などの植物層を設け緑化壁を提供することによって達成される。
さらにまた、上記目的は、上記の壁面緑化基盤材を壁面に設置し、その上に植物を含有させた繊維質層を設けた緑化壁を提供することによってより好適に達成される。
本発明の緑化基盤材は、垂直下部のみならず、垂直上部においても、全面に亘り高保水性を維持でき、さらにこれを使用した緑化壁は、全面の植物に均一に給水が可能で、根腐れが少なく、生育も早く、生育のばらつきが極めて少ない。
本発明において、不織布が有する水平方向の切れ目とは、壁面の垂直方向に対し水平方向切れ目であり、具体的には後述する図1に示される切れ目2〜5が好適なものとして挙げられる。このような水平方向の切れ目を壁面緑化基盤材に設けることにより、上部からの潅水を下部に流れるのを抑制することができ、そのために壁面緑化基盤材の垂直下部のみならず、垂直上部においても、全面にわたり高保水性を維持することができる。本発明においては、水平方向の切れ目の他に、壁面の縦方向、たとえば図1に示すような壁面の垂直方向切れ目11〜14を設けることもできる。このような垂直方向の切れ目を付加することにより、より高保水性を維持することができる。
水平方向の切れ目の隙間は2〜30mmであることが重要である。2mmを下回ると切り目効果がなく、高保水性を維持することは困難になる。また30mmを越えると隙間が大きくなり、その不織布の上に苔層などの植物層を全面に設けるのが困難になるし、また、植物の生育にムラが生じる恐れがある。好適な隙間は5〜15mmである。不織布の厚さは生育する植物の種類により適宜決められるが、1〜50mmが好適であり、さらに好適には2〜20mmである。
不織布としては、吸水率300重量%以上、さらには350重量%以上の不織布が好適である。ここで、吸水率とは次の式で測定される値である。
切れ目をつけた不織布を60℃の乾燥機で90分間乾燥し、常温状態(20℃、60%RH)に24時間放置した後、不織布の重量(A)を測定。
上記した、乾燥後、常温状態に放置した不織布を30℃の水に10分間浸漬し、これを取り出し、常温状態(20℃、60%RH)に垂直に2時間放置した後、不織布の重量(B)を測定。
吸水率(%)={(B−A)/A}×100
不織布の素材としては、親水性繊維、たとえばポリビニルアルコール系繊維(ビニロン、エチレン−ビニルアルコール共重合体繊維など)、レイヨン、アセテート、あるいはこれらの親水性繊維を主体とし、これに他の繊維、たとえばバインダー繊維などを配合したものが好適である。不織布は、ニードルパンチング方式、熱風接着方式、浸漬接着方式などにより得られたものが用いられる。不織布の切れ目は、打ち抜きなどの方法により得られる。
本発明においては不織布を使用する態様が好適である。
前記した不織布には植物の種子、球根または苗を混入させるか、または肥料を混入させることもできる。
このようにして得た不織布からなる緑化基盤材を壁面に設け、その上に植物層を設けることによって、好適には植物を含有させた繊維質層を設けることによって、緑化壁が得られる。ここで植物としては、苔がとくに好適であるが、芝生、ツル性植物、多肉植物(例:セダム)なども使用できる。
次に、本発明を図面により説明する。
図1は、本発明の緑化基盤材の平面図であり、不織布1に水平方向切れ目2〜5を設け、さらに垂直方向切れ目11〜14を設けたものである。切れ目2〜5と切れ目11〜14の切れ目は連なっている。また2段目の水平方向の切れ目3と1段目の水平方向の切れ目2とは垂直方向に切れ目が途切れないように、また同様に2段目と3段目、3段目と4段目も垂直方向に切れ目が途切れないように設けることが好適である。
は、本発明の緑化壁を示す平面図であり、金属(例:鉄、鋼鉄)製などの外枠6に不織布1からなる緑化基盤材を固定した緑化壁である。
図3は、外枠6に不織布1からなる緑化基盤材を設け、その上に苔などの植物層9を含有させた網状体などの繊維質層8を設け、その上に格子状の外枠7を設け、さらに不織布1および繊維質層8の上部に、側壁に多数の小孔を有する潅水パイプ10を設けた緑化壁の断面図である。外枠6は取付け金具15により壁16に固定されている。ここで繊維質層は苔などの植物を生育を助けるために設けられるものであり、繊維質層としては網状体、マット状物などがあげられ、網状体としてはプラスチックス製網状体、編物状網状体が好適に使用され、またマット状物としては不織布、多数の孔を設けた不織布状網状体が好適に使用される。
壁16としては、ブロック壁、コンクリート壁などが挙げられ、家屋の外壁、外塀の垂直壁として使用される。
また、不織布1に植物層9を含有させた網状体などの繊維質層8に固定する場合は、土、粘度、接着剤を使用することが好適である。
不織布の性能を示す実施例
図1に示すように、縦横500mm、厚さ10mmのビニロン不織布(ニードルパンチ方式による不織布)1に、4段の水平方向の切れ目2〜5を設け、さらに垂直方向の切れ目11〜14を設けた。切れ目の隙間は10mmとし、また、水平方向の切れ目2と3の距離(垂直長さ)、3と4の距離、4と5の距離は、100mmとした。この不織布を水に浸漬し、垂直にして、放置したが、水は下部のみならず、上部にも、水が充分保持されていた。なお、切れ目を付けた不織布の吸水率は430%であった。
苔層を設けた壁の性能を示す実施例
実施例1で得た切れ目を設けた不織布1を水平におき、これに苔を混入した網状体8を接着剤で貼り付け、これを図5に示すように、ステンレス製の外枠6に装着し、上部に、壁に多数の小孔を有する潅水パイプ10を設け、緑化壁を得た。次に、外枠6を、ブロック塀16に金具15で固定した。潅水パイプ10の小孔から断続的(夏期1回/日)に水を流し、苔の生育を観察した。
その結果、水分が不織布全体に充分保持されているために、苔は全面にわたり、生き生きしており、生育が良かった(夏期の2ヶ月)。
比較例1
切れ目のない不織布の性能を示す比較例
実施例1において切れ目を有する不織布の代わりに、切れ目のない不織布を用いた以外は、実施例1と同様にして不織布の性能を見た。その結果、水は、不織布の上部に充分保持されず、下部(最下部の約100mm)に移動してしまい、残りは下方から外部に流れ落ちた。
比較例2
切れ目のない不織布を用い、苔層を設けた壁の性能を示す比較例
実施例2において、切れ目を有する不織布の代わりに、切れ目のない不織布を用いた以外は、実施例2と同様にして緑化壁を得た。
その結果、不織布の下部は、苔は、生き生きして、生育も良かったが、上部は水分が不足しているため、生き生き感がなく、生育も遅かった。
本発明の緑化基盤材は、垂直下部のみならず、垂直上部においても、全面にわたり高保水性を維持でき、さらにこれを使用して得た壁は、全面の植物に均一に給水が可能で、根腐れも少ないので、外壁用、外塀用として有用である。
本発明に用いる緑化基盤材の平面図である。 本発明に用いる緑化壁の平面図である。 本発明に用いる緑化壁の断面図である。
符号の説明
1 不織布
2〜5 水平方向の切れ目
6 外枠
7 格子状の外枠
8 網状体などの繊維質層
9 植物層
10 潅水パイプ
11〜14 垂直方向の切れ目
15 取り付け金具
16 壁

Claims (4)

  1. 壁面緑化基盤材を垂直にして用いる壁面緑化方法において、同基盤材が、水平方向の切れ目及び垂直方向の切れ目を有し、かつ、水平方向の切れ目と垂直方向の切れ目は連なっておりさらに切れ目の隙間が2〜30mmである不織布からなることを特徴とする壁面緑化方法
  2. 不織布が吸水率300重量%以上の不織布である請求項1に記載の壁面緑化方法
  3. 壁面緑化基盤材を壁面に設置し、その上に植物層を設けた緑化壁を用いる請求項1または2に記載の壁面緑化方法
  4. 壁面緑化基盤材を壁面に設置し、その上に植物を含有させた繊維質層を設けた請求項1または2に記載の壁面緑化方法
JP2004042651A 2004-02-19 2004-02-19 壁面緑化方法 Expired - Fee Related JP4141970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004042651A JP4141970B2 (ja) 2004-02-19 2004-02-19 壁面緑化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004042651A JP4141970B2 (ja) 2004-02-19 2004-02-19 壁面緑化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005229891A JP2005229891A (ja) 2005-09-02
JP4141970B2 true JP4141970B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=35013477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004042651A Expired - Fee Related JP4141970B2 (ja) 2004-02-19 2004-02-19 壁面緑化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4141970B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5300457B2 (ja) * 2008-12-24 2013-09-25 イビデングリーンテック株式会社 植栽基盤及びそれを使用した植栽方法
JP2014027915A (ja) * 2012-07-06 2014-02-13 Daiwa House Industry Co Ltd 緑化面形成材
JP2018201389A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 みのる産業株式会社 コケ用育成基盤材およびコケの育成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005229891A (ja) 2005-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009528827A (ja) 縦型植栽システム
JP2010239878A (ja) 壁面緑化装置
JP3200590U (ja) 壁面用植栽基盤
JP2008267684A (ja) エアコン室外機の機能向上設置構造
CN202190606U (zh) 一种立体栽培系统
AU2014333456B2 (en) Seed tape, seed tape system and greening or planting system
JP2004041182A (ja) 植物栽培装置及び植物栽培方法
JP4141970B2 (ja) 壁面緑化方法
JP2004173564A (ja) 壁面緑化用植生コンテナ
JP2012060888A (ja) 遷移極相屋上造園軽量システム
JP3127588U (ja) 屋根・壁面緑化構造体
JP2001161160A (ja) 多肉植物を用いた永続性緑化基盤
JP2005229882A (ja) コケ植生ポット
KR20100055039A (ko) 녹화 장치
JP2009100712A (ja) 植物栽培体及び植物栽培体製造法
JP5231134B2 (ja) 壁面緑化パネルとこれを用いた壁面緑化構造
JP2008289393A (ja) 培養土を入れた繊維構造体
JP6333642B2 (ja) 緑化用プランター及びこれを用いた緑化壁
JP3618729B2 (ja) 現場打コンクリート面への緑化装置取付方法及び緑化装置
JP2012183037A (ja) 植栽体
JP4429273B2 (ja) 植栽装置及びその製造方法
JP2002305966A (ja) 骨材ブロックおよび植栽ブロック構造体
JP2004159582A (ja) 建築物用緑化構造および緑化植物基盤
KR200242701Y1 (ko) 흡수분
JP4975290B2 (ja) 植生促進部材、緑化方法及び法面緑化構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees