JP4123152B2 - 階調調整システム、基準階調特性生成方法、階調調整システム制御プログラム、及び基準階調特性記録媒体 - Google Patents

階調調整システム、基準階調特性生成方法、階調調整システム制御プログラム、及び基準階調特性記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4123152B2
JP4123152B2 JP2003421665A JP2003421665A JP4123152B2 JP 4123152 B2 JP4123152 B2 JP 4123152B2 JP 2003421665 A JP2003421665 A JP 2003421665A JP 2003421665 A JP2003421665 A JP 2003421665A JP 4123152 B2 JP4123152 B2 JP 4123152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
gradation characteristic
image data
background
gradation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003421665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005184401A (ja
Inventor
俊史 高平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2003421665A priority Critical patent/JP4123152B2/ja
Publication of JP2005184401A publication Critical patent/JP2005184401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4123152B2 publication Critical patent/JP4123152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置の階調調整システム、基準階調特性生成方法、階調調整システム制御プログラム及び基準階調特性記録媒体に関し、特に画像が形成される下地の色や濃度が異なる場合に好適な階調を実現する技術に関する。
画像データに基づいて画像を形成する画像形成装置(複写機、プリンタ等)は、画像データに基づいてトナー量やインク量等を制御し、これにより用紙上に形成される像に画像データに応じた階調が生成される。例えば、電子写真方式の画像形成装置では、感光体上に帯電潜像を形成するレーザ光の強度を制御することにより潜像に付着するトナー量が加減され、これにより用紙上に階調が生成される。この制御を行うために、画像形成装置は、画像データ(入力値)と用紙上に形成される濃度の目標値である目標濃度(出力値)との対応関係(基準階調特性)を定めた変換テーブルを有する。例えば、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4色のトナーを用いて画像を形成する画像形成装置においては、CMYK各成分毎に基準階調特性が設定される。そして、これら色成分毎の基準階調特性を用いて、画像データの各色成分値が各色成分毎の目標濃度に変換され、その目標濃度に応じて定められたレーザ光強度等の制御条件に基づいて、上述のように用紙上へ定着されるトナー量が制御される。
ここで、定められた条件で画像形成装置の各部を制御しようとしても使用環境や構成部品の経時変化などの影響に起因して、実際に用紙上に形成される像の濃度は必ずしも一定とならず、目標とする濃度が達成されるとは限らない。そのため従来より画像形成装置は、濃度補正テーブルを保持して、当該テーブルに基づいて用紙上の像の濃度を調節し、実際の階調特性を基準階調特性濃度に近づけるキャリブレーション処理を行っている。濃度補正テーブルに格納する補正された濃度データを求めるために、所定の階調パターンが表された基準画像データに基づいて画像形成装置で用紙上にパッチチャートを形成し、このパッチチャートに表された階調パターン画像をスキャナ等の画像読み取り装置で再び画像データに変換する。そして、この出力画像データに基づいて、入力した基準画像データに対する出力画像データの相違を打ち消すような濃度データが求められ、これが濃度補正テーブルに格納される。
さて、用紙に定着されるトナー量が或る基準階調特性に従って制御されても、用紙表面の色、すなわち画像が形成される下地の色が異なると、形成された画像の階調特性に違いが生じる。特にその相違は、低濃度領域(高輝度部分、若しくはハイライト部分)で、視覚上、顕著となる。下記、特許文献1に開示される従来技術は、その階調特性の相違を補正することを開示する。当該特許文献1では、基準階調特性に対する補正量は、低濃度端にて用紙表面の濃度差であり、低濃度側から高濃度側に向かって連続的に低減され、高濃度端に達したとき0となる構成を開示する。
特開平10−145598号公報
上述のように基準階調特性は画像データと目標濃度との対応関係を定める。ここで、画像形成装置のうちには、目標濃度が小さい範囲にて、用紙上に画像データに応じた像が再現されない不感帯を有するものがある。例えば、電子写真方式の画像形成装置では、感光体上に帯電潜像を形成するレーザ光の強度を制御することにより潜像に付着するトナー量が加減され、これにより媒体上に階調が生成される。この画像形成装置では画像データに応じてレーザ光強度が制御されるが、画像データが小さい領域では、例えばレーザ光が出射されていても用紙上に実質的にトナーが転写されないものがある。
基準階調特性によって当該不感帯の目標濃度を対応付けられた画像データに対しては、たとえ濃度が0の用紙表面上においても像が形成されない。図4は、これに起因する従来技術の問題点を説明する模式図であり、例えば黄色Yについての濃度がD1の白色用紙に対する基準階調特性及び、濃度D2を有する黄色がかった用紙に対する基準階調特性を示すグラフである。同図は、横軸を画像データI、縦軸を目標濃度Dとして表され、濃度D1の白色用紙に対応する基準階調特性曲線2及び濃度D2の黄色用紙に対し従来技術で設定される基準階調特性曲線4が表されている。ここで、濃度D1はほぼ0であるとし、目標濃度Dの範囲[0,Dsp1]が不感帯であり、これに対応する画像データIの範囲[0,SP1]では例えばトナーは用紙上に定着されない。一方、データ値IがSP1を超えると、用紙上にトナーが定着され始め、画像が現れ、以降、データ値と共にトナー量が増加して画像の濃度が次第に増す。この点SP1は像がデータ値に応じて再現されるか否かの境界点であり、以下、再現境界点と称する。
また、濃度が0でない用紙表面に対しては、従来技術のようにデータ値が0の側にて基準階調特性を用紙濃度に応じて補正することが行われる。図4の基準階調特性曲線4はその例である。この基準階調特性曲線4はデータ値0にて用紙の濃度に応じた目標濃度D2を設定され、データ値Iの上限“255”に向けて、白色用紙に対する基準階調特性曲線2に漸近する。基準階調特性曲線4のデータ値の小さい領域では、目標濃度は不感帯を超えており、トナーは用紙上に定着される。しかし、用紙濃度との差異が小さい目標濃度では、形成された像を下地となる用紙表面から識別することが視覚によっても、またスキャナ等によっても容易に行い難い場合があり、その意味での不感帯が生じ得る。
従来は、用紙表面の濃度を考慮して基準階調特性の補正は行われていたが、基準階調特性に基づいて形成される像がデータ値のどの点から現れるのか、すなわちデータ値のどの値以降、下地から識別可能となるのかは直接には考慮されていなかった。そのため、色やその濃度が異なる用紙毎に像の形成が開始される再現境界点に相違が生じ、またその相違は同一の用紙の例えばCMYK各色相互間でも生じるという問題があった。
本願発明はこの問題を解決するものであって、画像が形成される下地の色や濃度が変化しても、像の高輝度部分の階調が同じように好適に表現される階調調整システム、基準階調特性生成方法、階調調整システム制御プログラム、及び基準階調特性記録媒体を提供することを目的とする。
本発明に係る階調調整システムは、画像データの入力値と画像形成の目標濃度との対応関係を定める基準階調特性に基づき画像を生成する画像形成装置に対して、下地の濃淡に応じた階調調整を行う階調調整システムであって、参照下地に対応した第1の基準階調特性が設定された前記画像形成装置に、階調が表された基準画像データを入力する基準画像入力手段と、前記基準画像データに対して前記画像形成装置が目的下地の上に形成する形成像に基づいて、当該目的下地に対応した第2の基準階調特性を生成する階調特性生成手段とを有し、前記第2の基準階調特性は、当該第2の基準階調特性により前記目的下地へ画像形成した場合に下地上に像が現れる下限画像データである再現境界点が、前記第1の基準階調特性により前記参照下地へ画像形成した場合の前記再現境界点に応じて設定されており、前記再現境界点から所定の接合点に向けて前記画像データの増加と共に前記第1の基準階調特性に漸近して、前記接合点にて前記第1の基準階調特性に接し、当該接合点以上の画像データにて前記第1の基準階調特性と一致することを特徴とする。
他の本発明に係る階調調整システムは、画像データの色成分値と当該色に対する画像形成の目標濃度との対応関係を定める基準階調特性に基づき、複数の成分色からなる画像を生成する画像形成装置に対して、下地の濃淡に応じた階調調整を行う階調調整システムであって、参照下地に対応した第1の基準階調特性が設定された前記画像形成装置に、前記各成分色の階調が表された基準画像データを入力する基準画像入力手段と、前記基準画像データに対して前記画像形成装置が目的下地の上に形成する形成像に基づいて、当該目的下地に対応した第2の基準階調特性を生成する階調特性生成手段とを有し、前記第2の基準階調特性は、当該第2の基準階調特性により前記目的下地へ画像形成した場合に下地上に像が現れる下限画像データである再現境界点が、前記第1の基準階調特性により前記参照下地へ画像形成した場合の前記再現境界点に応じて設定されており、前記再現境界点から所定の接合点に向けて前記画像データの増加と共に前記第1の基準階調特性に漸近して、前記接合点にて前記第1の基準階調特性に接し、当該接合点以上の画像データにて前記第1の基準階調特性と一致することを特徴とする。
さらに他の本発明に係る階調調整システムは、画像データの色成分値と当該色に対する画像形成の目標濃度との対応関係を定める基準階調特性に基づき、複数の成分色からなる画像を生成する画像形成装置に対して、下地の濃淡に応じた階調調整を行う階調調整システムであって、参照下地に対応した第1の基準階調特性が設定された前記画像形成装置に、前記各成分色の階調が表された基準画像データを入力する基準画像入力手段と、前記基準画像データに対して前記画像形成装置が目的下地の上に形成する形成像に基づいて、当該目的下地に対応した第2の基準階調特性を生成する階調特性生成手段とを有し、前記複数の成分色のうちのいずれか代表色についての前記第2の基準階調特性は、当該第2の基準階調特性により前記目的下地へ画像形成した場合に下地上に像が現れる下限画像データである再現境界点が、前記第1の基準階調特性により前記参照下地へ画像形成した場合の前記再現境界点に応じて設定されており、前記再現境界点から所定の接合点に向けて前記画像データの増加と共に前記第1の基準階調特性に漸近して、前記接合点にて前記第1の基準階調特性に接し、当該接合点以上の画像データにて前記第1の基準階調特性と一致し、前記代表色以外の前記成分色についての前記第2の基準階調特性は、前記代表色についての前記第2の基準階調特性及び前記各成分色間の所定の色バランスに基づいて定められることを特徴とする。
別の本発明に係る階調調整システムにおいては、前記基準画像データに対して前記画像形成装置が目的下地の上に形成する形成像に基づいて、当該目的下地上に像が現れる下限目標濃度を検知する下限目標濃度検知手段を有し、前記階調特性生成手段が、前記下限目標濃度を基づいて、前記第2の基準階調特性に関する前記再現境界点での前記目標濃度を定める。
本発明に係る基準階調特性生成方法は、画像を生成する画像形成装置における画像データの入力値と画像形成の目標濃度との対応関係を定める基準階調特性について、下地の濃淡に応じた階調調整を行った特性を生成する基準階調特性生成方法であって、参照下地に対応した第1の基準階調特性が設定された前記画像形成装置に、階調が表された基準画像データを入力する基準画像入力ステップと、前記基準画像データに対して前記画像形成装置が目的下地の上に形成する形成像に基づいて、当該目的下地に対応した第2の基準階調特性を生成する階調特性生成ステップとを有し、前記第2の基準階調特性は、当該第2の基準階調特性により前記目的下地へ画像形成した場合に下地上に像が現れる下限画像データである再現境界点が、前記第1の基準階調特性により前記参照下地へ画像形成した場合の前記再現境界点に応じて設定されており、前記再現境界点から所定の接合点に向けて前記画像データの増加と共に前記第1の基準階調特性に漸近して、前記接合点にて前記第1の基準階調特性に接し、当該接合点以上の画像データにて前記第1の基準階調特性と一致することを特徴とする。
本発明に係る階調調整システム制御プログラムは、画像データの入力値と画像形成の目標濃度との対応関係を定める基準階調特性に基づき画像を生成する画像形成装置に対して、下地の濃淡に応じた階調調整を行う階調調整システムを制御するコンピュータに、参照下地に対応した第1の基準階調特性が設定された前記画像形成装置に、階調が表された基準画像データを入力する基準画像入力手順と、前記基準画像データに対して前記画像形成装置が目的下地の上に形成する形成像に基づいて、当該目的下地に対応した第2の基準階調特性を生成する階調特性生成手順とを実行させ、前記第2の基準階調特性は、当該第2の基準階調特性により前記目的下地へ画像形成した場合に下地上に像が現れる下限画像データである再現境界点が、前記第1の基準階調特性により前記参照下地へ画像形成した場合の前記再現境界点に応じて設定されており、前記再現境界点から所定の接合点に向けて前記画像データの増加と共に前記第1の基準階調特性に漸近して、前記接合点にて前記第1の基準階調特性に接し、当該接合点以上の画像データにて前記第1の基準階調特性と一致することを特徴とする。
本発明に係る基準階調特性記録媒体は、画像を生成する画像形成装置における画像データの入力値と画像形成の目標濃度との対応関係を定める基準階調特性を表す情報であり下地の濃淡に応じた階調調整を行った特性情報を格納した基準階調特性記録媒体であって、参照下地に対応した第1の基準階調特性が設定された前記画像形成装置に、階調が表された基準画像データを入力する基準画像入力手順と、前記基準画像データに対して前記画像形成装置が目的下地の上に形成する形成像に基づいて、当該目的下地に対応した第2の基準階調特性を生成する階調特性生成手順とを実行して生成された前記第2の基準階調特性を格納し、前記第2の基準階調特性は、当該第2の基準階調特性により前記目的下地へ画像形成した場合に下地上に像が現れる下限画像データである再現境界点が、前記第1の基準階調特性により前記参照下地へ画像形成した場合の前記再現境界点に応じて設定されており、前記再現境界点から所定の接合点に向けて前記画像データの増加と共に前記第1の基準階調特性に漸近して、前記接合点にて前記第1の基準階調特性に接し、当該接合点以上の画像データにて前記第1の基準階調特性と一致することを特徴とする。
以下、本発明の実施の形態(以下実施形態という)について、図面に基づいて説明する。ここではカラープリンタでの印刷で実現される各成分色の階調を調整する形態を示すが、調整の対象装置は複合機等、媒体上に画像を形成する他の画像形成装置とすることもできる。図1は、本発明に係る階調調整システムの概略の構成を示すブロック図である。本システムはプリンタ30、プリントサーバ32、スキャナ34、クライアントコンピュータ36、及びこれらの間でのデータ伝送を可能とするローカルエリアネットワーク(LAN)等の通信ネットワーク38を含んで構成される。
プリンタ30は、ここではCMYKの4色のトナーを用いて印刷を行う電子写真方式の装置とする。クライアントコンピュータ36は、ユーザの操作に基づいてプリントサーバ32への印刷指示等を行う。プリントサーバ32は通信ネットワーク38等を介して例えばクライアントコンピュータ36から印刷を依頼された画像データを蓄積する一方、スケジュールを立ててプリンタ30に画像データを送り印刷させる。特に本システムでは、プリントサーバ32は、所定の階調パターンを含んだパッチチャートを表す基準画像データをプリンタ30に入力する機能を有する。階調パターンはCMYK各色について設けられる。ここで、パッチチャートは各色毎にページを変えて表してもいいし、1ページに全色の階調パターンを含むものであってもよい。またプリントサーバ32は、階調調整に係る演算処理を行い、後述するように用紙表面の色や濃度に応じた新たな基準階調特性を生成する機能も有する。スキャナ34は、基準画像データに基づいてプリンタ30が媒体上に印刷したパッチチャート上の各色の階調パターンの像の濃度を測定するために設けられたカラースキャナであり、パッチチャートを読み取って画像データに変換する。プリントサーバ32はその画像データに基づいてプリンタ30の用紙上に像が現れる印刷濃度の下限値を各色毎に検出する。
図2は、本システムを用いた階調調整の概略の処理フロー図である。階調調整はユーザがプリンタ30に階調調整のターゲットとする用紙(目的用紙)をプリンタ30にセットし、クライアントコンピュータ36からプリントサーバ32に指示を送ることにより開始される(S50)。プリントサーバ32はクライアントコンピュータ36からの階調調整実施の指示を受けると、基準画像データをプリンタ30に入力し、プリンタ30が現在設定されている基準階調特性に従い、目的用紙の表面を下地(目的下地)として当該基準画像データに基づいてパッチチャートを印刷する(S55)。
ユーザはパッチチャートが印刷された目的用紙をスキャナ34にセットし、クライアントコンピュータ36からスキャナ34に読み取りを指示する(S60)。スキャナ34は目的用紙上に印刷されたパッチチャートを読み取ってRGB画像データを生成し、これをクライアントコンピュータ36に入力し、そしてクライアントコンピュータ36は当該画像データをプリントサーバ32へ転送する(S65)。プリントサーバ32にてこのRGB画像データはCMYK各色の成分に変換され、目的用紙上に印刷されたパッチチャートの階調パターンのCMYK各色毎の濃度情報が得られる。プリントサーバ32はパッチチャートの画像データを、目的用紙の表面自体の画像データ(すなわちパッチチャート画像が形成されていない部分から得られる画像データ)と比較し、濃度差を識別できる最小の濃度を有する部分をパッチチャートの画像中にて特定する。そして、現在の基準階調特性に基づきその部分に対応する入力画像データ値SP2及び目標濃度Dsp2を取得する(S70)。さらにプリントサーバ32は、そのDsp2を用いて後述する目的用紙に対応する基準階調特性を生成する処理を行う(S75)。
図3は、現在設定されている基準階調特性と、目的用紙に対応して新たに生成される基準階調特性とを示す模式的なグラフであり、横軸が画像データI、縦軸が目標濃度Dを表す。この図を用いて、目的用紙に対応する基準階調特性を生成する処理を説明する。まず、画像形成装置の1次色(CMYK)のいずれかについて処理を説明することとし、ここでは例えば黄色Yを例に採る。現在設定されている基準階調特性曲線2(関数D=PD1(I)で表す)はY成分に関し濃度D1の白色用紙に対応したものであり、プリントサーバ32は、この白色用紙をリファレンス(参照下地)として用い、Y成分に関し濃度D2を有する黄色がかった目的用紙に対する基準階調特性曲線6(関数D=PD2(I)で表す)を求める。
上述のように目的用紙がプリンタ30にセットされた状態で、プリントサーバ32はパッチチャートを表す基準画像データをプリンタ30に送り、プリンタ30は白色用紙に対応した基準階調特性曲線2に従って、黄色がかった目的用紙にパッチチャートを印刷する(S55)。この目的用紙をスキャナ34で読み取り、その画像データがプリントサーバ32に入力される。プリントサーバ32は、その画像データのうち例えばYについての階調パターンに対応する部分を用いて、目的用紙上にY成分の画像が再現開始される目標濃度Dsp2を求める上述の処理S70を行う。
例えば、パッチチャートは各色について複数のパッチを含み、各色のパッチがそれぞれの色について濃淡を段階的に表現するように設計される。この場合にプリントサーバ32は、パッチチャートに含まれるYについてのパッチ群のうち、下地となっている目的用紙の表面自身と区別可能であり、かつ設定された濃度が最も低いパッチを探索する。そしてその検知したパッチに設定された画像データの値をSP2として取得し、基準階調特性曲線2の画像データ値I=SP2に対応する目標濃度Dsp2(=PD1(SP2))を得る。一方、白色の参照用紙に対しては、目的用紙に対して説明したと同様にして、参照用紙上に印刷されたYについてのパッチに基づき、参照用紙上にてYの再現が開始される画像データ値(再現境界点)SP1が予め得られている。
プリントサーバ32は、ハイライト部分での像の再現開始を参照用紙と同じとして、その部分に対応する形成画像が参照用紙における形成画像と類似するようにするために、目的用紙についての再現境界点をSP1に一致させる。そのために
PD2(SP1)=Dsp2 ………(1)
が条件とされる。その一方でプリントサーバ32は、ハイライト以外の部分、つまり比較的低輝度の部分での形成画像が参照用紙での形成画像と類似するようにするために、画像データが所定値E以上の範囲では、基準階調特性曲線6を基準階調特性曲線2に一致させる。すなわち、I≧EにてPD2(I)=PD1(I)とする。ここで、接続点Eの値は、ユーザが設定可能なパラメータとされる。なお、例えば、E−SP1とE−SP2との比が所定値kとなるといった所定の関係式に基づいてEを設定することとしてもよい。その場合に、kを所定値としてプリントサーバ32が自動的にEを計算により定めてもよいし、kをユーザ設定可能なパラメータとして、プリントサーバ32は例えばk≧2といった所定の範囲をユーザに提示して、その範囲内でユーザにkの値を選択させるように構成することもできる。
またI=Eにて階調に不連続性が生じないようにするために、特性曲線6のI<Eの部分とI>Eの部分とが滑らかに接続される。そのために
PD2(E)=PD1(E) ………(2)
PD2'(E)=PD1'(E) ………(3)
が条件とされる。ここで、PD2'(E)、PD1'(E)はそれぞれ、I=EでのPD2(I)、PD1(I)の微分係数である。
プリントサーバ32は、I<Eでの関数PD2(I)を、(1)〜(3)の条件を満たすように定める。なお、その際、I<Eでの関数PD1(I)に応じた関数形を仮定して、I<Eでの階調が基準階調特性曲線2と基準階調特性曲線6とで近似するPD2(I)を求めることができる。ここで、画像データ範囲0〜SP1では目的用紙上のYの形成画像は識別できないので、当該画像データ範囲ではD<Dsp2を満たせば関数は任意である。またI<EでのPD2(I)を求める際に例えば、PD2(0)=D2といった追加条件を課してもよい。なお、上述の構成では、目的用紙の再現境界点を参照用紙の再現境界点SP1に一致させたが、目標用紙の再現境界点は、SP1を基準にしつつSP1に近似の他の値に定めることもできる。例えば、スキャナと肉眼とでの濃度差の検知感度に差がある場合には、その差に応じた修正をSP1に加え、これを目的用紙の再現境界点としたり、当該検知感度差等の要因に対応して例えばSP1より所定パーセント相違する値を目的用紙の再現境界点とすることもできる。また目的用紙の再現境界点とSP1との相違量を、例えば目的用紙及び参照用紙の濃度差に応じて設定してもよい。
プリントサーバ32は、上述のようにしてI<Eに対し求めた関数と、I≧EでのPD1(I)とを接続して、目的用紙に対応する基準階調特性を生成する。生成された基準階調特性はプリンタ30に設定され、目的用紙への印刷に利用される。また、生成された基準階調特性を表す電子情報をプリントサーバ32やプリンタ30のメモリ、ハードディスク等の情報記録媒体に格納、登録し、必要に応じて読み出して印刷に利用することができる。また、あるプリンタ30に対応して生成された基準階調特性情報はフレキシブルディスク、メモリカード等の可搬型の電子情報記録媒体に格納して、他のプリントサーバ又はプリンタに受け渡し、当該他のプリンタにて画像形成処理に利用したり、同じ目的用紙に対する基準階調特性の生成処理に用いることができる。当該他のプリントサーバ又はプリンタがプリントサーバ32と電子通信回線を介して接続されている場合には、基準階調特性情報を通信により伝送することもできる。
以上、一つの1次色Yについての新たな基準階調特性の生成処理を述べたが、他の1次色CMKについて同様な処理を行ってそれらの色についての新たな基準階調特性を生成することもできる。
また、上述のようなカラー印刷における目的用紙の再現境界点を参照用紙のそれに合わせる処理においては、グレーバランスを優先するように配慮することができる。このグレーバランスを重視する処理では、参照用紙元の基準階調特性にて得られている各1次色の相互のバランスを維持するように配慮される。すなわち、参照用紙に対するCMYの相互の比率が、目的用紙に対するCMYの相互比率に等しくなるように各1次色の基準階調特性が定められる。この処理では、CMYのいずれか一色が代表色として選択され、その代表色については上述の一つの1次色についてと同様の処理により新たな基準階調特性が生成され、他の色については、目的用紙でのグレーの表現が参照用紙と同じとなる各色の相互比率に基づいて基準階調特性が定められる。各色の相互比率のバランスについてのキャリブレーション情報を得るために、例えば、各色を含んで印刷され理想的な白色用紙上でグレーとなるグレーパッチ及び、各色それぞれについて成分比率がグレーパッチから少しずつずれた複数のグレー近傍パッチを含むパッチチャートを形成するのが好適である。
代表色として、SP1とSP2との差Δの絶対値が最も大きい色(又はSP1とSP2との比γが1から最も離れている色)を選択する。基本的には参照用紙と目的用紙とで各1次色毎に成分を比較して、最も相違の大きい色、すなわち各色でのD1とD2との相違が最も大きい色がSP1とSP2との相違も最も大きくなることから、プリントサーバ32は例えば、上述の黄色がかった目的用紙に関しては、Yを代表色として選択する。その場合、プリントサーバ32はYについて、上述のようにI<Eにて(1)〜(3)式の条件を満たし、I≧EにてPD1(I)に一致するPD2(I)を求める。
一方、プリントサーバ32は目的用紙に印刷されたグレーパッチ及びグレー近傍パッチをスキャナで読み込んだ画像データに基づき、目的用紙上で好適なグレーが実現される各色の成分比率を求める。ここでは、CMYの比率をα:α:αと表す。例えば、Yを代表色としてPD2(I)を生成した場合、プリントサーバ32は次式に基づいて、目的用紙の他の色C、Mについての基準階調特性PD2(I)、PD2(I)を求める。
PD2(I)=PD2(I)・α ………(4)
PD2(I)=PD2(I)・α ………(5)
なお、代表色は、SP1とSP2との相違が中間となる色とすることもできる。例えば、SP1とSP2との比γがYについて一番大きく、Cがそれに次ぎ、Mについて最も小さい場合には、Cを代表色とする。この選択方法によれば、参考用紙と目的用紙とでの基準階調特性の相違が各色間で平均化され、いずれかの色について目的用紙の基準階調特性が参考用紙のそれから大きく変更されることが回避され得る。同様の観点から、差Δが中間となる色を代表色としてもよい。さらに、例えば、γやΔの各色についての平均値を求め、その平均値に基づいて求められる各色のγやΔの偏差が最小となる色を代表色としても、同様に、参考用紙と目的用紙とでの基準階調特性の相違を各色について抑制することできる。
また、画像データと各色の目標濃度に関し3次元や4次元のLUT(Look Up
Table)を有する画像形成システムでは、グレーバランスを保ちながら、1次色/2次色の再現境界点を参考用紙と目的用紙とで合わせることができる。
上述の階調調整処理は、プリントサーバ32がプリンタ30、スキャナ34との協働により実現されるが、プリントサーバ32での処理は例えばCPU(Central Processing Unit)により実行されるプログラムにより実現され、プリントサーバ32は例えばROM(Read
Only Memory)やハードディスク等の記憶装置にそのプログラムを保持し、処理実行時に読み出して実行する。
本発明に係る階調調整システムの概略の構成を示すブロック図である。 本システムを用いた階調調整の概略の処理フロー図である。 現在設定されている基準階調特性と、目的用紙に対応して新たに生成される基準階調特性とを示す模式的なグラフである。 濃度D1の白色用紙に対する基準階調特性及び、例えば黄色Yについて濃度D2を有する用紙に対する基準階調特性を示すグラフである。
符号の説明
30 プリンタ、32 プリントサーバ、34 スキャナ、36 クライアントコンピュータ、38 通信ネットワーク。

Claims (7)

  1. 画像データの入力値と画像形成の目標濃度との対応関係を定める基準階調特性に基づき画像を生成する画像形成装置に対して、下地の濃淡に応じた階調調整を行う階調調整システムであって、
    参照下地に対応した第1の基準階調特性が設定された前記画像形成装置に、階調が表された基準画像データを入力する基準画像入力手段と、
    前記基準画像データに対して前記画像形成装置が目的下地の上に形成する形成像に基づいて、当該目的下地に対応した第2の基準階調特性を生成する階調特性生成手段と、
    を有し、
    前記第2の基準階調特性は、
    当該第2の基準階調特性により前記目的下地へ画像形成した場合に下地上に像が現れる下限画像データである再現境界点が、前記第1の基準階調特性により前記参照下地へ画像形成した場合の前記再現境界点に応じて設定されており、
    前記再現境界点から所定の接合点に向けて前記画像データの増加と共に前記第1の基準階調特性に漸近して、前記接合点にて前記第1の基準階調特性に接し、当該接合点以上の画像データにて前記第1の基準階調特性と一致すること、
    を特徴とする階調調整システム。
  2. 画像データの色成分値と当該色に対する画像形成の目標濃度との対応関係を定める基準階調特性に基づき、複数の成分色からなる画像を生成する画像形成装置に対して、下地の濃淡に応じた階調調整を行う階調調整システムであって、
    参照下地に対応した第1の基準階調特性が設定された前記画像形成装置に、前記各成分色の階調が表された基準画像データを入力する基準画像入力手段と、
    前記基準画像データに対して前記画像形成装置が目的下地の上に形成する形成像に基づいて、当該目的下地に対応した第2の基準階調特性を生成する階調特性生成手段と、
    を有し、
    前記第2の基準階調特性は、
    当該第2の基準階調特性により前記目的下地へ画像形成した場合に下地上に像が現れる下限画像データである再現境界点が、前記第1の基準階調特性により前記参照下地へ画像形成した場合の前記再現境界点に応じて設定されており、
    前記再現境界点から所定の接合点に向けて前記画像データの増加と共に前記第1の基準階調特性に漸近して、前記接合点にて前記第1の基準階調特性に接し、当該接合点以上の画像データにて前記第1の基準階調特性と一致すること、
    を特徴とする階調調整システム。
  3. 画像データの色成分値と当該色に対する画像形成の目標濃度との対応関係を定める基準階調特性に基づき、複数の成分色からなる画像を生成する画像形成装置に対して、下地の濃淡に応じた階調調整を行う階調調整システムであって、
    参照下地に対応した第1の基準階調特性が設定された前記画像形成装置に、前記各成分色の階調が表された基準画像データを入力する基準画像入力手段と、
    前記基準画像データに対して前記画像形成装置が目的下地の上に形成する形成像に基づいて、当該目的下地に対応した第2の基準階調特性を生成する階調特性生成手段と、
    を有し、
    前記複数の成分色のうちのいずれか代表色についての前記第2の基準階調特性は、
    当該第2の基準階調特性により前記目的下地へ画像形成した場合に下地上に像が現れる下限画像データである再現境界点が、前記第1の基準階調特性により前記参照下地へ画像形成した場合の前記再現境界点に応じて設定されており、
    前記再現境界点から所定の接合点に向けて前記画像データの増加と共に前記第1の基準階調特性に漸近して、前記接合点にて前記第1の基準階調特性に接し、当該接合点以上の画像データにて前記第1の基準階調特性と一致し、
    前記代表色以外の前記成分色についての前記第2の基準階調特性は、前記代表色についての前記第2の基準階調特性及び前記各成分色間の所定の色バランスに基づいて定められること、
    を特徴とする階調調整システム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の階調調整システムにおいて、
    前記基準画像データに対して前記画像形成装置が目的下地の上に形成する形成像に基づいて、当該目的下地上に像が現れる下限目標濃度を検知する下限目標濃度検知手段を有し、
    前記階調特性生成手段は、
    前記下限目標濃度を基づいて、前記第2の基準階調特性に関する前記再現境界点での前記目標濃度を定めること、
    を特徴とする階調調整システム。
  5. 画像を生成する画像形成装置における画像データの入力値と画像形成の目標濃度との対応関係を定める基準階調特性について、下地の濃淡に応じた階調調整を行った特性を生成する基準階調特性生成方法であって、
    参照下地に対応した第1の基準階調特性が設定された前記画像形成装置に、階調が表された基準画像データを入力する基準画像入力ステップと、
    前記基準画像データに対して前記画像形成装置が目的下地の上に形成する形成像に基づいて、当該目的下地に対応した第2の基準階調特性を生成する階調特性生成ステップと、
    を有し、
    前記第2の基準階調特性は、
    当該第2の基準階調特性により前記目的下地へ画像形成した場合に下地上に像が現れる下限画像データである再現境界点が、前記第1の基準階調特性により前記参照下地へ画像形成した場合の前記再現境界点に応じて設定されており、
    前記再現境界点から所定の接合点に向けて前記画像データの増加と共に前記第1の基準階調特性に漸近して、前記接合点にて前記第1の基準階調特性に接し、当該接合点以上の画像データにて前記第1の基準階調特性と一致すること、
    を特徴とする基準階調特性生成方法。
  6. 画像データの入力値と画像形成の目標濃度との対応関係を定める基準階調特性に基づき画像を生成する画像形成装置に対して、下地の濃淡に応じた階調調整を行う階調調整システムを制御するコンピュータに、
    参照下地に対応した第1の基準階調特性が設定された前記画像形成装置に、階調が表された基準画像データを入力する基準画像入力手順と、
    前記基準画像データに対して前記画像形成装置が目的下地の上に形成する形成像に基づいて、当該目的下地に対応した第2の基準階調特性を生成する階調特性生成手順と、
    を実行させ、
    前記第2の基準階調特性は、
    当該第2の基準階調特性により前記目的下地へ画像形成した場合に下地上に像が現れる下限画像データである再現境界点が、前記第1の基準階調特性により前記参照下地へ画像形成した場合の前記再現境界点に応じて設定されており、
    前記再現境界点から所定の接合点に向けて前記画像データの増加と共に前記第1の基準階調特性に漸近して、前記接合点にて前記第1の基準階調特性に接し、当該接合点以上の画像データにて前記第1の基準階調特性と一致すること、
    を特徴とする階調調整システム制御プログラム。
  7. 画像を生成する画像形成装置における画像データの入力値と画像形成の目標濃度との対応関係を定める基準階調特性を表す情報であり下地の濃淡に応じた階調調整を行った特性情報を格納した基準階調特性記録媒体であって、
    参照下地に対応した第1の基準階調特性が設定された前記画像形成装置に、階調が表された基準画像データを入力する基準画像入力手順と、
    前記基準画像データに対して前記画像形成装置が目的下地の上に形成する形成像に基づいて、当該目的下地に対応した第2の基準階調特性を生成する階調特性生成手順と、
    を実行して生成された前記第2の基準階調特性を格納し、
    前記第2の基準階調特性は、
    当該第2の基準階調特性により前記目的下地へ画像形成した場合に下地上に像が現れる下限画像データである再現境界点が、前記第1の基準階調特性により前記参照下地へ画像形成した場合の前記再現境界点に応じて設定されており、
    前記再現境界点から所定の接合点に向けて前記画像データの増加と共に前記第1の基準階調特性に漸近して、前記接合点にて前記第1の基準階調特性に接し、当該接合点以上の画像データにて前記第1の基準階調特性と一致すること、
    を特徴とする基準階調特性記録媒体。
JP2003421665A 2003-12-18 2003-12-18 階調調整システム、基準階調特性生成方法、階調調整システム制御プログラム、及び基準階調特性記録媒体 Expired - Fee Related JP4123152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003421665A JP4123152B2 (ja) 2003-12-18 2003-12-18 階調調整システム、基準階調特性生成方法、階調調整システム制御プログラム、及び基準階調特性記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003421665A JP4123152B2 (ja) 2003-12-18 2003-12-18 階調調整システム、基準階調特性生成方法、階調調整システム制御プログラム、及び基準階調特性記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005184401A JP2005184401A (ja) 2005-07-07
JP4123152B2 true JP4123152B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=34782794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003421665A Expired - Fee Related JP4123152B2 (ja) 2003-12-18 2003-12-18 階調調整システム、基準階調特性生成方法、階調調整システム制御プログラム、及び基準階調特性記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4123152B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100909059B1 (ko) * 2006-08-08 2009-07-23 캐논 가부시끼가이샤 정보처리장치, 정보처리방법 및 색분해 테이블 작성방법
JP4720727B2 (ja) * 2006-11-17 2011-07-13 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JP4935451B2 (ja) * 2007-03-26 2012-05-23 セイコーエプソン株式会社 色補正装置、プロファイル作成装置、及び色補正方法
JP5446525B2 (ja) * 2009-07-09 2014-03-19 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5896134B2 (ja) * 2012-02-27 2016-03-30 富士ゼロックス株式会社 色較正係数算出装置及び色変換装置、色較正係数算出プログラム、色変換プログラム
JP5900738B2 (ja) * 2012-02-27 2016-04-06 富士ゼロックス株式会社 色較正係数算出装置、色変換装置、色較正係数算出プログラム、色変換プログラム
JP2014072823A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Ricoh Co Ltd 制御装置、画像形成装置、制御方法および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005184401A (ja) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7911645B2 (en) Apparatus and method for adjusting density in image forming
US8995011B2 (en) Calibration performed in image formation apparatus to maintain image quality
JP2002237946A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法、およびその方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP5300418B2 (ja) 画像形成装置
JPH1169157A (ja) 画像形成装置
JP6245921B2 (ja) 画像形成装置
JP4710722B2 (ja) 画像形成システム及びプログラム
JP2017138518A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法およびプログラム
JP4123152B2 (ja) 階調調整システム、基準階調特性生成方法、階調調整システム制御プログラム、及び基準階調特性記録媒体
US8130411B2 (en) Image forming apparatus and method with color difference and gray level compensation and use of adjusted gray level conversion table
JP4274031B2 (ja) 階調調整装置、階調調整方法、階調調整装置制御プログラム
JP4793246B2 (ja) 画像形成装置
JP2013246396A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
JP5963114B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像処理プログラム
US20170307994A1 (en) Image forming apparatus capable of performing calibration
JP4251053B2 (ja) 階調調整システム、階調調整方法、及び階調調整システム制御プログラム
JP5286902B2 (ja) 濃度制御システム、印刷装置、および濃度制御プログラム
KR20190031706A (ko) 화상형성장치 및 화상형성방법
JP6201281B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
JP4882847B2 (ja) 画像形成装置
US10073397B2 (en) Image forming apparatus and control method for updating conversion condition converting measurement result of measurement unit
JP4259410B2 (ja) 画像処理装置
JP2005043445A (ja) 画像形成装置
JP2010147609A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム
JP3861109B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees