JP4132602B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4132602B2
JP4132602B2 JP2000218677A JP2000218677A JP4132602B2 JP 4132602 B2 JP4132602 B2 JP 4132602B2 JP 2000218677 A JP2000218677 A JP 2000218677A JP 2000218677 A JP2000218677 A JP 2000218677A JP 4132602 B2 JP4132602 B2 JP 4132602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
game board
flow
winning
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000218677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002035341A (ja
JP2002035341A5 (ja
Inventor
定男 井置
Original Assignee
株式会社ソフィア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ソフィア filed Critical 株式会社ソフィア
Priority to JP2000218677A priority Critical patent/JP4132602B2/ja
Publication of JP2002035341A publication Critical patent/JP2002035341A/ja
Publication of JP2002035341A5 publication Critical patent/JP2002035341A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4132602B2 publication Critical patent/JP4132602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パチンコ遊技機等の遊技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の遊技機、特にパチンコ遊技機は、本体枠に回動可能に軸支して前面枠を取り付けると共に、入賞口が備えられた遊技領域が形成された遊技盤を取り付けてあり、且つ、その遊技盤の裏面側に、入賞口からの入賞球を誘導する誘導樋を形成した遊技盤裏面構成部材を取り付けていた。そして、従来のパチンコ遊技機の遊技盤裏面構成部材は、遊技球を流下させる際に、自然落下のみに頼っていた。
【0003】
換言すれば、従来の遊技機は、遊技領域を備える遊技盤の裏面側に、自然落下するセーフ球を回収するための球寄せとして機能する遊技盤裏面構成部材を備えた構成となっており、遊技盤裏面構成部材は単なる球の受け部材にすぎなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のパチンコ遊技機の遊技盤裏面構成部材は、遊技球を流下させる際に、自然落下のみに頼っているため、次のような課題があった。即ち、遊技盤の正面から裏面側へ緩やかに傾斜した球貫通流路(導出穴)を経て遊技盤裏面に抜けたとき、遊技盤裏面では、略垂直方向に流下する流下樋を備えていることから、入賞ロに連続して球が入賞した場合などに水平方向から垂直方向に流下方向が急激に変化するため、この部分で球詰まりが発生する可能性があった。
また、流下樋の途中に入賞球検出用の球センサが取り付けられる場合に球の流下スピードが一定でなくなり、このためスピードが速すぎて球を検出できなかったり、遅すぎて、1個の入賞でも複数個数分検出するチャタリング動作をする可能性があった。
【0005】
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、入賞口から遊技盤裏面に抜けた入賞球の流下方向を、水平方向から垂直方向に円滑に変化させて、この部分で球詰まりの発生を防止すると共に、安定した球検出を行うことができる遊技機を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するために提案されたものであり、請求項1に記載のものは、遊技盤の表面側に遊技者が発射した球が流入可能な入賞口を設け、該入賞口を前記遊技盤に設けた導出穴を介して該遊技盤の裏面側に連通させ、前記遊技盤の裏面側に前記入賞口に流入した入賞球を流下させる流下樋を具備する遊技盤裏面構成部材を設けた遊技機において、
前記流下樋は、
平面基板に対して壁を起立させて流下空間が略水平方向から垂直方向に屈曲形成され、
該屈曲形成された流下樋の前記平面基板と壁の入隅部分に、前記入賞口へ流入した入賞球の下方への流下を補助する下方流下補助部を備え
該下方流下補助部の下流側に入賞球を検出するための球センサが収納される凹部を形成してなり
前記下方流下補助部は、
前記流下樋の幅方向に並列に設けた2本の直線的な起立壁から構成され、
該2本の起立壁は、
前記導出穴に対して斜めに面する球案内面が形成され、
前記入賞口に流入した入賞球を、前記遊技盤裏面側に略水平方向に誘導した後に、前記2本の起立壁により入賞球の流下位置を流路の中心に案内する球の心出しを行いつつ垂直方向に流下案内してから前記球センサにより検出させるようにしたことを特徴とする遊技機である。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図示の実施形態に基づいて説明する。
図1は代表的な遊技機であるパチンコ遊技機(以下、単にパチンコ機1という。)の背面図、図2は遊技盤2の正面図である。
【0008】
パチンコ機1は、図1に示すように、前後が開放した機枠5の前面開口部分に額縁状の前面枠6を開閉可能に一側方に軸支して取り付け、この前面枠6の裏面に、遊技盤2(図2)を収納する金属製の遊技盤収納フレーム3を取り付け、その遊技盤収納フレーム3の裏面に設けた裏機構盤30に電源供給ユニット35及び各種制御装置を取り付けている。また前面枠6の下部には、駆動用モータ及び発射杵からなる発射装置36が設けられている。なお、パチンコ機1の側方にはプリペイドカード用のカードユニット4を具備する。
【0009】
上記した遊技盤2には、図2に示すように、前面にガイドレール等の区画部材16により区画されたほぼ円形状の遊技領域17のほぼ中央に、始動口19に入賞したことを条件として図柄合わせ遊技等の特別遊技を行う特図表示装置(特別図柄表示装置)18を配設してあり、特図表示装置18の下方には始動口19を、また始動口19の下方には特別遊技で大当りになると開く変動入賞装置(アタッカー)20をそれぞれ配設してある。また、始動口19の左右両側には、それぞれ普図ゲート(普通図柄ゲート)21,21を配設してある。さらに、変動入賞装置20が両側に具備しているサイド入賞口(一般入賞口)23とは別体に、遊技盤の両側、つまり遊技領域17内の左右両端部分には、サイド入賞口28,28を設けてある。この他に、遊技領域17内の左右両端部分にはサイドランプ24,24を設けてある。
【0010】
即ち、このパチンコ機1は、遊技盤2の遊技領域17に配設された始動口19に球が入賞したことに基づき特図表示装置18により所定の抽選(補助ゲーム)を行い、その抽選結果により遊技者に有利な特別遊技状態が起生される遊技機であって、遊技盤2に、上記特別遊技状態が起生されることに基づいて開放制御されて球の入賞が可能となる変動入賞装置20と、この変動入賞装置20とは別体に遊技盤2の両側方に各々に位置させたサイド入賞口とを具備する構成となっている。なお、変動入賞装置20内の球出口部22には球センサ22aが、また変動入賞装置20と一体の両側の一般入賞口23には球センサ23aが設けられている(図2、図3)。
【0011】
次にパチンコ機1の裏面側の構成について説明する。
前面枠6の裏面側に取り付けた裏機構盤30には、図1に示すように、球貯留タンク31、球導出樋32、球排出ユニット33などを取り付け、球貯留タンク31から導出した遊技球が球導出樋32内で整列されながら球排出ユニット33に流下案内され、貸し球や賞球として排出された後、球流下路34を通って前面側の上皿や下皿に排出されるように構成してある。
【0012】
また、遊技機裏面の上下中央から少し上方であって左右略中央には、遊技盤2に取り付けられた特図表示装置18の後部が位置している。この他に、遊技機裏面には、電源供給ユニット35や、遊技球を遊技領域17に向けて弾発する発射装置36が設けられている。また、パチンコ機1における各種の制御を行う制御装置が機能別に分けて、即ち、遊技制御装置40、表示制御装置(表示制御基板)47、装飾制御装置41、音制御装置42、排出制御装置43、発射制御装置44等に分けて設けられ、中継基盤や接続ケーブルを介して電気的に接続されている。
【0013】
このうち、表示制御装置47は上記特図表示装置18の内部に表示制御基板として収納され、また装飾制御装置41は後述するように上記特図表示装置18の背面に取り付けられている。
【0014】
遊技制御装置40は、遊技の統括的な制御を行う制御装置である。そして、表示制御装置47は、特図表示装置18の画像表示を制御する制御装置であり、特図表示装置18に電源を供給している。また、装飾制御装置41は、サイドランプ24等の発光装飾部材の発光を制御する制御装置であり、この発光装飾部材に電源を供給している。音制御装置42は、効果音を生成する等、効果音に関する制御を行う制御装置である。排出制御装置43は、上記した球排出ユニット33の制御を行う制御装置である。発射制御装置44は、発射操作部の回動に応じて発射装置36のモータを制御し、遊技球を発射させる制御装置である。
【0015】
遊技盤2の背面には、図3に示すように、セーフ球を回収するための球寄せとして機能する樹脂製の遊技盤裏面構成部材50を取り付けてある。この遊技盤裏面構成部材50は、図4に示す遊技盤裏面上部構成部材50Aと図5に示す遊技盤裏面下部構成部材50Bとに分割されており、それぞれ、球詰まりが発生した際に内部が視認できるように、透明もしくは着色半透明の合成樹脂から構成されている。
【0016】
遊技盤裏面上部構成部材50Aの背面には、遊技制御装置の指令信号に基づき複数の識別情報を可変表示する特図表示装置18が取り付けられる。特図表示装置18は、図示してないが、液晶表示装置(LCD)と表示制御基板とを基板ボックス内に収納した表示ユニットから構成されている。遊技盤裏面上部構成部材50Aの背面には、この特図表示装置18のケースを兼ねて透明(クリア)な樹脂から成型された第1基板ボックス27が取り付けられている。即ち、遊技盤裏面上部構成部材50Aに前後方向に貫通する開口部51(図4)を開設し、この開口部51に前面の液晶表示装置を挿入するようにして、開口部51内に特図表示装置18のケースである第1基板ボックス27を取り付ける。そして、この第1基板ボックス27の背面に、取付ベースを介して装飾制御装置41のケースである第2基板ボックス52を取り付ける。
【0017】
遊技盤裏面下部構成部材50Bは、遊技盤裏面の少なくとも変動入賞装置20の背後部分及びサイド入賞口28の背後部分を背面から覆って、変動入賞装置20及び各サイド入賞口28が受け入れた入賞球が流下可能に構成する部材である。即ち、遊技盤裏面下部構成部材50Bの背面には、図3及び図5に示すように、中央上部に始動口19を構成する開閉式入賞具のための収容部61が突出形成されると共に、この始動口19からの入賞球を受けるための球流路62が片側に斜め下方に向けて形成されている。その球出口つまり特図始動口用球出口63は、遊技盤裏面下部構成部材50Bの中央から片側にずれた所に位置され且つ、下端が開放されており、遊技盤収納フレーム3とその背面側に位置する裏機構盤30との間隙に形成された下方の誘導樋64(図1)に流下するようになっている。なお、誘導樋64は受けた入賞球を一列状態に集合させて流下案内する。
【0018】
また、遊技盤裏面下部構成部材50B内には、その両側に上記サイド入賞口28の球出口65としての空間が区画形成されており、更に、この球出口65と上記誘導樋64との間において、当該サイド入賞口28から流下する入賞球を変動入賞装置20の球出口部22に対して遠ざかる方向に流下案内する球流下路67としての空間が区画形成されている。この球流下路67の下端の球出口、即ちサイド入賞口球出口68も下方に開放されており、遊技盤収納フレーム3とその背面側に位置する裏機構盤30との間隙に形成された下方の誘導樋64(図1)に流下するようになっている。
【0019】
上記変動入賞装置20には、これに入賞した入賞球を1個宛検出可能な検出手段として薄型パッケージ形状の近接スイッチから成る球センサ25(図3)が設けられる。また、上記した各球流下路67にも、サイド入賞口28へ入賞した入賞球を各々1個宛検出可能な検出手段として薄型パッケージ形状の近接スイッチから成る球センサ70(図3)が設けられる。
【0020】
この球センサ70を取り付けるために、遊技盤裏面下部構成部材50Bの両側には、上記サイド入賞口28からの球流下路67の途中に、球流下路67を横に交差する形で、球センサ70を収納する取付用凹部80(図5)が形成されている。
【0021】
上記した複数の球流下路(流下樋)を形成する遊技盤裏面下部構成部材50Bの構成は、所定形状の平面基板に対して同一の高さで起立させた外壁66a、流路壁66b及び流路壁66c等の起立壁66を具備しており、これを遊技盤2に固定することにより、遊技盤2との裏面と遊技盤裏面下部構成部材50Bとで流路空間(流下樋)を区画形成するようになっている。具体的には、流路壁66b、66b間により球出口65の流路空間が形成され、流路壁66c、66c間により球流下路67の流路空間が形成され、両流路空間を合わせて1つの連続した流下樋が形成されている。
【0022】
また、この流路空間の幅は、球出口65の流路空間の方が、球流下路67の流路空間よりも若干幅が広く形成されている。即ち、球出口65は球詰まりをしないようにする目的で遊技盤2に設けられた導出穴7(図6)よりも若干幅広に形成され、そして、球センサ70の穴径は、チャタリングを防止する目的で、遊技球の直径より僅かに大きい径に設計されている。
【0023】
遊技盤裏面下部構成部材50Bの流路壁66b、66bが形成している流下樋である球出口65の空間の上部には、図6に示すように、その後方隅部、即ち、略水平方向から垂直下方に屈曲形成する流下樋の入隅部分に、流下樋における下方への球の流下を補助する下方流下補助部として、リブ形状の起立壁であるリブ9を設けてある。この実施形態の場合、リブ9は、図5に示すように、流下樋の幅方向に二本の直線的なリブ9a、9bを並べて形成することにより構成されており、この二本のリブ9a、9b間に球の中心が位置するように配置され、これにより球の流下位置を流路の中心に案内するガイド作用がなし得るように構成されている。またリブ9は、その導出穴7に斜めに面する球案内面9cが直線に形成され、水平方向から垂直下方に流下方向が急変する流下樋部においても球詰まりしないように、円滑に流下案内する構成になっている。
【0024】
そして、前記した球センサ70を遊技盤裏面構成部材50の下方流下補助部たるリブ9の下流側に配設し、これにより入賞球が多数流下するような場合でも、上流側の下方流下補助部たるリブ9で、それら入賞球の流下方向の円滑な変更及び速度の調整をなした後、それらの入賞球を下流側の球センサにて精度良く検出することができるように構成してある。
【0025】
なお、リブ9は、その球案内面9cが直線でなく曲線つまり円弧である形態であってもよい。また、上記のような球のガイド作用は得られないが、リブ9a、9bの代わりに球出口65の空間の幅方向中央に一条に設けた一本のリブとすることもできる。
【0026】
一方、図3において、遊技盤裏面上部構成部材50Aの背面には、その所要部位、ここでは左右方向の片側に、一体的に中継基板用の第1の取付部53(図4)が設けられており、この第1の取付部53に、上記装飾制御装置41と発光装飾部材たるサイドランプ24とを電気的に中継する中継手段の一構成要素としてとして、装飾用中継基板48が取り付けられている。
【0027】
この装飾用中継基板48には発光装飾部材であるサイドランプ24用の複数(ここでは6個)のコネクタ接続部49が設けられており、この中継基板のコネクタ接続部49から延出された配線29の延出先端には、コネクタ90が取り付けられている。一方、図3に示すように、発光装飾部材たるサイドランプ24には、その背面側に、コネクタ受け部91が、サイドランプ24の裏面位置より突出させた状態で設けられており、このコネクタ受け部91に、上記配線29の延出先端に設けたコネクタ90が接続されるようになっている。このコネクタ90は、上記装飾用中継基板48及び配線29と共に、上記装飾制御装置41と発光装飾部材たるサイドランプ24とを電気的に中継する中継手段を構成している。
【0028】
また、遊技盤裏面上部構成部材50Aの背面には、図3及び図4に示すように、サイドランプ24から装飾用中継基板48へと開口部51の周囲に引き回される配線29を集束するための集束片からなる所要の配線処理部54,58が一体的に設けられている。
【0029】
このうち配線処理部58は、図7に示すように、樹脂製の遊技盤裏面上部構成部材50Aに一体的に形成された前側の配線係止部58aと後側の配線係止部58bとの間に、配線係止空間59を形成した構成を有する。配線係止部58bの可撓性を利用し、配線係止部58bを指で摘んで配線係止空間59を開き、この配線係止空間59内に配線29を通した後、配線係止部58bを戻すことにより、配線29を保持することができる。
【0030】
更に、遊技盤裏面上部構成部材50Aには、図4に示すように、遊技機裏面側の配線(本実施形態では配線29)の先端に設けられたコネクタ90の差込部を一時的に収納可能な収納凹室10を設けてある。
【0031】
図8は、この収納凹室10を示した図4のD−D断面図である。収納凹室10の内部には、その奥部に、差し込んだコネクタ90の離脱を防止するため、内部空間(コネクタ収納部)11の隅部を部分的に膨出させて内部空間を狭窄させたコネクタ仮止め部12を有する。
【0032】
この収納凹室10は、サイドランプ24のコネクタ受け部91が左右2つであることに対応して、遊技盤裏面上部構成部材50Aの左右に2つ設けられている。また収納凹室10の形状と大きさは、サイドランプ24のコネクタ受け部91に対応して、コネクタ90と相補的な形状と寸法になっている。このため、作業者は、この収納凹室10にコネクタ90を収納して仮止めすることができることを、直感的に理解することができる。
【0033】
次に、遊技盤裏面構成部材50の組み付け手順について説明する。
まず、遊技盤裏面構成部材50の組み付けに際し、配線処理された装飾用中継基板48、つまり配線29がコネクタ接続部49から延設された装飾用中継基板48を、遊技盤裏面上部構成部材50Aの取付部53に取り付け、その延在している配線29を配線処理部54により開口部51に沿って整然と引き回して処理する。この時点では、遊技盤裏面上部構成部材50Aが単独で存在するだけであり、遊技盤には未だ取り付けられていない。従って、装飾用中継基板48から延出されている配線29は、その先端に設けられたコネクタ90の重みで垂れ下がった状態となり、次の部品の取り付け作業等を行なうのに非常に邪魔な存在となる。
【0034】
そこで、この装飾用中継基板48から延出されている配線29については、その先端のコネクタ90の差込部を、遊技盤裏面構成部材50Aに設けた収納凹室10に一時的に収納し、これにより他の部品の取り付け作業を邪魔しない位置に保留しておく。
このように、まず、配線処理された装飾用中継基板48の取り付けと、サイドランプ24用の配線29等の予配線処理(絡め処理)までを行っておく。
【0035】
次に、この状態の遊技盤裏面上部構成部材50Aを、遊技盤2に対して、背面側から取り付けると共に、正面側からサイドランプ24を取り付ける。
【0036】
次に、サイドランプ24への配線を行うが、サイドランプ24のコネクタ受け部91は、サイドランプ24の裏面位置より突出させた構成としているので、サイドランプ24を遊技盤正面に取り付けた際には、サイドランプ背面のコネクタ受け部91が遊技盤裏面から突出した状態となる。
そこで、遊技盤裏面構成部材50Aに設けた上記収納凹室10からサイドランプ24用の配線29のコネクタ90を引き抜き、サイドランプ24背面の本来の接続相手であるコネクタ受け部91へ差し込み、電気的に接続する。
【0037】
次に、遊技盤裏面上部構成部材50Aの開口部51に前面の液晶表示装置を挿入するようにして、開口部51内に特図表示装置18のケースである第1基板ボックス27を取り付ける。そして、この第1基板ボックス27の背面に、取付ベースを介して装飾制御装置41のケースである第2基板ボックス52を取り付ける。
【0038】
このようにして、装飾用中継基板48を具備し、一連の予備的な配線処理の施された遊技盤裏面上部構成部材50Aにおいて、その装飾用中継基板48から延出されている配線29先端のコネクタ90を収納凹室10に収納して仮止めした状態で用意しておく。そして、遊技盤にサイドランプ24が取り付けてから、配線29先端のコネクタ90を収納凹室10から取り出して、そのサイドランプ24のコネクタ受け部91に挿入し、電気的に接続する。
【0039】
サイドランプ24のコネクタ受け部91は左右に2つであり、かつ、収納凹室10もこれに応じて遊技盤裏面上部構成部材50Aの左右に2つであって位置的に対応している。また、サイドランプ24のコネクタ受け部91と収納凹室10の形状と大きさは、コネクタ90の形状と大きさと相補的な関係になっている。このため、作業者は、どの収納凹室10にコネクタ90を収納して仮止めすべきであるか、及び、どのコネクタ受け部91にコネクタ90を挿入して本来の電気的接続をなすべきであるかを、直感的に理解することができる。
【0040】
したがって作業者は、配線29のコネクタ90を挿入すべき相手方の所在を直感的に理解しつつ、極めて容易にかつ誤り無く、遊技盤裏面上部構成部材50A側の発光装飾部材用のコネクタ接続部49と、サイドランプ24側のコネクタ接続部(コネクタ受け部91)とを電気的に接続することができる。また、これらの配線作業は、従来の発光装飾部材からリード線ないし配線を予め延設させておく形態に較べ、非常に容易であり、サイドランプ24と装飾制御装置41との配線作業に関し、その作業効率を向上させることができる。
【0041】
一方、図5において、遊技盤裏面下部構成部材50Bの背面には、その所要部位、ここでは左右方向の片側に、一体的に中継基板用の第2の取付部55が設けられており、この第2の取付部55に遊技制御装置用中継基板73を取り付けて、上記球センサ22a、23a、25及び70を含む各種電気部品と上記遊技制御装置40とを接続する複数の配線72を途中で中継するようしている。
【0042】
また、遊技盤裏面下部構成部材50Bの背面には、変動入賞装置用突出部56と収容部61との間の領域において、球センサ70から遊技制御装置用中継基板73へと引き回されるリード線(サイド入賞口用配線)72等を集束するための集束片からなる配線処理部57が設けられている。
【0043】
図3には、球センサ70からの配線72、球センサ22aからの配線74、球センサ23aからの配線75、球センサ25からの配線76を、遊技制御装置用中継基板73で遊技制御装置40へ向けて中継接続する様子を示してある。なお、77は遊技盤用外部出力端子板を示す。
【0044】
図3及び図6において、上記サイド入賞口28に入賞した遊技球(入賞球8)は、遊技盤2に設けられた導出穴7を通って遊技盤2の裏面側に抜け、球出口65の空間内に入り、垂直方向に流下案内せしめられる。即ち、遊技盤2を前後方向に通過し、続いて遊技盤裏面下部構成部材50Bの流路壁66b、66bが形成している球出口65の空間内に入るが、その際、球出口65の空間の上部における後方隅部に設けてあるリブ9に当接し、円滑にその流下方向を垂直方向に変更せしめられる。本実施形態では、リブ9は二本の直線的な並列リブ9a、9bから構成されており、この二本のリブ9a、9b間に球の中心が位置するように案内されながら、入賞球9が円滑に流下案内される。
【0045】
この作用は、リブ9の当接面が直線でなく円弧である場合も同様に得ることができる。また、上記のような球の心出し作用は得られないが、リブ9a、9bの代わりに球出口65の空間の幅方向中央に設けた一本のリブで案内させることもでき、これにより製作の容易化や製造コストの削減を図ることもできる。
【0046】
いずれにおいても、入賞球はリブ9の働きにより流路方向を横方向から垂直方向に円滑に変換されて球センサ70に向かう。ここで球出口65の空間の流路幅は、前記したように、球詰まりをしないようにする目的で導出穴7よりも若干幅広に形成され、そして、球センサ70の穴径は、チャタリングを防止する目的で、入賞球8の直径(11mm)より僅かに大きい径に設計されるが、流路変換空間である球出口65の空間には、上記リブ9が設けられ円滑に流路方向が変換されるため、球センサ70の球通過部71に正確且つ円滑に導くことができる。
【0047】
そして、球センサ70で検知された入賞球は、、サイド入賞口球出口68から下方の誘導樋64(図1)に流下し、一列状態に集合させられて更に下方へと流下案内される。
【0048】
ところで、今回開示した実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えるべきである。本発明の範囲は、前記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
例えば、本発明は、パチンコ遊技機に限定されるものではなく、アレンジボール式遊技機や雀球遊技機などでもよい。
【0049】
以上説明したように本発明によれば、遊技盤の表面側に遊技者が発射した球が流入可能な入賞口を設け、該入賞口を前記遊技盤に設けた導出穴を介して該遊技盤の裏面側に連通させ、前記遊技盤の裏面側に前記入賞口に流入した入賞球を流下させる流下樋を具辞する遊技盤裏面構成部材を設けた遊技機において、前記流下樋は、平面基板に対して壁を起立させて流下空間が略水平方向から垂直方向に屈曲形成され、該屈曲形成された流下樋の前記平面基板と壁の入隅部分に、前記入賞口へ流入した入賞球の下方への流下を補助する下方流下補助部を備え、該下方流下補助部の下流側に入賞球を検出するための球センサが収納される凹部を形成してなり、前記下方流下補助部は、前記流下樋の幅方向に並列に設けた2本の直線的な起立壁から構成され、該2本の起立壁は、前記導出穴に対して斜めに面する球案内面が形成され、前記入賞口に流入した入賞球を、前記遊技盤裏面側に略水平方向に誘導した後に、前記2本の起立壁により入賞球の流下位置を流路の中心に案内する球の心出しを行いつつ垂直方向に流下案内してから前記球センサにより検出させるようにしたので、入賞口から遊技盤裏面に抜けた入賞球の流下方向を、水平方向から垂直方向に円滑に変化させて、この部分で球詰まりの発生を防止すると共に、安定した球検出を行うことができる。特に、屈曲形成した流下樋の壁の入隅部分に流路幅方向に並列に設けた2本の直線的な起立壁の球案内面によって、球の流下位置を流路中心に案内する球の心出しを行いつつ垂直方向に流下案内することができ、これにより入賞球の流下方向を円滑に変化させて、この部分で球詰まりの発生を効果的に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 パチンコ機の背面図である。
【図2】 遊技盤の正面図である。
【図3】 遊技盤の背面図である。
【図4】 遊技盤裏面上部構成部材の背面図である。
【図5】 遊技盤裏面下部構成部材の背面図である。
【図6】 サイド入賞口の球出口における下方流下補助部の構成を示した図3のA−A断面図である。
【図7】 配線処理部の構成を示した図4のB−B断面図である。
【図8】 収納凹室を示した図4のD−D断面図である。
【符号の説明】
1 パチンコ機
2 遊技盤
3 遊技盤収納フレーム
4 カードユニット
5 機枠
6 前面枠
7 導出穴
8 入賞球
9 リブ(下方流下補助部)
9a、9b リブ
9c 球案内面
10 収納凹室
11 内部空間(コネクタ収納部)
12 コネクタ仮止め部
16 区画部材
17 遊技領域
18 特図表示装置(特別図柄表示装置)
19 始動口
20 変動入賞装置(アタッカー)
21 普図ゲート(普通図柄ゲート)
22 球出口部
22a 球センサ
23 一般入賞口
23a 球センサ
24 サイドランプ(発光装飾部材)
25 球センサ
27 第1基板ボックス
28 サイド入賞口
29 配線
30 裏機構盤
31 球貯留タンク
32 球導出樋
33 球排出ユニット
34 球流下路
35 電源供給ユニット
36 発射装置
40 遊技制御装置
41 装飾制御装置
42 音制御装置
43 排出制御装置
44 発射制御装置
45 特図始動記憶表示器
47 表示制御装置(表示制御基板)
48 装飾用中継基板
49 コネクタ接続部
50 遊技盤裏面構成部材(球寄せ)
50A 遊技盤裏面上部構成部材
50B 遊技盤裏面下部構成部材
51 開口部
52 第2基板ボックス
53 取付部(第1の取付部)
54 配線処理部
55 取付部(第2の取付部)
56 変動入賞装置用突出部
57 配線処理部
58 配線処理部
58a、58b 配線係止部
59 配線係止空間
61 収容部
62 球流路
63 特図始動口用球出口
64 誘導樋
65 球出口
66 起立壁
66a 外壁
66b、66c 流路壁
67 球流下路
68 サイド入賞口球出口
70 球センサ
71 球通過部
72 配線
73 遊技制御装置用中継基板
74、75、76 配線
77 遊技盤用外部出力端子板
80 取付用凹部
90 コネクタ
91 コネクタ受け部

Claims (1)

  1. 遊技盤の表面側に遊技者が発射した球が流入可能な入賞口を設け、該入賞口を前記遊技盤に設けた導出穴を介して該遊技盤の裏面側に連通させ、前記遊技盤の裏面側に前記入賞口に流入した入賞球を流下させる流下樋を具備する遊技盤裏面構成部材を設けた遊技機において、
    前記流下樋は、
    平面基板に対して壁を起立させて流下空間が略水平方向から垂直方向に屈曲形成され、
    該屈曲形成された流下樋の前記平面基板と壁の入隅部分に、前記入賞口へ流入した入賞球の下方への流下を補助する下方流下補助部を備え
    該下方流下補助部の下流側に入賞球を検出するための球センサが収納される凹部を形成してなり
    前記下方流下補助部は、
    前記流下樋の幅方向に並列に設けた2本の直線的な起立壁から構成され、
    該2本の起立壁は、
    前記導出穴に対して斜めに面する球案内面が形成され、
    前記入賞口に流入した入賞球を、前記遊技盤裏面側に略水平方向に誘導した後に、前記2本の起立壁により入賞球の流下位置を流路の中心に案内する球の心出しを行いつつ垂直方向に流下案内してから前記球センサにより検出させるようにしたことを特徴とする遊技機。
JP2000218677A 2000-07-19 2000-07-19 遊技機 Expired - Lifetime JP4132602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000218677A JP4132602B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000218677A JP4132602B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002035341A JP2002035341A (ja) 2002-02-05
JP2002035341A5 JP2002035341A5 (ja) 2005-04-07
JP4132602B2 true JP4132602B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=18713593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000218677A Expired - Lifetime JP4132602B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4132602B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011239998A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Mine's Co Ltd パチンコゲーム機
JP6266739B1 (ja) * 2016-12-09 2018-01-24 山佐株式会社 遊技機用配線保持構造
JP6266738B1 (ja) * 2016-12-09 2018-01-24 山佐株式会社 遊技機用配線保持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002035341A (ja) 2002-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008161579A (ja) 遊技機
JP4454649B2 (ja) 遊技機
JP4132602B2 (ja) 遊技機
JP4197825B2 (ja) 遊技機
JP2002035341A5 (ja)
JP3125466U (ja) 遊技機
JP4683978B2 (ja) 遊技機の装飾部材
JP4310530B2 (ja) 弾球遊技機
JP2001286606A5 (ja)
JP4782482B2 (ja) 遊技機
JP3700762B2 (ja) 弾球遊技機
JP2868510B2 (ja) 弾球遊技機
JPH0975530A (ja) 遊技機
JP2001310056A (ja) 遊技機
JP2694455B2 (ja) パチンコ機
JP3988814B2 (ja) 弾球遊技機
JP4310529B2 (ja) 弾球遊技機
JP2002035257A (ja) 遊技機
JP2001300004A (ja) 遊技機
JP2004089506A (ja) 遊技機の内枠構造、並びに賞球払出機構
JP4118529B2 (ja) 弾球遊技機
JPH10277228A (ja) 弾球遊技機
JP2691521B2 (ja) パチンコ機の球寄せ構造
JP2003190558A (ja) 弾球遊技機とこれに使用する飾りユニット
JPH04312484A (ja) パチンコ機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4132602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term