JP4136281B2 - 圧縮天然ガスエンジンのオートストップ装置 - Google Patents

圧縮天然ガスエンジンのオートストップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4136281B2
JP4136281B2 JP2000203367A JP2000203367A JP4136281B2 JP 4136281 B2 JP4136281 B2 JP 4136281B2 JP 2000203367 A JP2000203367 A JP 2000203367A JP 2000203367 A JP2000203367 A JP 2000203367A JP 4136281 B2 JP4136281 B2 JP 4136281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natural gas
compressed natural
valve
engine
gas engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000203367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002021596A (ja
Inventor
可八 飯岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2000203367A priority Critical patent/JP4136281B2/ja
Publication of JP2002021596A publication Critical patent/JP2002021596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4136281B2 publication Critical patent/JP4136281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、圧縮天然ガスエンジンのオートストップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
パティキュレートや黒煙の排出がなく、ディーゼルエンジンに比しNOx(窒素酸化物)の低減が図れるとして、昨今、圧縮天然ガスを燃料とする圧縮天然ガスエンジン(以下、「CNGエンジン」という)を搭載したバスが、公営交通を中心に年々台数を増やしている。
【0003】
そして、CNGエンジンを停止する際に未燃焼天然ガスが大気中に放出されることを防ぐため、排気マニホールドの下流側排気管にO2センサを装着し、そして、エンジン停止信号により燃料供給系のみを停止し、引き続き点火系をそのままにしてCNGエンジンを回すことで、シリンダやミキサ下流側の吸気管内の天然ガスを燃やし、天然ガスが完全に燃焼したことをO2センサが検出した処で、その検出信号を入力したコントローラが点火系電気回路を切ってCNGエンジンを停止させるようになっている。
【0004】
ところで、環境対策上、信号待ちでエンジンを一時停止させるオートストップ装置がディーゼルエンジンを搭載した路線バスに普及しつつある。
このオートストップ装置は、運転者が車両を停止し、トランスミッションをニュートラルにした処でエンジンが停止し、発進時に運転者がギヤチェンジを行うとエンジンが自動的に始動するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし乍ら、上述したように現状のCNGエンジンは、停止時にシリンダやミキサ下流側の吸気管内の天然ガスを燃やして未燃焼天然ガスの放出を防止する構造上、CNGエンジンを再始動するためにスタータモータを回しても、シリンダやミキサ下流側の吸気管内に天然ガスと酸素の混合気がないため、点火プラグから火花を飛ばしても、混合気がシリンダ内に流入するまでの間、CNGエンジンは始動しない。
【0006】
このため、斯かるCNGエンジンに上述の如きオートストップ装置を適用すると、信号待ちでエンジンを一時停止させていざ走り出そうとした時に、CNGエンジンが始動するまでに時間がかかり過ぎて、交通の妨げになってしまう虞があった。
本発明は斯かる実情に鑑み案出されたもので、信号待ちでエンジンを一時停止させた際に、エンジンの速やかな再始動を可能としたCNGエンジンのオートストップ装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
斯かる目的を達成するため、請求項1に係るCNGエンジンのオートストップ装置は、圧縮天然ガスを燃料とする圧縮天然ガスエンジンの燃料供給系に装着された燃料遮断バルブと、圧縮天然ガスエンジンの吸気系に装着されたミキサと、当該ミキサの下流側の吸気系に装着されたスロットルバルブと、当該スロットルバルブと圧縮天然ガスエンジンのシリンダヘッドとの間の吸気管にフランジを介して結合された管体内に軸着した開閉バルブと、圧縮天然ガスエンジンのシリンダヘッドに装着された点火プラグを点火させる点火系と、エンジン停止信号とエンジン再始動信号の入力により、上記燃料遮断バルブと開閉バルブ及び点火系を制御する制御手段とを備え、制御手段は、エンジン停止信号に基づき、上記燃料遮断バルブと開閉バルブを作動させて燃料供給系と吸気流路を閉鎖し、且つ点火プラグの点火系電気回路を遮断すると共に、エンジン再始動信号に基づき、燃料遮断バルブと開閉バルブを作動させて燃料供給系と吸気流路を開放し、点火プラグを点火させることを特徴とする。
【0008】
そして、請求項2に係る発明は、請求項1に記載のCNGエンジンのオートストップ装置に於て、エンジン停止信号は、ブレーキペダルの踏み込み操作と、トランスミッションのニュートラルへのギヤ操作を検出する検出手段の検出信号であり、エンジン再始動信号は、ニュートラルからのギヤ操作を検出する検出手段の検出信号であることを特徴とする。
【0009】
また、請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2記載のCNGエンジンのオートストップ装置に於て、上記開閉バルブを軸着した管体は、圧縮天然ガスエンジンの吸気系に装着されたインテークマニホールドの上流側吸気管にフランジを介して結合されていることを特徴とし、請求項4に係る発明は、請求項1または請求項2記載のCNGエンジンのオートストップ装置に於て、上記開閉バルブを軸着した管体は、圧縮天然ガスエンジンのシリンダヘッドに装着されたインテークマニホールドの各分岐管に、夫々、フランジを介して結合されていることを特徴とする。
【0010】
そして、請求項5に係る発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のCNGエンジンのオートストップ装に於て、CNGエンジンを搭載した車両の車室内に、制御手段に接続されたON/OFFスイッチが装着され、当該ON/OFFスイッチの切換操作でオートストップ装置がON/OFFすることを特徴としている。
【0011】
(作用)
請求項1に係るオートストップ装置によれば、エンジン停止信号に基づき、制御手段が燃料遮断バルブと開閉バルブを作動させて燃料供給系と吸気流路を閉鎖し、且つ点火プラグの点火系電気回路を遮断するため、CNGエンジンは直ちに停止し、そして、開閉バルブの上流側直前の吸気管内に未燃焼天然ガスが残ることとなる。
【0012】
そして、斯かる状態で、制御手段にエンジン再始動信号が入力されると、制御手段は、燃料遮断バルブと開閉バルブを作動させて燃料供給系と吸気流路を開放し、そして、点火系電気回路に指令を送出して点火プラグを点火させるため、開閉バルブの上流側直前の吸気管内に残っていた未燃焼天然ガスが直ちに各シリンダ内に流入して着火し、CNGエンジンが始動することとなる。
【0013】
また、請求項2に係る発明によれば、停止信号に引っ掛かってドライバーがブレーキペダルを踏んで車を一時停止し、そして、ギヤ操作でギヤをニュートラルに切り換えると、ブレーキペダルの踏み込み操作とニュートラルへのギヤ操作を検出した検出手段の検出信号が、制御手段にエンジン停止信号として入力されることとなる。
【0014】
そして、信号が青に変わり、ドライバーがニュートラルからギヤ操作を行うと、このギヤ操作を検出した検出手段の検出信号が、制御手段にエンジン再始動信号として入力される。
また、請求項3に係る発明によれば、CNGエンジンの一時停止時に、インテークマニホールドの上流側に装着された開閉バルブの直前に未燃焼天然ガスが残り、請求項4に係る発明によれば、インテークマニホールドの分岐管に装着された開閉バルブの直前に未燃焼天然ガスが残ることとなる。
【0015】
そして、請求項5に係る発明によれば、ON/OFFスイッチのON/OFF操作で、オートストップ装置が作動,停止する。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づき詳細に説明する。
【0017】
図1は請求項1乃至請求項3及び請求項5の一実施形態に係るCNGエンジンのオートストップ装置を示し、図中、1は圧縮天然ガスを燃料とするCNGエンジンで、そのシリンダヘッド3には、各気筒の吸気ポート5毎にインテークマニホールド7の分岐管9が、夫々、フランジ11を介して接続されている。そして、各シリンダ13の燃焼室15に臨むように点火プラグ17がシリンダヘッド3に挿着されている。
【0018】
そして、上記インテークマニホールド7には、図示しないエアフィルタを介して吸気を導入する吸気管19が接続されているが、その流路中に圧縮天然ガスと空気を適正比率で混合するミキサ21が装着され、そして、当該ミキサ21に燃料供給系23が接続されている。
【0019】
図示するように燃料供給系23は、圧縮天然ガスを貯蔵する複数本のボンベ25と、当該ボンベ25から供給された圧縮天然ガスの圧力を調整するレギュレータ27と、当該レギュレータ27とボンベ25との間に位置する燃料遮断バルブ29とを備え、これらは1本の燃料管31を介してミキサ21に接続されている。そして、燃料管31の管端の燃料充填口33からボンベ25に圧縮天然ガスが充填されるようになっている。
【0020】
そして、本実施形態に係るオートストップ装置35は、上述の如き構成に加え、以下の如き特徴を有する。
即ち、図中、37はインテークマニホールド7とミキサ21の間の吸気管19に装着された開閉バルブユニットで、当該開閉バルブユニット37は、両端部にフランジ39を有する管体41と、当該管体41内に軸着された開閉バルブ(バタフライバルブ)43と、当該開閉バルブ43を作動させるエアシリンダ等のアクチュエータ45とからなり、開閉バルブユニット37は吸気管19にフランジ結合されている。
【0021】
そして、アクチュエータ45は、後述する制御手段47の指令で開閉バルブ43を開閉して、吸気管19の吸気流路を開放/閉鎖するようになっている。
また、図中、49はトランスミッション51に装着されて車両速度を検出するセンサ、53はシフトノブ55によるトランスミッションのニュートラルへのギヤ操作及びニュートラルからのギヤ操作を検出するセンサで、センサ49による車両速度と、シフトノブ55によるニュートラルへのギヤ操作を検出したセンサ53の検出信号がエンジン停止信号として制御手段47に入力され、そして、シフトノブ55によるニュートラルからのギヤ操作を検出したセンサ53の検出信号が、エンジン再始動信号として制御手段47に入力されるようになっている。
【0022】
そして、制御手段47は上記エンジン停止信号に基づき、燃料遮断バルブ29と開閉バルブ43(アクチュエータ45)を作動させて、燃料管33と吸気管19の流路を閉鎖すると共に、点火プラグ17の点火系電気回路57を遮断し、また、斯かる状態で制御手段47がエンジン再始動信号を入力すると、燃料遮断バルブ29と開閉バルブ43(アクチュエータ45)を作動させて燃料管33と吸気管19の流路を開放し、そして、点火系電気回路57に指令を送出して点火プラグ17を点火させるようになっている。
【0023】
また、車室内のインパネには、オートストップ装置35のON/OFFスイッチ59が設けられており、当該ON/OFFスイッチ59のON操作でオートストップ装置35が作動して、制御手段47が上述の如き制御を行うようになっている。
その他、図中、61は図示しないアクセルペダルに連結された従来周知のスロットルバルブである。
【0024】
本実施形態に係るオートストップ装置35はこのように構成されているから、ON/OFFスイッチ59をON操作すると、オートストップ装置35が作動する。
そして、オートストップ装置35が作動した状態で車が走行中、停止信号に引っ掛かってドライバーがブレーキペダルを踏んで車を一時停止し、そして、シフトノブ55を操作してギヤをニュートラルに切り換えると、車両速度とニュートラルへのギヤ操作を検出したセンサ49,53の検出信号が、制御手段47にエンジン停止信号として入力されることとなる。
【0025】
而して、制御手段47は、斯かるエンジン停止信号に基づき、燃料遮断バルブ29と開閉バルブ43を作動させて、燃料管33と吸気管19の流路を閉鎖すると共に、点火プラグ17の点火系電気回路57を遮断するので、CNGエンジン1は直ちに停止し、そして、開閉バルブ43直前の吸気管19内に混合気、即ち、未燃焼天然ガスが残ることとなる。
【0026】
そして、信号が青に変わり、ドライバーがシフトノブ55を操作してニュートラルからローないしはセカンドギヤに入れると、このギヤ操作を検出したセンサ53の検出信号が、制御手段47にエンジン再始動信号として入力される。
すると、制御手段47は、燃料遮断バルブ29と開閉バルブ43を作動させて燃料管33と吸気管19の流路を開放し、そして、点火系電気回路57に指令を送出して点火プラグ17を点火させるため、開閉バルブ43直前の吸気管19内に残っていた未燃焼天然ガスが直ちに各シリンダ13内に流入して着火し、CNGエンジン1が始動することとなる。
【0027】
このように、本実施形態に係るオートストップ装置35は、車の信号待ちの際にCNGエンジン1を一時停止させるため、アイドリングによる排ガスの排出を防止できることは勿論、CNGエンジン1を一時停止させた場合に上記開閉バルブ43を閉じてその直前に未燃焼天然ガスを残すようにしたので、いざ走り出そうとした時にこの未燃焼天然ガスが直ちに各シリンダ13内に流入するため、CNGエンジン1が速やかに始動して交通の妨げになることがない。
【0028】
そして、ON/OFFスイッチ59のOFF操作でオートストップ装置35を停止することができるため、走行条件に応じたオートストップ装置35の作動,停止が可能である。
【0029】
図2は請求項1,請求項2,請求項4及び請求項5の一実施形態に係るオートストップ装置を示し、図1の実施形態では、ミキサ21とインテークマニホールド7の間の吸気管19に開閉バルブユニット37を装着したが、本実施形態に係るオートストップ装置35-1は、インテークマニホールド7の各分岐管9毎に開閉バルブユニット37を取り付けたもので、開閉バルブ43や燃料遮断バルブ29の制御を始め、その他の構成は上記実施形態と同様であるので、同一のものには同一符号を付してそれらの説明は省略する。
【0030】
而して、本実施形態によっても、上記実施形態と同様、所期の目的を達成することが可能であるが、本実施形態では、開閉バルブ43がCNGエンジン1により近い位置に配置されているため、CNGエンジン1の再始動時に、開閉バルブ43直前に残っていた未燃焼天然ガスがより早く各シリンダ13内に流入し、この結果、CNGエンジン1がより早く始動する利点を有する。
【0031】
尚、上記各実施形態では、シフトノブ55によるマニュアルトランスミッションのギヤ操作をセンサ53で検出させたが、所謂オートマチックのトランスミッションにも同様に適用できることは勿論である。
【0032】
【発明の効果】
以上述べたように、各請求項に係るオートストップ装置によれば、車の信号待ちの際にCNGエンジンを一時停止させるため、アイドリングによる排ガスの排出を防止できることは勿論、一時停止したCNGエンジンが速やかに始動するため、交通の妨げになることがない。
【0033】
そして、請求項4に係る発明によれば、CNGエンジンの再始動時に、CNGエンジンをより早く始動させることができる利点を有する。
また、請求項5に係る発明によれば、ON/OFFスイッチの操作で、走行条件に応じたオートストップ装置の作動,停止が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1乃至請求項3及び請求項5の一実施形態に係るCNGエンジンのオートストップ装置のシステム図である。
【図2】請求項1,請求項2,請求項4及び請求項5の一実施形態に係るCNGエンジンのオートストップ装置のシステム図である。
【符号の説明】
1 CNGエンジン
3 シリンダヘッド
5 吸気ポート
7 インテークマニホールド
9 分岐管
17 点火プラグ
19 吸気管
21 ミキサ
23 燃料供給系
25 ボンベ
27 レギュレータ
29 燃料遮断バルブ
31 燃料管
35,35-1 オートストップ装置
37 開閉バルブユニット
43 開閉バルブ
47 制御手段
49,53 センサ
57 点火系電気回路
59 ON/OFFスイッチ

Claims (5)

  1. 圧縮天然ガスを燃料とする圧縮天然ガスエンジンの燃料供給系に装着された燃料遮断バルブと、
    圧縮天然ガスエンジンの吸気系に装着されたミキサと、
    当該ミキサの下流側の吸気系に装着されたスロットルバルブと、
    当該スロットルバルブと圧縮天然ガスエンジンのシリンダヘッドとの間の吸気管にフランジを介して結合された管体内に軸着した開閉バルブと、
    圧縮天然ガスエンジンのシリンダヘッドに装着された点火プラグを点火させる点火系と、
    エンジン停止信号とエンジン再始動信号の入力により、上記燃料遮断バルブと開閉バルブ及び点火系を制御する制御手段とを備え、
    制御手段は、エンジン停止信号に基づき、上記燃料遮断バルブと開閉バルブを作動させて燃料供給系と吸気流路を閉鎖し、且つ点火プラグの点火系電気回路を遮断すると共に、エンジン再始動信号に基づき、燃料遮断バルブと開閉バルブを作動させて燃料供給系と吸気流路を開放し、点火プラグを点火させる、
    ことを特徴とする圧縮天然ガスエンジンのオートストップ装置。
  2. エンジン停止信号は、ブレーキペダルの踏み込み操作と、トランスミッションのニュートラルへのギヤ操作を検出する検出手段の検出信号であり、エンジン再始動信号は、ニュートラルからのギヤ操作を検出する検出手段の検出信号であることを特徴とする請求項1記載の圧縮天然ガスエンジンのオートストップ装置。
  3. 上記開閉バルブを軸着した管体は、圧縮天然ガスエンジンの吸気系に装着されたインテークマニホールドの上流側吸気管にフランジを介して結合されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の圧縮天然ガスエンジンのオートストップ装置。
  4. 上記開閉バルブを軸着した管体は、圧縮天然ガスエンジンのシリンダヘッドに装着されたインテークマニホールドの各分岐管に、夫々、フランジを介して結合されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の圧縮天然ガスエンジンのオートストップ装置。
  5. 圧縮天然ガスエンジンを搭載した車両の車室内に、制御手段に接続されたON/OFFスイッチが装着され、当該ON/OFFスイッチの切換操作でON/OFFすることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の圧縮天然ガスエンジンのオートストップ装置。
JP2000203367A 2000-07-05 2000-07-05 圧縮天然ガスエンジンのオートストップ装置 Expired - Fee Related JP4136281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000203367A JP4136281B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 圧縮天然ガスエンジンのオートストップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000203367A JP4136281B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 圧縮天然ガスエンジンのオートストップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002021596A JP2002021596A (ja) 2002-01-23
JP4136281B2 true JP4136281B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=18700785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000203367A Expired - Fee Related JP4136281B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 圧縮天然ガスエンジンのオートストップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4136281B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101922360A (zh) * 2010-01-28 2010-12-22 无锡开普动力有限公司 一种天然气发动机
CN110905652B (zh) * 2019-12-20 2022-04-29 哈尔滨工程大学 一种缸内多次高压直喷天然气的发动机及其分层快速燃烧方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002021596A (ja) 2002-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7634348B2 (en) Ejector system for a vehicle and ejector system controller
US7350495B2 (en) Intake system of internal combustion engine and method of controlling the intake system
US20030150417A1 (en) Automatic engine start and stop system for vehicles
JPH0942017A (ja) 内燃機関の制御装置
US4510749A (en) Exhaust gas purifier for a diesel engine
EP1013997B1 (en) Internal combustion engine with combustion heater
US3964258A (en) Reducing undesirable components of automotive exhaust gas
JP4136281B2 (ja) 圧縮天然ガスエンジンのオートストップ装置
JP3732675B2 (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JP3719033B2 (ja) ガス燃料エンジンの始動システム
JP2004150302A (ja) エンジンの異常判定装置
JP4269948B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP3644822B2 (ja) ガスエンジンの点火装置
JP3902426B2 (ja) 負圧アクチュエータの制御装置
US4250707A (en) Exhaust emission control system for internal combustion engines
JP2000220475A (ja) オットーサイクルエンジンの排気ブレーキ装置
JPH0392575A (ja) エンジンの制御装置
JP3803717B2 (ja) 車両用エンジンの制御装置
KR100309508B1 (ko) 내연기관의 연료자동전환 및 연료 혼합조절장치
JP3327738B2 (ja) ガスエンジンの吸気装置
JPH10103083A (ja) ガスエンジンの排気ブレーキ装置
JP4026371B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JPH02294532A (ja) 内燃機関の燃焼状態制御装置
JP4076699B2 (ja) エンジンの出力制御装置
JP2000192834A (ja) 内燃機関の吸気制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees