JP2996573B2 - 発熱装置 - Google Patents

発熱装置

Info

Publication number
JP2996573B2
JP2996573B2 JP5083707A JP8370793A JP2996573B2 JP 2996573 B2 JP2996573 B2 JP 2996573B2 JP 5083707 A JP5083707 A JP 5083707A JP 8370793 A JP8370793 A JP 8370793A JP 2996573 B2 JP2996573 B2 JP 2996573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin
combustion chamber
combustion
temperature
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5083707A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06300219A (ja
Inventor
正人 保坂
次郎 鈴木
晃 前西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP5083707A priority Critical patent/JP2996573B2/ja
Publication of JPH06300219A publication Critical patent/JPH06300219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2996573B2 publication Critical patent/JP2996573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアイロン、スチーマ、調
理器、コーヒーメーカ等に用いられる、気体燃料または
液体燃料を燃焼し、その燃焼熱を熱源とする発熱装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般にアイロン、スチーマ、調理器、コ
ーヒーメーカーなどの熱源として、電熱に代り気体燃料
または液体燃料を用いるものが開発されつつある。
【0003】図5は従来の発熱装置の断面構成図であ
る。図において1はプロパン、ブタン等の液化ガスボン
ベである。前記ボンベ1とノズル2の間にバルブ3が設
けてあり、ボンベ1から供給される燃料ガスの流量をコ
ントロールできるようにしている。前記ノズル2より噴
出した燃料ガスは、ガス流の誘引作用により回りの空気
を吸引し、混合室4で均一に混合し、燃焼室5に供給さ
れるようになっている。燃焼室5は金属製の筺体で構成
される発熱部6の内部に設けられている。また、燃焼室
5の内部には混合ガスの流れ方向に略平行に複数枚のフ
ィン7が設けられている。
【0004】燃焼室5には触媒層8が燃焼室内壁面に密
着して設けられている。さらに燃焼室5の入口部には白
金製の点火ヒータ9が設けられ、また発熱部6にはバル
ブ3を開閉制御する温度センサ10が設けられている。
【0005】上記構成において、乾電池(図示せず)で
細い白金線製の点火ヒータ9が加熱されると、これに近
接する触媒層8が高温化する。触媒層8が活性温度まで
加熱されたときに、バルブ3が開き、ノズル2より燃料
ガスが混合部4に供給される。燃料ガスの噴出力に誘引
して吸引された空気と燃料ガスが混合部4で混合し、混
合ガスを燃焼室5に供給する。燃焼室5では活性温度ま
で昇温された触媒層8表面に、燃料と空気の混合ガスが
供給されると、触媒層8表面で混合ガスが燃焼を始め
る。
【0006】この燃焼が燃焼室5全体に広がり、発熱部
6で被加熱物を加熱する。発熱部6には温度センサ10
が設けられており、設定温度を維持するように、バルブ
3の開閉を行うことにより、最適な加熱ができるように
している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記触媒燃焼は触媒の
作用により、触媒表面で無炎、低温で燃焼することがで
きる燃焼方式である。触媒燃焼を応用した発熱装置の場
合、如何に効率よく燃焼熱を発熱部に伝えるかという試
みがなされてきた。このために、燃焼室内にフィンを設
け、フィンに触媒層を密着させることにより、燃焼熱を
効率的に発熱部に伝えていた。
【0008】しかし、触媒燃焼が火炎燃焼に比べ、低温
で燃焼するといっても、燃焼温度は700〜800℃程
度まで上昇する。一方、フィンに用いられる材質は、熱
伝導性に優れていることなどから、アルミなどの金属が
用いられる。したがって、フィンに用いられる金属の高
温耐久性が問題となる。とくに、触媒層において燃焼の
大部分はフィンの上流部分に設けられた触媒層で行われ
るために、この部分でのフィンに使用される材質の耐久
性が問題となる。
【0009】本発明は上記従来技術の課題を解決するこ
とができ、耐久性を向上した発熱装置を提供することを
目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明の燃焼装置は、燃料ガスノズルと、燃料と空気
の混合部と、混合部の下流に設けた内部に燃焼室を有す
る筺体と、燃焼室内に混合気の流れ方向に略平行に設け
たフィンと、燃焼室内壁面およびフィンの外壁面に設け
た層状の触媒体を備え、前記フィンの上流部分において
触媒体とフィン間に隙間を設けた構成とする。
【0011】
【作用】本発明の作用は以下の通りである。ノズルより
噴出した燃料ガスは、ガス流の誘引作用により回りの空
気を吸引し、混合室で均一に混合し、燃焼室に供給され
る。燃焼室に供給された混合ガスは燃焼室内を流れ、高
温に維持された層状の触媒体に接触して、触媒燃焼を行
う。このような触媒燃焼において、燃焼室に供給する混
合気の流速は非常に遅く、このため混合気の大部分はフ
ィンの上流部分に設けられた触媒体で燃焼が行われ、こ
の部分の触媒体の温度が高温になる。そこで、フィンの
上流部分において、触媒体とフィンとの間に隙間を設け
ると、触媒体の燃焼熱がフィンに伝導しにくいために、
フィンの耐久性を向上することとなる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。図1は第1の発明の一実施例の断面構成図、
図2は図1のAA線断面図である。図中の11はプロパ
ン、ブタン等の液化ガスボンベである。ボンベ11とノ
ズル12の間にバルブ13が設けてあり、ボンベ11か
ら供給される燃料ガスの流量をコントロールできるよう
にしている。ノズル12より噴出した燃料ガスは、ガス
流の誘引作用により回りの空気を吸引し、混合室14で
均一に混合し、燃焼室15に供給されるようにしてい
る。前記燃焼室15は金属製の筺体で構成される発熱部
16の内部に設けられている。燃焼室15の内部には混
合ガスの流れ方向に略平行に複数枚のフィン17が設け
られており、燃焼室15の大きさを変えずに、燃焼室1
5内の表面積を増加している。燃焼室15には層状の触
媒体18が燃焼室内壁面に密着して設けられている。触
媒体18に担持される触媒は、白金族金属およびニッケ
ル、コバルト、鉄、マンガン、クロムなどの金属酸化物
が用いられるが、特に好ましいものは白金、パラジウ
ム、ロジウムなどの白金族金属である。前記燃焼室15
の後部には排気口19と点火装置が設けられ、発熱部1
6にはバルブ13を開閉制御する温度検出部21が設け
てある。
【0013】上記構成においてバルブ13が開き、ノズ
ル12より燃料ガスが混合部14に供給される。燃料ガ
スの噴出力に誘引して吸引された空気と燃料ガスが混合
部14で混合し、混合ガスを燃焼室15に供給する。燃
焼室15aから供給された混合ガスは燃焼室15内を流
れ、燃焼室入口15aに対向した燃焼室内壁面15bに
衝突し、排気口19から排出される。このとき、燃焼室
15内を流れる混合ガスが衝突した燃焼室内壁面15b
近傍では、混合ガスの流速が非常に遅い、流れが淀んだ
領域が発生する。この領域に点火装置20が位置してお
り、スパークを発生することにより混合ガスは着火す
る。
【0014】形成された火炎により触媒体18が加熱さ
れ、触媒体18の温度が活性温度に達すると、触媒体1
8表面で触媒燃焼が始まり、火炎に混合ガスが供給され
なくなり、火炎は消滅する。以後、燃焼室15内に供給
された混合ガスは、燃焼室15内の触媒体18全体で触
媒燃焼を行う。発熱部16の温度検出部21からの信号
により、発熱部16の温度が設定温度より上昇すること
を検出すると、バルブ13を閉じ、燃料ガスの供給を停
止し、発熱部16の温度が設定温度以下になることを温
度検出部21の信号から検出すると、再びバルブ13を
開け、燃料ガスの供給が開始する。再び供給された燃料
ガスは混合室14で空気と混合し、燃焼室15へ流入す
る。燃焼室15に供給された混合気は燃焼室15内を流
れ、ふたたび燃焼が広がっていく。
【0015】図2に示すように、フィン17と触媒体1
8は密着しており、触媒体18における燃焼熱が発熱部
16へ供給されやすい構造になっている。しかし、フィ
ン17は触媒体18の燃焼熱を効率的に発熱部16へ伝
えるために、熱伝導率の高いものが用いられ、通常アル
ミなどの金属がよく用いられる。アルミの場合耐熱温度
は400〜500℃である。しかし、触媒燃焼が火炎燃
焼に比べ、低温で燃焼するといっても、燃焼温度は70
0〜800℃程度まで上昇するため、フィン17に用い
られる材質の耐熱性が問題となる。 図3に混合気の流
れ方向に対する触媒体18の温度分布を示す。このよう
な触媒燃焼において、燃焼室15に供給する混合気の流
速は非常に遅い。したがって、触媒体18の温度は、図
3に示すように、フィン17の上流部分の触媒体18の
温度が高温になり、混合気の大部分はこの部分の触媒体
18だけで燃焼していることになる。この高温の触媒体
18の部分は流速による影響を受けるが、混合気が層流
領域では、触媒体18の全長のほぼ10〜20%の割合
になる。
【0016】そこで、本実施例では図4に示す構造に特
徴をもっている。ここで、図4は図1における断面BB
線における垂直断面図である。図4に示すように、図3
に示す触媒体18が高温になる部分に相当するフィン1
7の上流部分において、触媒体18とフィン17との間
に隙間22を設ける構造にしている。
【0017】このような構成にすると触媒体18の燃焼
熱は、触媒体18内を伝導して下流の触媒体18には伝
わるが、フィン17の上流部分には直接熱伝導して伝わ
るということがあまりない。このため、フィン17の高
温化を防止することができる。
【0018】なお、フィン17の中流から下流部分にか
けては、触媒体18の燃焼熱がフィン17に直接伝導す
るが、燃焼の大部分は既にフィン18の上流部分に設け
られた触媒体18で行われているために、この部分の触
媒体18はそれほど高温にはならず、触媒体18とフィ
ン17が接触しても、フィン17の温度は高温になら
ず、フィン17の耐久性を損なうことはない。
【0019】このように本実施例により、触媒体18の
燃焼熱がフィン17の上流部分に直接熱伝導しにくいた
めに、フィン17の全域においてフィン17の温度を低
下することができ、フィン17の耐久性を向上すること
ができる。
【0020】また、フィン17の上流部分において、触
媒体18とフィン17の間に断熱層を設けても同様にフ
ィン17の温度を低下し、フィン17の耐久性を向上す
る効果がある。特に、触媒体18の基体として金属箔体
を用いた場合、断熱層を設けると、燃焼時の金属箔体の
熱変形を防止する効果がある。
【0021】さらに、フィン17表面に酸化被膜やセラ
ミックコーティング層などの熱線吸収層を形成すると、
触媒体18とフィン17との間に隙間22があるフィン
上流部分においても、触媒体18の燃焼熱を熱放射とし
て、熱線吸収層を介して、フィン17の上流部分へ伝え
るために、フィン17の温度を高めずに熱交換効率を向
上することができる。
【0022】
【発明の効果】以上の実施例の説明より明らかなよう
に、本発明は、燃料ガスノズルと、燃料と空気の混合部
と、混合部の下流に設けた内部に燃焼室を有する筺体
と、燃焼室内に混合気の流れ方向に略平行に設けたフィ
ンと、燃焼室内壁面およびフィンの外壁面に設けた層状
の触媒体を備え、フィンの上流部分において触媒体とフ
ィン間に隙間を設けることにより、フィンの温度を低下
し、フィンの耐久性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の発熱装置の水平断面図
【図2】図1のAA線断面図
【図3】同発熱装置における触媒体の流れ方向温度分布
【図4】図1のBB線断面図
【図5】従来例の発熱装置の水平断面図
【符号の説明】
12 ノズル 13 バルブ 14 混合室 15 燃焼室 16 発熱部 17 フィン 18 触媒層 20 点火装置 22 隙間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭62−39120(JP,U) 国際公開84/998(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F23D 14/18 F23C 11/00 306

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料ガスノズルと、前記燃料と空気の混
    合部と、前記混合部の下流に設けた内部に燃焼室を有す
    る筺体と、前記燃焼室内に混合気の流れ方向に略平行に
    設けたフィンと、前記燃焼室内壁面および前記フィンの
    外壁面に設けた層状の触媒体を備え、前記フィンの上流
    部分において前記触媒体と前記フィン間に隙間を設けた
    発熱装置。
  2. 【請求項2】 フィンの上流部分において、層状の触媒
    体とフィン間の隙間に断熱層を設けた請求項1記載の発
    熱装置。
  3. 【請求項3】 フィン表面に熱線吸収層を設けた請求項
    1記載の発熱装置。
JP5083707A 1993-04-12 1993-04-12 発熱装置 Expired - Fee Related JP2996573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5083707A JP2996573B2 (ja) 1993-04-12 1993-04-12 発熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5083707A JP2996573B2 (ja) 1993-04-12 1993-04-12 発熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06300219A JPH06300219A (ja) 1994-10-28
JP2996573B2 true JP2996573B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=13809976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5083707A Expired - Fee Related JP2996573B2 (ja) 1993-04-12 1993-04-12 発熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2996573B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06300219A (ja) 1994-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2996573B2 (ja) 発熱装置
CN109425099B (zh) 一种燃气热水器
JP3864853B2 (ja) 調理器
JP3098132B2 (ja) 発熱装置
JP2755358B2 (ja) 発熱装置
JP2724658B2 (ja) 発熱装置
JP3296523B2 (ja) 発熱装置
JP3020393B2 (ja) 発熱装置
JP3793815B2 (ja) ガス燃焼装置
JP3016660B2 (ja) 発熱装置
JP2855664B2 (ja) 赤外線ヒータ
JP2812062B2 (ja) 発熱装置
JP3860262B2 (ja) 触媒燃焼装置
JP2932798B2 (ja) 発熱装置
JPS62762A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH05322110A (ja) 発熱装置
JPH089526Y2 (ja) 触媒燃焼装置
JP3684813B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2529473B2 (ja) 発熱装置
JP3237174B2 (ja) 燃焼装置
JP3642192B2 (ja) 燃焼装置
JP3524722B2 (ja) 触媒燃焼装置
JPH07324703A (ja) 触媒燃焼装置
JPS60202223A (ja) 触媒燃焼器
JPH10300027A (ja) 触媒燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees