JP4133495B2 - 車両用の油圧緩衝器 - Google Patents

車両用の油圧緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JP4133495B2
JP4133495B2 JP2003083709A JP2003083709A JP4133495B2 JP 4133495 B2 JP4133495 B2 JP 4133495B2 JP 2003083709 A JP2003083709 A JP 2003083709A JP 2003083709 A JP2003083709 A JP 2003083709A JP 4133495 B2 JP4133495 B2 JP 4133495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
bladder
cap
sub
sub tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003083709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004293588A (ja
JP2004293588A5 (ja
Inventor
裕克 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP2003083709A priority Critical patent/JP4133495B2/ja
Publication of JP2004293588A publication Critical patent/JP2004293588A/ja
Publication of JP2004293588A5 publication Critical patent/JP2004293588A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4133495B2 publication Critical patent/JP4133495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はダンパシリンダの油室に連通するサブタンクを備えた車両用の油圧緩衝器に関する。
【0002】
【従来の技術】
特許文献1、2に記載の如く、車両用の油圧緩衝器として、ダンパシリンダの油室に連通するサブタンクを、該サブタンクの開口部が下側になる状態に配置してなるものがある。この車両用の油圧緩衝器は、サブタンクの開口部から該サブタンクの内部にブラダ組立体を挿入し、該ブラダ組立体はサブタンクの内周に嵌着されてストッパリングにて固定されるブラダキャップと、ブラダキャップの外周に挿着されるブラダとを有し、該ブラダキャップと該ブラダの間に加圧気体を封入するとともに、該ブラダのサブタンクの内周に密着するシール部にてサブタンクの内部の作動油を封止し、サブタンクの開口部にタンクキャップを嵌着して構成される。
【0003】
タンクキャップを設ける理由は、ブラダキャップに設けてある加圧気体の封入バルブが外部に露出していると、封入バルブを外部から開操作して加圧気体を抜くいたずらがあるから、このいたずらを防止するためである。
【0004】
【特許文献1】
実開平4-5538(1頁、第1図)
【0005】
【特許文献2】
特開平8-135711(1頁、図1)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従来の油圧緩衝器では、サブタンクの開口部にブラダ組立体を嵌挿するに先立ち、油圧緩衝器のダンパシリンダにピストンロッド組立体を挿入しない状態で、ダンパシリンダを立てて適量の作動油を入れる。その後、サブタンクの開口部から、作動油を溢流させながら、ブラダ組立体を嵌挿し、ブラダキャップをストッパリングで固定する。その後、ダンパシリンダの開口部から、ピストンロッド組立体を挿入し、油圧緩衝器内に作動油を密封する。その後、噴流湯により、油圧緩衝器組立体を洗浄する。その際、ブラダのシール部とリザーバキャップのストッパリングの間で、ブラダ組立体とサブタンクの内周の間の隙間に作動油が滞留してしまう。尚、従来のフロン液を用いる油圧緩衝器組立体の洗浄に際しては、上述の作動油の滞留を生じなかった。
【0007】
油圧緩衝器では、サブタンクの開口部にタンクキャップを圧入して嵌挿しているから、タンクキャップとブラダキャップの間の空間が圧縮されて一時的に加圧された状態になり、この加圧空気が徐々にタンクキャップの外周隙間から漏れ出る過程において、前述のブラダ組立体とサブタンクの内周の間の隙間に滞留していた作動油が外部に滲み出てくる。更に、ダンパの作動により、プラダ、プラダキャップが微動を繰り返す状態になることがあるが、その場合に、前述のブラダ組立体とサブタンクの内周の間の隙間に滞留していた作動油が押し出されてタンクキャップの外周隙間から滲み出てくる。また、前記した滞留作動油が自重で外周隙間から滲み出てくる。このため、ユーザーは、サブタンクの内部の封止作動油が漏れたと誤認することがある。
【0008】
本発明の課題は、車両用の油圧緩衝器において、サブタンクの内周とブラダ組立体の間の隙間に滞留する作動油が、タンクキャップの外周隙間から滲み出てくることを防止することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、ダンパシリンダの油室に連通するサブタンクを、該サブタンクの開口部が下側になる状態に配置し、サブタンクの開口部から該サブタンクの内部にブラダ組立体を挿入し、該ブラダ組立体はサブタンクの内周に嵌着されてストッパリングにて固定されるブラダキャップと、ブラダキャップの外周に挿着されるブラダとを有し、該ブラダキャップと該ブラダの間に加圧気体を封入するとともに、該ブラダのサブタンクの内周に密着するシール部にてサブタンクの内部の作動油を封止し、サブタンクの開口部にタンクキャップを嵌着してなる車両用の油圧緩衝器において、タンクキャップを有底筒状体とし、該タンクキャップの筒状部をサブタンクの開口部の内周に嵌着し、タンクキャップの筒状部の内周に環状弾性体の小径部を嵌着し、該弾性体のタンクキャップから突出する大径部の外周のシール部をサブタンクの開口部の内周に密着し、弾性体の大径部の端面に、該大径部の外周側から内周側に延在する排油溝を形成し、ブラダのシール部とブラダキャップのストッパリングの間で、ブラダ組立体とサブタンクの内周の間の隙間に滞留する作動油を、弾性体の排油溝を介してタンクキャップ内に回収するようにしたものである。
【0010】
請求項2の発明は、請求項1の発明において更に、前記タンクキャップの筒状部の内周に嵌着した弾性体をブラダキャップの端面に当て、該弾性体をタンクキャップとブラダキャップにより挟持するようにしたものである。
【0011】
請求項3の発明は、ダンパシリンダの油室に連通するサブタンクを、該サブタンクの開口部が下側になる状態に配置し、サブタンクの開口部から該サブタンクの内部にブラダ組立体を挿入し、該ブラダ組立体はサブタンクの内周に嵌着されてストッパリングにて固定されるブラダキャップと、ブラダキャップの外周に挿着されるブラダとを有し、該ブラダキャップと該ブラダの間に加圧気体を封入するとともに、該ブラダのサブタンクの内周に密着するシール部にてサブタンクの内部の作動油を封止し、サブタンクの開口部にタンクキャップを嵌着してなる車両用の油圧緩衝器において、タンクキャップを有底筒状体とし、該タンクキャップの筒状部をサブタンクの開口部の外周に嵌着し、ブラダのシール部とブラダキャップのストッパリングの間で、ブラダ組立体とサブタンクの内周の間の隙間に滞留する作動油を、タンクキャップ内に回収するようにしたものである。
【0012】
請求項4の発明は、請求項3の発明において更に、前記タンクキャップが嵌着するサブタンクの開口部に、タンクキャップとブラダキャップの間の空間を大気に開放する連通路を設けたものである。
【0013】
請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれかの発明において更に、前記タンクキャップの筒状部に囲まれる底部に外側に膨らむ凹部を形成してなるようにしたものである。
【0014】
請求項6の発明は、ダンパシリンダの油室に連通するサブタンクを、該サブタンクの開口部が下側になる状態に配置し、サブタンクの開口部から該サブタンクの内部にブラダ組立体を挿入し、該ブラダ組立体はサブタンクの内周に嵌着されてストッパリングにて固定されるブラダキャップと、ブラダキャップの外周に挿着されるブラダとを有し、該ブラダキャップと該ブラダの間に加圧気体を封入するとともに、該ブラダのサブタンクの内周に密着するシール部にてサブタンクの内部の作動油を封止し、サブタンクの開口部にタンクキャップを嵌着してなる車両用の油圧緩衝器において、タンクキャップに、該タンクキャップとブラダキャップの間の空間を大気に開放する連通口を設け、ブラダのシール部とブラダキャップのストッパリングの間で、ブラダ組立体とサブタンクの内周の間の隙間に滞留する作動油を、上記連通口を介して外部に蒸散させるようにしたものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1は第1実施形態の油圧緩衝器を示す全体断面図、図2はサブタンクの封止構造を示し、(A)は断面図、(B)は(A)の要部拡大図、図3は弾性体を示し、(A)は平面図、(B)は断面図、(C)は(B)の要部拡大図、図4は第2実施形態のサブタンクの封止構造を示し、(A)は断面図、(B)は(A)の要部拡大図、図5は第3実施形態のサブタンクの封止構造を示し、(A)は断面図、(B)は(A)の要部拡大図、図6はタンクキャップを示し、(A)は側面図、(B)は平面図、図7は第4実施形態のサブタンクの封止構造を示し、(A)は断面図、(B)は(A)の要部拡大図、図8はタンクキャップを示し、(A)は断面図、(B)は平面図、(C)は(B)の要部拡大図である。
【0016】
(第1実施形態)(図1〜図3)
油圧緩衝器10は、図1に示す如く、ダンパシリンダ11の開口部に設けたロッドガイド12から中空ピストンロッド13を液密に挿入し、ピストンロッド13の挿入端に設けたピストン14をダンパシリンダ11の内周に液密に摺動可能にし、ダンパシリンダ11の内部にピストン側油室15Aとピストンロッド側油室15Bを区画形成する。油圧緩衝器10は、ダンパシリンダ11に車体側取付部16を、ピストンロッド13に車輪側取付部17を備える。
【0017】
油圧緩衝器10は、ダンパシリンダ11のピストン側油室15Aに連通するサブタンク20を、該サブタンク20の開口部21が鉛直方向の下側になる状態に配置する。
【0018】
油圧緩衝器10は、サブタンク20の開口部21から該サブタンク20の内部にブラダ組立体22を挿入する。ブラダ組立体22は、サブタンク20の内周に嵌着されるブラダキャップ23と、ブラダキャップ23の外周の嵌着溝23Aに嵌着されて挿着されるブラダ24とを有する。ブラダキャップ23は、サブタンク20の開口部21の側の内周に設けたリング溝20Aに係止されるストッパリング25にて軸方向外側への抜け止め状態でサブタンク20に固定され、加圧気体封入バルブ26を備える。ブラダ24は、ブラダキャップ23からサブタンク20の内部に袋状に延在され、封入バルブ26が供給する加圧気体を該ブラダ24の内面とブラダキャップ23の間の気体室27に封入するとともに、該ブラダ24の外面によりサブタンク20の内部の油溜室28を区画形成する。
【0019】
サブタンク20の油溜室28は、ダンパシリンダ11のピストン側油室15Aとの間で作動油を給排する。ブラダ24はブラダキャップ23の嵌着溝23Aに嵌着される基端部の外周にサブタンク20の内周に密着するシール部24Aを備え、サブタンク20の内部の作動油をこのシール部24Aにて封止する。
【0020】
油圧緩衝器10は、サブタンク20の開口部21にタンクキャップ29を嵌着して備える。
【0021】
油圧緩衝器10は、車両が路面から受ける衝撃力を緩衝する不図示の懸架スプリングを有する。そして、油圧緩衝器10は、ピストン14にピストンバルブ装置30を有し、サブタンク20にベースバルブ装置40を有する。ピストンバルブ装置30とベースバルブ装置40が発生する減衰力により、懸架スプリングによる衝撃力の吸収に伴なう、該懸架スプリングの伸縮振動を制振する。
【0022】
(ピストンバルブ装置30)
ピストンバルブ装置30は、ピストン14に、伸側板バルブ31Aを備えてピストン側油室15Aとロッド側油室15Bを連絡する伸側流路31(不図示)と、圧側板バルブ32Aを備えてピストン側油室15Aとロッド側油室15Bを連絡する圧側流路32を有する。
【0023】
また、ピストンバルブ装置30は、減衰力調整装置33の回転により進退操作される減衰力調整ロッド34をピストンロッド13の中空部に進退自在に通し、この減衰力調整ロッド34の先端のニードル弁34により、ピストン側油室15Aとロッド側油室15Bのバイパス流路35の開口面積を調整可能にする。
【0024】
従って、油圧緩衝器10の伸張時には、シリンダ11とピストンロッド13の相対速度が低速のとき、ロッド側油室15Bの油がニードル弁34Aのあるバイパス流路35を通ってピストン側油室15Aに流れ、この間のニードル弁34Aによる絞り抵抗により伸側の減衰力を生ずる。この減衰力は、減衰力調整装置33の回転操作により調整される。
【0025】
また、油圧緩衝器10の伸張時で、シリンダ11とピストンロッド13の相対速度が中高速のとき、ロッド側油室15Bの油が伸側流路31を通り伸側板バルブ31Aを撓み変形させてピストン側油室15Aへ導かれ、伸側の減衰力を生ずる。
【0026】
また、油圧緩衝器10の圧縮時には、ピストン側油室15Aの油が圧側流路32を通り圧側板バルブ32Aを開いてロッド側油室15Bに導かれる。
【0027】
(ベースバルブ装置40)
ベースバルブ装置40は、シリンダ11のピストン側油室15Aとサブタンク20の油溜室28の連通領域にバルブハウジング41を設け、減衰力調整装置42の回転により回転操作される減衰力発生リング43をバルブハウジング41の内周に回転可能に嵌合する。減衰力発生リング43はピストン側油室15Aと油溜室28とを区画し、減衰力発生リング43の回転により、減衰力発生リング43の回転方向の複数位置に設けてある複数の互いに流路面積の異なる圧側流路44のいずれかを、バルブハウジング41に設けてあるピストン側油室15Aとの連通口45Aに選択的に合致可能にする。
【0028】
また、ベースバルブ装置40は、減衰力発生リング43に圧側オリフィス流路46を設け、ピストン側油室15Aと油溜室28をバルブハウジング41に設けてある連通口45Bを介して常時連通可能にする。
【0029】
また、ベースバルブ装置40は、減衰力発生リング43に伸側流路47を設け、伸側流路47の連通口45Bひいてはピストン側油室15A側への開口面に圧縮ばねによりバックアップ支持される伸側チェックバルブ47Aを備える。
【0030】
従って、油圧緩衝器10の圧縮時には、ダンパシリンダ11に進入したピストンロッド13の進入容積分の油が、ピストン側油室15Aから連通口45A、45Bを経て、圧側流路44、圧側オリフィス流路46を通り、サブタンク20の油溜室28に排出される。このとき、圧側流路44、圧側オリフィス流路46の絞り抵抗により圧側の減衰力を得る。
【0031】
油圧緩衝器10の伸張時には、ダンパシリンダ11から退出するピストンロッド13の退出容積分の油が、油溜室28から伸側流路47、伸側チェックバルブ47Aを通って連通口45Bからピストン側油室15Aに返送される。
【0032】
尚、サブタンク20の気体室27に封入された加圧気体は、ダンパシリンダ11の作動油を加圧し、圧縮時に、油中に空気等が混入するキャビテーションの発生を防止し、また伸張時に続く圧縮時の減衰力発生の遅れ(さぼり)も回避する。
【0033】
しかるに、油圧緩衝器10にあっては、油圧緩衝器10の組立時に、サブタンク20のブラダ24のシール部24Aとブラダキャップ23のストッパリング25の間で、ブラダ組立体22(ブラダキャップ23及びブラダ24の外周)とサブタンク20の内周の間の隙間に滞留する作動油が、タンクキャップ29の外周隙間から滲み出るのを防止するため、以下の構成を備える。
【0034】
図2に示す如く、タンクキャップ29を有底筒状体とし、筒状部29Aに囲まれる底部29Bの中央側に外側に膨らむ凹部29Cを形成し、タンクキャップ29の筒状部29Aをサブタンク20の開口部21の内周に嵌着する。
【0035】
タンクキャップ29の筒状部29Aの内周にゴム等からなる環状弾性体51の小径部52を嵌着し、弾性体51のタンクキャップ29からブラダキャップ23の側に突出する大径部53の外周のシール部53Aをサブタンク20の開口部21の内周に密着する。
【0036】
このとき、弾性体51は、図3に示す如く、両端面に環状突起54A、54Bを備え、図2(B)に示す如く、突起54Aをタンクキャップ29の底部29Bにおいて、凹部29Cを囲む環状平面に当て、突起54Bをブラダキャップ23の端面に当て、弾性体51をタンクキャップ29とブラダキャップ23により挟持する。これにより、弾性体51は軸方向に圧縮されてシール部53Aを拡径し、このシール部53Aをサブタンク20の開口部21の内周に密着する。
【0037】
また、弾性体51は、図3に示す如く、大径部53の端面に、大径部53の外周側から内周側に延在する排油溝55を形成する。これにより、ブラダ24のシール部24Aとブラダキャップ23のストッパリング25の間で、ブラダ組立体22とサブタンク20の内周の間の隙間に滞留する作動油を、弾性体51の排油溝55を介してタンクキャップ29内又はタンクキャップ29の凹部29Cに導いて回収する。
【0038】
本実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
▲1▼タンクキャップ29に嵌着した弾性体51のシール部53Aが、サブタンク20の開口部21の内周に密着し、タンクキャップ29とブラダキャップ23の間の空間を外部空間に対して封止する。これにより、ブラダ24のシール部24Aとブラダキャップ23のストッパリング25の間で、ブラダ組立体22とサブタンク20の内周の間の隙間に滞留する作動油は、外部空間に滲み出ることなく、弾性体51の排油溝55を介してタンクキャップ29内又はタンクキャップ29の凹部29Cに回収される。
【0039】
▲2▼弾性体51をタンクキャップ29とブラダキャップ23により挟持する結果、弾性体51は軸方向に圧縮されて外周シール部53Aを拡径し、このシール部53Aをサブタンク20の開口部21の内周に確実に密着させる。
【0040】
(第2実施形態)(図4)
第2実施形態の油圧緩衝器10が第1実施形態の油圧緩衝器10と異なる点は以下の通りである。
【0041】
図4に示す如く、タンクキャップ29を有底筒状体とし、筒状部29Aに囲まれる底部29Bの中央側に外側に膨らむ凹部29Cを形成し、タンクキャップ29の筒状部29Aをサブタンク20の開口部21の外周に嵌着する。
【0042】
そして、ブラダ24のシール部24Aとブラダキャップ23のストッパリング25の間で、ブラダ組立体22とサブタンク20の内周の間の隙間に滞留する作動油を、タンクキャップ29内又はタンクキャップ29の凹部29Cに回収する。
【0043】
このとき、タンクキャップ29が嵌着するサブタンク20の開口部21に、タンクキャップ29とブラダキャップ23の間の空間を大気に開放する連通路61を設ける。本実施形態において、連通路61はタンクキャップ29が嵌着するサブタンク20の開口部21の端面及び外周に刻設される連通溝にて形成される。
【0044】
本実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
▲1▼タンクキャップ29をサブタンク20の開口部21の外周に嵌着する。この結果、ブラダ24のシール部24Aとブラダキャップ23のストッパリング25の間で、ブラダ組立体22とサブタンク20の内周の間の隙間に滞留する作動油は、サブタンク20の内周を下方に降りてタンクキャップ29の底部29Bに到達してタンクキャップ29内又はタンクキャップ29の凹部29Cに回収される。タンクキャップ29内又はタンクキャップ29の凹部29Cに一旦回収された作動油は、タンクキャップ29が嵌着されているサブタンク20の開口部21まわりの外周を上向き流れになって外部空間に滲み出ることがない。
【0045】
また、タンクキャップ29はサブタンク20の開口部21の外周に嵌着したから、タンクキャップ29とブラダキャップ23の間の空間が広くなり、タンクキャップ29の圧入による当該空間の加圧度合を減ずるから、この加圧空気の漏れに伴なって、作動油が外部空間へ滲み出ることも解消される。
【0046】
▲2▼上述▲1▼において、タンクキャップ29とブラダキャップ23の間の空間を連通路61により大気に開放したから、タンクキャップ29により当該空間の加圧をなくし、加圧気体の漏れに伴なって、作動油が外部空間へ滲み出ることを確実に解消できる。
【0047】
また、タンクキャップ29内又はタンクキャップ29の凹部29Cに回収された作動油は、連通路61を介して外部空間に蒸散し、自然乾燥される。
【0048】
(第3実施形態)(図5、図6)
第3実施形態の油圧緩衝器10が第1実施形態の油圧緩衝器10と異なる点は以下の通りである。
【0049】
図5に示す如く、タンクキャップ29に、タンクキャップ29とブラダキャップ23の間の空間を大気に開放する孔状の連通口71を設ける。本実施形態において、タンクキャップ29の連通口71は、図6に示す如く、底部29Bにおいて、凹部29Cを囲む環状平面29Dの周方向の一部で筒状部29A寄りに穿設される。
【0050】
そして、ブラダ24のシール部24Aとブラダキャップ23のストッパリング25の間で、ブラダ組立体22とサブタンク20の内周の間の隙間に滞留する作動油を、上記連通口71を介して外部に蒸散させる。
【0051】
本実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
タンクキャップ29に、タンクキャップ29とブラダキャップ23の間の空間を大気に開放する連通口71を設けた。従って、タンクキャップ29とブラダキャップ23の間の空間を連通口71により大気に開放したから、タンクキャップ29による当該空間の加圧をなくし、加圧気体の漏れに伴なって、作動油が外部空間へ滲み出ることを確実に解消できる。
【0052】
また、タンクキャップ29内又はタンクキャップ29の凹部29Cに回収された作動油は、連通口71を介して外部空間に蒸散し、自然乾燥される。
【0053】
(第4実施形態)(図7、図8)
第4実施形態の油圧緩衝器10が第1実施形態の油圧緩衝器10と異なる点は以下の通りである。
【0054】
図7に示す如く、タンクキャップ29に、タンクキャップ29とブラダキャップ23の間の空間を大気に開放するへこみ状の連通口81を設ける。本実施形態において、タンクキャップ29の連通口81は、図8に示す如く、筒状部29Aの外周の周方向の一部(本実施形態では直径上の2ヵ所)で、筒状部29Aの軸方向の全長に渡ってへこみ形成される。
【0055】
そして、ブラダ24のシール部24Aとブラダキャップ23のストッパリング25の間で、ブラダ組立体22とサブタンク22の内周の間の隙間に滞留する作動油を、上記連通口81を介して外部に蒸散させる。
【0056】
本実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
タンクキャップ29に、タンクキャップ29とブラダキャップ23の間の空間を大気に開放する連通口81を設けた。従って、タンクキャップ29とブラダキャップ23の間の空間を連通口81により大気に開放したから、タンクキャップ29により当該空間の加圧をなくし、加圧気体の漏れに伴なって、作動油が外部空間へ滲み出ることを確実に解消できる。
【0057】
また、タンクキャップ29内又はタンクキャップ29の凹部29Cに回収された作動油は、連通口81を介して外部空間に蒸散し、自然乾燥される。
【0058】
以上、本発明の実施の形態を図面により詳述したが、本発明の具体的な構成はこの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。
【0059】
【発明の効果】
本発明によれば、サブタンクの内周とブラダ組立体の間の隙間に滞留する作動油が、タンクキャップの外周隙間から滲み出てくることを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は第1実施形態の油圧緩衝器を示す全体断面図である。
【図2】図2はサブタンクの封止構造を示し、(A)は断面図、(B)は(A)の要部拡大図である。
【図3】図3は弾性体を示し、(A)は平面図、(B)は断面図、(C)は(B)の要部拡大図である。
【図4】図4は第2実施形態のサブタンクの封止構造を示し、(A)は断面図、(B)は(A)の要部拡大図である。
【図5】図5は第3実施形態のサブタンクの封止構造を示し、(A)は断面図、(B)は(A)の要部拡大図である。
【図6】図6はタンクキャップを示し、(A)は側面図、(B)は平面図である。
【図7】図7は第4実施形態のサブタンクの封止構造を示し、(A)は断面図、(B)は(A)の要部拡大図である。
【図8】図8はタンクキャップを示し、(A)は断面図、(B)は平面図、(C)は(B)の要部拡大図である。
【符号の説明】
10 油圧緩衝器
11 ダンパシリンダ
15A、15B 油室
20 サブタンク
21 開口部
22 ブラダ組立体
23 ブラダキャップ
24 ブラダ
24A シール部
25 ストッパリング
26 封入バルブ
27 気体室
28 油溜室
29 タンクキャップ
29A 筒状部
29B 底部
29C 凹部
51 弾性体
52 小径部
53 大径部
53A シール部
55 排油溝
61 連通路
71、81 連通口

Claims (6)

  1. ダンパシリンダの油室に連通するサブタンクを、該サブタンクの開口部が下側になる状態に配置し、
    サブタンクの開口部から該サブタンクの内部にブラダ組立体を挿入し、
    該ブラダ組立体はサブタンクの内周に嵌着されてストッパリングにて固定されるブラダキャップと、ブラダキャップの外周に挿着されるブラダとを有し、該ブラダキャップと該ブラダの間に加圧気体を封入するとともに、該ブラダのサブタンクの内周に密着するシール部にてサブタンクの内部の作動油を封止し、
    サブタンクの開口部にタンクキャップを嵌着してなる車両用の油圧緩衝器において、
    タンクキャップを有底筒状体とし、該タンクキャップの筒状部をサブタンクの開口部の内周に嵌着し、
    タンクキャップの筒状部の内周に環状弾性体の小径部を嵌着し、該弾性体のタンクキャップから突出する大径部の外周のシール部をサブタンクの開口部の内周に密着し、
    弾性体の大径部の端面に、該大径部の外周側から内周側に延在する排油溝を形成し、
    ブラダのシール部とブラダキャップのストッパリングの間で、ブラダ組立体とサブタンクの内周の間の隙間に滞留する作動油を、弾性体の排油溝を介してタンクキャップ内に回収することを特徴とする車両用の油圧緩衝器。
  2. 前記タンクキャップの筒状部の内周に嵌着した弾性体をブラダキャップの端面に当て、該弾性体をタンクキャップとブラダキャップにより挟持する請求項1に記載の車両用の油圧緩衝器。
  3. ダンパシリンダの油室に連通するサブタンクを、該サブタンクの開口部が下側になる状態に配置し、
    サブタンクの開口部から該サブタンクの内部にブラダ組立体を挿入し、
    該ブラダ組立体はサブタンクの内周に嵌着されてストッパリングにて固定されるブラダキャップと、ブラダキャップの外周に挿着されるブラダとを有し、該ブラダキャップと該ブラダの間に加圧気体を封入するとともに、該ブラダのサブタンクの内周に密着するシール部にてサブタンクの内部の作動油を封止し、
    サブタンクの開口部にタンクキャップを嵌着してなる車両用の油圧緩衝器において、
    タンクキャップを有底筒状体とし、該タンクキャップの筒状部をサブタンクの開口部の外周に嵌着し、
    ブラダのシール部とブラダキャップのストッパリングの間で、ブラダ組立体とサブタンクの内周の間の隙間に滞留する作動油を、タンクキャップ内に回収することを特徴とする車両用の油圧緩衝器。
  4. 前記タンクキャップが嵌着するサブタンクの開口部に、タンクキャップとブラダキャップの間の空間を大気に開放する連通路を設けた請求項3に記載の車両用の油圧緩衝器。
  5. 前記タンクキャップの筒状部に囲まれる底部に外側に膨らむ凹部を形成してなる請求項1〜4のいずれかに記載の油圧緩衝器。
  6. ダンパシリンダの油室に連通するサブタンクを、該サブタンクの開口部が下側になる状態に配置し、
    サブタンクの開口部から該サブタンクの内部にブラダ組立体を挿入し、
    該ブラダ組立体はサブタンクの内周に嵌着されてストッパリングにて固定されるブラダキャップと、ブラダキャップの外周に挿着されるブラダとを有し、該ブラダキャップと該ブラダの間に加圧気体を封入するとともに、該ブラダのサブタンクの内周に密着するシール部にてサブタンクの内部の作動油を封止し、
    サブタンクの開口部にタンクキャップを嵌着してなる車両用の油圧緩衝器において、
    タンクキャップに、該タンクキャップとブラダキャップの間の空間を大気に開放する連通口を設け、
    ブラダのシール部とブラダキャップのストッパリングの間で、ブラダ組立体とサブタンクの内周の間の隙間に滞留する作動油を、上記連通口を介して外部に蒸散させることを特徴とする車両用の油圧緩衝器。
JP2003083709A 2003-03-25 2003-03-25 車両用の油圧緩衝器 Expired - Fee Related JP4133495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003083709A JP4133495B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 車両用の油圧緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003083709A JP4133495B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 車両用の油圧緩衝器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004293588A JP2004293588A (ja) 2004-10-21
JP2004293588A5 JP2004293588A5 (ja) 2006-02-23
JP4133495B2 true JP4133495B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=33399100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003083709A Expired - Fee Related JP4133495B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 車両用の油圧緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4133495B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004293588A (ja) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015163799A (ja) 油圧緩衝器
JP4133495B2 (ja) 車両用の油圧緩衝器
CN106438821A (zh) 一种筒式液压减振器
JP4898596B2 (ja) 空圧緩衝器
JP4267998B2 (ja) 車両用の油圧緩衝器
JP4358546B2 (ja) 油圧緩衝器の減衰力調整装置
JP4267999B2 (ja) 車両用の油圧緩衝器
WO2010125856A1 (ja) 複筒型液圧緩衝器
CN207246314U (zh) 一种含楔形内孔导向座的减振器密封装置
JP3649352B2 (ja) 車高調整装置
CN215720442U (zh) 一种具有举升功能的减振器
JPH051708Y2 (ja)
CN107489724A (zh) 一种含楔形内孔导向座的减振器密封装置
JPS609479Y2 (ja) シヨツクアブソ−バ
KR100489424B1 (ko) 가스 쇽 업소버의 가스 주입부 실링장치
KR100774993B1 (ko) 쇽업소버
JP3938411B2 (ja) 油圧緩衝器
JP4187091B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2591796Y2 (ja) 自動二輪車用倒立型フロントフォーク
JP5491989B2 (ja) 油圧緩衝器
JPH085405Y2 (ja) ダンパー内蔵式フロントフォーク
KR20200132510A (ko) 쇽 업소버
KR100722139B1 (ko) 차고 조절용 쇽 업소버
JP3316304B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
KR100276364B1 (ko) 차량용 가스봉입형 쇽업소버의 가스주입용 밸브

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees