JP4139754B2 - 鋳造方法 - Google Patents

鋳造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4139754B2
JP4139754B2 JP2003316216A JP2003316216A JP4139754B2 JP 4139754 B2 JP4139754 B2 JP 4139754B2 JP 2003316216 A JP2003316216 A JP 2003316216A JP 2003316216 A JP2003316216 A JP 2003316216A JP 4139754 B2 JP4139754 B2 JP 4139754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casting
cast
mold
parts
molten metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003316216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005081380A (ja
Inventor
弘文 小林
博樹 竹内
崇 黒岩
晃一 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2003316216A priority Critical patent/JP4139754B2/ja
Publication of JP2005081380A publication Critical patent/JP2005081380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4139754B2 publication Critical patent/JP4139754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は鋳造方法に関し、より詳細にはパイプ状等に形成された部品を成形型を用いた鋳ぐるみ方法によって鋳造して鋳造品を形成する鋳造方法に関する。
自動車用部品あるいは自動車のフレーム体には、軽量化の目的からアルミニウムあるいはアルミニウム合金が使用されるようになってきた。これらの自動車用部品等は機械加工や鋳造を利用して製造されており、自動車のフレーム体のような大型品は部材を組み合わせ、溶接等を利用して形成されている。
このような部材を組み合わせてフレーム体を構成したり、複雑な形態の製品と組み合わせて製品としたりするような場合に、溶接を用いずに組み立てる方法として鋳ぐるみ方法を利用する方法がある。
たとえば、特許文献1には、エンジン本体取付用のフランジ部を鋳造する際に吸気管を鋳ぐるむことにより、フランジ部に吸気管を一体に連結した吸気マニホールドを製造する例が記載されている。また、特許文献2には、自動車のサスペンションを製造する場合に、アルミニウムの押出し材によって形成したクロスメンバをサイドメンバを鋳造する際に鋳ぐるむことによりサスペンションを製造する方法が記載されている。
特開平3ー213654号公報 特開平11−222152号公報
しかしながら、上記のように鋳ぐるみ方法を利用して、自動車部品等の大型品を鋳造するといった際には、自動車用フレームのような大型品であっても確実にかつ容易に鋳造できるようにする必要があり、また、鋳造品に歪み等が生じないようにして鋳造する必要がある。
本発明は、このような鋳ぐるみ方法を利用して鋳造する際に部品が大型であっても容易にかつ精度よく鋳造することができ、種々の製品の鋳造に利用することができる鋳造方法を提供することを目的としている。
本発明は上記目的を達成するため次の構成を備える。
すなわち、切削加工、押し出し加工あるいはプレス加工によって所定形状に形成された部品を鋳ぐるみ方法によって鋳造する鋳造方法であって、前記部品に複数の鋳造個所を設け、前記各々の鋳造個所において、前記部品の一部分を成形型のキャビティ内に配置するとともに、前記一部分を除く部品の他部分を前記キャビティの外部に配置し、前記各々の鋳造個所におけるキャビティの容量を考慮して溶湯の凝固速度を制御することにより、前記複数の鋳造個所の溶湯の凝固タイミングを一致させて鋳造することを特徴とする。
部品の一部分をキャビティ内に配置して鋳造することにより、鋳ぐるみ方法を利用して容易に鋳造することができ、成形型によって鋳造された鋳造部と部品とが一体化された鋳造品を得ることができる。
また、前記複数の鋳造個所に、各々個別に成形型を配置して鋳造することを特徴とする。部品に個別に成形型を配置して鋳造する方法によれば、各々の成形型での鋳造を個別に制御して、鋳造品に歪み等が生じないようにすることができ、寸法精度のよい鋳造品を得ることができる。
た、前記成形型として、前記各々の鋳造個所にキャビティが形成された単一の成形型を使用し、該成形型に前記部品を収容して鋳造する方法によれば、鋳造品の歪みを抑え、寸法精度のよい鋳造品を得ることができる。
本発明によれば、所定形状に形成された部品を鋳ぐるみ方法によって鋳造する際に、部品の一部分を成形型のキャビティ内に配置するとともに、部品の他部分を前記キャビティの外部に配置して鋳造することにより、鋳ぐるみ方法を利用して部品を容易に鋳造することができ、成形型によって鋳造された鋳造部と部品とが一体化された鋳造品を容易に得ることができる。
図1(a)は、パイプ状に形成したアルミニウムからなる部品10a、10b、10c、10dを本発明に係る鋳造方法によって鋳造した鋳造品20の平面図、図1(b)は、鋳造に使用した部品10a〜10dの平面図を示す。
本実施形態に示す鋳造品20はパイプ状に形成した部品10a〜10dの両端部を、各々アルミニウム鋳造によって成形した鋳造部12a、12b、12c、12dによって鋳ぐるむことにより、四角形状のフレーム体に形成したものである。
すなわち、部品10a、10bの両端部は鋳造部12aに連結され、部品10b、10cの両端部は鋳造部12bに連結され、部品10c、10dの両端部は鋳造部12cに連結され、部品10d、10aの両端部は鋳造部12dに連結されている。
図2、3は上記鋳造品20を鋳造する方法を示す説明図である。すなわち、図2、3は、部品10a〜10dを鋳ぐるみする鋳造部12a、12b、12c、12dを鋳造個所に合わせて個別に成形型14a、14b、14c、14dを配置した鋳造装置を使用して鋳造する方法を示す。16a、16b、16c、16dが各々の成形型14a、14b、14c、14dに設けられているキャビティである。各々の成形型14a〜14dでは、重力鋳造方法等の適宜鋳造方法を利用して鋳造する。
この鋳造方法によれば、図2に示すように、成形型14a〜14dに位置合わせして部品10a〜10dを配置した後、キャビティ16a〜16dに溶湯を充填して凝固させることにより、図3に示すように、部品10a〜10dの端部が鋳造部12a〜12dに鋳ぐるみされ、一体に連結されたフレーム体として得ることができる。
本実施形態においては、部品10a〜10dがアルミニウム製のパイプであり、キャビティ16a〜16dにアルミニウムの溶湯を充填して、製品全体がアルミニウム製の鋳造品20を得た。
このように、部品10a〜10dの連結端部ごとに個別に成形型14a〜14dを配置して鋳造品20を製造する方法は、部品10a〜10dが自動車用フレームに使用するような大型部材であっても、部品10a〜10dの連結位置に成形型を配置する構成とすることによって、簡単に部品10a〜10dを連結して鋳造することができるという利点がある。
本実施形態の鋳造方法による場合は、部品10a〜10dの連結位置に合わせて個別に成形型14a〜14dが配置されているから、個々の成形型14a〜14dのキャビティ16a〜16dの容量等を考慮し、溶湯の凝固速度を制御し、凝固タイミングを一致させることによって、鋳造品20に歪みが生じないようにすることができる。
また、各々の成形型14a〜14dを型開きするタイミングを一致させるように鋳造タイミングを制御することによって作業効率を向上させることが可能となる。
本実施形態の鋳造方法のように、、部品10a〜10dの連結端部に個別に成形型14a〜14dを配置して鋳造する方法の場合には、成形型14a〜14dに収容されている部品10a〜10dの連結端部を除いた部位は、成形型14a〜14dの外部に露出しているから、この外部に露出している部品10a〜10dの部位を冷却することによって、キャビティ16a〜16dに充填されている溶湯を冷却することができ、溶湯の凝固を速めて鋳造品20の生産効率を上げることが可能になる。また、部品10a〜10dの連結端部以外の部位を成形型14a〜14dから露出させ、部品10a〜10dが加熱されないようにすることで部品10a〜10dの強度を低下させないようにすることもできるという利点がある。
図4、5は、図1に示す鋳造品20と同形態の鋳造品20を鋳ぐるみ方法によって鋳造する他の方法を示す。
本実施形態においては、部品10a〜10dの連結端部に個別に成形型を設けるのではなく、部品10a〜10dの連結端部を鋳ぐるみするキャビティ30a、30b、30c、30dを一つの金型に形成した一体型の成形型30を使用して鋳造することを特徴とする。
図4は、一つの金型内にキャビティ30a〜30dを設けた成形型30に部品10a〜10dをセットした状態、図5は、成形型30に設けたキャビティ30a〜30dに溶湯を充填して凝固させた状態を示す。
本実施形態のように、部品10a〜10dを鋳ぐるみ方法によって鋳造する際に、一体に形成した成形型30を使用して鋳造する方法の場合は、部品10a〜10dを一つの成形型30に収容して鋳造することによって、型温が均一となり、鋳造品20に歪みを生じさせずに鋳造することが容易に可能になるという利点がある。
もちろん、この実施形態の場合も、キャビティ30a〜30dの容量が異なっていたりするから、キャビティ30a〜30dへの溶湯の注入タイミングなどを制御してキャビティ30a〜30dでの溶湯の凝固速度を制御しながら鋳造するようにする。
なお、上記実施形態においては、パイプ状に形成した4個の部品10a〜10dを使用して四角形のフレーム状に鋳造品20を鋳造した例について説明したが、鋳ぐるみ方法を利用して鋳造品を鋳造する際に使用する部品の個数等はとくに制限されるものではない。また、部品も直管状に形成したものの他、任意の形状の部品を使用することができる。
図6は平面形状がコの字形に形成された部品10eと、端部を屈曲させて形成した部品10fを用いて鋳造する例を示す。この実施形態においては、成形型14a、14dについては、部品10eがキャビティ16a、16dを横切るようにして配置されている。このように、部品を鋳ぐるみする際には、部品の端部を鋳造部に鋳ぐるみするようにする場合に限らず、部品が鋳造部内を横切るように配置して鋳造することも可能である。
図6に示すように、部品がキャビティ16a、16bを横切るように配置した場合には、部品がパイプ体であってもパイプ体の内部に溶湯が入り込むおそれはないが、部品の端部がキャビティ内で開口しているような場合には、パイプ内に溶湯が入り込むおそれがある。したがって、パイプ体状に形成された部品を鋳ぐるみする際には部品の内部に溶湯が流入しないようにして鋳造するのがよい。
図7は、パイプ体状に形成した部品10を鋳ぐるむ際に、部品10の内部に溶湯が流入しないように部品10の内部に仕切り壁11を設けた部品10を使用する例を示す。仕切り壁11はパイプ体状に形成した部品10の開口孔を閉止するように形成したものであり、部品10と一体に形成してもよいし、部品10とは別体に形成したものを部品10に取り付けてもよい。本実施形態では、部品10の端部にパイプ状に形成した本体よりも拡径したフランジ部101を設け、部品10を鋳ぐるんだ際に、鋳造部に部品10が確実に連結されるようにしている。
なお、鋳造時に溶湯が部品10の内部に流入しないようにする方法として、部品10に仕切り壁11を設けるかわりに、溶湯が部品10の内部に流入することを防止する中子等の溶湯の進入防止機構を設けることも可能である。また、成形型を分割型として部品をキャビティ内にセットしやすくし、鋳造品を成形型から容易に取り出し可能とすることももちろん可能である。
また、上記実施形態では、アルミニウム製のパイプ状に形成した部品を例に説明したが、鋳ぐるみに使用する部品はパイプ状に形成したものに限らず、切削加工、押し出し加工、プレス加工等によって任意の形状に形成したものを使用することができる。もちろん、鋳造後に部品を加工等することも可能である。
また、上記実施形態では部品10a〜10dをアルミニウム製とし、鋳造部12a〜12dをアルミニウム鋳造によって形成したが、本発明はアルミニウム以外の適宜金属による鋳造方法に適用することができる。
本発明方法によって鋳造した鋳造品と、部品の平面図である。 成形型に部品を配置した状態を示す説明図である。 キャビティに溶湯を充填した状態を示す説明図である。 一体的に形成した成形型に部品を配置した状態を示す説明図である。 図4に示す成形型のキャビティに溶湯を充填した状態を示す説明図である。 他の部品を使用して鋳造している状態を示す説明図である。 仕切り壁を設けた部品を用いて鋳造している状態を示す説明図である。
符号の説明
10、10a、10b、10c、10d、10e、10f 部品
11 仕切り壁
12a、12b、12c、12d 鋳造部
14、14a、14b、14c、14d 成形型
16、16a、16b、16c、16d キャビティ
20 鋳造品
30 成形型
30a、30b、30c、30d キャビティ

Claims (3)

  1. 切削加工、押し出し加工あるいはプレス加工によって所定形状に形成された部品を鋳ぐるみ方法によって鋳造する鋳造方法であって、
    前記部品に複数の鋳造個所を設け、
    前記各々の鋳造個所において、前記部品の一部分を成形型のキャビティ内に配置するとともに、前記一部分を除く部品の他部分を前記キャビティの外部に配置し、
    前記各々の鋳造個所におけるキャビティの容量を考慮して溶湯の凝固速度を制御することにより、前記複数の鋳造個所の溶湯の凝固タイミングを一致させて鋳造することを特徴とする鋳造方法。
  2. 前記複数の鋳造個所に、各々個別に成形型を配置して鋳造することを特徴とする請求項1記載の鋳造方法。
  3. 前記成形型として、前記各々の鋳造個所にキャビティが形成された単一の成形型を使用し、該成形型に前記部品を収容して鋳造することを特徴とする請求項1記載の鋳造方法。
JP2003316216A 2003-09-09 2003-09-09 鋳造方法 Expired - Fee Related JP4139754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003316216A JP4139754B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003316216A JP4139754B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005081380A JP2005081380A (ja) 2005-03-31
JP4139754B2 true JP4139754B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=34416182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003316216A Expired - Fee Related JP4139754B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4139754B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012105280A1 (de) * 2012-06-18 2013-12-19 Martinrea Honsel Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Verbundbauteils
JP2014080185A (ja) * 2012-09-25 2014-05-08 Aisin Keikinzoku Co Ltd 自動車ドア用骨格構造体及びその製造方法
JP2016055778A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005081380A (ja) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9889501B2 (en) Method for producing a turbocharger housing
US10688555B2 (en) Method and casting mould for the manufacture of cast parts, in particular cylinder blocks and cylinder heads, with a functional feeder connection
CN111360201B (zh) 一种内齿轮箱铸造结构及铸造方法
EP3470150B1 (en) Low-pressure casting mold
JP4139754B2 (ja) 鋳造方法
CZ293516B6 (cs) Způsob výroby chladicí desky pro pece na výrobu surového železa a ocele
CN107073563A (zh) 铸芯、铸芯的应用和制造铸芯的方法
EP1419834B1 (en) Master mould for precursor and precursor for investment casting
US20230219129A1 (en) Hybrid casting process for structural castings
JPS6055207B2 (ja) 一体のワツクス型組立体の製造方法
US20030041995A1 (en) Casting method and casting mold
JP3828065B2 (ja) ダイカスト用金型
JP4139755B2 (ja) 鋳造方法
CN113255077A (zh) 一种汽车电机端盖的冒口设计方法及其铸造模具
CN110548835A (zh) 一种避免汽缸盖缩松的方法
CN210587030U (zh) 一种新型三缸模具
JP3833499B2 (ja) 複数通路を持つ鋳造部品の製造方法
CN210908058U (zh) 一种抗氧化的镁阳极浇铸模具
NL1040965B1 (en) Die casting method with associated product and apparatus.
KR200274711Y1 (ko) 다이캐스트 금형
JP7445917B2 (ja) 熱間プレス成型用金型の製造方法
CN217142273U (zh) 一种用于压铸模的内抽芯机构
CN214814648U (zh) 一种压铸件生产用压铸机
CN218693634U (zh) 动车空调零部件砂型铸造模具
CN213080046U (zh) 一种模具冷却结构以及模具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4139754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees