JP4126438B2 - 細板型綜絖 - Google Patents
細板型綜絖 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4126438B2 JP4126438B2 JP2005083813A JP2005083813A JP4126438B2 JP 4126438 B2 JP4126438 B2 JP 4126438B2 JP 2005083813 A JP2005083813 A JP 2005083813A JP 2005083813 A JP2005083813 A JP 2005083813A JP 4126438 B2 JP4126438 B2 JP 4126438B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mesh
- locking
- shaft
- twisted
- shaft rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Looms (AREA)
Description
そこで本発明は、製織過程における経糸の毛羽立ち、摩耗や糸切れを惹起することのない細板型綜絖を提供することを第1の目的とする。
本発明の第2の目的は、経糸密度が緻密な高密織物、特に極細糸条を経糸に用いた高密織物の製織に適した細板型綜絖を提供することにある。
本発明の第3の目的は、ウォータージェットルーム(織機)に適した細板型綜絖を提供することにある。
本発明の第4の目的は、高速稼働の織機に適した細板型綜絖を提供することにある。
本発明の他の目的は、品質が安定した高密織物を効率的に得ることにある。
(2) 上端の係止部12と下端の係止部12との間の軸桿13の中間部分に、経糸14を挿通するための綜目16が穿設されており、
(3) 上端の係止部12と綜目16の間と、下端の係止部12と綜目16の間において、それぞれ軸桿13がその軸芯Rを中心とする円周方向に捩れており、その捩れた捩れ部17を境とする軸桿13の綜目側の側面(Q)と、その捩れ部17から続く係止部側の側面(P)が所要の捩れ角度(α)を成しており、
(4) 綜目16から捩れ部17に到る距離(L)が40mm以上であることを第1の特徴とする。
(2) 上端の係止部12と下端の係止部12との間の軸桿13の中間部分に、経糸14を挿通するための綜目16が穿設されており、
(3) 上端の係止部12と綜目16の間と、下端の係止部12と綜目16の間において、それぞれ軸桿13がその軸芯Rを中心とする円周方向に捩れており、その捩れた捩れ部17を境とする軸桿13の綜目側の側面(Q)と、その捩れ部17から続く係止部側の側面(P)が所要の捩れ角度(α)を成しており、
(5) 軸桿13の綜目16が穿設されている綜目部分22の厚み(t)が、綜目16から捩れ部17に到る軸桿13の連続部分23の厚み(s)よりも薄い点にある。
(2) 上端の係止部12と下端の係止部12との間の軸桿13の中間部分に、経糸14を挿通するための綜目16が穿設されており、
(3) 上端の係止部12と綜目16の間と、下端の係止部12と綜目16の間において、それぞれ軸桿13がその軸芯Rを中心とする円周方向に捩れており、その捩れた捩れ部17を境とする軸桿13の綜目側の側面(Q)と、その捩れ部17から続く係止部側の側面(P)が所要の捩れ角度(α)を成しており、
(6) 係止部12の側面18が、上下の係止部12・12を通る綜絖の軸芯(M)から離れる係止部12の厚み方向Wに曲がっている点にある。
(2) 上端の係止部12と下端の係止部12との間の軸桿13の中間部分に、経糸14を挿通するための綜目16が穿設されており、
(3) 上端の係止部12と綜目16の間と、下端の係止部12と綜目16の間において、それぞれ軸桿13がその軸芯Rを中心とする円周方向に捩れており、その捩れた捩れ部17を境とする軸桿13の綜目側の側面(Q)と、その捩れ部17から続く係止部側の側面(P)が所要の捩れ角度(α)を成しており、
(7) 上下の係止部12・12を通る綜絖の軸芯(M)から軸桿13の片側の側縁19に到る距離(g)と、その綜絖の軸芯(M)から軸桿13の他の片側の側縁20に到る距離(d)が異なる点にある。
(2) 上端の係止部12と下端の係止部12との間の軸桿13の中間部分に、経糸14を挿通するための綜目16が穿設されており、
(3) 上端の係止部12と綜目16の間と、下端の係止部12と綜目16の間において、それぞれ軸桿13がその軸芯Rを中心とする円周方向に捩れており、その捩れた捩れ部17を境とする軸桿13の綜目側の側面(Q)と、その捩れ部17から続く係止部側の側面(P)が所要の捩れ角度(α)を成しており、
(8) 上下の係止部12・12を通る綜絖の軸芯(M)から軸桿13の片側の側縁19に到る距離(g)が、その綜絖の軸芯(M)から軸桿13の他の片側の側縁20に到る距離(d)よりも短く、その距離(g)の短い軸桿13の片側の側縁19と、上下の係止部12・12を通る綜絖の軸芯(M)との間に、その短い側縁19に到る距離(g)に応じた浅い窪み21が形成されており、その窪み21が綜絖の軸芯(M)に沿って上下の係止部12・12へと続いている点にある。
尚、図2−bにおいて、隣合う綜絖の軸桿13・13が密着状態になっているが、図2−bは、係止部間12・12に隙間26が出来る事実を明示するものであり、隣合う軸桿13と軸桿13が密着することを示すものではない。
綜絖にプラスチックとしては、経糸に対する耐磨耗性とウォータージェットルームに適用した場合の耐水性の点でアセタール系樹脂が最適であり、軸桿13の厚み(s,t)を1mm以下にすることが出来る。
綜目16から捩れ部17に到る距離(L)が40mm以上であり、係止部12の側面18が、上下の係止部12・12を通る綜絖の軸芯(M)から離れる係止部12の厚み方向Wに曲がっている綜絖24・24・24………を、その係止部12の傾斜(θ)の向きを交互に変えて順次係止桿11に装着するとき、その隣合う係止部間12・12に隙間26が形成されると共に(図2−b)、その隣合う軸桿間13・13に経糸15の太さ(f)に応じた隙間(e)が確実に形成されるようにするためには(図5)、捩れ部17における捩れ方向(α)が互いに逆向きとなる一対の綜絖24a・24bを用意するとよい。
係止桿11に係合する係止部12の係合部12は、図4−aと図4−cに図示するように長孔とすることも出来、又、図4−bに図示するように鈎形切り欠きとすることも出来る(前掲特許文献1の図4、特許文献2の図1〜9参照)。
この点を考慮し、綜目16よりも係止部12に接近した位置、慨して係合部27からの距離(z)が30mm以下となる位置、好ましくは20mm前後(20±5mm)となる位置に捩れ部17を設定することが推奨される。
捩れ部17から軸桿13の軸芯Rに平行に沿って続く係止部12の厚みrは、軸桿13の厚みをsとし、軸桿13の幅をnとし、捩れ部17での捩れ角度をαとするとき、r=s+n×sin(α)として設定するとよい。即ち、係止部12の厚みrは、織機に仕掛けられた経糸14(15)の長さ方向に投影される軸桿13の幅(x)に等しくなるようにする(図5)。
12:係止部
13:軸桿
14・15:経糸
16:綜目
17:捩れ部
18:係止部の側面
19・20:側縁
21:窪み
22:綜目部分
23:連続部分
24:細板型綜絖
25:綜目の側縁
26:係止部間の隙間
27:係合部
28:係合部の側面
29:食出代
30:空隙
α:捩れ角度
θ:傾斜角度
a:係合部の左側面の幅
b:係合部の右側面の幅
d:軸芯と側縁の距離
e:軸桿間の隙間
f:経糸の太さ
g:軸芯と側縁の距離
h:係合部の寸法
k:係止桿の寸法
m:綜目の幅
n:軸桿の幅
r:係止部の厚み
s:連続部分の厚み
t:綜目部分の厚み
x:軸桿の寸法
y:係止部間の隙間
L:綜目と捩れ部の距離
M:綜絖の軸芯
P:軸桿の端部の側面
Q:軸桿の中間部分の側面
R:軸桿の軸芯
W:係止部の厚み方向
Claims (8)
- (1) 偏平断面形状を成して細長く続く軸桿(13)の上下両端が、綜絖枠に固定する係止桿(11)に係止するための係止部(12・12)へとそれぞれ続いており、
(2) 上端の係止部(12)と下端の係止部(12との間の軸桿(13)の中間部分に、経糸(14)を挿通するための綜目(16)が穿設されており、
(3) 上端の係止部(12)と綜目(16)の間と、下端の係止部(12)と綜目(16)の間において、それぞれ軸桿(13)がその軸芯Rを中心とする円周方向に捩れており、その捩れた捩れ部(17)を境とする軸桿(13)の綜目側の側面(Q)と、その捩れ部(17)から続く係止部側の側面(P)が所要の捩れ角度(α)を成しており、
(4) 綜目(16)から捩れ部(17)に到る距離(L)が40mm以上であり、
(5) 軸桿(13)の綜目(16)が穿設されている綜目部分(22)の厚み(t)が、綜目(16)から捩れ部(17)に到る軸桿(13)の連続部分(23)の厚み(s)よりも薄く、
(6) 係止部(12)の側面(18)が、上下の係止部(12・12)を通る綜絖の軸芯(M)から離れる係止部(12)の厚み方向(W)に曲がっており、
(7) 上下の係止部(12・12)を通る綜絖の軸芯(M)から軸桿(13)の片側の側縁(19)に到る距離(g)と、その綜絖の軸芯(M)から軸桿(13)の他の片側の側縁(20)に到る距離(d)が異なり、
(8) 上下の係止部(12・12)を通る綜絖の軸芯(M)から軸桿(13)の片側の側縁(19)に到る距離(g)が、その綜絖の軸芯(M)から軸桿(13)の他の片側の側縁(20)に到る距離(d)よりも短く、その距離(g)の短い軸桿(13)の片側の側縁(19)と、上下の係止部(12・12)を通る綜絖の軸芯(M)との間に、その短い側縁(19)に到る距離(g)に応じた浅い窪み(21)が形成されており、その窪み(21)が綜絖の軸芯(M)に沿って上下の係止部(12・12)へと続いていることを特徴とする細板型綜絖。 - (1) 偏平断面形状を成して細長く続く軸桿(13)の上下両端が、綜絖枠に固定する係止桿(11)に係止するための係止部(12・12)へとそれぞれ続いており、
(2) 上端の係止部(12)と下端の係止部(12)との間の軸桿(13)の中間部分に、経糸(14)を挿通するための綜目(16)が穿設されており、
(3) 上端の係止部(12)と綜目(16)の間と、下端の係止部(12)と綜目(16)の間において、それぞれ軸桿(13)がその軸芯(R)を中心とする円周方向に捩れており、その捩れた捩れ部(17)を境とする軸桿(13)の綜目側の側面(Q)と、その捩れ部(17)から続く係止部側の側面(P)が所要の捩れ角度(α)を成しており、
(4) 綜目(16)から捩れ部(17)に到る距離(L)が、40mm以上であり、係止部(12)から捩れ部(17)に到る距離(z)よりも長く、捩れ部(17)が綜目(16)よりも係止部(12)に接近した部位に設けられていることを特徴とする細板型綜絖。 - (1) 偏平断面形状を成して細長く続く軸桿(13)の上下両端が、綜絖枠に固定する係止桿(11)に係止するための係止部(12・12)へとそれぞれ続いており、
(2) 上端の係止部(12)と下端の係止部(12)との間の軸桿(13)の中間部分に、経糸(14)を挿通するための綜目(16)が穿設されており、
(3) 上端の係止部(12)と綜目(16)の間と、下端の係止部(12)と綜目(16)の間において、それぞれ軸桿(13)がその軸芯(R)を中心とする円周方向に捩れており、その捩れた捩れ部(17)を境とする軸桿(13)の綜目側の側面(Q)と、その捩れ部(17)から続く係止部側の側面(P)が所要の捩れ角度(α)を成しており、
(5) 軸桿(13)の綜目(16)が穿設されている綜目部分(22)の厚み(t)が、綜目(16)から捩れ部(17)に到る軸桿(13)の連続部分(23)の厚み(s)よりも薄いことを特徴とする細板型綜絖。 - (1) 偏平断面形状を成して細長く続く軸桿(13)の上下両端が、綜絖枠に固定する係止桿(11)に係止するための係止部(12・12)へとそれぞれ続いており、
(2) 上端の係止部(12)と下端の係止部(12)との間の軸桿(13)の中間部分に、経糸(14)を挿通するための綜目(16)が穿設されており、
(3) 上端の係止部(12)と綜目(16)の間と、下端の係止部(12)と綜目(16)の間において、それぞれ軸桿(13)がその軸芯(R)を中心とする円周方向に捩れており、その捩れた捩れ部(17)を境とする軸桿(13)の綜目側の側面(Q)と、その捩れ部(17)から続く係止部側の側面(P)が所要の捩れ角度(α)を成しており、
(6) 係止部(12)の側面(18)が、上下の係止部(12・12)を通る綜絖の軸芯(M)から離れる係止部(12)の厚み方向(W)に曲がっていることを特徴とする細板型綜絖。 - (1) 偏平断面形状を成して細長く続く軸桿(13)の上下両端が、綜絖枠に固定する係止桿(11)に係止するための係止部(12・12)へとそれぞれ続いており、
(2) 上端の係止部(12)と下端の係止部(12)との間の軸桿(13)の中間部分に、経糸(14)を挿通するための綜目(16)が穿設されており、
(3) 上端の係止部(12)と綜目(16)の間と、下端の係止部(12)と綜目(16)の間において、それぞれ軸桿(13)がその軸芯(R)を中心とする円周方向に捩れており、その捩れた捩れ部(17)を境とする軸桿(13)の綜目側の側面(Q)と、その捩れ部から続く係止部側の側面(P)が所要の捩れ角度(α)を成しており、
(4) 綜目(16)から捩れ部(17)に到る距離(L)が、40mm以上であり、係止部(12)から捩れ部(17)に到る距離(z)よりも長く、捩れ部(17)が綜目(16)よりも係止部(12)に接近した部位に設けられており、
(7) 上下の係止部(12・12)を通る綜絖の軸芯(M)から軸桿(13)の片側の側縁(19)に到る距離(g)と、その綜絖の軸芯(M)から軸桿(13)の他の片側の側縁(20)に到る距離(d)が異なることを特徴とする細板型綜絖。 - (1) 偏平断面形状を成して細長く続く軸桿(13)の上下両端が、綜絖枠に固定する係止桿(11)に係止するための係止部(12・12)へとそれぞれ続いており、
(2) 上端の係止部(12)と下端の係止部(12)との間の軸桿(13)の中間部分に、経糸(14)を挿通するための綜目(16)が穿設されており、
(3) 上端の係止部(12)と綜目(16)の間と、下端の係止部(12)と綜目(16)の間において、それぞれ軸桿(13)がその軸芯(R)を中心とする円周方向に捩れており、その捩れた捩れ部(17)を境とする軸桿(13)の綜目側の側面(Q)と、その捩れ部(17)から続く係止部側の側面(P)が所要の捩れ角度(α)を成しており、
(4) 綜目(16)から捩れ部(17)に到る距離(L)が、40mm以上であり、係止部(12)から捩れ部(17)に到る距離(z)よりも長く、捩れ部(17)が綜目(16)よりも係止部(12)に接近した部位に設けられており、
(8) 上下の係止部(12・12)を通る綜絖の軸芯(M)から軸桿(13)の片側の側縁(19)に到る距離(g)が、その綜絖の軸芯(M)から軸桿(13)の他の片側の側縁(20)に到る距離(d)よりも短く、その距離(g)の短い軸桿(13)の片側の側縁(19)と、上下の係止部(12・12)を通る綜絖の軸芯(M)との間に、その短い側縁(19)に到る距離(g)に応じた浅い窪み(21)が形成されており、その窪み(21)が綜絖の軸芯(M)に沿って上下の係止部(12・12)へと続いていることを特徴とする細板型綜絖。 - 前掲請求項1と2と3と4と5と6に記載の細板型綜絖において、係止部(12)の厚み(r)が、軸桿(13)の厚み(s)よりも厚くなっていることを特徴とする前掲請求項1と2と3と4と5と6の何れかに記載の細板型綜絖。
- アセタール系樹脂によって係止部(12・12)と軸桿(13)が一体的に成形されている前掲請求項1と2と3と4と5と6と7の何れかに記載の細板型綜絖。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005083813A JP4126438B2 (ja) | 2005-03-23 | 2005-03-23 | 細板型綜絖 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005083813A JP4126438B2 (ja) | 2005-03-23 | 2005-03-23 | 細板型綜絖 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006265760A JP2006265760A (ja) | 2006-10-05 |
JP4126438B2 true JP4126438B2 (ja) | 2008-07-30 |
Family
ID=37202010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005083813A Expired - Fee Related JP4126438B2 (ja) | 2005-03-23 | 2005-03-23 | 細板型綜絖 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4126438B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5000340B2 (ja) * | 2007-03-13 | 2012-08-15 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 綜絖用樹脂組成物 |
EP2019157B1 (de) * | 2007-07-26 | 2010-06-30 | Groz-Beckert KG | Schmale gekröpfte Weblitze |
JP5217992B2 (ja) * | 2008-12-10 | 2013-06-19 | 株式会社豊田自動織機 | 織機における経糸切断検出装置 |
EP2224046B1 (de) * | 2009-02-26 | 2011-08-31 | Groz-Beckert KG | Kunststoff-Weblitze |
JP6117335B2 (ja) * | 2013-03-05 | 2017-04-19 | Ykk株式会社 | 織機 |
-
2005
- 2005-03-23 JP JP2005083813A patent/JP4126438B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006265760A (ja) | 2006-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4126438B2 (ja) | 細板型綜絖 | |
KR20070003670A (ko) | 야안 보호 종광 | |
US20070079887A1 (en) | Plastic heddle | |
JP6894906B2 (ja) | 搬送又は駆動ベルトとその製造に適した織り櫛 | |
JP4617288B2 (ja) | 帯形経糸のためのヘドル | |
JPH07118983A (ja) | 織機のヘルドの縦糸アイ及びその製造方法 | |
US20180023224A1 (en) | Heddle for jacquard loom, method of manufacturing the heddle, and weaving loom including such a heddle | |
JP5697817B2 (ja) | プラスチック材料からなるヘルド | |
EP2194175B1 (en) | Heald frame | |
JP2011162921A (ja) | 織機用ヘルド及び織機用ヘルド装置 | |
KR200248984Y1 (ko) | 직기용 종광 | |
US7581566B2 (en) | Heddle for band-shaped warp threads | |
US4355665A (en) | Heddle | |
US20160108563A1 (en) | Heddle for a loom and loom equipped with such a heddle | |
TWI547610B (zh) | 織機 | |
JP4553486B2 (ja) | 織りおさとおさ羽 | |
KR100514171B1 (ko) | 제직용 바디 | |
KR200279041Y1 (ko) | 직기용 종광 | |
KR101997537B1 (ko) | 스레드-친화형 스레드 아이를 갖는 종광 | |
JP7462923B2 (ja) | フレームスティーブ、ヘルドフレーム、ダンパー、及び、織機 | |
US226886A (en) | Meddle for looms | |
KR200377714Y1 (ko) | 직기용 종광 | |
KR200450270Y1 (ko) | 직기용 종광 | |
KR20240133653A (ko) | 제직기를 위한 종광 및 그러한 종광을 구비한 제직기 | |
KR20110009155U (ko) | 직기용 종광 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070731 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070811 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080401 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080425 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |