JP4139468B2 - 包装袋 - Google Patents

包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP4139468B2
JP4139468B2 JP13431198A JP13431198A JP4139468B2 JP 4139468 B2 JP4139468 B2 JP 4139468B2 JP 13431198 A JP13431198 A JP 13431198A JP 13431198 A JP13431198 A JP 13431198A JP 4139468 B2 JP4139468 B2 JP 4139468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging bag
groove
reinforcing member
thermally bonded
shaped non
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13431198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11310254A (ja
Inventor
哲浩 山本
秀彦 真崎
直子 福岡
智史 丸上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP13431198A priority Critical patent/JP4139468B2/ja
Publication of JPH11310254A publication Critical patent/JPH11310254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4139468B2 publication Critical patent/JP4139468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5816Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture for tearing a corner or other small portion next to the edge, e.g. a U-shaped portion
    • B65D75/5822Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture for tearing a corner or other small portion next to the edge, e.g. a U-shaped portion and defining, after tearing, a small dispensing spout, a small orifice or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/008Standing pouches, i.e. "Standbeutel"

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液状、顆粒状、粉状物などの流動性を有する内容物を密封包装し、使用時に内容物を他の容器等に移し替えて使用する詰め替え用包装袋に関し、更に詳しくは、内容物を他の容器に移し替える際に、内容物を外にこぼすことなく、確実かつ容易に移し替えることができる注ぎ口を有する詰め替え用包装袋に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、液状、顆粒状、粉状物などの流動性を有する内容物を密封包装する詰め替え用包装袋としては、自立性があり立体容器としての特徴も兼ね備えたスタンディングパウチが多く用いられている。また、使用時に内容物を外にこぼすことなく他の容器に確実に、かつ、容易に移し替えることができるように、注ぎ口となる開口部を包装袋のコーナー部に設けるとか、包装袋の上部に口径の小さい注ぎ口となる部分を設けるといった方法が採られている。しかし、いずれの方法も包装袋の注ぎ口が柔らかい上に、移し替える容器の口部は狭く構成されており、内容物を誤って外にこぼすといったことがあり、使用者に細心の注意を必要とした。また、包装袋の上部に口径の小さい注ぎ口となる部分を設ける方法は、注ぎ口が内容物により塞がるといった問題もあった。
【0003】
また、上記問題を解決する方法として、包装袋の上部にプラスチック成形物等の別体の注出具を取り付ける方法があるが、これは移し替え時の操作性や確実性、容易性において優れるものの、注出具のコストが高い上に注出具の取り付けや内容物の充填が容易ではなく、注出具を取り付けた包装袋を移し替え用包装袋として用いることは採算の上からも、また、製造の上からも到底できないものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、安価で生産性がよく、かつ、内容物の充填も容易であり、しかも移し替え時の操作性や確実性、容易性においても優れた注ぎ口を有する包装袋を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記のような問題点を解決すべく種々研究を重ねた結果、請求項1記載の発明の包装袋は、周縁が熱接着部により封止された包装袋において、前記熱接着部内に前記包装袋の内部と連通する溝状の非熱接着部が設けられ、合成樹脂を成形することにより予め樋形状に成形された補強部材が該溝状の非熱接着部を注ぎ口としたときに内容物を注ぎ出す導路となるような前記包装袋の内面であって該溝状の非熱接着部の位置に装着されており、前記溝状の非熱接着部は、その両側および前記包装袋の内部と連通する側と対向する側に沿って略つの状に設けられている熱接着部によって形成されており、前記補強部材は少なくともその内面が断面角部を有すると共に、該断面角部を起点として拡がる両壁を備えており、かつ、断面角部の外面が前記略つの状に設けられている熱接着部の前記溝状の非熱接着部の両側に沿って設けられた部分の片方に近接する位置に片寄せて装着することにより、前記溝状の非熱接着部を前記補強部材の前記両壁により包装袋の厚み方向に拡げてなることを特徴とするものである。このように構成することにより、溝状の非熱接着部に設けられた補強部材の箇所を内容物を注ぎ出す導路とすることにより、操作性においては的確に容器の口部にあてがうことができ、内容物を外にこぼすことがなくなる。さらに、注ぎ口が移し替え途中に塞がることもなく、内容物を最後まで確実に、かつ、容易に移し替えることができる。
【0006】
また、前記補強部材の内面を断面角部を有する形状とすることにより、特に内容物が液状物の場合において、樋状からなる補強部材の内側が断面U字形状、断面半円形状等の角部を有さない形状に比べて、最初に注ぎ出てくる内容物の方向を安定させることができ、内容物を最初の注ぎ出しから最後の一滴までこぼすことがなくなる。
【0007】
また、前記溝状の非熱接着部が設けられた前記熱接着部を略つの状とすることにより、注ぎ口となる部分が包装袋から突出しているために、注ぎ口を一目で認識することができると共に、包装袋に収容された内容物を他の容器等に移し替える際に、注ぎ口を他の容器等の口部に差し込むなり、あてがうなりして内容物を注ぎ出すことができ、操作性や確実性、容易性が一層高まり、内容物を外にこぼすことなく、移し替えることができる。
【0008】
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の包装袋において、前記補強部材が前記補強部材を前記溝状の非熱接着部に装着したときに前記補強部材を2つ重ね合わせて管状としたときの断面の大きさと前記溝状の非熱接着部の断面の大きさとが略等しくなるように構成されていることを特徴とするものである。このように構成することにより、本発明の包装袋の最適な包装袋とすることができる。すなわち、前記溝状の非熱接着部の樋形状の補強部材が設けられた部分が内容物を包装袋から注ぎ出すための導路となり、前記溝状の非熱接着部の前記樋形状の補強部材が設けられていない部分は空気が通る空気路となり、内容物を注ぎ出す際の脈動を防止することができると共に、最も短時間で外にこぼすことなく、かつ、内容物を最後まで確実に、容易に移し替えることができる。
【0009】
また、請求項3記載の発明は請求項1、2のいずれかに記載の包装袋において、前記補強部材がその外面に設けられた長手方向に対して垂直に突出した薄壁部を有していることを特徴とするものである。このように構成することにより、前記薄壁部を包装袋の非熱接着部を形成する熱接着部に合わせて熱接着することにより前記熱接着部と一体にすることができ、補強部材を容易に溝状の非熱接着部に設けることができる。
【0010】
また、請求項4記載の発明は請求項1〜3のいずれかに記載の包装袋において、前記補強部材が前記溝状の非熱接着部、あるいは、前記溝状の非熱接着部を形成する前記熱接着部、あるいは、これら両部において前記包装袋に固着されていることを特徴とするものである。このように構成することにより、補強部材を溝状の非熱接着部に所望の状態で設けることができる。
【0011】
また、請求項5記載の発明は請求項1〜4のいずれかに記載の包装袋において、前記溝状の非熱接着部が設けられた前記熱接着部の周縁辺で前記補強部材を残した状態で前記溝状の非熱接着部を横截するための開始端となる横截切欠が設けられていることを特徴とするものである。このように構成することより、注ぎ口を設けるための開始端が明確になると共に、引き裂きのきっかけを与えることができる。
【0012】
また、請求項6記載の発明は請求項1〜5のいずれかに記載の包装袋において、前記包装袋が少なくとも外層と内層の2層の積層体から構成され、前記積層体の外層を構成する合成樹脂製のフィルムに、包装袋になったときに前記補強部材を残した状態で前記溝状の非熱接着部を横截するための横截切目が刻設されていることを特徴とするものである。このように構成することにより、注ぎ口を設けるために包装袋を引き裂く時に指先で抵抗なくスムーズに引き裂くことができる。
【0013】
また、請求項7記載の発明は請求項6記載の包装袋において、前記横截切目が前記横截切欠に連接して刻設されていることを特徴とするものである。このように構成することにより、引き裂き開始端となる横截切欠から横截切目へスムーズに引き裂くことができ、容易に注ぎ口を設けることができる。
【0014】
また、請求項8記載の発明は請求項6、7のいずれかに記載の包装袋において、前記横截切目がパルス発振形レーザーによる少なくとも1本の連続あるいは不連続の切目線であることを特徴とするものである。このように構成することにより、パルス発振型レーザーの波長を選択することで、前記外層を構成するフィルムのみに横截切目を刻設することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
上記の本発明について、以下に詳述する。
まず、上記の本発明において、包装袋の本体を構成する積層体の内層として使用する樹脂としては、積層体を包装袋とするときに熱接着により封止できるものであればよく、たとえば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン─プロピレン共重合体、エチレン─酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン─アクリル酸共重合体、エチレン─アクリル酸メチル共重合体、エチレン─メタクリル酸共重合体等の樹脂の一種ないしそれ以上からなる樹脂ないしはこれらをフィルム化したシートを使用することができ、その厚さとしては30〜500 μmが適当である。
【0016】
また、包装袋の本体を構成する積層体の外層として使用する合成樹脂製のフィルムとしては、包装袋を構成する基本素材となることから、機械的、物理的、化学的等において優れた性質を有する合成樹脂を用いることができ、たとえば、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリプロピレン系、ポリカーボネート系、ポリアセタール系等の樹脂を用いることができる。また、これらの樹脂を用いたフィルムとしては、未延伸フィルムあるいは1軸方向または2軸方向に延伸した延伸フィルム等のいずれのものでも使用することができ、フィルムの厚さとしては基本素材としての強度、剛性などについて必要最低限に保持され得る厚さであればよく、厚過ぎるとレーザー加工不良等を発生して引き裂き性が低下し、また、コストが上昇するという欠点もあり、逆に薄過ぎると強度、剛性等が低下して好ましくない。本発明においては、上記のような理由から12〜30μm程度が適当である。また、前記合成樹脂製のフィルムは、必要に応じてポリ塩化ビニリデンが塗工されたフィルムやアルミニウムや酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化インジウム、酸化錫、酸化ジルコニウム等の無機物の蒸着層が形成されたフィルムとしてバリアー性を有する構成としてもよい。また、前記外層として使用する合成樹脂製のフィルムは、前記合成樹脂製フィルムの内層側に一般的には印刷が施されることが多いために、前記外層として使用する合成樹脂製フィルムは印刷適性が求められ、1軸方向または2軸方向に延伸した延伸フィルムが好適である。
【0017】
さらに、本発明においては、前記内層と前記外層の間に中間層を設けてもよく、前記中間層は通常、前記内層と前記外層だけでは包装袋としての機能を十分に果たすことができない場合等に設けられる。前記機能としては、気体遮断性、機械的強靱性、耐屈曲性、耐突き刺し性、耐衝撃性、耐磨耗性、耐寒性、耐薬品性等であり、包装袋として要求されるこれらの最終的な機能を中間層を設けることで達成するものである。該中間層として用いられる基材としては、たとえば、アルミニウム、鉄、銅、錫等の金属箔、あるいは、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリエチレン,ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、エチレン─プロピレン共重合体、エチレン─酢酸ビニル共重合体ケン化物等のフィルムあるいはこれらにポリ塩化ビニリデンを塗工したフィルムないしはアルミニウムや酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化インジウム、酸化錫、酸化ジルコニウム等の無機物の蒸着を施したフィルムあるいはポリ塩化ビニリデン等のフィルムなどを用いることができる。また、これら基材の一種ないしそれ以上を組み合わせて使用することができる。なお、上記基材の厚さとしては、包装袋として要求される機能を満たすことができれば良いのであって、必要に応じて適宜に選ぶことができる。
【0018】
また、本発明の包装袋の本体を構成する前記積層体は前記外層、前記内層、あるいは、必要に応じて前記中間層を周知のドライラミネーション法、Tダイ押し出し法等を適宜用いて貼り合わせることにより得ることができる。前記Tダイ押し出し法を用いる場合にあっては、接着性を向上させる目的で被押し出し側に必要に応じてアンカーコート剤を予め塗工しても構わない。
【0019】
次に、本発明において、上記の外層として使用する合成樹脂製フィルムに包装袋になった時に横截切目を刻設する方法としては、たとえば、加熱した針を押しつけるニードルパンチ法、エンボスロール法、研磨ロール法、砥石、研磨テープ等を用いてフィルムを溶融し、穿孔する熱溶融穿孔法、ナイフ、カッター等を用いる物理的穿孔法、レーザービーム加工、コロナ放電、プラズマ放電等の加工法等の方法によって行うことができる。本発明において、外層として使用する合成樹脂製フィルムに横截切目を刻設するに当たっては、該合成樹脂製フィルムの単体の状態、あるいは、外層に内層として使用する熱接着性を有する樹脂ないし該樹脂をフィルム化したシートを積層した2層からなる積層体の状態、あるいは、前記外層と前記内層との間に上記の中間層を設けた少なくとも3層からなる積層体の状態、さらには、該積層体を使用してなる包装袋の状態等いずれの状態において刻設してもよく、これによって外層として使用する合成樹脂製フィルムに横截切目を設けることができる。
【0020】
本発明において、横截切目の形状としては、直線状、曲線状、ミシン目線状、破線状等の任意の形状でよく、その本数は、一本ないしそれ以上でよく、また、連続状であっても、不連続状等のいずれでもよい。さらに、横截切目の構造は、貫通孔、ハーフカットの状態あるいはそれらが混在する状態のいずれの状態でもよく、本発明では、横截切目部分が弱体化して包装袋の切目として作用すればよい。
【0021】
ところで、本発明において、外層として使用する合成樹脂製フィルムに切目を設ける方法としては、パルス発振型のレーザーを用いてミシン目状の切目を刻設する方法が最も適した方法である。これに用いるレーザーの種類としては、たとえば、炭酸ガスレーザー、YAGレーザー、半導体レーザー、アルゴンイオンレーザー等が可能であり、特に限定されるものではない。しかし、外層として使用する合成樹脂製フィルムに切目を刻設する場合は、用いるフィルムがレーザー発振波長を吸収することが必要である。たとえば、炭酸ガスレーザーを使用する場合、炭酸ガスレーザー光の10.6ミクロンの波長は、ポリアミドフィルム(ナイロン─6フィルム)に選択的に吸収されやすく、線状低密度ポリエチレンやエチレン─酢酸ビニル共重合体を主体とするフィルムではその殆どが透過される。そのため、内層の熱接着性を有するフィルムとして、線状低密度ポリエチレンやエチレン─酢酸ビニル共重合体を主体とするフィルムを用い、外層として使用する合成樹脂製フィルムに2軸延伸ポリアミドフィルム(ナイロン─6フィルム)を用い、その両者を組み合わせて積層してなる2層からなる積層体を使用し、これに炭酸ガスレーザーを照射してレーザー加工を行うと、前記の2軸延伸ポリアミドフィルム(ナイロン─6フィルム)のみに選択的に切目を刻設することができると共に、前記切目は線状低密度ポリエチレンやエチレン─酢酸ビニル共重合体を主体とするフィルムが溶融して前記切目を閉塞することがなく、極めて良好に包装袋を引き裂くことができる。また、前記積層体を用いてなる包装袋の状態で炭酸ガスレーザーを照射してレーザー加工を行っても、上記と同様な結果を得ることができる。上記したようにレーザー加工によって、その波長を選択することにより、外層として使用する合成樹脂製フィルムに選択的に切目を刻設することができる。
【0022】
また、横截切欠の形成方法としては、たとえば、I字形やV字形、あるいは、その他の多角形状等の刃型を用いて包装袋の所定箇所を型抜きすることにより容易に形成することができる。
【0023】
次に、本発明の樋形状の補強部材について説明する。
本発明の樋形状の補強部材は、包装袋に収納された内容物を他の容器に移し替える際に、包装袋の注ぎ口となる部分に確かな開口状態を保証すると共に注ぎ口に剛性を持たせ、的確に容器の口部に差し込むなり、あてがうなりすることができ、内容物を外にこぼすことを防止するために設けるものである。このような樋形状の補強部材としては、剛性のある成形品を用いることができるが、内容物を注ぎ出す際に内容物の方向を安定させ、外にこぼすことがないようにするために、樋形状の補強部材の内容物が通る導路となる面、すなわち、樋形状の補強部材の内面が断面角部を有する形状に形成されている必要がある。このように補強部材の内容物が通る導路となる面を断面角部を有する形状に形成することにより、内容物を注ぎ出す際の内容物の出てくる方向を安定させることができ、外にこぼすことを防止することができる。
【0024】
また、樋形状の補強部材には該補強部材の外面(内容物が通る導路となる面とは反対の面)に該補強部材の長手方向に対して垂直な薄壁部を設けてもよく、このような薄壁部を設けることにより、該補強部材を非熱接着部に装着し易くすると共に前記非熱接着部を形成する熱接着部に前記薄壁部がくるように合わせ前記熱接着部を熱接着することにより、前記補強部材を包装袋に容易に固着することができる。また、前記薄壁部を補強部材側が肉厚に形成された楔形状とすることにより、一層容易に包装袋に固着することができる。
【0025】
このような補強部材に使用できる材料としては、たとえば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン─プロピレン共重合体、エチレン─酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン─アクリル酸共重合体、エチレン─アクリル酸メチル共重合体、エチレン─メタクリル酸共重合体、ポリスチレン、アクリルニトリル─ブタジエン─スチレン共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリウレタン、ポリアミド、あるいは、他の半剛性ないし剛性の合成樹脂などを挙げることができるが、包装袋の内層に用いる熱接着性を有する樹脂と熱によって溶融し相互に融着し得るものが好適である。また、前記補強部材は必要に応じて顔料等で着色されていてもよい。また、前記補強部材は周知のインジェクション成形法、ブロー成形法、押し出し加工法、あるいは、折り曲げ加工法(板状物からの)等で適宜作製すればよい。
【0026】
次に、上記の積層体および補強部材を用いて製造する本発明の包装袋の製造方法について説明する。
本発明の包装袋の本体の形態としては、三方シールタイプ、四方シールタイプ、スタンディングパウチ、ガセットタイプ、封筒貼りシールタイプ、ピロータイプ等を任意に選ぶことができ、本発明の包装袋の特徴である内容物を注ぎ出す注ぎ口の構造および形態を採れるものであれば特に限定されるものではない。
【0027】
したがって、本発明の包装袋の製袋には、その本体部分の形態に応じて、それぞれ周知の製袋機を用いることができ、これに注ぎ口となる部分および補強部材、切欠、切目を設けるための、たとえば、補強部材取り付け装置、型抜き装置、切目刻設装置など必要な加工装置を製袋機に組み込むなり、あるいは、別ラインに設けるなりすることによって本発明の包装袋を製造することができる。
【0028】
次に、図面に示す実施例を用いてさらに詳しく説明する。
図1は本発明にかかる包装袋の一実施例の平面図、図2〜3は本発明にかかる包装袋に装着する補強部材の形状を示す斜視図、図4は図1に示す本発明にかかる包装袋のXーX線の断面図、図5は図1の包装袋の層構成図であり、図中の1は包装袋、2は底部熱接着部、3,4は胴部熱接着部、5は溝状の非熱接着部、6は注ぎ口形成熱接着部、7,7a,7b,7cは補強部材、8は注ぎ口形成用切欠、9は注ぎ口形成用切目、10は熱接着部、50,51は薄壁部、60は内面、70は外層、80は内層、90は積層体、Aは充填口密封用熱接着部をそれぞれ示す。
【0029】
図1は本発明にかかる包装袋の一実施例の平面図であって、包装袋1は本体部分が胴材と底材とからなるスタンディングパウチ形態に製袋された袋であって、図5に示すように前記胴材と前記底材とが15μmの2軸延伸ナイロンフィルム(片面コロナ放電処理)からなる外層70と120 μmの線状低密度ポリエチレンフィルム(片面コロナ放電処理)とからなる内層80とを2液反応型ポリウレタン系接着剤を用いて、コロナ放電処理面同士を周知のドライラミネーション法で貼り合わせた積層体90から構成されている。包装袋1の底部には舟型形状の底部熱接着部2が形成されると共に、胴部には該胴部の両端部に胴部熱接着部3、4が形成されている。さらに、前記包装袋1の上部隅角部(図1において左上部)に前記包装袋1の内部と連通する溝状の非熱接着部5が略砲弾形状にトリミングされて形成された注ぎ口形成熱接着部6によって形成され、かつ、前記溝状の非熱接着部5に成形品からなる樋形状の補強部材7が該溝状の非熱接着部5を注ぎ口としたときに内容物を注ぎ出す導路となるような該溝状の非熱接着部5の位置に装着されていると共に、前記樋形状の補強部材7は前記補強部材7を前記溝状の非熱接着部5に装着したときに前記補強部材7を2つ重ね合わせて管状としたときの断面の大きさと前記溝状の非熱接着部5の断面の大きさとが略等しくなるような大きさのものからなっている。
【0030】
また、前記略砲弾形状の注ぎ口形成熱接着部6の筒状部の先端側周縁辺の対向する位置に注ぎ口形成用切欠8、8が形成されると共に、前記注ぎ口形成用切欠8、8を繋ぐ線上に注ぎ口形成用切目9が形成されている。また、前記包装袋1の前記略砲弾形状の注ぎ口形成熱接着部6と前記胴部熱接着部4との間を繋ぐ周縁部に設けられた充填口密封用熱接着部Aは包装袋1の製袋段階では熱接着されておらず開口状態になっていて、この部分から内容物を充填するように構成されている。
【0031】
また、前記溝状の非熱接着部5に設ける前記樋形状の補強部材7は、通常包装袋1の本体部分を構成する内層と同じ樹脂から構成されているものであって、前記樋形状の補強部材7の代表的なものとして、たとえば、図2−(A)〜図2−(C)に示すように内容物が通る導路を形成する内面60が断面角部を有する形状に形成された補強部材7aを挙げることができる。図2−(A)は半円柱をその断面半円の弦を底辺とする2等辺三角形状に切り欠いた樋形状、図2−(B)はV字形状をした樋形状、図2−(C)は五角形状の筒状体の一辺を切り欠いた樋形状で構成されている。
【0032】
また、前記補強部材7の他の代表的なものとして、たとえば、図3−(A)〜図3−(C)に示すように図2−(A)〜図2−(C)に示した補強部材7aの開口部と対向する位置の外面の長手方向に垂直に突出した薄壁部50を有した形状に形成された補強部材7bの構成、あるいは、図3−(D)〜図3−(F)に示すように図2−(A)〜図2−(C)に示した補強部材7aの開口部と対向する位置の外面の長手方向に垂直に突出した前記補強部材7a側が肉厚に形成された楔形状の薄壁部51を有した形状に形成された補強部材7cの構成を挙げることができる。
前記薄壁部50、51は図3−(A)〜図3−(F)においては長手方向に連続したものを示したが、長手方向に不連続に形成されていてもよいし、長手方向の一部に突出した状態で形成されていても構わない。
【0033】
次に、上記の補強部材を包装袋の溝状の非熱接着部に装着する形態について説明する。
図4−(A)〜図4−(C)は図1に示す本発明にかかる包装袋のXーX線の断面図である。図4−(A)は補強部材を溝状の非熱接着部に装着する形態を示した一実施例であって、包装袋1の略砲弾形状の注ぎ口形成熱接着部6によって形成された溝状の非熱接着部5に補強部材7aが設けられると共に前記溝状の非熱接着部5の内面と前記補強部材7aの外面とが熱接着部10で熱接着されているものである。図4−(B)は補強部材の他の装着形態を示す一実施例であって、包装袋1の略砲弾形状の注ぎ口形成熱接着部6によって形成された溝状の非熱接着部5に補強部材7bが設けられると共に前記略砲弾形状の注ぎ口形成熱接着部6で補強部材7bの薄壁部50が熱接着されて補強部材7bが前記溝状の非熱接着部5に固着されているものである。図4−(B)においては前記補強部材7bを前記補強部材7bの前記薄壁部50で前記略砲弾形状の注ぎ口形成熱接着部6で熱接着したものを示したが、図4−(A)で示したように前記補強部材7bの外面と前記溝状の非熱接着部5の内面とが熱接着されていてもよい。図4−(C)は補強部材の他の装着形態を示す一実施例であって、包装袋1の略砲弾形状の注ぎ口形成熱接着部6によって形成された溝状の非熱接着部5に補強部材7cが設けられると共に前記溝状の非熱接着部5の内面と前記補強部材7cの外面とが熱接着部10で熱接着されているものである。この場合、前記補強部材7cの薄壁部51は図3−(E)で示したように図2−(B)のV字形状をした樋形状の補強部材7aの開口部と対向する位置の外面の長手方向に垂直に突出した前記補強部材7a側が肉厚に形成された楔形状からなっているために、前記溝状の非熱接着部5の内面と前記補強部材7cの外面とが一層熱接着し易くなっている。また、図4−(A)〜図4−(C)において、補強部材は該補強部材で形成される導路となる樋形状の部分の断面積がいずれも、溝状の非熱接着部5の断面積に対して略1/2になる大きさのものが設けられている。また、補強部材を溝状の非熱接着部に装着する形態について、補強部材7a,7b,7cを例に挙げて説明したが、他の形状の補強部材についても図4−(A)〜図4−(C)で説明したいずれかの装着形態で包装袋に装着することができることはいうまでもない。
【0034】
このように構成された包装袋1は、内容物充填口となる充填口密封用熱接着部Aの幅も比較的広いために、この部分から通常のスタンディングパウチと同様に、自動充填包装機により容易に内容物を充填すると共に充填口を熱接着することができる。内容物が充填された包装袋1は、自立性があり外観的にも優れると共に取り扱いも容易である。また、注ぎ口となる部分が略つの状に突出するように設けられているので一目で注ぎ口であることがわかる。
【0035】
また、内容物を他の容器に移し替える際には、前記略砲弾形状の注ぎ口形成熱接着部6の端縁辺に設けられた横截するための開始端となる横截切欠8から、前記横截切欠8に連接して設けられた横截切目9へ連続して引き裂いて注ぎ口を設けることができる。その後に、包装袋1を手でもって、注ぎ口に設けられた補強部材7が装着された部分を他の容器の口部にあてがうことにより、注ぎ口を容器の口部にしっかりと固定することができるので、包装袋1を持ち上げて徐々に傾けるだけで、途中で注ぎ口が塞がることもなく、確実に、しかも容易に流量を調節しつつ内容物を移し替えることができる。さらに、前記補強部材は内容物が通る導路となる内面が断面角部を有する形状に形成されていることにより、最初に注ぎ口から出てくる内容物の方向も一定しており、一切外に内容物をこぼすこともない。
【0036】
【発明の効果】
本発明の包装袋は、今まで縷々説明してきたように、安価で生産性がよく、かつ、内容物の充填も容易であると共に、移し替え時の操作性や確実性、容易性において優れた注ぎ口を有するという効果を奏するものである。また、特に内容物が液状物の場合においては、樋形状からなる補強部材の内面を断面角部を有する形状とすることにより内容物を注ぎ出す際に内容物の方向を安定さすことができると共に、樋形状からなる補強部材の断面積が前記樋形状からなる補強部材を装着する溝状の非熱接着部の断面積の略1/2の大きさにすることにより内容物を注ぎ出す際の脈動を防止することができ、内容物を最初の一滴から最後の一滴まで外にこぼすことなくスムーズに、かつ、容易に移し替えることができるという効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる包装袋の一実施例の平面図である。
【図2】〜
【図3】本発明にかかる包装袋に装着する補強部材の形状を示す斜視図である。
【図4】図1に示す本発明にかかる包装袋のXーX線の断面図である。
【図5】図1の包装袋の層構成図である。
【符号の説明】
1 包装袋
2 底部熱接着部
3,4 胴部熱接着部
5 溝状の非熱接着部
6 注ぎ口形成熱接着部
7,7a,7b,7c 補強部材
8 注ぎ口形成用切欠
9 注ぎ口形成用切目
10 熱接着部
50,51 薄壁部
60 内面
70 外層
80 内層
90 積層体
A 充填口密封用熱接着部

Claims (8)

  1. 周縁が熱接着部により封止された包装袋において、前記熱接着部内に前記包装袋の内部と連通する溝状の非熱接着部が設けられ、合成樹脂を成形することにより予め樋形状に成形された補強部材が該溝状の非熱接着部を注ぎ口としたときに内容物を注ぎ出す導路となるような前記包装袋の内面であって該溝状の非熱接着部の位置に装着されており、前記溝状の非熱接着部は、その両側および前記包装袋の内部と連通する側と対向する側に沿って略つの状に設けられている熱接着部によって形成されており、前記補強部材は少なくともその内面が断面角部を有すると共に、該断面角部を起点として拡がる両壁を備えており、かつ、断面角部の外面が前記略つの状に設けられている熱接着部の前記溝状の非熱接着部の両側に沿って設けられた部分の片方に近接する位置に片寄せて装着することにより、前記溝状の非熱接着部を前記補強部材の前記両壁により包装袋の厚み方向に拡げてなることを特徴とする包装袋。
  2. 前記補強部材が前記補強部材を前記溝状の非熱接着部に装着したときに前記補強部材を2つ重ね合わせて管状としたときの断面の大きさと前記溝状の非熱接着部の断面の大きさとが略等しくなるように構成されていることを特徴とする請求項1記載の包装袋。
  3. 前記補強部材がその外面に設けられた長手方向に対して垂直に突出した薄壁部を有していることを特徴とする請求項1、2のいずれかに記載の包装袋。
  4. 前記補強部材が前記溝状の非熱接着部、あるいは、前記溝状の非熱接着部を形成する前記熱接着部、あるいは、これら両部において前記包装袋に固着されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の包装袋。
  5. 前記溝状の非熱接着部が設けられた前記熱接着部の周縁辺で前記補強部材を残した状態で前記溝状の非熱接着部を横截するための開始端となる横截切欠が設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の包装袋。
  6. 前記包装袋が少なくとも外層と内層の2層の積層体から構成され、前記積層体の外層を構成する合成樹脂製のフィルムに、包装袋になったときに前記補強部材を残した状態で前記溝状の非熱接着部を横截するための横截切目が刻設されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の包装袋。
  7. 前記横截切目が前記横截切欠に連接して刻設されていることを特徴とする請求項6記載の包装袋。
  8. 前記横截切目がパルス発振形レーザーによる少なくとも1本の連続あるいは不連続の切目線であることを特徴とする請求項6、7のいずれかに記載の包装袋。
JP13431198A 1998-04-28 1998-04-28 包装袋 Expired - Fee Related JP4139468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13431198A JP4139468B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13431198A JP4139468B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11310254A JPH11310254A (ja) 1999-11-09
JP4139468B2 true JP4139468B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=15125339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13431198A Expired - Fee Related JP4139468B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4139468B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4834926B2 (ja) * 2001-06-29 2011-12-14 大日本印刷株式会社 吊下げタイプの包装袋
EP1669303B1 (en) * 2003-09-30 2009-09-02 Ajinomoto Co., Inc. Pouch for retort food
JP4629414B2 (ja) * 2004-11-17 2011-02-09 大日本印刷株式会社 注出補助部材およびその注出補助部材を袋の注出口部に貼着した注出口部付き袋
JP4638789B2 (ja) * 2005-08-11 2011-02-23 大日本印刷株式会社 注出口部付き袋
JP4826324B2 (ja) * 2005-08-11 2011-11-30 大日本印刷株式会社 注出口部付き袋
JP5148510B2 (ja) * 2006-01-27 2013-02-20 藤森工業株式会社 注ぎ口付き包装袋
EP1979248A2 (en) * 2006-01-27 2008-10-15 The Procter and Gamble Company Pouch for storing granules
JP5315647B2 (ja) * 2007-08-31 2013-10-16 凸版印刷株式会社 パウチ容器
JP6098869B2 (ja) * 2012-12-21 2017-03-22 大日本印刷株式会社 注出口付き包装袋
JP6291869B2 (ja) * 2014-01-30 2018-03-14 凸版印刷株式会社 詰替え容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11310254A (ja) 1999-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1908697B1 (en) Refill pouch
JP3627956B2 (ja) 注出機能付き包装袋
JP4139468B2 (ja) 包装袋
JP3815866B2 (ja) プラスチックパウチ
JP3935555B2 (ja) 注出具付き包装袋
JP2007261607A (ja) スタンディングパウチおよびその製造方法
JPH1179195A (ja) 詰め替え用パウチ
JP2004075148A (ja) ガゼット袋及びその製造方法
JP2007076747A (ja) 注出具付き包装袋
JP4076032B2 (ja) 包装袋
JP4108831B2 (ja) 詰め替え用ポンプ付き容器
JP4060936B2 (ja) 包装袋
JP4531147B2 (ja) 包装袋
JP3634576B2 (ja) 注出機能付き包装袋
JP4220073B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP4689158B2 (ja) 自立性包装袋
JP4421277B2 (ja) 包装袋、その製造方法及び部材の溶着方法
JP4108847B2 (ja) 詰め替え用自立袋
JP4549472B2 (ja) ガセット袋及び注出具付きガセット袋
JP4334629B2 (ja) 包装体
JP4114831B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JPH11198949A (ja) 易開封性パウチ
JP2003094532A (ja) 易開封性包装袋の製造方法及び該製造方法により製造された易開封性包装袋
JP2002068217A (ja) 取手付き分岐型パウチ
JP2002002793A (ja) バッグインカートン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees