JP4140987B2 - 糸鋸引き装置 - Google Patents

糸鋸引き装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4140987B2
JP4140987B2 JP03694997A JP3694997A JP4140987B2 JP 4140987 B2 JP4140987 B2 JP 4140987B2 JP 03694997 A JP03694997 A JP 03694997A JP 3694997 A JP3694997 A JP 3694997A JP 4140987 B2 JP4140987 B2 JP 4140987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
guide cylinder
sawing device
thread guide
sawing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03694997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09216222A (ja
Inventor
オゼール シャルル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Switzerland SARL
Original Assignee
HCT Shaping Systems SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HCT Shaping Systems SA filed Critical HCT Shaping Systems SA
Publication of JPH09216222A publication Critical patent/JPH09216222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4140987B2 publication Critical patent/JP4140987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D57/00Sawing machines or sawing devices not covered by one of the preceding groups B23D45/00 - B23D55/00
    • B23D57/003Sawing machines or sawing devices working with saw wires, characterised only by constructional features of particular parts
    • B23D57/0053Sawing machines or sawing devices working with saw wires, characterised only by constructional features of particular parts of drives for saw wires; of wheel mountings; of wheels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9292Wire tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9309Anvil
    • Y10T83/9312Rotatable type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
【0002】
本発明は少なくとも2本の糸案内円筒の間に張られ、前記糸案内円筒の表面に備えられ、支持テーブルの上に取り付けられた鋸引き加工品に対して当接して往復または連続運動によって移動することのできる前記層の糸の間の間隔を決める溝によって位置が維持される糸の層を備えた糸鋸引き装置に関するものである。
【0003】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
【0004】
鋸引き加工品に対して当接して往復または連続運動によって移動することのできる、それによって鋸引き区域を決定する糸の層を一般的に備えている糸鋸引き装置は周知である。
鋸引き区域は、平行に配置された円筒の全体で構成される。
糸案内と呼ばれるこれらの円筒は、層の糸の間の間隔、すなわち鋸引きされる薄片の厚みを決定する溝が刻まれている。
鋸引き加工品は、糸の層に対して垂直に移動する支持テーブルの上に固定されている。
移動速度が切断速度を決定する。
糸の交換とその張力の制御は、鋸引き区域自体の外に位置づけられた糸管理区域と呼ばれる部分の中で行われる。
切断を支配する要因は、糸の上に固定された研磨剤、または泥状液の形にされた遊離研磨剤である。
糸は、運搬の役割しか果たさない。
【0005】
鋸引き加工品を薄片に切断するとき、張られた糸は、糸案内円筒によって誘導されると同時に牽引される。
一般的に合成材料層を備えたこれらの円筒には溝が刻まれ、溝の幾何と寸法は高い精度を持たなければならない。
固定、または遊離した研磨剤を使用する切断方法は、必然的に糸案内円筒の表面を構成する材料の摩耗を招き、前記溝の寸法と幾何を変化させる。
【0006】
糸案内円筒は、その中に層の糸の間隔を維持する溝が刻まれている合成要素で被覆され、少なくともその一方の端において回転子を含む1個または複数個の軸受けに固定されている中空または中実の一体部分で通常は構成されている。
糸案内円筒は、分解可能であるのでその被覆が摩耗したときに再調整できる。
これらの糸案内円筒は、寿命が限られた摩耗要素であり、その表面に備えられた溝は、ひずみ補正、または旋削によって定期的に再切削しなければならない。
この作業は、円筒状のひずみ補正機または数値制御旋盤などの上で鋸引き装置の外部で行われる。
再切削の回数は、それぞれの切削の規模、溝の幾何及び被覆の初期厚みに依存する。
被覆を完全に使用したとき、成型、射出あるいは選択した被覆に適したあらゆる方法で新たな被覆を付着させる。
再切削が必要になったとき、糸案内円筒は取り外して、鋸引き装置から出さなければならない。
糸案内円筒とその駆動システムは、機械的に複雑なのでこの作業は一般的に負担である。
さらに、これには外部からの保守の必要がある。
そのため、鋸引き装置が長時間停止することになって、全体の総合的生産性が低下する。
鋸引きする薄片の厚みが変化したとき、糸案内の表面上に切削された溝のピッチの変更が必要になり、さらに糸案内円筒の交換も必要になるが、これは長く複雑な作業であり、望ましくない。
【0007】
電子用途分野にとっては、特に重要な薄片の精度は鋸引き過程における糸と鋸引き加工品の支持要素の位置、したがって鋸引き加工品に対する糸案内円筒の位置に依存するが、糸案内の表面に切削された溝の幾何の品質にも依存する。
溝が摩耗すると、得られた薄片の精度も低下する。
明らかに、溝の再加工のために鋸引き装置の停止は、必要な場合にしか行われず、そのためできる限り後に引き延ばされる傾向があり、このために得られた薄片の平均品質も低下する。
【0008】
本発明の目的は、上記の不便を解消することにあり、そのために請求の範囲の記載によって特徴づけられる。
【0009】
【課題を解決するための手段】
【0010】
これによって糸案内溝の更新または再生が非常に迅速かつ容易になり、表面の再生が容易になり、複雑でなくなることから薄片の精度も向上する。
薄片の厚みの修正による溝のピッチの変更も大幅に容易になる。
【0011】
好適には、前記の外部被覆は円筒の周縁に固定することのできる動かないセグメントを含む。
【0012】
この特性によって糸案内円筒の外側部分の更新と現場での交換作業が一層容易になる。
【0013】
このように、溝の再加工のために糸案内円筒全体を分解することを避けるために、糸案内円筒を機械的に、あるいは接着またはその両者によって固定された取り外し可能な表面に別付けして糸案内円筒表面をだけを交換することによって作業を実施することができる。
表面は、一般的にポリウレタンの、合成部分だけとするか、例えば、ポリウレタンの合成層で被覆されているか否かを問わず、別付けされた一連のセグメントとすることができる。
溝の切削は、糸案内円筒を取り外すことなしに糸案内円筒表面上で溝の再加工を可能にする再切削機構によって、その場で鋸引き装置内で、あるいは取り外し可能なセグメントの組立の前にたとえば数値制御旋盤または研削盤で実施することができる。
したがってそれによって摩耗した後の再生、あるいは薄片の厚みの修正のための溝ピッチの変更が可能になる。
【0014】
溝の完全な幾何が要求されるこの鋸引き技術において、別付けされた取り外し可能なセグメントの迅速互換性によって表面再生が容易になり、取り外し可能なセグメントに対してその場で、あるいは組立の前に切削ができることによって薄片の精度が向上する。
【0015】
鋸引き加工品、したがって薄片の寸法増大に結びつく、半導体に使用する用途分野では生産性と精度が要求されるので、たとえ小さなものであっても変動は避けなければならない。
事前切削されているか否かを問わず、別付けされたセグメントの使用によって、より容易に、したがってより頻繁に表面を再生、またはピッチを変更することができる。
加えて、必要なのはセグメントだけで、糸案内円筒全体ではないので、追加投資の必要性も小さい。
【0016】
【発明の実施の形態】
【0017】
本発明は、したがって、糸案内円筒の表面の互換性という基本設計と、取り外し可能なセグメントの使用によって幾何的および生産性の性能品質を向上させながら糸案内円筒の完全な取り外しという長くてやっかいな作業をなくすることによって鋸引き装置が技術の新しい要求事項を満たすことを可能にする。
したがって、鋸引き装置は、好適には、機械的に、あるいは接着によって保持された、表面に事前に溝が切削されているか否かを問わず取り外し可能なセグメントの形の互換性表面を備えた糸案内円筒から成る。
【0018】
互換性表面を備えた糸案内円筒は、その上に鋸引き糸の螺旋の間隔付けに役立つ溝が刻まれた、被覆の有無を問わずセグメントをその表面上に、割り出された位置に受納することができる基本円筒の形を取る。
これらの溝は、糸鋸引き装置に取り付けた後に溝の位置を保証するために、糸案内円筒と同じ割り出し位置を有する外部切削機上で事前切削することができる。
【0019】
したがって、表面互換性の基本設計を使用することによって高い生産性と、高い平均精度を有し、生産された薄片の厚みの修正が容易な高性能の鋸引き装置の実現を可能にする。
【0020】
その他の利点は、請求の範囲の記載の特徴と、実施態様とその変形を概略的に、また例として説明する図面を参照して本発明をもっと詳細に示す後述の説明から明らかになるだろう。
【0021】
【実施例】
【0022】
図1は糸鋸引き装置の実施態様の全体図である。
図2は糸案内円筒の全体図である。
図3は糸案内円筒の変形を示している。
【0023】
図1の糸鋸引き装置は、本発明の原理を図示している。
鋸引き加工品1は、糸案内円筒4によって支えられた糸の層2に当接している。その上に鋸引き加工品1が固定された支持テーブル3は、電動機15によって駆動される。
糸案内円筒4は、その両端で軸受け5によって支持されている。
取り外し可能なセグメント6は、固定ネジ7によって糸案内円筒4の表面に機械的に固定されている。
全体は、フレーム14内に組み立てられている。
層の糸2は、往復または連続運動で移動させるための周知の手段で駆動することができる。
セグメント6の外面は、刻まれた溝9を備え、その中に糸が配置される。
これらの溝9が、層の糸2の間の間隔、したがって鋸引きされた薄片の厚みを決定する。
セグメント6は、機械的におよび/または接着によって糸案内円筒4の表面に固定されているので、摩耗した後に、あるいは溝9の間の間隔を修正しようとするときに、糸案内円筒4を分解し、機械の外に出す必要なしに、更新したり、交換することができる。
【0024】
図2は、溝9があらかじめ切削されたポリウレタン層8によって被覆され、固定ネジ7によって糸案内円筒4に機械的に固定された2つの取り外し可能なセグメント6を備えた、固定軸の糸案内円筒4の全体図を示している。
セグメントは、位置決めピン11によって糸案内円筒4上に位置づけられている。
取り外し可能なセグメント6は、金属製で、この金属は好適には、たとえばFe−Ni合金などの膨張係数の低いものが選ばれる。
【0025】
図3は、円錐12の上に固定するための糸案内円筒4の変型の全体図を示している。
3つの取り外し可能なセグメント6は、固定ネジ7によって表面に機械的に固定されたフランジタブ13によって表面に引張され、締め付けられた、好適にはポリウレタンの、合成材料の箔である。
糸案内円筒4の表面の適切な組織に組み合わされたポリウレタン箔6の接着は、ポリウレタン箔6を糸案内円筒4の表面上の位置に維持する。
【0026】
一般的に糸案内円筒4の間の糸の層2を形成する鋸引き糸は、シリコン、セラミック、III−V群の元素の化合物、GGG(ガドリニウム=ガリウム・ガーネット)、サファイア、などの硬質材料またはもっと特殊な材料の塊を厚みがおよそ0.1から5mmの薄片に鋸引きするために直径が0.1から0.2mmの間に含まれるバネ鋼で構成されている。
研磨剤は、市販品で、糸に固定された、あるいは泥状液の中に遊離した形のダイアモンド、カーボランダム、アルミナ、などとすることができる。
【0027】
取り外し可能なセグメント6の結合による糸案内円筒4の表面の互換性という基本設計によって鋸引き装置は、生産される部品の品質を犠牲にすることなしに最大の性能、生産性と柔軟性を得ることが可能になる。
【0028】
いうまでもなく、上述の実施態様はいかなる形でも限定するものではなく、所望のいっさいの変更が可能であるがそれをもって請求項に記載の範囲を逸脱することはできない。
【0029】
そのため、基本設計上、同じように、糸案内円筒4の分解なしに表面の再生および/または更新機能を有する他のタイプの互換表面も考えられる。
例えば、表面上の成形したコードまたは帯を結合した巻き線などが考えられる。
糸案内円筒4の完全な分解を必要としない限りにおいて、例えば、鋸引き装置内への噴霧による再装填も表面互換性という基本設計を満たし、本発明の目的を満たすものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】糸鋸引き装置の実施態様の全体図
【図2】糸案内円筒の全体図
【図3】糸案内円筒の変形を示している図
【符号の説明】
1 鋸引き加工品
2 糸の層
3 支持テーブル
4 糸案内円筒
5 軸受け
6 セグメント
7 固定ネジ
8 ポリウレタン層
9 溝
11 位置決めピン
12 円錐
14 フレーム
15 電動機

Claims (6)

  1. 少なくとも2本の糸案内円筒(4)の間に張られ、前記糸案内円筒(4)の表面に備えられ、支持テーブル(3)に取り付けられた鋸引き加工品(1)に対して当接して往復または連続運動によって移動することのできる糸の(2)糸の間の間隔を決める溝(9)によって位置が維持される糸の層(2)及びフレーム(14)を備え、各糸案内円筒(4)が、外部被覆(8)であって、糸案内円筒の本体円筒部に取り外し可能に固定できるセグメント(6)を少なくとも二つ有する外部被覆、を備えてなる糸鋸引き装置において、
    各セグメントが、それぞれ本体円筒部に固定用部材(ねじ7、フランジタブ13)によって固定されて、その固定用部材が、糸案内円筒(4)の軸心に平行で外周円筒表面に適合するような凹み部を呈しており、該本体円筒部が、フレーム(14)によってそれらの両端部が支持されていることを特徴とする糸鋸引き装置。
  2. 請求項に記載の糸鋸引き装置において、糸案内円筒(4)の取り外し可能なセグメントが、中に溝(9)が刻まれた合成材料で被覆された金属製であることを特徴とする糸鋸引き装置。
  3. 請求項に記載の糸鋸引き装置において、合成材料がポリウレタンであることを特徴とする糸鋸引き装置。
  4. 請求項に記載の糸鋸引き装置において、前記金属が膨張率の低い金属から選択されることを特徴とする糸鋸引き装置。
  5. 請求項に記載の糸鋸引き装置において、糸案内円筒(4)の取り外し可能なセグメントが糸案内円筒(4)の表面に機械的に固定および/または接着され、糸案内円筒(4)を分解することなしに交換できるように配置された合成材料の箔であることを特徴とする糸鋸引き装置。
  6. 請求項に記載の糸鋸引き装置において、糸案内円筒(4)が、取り外し可能なセグメント(6)を本体円筒部に位置決めを保証できる位置決めピン(11)を有することを特徴とする糸鋸引き装置。
JP03694997A 1996-02-06 1997-02-06 糸鋸引き装置 Expired - Fee Related JP4140987B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH00303/96 1996-02-06
CH00303/96A CH691038A5 (fr) 1996-02-06 1996-02-06 Dispositif de sciage par fil pour le découpe de tranches fines.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09216222A JPH09216222A (ja) 1997-08-19
JP4140987B2 true JP4140987B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=4183931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03694997A Expired - Fee Related JP4140987B2 (ja) 1996-02-06 1997-02-06 糸鋸引き装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5910203A (ja)
EP (1) EP0788857B1 (ja)
JP (1) JP4140987B2 (ja)
CH (1) CH691038A5 (ja)
DE (1) DE69715060T2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW383249B (en) 1998-09-01 2000-03-01 Sumitomo Spec Metals Cutting method for rare earth alloy by annular saw and manufacturing for rare earth alloy board
MY126994A (en) 1999-12-14 2006-11-30 Hitachi Metals Ltd Method and apparatus for cutting a rare earth alloy
US6357433B1 (en) * 2000-06-01 2002-03-19 Motorola, Inc. Machine for cutting brittle materials
US6352071B1 (en) 2000-06-20 2002-03-05 Seh America, Inc. Apparatus and method for reducing bow and warp in silicon wafers sliced by a wire saw
US6575065B2 (en) * 2000-12-18 2003-06-10 Western Printing Machinery Company Rotary bridge assembly
EP1651398B1 (de) * 2004-05-26 2007-03-07 BHS Corrugated Maschinen-und Anlagenbau GmbH Bürstenwalze
DE102007019566B4 (de) * 2007-04-25 2012-11-29 Siltronic Ag Drahtführungsrolle für Drahtsäge
ITMO20080039A1 (it) * 2007-09-28 2009-03-29 Luigi Pedrini Dispositivo di supporto, guida e/o trasmissione del moto al filo diamantato di macchine per il taglio di pietre
WO2011032603A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Applied Materials, Inc. Wire saw device and method for operating same
CN102328350A (zh) * 2011-06-20 2012-01-25 镇江市港南电子有限公司 一种用于硅片切割的主辊
ITMO20120060A1 (it) * 2012-03-09 2013-09-10 Luigi Pedrini Rullo per fili diamantati in macchine di taglio multifilo, rivestimento circonferenziale e relativo procedimento di applicazione
KR101289185B1 (ko) 2013-03-04 2013-08-07 백무윤 와이어소의 롤러
DE102013206520A1 (de) * 2013-04-12 2014-10-16 Deutsche Solar Gmbh Drahtsäge
CN106794589B (zh) * 2014-08-28 2020-11-27 迪卡尔公司 能够安装砧罩的组件、砧罩安装的装置和砧罩安装的方法
ES2652516B1 (es) * 2014-11-03 2019-01-22 Pedrini Spa Ad Unico Socio Máquina multihilo para cortar bloques de piedra y dispositivo tensor de hilo.
JP6371681B2 (ja) * 2014-11-10 2018-08-08 トーヨーエイテック株式会社 ワイヤソ−用ガイドローラの樹脂層再生方法
JP6462321B2 (ja) * 2014-11-10 2019-01-30 トーヨーエイテック株式会社 ワイヤソー用ガイドローラ及びそれを備えたワイヤソー、並びにそのガイドローラの製造方法及び外被層再生方法
EP3256296B1 (en) * 2015-02-12 2021-10-06 Dicar, Inc. Rotary cylindrical attachable sleeve
DE102015115820A1 (de) * 2015-09-18 2017-03-23 Keuro Besitz Gmbh & Co. Edv-Dienstleistungs Kg Bandsägemaschine und Verfahren zum Sägen eines Metallrohrs
CN105619493B (zh) * 2015-12-29 2017-10-13 上海伦恩通用技术有限公司 圆形滤纸裁切装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1512501A (fr) * 1966-12-27 1968-02-09 Electronique & Automatisme Sa Perfectionnements apportés aux machines à scier des éléments en matériaux fragiles, notamment cristallins
NL7308102A (ja) * 1973-06-12 1974-12-16
US4134384A (en) * 1977-09-16 1979-01-16 Motorola, Inc. Wire saw with rotatable guide sleeve
US4187752A (en) * 1977-12-15 1980-02-12 W. R. Chesnut Engineering, Inc. Rotary die lock structure
US4982639A (en) * 1988-10-31 1991-01-08 Robud Company Die cutting anvil system
JP2516717B2 (ja) * 1991-11-29 1996-07-24 信越半導体株式会社 ワイヤソ―及びその切断方法
JP2840491B2 (ja) * 1991-11-29 1998-12-24 信越半導体株式会社 ワイヤソー用溝付きローラ及びその取換方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0788857B1 (fr) 2002-09-04
EP0788857A1 (fr) 1997-08-13
DE69715060D1 (de) 2002-10-10
JPH09216222A (ja) 1997-08-19
US5910203A (en) 1999-06-08
DE69715060T2 (de) 2003-04-17
CH691038A5 (fr) 2001-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4140987B2 (ja) 糸鋸引き装置
US6543434B2 (en) Device for simultaneously separating a multiplicity of wafers from a workpiece
US4930486A (en) Blade cutting method for hard brittle material
JPS61209870A (ja) ワイヤ式のこぎり機
KR20160048787A (ko) 잉곳의 절단방법 및 와이어 쏘
JP4905827B2 (ja) ワイヤガイド装置
JPH09216223A (ja) 糸鋸引き装置
JP6270796B2 (ja) 固定砥粒ワイヤーソー及び固定砥粒ワイヤーのドレッシング方法
JP3273163B2 (ja) マルチワイヤソー
JPH09216221A (ja) 糸鋸引き装置
JP2002103195A (ja) 溝加工装置
JP2021091044A (ja) ワイヤソーの運転再開方法
JP3501350B2 (ja) ワイヤソー用溝ローラのワイヤ溝の作製方法
JP5537891B2 (ja) 切断ブレードのドレッシング方法
JP2008006569A (ja) ツルーイング装置及びツルーイング方法
JPH1058439A (ja) ワイヤソー
JPH11179645A (ja) ワイヤソ−用溝ロ−ラ
JPH0741333A (ja) 長繊維切断装置
JPH09109014A (ja) ワイヤソーのガイドローラ取付構造
JP3256155B2 (ja) ワイヤソー
JPH0426979B2 (ja)
JPS6316967A (ja) 硬脆材料の加工方法
JPH01177960A (ja) ワイヤ式切断装置におけるワイヤ張設機構
JPH11320381A (ja) ワイヤソーによるインゴットの加工方法及びワイヤソー
JP2000094281A (ja) 切削用砥石及び切削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060808

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees