JP4121429B2 - 塀構造 - Google Patents

塀構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4121429B2
JP4121429B2 JP2003287665A JP2003287665A JP4121429B2 JP 4121429 B2 JP4121429 B2 JP 4121429B2 JP 2003287665 A JP2003287665 A JP 2003287665A JP 2003287665 A JP2003287665 A JP 2003287665A JP 4121429 B2 JP4121429 B2 JP 4121429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting plate
head member
column
bottom wall
headboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003287665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005054495A (ja
Inventor
正則 片山
望 中西
Original Assignee
株式会社山一屋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社山一屋 filed Critical 株式会社山一屋
Priority to JP2003287665A priority Critical patent/JP4121429B2/ja
Publication of JP2005054495A publication Critical patent/JP2005054495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4121429B2 publication Critical patent/JP4121429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D3/00Roof covering by making use of flat or curved slabs or stiff sheets
    • E04D3/40Slabs or sheets locally modified for auxiliary purposes, e.g. for resting on walls, for serving as guttering; Elements for particular purposes, e.g. ridge elements, specially designed for use in conjunction with slabs or sheets
    • E04D3/405Wall copings

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Fencing (AREA)

Description

本発明は、支柱間に遮蔽材を介装してなる塀本体と、この塀本体の上端に沿って配設される笠木部材とから構成される塀構造に関する。
一般にこの種の塀は、複数本の支柱を所定間隔開けて立設して、この支柱間に、パネル状の遮蔽部材を組み付けると共に、支柱及び遮蔽部材の上端に沿って笠木部材を配設している。(特許文献1参照)
特開平11−141195号
ところで、従来のこの種の塀にあっては、笠木部材を塀本体側に組み付けるのに、例えば一対の固定片をL字状に配置したL型ブラケットを用意して、支柱の上端部側面にL型ブラケットの一方の固定片をビス止めすると共に、もう一方の固定片を笠木部材の下面にビス止めすることで、L型ブラケットを介して笠木部材を支柱の上端に固定することで、塀本体の上端に沿って笠木部材を配設するようにしている。
しかしながら、以上の塀構造では、L型ブラケットにおける一方の固定片が支柱の上端部外側面にビス止めにより固定されることから、この固定片が支柱の側面から露呈して、塀の外観を損ねるし、笠木部材を支柱に強固に固定しようとすると、1つの支柱に対して複数のL型ブラケットを用いなければならず、それだけ部品点数が多くなって、組立の手間も増大する不具合がある。
本発明は、以上の実情に鑑みて開発したものであって、目的とするところは、笠木部材を塀本体に安定よく強固に固定することが出来ながら、しかも笠木部材を塀本体に固定するための部材が不用意に外部に露呈するのを抑制することが出来る塀構造を提供するにある。
以上の目的を達成するために、請求項1記載の発明は、所定間隔開けて配設される支柱間に遮蔽材を介装してなる塀本体と、この塀本体の上端に沿って配設される笠木部材とが備えられた塀構造において、支柱の上端に、支柱の上端の形状よりも大きな平板状の連結板を螺子体を介して固定するとともに、この連結板の上面に笠木部材の底壁の下面を上下方向に隙間なく重ね、螺子体を連結板の下面側から連結板及び笠木部材に螺締して笠木部材を連結板に固定するようにしていることを特徴とするものである。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の塀構造において、笠木部材の底壁の下面に連結板を嵌合可能な嵌合溝が設けられていて、連結板の上面に笠木部材の嵌合溝が嵌合して、連結板の上面と笠木部材の嵌合溝の底面とが上下方向に隙間なく重ねられているとともに、連結板の下面と笠木部材の底壁の下面とが同一平面上に配置されていることを特徴とするものである。
請求項1記載の発明によれば、支柱の上端の形状よりも大きな平板状の連結板が、支柱の上端に固定されているので、連結板が支柱の側面に露呈するようなことがなく、塀の外観を良好とすることが出来る。
また、連結板の上面に笠木部材の底壁の下面を上下方向に隙間なく重ね、螺子体を連結板の下面側から連結板及び笠木部材に螺締して笠木部材を連結板に固定するようにしているので、笠木部材を塀本体に、安定よく強固に固定することが出来る。
請求項2記載の発明によれば、笠木部材の底壁の下面に連結板を嵌合可能な嵌合溝が設けられているので、連結板の上面に笠木部材の嵌合溝を嵌合させるだけで、連結板に対する笠木部材の取り付け姿勢乃至取り付け位置を設定することができ、塀本体に対する笠木部材の取り付けを簡単且つ正確に行うことが出来る。
また、連結板の下面と笠木部材の底壁の下面とが同一平面上に配置されているので、連結板が支柱の側面に露呈するようなことがなく、塀の外観を良好とすることが出来る。
図1において、符号1で概略的に示す塀は、基本的には、所定間隔開けて配設される支柱2間に遮蔽材3を介装してなる塀本体4と、この塀本体4の上端に沿って配設される笠木部材5とが備えられている。
塀本体4を構成する支柱2は、横断面正方形としたアルミニウム製の角パイプから構成されている。
支柱2内部の側面には、複数のリブ21が突設され、支柱2内の四隅に設けられたリブ21には、支柱2の長さ方向に延びるねじ取り付け孔22が設けられている。
遮蔽材3は、合成樹脂材料から成り、竹を長さ方向に分割して成る複数の分割竹片が並べられた状態に見えるように、平面視において緩い円弧が連続する略波形に形成されている。
尚、この遮蔽材3は、所定間隔開けて立設する支柱2間に複数の胴縁(図示せず)を架設して、この胴縁に止め具により固定するようにしている。
笠木部材5はアルミニウム材料から形成されているのであって、この笠木部材5は、図2にも示すように、屋根状に傾斜する左右上壁部51・52と、これら左右上壁部51・52の両端を結ぶ底壁部53とにより側面視略二等辺三角形状に形成されると共に、左右の各上壁部51・52と底壁部53との間には、これら左右の各上壁部51・52と底壁部53とを結ぶ補強壁部54・55が架設されている。
また図に示す実施形態では、底壁部53の下面側には、後記する連結板6が嵌合可能な嵌合溝56が設けられている。
連結板6は、支柱2の上端に笠木部材5を固定するのに用いるものであって、図に示す連結板6は、支柱2の横断面形状よりも一回り大きくした平面視正方形のアルミニウム板から成り、この連結板6には、図3にも示すように、支柱2に設けられたねじ取り付け孔22に対応する4つの支柱取り付け用ねじ挿通孔61が設けられている。
支柱取り付け用ねじ挿通孔61は、図3にも示すように、横断面形状の大きさ若しくは形状の異なる支柱2が取り付け可能なように、複数組設けられている。
またこの連結板6の四隅には、笠木部材を連結板に取り付けるための笠木部材取り付け用ねじ挿通孔62が設けられている。
以上の構成からなる塀構造にあっては、まず、支柱2の上端に連結板6を当てがって、タッピングスクリューから成る螺子体7を、連結板6に形成された支柱取り付け用ねじ挿通孔61に挿通すると共に、その挿通端部を、支柱2に設けたねじ取り付け孔22に螺締することで、連結板6を支柱2の上端に組み付ける。
続いて、この連結板6上に笠木部材5を載置すると共に、その底壁部53に設けた嵌合溝56内に連結板6を嵌合させて、連結板6に対する笠木部材5の取り付け姿勢乃至取り付け位置を設定した上で、タッピングスクリューから成る螺子体8を、連結板6の下面側から笠木部材取り付け用ねじ挿通孔62に挿通して、その挿通端部を笠木部材5の底壁部53に螺締することで、笠木部材5を連結板6に固定する。
斯くして、以上の塀構造では、L型ブラケットの一方の固定片を支柱の上端部側面にビス止めすると共に、もう一方の固定片を笠木部材の下面にビス止めして、笠木部材を支柱の上端に固定する従来の塀構造のように、固定片が支柱の側面から露呈するような不具合がなく、全体として、塀1の外観を良好とすることが出来るのは勿論のこと、笠木部材5の支柱2への固定が、安定よくしかも簡単且つ強固に行えるに至ったのである。
以上の実施形態では、支柱2、笠木部材3及び連結板6をそれぞれアルミニウム材料から形成したが、これに限定されるものではなく、例えば合成樹脂材料、あるいは木材から形成してもよい。
また以上の実施形態では、遮蔽材3を合成樹脂材料から形成したが、これに限定されるものではなく、例えば金属材料若しくは天然の木材や竹材などから形成してもよい。
また以上の実施形態では、笠木部材3を側面視略二等辺三角形状に形成したが、これに限定されるものではない。
本発明にかかる塀構造を採用した塀の概略正面図。 笠木部材の要部の概略斜視図。 支柱と連結板の分解斜視図。 支柱の上端部に取り付けられた連結板の平面図。 支柱の上端に固定された笠部材の取り付け状態を示す要部の断面図。
符号の説明
1 塀
2 支柱
3 遮蔽材
4 塀本体
5 笠木部材
53 底壁部
56 嵌合溝
6 連結板
8 螺子体

Claims (2)

  1. 所定間隔開けて配設される支柱間に遮蔽材を介装してなる塀本体と、この塀本体の上端に沿って配設される笠木部材とが備えられた塀構造において、
    支柱の上端に、支柱の上端の形状よりも大きな平板状の連結板を螺子体を介して固定するとともに、この連結板の上面に笠木部材の底壁の下面を上下方向に隙間なく重ね、螺子体を連結板の下面側から連結板及び笠木部材に螺締して笠木部材を連結板に固定するようにしていることを特徴とする塀構造。
  2. 笠木部材の底壁の下面に連結板を嵌合可能な嵌合溝が設けられていて、連結板の上面に笠木部材の嵌合溝が嵌合して、連結板の上面と笠木部材の嵌合溝の底面とが上下方向に隙間なく重ねられているとともに、連結板の下面と笠木部材の底壁の下面とが同一平面上に配置されていることを特徴とする請求項1記載の塀構造。
JP2003287665A 2003-08-06 2003-08-06 塀構造 Expired - Fee Related JP4121429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287665A JP4121429B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 塀構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287665A JP4121429B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 塀構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005054495A JP2005054495A (ja) 2005-03-03
JP4121429B2 true JP4121429B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=34366580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003287665A Expired - Fee Related JP4121429B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 塀構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4121429B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005054495A (ja) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110494616A (zh) 藤架建筑系统和支架
JP2010261208A (ja) コーナ庇構成体
JP5393135B2 (ja) 軒先構造
JP4121429B2 (ja) 塀構造
JP2008164212A (ja) エアコン置台
CN109139634B (zh) 一种屏风转接的连接结构
KR20170007194A (ko) 생물권 보전을 위한 목재 교량 구조물 및 그 시공방법
JP5890201B2 (ja)
KR101474720B1 (ko) 데크용 가드레일포스트
JP4527482B2 (ja) 手摺りの取り付け装置
JP4465332B2 (ja) 手摺における支柱と横部材のジョイント部材
JPH0417712Y2 (ja)
JP5054723B2 (ja)
JP3514232B2 (ja) 間仕切パネルシステム
JPH0515006Y2 (ja)
JP6909002B2 (ja) 構造体
JP3196469U (ja) 軒先構造
JP2022042554A (ja) フレーム付きデッキ
JP3865073B2 (ja) 手摺り
JP6553504B2 (ja) 壁構造体
JP6683557B2 (ja) 物品の取付構造
JPH0417703Y2 (ja)
JPH0423142Y2 (ja)
JP4484530B2 (ja) 間仕切りパネル装置
JP2005036566A (ja) ウッディフェンスの施工方法及びウッディフェンス構築用金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees