JP4131058B2 - 給湯器 - Google Patents

給湯器 Download PDF

Info

Publication number
JP4131058B2
JP4131058B2 JP23284699A JP23284699A JP4131058B2 JP 4131058 B2 JP4131058 B2 JP 4131058B2 JP 23284699 A JP23284699 A JP 23284699A JP 23284699 A JP23284699 A JP 23284699A JP 4131058 B2 JP4131058 B2 JP 4131058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
radiator
combustion
burner
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23284699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001059614A (ja
Inventor
浩作 城出
良治 忽那
修司 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP23284699A priority Critical patent/JP4131058B2/ja
Publication of JP2001059614A publication Critical patent/JP2001059614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4131058B2 publication Critical patent/JP4131058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Combustion (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、給湯器等に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
給湯器100は、図6の様に燃焼ケース101内に燃焼装置102と熱交換器103を内蔵したものである。また燃焼ケース101には、ファン105が接続されている。
従来技術の給湯器100は、ファン105によって燃焼ケース101内を通風し、燃焼装置102によって燃料ガス等を燃焼させる。そして燃焼装置102によって発生された燃焼ガスを熱交換器103に接触させて熱交換器103内の水を加熱する。すなわち従来技術の給湯器100は、専ら燃焼装置102が発生する熱を、燃焼ガスを介して熱交換器103に伝導し、内部の水を加熱するものであった。従来技術の給湯器100は、気体対固体(熱交換器103)の接触による熱伝導だけによって水を加熱するものであり、放射熱(輻射熱)はほとんど活用していない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来技術の給湯器100は、燃焼ガスを介して熱交換器103に熱を伝達するものであるから、効率を向上させるためには、燃焼ガスと熱交換器103との接触機会を増大させる必要がある。そのため従来技術の給湯器100は、熱交換器103の段数が多くならざるを得ない。従って従来技術の給湯器100は、どうしても全高が高くなってしまう。
また燃焼ガスとの接触機会を増大させるために、熱交換器103のフィンは密にせざるを得ず、熱交換器103における圧力損失が大きい。そのためファン105は、発生圧力が高い機種を選定せざるを得ず、ファン105が大型になるという問題がある。またファン105が発生する圧力が高いために騒音が大きいという不満もある。
【0004】
また近年、大気汚染が大きな社会問題となり、給湯器等の家庭用燃焼機器についても、NOX の発生は無視できない。
これらの小規模燃焼機器では、ユーザ側の燃焼管理技術によってNOX の排出抑制を行うことは困難であるから、機器の設計・製造段階において低NOX 化を図る必要がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明者らは上記した課題を解決するために鋭意研究を重ね、バーナの火炎によって熱輻射体を加熱し、熱輻射体の下流側に被加熱物を置く構成を発明した。またバーナは、希薄燃焼を行う構成を採用した。ここで希薄燃焼とは、燃料ガスと空気を希薄状態に混合して燃焼させる燃焼方式であり、火炎の温度が比較的低いのでNOX の発生が少ない。
上記した構成では、熱輻射体がバーナによって加熱され、熱輻射体が熱線を放射する。この熱線が被加熱物たる熱交換器にあたり、熱交換器は熱線によって加熱される。すなわち熱輻射体を介することにより燃焼ガスの熱が放射熱に変換され、放射熱によっても熱交換器を加熱する。また燃焼ガスは、熱輻射体を通過して熱交換器と接触するので、旧来の対流による加熱も行われる。
【0006】
ところで、上記した構成の燃焼装置に点火し、時間の経過と外部に発する熱量との関係を調査したところ、熱輻射体を持たない燃焼装置に比べて、相当の遅延があることが判明した。すなわち上記した構成の熱交換器では、バーナに点火した直後は熱輻射体を加熱するのに熱量を消費し、外部に発生する熱量は小さいが、一旦熱輻射体が赤熱すると、バーナの燃焼を停止しても相当の時間に渡って外部に熱を発し続ける。
【0007】
本発明は、上記した知見に基づいて前記した構成の燃焼装置に改良を加えたものであり、熱効率のさらなる向上を図るものである。また本発明は、上記した構成をさらに改良し、燃料燃焼量の可変範囲(TDR)の増大を図るものである。すなわち上記した構成の燃焼装置は、低NOX 化を図るために希薄燃焼を採用しているため、燃料燃焼量の可変範囲が狭い。また本発明は、燃焼装置の耐久性向上を図るものである。
【0008】
そして請求項1に記載の発明は、燃料又は燃料と空気の混合気体が噴射されるバーナ部を有し、発生させた燃焼ガスを熱交換器に接触させて熱交換器内の水を加熱する給湯器において、バーナ部と熱交換器との間に熱輻射体が設けられ、熱輻射体の温度を直接的或いは間接的に感知する温度感知部材を有し、当該熱輻射体の温度に応じてバーナ部の燃焼量を増減又は断続され、前記熱輻射体は、多孔質のセラミックであり、バーナ部と熱輻射体との間に遮蔽部材が設けられこの遮蔽部材にはバーナ部から熱輻射体へ燃焼ガスを通過する開口が設けられ、熱輻射体の裏面側から発生した熱線が遮蔽部材によって反射されて熱輻射体のさらなる加熱に寄与することを特徴とする給湯器である。
また請求項2に記載の発明は、燃料又は燃料と空気の混合気体が噴射されるバーナ部を有し、発生させた燃焼ガスを熱交換器に接触させて熱交換器内の水を加熱する給湯器において、バーナ部と熱交換器との間に熱輻射体が設けられ、熱輻射体の温度を直接的或いは間接的に感知する温度感知部材を有し、当該熱輻射体の温度に応じてバーナ部の燃焼量を増減又は断続され、さらに燃焼ケースと燃焼ケース内に配されるハウジングを備え、ハウジング内に前記熱輻射体と遮蔽部材及びバーナ部が設けられ、ハウジングと燃焼ケース内 との間に空気流路が形成され、かつハウジングの遮蔽部材近傍に遮蔽部材に空気を送る孔が設けられていることを特徴とする給湯器である。
【0009】
請求項1,2に記載の給湯器では、バーナ部と被加熱体との間に熱輻射体が設けられており、熱輻射体によって熱の一部が輻射熱に変換され、熱輻射体が熱線を放射する。この熱線が被加熱体である熱交換器にあたり、熱交換器が加熱される。すなわち熱輻射体を介することにより燃焼ガスの熱が輻射熱に変換され、輻射熱によっても熱交換器を加熱する。
そして本発明の給湯器は、熱輻射体の温度を直接的或いは間接的に感知する温度感知部材を有し、当該温度感知部材が感知する熱輻射体の温度に基づいてバーナ部の燃焼量を増減又は断続する。例えば熱輻射体の温度が一定温度に達したり、あるいは一定温度以上を所定時間維持した場合に、バーナ部の燃焼量を減少し、又は燃焼を停止する。ここで本発明の給湯器は、バーナ部によって熱輻射体を加熱し、熱の一部を輻射熱に変換して被加熱物を加熱するものであるから、前述の様に一旦熱輻射体が赤熱すると、燃焼を停止しても相当の時間に渡って外部に熱を発し続ける。そのためバーナ部の燃焼量を減少或いは停止しても、被加熱物に与える熱量には、大差が生じない。そのためバーナ部の燃焼量を減少又は停止しても被加熱物に熱を与えることができる。即ち本発明は、燃料の供給を減少又は停止した時にも燃焼装置の余熱を無駄に捨てることなく被加熱物に供給することができる。
また一般に、バーナ部の燃焼が過大になると、熱が外部に逃げて熱効率が低下する場合が多いが、本発明の燃焼装置は、バーナ部の燃焼を一時的に減少又は停止することにより、熱の漏れを防ぐことができる。そのため本発明は、実質的に熱効率を向上させることができる。
また、燃料供給量の可変域が実質上拡大するので、燃料燃焼量の可変範囲(TDR)が増大する。
さらに本発明の給湯器では、熱輻射体が加熱される時間が短縮されると共に、最高上昇温度が低くなるので、熱輻射体の耐久性が向上する。
【0010】
また同様の課題を解決するための請求項に記載の発明は、燃料又は燃料と空気の混合気体が噴射されるバーナ部を有し、発生させた燃焼ガスを熱交換器に接触させて熱交換器内の水を加熱する給湯器において、バーナ部と熱交換器との間に熱輻射体が設けられ、熱輻射体を加熱する際に熱線の増加が鈍化する温度に達するまでの時間と、熱輻射体の温度が一定温度まで低下するのに要する時間に基づく所定の時間間隔をもってバーナ部の燃焼量が増減又は断続されることを特徴とする給湯器である。
【0011】
本発明の給湯器についても前記した発明と同様に、熱輻射体を介することにより燃焼ガスの熱が放射熱に変換され、放射熱によっても被加熱体を加熱する。
そして本発明の給湯器では、所定の時間間隔をもってバーナ部の燃焼量が増減又は断続される。例えば、燃焼開始から一定時間に渡って燃焼が継続した場合はバーナ部の燃焼量を減少し、又は燃焼を停止する。前記した発明と同様に本発明の給湯器は、バーナ部によって熱輻射体を加熱し、熱の一部を輻射熱に変換して被加熱物を加熱するものであるから、一定時間バーナが燃焼して熱輻射体が赤熱すると、燃焼を停止しても相当の時間に渡って外部に熱を発し続ける。そのため燃焼量を減少或いは停止しても、被加熱物に与える熱量は、大差が生じない。本発明についても、請求項1の発明と同様に、外部に逃げる熱量を減少させ、実質的に熱効率を向上させることができる。
また、燃料供給量の可変域が実質上拡大するので、燃料燃焼量の可変範囲(TDR)が増大する。
さらに本発明の燃焼装置についても、熱輻射体が加熱される時間が短縮されると共に、最高上昇温度が低くなるので、熱輻射体の耐久性が向上する。
【0012】
また請求項に記載の発明は、熱輻射体は、多孔質のセラミックであり、バーナ部と熱輻射体との間に遮蔽部材が設けられこの遮蔽部材にはバーナ部から熱輻射体へ燃焼ガスを通過する開口が設けられ、熱輻射体の裏面側から発生した熱線が遮蔽部材によって反射されて熱輻射体のさらなる加熱に寄与することを特徴とする請求項に記載の給湯器である。
【0013】
本発明の給湯器は、熱輻射体として多孔質のセラミックを採用するので、耐久性が高い。
【0014】
また上記した発明は、燃焼ケースと燃焼ケース内に配されるハウジングを備え、ハウジング内に前記熱輻射体と遮蔽部材及びバーナ部が設けられ、ハウジングと燃焼ケース内との間に空気流路が形成され、かつハウジングの遮蔽部材近傍に遮蔽部材に空気を送る孔が設けられていてもよい。
さらに請求項5に記載の発明は、バーナ部には、燃料に対して空気が過剰に供給されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の燃焼装置である。
【0015】
本発明の燃焼装置は、希薄燃焼を行う構成を採用したものであり、火炎の温度が比較的低いのでNOX の発生が少ない。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下さらに、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態の燃焼装置を内蔵した給湯器の断面図である。図2は、本発明の実施形態の燃焼装置を内蔵した給湯器の断面図であって、温度感知部材の配置位置を示す。図3は、本発明の実施形態の燃焼装置の動作を示すフローチャート図である。図4は、本発明の他の実施形態の燃焼装置の動作を示すフローチャート図である。図5は、本発明のさらに他の実施形態の燃焼装置の動作を示すフローチャート図である。
【0017】
図1において、1は、給湯器を示す。給湯器1の概略構成は、従来技術と同一であり、燃焼ケース2内に燃焼装置3と熱交換器(被加熱物)5を内蔵したものである。また燃焼ケース2には、ファン6が接続されている。
図1に示す給湯器1の構成部品中、燃焼ケース2及び熱交換器5は、全長が短い点を除いて従来技術のそれと同一である。これに対して燃焼装置3は、本実施形態に特有のものである。
以下、燃焼装置3の構成に重点をおいて説明する。なお説明に際し、部材の前後関係を説明する場合は、便宜上、給湯器1内における気体の流れ方向を基準とする。すなわちファン6側(図面 下側)が上流側であり、排気口7側を下流側として表現する。また理解を容易にするため、各部材の下流側に面して配される部分を表面と表現し、上流側に配される部分を裏面と表現する。
【0018】
本実施形態で採用する燃焼装置3は、給湯器1の燃焼ケース2の内部にあって、独立した一個のハウジング8を持つ。そして当該ハウジング8の内に熱輻射体10、遮蔽部材11、バーナ部12及び温度感知部材30が設けられている。またバーナ部12は、さらに炎孔部材13と、ガス噴射ノズル15によって構成されている。
【0019】
ハウジング8は、ステンレススチール等で作られた筒体である。ハウジング8の断面形状は燃焼ケース2と相似形であり、燃焼ケース2に比べて面積が少し小さい。本実施形態では、ハウジング8は、円筒形のものが採用されている。ハウジング8の両端は開放されているが、上流側の開口16は、面積がやや小さい。
ハウジング8の外周部であって下流寄りの部位には、複数の小孔18が設けられている。
【0020】
熱輻射体10は、具体的にはセラミック製のポーラス体である。すなわち熱輻射体10は多孔質体によって作られていて通気性を持つ。熱輻射体10の材質は、チタン酸アルミニウム、ムライト、コージライト或いはこれらの混合材料が使用可能であるが、耐熱性が優れるという点で、チタン酸アルミニウムが最も適切である。
熱輻射体10の厚さは3mm〜20mm程度、より好ましくは3mm〜10mm程度である。また熱輻射体10の気孔率は、75%〜85%である。
【0021】
熱輻射体10の形状は、円板状である。そして熱輻射体10の裏面(上流側)の中心には、円形の閉塞部材20が設けられており、当該部分は通気性が無い。 閉塞部材20には、円形の金属板や、円形の耐熱製セラミック、あるいはアルミナやシリカ等の耐熱性の無機粉末を適当なバインダーで固めて成形した成形物が活用できる。
なお本実施形態では、閉塞部材20は、通気性の無いものを使用したが、閉塞部材20は必ずしも通気性が無い部位である必要はなく、他の部位よりも通気性が弱いものであれば足る。従って閉塞部材20は、熱輻射体10よりも通気性が劣る他の熱輻射体を採用してもよい。
閉塞部材20の取付け構造は、鋲や耐熱性の高い接着剤による方法の他、熱輻射体10の一部と閉塞部材20を嵌合させる方策等が可能である。
【0022】
遮蔽部材11は、厚さが3mm〜10mm程度の円板であり、中央に燃焼ガス通過開口21が設けられている。
【0023】
遮蔽部材11の素材は、耐熱性に優れたものであることが必要である。この点から、遮蔽部材11の素材は、アルミナやシリカを高温で溶融し、高速気体流で繊維化した非結晶質のセラミックファイバーや、ゾルゲル法の技術により製造された多結晶ムライト質のセラミックファイバー等が適当である。
【0024】
遮蔽部材11に要求される性質としては、前記した耐熱性の他、熱線の反射効果又は断熱作用を持つことが望ましい。
熱線の反射効果は、例えば赤外線の反射率が0.5以上であることが望ましく、より好ましくは0.8以上であることが推奨される。
また断熱作用としては、熱伝導率が0.6W/m℃以下、より好ましくは0.2W/m℃以下であることが推奨される。
遮蔽部材11は、前記した様に熱線の反射効果が優れることが望ましいため、表面に白色系の耐熱塗料を塗布したり、表面を鏡面仕上げすることが望ましい。また表面が汚れて熱反射作用が劣化することを防ぐために、表面にガラス層を設けることが推奨される。これらの点を満足する遮蔽部材11の構成例として、剛性を有する耐熱層に耐熱白色塗料等の反射層を積層し、さらにその上に酸化・汚れ防止層としてガラス層を設けた構成が挙げられる。
【0025】
バーナ部12は、公知の炎孔部材13とガス噴射ノズル15によって構成される。炎孔部材13は、燃料ガスと空気の混合ガスを噴射する小孔を多数有する部材であり、プレス製のものやセラミツク製のものが採用可能である。
炎孔部材13の形式や炎孔の向きについては特に限定はないが、本実施形態の燃焼装置3では、遮蔽部材11の中央に燃焼ガス通過開口21が設けられているので、火炎が中央に集中する様に炎孔が配置されていることが望ましい。
【0026】
温度感知部材30は、サーモスタット等のバイメタルを利用したもの、測温抵抗体を活用したもの、熱電対を利用したもの等が活用できる。また放射温度計や色温度計と同様の原理を利用した非接触形の温度感知部材も活用可能である。
【0027】
次に本実施形態の燃焼装置3の各部材同士の関係について説明する。燃焼装置3の各部材は、いずれもハウジング8の中に配される。すなわちハウジング8の下流側端部(図面 上側)に熱輻射体10が配されている。なお熱輻射体10は、ハウジング8の内側に設けられたリブ17(図2)に載置されて位置決めされる。
またハウジング8の上流側の部位には、端部から少し距離を置いて炎孔部材13が配されている。ガス噴射ノズル15は、炎孔部材13とハウジング8の上流側の開口との間の空洞部分に配置されている。
さらに炎孔部材13と熱輻射体10との間に、遮蔽部材11が設けられている。遮蔽部材11の位置は、熱輻射体10との間に空洞部23を形成しえる位置である。遮蔽部材11の上流側近傍には、前記したハウジング8の側面の小孔18が位置する。
【0028】
温度感知部材30は、空洞部23のハウジング8の側壁に取り付けられている。すなわち温度感知部材30の取付位置は、ハウジング8の内側であって、熱輻射体10の上流側であり、熱輻射体10と遮蔽部材11との間である。
【0029】
燃焼装置3は、燃焼ケース2内に、燃焼ケース2と同心状に配される。燃焼部材3のハウジング8は、燃焼ケース2と相似形であり、且つ燃焼ケース2よりも小さいので、燃焼部材3の外周面と燃焼ケース2内周との間には環状の空隙が形成される。このバーナ部12の側面に設けられた空隙は、冷却用空気が通過する空気流路25として機能する。なお空気流路25を通過する空気は、ハウジング8から熱を奪ってハウジング8を冷却する作用を持つが、当該空気は最終的に熱交換器(被加熱物)5と接するため、熱交換器(被加熱物)5の温度上昇に寄与する。従って空気流路25は、ハウジング8の熱が外部に逃げることを防止し、熱効率を向上させる機能を持つ。
【0030】
給湯器1には、外部のガス供給源31から配管32を通じて燃料ガスが供給されるが、当該配管32には電磁弁33が接続されている。すなわちガス供給源31から燃焼装置3のガス噴射ノズル15に至る間に電磁弁33が設けられている。電磁弁33は、前記した温度感知部材30が一定以上の温度を検知したときに閉塞され、温度感知部材30が一定以下の温度を検知したときに開成される。
【0031】
次に本実施形態の給湯器1の機能をバーナ部12が燃焼している際の機能と、経時的機能とに分けて説明する。先ず、給湯器1のバーナ部12が燃焼している際の機能を説明すると次の通りである。
本実施形態の給湯器1は、公知のそれと同様に熱交換器5に通水しつつ、燃焼装置3によって熱を発生させるものである。すなわちファン6を起動してバーナケース2内を通風雰囲気とし、ガス噴射ノズル15から燃料ガスを噴射させ、ハウジング8の上流側の空洞部内で燃料ガスと空気を混合する。なおこの時、燃料ガスと空気は、燃料が希薄状態(空気過剰率1.4〜1.7)となる様に混合される。
そして炎孔部材13から燃料ガスと空気との混合気体を噴射させ、図示しない点火装置で点火する。
【0032】
その結果、炎孔部材13から火炎が発生し、火炎及び燃焼ガスは、図1の様に燃焼ガス通過開口21を経て空洞部23内に入る。ここで、燃焼ガスは、燃焼ガス通過開口21を通過する際に熱輻射体10に対して垂直方向に方向づけられ、さらに中央部分から熱輻射体10に当たる。しかしながら、本実施形態では、熱輻射体10の中央部分に閉塞部材20が設けられているので、燃焼ガスは閉塞部20が邪魔板的に作用して空洞部23の全体に広がる。そのため、熱輻射体10は、その裏面(上流側)が均一に加熱される。そして燃焼ガスは、熱輻射体10の中を抜け、熱交換器5側に至る。熱輻射体10を抜けた燃焼ガスは、従来技術の給湯器100と同様に熱交換器5と接触し、熱交換器5に熱を伝達する。
【0033】
一方、燃焼ガスが熱輻射体10を通過する際に、熱輻射体10が加熱され、熱輻射体が赤熱する。その結果、熱輻射体10から熱線が放射され、熱交換器5を加熱する。
ここで、熱輻射体10から放射される熱線は、表面(下流側)だけでなく裏面(上流側)からも発生し、熱線は上流(図面 下)のバーナ部12側にも向かう。しかしながら、本実施形態の燃焼装置3では、裏面側から発生した熱線は、遮蔽部材11の表面によって反射され、熱輻射体10のさらなる加熱に寄与する。すなわち本実施形態の燃焼装置3では、熱輻射体10の裏面と対向して遮蔽部材11が設けられている。そして遮蔽部材11は、特に熱反射作用が優れる。そのため図1の破線の矢印の様に、熱輻射体10からバーナ部12側に放射された熱線は、遮蔽部材11によって反射され、熱輻射体10に戻る。特に本実施形態で採用する遮蔽部材11の表面は、熱輻射体10の裏面と平行であるから、熱輻射体10から放射された熱線は、略同一の軌跡を辿って熱輻射体10に戻る。
【0034】
また遮蔽部材11の中央には、燃焼ガスが通過するための開口21が設けられているが、当該開口21と対向する位置の熱輻射体10には、閉塞部材20が設けられているため、開口と対向する部位の温度は低い。そのため燃焼ガス通過開口21に入る熱線を発生させる部位はそもそも温度が低く、放射する熱線は弱い。従って燃焼ガス通過開口21からバーナ部12側に至る熱線は僅かである。
そのため本実施形態で採用する燃焼装置3は、燃焼ガスの発熱の大部分が下流側に至り、熱交換器5の加熱に寄与する。また本実施形態の加熱装置3では、従来の様な気体対固体(熱交換器103)の接触による熱伝達に加えて放射による熱伝達がなされ、熱効率の向上が期待できる。そのため、給湯器1の内部に組み込んだとき、給湯器1の全高を低くすることも可能である。
【0035】
また本実施形態で採用する燃焼装置3では、熱輻射体10の裏面から放射される熱線が、遮蔽部材11によって反射されるばかりでなく、遮蔽部材11自体が断熱作用を持つことから、バーナ部12が加熱されることがなく、バーナの逆火や熱変形が少ない。加えて本実施形態で採用する燃焼装置3では、強制的に遮蔽部材11を冷却する工夫もなされている。
すなわち本実施形態では、バーナケース3と、ハウジング8の空隙が冷却用空気が通過する空気流路25として機能し、ファン6の送風の一部が空気流路25を流れ、小孔18から燃焼装置3のハウジング8内に入る。ここで小孔18は、遮蔽部材11の裏面近傍に設けられているので、小孔18から入った空気は、遮蔽部材11の裏面に沿って流れ、遮蔽部材11を冷却する。そのため遮蔽部材11の温度上昇は抑制され、バーナ部12の炎孔部材13は、温度上昇が抑制され、逆火や変形が防止される。
【0036】
次に、本実施形態の給湯器1の経時的な機能について説明する。
本実施形態の給湯器1では、空洞部23に温度感知部材30が取り付けられている。ここで温度感知部材30の取付け位置たる空洞部23は、熱輻射体10と遮蔽部材11の間の位置であり、当該部位の温度は熱輻射体10の温度と強い相関を持つ。従って温度感知部材30は、熱輻射体10の温度を直接的に感知することとなる。
また燃料ガスの供給側に設けられた電磁弁33は、温度感知部材30に対応して開閉される。具体的には、電磁弁33は、温度感知部材30が一定以上の温度を検知したときに閉塞され、温度感知部材30が一定以下の温度を検知したときに開成される。
【0037】
従って本実施形態の給湯器1では、バーナ部12は、熱輻射体10の温度が一定温度以上となった時に燃焼が停止し、時間が経過して当該温度が一定温度以下となると燃焼が再開される。
本実施形態で採用する燃焼装置3の動作をフローチャートを使用して説明すると図3の通りである。
すなわち燃焼装置3のバーナ部12に点火されると熱輻射体10が加熱され、熱輻射体10が赤熱して熱線が放射され、熱交換器5を加熱する。熱輻射体10から放射される熱線は、点火の初期においては弱いものであるが、時間の経過と共に増加して行く。そして熱輻射体10の温度が安定すると熱線の増加は鈍化し、熱線の強度も安定する。
本実施形態で採用する燃焼装置3では、熱輻射体10の温度が、熱線の放射量が安定する程度の一定の温度に達すると電磁弁33が閉止し、燃料の供給が停止してバーナ部12が消火される。
しかしながら、熱輻射体10は、赤熱しているため、バーナ部12が消火後も熱線を放射し続け、熱交換器5を加熱し続ける。この間、燃焼装置3は、燃料の供給を受けることなく熱放射を続けるため、実質的に熱効率が高いものとなる。
【0038】
そして熱輻射体10の温度が低下し、十分な熱線を放射し得なくなると、電磁弁33が開成し、燃料ガスが供給されてバーナ部12に再点火される。
こうして点火と消火を繰り返す。
【0039】
上記した実施形態では、温度感知部材30を空洞部23の側壁に取り付けた例を示した。当該部位の温度は、熱輻射体10の温度と強い相関があり、熱輻射体10の温度変化を端的に検知することができる。しかしながら本発明は、温度感知部材30の取付け位置を上記した位置に限定するものではなく、他の部位に温度感知部材30を取り付けてもよい。要するに、熱輻射体10の温度と相関があり、熱輻射体10の温度変化を検知することができる部位であれば、温度感知部材30の取り付け位置は任意である。
例えば、図2のAで示す熱輻射体10の下流側に、温度感知部材を設けてもよい。またBの様にハウジング8の外壁であって、熱輻射体10の側面部に設ける構成も推奨される。上記したA,Bの位置は、熱輻射体10の温度を直接検知することができる。ただし、当該A,Bの位置は、極めて高温となる部位であるから、温度感知部材は耐熱性の高いものを採用する必要がある。
【0040】
温度検知部材の耐熱性に不安がある場合は、図2のCで示す空洞部23の外壁部や、Dで示す炎孔部材13と遮蔽部材11の間の外壁部に温度検知部材を設けてもよい。
【0041】
また上記した実施形態では、温度検知部材30に応じてバーナ部12の燃焼を断続したが、時間によって燃焼を断続しても同様の作用効果が期待できる。
すなわち熱輻射体10が、前記した熱線の増加が鈍化する温度に達するまでの時間と、熱輻射体10の温度が一定温度まで低下するのに要する時間を記憶し、この時間に基づいて電磁弁33を開閉する。
【0042】
具体的には、図4に示すような動作を行う。すなわち点火と同時にタイマーが計時を開始し、一定の時間の経過を待つ。この時間は、熱輻射体10から放射される熱線の強度が安定するまでの時間であり、経験則に基づいて定められる。
そして熱輻射体10が赤熱するのに十分な時間が経過すると、電磁弁33が閉塞し、バーナ部12は消火される。また消火と同時にタイマーが計時を開始する。そして経験則上、熱輻射体10の温度が低下するであろう時間が経過すると、電磁弁33が開成し、燃料ガスが供給されて再点火される。
こうして点火と消火を繰り返す。
【0043】
また図5は、他の実施形態を示すものであり、熱輻射体10が一定の温度に達した後にタイマーが計時を開始し、当該温度を一定の時間のあいだ維持すると電磁弁33が閉塞し、消火する。そして経験則上、熱輻射体10の温度が低下した時間が経過すると電磁弁33が開成し、燃料ガスが供給されてバーナ部12が再点火される。
こうして点火と消火を繰り返す。
【0044】
以上説明した実施形態では、熱輻射体10が一定の温度に達した時や、所定時間が経過した時に、電磁弁33によって燃料の供給を停止する構成を例示したが、これに代わって燃料の供給量を減少させる構成を採用してもよい。
【0045】
また本明細書では、燃料としてガスを使用したが、本発明は、ガスを使用するものに限定されるものではなく、灯油等の液体燃料を使用することも可能である。
【0046】
【発明の効果】
請求項1乃至5に記載の給湯器では、熱輻射体によって熱の一部を輻射熱に変換して被加熱物を加熱するので、熱効率が高い。加えて本発明の燃焼装置は、熱輻射体の加熱と熱輻射体からの輻射熱の放射量との間に、時間的な遅延があることを利用し、温度感知部材(請求項1,2)や時間(請求項)によってバーナ部の燃焼量を増減又は断続し、燃料を節約しつつ所望の発熱量を維持することができる。従って本発明の燃焼装置は、より熱効率が高いという効果がある。また本発明では、燃料供給量の可変域が実質上拡大するので、燃料燃焼量の可変範囲(TDR)が増大する効果がある。さらに本発明の燃焼装置では、熱輻射体が加熱される時間が短縮されるので、熱輻射体の耐久性が向上する効果がある。
【0047】
また特に請求項に記載の給湯器は、熱輻射体として多孔質のセラミックを採用しているので、熱輻射体の加熱時間が短縮される作用と相まって、より耐久性の高い燃焼装置を実現することができる。
【0048】
さらに請求項に給湯器では、火炎の温度が比較的低いので、NOX の発生が少ない効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態の燃焼装置を内蔵した給湯器の断面図である。
【図2】 本発明の実施形態の燃焼装置を内蔵した給湯器の断面図であって、温度感知部材の配置位置を示す。
【図3】 本発明の実施形態の燃焼装置の動作を示すフローチャート図である。
【図4】 本発明の他の実施形態の燃焼装置の動作を示すフローチャート図である。
【図5】 本発明のさらに他の実施形態の燃焼装置の動作を示すフローチャート図である。
【図6】 従来技術の実施形態の燃焼装置を内蔵した給湯器の断面図である。
【符号の説明】
1 給湯器
2 燃焼ケース
3 燃焼装置
5 熱交換器(被加熱物)
6 ファン
8 ハウジング
10 熱輻射体(多孔質体)
11 遮蔽部材
12 バーナ部
13 炎孔部材
15 ガス噴射ノズル
30 温度感知部材
33 電磁弁

Claims (5)

  1. 燃料又は燃料と空気の混合気体が噴射されるバーナ部を有し、発生させた燃焼ガスを熱交換器に接触させて熱交換器内の水を加熱する給湯器において、バーナ部と熱交換器との間に熱輻射体が設けられ、熱輻射体の温度を直接的或いは間接的に感知する温度感知部材を有し、当該熱輻射体の温度に応じてバーナ部の燃焼量を増減又は断続され、前記熱輻射体は、多孔質のセラミックであり、バーナ部と熱輻射体との間に遮蔽部材が設けられこの遮蔽部材にはバーナ部から熱輻射体へ燃焼ガスを通過する開口が設けられ、熱輻射体の裏面側から発生した熱線が遮蔽部材によって反射されて熱輻射体のさらなる加熱に寄与することを特徴とする給湯器。
  2. 燃料又は燃料と空気の混合気体が噴射されるバーナ部を有し、発生させた燃焼ガスを熱交換器に接触させて熱交換器内の水を加熱する給湯器において、バーナ部と熱交換器との間に熱輻射体が設けられ、熱輻射体の温度を直接的或いは間接的に感知する温度感知部材を有し、当該熱輻射体の温度に応じてバーナ部の燃焼量を増減又は断続され、さらに燃焼ケースと燃焼ケース内に配されるハウジングを備え、ハウジング内に前記熱輻射体と遮蔽部材及びバーナ部が設けられ、ハウジングと燃焼ケース内との間に空気流路が形成され、かつハウジングの遮蔽部材近傍に遮蔽部材に空気を送る孔が設けられていることを特徴とする給湯器。
  3. 燃料又は燃料と空気の混合気体が噴射されるバーナ部を有し、発生させた燃焼ガスを熱交換器に接触させて熱交換器内の水を加熱する給湯器において、バーナ部と熱交換器との間に熱輻射体が設けられ、熱輻射体を加熱する際に熱線の増加が鈍化する温度に達するまでの時間と、熱輻射体の温度が一定温度まで低下するのに要する時間に基づく所定の時間間隔をもってバーナ部の燃焼量が増減又は断続されることを特徴とする給湯器。
  4. 熱輻射体は、多孔質のセラミックであり、バーナ部と熱輻射体との間に遮蔽部材が設けられこの遮蔽部材にはバーナ部から熱輻射体へ燃焼ガスを通過する開口が設けられ、熱輻射体の裏面側から発生した熱線が遮蔽部材によって反射されて熱輻射体のさらなる加熱に寄与することを特徴とする請求項に記載の給湯器。
  5. バーナ部には、燃料に対して空気が過剰に供給されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の給湯器。
JP23284699A 1999-08-19 1999-08-19 給湯器 Expired - Fee Related JP4131058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23284699A JP4131058B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 給湯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23284699A JP4131058B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 給湯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001059614A JP2001059614A (ja) 2001-03-06
JP4131058B2 true JP4131058B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=16945731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23284699A Expired - Fee Related JP4131058B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 給湯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4131058B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001059614A (ja) 2001-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI686137B (zh) 窯烤爐
US7766005B2 (en) Gas radiation burner and controlling method thereof
TW201928263A (zh) 用於發熱裝置的隔熱結構
JP4131058B2 (ja) 給湯器
US4676737A (en) Burner
JP3864853B2 (ja) 調理器
JP2004286351A (ja) 間接加熱型コンロ
JP3888960B2 (ja) 密閉型コンロ
JPH08303785A (ja) 炎漏出防止型コンロ
KR20020056254A (ko) 가스복사 조리기의 콘트롤박스 냉각장치
JP3793815B2 (ja) ガス燃焼装置
JPS61246512A (ja) 燃焼装置
JP4338196B2 (ja) コンロ
JP2653521B2 (ja) パルスバーナ
JPS586352A (ja) 温風暖房装置
JP2882118B2 (ja) ガス調理器
JP2000346315A (ja) 燃焼装置
KR100565668B1 (ko) 가스복사버너의 세라믹 글래스 구조
JPH0444967Y2 (ja)
JP2996573B2 (ja) 発熱装置
KR200419668Y1 (ko) 고화력 버너장치
JP2000356319A (ja) 燃焼装置
JP3722588B2 (ja) バーナ装置
JPS5899608A (ja) 燃焼器
JP2000304216A (ja) 触媒燃焼器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees