JPH02294532A - 内燃機関の燃焼状態制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃焼状態制御装置

Info

Publication number
JPH02294532A
JPH02294532A JP1115396A JP11539689A JPH02294532A JP H02294532 A JPH02294532 A JP H02294532A JP 1115396 A JP1115396 A JP 1115396A JP 11539689 A JP11539689 A JP 11539689A JP H02294532 A JPH02294532 A JP H02294532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
internal combustion
air
combustion engine
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1115396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2792910B2 (ja
Inventor
Takuhiro Tarumoto
樽本 拓啓
Hidehiro Oba
秀洋 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP1115396A priority Critical patent/JP2792910B2/ja
Publication of JPH02294532A publication Critical patent/JPH02294532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2792910B2 publication Critical patent/JP2792910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、いわゆるスワールコントロールバルブを備え
る吊薄燃焼内燃機関で好適に用いられる内燃機関の燃焼
状9M御装置に関する.従来の技術 内燃機関の燃料供給量ii11郡方法の1つとして、定
常走行時等の軽負荷状醍時には、埋論空燃比より大きい
リーン領域で空燃比制in(希薄燃焼制In >を行一
)て燃費を向上させ、これに対して内燃機関に高出力が
要求される高負荷状態時には、前記理論空燃比あるいは
それより小さいリッチ領域で空燃比制陣を行ってドライ
バビリテイを良くするという餌御方法がある. 前記希1燃焼を可能とするには、混合気中の燃料成分が
少ないことに起因する燃焼状態の悪化を防止する必要が
あり、そのため燃焼室の吸気弁近傍にスワールコントロ
ールバルブと称されるスワール(渦)発生装置を設け,
希薄燃焼制御時にはスワールコントロールバルブを勤作
(閉状態にする)してスワールを発生させ、これによっ
て燃焼速度を大きくし、希薄燃焼を良好にしている.こ
れに対して、希薄燃焼制陣を行わないときには、スワー
ルコントロールバルプを非動作(閏状君にする)にして
吸入空気呈を増大し、高出力を得るようにしている. このようなスワールコントロールバルブの開閉制御は、
内燃機関の回転速度や吸入空気圧、あるいは、いわゆる
キックダウンスイッチなどの高久ロッI・ル開度検知装
置の検出結果などに基づいて行われている.たとえば回
転速度を用いる横成では、該回転速度が予め定める基準
値の2200rρrロ以上の高負荷状態となると、前記
スワールコ〉′トロールバルブを閉状態7から開状態と
し、これに対して、もう1つの基準値の2 0 0 0
 r p rn以下の軒負荷状態となると、開状態から
閉状態とする.このように前記予め定める基準値を中心
として、いわゆるヒステリシス特性を備えている.一方
、内燃機関で発生された動力は、自動的に減速比を切換
える自動変速機を介して出力される.この自動変速機は
、検出されるスロットル弁開度や車速などから、変速線
口に基づいて前記減速比の切換えを行い、変速制御を行
う.前記変速線図は、たとえばパワー、ノーマル,エコ
ノミーの3種類が設けられており、どの変速i図に基づ
いて変速動作を行うかは、運転者によって設定される走
行モードに対応して還択される. 発明が解決しようとする課題 しかしながら、上述のいずれの楕成でも、スワールコン
ト・ロールバルブの開閉制御は、内燃機関の回転速度や
吸入空気圧などが所定の基準値となった時点で行われる
. したかー)で、この開閉制暉動fYには運転者の意志が
反映されない場合が生じる.すなわち、たとえば運転汗
が高出力での運転を希望して、バワーモードに設定して
いるにも拘わらず、前記所定の基準値によるスワールコ
ン[・ロールバルプ制師では、なかなか希薄燃焼制御状
態から抜け出すことができず、またエコノミーモードに
設定されているときには、その逆に、希薄燃焼制陣に移
らないというように、運転者が設定した走行モードに応
じた適切な制御を行うことができないという不具会があ
る. 本発明の目的は、運転者の意志を反映して、出力重視ま
たは燃費重視の運転を行うことができる内燃機関の燃焼
状態制御装置を提供することでIPJる. 課題を解決するための手段 本発明は、内燃機関の負荷状聾を表すエンジンパラメー
タを出力する状態検出手段と、前記エンジンパラメータ
が予め定める基準値未満であるときには燃料供給量を少
なくして希薄燃焼制御を行い、基準値以上であるときに
は前記希薄m焼ffJJ alを中断する空燃比制御手
段と、希薄燃焼制御実行中に燃焼速度を増大させる燃焼
状態制御手段とを有する燃料供給量制御手段と、 所定の変速条件に促って、変速制御する変速制御手段と
、走行モードが設定され、該設定された走行モードに応
じて前記変速条件を切換えるモード設定手段とを有する
自動変速機と、 前記走行モードに応じて、該走行モードが高出力を要求
するモードになるほど、前記基準値を大きてなる.よう
に変更する基準値変更手段とを含むことを11徴とする
内燃機関の燃焼状■.制御装置で。P,る. 1r用 本発明に/,Yえば、内燃機関の負荷状態を表すパラメ
ータと予め定める基準値とが比較され、前記パラメータ
が1!5準値未満でLP,るときには、燃料供給既を少
なてして希薄燃焼制!!−が行われ、この希J燃焼制御
中は、燃焼状態制御手段によって燃焼速度が増大される
.前記基準値は、運転昔が設定する自動変速機の走行モ
ードに応じて、該走行モードが高出力を要求するモード
になるほど大きくなるように変更される. したがって運転者によって設定される走行モードに対応
して、高出力運転時には、空燃比が小さくされるととも
に,燃焼状R変化手段が非動作とされ、冷薄燃焼順域は
縮小される.また経済運転時には、前記空燃比が大きく
されるとともに、燃焼状g変化手段が動作され、希薄燃
焼領域が拡大される.こうして、運転者の意図に会わせ
な最適な出力特性または燃費特性となるように燃焼状態
が変化される. 実施例 第IIl7lは、本発明の一実施例の内燃機関の制御装
置1とそれに関連する構成を示すブロック図である.吸
気口2から導入された燃焼用空気は、エアクリーナ3で
浄化され、吸気管4から、該吸気管.1に介在されるス
ロットル弁5でその流入量が調整された後、サージタン
ク6に流入する.サージタンク6から流出した燃焼用空
気は、吸気管7に介在され,燃焼状態制師手段であるス
ワールコントロールバルプ39でスワールの発生が調整
された後、燃料噴射弁8から噴射される燃料と混会され
、こうして生成さhた混合気は吸気弁9を介して内燃機
関10の燃焼室11に供給される.燃焼室11には、点
火1ラグ12が設けられおり、この燃焼室11からの燃
焼排ガスは、排気弁13を介して排出され、排気管14
から三元触媒15を経て大気中に放出される. 前記吸気管4には吸入空気の温度を検出する吸気温度検
出器21が設けられ、前記スロットル弁5にはスロット
ル弁開度検出器22が設けられ、サージタンク6には吸
気圧検出器23が設けられる.また前記燃焼室111寸
近には冷却水温度検出器24が設けられ、排気管14に
おいて、前記三元触媒15より上流側には酸素濃度検出
器などによーノて実現される空燃比検出器25が設けら
れ、三元触媒15より下流側には排気温度検出器26が
設けられる。
内燃li%閃10の回転速度は、状態検出手段であるク
ランク角検出器27によって検出され、該クランク角検
出827は、υI 1’R装置1に回転信号を導出する
.車体の速度は1!速検出器28によって検出され、該
車速検出器28からの車速信号は制In 装i! 1に
入力される.前記空燃比検出器25および燃料噴射弁8
と、制御装置1とは空燃比制御手段を横成する.この空
燃比制御手段と、前記スワールコントロールバルプ39
と、クランク角検出器27とは、燃料供給jL@御手段
を構成する.内燃機関10で発生された動力は、自動変
速機38を介して,車輪40に伝達される.この自動変
速機38は前記制御装置1によって制御されており、制
御装置1は、自動変速機38に閏連して設けられ、モー
ド設定手段であるモードスイッチ37からの出力と,前
記車速検出器28からの車速信号などとに基づいて、自
動変速機38の変速制陣手段である電磁ソレノイドを選
択的に駆動し、減速比の切換えを行う.自動変速機38
に関連してニュートラル検出器31が設けられており、
このニュートラル検出器31は自動変速機38の変速段
がニュートラル(i置であることを検出する.!1,I
1 11装置1にはまた、前記各検出器21〜28とと
もに、内燃機関10を始動させるスタータモータ33が
起動されているかどうかを検出するスタート検出器29
と、冷房機の使用などを検出する空調検出器30とから
の検出結果が入力される.さらにまた、この制御装置1
はバッテリ34によって電力け勢されており、該制御装
置1は、前記各検出器21〜31の検出結果および電圧
検出器20によー〕て検出されるバツテリ34の電源電
圧なビに基づいて、燃料噴射量や点火時期などを演算し
、前記燃料噴射弁8および点火プラグ12などを制御す
る。
前記吸気管4にはまた、スロットル弁5の上流1111
!!下流側とをバイパスする側路35が形成されており
、こび》側路35には流盪制御弁36が設けられている
。この流量制陣弁36は、制御装r1]かl,の出力に
基づいて、スロットル弁5がほぼ全mであるアイドリン
グ時の燃焼用空気の流旦を調整制師する. II御装置
1はまた、内燃機関10が運転されているときには、燃
料ボンブ32を駆動する。
第2図は、制御装置1の具体的楕成を示すブロック図で
ある.前記検出器20〜25の検出結果は、入力インタ
フエイス回路41からアナログ/デシ′タル変ItA器
42を介して、処理回路43に与えられる.また前記検
出器22.27〜31の検出結果およびモードスイッチ
37がらの出力は、入力インタフエイス回路44を介し
て、前記処理回路43に与えられる.処理回路43内に
は、各種のfrill m用マツ1や学習値などを記憶
するためのメモリ45が設けられている.この処理回路
43には、前記バツテリ34からの電力が定電圧回路4
6を介して供給される. 処理回路43からの制御出力は、出力インタフエイス回
路47を介して導出され、前記燃料噴射弁8に怪えちれ
て燃料噴射量が制御され、またイグナイタ48を介して
点火アラグl2に与えられて点火時期が制御され、さら
にまた前記FR量制御弁36に与えられてアイドル時の
側路35を介する流入空気量が制御され、さらにまた燃
料ボンブ32が駆動制御される.またこの制御出力は、
前述のようにスワールコンl・ロールバルブ39に与え
られて,燃焼室11へ流入する混き気のスワールの発生
がvItHされ、さらにまた自動変速機38に与えられ
て変速動作が制御される. 前記排気温度検出器26の検出結果は、制御装置1内の
排気温度検出回路49に与えられ、その検出結果が異常
に高温であるときには、駆動回路50を介して警告灯5
1が点灯される.上述のように内燃機関10は、スワー
ルコントロールバルブ3つを備えるいわゆる希薄燃焼エ
ンジンであり、第3図で示されるように、前記混な気の
空燃比を変化することによって、出力特性および燃費特
性を変化することができる.すなわち、制{31装置1
は、空燃比検出器25の検出結果に基づいて、燃料噴射
弁8およびスワールコントロールバルプ3≦1を.tr
ll陣し、所望とする出力特性および燃費ii性を実現
する.燃利噴射弁8の噴射時間を制11することによっ
て、前記空燃比の値は、リッチ側のたとえば出力重視の
12.5からリーンl111,7+燃費重視の18〜2
3程度まで変化される.在お、三元触媒15における燃
焼排ガスの浄化が容易な理想的な空燃比は、たとえば1
4,5である. またこのように空燃比含変化するにあたって,スワール
コントロールバルブ3つを駆動制御することによって、
燃焼効率を変化することができる.すなわち、内燃機関
10の負荷状態を表す、たとえば実際の回転速度NEI
が、後述する予め定める基準回転速度NE未満である定
常走行時等の軽負荷状態では、空燃比を大きくするとと
もに、スワールコントロールバルプ39を動作状君であ
る閏状君とすることによって、燃焼室11に流入する混
会気にスワールが発生して、燃焼速度が増大し、したが
って冷薄燃焼が可能となる.これに対して、前記回転速
度NEIが予め定める基準回転速度NE以上の負荷状態
では、空燃比を小さくするとともに、スワーノレコン′
トローノレバノレブ39を非9jjfY状君でh%る閏
状君とすることによって、スワールは発生することなく
、吸入空気量は増大する.このようなスワールコントロ
ールバルブ39の開閏制陣は、後述するモードスイッチ
37の設定状態に対応して、クランク角検出器27によ
′)て検出される内燃機関10の回転速度に基づいて行
われる。
W記スワールコンt・ロールバルブ39は、内燃機関1
0の吸気負圧を利用して駆動されるものであってもよく
、すなわち、吸気管7に管路の一端を接続し、この管路
の他端にスワールコントローバルプ3つを駆動するため
のアクチュエータを接続し、この管路の間に介在される
電磁rW4閏弁への通電/′非3m電動ftEによって
制陣されるようにしてもよい。またモータなどの電気式
のアクチュエー夕で駆動されてもよい. 一方、前記自動変速機38の変速動作は、車速か、基準
値変更手段でもあるモードスイッチ37によって設定さ
れる走行モードに対応した基準車速となるたびに行われ
る.前記走行モードは、たトエハパワー ノーマル2エ
コノミーの3種類で.P)り、これらの各走行モードに
おける車速と自動変速機38の変速段との関係は第4図
で示されており、この第4図で示される各走行モード籠
の車速線図はメモリ45に記憶されている。この第4口
から明らかなように、エコノミーモードよりノーマルモ
ード、さらにバワーモードの方がより高回転速度で変連
動fヤが行われ、したがって内燃機関10がより高出力
で使用される.このモードスイッチ37の設定モード対
応して、前記スワールコントロールバルブ3つの開閉動
作の基準回転速度NEが、第1表で示されるように設定
される.なお、この第1表で示される基準回転速度NE
は、メモリ45内にストアされている. 第  1  表 第5図は、上述のスワールコントロールバルブ3つの開
閉動作を説明するためのフローチャートである.ステッ
プロ1では、制御装置1はクランク角検出器27からの
回転信号に基づいて、内燃機関10の実際の回転速度N
EIを算出する.ステップrh 2では、制御装[1は
モードスイッチ37の設定モードを読込み、ステップn
3では、前記ステツアn2において読込まれた走行モー
ドに対応した前記基準回転速度NEが計算して求められ
る. ステップn 4では、ステップr+ 1で求められた内
燃機関10の実際の回転速度NEIが、前記基準回転速
1y N E以上となったかどうかが判断され、そうで
あるときにはステップrr 5で、スワールコントロー
ルバルブ39は開駆動される.これにともなってステッ
プn 6で、制御装置1は燃f’}噴射弁8の通電時間
を長く設定して空燃比をリッチ側に制御し、これによっ
て高出力運転を行うことができる. また、ステップr+ 4において実際の回転速度NE1
が萌記基準回転速度NE未満であるときには、ステップ
r17でスワールコン1・ロールバルブ39は閉駆動さ
れ、これによってステップr+ 8で、空燃比はリーン
側に制御されて希薄燃焼が行われる.このように本発明
に従う制御装Vtlでは、自動変速機38に関連して設
けられ、その変速条件を切換えるモードスイッチ37の
設定モードに対応して、スワールコントロールバルブ3
つが開閉制御される.スワールコントロールバルブ3つ
が閏しられて冷薄燃焼領域が拡大されるときには、空燃
比はリーン側とされ、スワールコントロールバルブ3つ
が開かれて希薄燃焼領域が縮小されるときには空燃比が
リッチ側とされる. したがって、運転者によって設定されるモードスイッチ
37の設定モードに対応して、出力重視または燃費重視
の運転を行うことができ、ドライバビリテイを向上する
ことができ、あるいは経済性を向上することができる. 上述の実施例では、スワールコントロールバルプ3つの
開閉制御は、第1表で示される基準回転速度NEとなっ
た時点で行われる.したがって、実際の回転速度NEI
がこの基準回転速度NE付近を上下するときには、いわ
ゆるハンチングなどが生じやすく、このため本発明の他
の実施例として、第2表および第6図で示されるように
、スワールコントロールバルブ39の閏状態から開状態
への切換時と、開状態から閏状態への切換時とにそれぞ
れ個別の基準回転速度NEa,NEbを設け、こうして
いわゆるヒステリシス特性を持たせて、スワールコント
ロールバルブ39の開閏制御の安定性を向上するように
してもよい.第  2  表 さらにまた、上述の実施例では、スワールコントロール
バルプ39の開閏制御は内燃機関10の回転速度NEI
に基づいて行われたけれども、本発明の他の実施例とし
て、吸気圧検出器23によって検出される吸入空気の圧
力や、スロットル弁開度検出2S22によって検出され
るスロット・ル弁5の開度などに基づいて行われるよう
にしてもよい. 発明の効果 以上のように本発明によれば、運転者が選択して設定し
、自動変速機の変速条件を切換えるモード設定手段の走
行モードに対応して、高出力運転時には空燃比を小さく
するとともに燃焼状態制御手段を非勤fjとして希薄燃
焼領域を縮小し、また経済運転時には空燃比を大きくす
るとともに燃焼状Bル191手段を動作させ、希薄燃焼
領域を拡大するようにしたので、運転者の意区に会わせ
た最適な出力特性または燃費特性を得ることができ、ド
ライバとりテイを向上することができ、あるいは経済性
を向上することができる.
【図面の簡単な説明】
第111ffIは本発明の一実施例の内燃機関の制暉装
置1とそれに閏達する構成を示すブロック図、第2図は
IIII御装置1の具体的構成を示すブロック国、第3
図は空燃比の変化に対する出力特性および燃費特性の変
化を示すグラフ、第4図はモードスイッチ37によって
設定される各走行モードに対応した′R速動作を説明す
るためのグラフ、第5図は本発明の一実施例のスワール
コントロールバルブ39の開閉制御勤イヤを説明するた
めのフローチャート、第6図は本発明の他の実ag!4
のスワールコントロールバルブ39の開閉制御動作を説
明するためのグラフである. 1・・・制御装置、4.7・・・吸気管、8・・・燃料
噴射弁、10・・・内燃機関、20〜31・・・検出器
、37・・・モードスイッチ、38・・・自動変速機、
39・・・スワールコントロールバルプ、43−・・処
理回路、45・・・メモリ 代理人  弁理士 西教 圭一郎 第 図 (リ4・千) 空 ? 費 (′)一ン)第 ロ 車 ± バ7− ノーマル エコ/ミー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 内燃機関の負荷状態を表すエンジンパラメータを出力す
    る状態検出手段と、前記エンジンパラメータが予め定め
    る基準値未満であるときには燃料供給量を少なくして希
    薄燃焼制御を行い、基準値以上であるときには前記希薄
    燃焼制御を中断する空燃比制御手段と、希薄燃焼制御実
    行中に燃焼速度を増大させる燃焼状態制御手段とを有す
    る燃料供給量制御手段と、 所定の変速条件に従って、変速制御する変速制御手段と
    、走行モードが設定され、該設定された走行モードに応
    じて前記変速条件を切換えるモード設定手段とを有する
    自動変速機と、 前記走行モードに応じて、該走行モードが高出力を要求
    するモードになるほど、前記基準値を大きくなるように
    変更する基準値変更手段とを含むことを特徴とする内燃
    機関の燃焼状態制御装置。
JP1115396A 1989-05-08 1989-05-08 内燃機関の燃焼状態制御装置 Expired - Fee Related JP2792910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1115396A JP2792910B2 (ja) 1989-05-08 1989-05-08 内燃機関の燃焼状態制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1115396A JP2792910B2 (ja) 1989-05-08 1989-05-08 内燃機関の燃焼状態制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02294532A true JPH02294532A (ja) 1990-12-05
JP2792910B2 JP2792910B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=14661524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1115396A Expired - Fee Related JP2792910B2 (ja) 1989-05-08 1989-05-08 内燃機関の燃焼状態制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2792910B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0552145A (ja) * 1990-12-19 1993-03-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US5450836A (en) * 1993-02-23 1995-09-19 Unisia Jecs Corporation Apparatus and method for control of the air-fuel ratio of an automotive internal combustion engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0552145A (ja) * 1990-12-19 1993-03-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US5450836A (en) * 1993-02-23 1995-09-19 Unisia Jecs Corporation Apparatus and method for control of the air-fuel ratio of an automotive internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2792910B2 (ja) 1998-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4186438B2 (ja) 無段変速機を備えた車両の制御装置
JPH08121259A (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JPH10280969A (ja) 過給機制御装置
US5701867A (en) Apparatus for controlling the speed of an engine
JP4246431B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JP2000018060A (ja) エンジン自動停止装置
JPS5834257A (ja) 車両用自動変速機の変速方法および変速制御装置
JPH02294532A (ja) 内燃機関の燃焼状態制御装置
JP3371520B2 (ja) エンジンの排気還流制御装置
JPH07189799A (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2853436B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
US20170016403A1 (en) Method for controlling back pressure valve
KR0166617B1 (ko) 자동차의 공전시 엔진으로 유입되는 공기량 제어 방법
JP5394775B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH01280651A (ja) 空燃比制御装置
JP2018017126A (ja) エンジンシステム
JPH033936A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方式
JP2017159734A (ja) エンジン、エンジン制御システム及びこれを備えた車両
JPH05240057A (ja) 自動車用エンジン
JPS62233429A (ja) 自動車用エンジンの吸気装置
JP2516058B2 (ja) 車両用内燃機関のアイドル回転速度制御装置
WO2019106741A1 (ja) 車両用内燃機関の制御方法および制御装置
JP2898858B2 (ja) ガスエンジンの燃料制御装置
JP3525642B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH11324752A (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees