JP4131615B2 - 集積型光起電力装置の製造方法 - Google Patents

集積型光起電力装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4131615B2
JP4131615B2 JP2001013878A JP2001013878A JP4131615B2 JP 4131615 B2 JP4131615 B2 JP 4131615B2 JP 2001013878 A JP2001013878 A JP 2001013878A JP 2001013878 A JP2001013878 A JP 2001013878A JP 4131615 B2 JP4131615 B2 JP 4131615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
back electrode
film
photovoltaic device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001013878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002217436A (ja
Inventor
朗 寺川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001013878A priority Critical patent/JP4131615B2/ja
Publication of JP2002217436A publication Critical patent/JP2002217436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4131615B2 publication Critical patent/JP4131615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の光電変換素子を電気的に直列接続させてなる集積型光起電力装置を製造する方法に関し、特に、隣合う光電変換素子間における背面電極の分離形成処理に関する。
【0002】
【従来の技術】
ガラス,プラスチック等の透光性を有する基板上に、ITO,SnO2 等の透光性電極、p型,i型及びn型の各半導体膜を有する光電変換層、Al,Ag等の背面電極をこの順に積層させた構成を有する複数の光電変換素子を、隣合う光電変換素子間で一方の光電変換素子の透光性電極と他方の光電変換素子の背面電極とを電気的に導通させた態様にて、直列接続することにより、集積型光起電力装置は構成されている。このような集積型光起電力装置を製造する場合には、形成した背面電極用の金属膜(背面電極膜)を各光電変換素子毎に分離する必要がある。この分離処理には、作業の容易性のために、レーザビーム等のエネルギビームの照射を利用することが一般的に行われている。
【0003】
図3は、集積型光起電力装置を製造するための従来の一手法(以下、第1従来例という)の工程を示す図である。まず、ガラス基板31上に、例えばSnO2 からなる透光性電極32をパターン形成する(図3(a))。内部にpin構造を有する非晶質シリコン膜からなる光電変換層33をパターン形成する(図3(b))。
【0004】
次に、光電変換層33の欠損領域も含む全域に例えばアルミニウムからなる背面電極膜44を形成する(図3(c))。最後に、ガラス基板31側からレーザビームLB(図中、矢符で示す)を分離位置に照射し、照射領域の光電変換層33及び背面電極膜44を除去して分離溝51を形成し、背面電極膜44を分離して各光電変換素子毎の背面電極34を形成する(図3(d))。
【0005】
このような第1従来例では、背面電極膜44を分離するために照射するレーザビームの最適化条件の設定が困難であった。レーザビームの強度が強すぎる場合には、加工部端面近傍の光電変換層33の非晶質シリコンが結晶化して透光性電極32と背面電極34とが短絡してしまう。この短絡を防止するためには、非晶質シリコンが結晶化しない程度までレーザビームの強度を低くしなければならないが、このようにした場合には背面電極膜44の飛び残しが部分的に生じて、隣合う光電変換素子間における背面電極34の分離が不十分になってしまって、歩留りの低下に結び付いていた。
【0006】
そこで、レーザビームの照射によって複数の分離溝を形成するようにした手法(以下、第2従来例という)が知られている。図4は、この第2従来例の工程を示す図である。
【0007】
上述した第1従来例と同様に、ガラス基板31上に、SnO2 からなる透光性電極32と、内部にpin構造を有する非晶質シリコン膜からなる光電変換層33をパターン形成した後に(図4(a),(b))、光電変換層33の欠損領域も含む全域にアルミニウムからなる背面電極膜44を形成する(図4(c))。
【0008】
最後に、ガラス基板31側からレーザビームLB(図中、矢符で示す)を分離領域に2ライン照射し、照射領域の光電変換層33及び背面電極膜44を除去して2本の分離溝51a,51bを形成し、背面電極膜44を分離して各光電変換素子毎の背面電極34を形成する(図4(d))。この第2従来例では、背面電極膜44の飛び残しに伴う分離不良の影響を緩和するために、分離溝を2本にしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
光電変換層の非晶質シリコン膜が3000Å以下と薄い場合、または、光起電力装置の面積が大きい場合には、このように複数の分離溝を形成するようにしても、分離加工性が十分であるとは言えず、改善が望まれている。
【0010】
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、エネルギビームの照射による複数の分離溝の形成とそれらの分離溝に挟まれた背面電極膜の除去とを行うことにより、各光電変換素子毎に背面電極を確実に分離でき、歩留りの向上と出力特性の向上とを図れる集積型光起電力装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
第1発明に係る集積型光起電力装置の製造方法は、透光性基板上に透光性電極,半導体からなる光電変換層及び背面電極をこの順に積層した構成を有する複数の光電変換素子を、隣合う一方の光電変換素子の前記透光性電極と他方の光電変換素子の前記背面電極とを電気的に導通させた態様にて直列接続させてなる集積型光起電力装置を製造する方法において、前記透光性基板上に、前記光電変換素子毎に分離された前記透光性電極及び光電変換層をこの順に形成する工程と、前記光電変換層の表面を含む前記透光性電極上に、前記背面電極となる背面電極膜を形成する工程と、該背面電極膜を前記光電変換素子毎に分離すべき部分にエネルギビームを照射して複数の分離溝を形成する工程と、該複数の分離溝に挟まれた領域の前記背面電極膜を除去する工程とを有することを特徴とする。
【0012】
第1発明にあっては、背面電極膜を形成した後に、その分離領域にエネルギビームを照射して複数の分離溝を形成し、それらの分離溝に挟まれた領域の背面電極膜を除去する。よって、隣合う光電変換素子間の背面電極同士を確実に分離でき、高い歩留りが得られると共に出力特性も良化する。
【0013】
第2発明に係る集積型光起電力装置の製造方法は、第1発明において、前記背面電極膜を除去する工程は、前記背面電極膜に対する化学的エッチング処理と前記背面電極に対する物理的除去処理とを含むことを特徴とする。
【0014】
第2発明にあっては、背面電極膜を除去する際に、化学的エッチング処理を行った後に物理的除去処理を施す。エネルギビーム照射による分離加工の後に化学的エッチングを施すことにより、分離不良をなくすことが期待できる。しかしながら、この化学的エッチングによって分離領域の背面電極膜が繊毛状に剥離された場合、その剥離物によって隣合う光電変換素子同士の短絡を引き起こす可能性があり、このような場合には出力特性が著しく劣化してしまうことも考えられる。第2発明では、化学的エッチング処理とその後の物理的除去処理とを組み合わせているため、化学的エッチング処理にて生じた剥離物を物理的除去処理にて確実に除去でき、上記したような短絡は生じず、高い出力特性が得られる。
【0015】
第3発明に係る集積型光起電力装置の製造方法は、第2発明において、前記背面電極膜は酸化亜鉛膜と金属膜との積層体にて構成されており、前記化学的エッチング処理におけるエッチャントは酸性水溶液であることを特徴とする。
【0016】
第3発明にあっては、酸性水溶液(塩酸,酢酸等)をエッチャントとした化学的エッチングにより、加工不良部分の背面電極膜を酸化亜鉛膜から容易に除去する。
【0017】
第4発明に係る集積型光起電力装置の製造方法は、第2または第3発明において、前記物理的除去処理は、気体の吹き付けによる除去処理、または、粘着剤を用いた除去処理であることを特徴とする。
【0018】
第4発明にあっては、高圧の気体を吹き付けるか、粘着剤を用いて引き剥がすかにより、化学的エッチング処理で生じた剥離物を容易に除去する。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をその実施の形態を示す図面を参照して具体的に説明する。図1,図2は、本発明による集積型光起電力装置の製造工程を示す図である。
【0020】
まず、透光性基板としての例えばガラス基板1上に、ITO,SnO2 等の透光導電性酸化膜からなる透光性電極2を、各光電変換素子毎にパターン形成する(図1(a))。この形成処理としては、例えば、ガラス基板1上の全域にSnO2 膜を熱CVD法にて形成した後、レーザビームを照射してSnO2 膜をパターニングするか、または、写真蝕刻技術を用いてSnO2 膜をパターニングする。
【0021】
次いで、透光性電極2上と透光性電極2欠損部のガラス基板1上との全域に、光電変換層となる半導体膜13(膜厚:約5000Å)、及び、背面電極の下部層となるZnO膜14a(膜厚:500〜2000Å)をこの順に積層形成する(図1(b))。
【0022】
半導体膜13は、活性層が非晶質Si:H及び非晶質SiGe:Hからなるタンデムのpin構造を内部に有しており、この半導体膜13を構成する各層の形成条件を下記表1に示す。
【0023】
【表1】
Figure 0004131615
【0024】
また、ZnO膜14aは、Al2 3 ドープのZnOをターゲットとしたスパッタリング法によって形成した。この際の形成条件は以下の通りである。
ターゲット:0.3wt%Al2 3 ドープのZnO
基板温度:300℃ ガス流量:Ar400sccm,O2 10sccm
反応圧力:1Pa RFパワー:100mw/cm2
成膜時間:20〜400秒
【0025】
次いで、形成した半導体膜13及びZnO膜14aを,レーザビームの照射によりパターニングして、各光電変換素子毎の光電変換層3と背面電極4の一部とを形成する(図1(c))。なお、ZnO膜14aを形成した後に半導体膜13をパターニングする理由は、ZnO膜14aが介在している場合背面電極4と透光性電極2との接続部で後述する化学的エッチング工程時に発生するダメージを防止するためである。
【0026】
次いで、ZnO膜14a上と半導体膜13及びZnO膜14a欠損部の透光性電極2上との全域に、背面電極4の上部層となるAl膜14b(膜厚:2000Å)を積層形成する(図1(d))。Al膜14bは、スパッタリング法によって形成した。この際の形成条件は以下の通りである。
ターゲット:99.99%Al 基板温度:250℃
ガス流量:Ar400sccm 反応圧力:1Pa
RFパワー:100mw/cm2 成膜時間:150秒
【0027】
次いで、ガラス基板1側からレーザビームLB(図中、矢符で示す)を分離領域に2ライン照射し、照射領域の半導体膜13,ZnO膜14a及びAl膜14bを除去して2本の分離溝21a,21bを形成して、各光電変換素子毎の背面電極4を形成する(図2(e))。照射するレーザビームLBは、分離溝21a,21bの何れを設ける場合にも、エネルギ密度0.7J/cm3 、パルス周波数4kHzのNd:YALレーザを使用した。また、各分離溝21a,21bの幅は何れも約40μm、両分離溝21a,21bの間隔は10〜100μmとした。
【0028】
なお、形成する分離溝の本数を3本以上とした場合には、背面電極4の分離加工性は向上するが、発電領域の面積が減少するので、光起電力装置全体としての出力特性は向上しない。従って、その本数は2本が最適であると言える。
【0029】
次いで、5%の塩酸水溶液中に30秒間浸漬させて化学的エッチング処理を施して分離溝21a,21b間の背面電極4(ZnO膜14a/Al膜14bの積層体)をエッチングし、乾燥させた後、5kg/cm2 の高圧空気銃にて空気を吹き付けて剥離物を除去する(図2(f))。化学的エッチング処理によって、分離溝21a,21b間の背面電極4が繊毛状に剥離するが、本発明では高圧空気の吹き付けによって、この剥離物を除去できる。
【0030】
以上のようにして、透光性電極2(SnO2 )、光電変換層3(非晶質Si:H及び非晶質SiGe:Hのタンデム構成)及び背面電極4(ZnO/Alの積層体)をガラス基板1上にこの順に積層した複数の光電変換素子5を、隣合う光電変換素子5,5間で一方の光電変換素子5の透光性電極2と他方の光電変換素子5の背面電極4とを電気的に導通させた態様にて、直列接続させた構成を有する集積型光起電力装置を製造する。
【0031】
次に、このようにして製造された97段の光電変換素子を直列接続させてなる面積2250cm2 の集積型光起電力装置(以下、本発明例という)の平均出力特性を、AM1.5,100mW/cm2 のソーラシミュレータ光の下で測定した。また、前述した第1従来例のように1本の溝形成のみにて背面電極の分離を行った集積型光起電力装置と、前述した第2従来例のように2本の溝形成のみにて背面電極の分離を行った集積型光起電力装置とを、成膜条件は本発明例と同一にして製造し、夫々の平均出力特性を上記と同一の条件にて測定した。また、本発明の比較例として、本発明例と同様に2本の分離溝を形成した後に化学的エッチング処理のみを施して(剥離物の除去処理は行わない)背面電極の分離を行った集積型光起電力装置を、成膜条件は本発明例と同一にして製造し、その平均出力特性を上記と同一の条件にて測定した。
【0032】
このような4種類の集積型光起電力装置(本発明例,第1従来例,第2従来例,比較例)の出力特性の測定結果は、以下の通りである。
本発明例:26.1W 第1従来例:20.3W
第2従来例:23.5W 比較例:19.2W
【0033】
本発明例では、他の3例よりも出力特性が優れており、これは、背面電極の分離をより確実に行えたことに起因する。第2従来例と比較例とを対照して分かるように、繊毛状の剥離が存在する状態では、化学的エッチング処理前よりも出力特性は低下することになるが、その後に剥離物を除去することによって本発明例では優れた出力特性を実現できている。
【0034】
なお、上述した例では、化学的エッチング処理のエッチャントに塩酸を用いることとしたが、塩酸に代えて酢酸等の他の酸性水溶液を用いても同様の効果を奏する。
【0035】
また、高圧空気を吹き付けて剥離物を除去するようにしたが、これに代えて、粘着剤を貼り付けて剥離物を引き剥がして除去するようにしても同様の効果を奏する。
【0036】
【発明の効果】
以上のように本発明では、背面電極膜を形成した後に、その分離領域にエネルギビームを照射して複数の分離溝を形成し、それらの分離溝に挟まれた領域の背面電極膜を除去するようにしたので、隣合う光電変換素子間の背面電極同士を確実に分離でき、歩留りの向上と出力特性の向上とを実現することができる。
【0037】
また、無用な背面電極膜を除去する際に、化学的エッチング処理とその後の物理的除去処理とを組み合わせるようにしたので、化学的エッチング処理にて生じた剥離物を物理的除去処理にて確実に除去でき、隣合う光電変換素子間での背面電極の分離をより確実に行うことができる。
【0038】
また、ZnO/金属の積層体で構成される背面電極膜に対して、酸性水溶液をエッチャントとした化学的エッチングを施すようにしたので、加工不良部分の背面電極膜を容易に除去することができる。
【0039】
更に、高圧の気体を吹き付けるか、粘着剤を用いて引き剥がすかにより、化学的エッチング処理で生じた剥離物を除去するようにしたので、剥離物の除去を簡便かつ容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による集積型光起電力装置の製造工程を示す図である。
【図2】本発明による集積型光起電力装置の製造工程を示す図である。
【図3】第1従来例による集積型光起電力装置の製造工程を示す図である。
【図4】第2従来例による集積型光起電力装置の製造工程を示す図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板
2 透光性電極
3 光電変換層
4 背面電極
5 光電変換素子
13 半導体膜
14a ZnO膜
14b Al膜
21a,21b 分離溝

Claims (4)

  1. 透光性基板上に透光性電極,半導体からなる光電変換層及び背面電極をこの順に積層した構成を有する複数の光電変換素子を、隣合う一方の光電変換素子の前記透光性電極と他方の光電変換素子の前記背面電極とを電気的に導通させた態様にて直列接続させてなる集積型光起電力装置を製造する方法において、前記透光性基板上に、前記光電変換素子毎に分離された前記透光性電極及び光電変換層をこの順に形成する工程と、前記光電変換層の表面を含む前記透光性電極上に、前記背面電極となる背面電極膜を形成する工程と、該背面電極膜を前記光電変換素子毎に分離すべき部分にエネルギビームを照射して複数の分離溝を形成する工程と、該複数の分離溝に挟まれた領域の前記背面電極膜を除去する工程とを有することを特徴とする集積型光起電力装置の製造方法。
  2. 前記背面電極膜を除去する工程は、前記背面電極膜に対する化学的エッチング処理と前記背面電極に対する物理的除去処理とを含む請求項1記載の集積型光起電力装置の製造方法。
  3. 前記背面電極膜は酸化亜鉛膜と金属膜との積層体にて構成されており、前記化学的エッチング処理におけるエッチャントは酸性水溶液である請求項2記載の集積型光起電力装置の製造方法。
  4. 前記物理的除去処理は、気体の吹き付けによる除去処理、または、粘着剤を用いた除去処理である請求項2または3記載の集積型光起電力装置の製造方法。
JP2001013878A 2001-01-22 2001-01-22 集積型光起電力装置の製造方法 Expired - Lifetime JP4131615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013878A JP4131615B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 集積型光起電力装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013878A JP4131615B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 集積型光起電力装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002217436A JP2002217436A (ja) 2002-08-02
JP4131615B2 true JP4131615B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=18880648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001013878A Expired - Lifetime JP4131615B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 集積型光起電力装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4131615B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5232362B2 (ja) * 2006-04-17 2013-07-10 株式会社カネカ 集積化薄膜光電変換装置の製造方法および、その製造方法で得られうる集積化薄膜光電変換装置。
JP4909032B2 (ja) * 2006-11-30 2012-04-04 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
KR101168811B1 (ko) 2008-05-15 2012-07-25 가부시키가이샤 아루박 박막 태양전지 모듈의 제조 방법 및 박막 태양전지 모듈
KR101144808B1 (ko) * 2008-09-01 2012-05-11 엘지전자 주식회사 박막형 태양전지 제조방법 및 이를 이용한 박막형 태양전지
JP5516435B2 (ja) * 2011-01-19 2014-06-11 三菱電機株式会社 薄膜太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002217436A (ja) 2002-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4340246B2 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
AU2004204637B8 (en) Transparent thin-film solar cell module and its manufacturing method
US20090229653A1 (en) Stacked-layered thin film solar cell and manufacturing method thereof
JP2009206279A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP7471229B2 (ja) レーザービームを使用した半導体基板の局所メタライゼーション
JP4441938B2 (ja) 集積型薄膜素子およびその製造方法
US11646387B2 (en) Laser assisted metallization process for solar cell circuit formation
JP4131615B2 (ja) 集積型光起電力装置の製造方法
JP2001313403A (ja) 光起電力装置及びその製造方法
US8541680B2 (en) Photovoltaic cells including peaks and methods of manufacture
JP2012069566A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP3492213B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
TWI727944B (zh) 具差異化p型及n型區域架構之太陽能電池的金屬化
KR101047170B1 (ko) 태양전지 및 그 제조방법
US6348362B1 (en) Manufacturing method of photovoltaic device
JP2000133828A (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法
JP4127994B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2001217435A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP4162373B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP3243227B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2006237100A (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JP3762013B2 (ja) 集積型薄膜光電変換装置の製造方法
JP2004214565A (ja) 集積型薄膜太陽電池の製造方法および集積型薄膜太陽電池
JP4379557B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法および製造装置
JPH0555612A (ja) 集積型アモルフアス太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4131615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term