JP4139777B2 - イメージレンダリング装置 - Google Patents

イメージレンダリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4139777B2
JP4139777B2 JP2003558592A JP2003558592A JP4139777B2 JP 4139777 B2 JP4139777 B2 JP 4139777B2 JP 2003558592 A JP2003558592 A JP 2003558592A JP 2003558592 A JP2003558592 A JP 2003558592A JP 4139777 B2 JP4139777 B2 JP 4139777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
rendering device
image rendering
projector
peripheral device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003558592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005514691A5 (ja
JP2005514691A (ja
Inventor
ジョレル エー. オルソン,
ロビン エフ. ホアイ,
ジェイソン ジー. ルイス,
Original Assignee
インフォーカス コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インフォーカス コーポレイション filed Critical インフォーカス コーポレイション
Publication of JP2005514691A publication Critical patent/JP2005514691A/ja
Publication of JP2005514691A5 publication Critical patent/JP2005514691A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4139777B2 publication Critical patent/JP4139777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/26Projecting separately subsidiary matter simultaneously with main image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

本発明は概して画像投影器に関し、さらに詳しくは多数の独立したソースから画像投影器に画像を送信することができるイメージレンダリング装置に関する。
この出願は、2001年12月26日に出願された、イメージレンダリング装置に関するJorell A.Olson, Robin F. Hoeye, Jason G. Lewisの米国特許出願10/033,474号に基づて優先権を主張する。当該出願の開示は、ここでは参照することにより援用されている。
画像投影器は、聴衆にプレゼンテーション用資料を提供するための一般的な方法となってきており、個人用およびビジネス用の両方に用いられている。これらの画像投影器は、一般的に、投影面にコンピュータ画像および/またはプレゼンテーション用資料を投影する。
いくつかの画像投影器は、コンピュータをこの投影器に接続することによってユーザがプレゼンテーション用資料を利用することができるように構成されている。一般的に、ユーザは、パーソナルコンピュータの如くコンピュータを画像投影器に物理的に接続しなければならない。このプロセスは、発表者を悩まし欲求不満にさせうる。例えば、コンピュータ上のハードウエアおよびソフトウエアと、画像投影器上のハードウエアおよびソフトウエアとの間の適合性の問題がある。さらに画像投影器への接続は、ユーザのコンピュータを利用可能な画像投影器に接続可能にするために多数のケーブルおよび/またはアダプタを必要としうる。このケーブルおよびアダプタが紛失したり誤って取り付けられることは珍しくはない。
このように、多数の発表者が同じ投影器を使用することは困難であり得る。例えば、第1の発表者から第2の発表者に変わるとき、最初の発表者は適切なアダプタおよびケーブルを用いてコンピュータを画像投影器に物理的に接続しなければならない。そのとき第1の発表者は、一般的に、画像投影器の近くに座る。第2の発表者がプレゼンテーション用資料を発表したいとき、第2の発表者ができるかぎり異なるアダプタやケーブルを用いて新しいコンピュータを画像投影器に接続することを可能にするために、第1の発表者はコンピュータを画像投影器から切り離さなければならない場合がある。一般的に、第2の発表者が画像投影器に接続するための場所を提供するために、第1の発表者は第2の発表者と座席を交換しなければならない。第1の発表者と第2の発表者との交替が重要な時間をとることになり会議を中断させる。
必要とされることは、多数のユーザが、ユーザによって使用される計算プラットフォームまたはプレゼンテーション用資料の記憶位置若しくはフォーマットに拘わらず、容易に画像投影器に接続することができる装置であって、また持ち運びが可能で取り扱いが容易な装置であることである。発表者が部屋のどこからでもプレゼンテーションを実行することができるならばさらに役に立つであろう。この装置が、プリンタ、スキャナ、カメラなどのような他の周辺装置を画像投影器に容易に接続することを可能にするならばさらに役立つであろう。
本発明は画像投影器のためのイメージレンダリング装置を提供する。本発明に係る一実施形態では、イメージレンダリング装置は、第1の交換可能なデータ転送装置および第2の交換可能なデータ転送装置を選択的に受け入れるように構成された画像受け器を有する本体を備える。各交換可能なデータ転送装置は、画像の転送を可能にするように構成されている。この本体は、操作可能にイメージレンダリング装置を画像投影器に接続するように構成された投影器用コネクタと、表示のため画像受け器から画像投影器に画像を自動的に送るように構成されたプロセッサとをさらに備える。
いくつかの実施形態では、前記イメージレンダリング装置は、少なくとも1つの周辺装置を前記イメージレンダリング装置に操作可能に接続しうるように構成された周辺装置用コネクタを備える。この周辺装置用コネクタは、前記少なくとも1つの周辺装置から前記画像投影器に画像を送るように構成されても、またこれとは逆に構成されてもよい。
本発明の別の実施形態では、ポータブルイメージレンダリング装置が、無線受信器と、前記イメージレンダリング装置を前記画像投影器に直接接続すべくなしてある画像コネクタとを備える。この無線受信器は前記イメージレンダリング装置を無線ネットワークに接続するように構成されている。さらにこの無線受信器は、前記無線ネットワークに接続される多数のコンピュータのうちのいずれか1つから画像を受信するように構成されている。さらに前記イメージレンダリング装置は、表示のため、無線受信器から画像投影器に画像を自動的に転送するように構成されている。
さらに別の実施形態では、ポータブルイメージレンダリング装置が、少なくとも1つの周辺装置を操作可能に前記イメージレンダリング装置に接続しうるように構成された周辺装置用コネクタを備える。この周辺装置用コネクタは、少なくとも1つの周辺装置から前記画像投影器に画像を送るように構成されても、またこれとは逆に構成されてもよい。
最初に図1を参照すると、画像表示システムは概して符号10で示されている。画像表示システム10は、一般的に、画像投影器またはビジュアルプレゼンテーション投影器12、および、イメージレンダリング装置または画像変形装置14を備える。手短に言えば、イメージレンダリング装置14は、画像が投影面上に表現するためイメージレンダリング装置14から画像投影器12に転送されるように、画像投影器12に操作可能に接続されている。イメージレンダリング装置14は、多数の異なるソースから画像を受けるように構成され、さらに画像投影器12に投影可能な画像を自動的に送るように構成されている。
画像投影器12は、あらゆる適用可能な装置であり、限定されないが、液晶(LCD)投影器、デジタル・ライト・プロセシング(DPL)投影器などを含む。
イメージレンダリング装置14は本体15を備える。本体15は、画像投影器12内の取付スロット17内に少なくとも部分的に選択的に挿入されるように構成されている。詳細には、本体15は投影器用コネクタ16を備える。投影器用コネクタ16は、イメージレンダリング装置14を画像投影器12に接続するように作用する。さらに投影器用コネクタ16は、投影可能な画像を画像投影器12に送るまたは転送するように作用する。図1に図示するように、投影器用コネクタ16は画像投影器12内の関連するコンセント20に受け入れられるように構成されたプラグ18を備えており、これがイメージレンダリング装置14を画像投影器に直接的に係合するまたは差し込むことを可能にしている。ラッチ22、突出部、ピン、タブ、締め金、ねじ、または他の適用可能なサポートを含む取付構造が、コンセント20内にイメージレンダリング装置14を保持するために用いられる。その他、必要なコネクタに代えて、投影器用コネクタ16がケーブルや適切なプラグを経由して遠隔的な方法で投影器12に取り付けられても良い。
いかなる適用可能なプラグも本発明の要求を満たしうる。適用可能な投影器用コネクタの一例としては標準ビデオプラグである。標準ビデオプラグの利用は、イメージレンダリング装置が標準コンセントを有する種々の画像投影器に使用されることを可能にしうる。例えば、投影器用コネクタ16は、ビデオ電子機器規格協会(VESA)のM1プラグでありうる。このM1プラグはM1標準ビデオインタフェースに対応しており、多数の画像投影器に利用することができる。例えば、M1プラグは、限定されないが、例えばM1−Dコネクタの如くデジタルコネクタ、例えばM1−Aコネクタの如くアナログコネクタ、または例えばM1−DAの如くデジタルおよびアナログコネクタのような、いかなるディスプレイコンセント用インターフェースであってもよい。
イメージレンダリング装置14は、いかなる適用可能な電源も利用することができる。例えば投影器用コネクタ16は、イメージレンダリング装置が当該コネクタ16から電気を引き出すことができる電源を備えうる。そのような投影器用コネクタ16の一例が、上述したVESAのM1プラグである。さらに投影器用コネクタ16は、アナログ表示およびデジタル表示両方の要求を支持する能力を有しうる。
図2を参照すると、イメージレンダリング装置14をさらに詳細に理解することができる。詳細にはイメージレンダリング装置14の本体15は、一例が符号30、32、34および35で示される複数の異なるデータ転送装置26を受け入れるように構成された、少なくとも1つの画像受け器24を備えうる。各データ転送装置は、例えば外部コンピュータや大規模な記憶装置の如く独立したソースからイメージレンダリング装置14に転送される画像、プレゼンテーション用資料、スライド、または他のタイプのデータを、提供するように構成されている。以下にさらに詳細に述べる外部コンピュータはいかなる適用可能なコンピュータも含み、限定されないが、パーソナルコンピュータ、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、携帯型コンピュータなどを含む。
データ転送装置26は、イメージレンダリング装置14が多数のソースから画像を受けることを可能にしている。データ転送装置26は、カード、拡張ボード、アダプタ、または、イメージレンダリング装置14内のスロット28に差し込まれるように構成される他の適用可能な装置でありうる。なお、スロット28は、異なるカードが迅速かつ容易にイメージレンダリング装置14に差し込まれたり取り外されるように構成されている。スロット28は、標準カードがスロット28内に挿入されうるような、あるいは標準カードがスロット28内に挿入されるべく構成されるような適切な大きさからなりうる。
多くの異なるデータ転送装置26は、交換可能にスロット28内に受け入れられうる。例えばデータ転送装置26は、符号30で示される有線ネットワークカードや符号32で示される無線ネットワークカードの如く、ネットワークインタフェースカードでありうる。詳細には有線ネットワークカード30は、例えばイーサネット、100BASE−T標準(IEEE802.3u)若しくは高速イーサネット、IEEE802.3z若しくはギガビットイーサネット、および/または他の適切な有線ネットワークインタフェースのような、IEEE802.3の標準有線ローカルネットワーク(LAN)インタフェースカードを含みうる。無線ネットワークカード32は、IEEE802.11a、802.11g、802.11x、ラジオカード、ブルトゥースラジオカード、ZigBeeラジオなどのような、無線LANカードを含みうる。
各ネットワークインタフェースカードは、タイプによらず、イメージレンダリング装置14と、遠隔コンピュータ、サーバ、ネットワークなどの独立したソースとの間を通信可能にする。この通信は、この独立したソースに格納された画像やプレゼンテーション用の資料をイメージレンダリング装置14に送ることを可能にする。イメージレンダリング装置14内の異なるネットワークインタフェースカードの特別な実施例は、図2および図3に基づいてさらに詳細に説明する。
またスロット28は、他のタイプのデータ転送装置を受け入れるように構成されている。例えばデータ転送装置26は、符号34で示されるプレゼンテーション用カードでありうる。このプレゼンテーション用カード34は、いかなる適用可能なタイプの大規模な記憶装置であってもよい。例えばプレゼンテーション用カードは、メモリカード、フラシュメモリカード、固体メモリ、ハードディスクなどでありうる。ユーザは、予め記憶されたプレゼンテーション用資料を有するプレゼンテーション用カードを、画像受け器24に挿入しうる。そのときこの予め記憶された画像は、画像投影器12に自動的に転送されうる。これに代えてユーザは、プレゼンテーション用資料を選択するため投影面上に表示されるメニューを導くことができる。そのような構成は、特に、一以上のプレゼンテーション用資料がプレゼンテーション用カード内に記憶される場合に役に立ちうる。
ソフトウエアはイメージレンダリング装置14内に設けられており、これによりこのイメージレンダリング装置は予め記憶された画像を投影可能な画像に変換してレンダリングすることができる。例えばソフトウエアは、予め記憶されたプレゼンテーション用資料を動的なグラフィックやアニメーションで提供されうるように前記装置内に設けられている。特にプレゼンテーション用資料は、基本的なグラフィックフォーマットおよび/または圧縮フォーマットで記憶されるとともに、イメージレンダリング装置14によって投影可能な画像に解凍またはレンダリングされうる。
イメージレンダリング装置14内のプレゼンテーション用カードの利用に対する更なる適用は、標準デジタルカメラを参照して最もよく示されうる。一般的に標準デジタルカメラは、非揮発性メモリカード、またはデジタル画像を記憶する他の大規模な記憶装置の如く、いくつかのタイプの記憶装置を備える。画像受け器24はそのような記憶装置を受け入れるように構成されており、その結果前記メモリカードおよび/または大規模な記憶装置内に記憶される画像が画像投影器12によって提供されうる。さらにイメージレンダリング装置14は、スライド表示を模擬すべく前記メモリカードからの画像をレンダリングするように構成されている。なお、加えて、前記スライド表示を提供するときに、ユーザが指示、動画化、状態遷移規則の挿入、および/またはその他画像を変更することができる。
イメージレンダリング装置14は、本体15に少なくとも1つの周辺装置用コネクタ36を備えても良い。周辺装置用コネクタ36は、画像が周辺装置から画像投影器12に、または画像投影器から周辺装置に転送されうるように、少なくとも1つの周辺装置がイメージレンダリング装置14と操作可能に接続されるように構成されている。周辺装置用コネクタ36はいかなる適用可能なコネクタであってもよい。例えば周辺装置用コネクタ36は、ユニバーサル・シリアル・バス(UBS)ポート、IEEE1394ポート、拡張パラレルポート(EEP)のようなパラレルポート、拡張容量ポート(ECP)などのような標準コネクタでありうる。なお、一以上の周辺装置用コネクタが本体15に設けられてもよい。
図示するように、かなり多数の周辺装置は周辺装置用コネクタ36を通じてイメージレンダリング装置14に接続されうる。例えば周辺装置は、限定されないが、プリンタ38、カメラ40、スキャナやドキュメントカメラ42、および他の周辺装置44を含む。上記のように、画像は周辺装置のいずれか1つから画像投影器12に転送されるか、画像投影器12から周辺装置のいずれか1つに転送される。この方法では、スキャンされた画像はイメージレンダリング装置14に転送され、画像投影器12を通じて画像投影面上に投影されうる。同様にカメラ40内にある画像は、当該カメラから画像投影器12に直接転送され、画像投影面上に投影されうる。さらに投影された画像またはプレゼンテーション用資料は、イメージレンダリング装置14を通じて逆方向に中継され、プリンタ38によって印刷されうる。
図3は、本発明に係る一実施形態に対する電気システムおよびロジックシステムの一例をブロック線図で示している。なお、このブロック線図は図示することが目的であり、本発明の範囲を制限することを意図とするものではない。特に、イメージレンダリング装置14は、中央処理装置(CPU)またはプロセッサ100を備えており、表示のため画像を前記画像受け器および/または前記周辺装置用コネクタから画像投影器に自動的に転送するように構成されている。画像の転送は、受信した画像のフォーマットに応じて画像をレンダリングおよび/または解凍することを含む。
プロセッサ100は、バス104を通じてグラフィックコントローラ102に接続されている。グラフィックコントローラ102は、画像投影器12によって投影されうる画像を処理して生成するよう構成されている。バッファ105は、グラフィックコントローラ102に直接接続されており、当該グラフィックコントローラ102に対して一時的なメモリを提供する。さらにイメージレンダリング装置14は、書き込み可能な読み込み専用のメモリ(PROM)106およびランダム・アクセス・メモリ(RAM)107のようなメモリを含んでおり、バス104によってプロセッサ100およびグラフィックコントローラ102に接続されている。また他のタイプのメモリが使用されても構わない。
ネットワークインタフェースカード108(コネクタ109を含む)およびUSBホスト110を備える周辺装置は、前記と同じバス104によってプロセッサ100およびグラフィックコントローラ102にさらに接続される。USBホスト110は、USB−Aコネクタ111および/またはUSB−Bコネクタ112に接続され、さらにM1−Dプラグ114に直接接続される。なお、グラフィックコントローラ102は、アナログインターフェースおよび/またはティ・エム・ディ・エス(TMDS:transition minimized differential signaling)トランジスタ116を通じてM1ーDプラグ114に接続されうる。グラフィックコントローラ102は、画像データチャンネル118を通じてM1−Dプラグ114にさらに接続される。
さらにオーディオコンバータは符号120で示され、ステレオジャック122が取り付けられており、外部スピーカおよび/または内部スピーカを通じたオーディオ出力を可能にしている。ブルートゥーストランシーバ124によってブルートゥースカードに適応するようになしてある。またコンパクトフラッシュインタフェース126が、コンパクトフラッシュカードや図2に示した符号30、32、34、および35のような他のデータ転送装置をスロット28内に挿入して使用できるように設けられている。
上記のように、イメージレンダリング装置14は、M1−Dプラグ114を通じて、画像投影器からの前記VESAのM1インタフェースから電力が供給される。電力変換器128はこのシステム内でさらに用いられうる。これに代えて電力が電源ジャック130を通じて供給されても良い。
図4は、イメージレンダリング装置14が実行されうる使用環境の一例を図示している。特にイメージレンダリング装置14は、ネットワーク環境61内に示されている。ネットワーク環境61は、コンピュータ、ラップトップコンピュータ、サーバ、携帯型コンピュータの如く複数の異なる装置を有している。イメージレンダリング装置14内に適切なネットワークカードを挿入することにより、ネットワーク装置のそれぞれに属するプレゼンテーション用コンテンツを、画像投影器12による表示のため、イメージレンダリング装置14に選択的に送ることが可能となる。示されるように、画像投影器12は表示画面65上に前記転送された画像を表示しうる。
上記のように、前記ネットワークインタフェースカードが、無線ネットワークカードか有線ネットワークカードかのいずれかでありうる。図2に示された無線ネットワークカード32は、スロット28に選択的に受け入れられたり外されるように構成されてもよい。さらにいうまでもなく、無線ネットワークカード32は本発明の範囲を逸脱することなくイメージレンダリング装置14内に一体的に常設されてもよい。無線ネットワークカード32により、複数のユーザが選択的に構内通信網(LAN:Local area network)に接続して画像/プレゼンテーション用資料を画像投影器に送ることが可能となり、その結果ユーザのコンピュータを投影器にマニュアルで個々に接続する必要がなくなる。さらにユーザのコンピュータが標準プロトコルを用いてデータを転送する構内通信網に接続することができる限り、イメージレンダリング装置14に接続されるコンピュータのタイプおよびモデルは無関係である。無線接続のため、アダプタやケーブルは不要となる。従ってユーザは、部屋のどこにいてもプレゼンテーションをすることができる。
そのようなシステムは、プレゼンテーションのため同じ投影システムを用いる多数の人が異なるオペレーティングシステムおよび/またはプラットフォームを用いる可能性のある会議室という環境で特に役立つ。例えば図4では、5台のコンピュータ、2台のポータブルコンピュータまたはラップトップコンピュータ56、58、デスクトップコンピュータ60、携帯型コンピュータ62、および電話64が、無線LANを通してイメージレンダリング装置14に接続されることが示されている。何れのユーザも無線でイメージレンダリング装置14を通じて画像投影器12に接続しうる。通常、プレゼンテーションをしているユーザまたは現在プレゼンテーションを行っている発表者は、次の発表者がプレゼンテーションのためイメージレンダリング装置14にデータを送ることができるように、現在行っているプレゼンテーションを免除するか終了させなければならない。
なお、いかなる適用可能なコンピュータまたは計算装置も本発明に用いることが可能であり、これらを構内通信網に無線で接続して、画像、URI、または、画像の位置を表示するその他のものをイメージレンダリング装置14に伝送することができる。ここで使用されるコンピュータは、限定されないが、デスクトップコンピュータ、携帯型コンピュータ、ラップトップコンピュータ、サーバ、メインフレーム、電話などを含む。
イメージレンダリング装置14は、ユーザのコンピュータが画像投影器に接続されることによって、データの画像投影器12への転送を可能にする。いくつかの実施例では、イメージレンダリング装置14は、ユーザのコンピュータに接続される画像投影器の名前を通信しうる。このように、ユーザが投影器がおかれるネットワークと接続するとき、その投影器はアイコンとして現れうる、またはコンピュータが接続される投影器のリストに加えられる。この場合ユーザは、特定の画像投影器に接続すべく、投影器のリストから当該投影器を選択しうる。ユーザインタフェースの一例が図5に示されている。このユーザインタフェースの一例はコンピュータスクリーン67上に表示するための選択ウインドウ66を備えるが、その他のフォーマットも可能である。このユーザインタフェースは投影器用アイコン68を備える。そのようなアイコンは、現在ネットワーク上で有効な投影器を識別するために用いられうる。例えば図5に示されるように、”投影器1”はイメージレンダリング装置14を通じてユーザのコンピュータに接続されている。これに代えて、ユーザは投影器のリスト70から所望の投影器を選択することができうる。
またユーザインタフェースは、ユーザが表示用のプレゼンテーション用資料または画像を格納しうるように構成されたプレゼンテーション用ファイル72を備えうる。ユーザがプレゼンテーション用資料を提示することを望む場合、ローカル無線ネットワークカードがイメージレンダリング装置14内の画像受け器24に挿入されうる。そのとき、接続された投影器に対する名前または識別子はユーザのコンピュータに送られ、ユーザが当該画像投影器に接続してイメージレンダリング装置14に画像および/またはプレゼンテーション資料を送ることが可能であることを示す。次にユーザはプレゼンテーションファイル72からプレゼンテーション用資料を選択し、当該プレゼンテーション用資料を投影器用アイコン68によって接続された投影器に導く。ユーザは、画像投影器12の近くに自分のコンピュータを物理的に移動させる必要がなく、また当該画像投影器に接続するために自分のコンピュータにアダプタやケーブルを接続する必要がない。代わりに、ユーザは単純に無線ネットワークに接続して前記投影器に所望の画像やプレゼンテーション用資料を導く。ユーザは全ての時間座ったままで良く、プレゼンテーションをするときも前記投影器に近い位置に移動する必要がない。
上述したように、画像は、多数の異なるフォーマットでユーザーのコンピュータからイメージレンダリング装置14に送られうる。例えばユーザのコンピュータの表示部の表示されているものに関連する画像ファイル(スクリーンショットまたはスクリーンスクレープ)がイメージレンダリング装置14に送られうる。一般的にスクリーンショットは、圧縮された形式でイメージレンダリング装置14に送られ、当該イメージレンダリング装置14で解凍される。これに代えて、解凍されたデータがイメージレンダリング装置14に送られてもよい。圧縮のタイプは画像のタイプに依存しうる。例えば写真画像は、低い空間周波数に適合する圧縮器を用いて圧縮されうるが、テキストは高い空間周波数に適合する圧縮器を用いて圧縮されうる。
スクリーンスクレープの使用には、スクリーンショットをイメージレンダリング装置14に送るときのグラフィック能力に関連するいくつかの固有の制限が有りうる。特に、バンド幅の制限は、画像投影器に複雑なおよび/または動的な画像を迅速に送りレンダリングする能力を妨げうる。同様にアニメーションはスクリーンスクレープフォーマットを用いて表現することは困難でありうる。
画像データは、縮小された量の送信バンドを用いて他のフォーマットで転送されうる。例えばユーザのコンピュータの画像は、前記スクリーンショットよりも小さい画像要素に縮小され、そのあとイメージレンダリング装置14に送られうる。画像要素を送ることにより、バンド幅の要求値を最小化するであろう。例えばプレゼンテーション用資料は、圧縮されたビデオフォーマットに縮小されうる。このようなフォーマットとして、限定されないが、ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム(W3C)によって開発されたウェブ標準、例えばスカラブル・ベクター・グラフィック(SVG)、ダイナミック・ハイパーテキスト・メークアップ・ランゲージ(DHTML)、エクステンシブル・メークアップ・ランゲージ(XML)、XMLのようなフォーマット、シンクロナイズド・マルチメディア・インテグレーション・ランゲージ(SMILTM)などが挙げられる。なお、ベクター・メークアップ・ランゲージ(VML)などを含む非W3Cフォーマットも使用されうる。関連するソフトウエアはイメージレンダリング装置14に実装されうる。その結果画像はレンダリングされて画像投影器12に表示される。
本発明に適用される画像を画像投影器に無線で送るための方法の一例が、Slobodin, Hoeye, Olson, Long, Girardelli,およびDuffyによって2001年6月7日に出願され、係属中の”投影器への無線画像送信のための方法および装置”という表題の米国特許出願_号に開示されており、ここでは参照することにより援用されている。
なお、いくつかの実施例では、ユーザのコンピュータが画像データをイメージレンダリング装置14に直接送りうる。これに代えて、ユーザのコンピュータがユニバーサル・リソース・インジケータ(URI)をイメージレンダリング装置14に送ってもよい。それが、所望の画像/プレゼンテーション用資料を得るため、イメージレンダリング装置14を適切な位置に導く。
またイメージレンダリング装置14は、ユーザが画像投影器に接続される制御装置を通じてプレゼンテーション用資料の形態を制御することができるようになしてある。例えば画像投影器12は、発表者が画像投影器を制御することができるような遠隔制御装置または他のユーザの装置を備えうる。この場合、イメージレンダリング装置14は、ユーザのコンピュータに前記遠隔制御装置または他のユーザの装置内に入力されるインストラクションを送りうる。そのような構成により、ユーザは前記遠隔制御装置によってコンピュータを制御することができうる。
上述したように、有線ネットワークカード30は画像受け器24内にさらに受け入れられる。有線ネットワークカード30の使用により、イメージレンダリング装置14が有線インターフェースを通じてユーザのコンピュータに物理的に接続されうる。このように、有線ネットワークカード30がスロット28内に保持されるとき、図4に示されるコンピュータ56、58、60、62、64のうちのいずれか1つは、ケーブル接続または光ファイバ接続の如く物理的な接続によって同じネットワークに当該コンピュータを接続することにより、イメージレンダリング装置14に接続されうる。勿論、有線ネットワークカードは、本発明の範囲を逸脱することなく、イメージレンダリング装置14内に一体的に常設されてもよい。
イメージレンダリング装置14内で有線ネットワークカードを使用することにより、ユーザがいかなる適用可能なネットワークにも接続することができる。このようなネットワークとして、限定されないが、構内通信網(LAN)や広域通信網(WAN)、公開のネットワーク(例えば、インターネット)や非公開のネットワークなどを含む。一のアプリケーションでは、ユーザはインターネットを検索するためイメージレンダリング装置を用いうる。例えばユーザは、画像投影器12に接続される遠隔装置またはその他の適切なユーザの装置を用いて、プレゼンテーション用資料の位置を示し所望のプレゼンテーション用資料を選択することができる。別のアプリケーションでは、イメージレンダリング装置14はクライアント、例えばシン(最低限の機能を備えた)クライアントとして行動しうる。ここでは、ユーザのコンピュータがサーバのソフトウエアを提供し、イメージレンダリング装置がクライアントソフトウエアを提供する。そのようなアプリケーションでは、処理の大半がユーザのコンピュータで行われる。さらに前記有線ネットワークカードにより、遠隔サーバが、イメージレンダリング装置と当該遠隔サーバとの間にあるクライアント/サーバセッションを通じてプレゼンテーション用資料を提供することができる。
本発明が実施されうるネットワーク環境の一例が図6に示されている。図示されるように、イメージレンダリング装置14は、有線ネットワークカードおよび/または無線ネットワークカードによりLAN74に直接接続されうる。さらにイメージレンダリング装置14は、LAN74を介して第2のLAN76および/またはインターネットのようなWAN78に接続されうる。またイメージレンダリング装置14は、LAN74を介して遠隔サーバ80やユーザ82に接続することが可能となりうる。そのような構成により、ユーザは遠隔地から画像投影器12にプレゼンテーションを実行させることができる。
なお、イメージレンダリング装置14はコンパクトで持ち運び自在である。一般的に、イメージレンダリング装置14は汎用のラップトップコンピュータよりもかなり小さく軽量である。さらにキーボードやマウスの如くユーザ用入力装置が不要となる。この装置は、表示のため第1のソースから画像投影器に画像を自動的にレンダリングして送るように構成された自動レンダリングエンジンである。
画像表示システムの種々の代替の具体例や変形例が上述されていますが、多数の他の具体例、変形例、および改良例が本発明の範囲内で可能であるまたは本発明の範囲内であることは当業者にとり明かである。例えばイメージレンダリング装置14が、画像投影器12から取り外し可能であること、あるいは画像投影器12内に一体的に常設されることがありうることは注目されるべきである。さらにイメージレンダリング装置14が、多数の画像受け器24および/または複数の周辺装置用コネクタ36を備えうる。
上記の開示は単独の利用が可能な多数の別個の発明を含んでいると考える。これらの発明のそれぞれが好ましい形態で開示されているが、ここで開示され図示された特別の具体例は、多数の変更が可能であるので、制限するという意味に解されてはならない。本発明の内容は、ここで開示された種々のエレメント、特徴、機能、および/または特性の全く新規で非自明なコンビネーションおよびサブコンビネーションを含んでいる。これらのクレームでは、”一の”エレメントまたは”第1の”エレメントまたは同等のものを指しており、そのようなクレームは、2以上のエレメントを要求も排除もすることなく、一または複数のエレメントの合体を含むと理解すべきである。
前記クレームは、特に、開示された発明のうちの1つを導くとともに新規かつ非自明である、所定のコンビネーションおよびサブコンビネーションを示すものであると考える。特徴、機能、エレメント、および/または特性の他のコンビネーションおよびサブコンビネーションにより具現化される発明は、本発明の補正を通じて、または、本出願または関連出願において新しいクレームの提供を通じて請求される。このようなクレームは、異なる発明または同じ発明に導かれても、またもとのクレームに係る発明の範囲内で広い、狭い、同等、または異なっても、いずれにせよ、ここで開示された発明の内容の範囲内に含まれるものとみなされる。
本発明の第1の実施形態に係る画像投影器およびイメージレンダリング装置の分解等角投影組立図である。 図1のイメージレンダリング装置の概略図である。 図2のイメージレンダリング装置の一例を示すブロック図である。 本発明に係る実施形態が実行されうる使用環境の一例を写実的に表現した説明図である。 図1に示されるシステムの代表的なユーザインタフェースであり、投影器の選択ウィンドウを示している。 本発明に係る実施形態が実行されうる使用環境の別の一例を示す概略図である。
符号の説明
10 画像表示システム
12 画像投影器
14 イメージレンダリング装置
15 本体
16 投影器用コネクタ
17 取付スロット
18 プラグ
20 コンセント
22 ラッチ
26 データ転送装置
28 スロット
30 有線ネットワークカード
32 無線ネットワークカード
34 プレゼンテーション用カード
36 周辺装置用コネクタ
38 プリンタ
40 カメラ
42 スキャナ
44 他の周辺装置
56,58 ポータブルコンピュータまたはラップトップコンピュータ
60 デスクトップコンピュータ
61 ネットワーク環境
62 携帯型コンピュータ
64 電話
65 表示画面
66 選択ウインドウ
67 コンピュータスクリーン
68 投影器用アイコン
70 投影器のリスト
72 プレゼンテーション用ファイル
74 LAN
76 第2のLAN
78 LAN
80 遠隔サーバ
82 ユーザ
100 プロセッサ
102 グラフィックコントローラ
104 バス
105 バッファ
106 PROM
107 RAM
108 ネットワークインタフェースカード
109 コネクタ
110 USBホスト
111 USB−Aコネクタ
112 USB−Bコネクタ
114 M1−Dプラグ
116 TMDSトランジスタ
118 画像データチャネル
120 オーディオコンバータ
122 ステレオジャック
124 ブルートゥーストランシーバ
126 コンパクトフラッシュインターフェース
128 電力変換器
130 電源ジャック

Claims (39)

  1. 画像投影器のためのイメージレンダリング装置であって、
    当該イメージレンダリング装置に画像を転送可能に構成される第1の交換可能なデータ転送装置と当該イメージレンダリング装置に画像を転送可能に構成される第2の交換可能なデータ転送装置とを選択的に受け入れるように構成されたスロットを備える本体と、
    当該イメージレンダリング装置を前記画像投影器に対して物理的に着脱可能に接続するように構成された投影器用コネクタと、
    表示のため画像を前記スロットから前記画像投影器に自動的に送るように構成されたプロセッサとを備える、イメージレンダリング装置。
  2. 前記本体が、前記画像投影器内の取付スロット内に少なくとも部分的に選択的に挿入されるように構成されている、請求項1記載のイメージレンダリング装置。
  3. 前記スロットが無線の構内通信網用カードを受け入れるように構成されている、請求項1記載のイメージレンダリング装置。
  4. 前記スロットが有線ネットワークカードを受け入れるように構成されている、請求項1記載のイメージレンダリング装置。
  5. 前記スロットがプレゼンテーション用カードを受け入れるように構成されている、請求項1記載のイメージレンダリング装置。
  6. 前記スロットが大規模な記憶装置を受け入れるように構成されている、請求項1記載のイメージレンダリング装置。
  7. 前記スロットがメモリカードを受け入れるように構成されている、請求項6記載のイメージレンダリング装置。
  8. 前記プロセッサが前記画像を解凍するように構成されている、請求項1記載のイメージレンダリング装置。
  9. 少なくとも1つの周辺装置を当該イメージレンダリング装置に着脱操作可能に接続しうるように構成された周辺装置用コネクタをさらに備えており、
    当該周辺装置用コネクタが前記周辺装置から当該イメージレンダリング装置に画像転送されるように、または当該イメージレンダリング装置から前記周辺装置に画像転送されるように構成されている、請求項1記載のイメージレンダリング装置。
  10. 前記少なくとも1つの周辺装置がデジタルカメラである、請求項9記載のイメージレンダリング装置。
  11. 前記少なくとも1つの周辺装置がスキャナである、請求項9記載のイメージレンダリング装置。
  12. 前記少なくとも1つの周辺装置がプリンタである、請求項9記載のイメージレンダリング装置。
  13. 前記投影器用コネクタが、当該イメージレンダリング装置を前記画像投影器に直接接続するように構成されたM1プラグであり、前記投影器用コネクタを介して前記画像投影器から電気を引き出す構成である、請求項1記載のイメージレンダリング装置。
  14. 画像投影器のためのポータブルイメージレンダリング装置であって、
    当該イメージレンダリング装置を無線ネットワークに接続するとともにさらに当該無線ネットワークに接続される複数のコンピュータのうちのいずれか1つから画像を受け取るように構成された無線受け器と、
    当該イメージレンダリング装置を画像投影器に物理的に着脱可能に接続するように構成された投影器用コネクタと、
    表示のため前記画像を前記無線受け器から前記画像投影器に自動的に送るように構成されたプロセッサとを備える、ポータブルイメージレンダリング装置。
  15. 前記無線受け器が無線ネットワークカードを受け入れるように構成されている、請求項14記載のポータブルイメージレンダリング装置。
  16. 前記無線受け器が一体化される無線ネットワークカードを備える、請求項14記載のポータブルイメージレンダリング装置。
  17. 前記無線受け器を組み込んだ画像受け器をさらに備えており、
    当該画像受け器が第1の交換可能なデータ転送装置と第2の異なる交換可能なデータ転送装置とを選択的に受け入れるように構成されている、請求項14記載のポータブルイメージレンダリング装置。
  18. 少なくとも1つの周辺装置を当該イメージレンダリング装置に操作可能に接続しうるように構成された周辺装置用コネクタをさらに備えており、
    当該周辺装置用コネクタが、画像を受け取って当該画像を前記少なくとも1つの周辺装置から当該イメージレンダリング装置に転送する、または当該イメージレンダリング装置から前記少なくとも1つの周辺装置に転送するようにさらに構成されている、請求項14記載のポータブルイメージレンダリング装置。
  19. 前記少なくとも1つの周辺装置がデジタルカメラである、請求項18記載のポータブルイメージレンダリング装置。
  20. 前記少なくとも1つの周辺装置がスキャナである、請求項18記載のポータブルイメージレンダリング装置。
  21. 前記少なくとも1つの周辺装置がプリンタである、請求項18記載のポータブルイメージレンダリング装置。
  22. 前記無線受け器が画像要素を受け入れるように構成されており、当該イメージレンダリング装置が前記画像要素を投影可能な画像にレンダリングするように構成されている、請求項14記載のポータブルイメージレンダリング装置。
  23. 前記無線受け器が圧縮された画像を受け入れるように構成されており、当該イメージレンダリング装置が前記画像を投影可能な画像に解凍するように構成されている、請求項14記載のポータブルイメージレンダリング装置。
  24. 画像投影器のためのポータブルイメージレンダリング装置であって、
    少なくとも1つの周辺装置を当該イメージレンダリング装置に操作可能に接続しうるように構成され、さらに画像を当該少なくとも1つの周辺装置から受け入れるように構成される、周辺装置用コネクタと、
    当該イメージレンダリング装置を前記画像投影器に着脱可能に物理的に接続するように構成された投影器用コネクタと、
    表示のため前記画像を前記少なくとも1つの周辺装置から前記画像投影器に自動的に送るように構成されたプロセッサとを備えた、ポータブルイメージレンダリング装置。
  25. 前記少なくとも1つの周辺装置がカメラである、請求項24記載のポータブルイメージレンダリング装置。
  26. 前記少なくとも1つの周辺装置がスキャナである、請求項24記載のポータブルイメージレンダリング装置。
  27. 当該イメージレンダリング装置が前記画像投影器によって表示された画像を前記少なくとも1つの周辺装置に転送するように構成された、請求項24記載のポータブルイメージレンダリング装置。
  28. 前記少なくとも1つの周辺装置がプリンタである、請求項27記載のポータブルイメージレンダリング装置。
  29. 第1の交換可能なデータ転送装置と第2の交換可能なデータ転送装置とを選択的に交換可能に受け入れるように構成されたスロットをさらに備えており、
    各選択可能なデータ転送装置が当該イメージレンダリング装置に画像を転送できるように構成されている、請求項24記載のポータブルイメージレンダリング装置。
  30. 画像を表示するように構成された画像投影器と、
    前記画像投影器に物理的に着脱可能に接続されるように構成された本体と、独立のソースから画像を受け取るように構成された画像ソース受け器とを有する、ポータブルイメージレンダリング装置とを備えており、
    当該イメージレンダリング装置が、前記独立のソースからの画像を自動的にレンダリングして当該画像を前記画像投影器に転送するようにさらに構成される、画像表示システム。
  31. 前記画像投影器が、前記イメージレンダリング装置の本体を少なくとも部分的に受け入れるように構成されたスロットを備える、請求項30記載の画像表示システム。
  32. 前記独立のソースが、無線ネットワークを通じて前記イメージレンダリング装置に接続される遠隔コンピュータである、請求項30記載の画像表示システム。
  33. 前記独立のソースが交換可能なデータ転送装置である、請求項30記載の画像表示システム。
  34. 前記画像ソース受け器が、交換可能なデータ転送装置を受け入れるスロットである、請求項31記載の画像表示システム。
  35. 前記交換可能なデータ転送装置がネットワークカードである、請求項34記載の画像表示システム。
  36. 前記イメージレンダリング装置が、少なくとも1つの周辺装置を当該イメージレンダリング装置と操作可能に接続しうるように構成された周辺装置用コネクタをさらに備えており、
    当該周辺装置用コネクタが、前記周辺装置から画像を受け取って当該画像を前記画像投影器に転送する、または前記画像投影器から画像を受け取って当該画像を前記周辺装置に転送するようにさらに構成されている、請求項30記載の画像表示システム。
  37. 画像投影器への画像の伝送方式を変換するためのイメージレンダリング装置であって、
    当該画像投影器に対して物理的に着脱可能に取り付けられるよう構成された本体と、
    前記イメージレンダリング装置と独立のソースとの間で通信可能な無線ネットワークを確立するよう構成されたデータ転送装置を着脱可能に受け入れる、前記本体に設けられたスロットとを備えており、
    前記データ転送装置を前記スロットに受け入れることで、前記独立のソースを前記画像投影器に物理的に接続せずに画像転送が可能となる、イメージレンダリング装置。
  38. 前記データ転送装置が無線ネットワークカードである、請求項37記載のイメージレンダリング装置。
  39. 前記データ転送装置が、前記独立のソースの計算プラットフォームに拘わらず前記独立のソースから通信を可能とするよう構成された、請求項37記載のイメージレンダリング装置。
JP2003558592A 2001-12-26 2002-12-19 イメージレンダリング装置 Expired - Fee Related JP4139777B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/033,474 US6830340B2 (en) 2001-12-26 2001-12-26 Image-rendering device
PCT/US2002/040725 WO2003058341A1 (en) 2001-12-26 2002-12-19 Image-rendering device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005514691A JP2005514691A (ja) 2005-05-19
JP2005514691A5 JP2005514691A5 (ja) 2006-02-09
JP4139777B2 true JP4139777B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=21870607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003558592A Expired - Fee Related JP4139777B2 (ja) 2001-12-26 2002-12-19 イメージレンダリング装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6830340B2 (ja)
EP (1) EP1468329A4 (ja)
JP (1) JP4139777B2 (ja)
KR (1) KR20040070284A (ja)
CN (1) CN100520558C (ja)
AU (1) AU2002364081A1 (ja)
BR (1) BR0215309A (ja)
WO (1) WO2003058341A1 (ja)

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030118561A1 (en) * 2001-12-04 2003-06-26 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense modulation of phospholipid scramblase 4 expression
US6378014B1 (en) 1999-08-25 2002-04-23 Apex Inc. Terminal emulator for interfacing between a communications port and a KVM switch
US11467856B2 (en) 2002-12-12 2022-10-11 Flexiworld Technologies, Inc. Portable USB device for internet access service
US9965233B2 (en) 2000-11-20 2018-05-08 Flexiworld Technologies, Inc. Digital content services or stores over the internet that transmit or stream protected or encrypted digital content to connected devices and applications that access the digital content services or stores
US11204729B2 (en) 2000-11-01 2021-12-21 Flexiworld Technologies, Inc. Internet based digital content services for pervasively providing protected digital content to smart devices based on having subscribed to the digital content service
US9836257B2 (en) 2001-01-19 2017-12-05 Flexiworld Technologies, Inc. Mobile information apparatus that includes intelligent wireless display, wireless direct display, or transfer of digital content for playing over air the digital content at smart televisions, television controllers, or audio output devices
US7961201B1 (en) * 2000-12-21 2011-06-14 Cognex Corporation Method and apparatus for producing graphical machine vision content for distribution via a network
JP2002287242A (ja) * 2001-01-19 2002-10-03 Mitsubishi Electric Corp プロジェクタ、ネットワークシステム、及びプロジェクタの集中管理方法
US7180475B2 (en) * 2001-06-07 2007-02-20 Infocus Corporation Method and apparatus for wireless image transmission to a projector
JP3707407B2 (ja) * 2001-08-28 2005-10-19 セイコーエプソン株式会社 パスワードを投写するプロジェクタ
JP2003198870A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Seiko Epson Corp プロジェクタのワイヤレス制御システム及びワイヤレス制御方法
US6830340B2 (en) * 2001-12-26 2004-12-14 Infocus Corporation Image-rendering device
US20060010291A1 (en) * 2004-07-07 2006-01-12 Olson Jorell A Display device adapter with digital media interface
US8402185B2 (en) * 2001-12-26 2013-03-19 Seiko Epson Corporation Display device adapter with digital media interface
US7044605B2 (en) * 2001-12-26 2006-05-16 Infocus Corporation Image-rendering device
US6860609B2 (en) * 2001-12-26 2005-03-01 Infocus Corporation Image-rendering device
GB2389726B (en) * 2002-02-16 2004-09-08 Alan Maddock An adaptor for portable visual display permitting user attachment and configuration of accessories and media
JP2003243996A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Seiko Instruments Inc データ電送装置
US20070046565A1 (en) * 2002-03-15 2007-03-01 Daniel Langlois Electronic image display system
US7293071B2 (en) * 2002-05-27 2007-11-06 Seiko Epson Corporation Image data transmission system, process and program, image data output device and image display device
GB0214302D0 (en) * 2002-06-21 2002-07-31 Koninkl Philips Electronics Nv Communication system with an extended coverage area
CN1268122C (zh) * 2002-07-23 2006-08-02 精工爱普生株式会社 显示方法及投影机
DE10242161A1 (de) * 2002-09-10 2004-03-11 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Drahtloses Projektionssystem
JP2004133354A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Seiko Epson Corp 画像表示システム、画像表示装置、画像データ出力装置、画像表示方法、画像表示プログラムおよび画像データ出力プログラム
TW553438U (en) * 2002-10-15 2003-09-11 Shin-Pin Huang Projector having microcomputer module
WO2004055638A2 (en) 2002-12-12 2004-07-01 Flexiworld Technologies, Inc. Wireless communication between computing devices
JP2004199299A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Casio Comput Co Ltd 手書き情報記録方法、投影記録装置
JP2004221908A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Sanyo Electric Co Ltd 表示制御方法とこの方法を利用可能な撮影画像出力システム、表示制御装置、液晶プロジェクタ、およびデジタルカメラ
JP2004287160A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Seiko Epson Corp 画像表示システム、プロジェクタ、画像表示方法、プロジェクタ制御方法、画像表示プログラムおよびプロジェクタ制御プログラム
EP1618598A4 (en) 2003-04-11 2008-07-16 Flexiworld Technologies Inc AUTORUN FOR AN INTEGRATED MEMORY COMPONENT
US7965837B2 (en) * 2003-04-30 2011-06-21 Sony Corporation Method and system for wireless digital video presentation
CN100478938C (zh) * 2003-06-02 2009-04-15 富可视公司 图像捕捉方法、系统和装置
EP1631882A4 (en) * 2003-06-02 2011-10-05 Seiko Epson Corp PICTURE DISPLAY DEVICE AND METHOD FOR NOTIFYING THE PRESENCE OF AN IMAGE DISPLAY DEVICE VIA A NETWORK
KR100561842B1 (ko) 2003-08-25 2006-03-16 삼성전자주식회사 단량체 광산발생제 조성물, 상기 조성물로 코팅된 기판,상기 단량체 광산발생제 조성물을 이용하여 기판상에서화합물을 합성하는 방법 및 상기 방법에 의하여 제조된마이크로어레이
US6953252B2 (en) * 2003-08-28 2005-10-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Projector having a plurality of retro-reflectors
JP4176603B2 (ja) * 2003-09-24 2008-11-05 株式会社東芝 画像表示装置、画像表示システム、画像表示装置選択方法及びプログラム
US8260857B2 (en) 2003-10-23 2012-09-04 Microsoft Corporation One to many data projection system and method
US20050091359A1 (en) * 2003-10-24 2005-04-28 Microsoft Corporation Systems and methods for projecting content from computing devices
US7716273B2 (en) * 2003-10-24 2010-05-11 Microsoft Corporation Systems and methods for projecting content from computing devices
CN100428269C (zh) * 2003-12-16 2008-10-22 富可视公司 处理图像数据的方法
US7643182B2 (en) * 2003-12-16 2010-01-05 Seiko Epson Corporation System and method for processing image data
US7562379B2 (en) * 2003-12-22 2009-07-14 Sony Corporation Method and system for wireless digital multimedia presentation
JP2005208823A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Seiko Epson Corp プロジェクタのネットワークシステム
JP2005285091A (ja) * 2004-03-04 2005-10-13 Sony Corp 画像表示装置、情報端末装置、ネットワークシステム及びネットワーク設定方法
US20060010387A1 (en) * 2004-07-07 2006-01-12 Olson Jorell A Projection apparatus with support for media content on portable storage devices
JP2006042000A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Sanyo Electric Co Ltd デジタルカメラ用クレードルおよびデジタルカメラシステム
EP1811775B1 (en) * 2004-09-17 2011-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Light source apparatus with a cooling mechanism for an image projection apparatus
US20060215242A1 (en) * 2005-03-24 2006-09-28 Mohammad Besharat Communication device configured to automatically append an image to a message and method therefore
TW200702876A (en) * 2005-07-04 2007-01-16 Avermedia Tech Inc Projector device capable of sychronously encoding audio and video to become AV sychronous paly file
US20070008307A1 (en) * 2005-07-11 2007-01-11 Infocus Corporation Dual function control device
JP4466507B2 (ja) * 2005-08-17 2010-05-26 セイコーエプソン株式会社 画像表示システム,画像表示方法および画像データ処理装置
TW200715139A (en) * 2005-10-07 2007-04-16 Benq Corp Projector and authoritizing method for computers thereof
US7901084B2 (en) * 2005-11-02 2011-03-08 Microvision, Inc. Image projector with display modes
CN101341479B (zh) 2005-12-12 2010-11-10 精工爱普生株式会社 用于便携式媒体播放器的视频扩展坞
CN1987632B (zh) * 2005-12-20 2010-11-03 宏碁股份有限公司 用于投影显示装置的无线传输装置、系统及其方法
JP5040341B2 (ja) 2006-04-04 2012-10-03 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタシステム
JP5247005B2 (ja) * 2006-04-27 2013-07-24 キヤノン株式会社 画像投射装置および画像表示システム
US8009173B2 (en) * 2006-08-10 2011-08-30 Avocent Huntsville Corporation Rack interface pod with intelligent platform control
US8427489B2 (en) * 2006-08-10 2013-04-23 Avocent Huntsville Corporation Rack interface pod with intelligent platform control
US20080058011A1 (en) * 2006-08-17 2008-03-06 Wei Lin Apparatus, System and Method for Wireless Transmission for Use in Projection Display Apparatus
US20080122623A1 (en) * 2006-09-13 2008-05-29 Hause Curtis B System and method for tracing data storage devices
US20080061979A1 (en) * 2006-09-13 2008-03-13 Hause Curtis B Traceable RFID enable data storage device
US20080065676A1 (en) * 2006-09-13 2008-03-13 Hause Curtis B System and method for tracing data storage devices
US20080198022A1 (en) * 2007-02-21 2008-08-21 Imation Corp. Inkjet printable RFID label and method of printing an inkjet printable RFID label
US7953433B2 (en) * 2007-04-24 2011-05-31 Imation Corp. Data storage device and data storage device tracing system
US8909296B2 (en) * 2007-05-14 2014-12-09 Kopin Corporation Mobile wireless display software platform for controlling other systems and devices
JP5147378B2 (ja) * 2007-12-17 2013-02-20 三菱電機株式会社 画像表示装置
US8016194B2 (en) 2008-03-06 2011-09-13 Imation Corp. Mobile data storage device reader having both radiofrequency and barcode scanners
US9886231B2 (en) * 2008-03-28 2018-02-06 Kopin Corporation Head worn wireless computer having high-resolution display suitable for use as a mobile internet device
KR101025036B1 (ko) * 2009-06-02 2011-03-25 주식회사 케이티 엠투엠 모듈과 연동하는 프로젝터 및 그 구동 방법
JP2012198398A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Seiko Epson Corp プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法
US9122444B2 (en) * 2012-02-08 2015-09-01 Ricoh Company, Ltd. Network accessible projectors that display multiple client screens at once
JP6031782B2 (ja) * 2012-03-06 2016-11-24 株式会社リコー サーバ装置、プログラム及び画像投影システム
JP2013225101A (ja) * 2012-03-22 2013-10-31 Ricoh Co Ltd プロジェクタ
CN106412541A (zh) * 2016-11-28 2017-02-15 广景视睿科技(深圳)有限公司 一种模块化投影仪
CN107315310A (zh) * 2017-07-04 2017-11-03 芜湖迈特电子科技有限公司 野外多功能微型投影仪
CN112449165B (zh) * 2020-11-10 2023-03-31 维沃移动通信有限公司 投影方法、装置及电子设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5847748A (en) * 1993-03-11 1998-12-08 Ncr Corporation Multimedia projection system
US6064668A (en) * 1997-10-31 2000-05-16 Sp Controls, Inc. Device control apparatus having input device selection switch with rubberized key
JP3483465B2 (ja) * 1998-04-17 2004-01-06 キヤノン株式会社 画像表示システム
US6522352B1 (en) * 1998-06-22 2003-02-18 Motorola, Inc. Self-contained wireless camera device, wireless camera system and method
JP2000023148A (ja) * 1998-07-02 2000-01-21 Seiko Epson Corp ネットワーク・プロジェクタ・システムにおける画像データの再生方法及びネットワーク・プロジェクタ・システム
JP2000222163A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Seiko Epson Corp データ表示システムおよびデータ表示システムにおけるデータ表示制御方法
JP2000305542A (ja) * 1999-04-26 2000-11-02 Toshiba Corp 画像表示装置及びその方法
JP2001166758A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Seiko Epson Corp プレゼンテーション支援システムおよびプロジェクタシステム
JP2001202072A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Digital Electronics Corp 表示装置
US6735616B1 (en) * 2000-06-07 2004-05-11 Infocus Corporation Method and apparatus for remote projector administration and control
AU2001266870A1 (en) * 2000-06-13 2001-12-24 Eddie W. Derryberry Electronic image projection device
US6489934B1 (en) 2000-07-07 2002-12-03 Judah Klausner Cellular phone with built in optical projector for display of data
US7180475B2 (en) * 2001-06-07 2007-02-20 Infocus Corporation Method and apparatus for wireless image transmission to a projector
US6808268B2 (en) * 2001-09-18 2004-10-26 Provision Entertainment, Inc. Projection system for aerial display of three-dimensional video images
US6830340B2 (en) * 2001-12-26 2004-12-14 Infocus Corporation Image-rendering device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040070284A (ko) 2004-08-06
CN1608229A (zh) 2005-04-20
US20050007565A1 (en) 2005-01-13
CN100520558C (zh) 2009-07-29
US6830340B2 (en) 2004-12-14
WO2003058341A1 (en) 2003-07-17
BR0215309A (pt) 2004-12-21
EP1468329A4 (en) 2007-01-24
US20030117587A1 (en) 2003-06-26
JP2005514691A (ja) 2005-05-19
US7055956B2 (en) 2006-06-06
EP1468329A1 (en) 2004-10-20
AU2002364081A1 (en) 2003-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4139777B2 (ja) イメージレンダリング装置
US7140731B2 (en) Image-rendering device
US6860609B2 (en) Image-rendering device
US7118220B2 (en) Projector device user interface system
JP5278422B2 (ja) デバイスをプロジェクタに接続する方法、プロジェクタと接続可能なデバイス及びデバイスをプロジェクタに接続するためのプログラム
US8395606B2 (en) USB image transmission system and device
WO2002102054A1 (en) Method and apparatus for wireless image transmission to a projector
US7182462B2 (en) System and method for updating an image display device from a remote location
EP1652098B1 (en) Image capture method, system and apparatus
EP1798637A2 (en) Network display apparatus, computer, and method of controlling the computer
TW201619812A (zh) 顯示裝置、視訊系統、顯示方法與投影機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees