JP4121230B2 - スルホサリチル酸金属誘導体でなる消臭剤 - Google Patents

スルホサリチル酸金属誘導体でなる消臭剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4121230B2
JP4121230B2 JP35610999A JP35610999A JP4121230B2 JP 4121230 B2 JP4121230 B2 JP 4121230B2 JP 35610999 A JP35610999 A JP 35610999A JP 35610999 A JP35610999 A JP 35610999A JP 4121230 B2 JP4121230 B2 JP 4121230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
deodorant
sulfosalicylic acid
derivative
sulfosalicylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35610999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001170152A (ja
Inventor
達人 山下
寛 古塚
康寛 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orient Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Orient Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orient Chemical Industries Ltd filed Critical Orient Chemical Industries Ltd
Priority to JP35610999A priority Critical patent/JP4121230B2/ja
Publication of JP2001170152A publication Critical patent/JP2001170152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4121230B2 publication Critical patent/JP4121230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、生活環境において発生する悪臭に対して優れた消臭能力を有し、触媒作用による消臭のため長時間にわたり、高い消臭効果を持続するスルホサリチル酸金属誘導体でなる消臭剤、及びその消臭剤を含有する消臭剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
消臭対策は、近年における一つの大きな課題である。悪臭防止法が施行され、その中にも22の特定悪臭原因物質が規定されており、大きくは、アミン系、硫黄系、アルデヒド系、酸系等の範疇が含まれている。
【0003】
加えて、一般家庭においても、悪臭が発生する場所は台所、冷蔵庫、トイレ、浴室等であり、その悪臭の種類はアンモニアやアミン類、硫化水素及びメルカプタン類が主な原因物質である。これらの悪臭を効率よく除臭する目的で、様々な防臭、消臭、芳香剤等が実用化されている。
【0004】
中でも、触媒作用による消臭剤としては、金属フタロシアニン誘導体が挙げられる。例えば、日本特許第1508998号、同第1822596号等にその技術が開示されている。しかし、金属フタロシアニン系消臭剤は、薬剤の関係から高価であり、且つ着色性が高いので、展開用途に、制限を有する欠点がある。
【0005】
ところで、ある種のスルホサチル酸金属については、既に、抗菌及び消臭作用があることは知られており、特開平10−277139号に開示されている。しかし、ここに示されたスルホサリチル酸の金属塩は、亜鉛と銅のもの(例えば、スルホサリチル酸亜鉛、スルホサリチル酸ナトリウム銅)等に限られている。
【0006】
また、特開平5−331703号公報及び同5−331704号公報には、アクリロニトリル系重合体の有機溶剤溶液に強酸性化合物(例えば、スルホン酸基を有する有機酸、例えば、スルホ安息香酸、スルホサリチル酸)、及び銀イオン含有リン酸系微粒子(抗菌剤)を含有させる抗菌性アクリル系合成繊維の着色防止方法が記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、次のような課題を解決するもである。i)金属フタロシアニンは、高い触媒的消臭効果(人工酵素)を有しているが、高価であり、着色性が高いため、用途の範囲が制限される欠点がある。ii)スルホサリチル酸亜鉛及びスルホサリチル酸銅は、硫黄系の酸性臭に対する評価において良好であるが、酸化触媒能力においてまだ十分とはいえない。
【0008】
本発明者らは、スルホサリチル酸の亜鉛及び銅以外の金属化合物について、比較検討した結果、特に、硫化水素のような悪臭物質に対する消臭効果において優れる、スルホサリチル酸のコバルト及びマンガン消臭剤等を提供するものである。
【0009】
すなわち、本発明の目的は、悪臭原因物質を不揮発性物質に変化させるための触媒としての機能を有し、安価で着色性が低く、日用品への汎用性の高い消臭剤及び消臭剤組成物を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、下記式(I)又は(II)で表されるスルホサリチル酸金属誘導体、或いはそれらの混合体でなる消臭剤に関する。
【0011】
【化3】
式(I)
Figure 0004121230
[式中、Metはコバルト、マンガン、アルミニウム、ニッケル、チタン、ジルコニウム及び鉄からなる群から選択される金属を示し、Zは該金属の価数を示し、Mは水素(H)および/または一部無機又有機のカチオンであり、nは金属に配位したスルホサリチル酸の個数を示し、(2n−Z)−は、[]内の負電荷数を示し、Y+は水素、無機又は有機のカチオンを示し、(2n−Z)は、Y+の個数である。但し、(2n−Z)≧0である。]
【0012】
【化4】
式(II)
Figure 0004121230
[式中、Metはコバルト、マンガン、アルミニウム、ニッケル、チタン、ジルコニウム及び鉄からなる群から選択される金属を示し、Zは該金属の価数を示し、Mは水素(H)および/または一部無機又は有機のカチオンであり、pは金属に配位したスルホサリチル酸の個数を示し、(Z−p)+は、[]内の正電荷数を示し、X-は無機又は有機のアニオンを示し、(Z−p)は、X-の個数である。但し、(Z−p)≧0である。](請求項1)
【0013】
本発明の消臭剤(本発明においては、「消臭原体」ということもある。)は、スルホサリチル酸金属誘導体が、コバルト又はマンガン誘導体であることが、特に好ましい(請求項2)。
【0014】
本発明の消臭剤は、スルホサリチル酸金属誘導体が、アルミニウム誘導体であることが好ましい(請求項3)。
【0015】
本発明の消臭剤は、スルホサリチル酸金属誘導体が、ニッケル又は鉄誘導体であることが好ましい(請求項4)。
【0016】
本発明の消臭剤は、スルホサリチル酸金属誘導体が、チタン又はジルコニウム誘導体であることが好ましい(請求項5)。
【0017】
また、本発明の消臭剤は、スルホサリチル酸金属誘導体のpHが、7.5以下であることが好ましい。
【0018】
上記スルホサリチル酸金属誘導体を少なくとも1種含有する消臭剤組成物(請求項)。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明の消臭剤(消臭原体)は、スルホサリチル酸の金属誘導体である。金属誘導体としては、コバルト誘導体、マンガン誘導体、アルミニウム誘導体、ニッケル誘導体、チタン誘導体、ジルコニウム誘導体、及び鉄誘導体が挙げられる。
【0020】
合成に使用するスルホサリチル酸は、5−スルホサリチル酸や4−スルホサリチル酸であることが好ましい。このスルホサリチル酸は、ナトリウムやカリウムのようなアルカリ金属塩であってもよい。また、アンモニウム塩やアミン塩であってもよく、アルカノールアミン塩であってもよい。
【0021】
また、合成に使用するスルホサリチル酸は、使用目的により、アルキル基等の置換したスルホサリチル酸であってもよい。
【0022】
これらのスルホサリチル酸金属誘導体のうち、硫化水素のような酸性臭に対する消臭効果はマンガン誘導体(茶褐色)及びコバルト誘導体(薄紫色)が高く、消臭効果の目安となる酸化触媒能力(活性値比)の評価から、コバルト誘導体、マンガン誘導体が最も高く、次に、ニッケル誘導体(薄緑色)、チタン誘導体(薄黄色)等が高く、また、無色のアルミニウム誘導体(白色)は、特開平10−277139号公報に開示のスルホサリチル酸亜鉛(白色)以上であった(表1参照)。
【0023】
スルホサリチル酸金属誘導体の合成は、水系であっても溶剤系であっても可能である。本発明においては、アルコール溶剤系で調製した。合成法の一態様を以下に示す。
【0024】
スルホサリチル酸金属誘導体の合成例
反応容器に、5−スルホサリチル酸5.0g(0.02mol)、金属化剤(例えば、塩化コバルト六水和物0.01mol)、アルコール溶媒(例えば、メタノール120ml)を混合させ、氷浴下で液温を10℃以下に保持し、攪拌しながら水酸化ナトリウム2.4g(0.06mol)を徐々に加え、添加終了後、反応溶液を50〜60℃に上昇させ、3〜5時間攪拌し反応させる。氷浴下で冷却後、反応pHがアルカリ性であれば、10℃で10%塩酸水を加え、pHを7〜7.5に調整する。得られた固体を濾取し、メタノールによる振りかけ洗浄後、ケーキを25℃で24時間真空乾燥させ、目的のスルホサリチル酸金属誘導体(例えば、薄紫色を呈するスルホサリチル酸コバルト誘導体)を得る。
【0025】
反応溶媒としては、好適にはアルコール類やグリコール類を用いる。アルコール溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、アミルアルコール等の脂肪族アルコール;グリコール類溶媒としては、エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルキレングリコールモノエーテル類;(ポリ)エチレングリコールやグリセリン等が挙げられる。
【0026】
反応温度は、用いる溶媒により制御でき、好ましくは約50℃以上、約100℃までで行う。反応時間は、基本的にはスルホサリチル酸が消費されるまで行う。
【0027】
反応溶液の最終pHは、7.5以下、好ましくは6.0〜7.5とするのがよい。このpH域では、スルホサリチル酸金属誘導体におけるスルホン基は、遊離酸または一部アルカリ金属塩の形で存在すると推定される。
【0028】
金属化剤としては、塩化コバルト(水和物)、塩化マンガン(水和物)、塩化アルミニウム(水和物)、塩化ニッケル(水和物)、塩化チタン、塩化ジルコニウム、塩化第一鉄、塩化第二鉄等の金属塩化物;アルミニウムイソプロポキシド、チタンイソプロポキシド、ジルコニウムイソプロポキシド等の金属アルコキシド化合物;硫酸コバルト、硫酸マンガン、硫酸アルミニウム、硫酸ニッケル、硫酸第二鉄等の金属硫化物及びそれらの水和物;等が挙げられる。
【0029】
金属化剤は、用いるスルホサリチル酸1molに対して、理論上、1/4〜1原子当量用いることができる。しかし、通常の遷移金属は2価、3価、又は4価といった電荷を有するので、用いる金属化剤の金属の電荷数(好ましくは、2価以上のもの)等を考慮して使用量を決定する必要がある。また、スルホサリチル酸の金属誘導体が式(II)で表されるような金属誘導体の形で存在するか、式(I)で表されるような金属誘導体の形で存在するかによっても異なる。何れにしても単一品としては得難い。
【0030】
上記のようにして得られる本発明のスルホサリチル酸でなる消臭剤は、一般式(I)で表されるようなスルホサリチル酸の金属誘導体、または一般式(II)で表されるようなスルホサリチル酸の金属誘導体、或いはそれらの混合体である。
【0031】
一般式(I)又は(II)におけるMet(Z)は、2価のコバルト(II)、ニッケル(II)、マンガン(II)、チタン(II)、ジルコニウム(II)又は鉄(II)であり、3価のアルミニウム(III)、マンガン(III)、チタン(III)、ジルコニウム(III)又は鉄(III)であり、4価のマンガン(IV)、チタン(IV)、ジルコニウム(IV)等である。
【0032】
一般式(I)又は(II)における−SO3Mは、−SO3H基、または一部−SO3Na、−SO3K、−SO3Li等のアルカリ金属塩であってもよく、また、Mは、一部NH4や揮発性の脂肪族アミンやアルカノールアミンの塩であってもよい。
【0033】
一般式(I)におけるnは、金属Met(Z)に配位結合したスルホサリチル酸の個数を示し、1以上の整数を示す。好ましくは1,2,3,4を示す。また、(2n−Z)Y+は[]内の負電荷を中和する(2n−Z)個のY+を示し、(2n−Z)は、0以上の整数であり、好ましくは、0、1、2、3又は4を示す。Y+は水素イオン、無機又は有機のカチオンを示し、Mと同じであってもよい。また、金属Met(Z)には、水などの中性配位子が結合していてもよい。
【0034】
一般式(II)におけるpは、金属Met(Z)に結合したスルホサリチル酸の個数を示し、1以上の整数を示す。好ましくは1,2,3,4を示す。また、(Z−p)X-は[]内の正電荷を中和する(Z−p)個のX-を示し、(Z−p)は、0以上の整数であり、好ましくは、0、1、2、3又は4を示す。X-は塩素イオン等のハロゲンイオン、水酸基イオン、SO4 2-等の無機又は酢酸イオン等の有機のアニオンを示す。
【0035】
以下に本発明の消臭剤を例示するが、本発明のスルホサリチル酸金属誘導体は、これらに限定されない。
【0036】
【化5】
Figure 0004121230
【0037】
【化6】
Figure 0004121230
【0038】
【化7】
Figure 0004121230
【0039】
【化8】
Figure 0004121230
【0040】
【化9】
Figure 0004121230
【0041】
【化10】
Figure 0004121230
【0042】
【化11】
Figure 0004121230
【0043】
【化12】
Figure 0004121230
【0044】
【化13】
Figure 0004121230
【0045】
【化14】
Figure 0004121230
【0046】
【化15】
Figure 0004121230
【0047】
【化16】
Figure 0004121230
【0048】
【化17】
Figure 0004121230
【0049】
【化18】
Figure 0004121230
【0050】
【化19】
Figure 0004121230
【0051】
【化20】
Figure 0004121230
【0052】
【化21】
Figure 0004121230
【0053】
【化22】
Figure 0004121230
【0054】
【化23】
Figure 0004121230
【0055】
【化24】
Figure 0004121230
【0056】
【化25】
Figure 0004121230
【0057】
【化26】
Figure 0004121230
【0058】
【化27】
Figure 0004121230
【0059】
【化28】
Figure 0004121230
【0060】
【化29】
Figure 0004121230
【0061】
【化30】
Figure 0004121230
【0062】
【化31】
Figure 0004121230
【0063】
【化32】
Figure 0004121230
【0064】
【化33】
Figure 0004121230
【0065】
【化34】
Figure 0004121230
【0066】
【化35】
Figure 0004121230
【0067】
【化36】
Figure 0004121230
【0068】
【化37】
Figure 0004121230
【0069】
本発明のスルホサリチル酸金属誘導体でなる消臭剤は、種々の担体に担持させて消臭剤組成物もしくは消臭用材料とすることができる。この消臭剤組成物中、消臭能を発揮する有効成分は上記スルホサリチル酸金属誘導体(消臭原体)である。担持させる方法は当業者に周知の方法を用いる。
【0070】
特に、本発明の消臭剤は水溶性なので、水系での一般的な方法が適用でき、スルホサリチル酸金属誘導体を水性溶媒に溶解させ、担体に固着させることにより、スルホサリチル酸金属誘導体分子の均一な担持を可能とし、消臭効果を最大に発揮させることができる。
【0071】
担体としては、通常用いられる無機及び有機材料を用いる。例えば、シリカゲル及びガラス繊維のような無機材料、セルロース、デンプン、ゼラチン、カゼイン、グアガムのような天然高分子、ポリビニルアルコール、ポリ(メタ)アクリル酸、その金属塩及びアルキルエステル、ポリ(メタ)アクリルアミド、ポリモノ−又はジ−アルキルアミノ(メタ)アクリレート、ポリヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキシド、ポリビニルスルホン酸、その金属塩、ポリビニルエステル、ポリスチレン、ポリビニルアセタール、ポリエステル、ポリアミド、アミノ樹脂、アルキド樹脂等、及びこれらの共重合体のような合成高分子等が挙げられる。
【0072】
これらの材料は、一般に繊維状材料や顆粒状に加工して、担体に用いることができる。好ましい担体は、例えば、改質セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメトキシセルロースのようなセルロース系高分子粉末及び顆粒、過酢酸処理羊毛粉末又は顆粒等である。これら担体への担持法としては、水系での染着法、粉体表面改質装置を用いる固着法、及び水性エマルジョンとした後コーティングする方法等が例示できる。
【0073】
また、本発明のスルホサリチル酸金属誘導体は、液状組成物として使用できる。溶媒としては水、アルコール、グリコール、グリコールエーテル、グリセリン等が挙げられる。これらの溶媒に安定的に溶解させるためには、pH調整剤や界面活性剤等が加えられる。
【0074】
得られた消臭用材料は、生活領域内の悪臭や臭気を消臭するのに有効である。具体的には、硫化水素臭やメルカプタン臭(硫黄系臭気)に対してのみならず、アンモニアやアミン系臭気に対しても優れた消臭能を示す。
【0075】
【発明の効果】
本発明の消臭剤であるスルホサリチル酸金属誘導体は、触媒作用により消臭を行うので、消臭効果が長期間持続され、少量で持続的に除臭することができる。また、安価であり、水溶性で、着色性に乏しいので、応用用途が広範である。
【0076】
【実施例】
以下の実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
【0077】
実施例1
スルホサリチル酸コバルト誘導体の合成例
200mlのガラス製四ツ口フラスコに、5−スルホサリチル酸5.0g、塩化コバルト六水和物2.38g、メタノール120mlを混合させ、氷浴下で液温を10℃以下に保持し、攪拌しながら水酸化ナトリウム2.4gを徐々に加え、添加終了後、反応溶液を50〜60℃に上昇させ、3〜5時間攪拌し反応させた(pH=10〜12)。氷浴下で冷却後、10℃で10%塩酸水約0.1mlを加え、pHを7〜7.5に調整した。得られた固体を濾取し、メタノールによる振りかけ洗浄後、ケーキを25℃で24時間真空乾燥させ、目的の薄紫色を呈するスルホサリチル酸コバルト誘導体5.9gを得た。
【0078】
得られたスルホサリチル酸コバルト誘導体のIRスペクトルを図2に示す。
【0079】
実施例2
スルホサリチル酸マンガン誘導体の合成例
200mlのガラス製四ツ口フラスコに、5−スルホサリチル酸5.0g、塩化マンガン四水和物1.98g、メタノール120mlを混合させ、氷浴下で液温を10℃以下に保持し、攪拌しながら水酸化ナトリウム2.4gを徐々に加えた。添加終了後、反応溶液を50〜60℃に上昇させ、3〜5時間攪拌し反応させた。氷浴下で冷却後、10℃で10%塩酸水約1.7mlを加え、pHを7〜7.5に調整した。得られた固体を濾取し、メタノールによる振りかけ洗浄後、ケーキを25℃で24時間真空乾燥させ、目的の薄茶褐色を呈するスルホサリチル酸マンガン誘導体3.3gを得た。
【0080】
得られたスルホサリチル酸マンガン誘導体のIRスペクトルを図3に示す。
【0081】
実施例3
スルホサリチル酸アルミニウム誘導体の合成例
200mlのガラス製四ツ口フラスコに、5−スルホサリチル酸5.0g、塩化アルミニウム六水和物2.41g、メタノール120mlを混合させ、氷浴下で液温を10℃以下に保持し、攪拌しながら水酸化ナトリウム2.4gを徐々に加えた。添加終了後、反応溶液を50〜60℃に上昇させ、3〜5時間攪拌し反応させた。氷浴下で冷却後、反応溶液のpHが6.5であったため、塩酸水によるpH調整は行わなかった。得られた固体を濾取し、メタノールによる振りかけ洗浄後、ケーキを25℃で24時間真空乾燥させ、目的の白色のスルホサリチル酸アルミニウム誘導体5.9gを得た。
【0082】
実施例4
スルホサリチル酸ニッケル誘導体の合成例
200mlのガラス製四ツ口フラスコに、5−スルホサリチル酸5.0g、塩化ニッケル六水和物2.38g、メタノール120mlを混合させ、氷浴下で液温を10℃以下に保持し、攪拌しながら水酸化ナトリウム2.4gを徐々に加えた。添加終了後、反応溶液を50〜60℃に上昇させ、3〜5時間攪拌し反応させた。氷浴下で冷却後、10℃で10%塩酸水約0.2mlを加え、pHを7〜7.5に調整した。得られた固体を濾取し、メタノールによる振りかけ洗浄後、ケーキを25℃で24時間真空乾燥させ、目的の薄緑色を呈するスルホサリチル酸ニッケル誘導体5.2gを得た。
【0083】
実施例5
スルホサリチル酸チタン誘導体の合成例
200mlのガラス製四ツ口フラスコに、5−スルホサリチル酸5.0g、チタンテトライソプロポキシド2.9ml、メタノール120mlを混合させ、氷浴下で液温を10℃以下に保持し、攪拌しながら水酸化ナトリウム2.4gを徐々に加えた。添加終了後、反応溶液を50〜60℃に上昇させ、3〜5時間攪拌し反応させた。氷浴下で冷却後、10℃で10%塩酸水約5mlを加え、pHを7〜7.5に調整した。得られた固体を濾取し、メタノールによる振りかけ洗浄後、ケーキを25℃で24時間真空乾燥させ、目的の薄黄色を呈するスルホサリチル酸チタン誘導体1.2gを得た。
【0084】
実施例6
スルホサリチル酸ジルコニウム誘導体の合成例
200mlのガラス製四ツ口フラスコに、5−スルホサリチル酸5.0g、塩化ジルコニウム(ZrCl4)2.33g、メタノール120mlを混合させ、氷浴下で液温を10℃以下に保持し、攪拌しながら水酸化ナトリウム2.4gを徐々に加えた。添加終了後、反応溶液を50〜60℃に上昇させ、3〜5時間攪拌し反応させた。氷浴下で冷却後、10℃で10%塩酸水約0.2mlを加え、pHを7〜7.5に調整した。得られた固体を濾取し、メタノールによる振りかけ洗浄後、ケーキを25℃で24時間真空乾燥させ、白色を呈するスルホサリチル酸ジルコニウム誘導体1.25gを得た。
【0085】
実施例7
スルホサリチル酸鉄( III )誘導体の合成例
200mlのガラス製四ツ口フラスコに、5−スルホサリチル酸5.0g、塩化第二鉄六水和物2.7g、メタノール120mlを混合させ、氷浴下で液温を10℃以下に保持し、攪拌しながら水酸化ナトリウム2.4gを徐々に加えた。添加終了後、反応溶液を50〜60℃に上昇させ、3〜5時間攪拌し反応させた(pH=1.1)。得られた固体を濾取し、メタノールによる振りかけ洗浄後、ケーキを25℃で24時間真空乾燥させ、目的の薄茶褐色を呈するスルホサリチル酸鉄(III)誘導体5.95gを得た。
【0086】
比較例1
スルホサリチル酸銅( II )の合成例
200mlのガラス製四ツ口フラスコに、5−スルホサリチル酸5.0g、塩化銅二水和物1.71g、メタノール120mlを混合させ、氷浴下で液温を10℃以下に保持し、攪拌しながら水酸化ナトリウム2.4gを徐々に加えた。添加終了後、反応溶液を50〜60℃に上昇させ、3〜5時間攪拌し反応させた。氷浴下で冷却後、反応溶液のpHが3.8であったため、塩酸水によるpH調整は行わなかった。得られた固体を濾取し、メタノールによる振りかけ洗浄後、ケーキを25℃で24時間真空乾燥させ、薄緑色を呈するスルホサリチル酸銅(II)誘導体5.8gを得た。
【0087】
比較例2
スルホサリチル酸亜鉛の合成例
200mlのガラス製四ツ口フラスコに、5−スルホサリチル酸5.0g、塩化亜鉛1.36g、メタノール120mlを混合させ、氷浴下で液温を10℃以下に保持し、攪拌しながら水酸化ナトリウム2.4gを徐々に加えた。添加終了後、反応溶液を50〜60℃に上昇させ、3〜5時間攪拌し反応させた。氷浴下で冷却後、10℃で10%塩酸水約0.1mlを加え、pHを7〜7.5に調整した。得られた固体を濾取し、メタノールによる振りかけ洗浄後、ケーキを25℃で24時間真空乾燥させ、白色を呈するスルホサリチル酸亜鉛4.1gを得た。
【0088】
比較例3
日本国特許第1508998号(もしくは同第1822596号)に従って、オクタキスカルボン酸鉄フタロシアニンを合成した。
【0089】
比較例4
脱臭剤として汎用されるヤシ殻活性炭(和光純薬社製の活性炭素)。
【0090】
実施例8
消臭剤組成物(粉体状消臭材の合成)
実施例1で得られた消臭剤(消臭原体)2.5gを、50mlの稀アルカリ水に溶解させ、スルホサリチル酸コバルト誘導体の水溶液を調製した。この水溶液を、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)25.0gに添加し、撹拌することにより、HPCを膨潤させた。この混合物を60〜70℃で、10〜24時間乾燥した後、ボールミルで平均粒径10〜30μmに粉砕して、HPCの単位粒子中にスルホサリチル酸コバルト誘導体を均一に有する粉体状消臭材25gを得た。
【0091】
実施例9
消臭剤組成物(顆粒状消臭材の合成)
粉体表面改質装置(深江工業社製、LFS-GS-2JD型ハイスピードミキサー)に、アビゼル粉末(旭化成社製)を投入して、粒径150〜250μmに条件を設定し、水をバインダーとして、装置に分割添加した。生成した顆粒を乾燥し、篩いで粒径150〜250μmに分級して顆粒状基材を得た。
【0092】
得られたアビゼル顆粒状基材120gと実施例8で調製した粉体状消臭材12gを、粉体表面改質装置(深江工業社製、LFS-GS-2JD型ハイスピードミキサー)内で均一に混合した後、60mlの水をバインダーとして添加し、粉体状消臭材を顆粒状基材の表面に固定した。次いで、60〜70℃で10〜20時間乾燥し、篩いで粒径150〜250μmに分級して、顆粒状消臭材60gを得た。
【0093】
評価1:酸化触媒能力測定
本発明による消臭剤(組成物)について酸化触媒能力の試験を行った。方法は2−メルカプトエタノールを基質とし、酸化反応で使われる水中溶存酸素量の変化をDOメーターにより測定し、酸素の消費速度を算出した。つまり、この消費速度が大きいほど、酸化触媒能力が優れている。
【0094】
実施例及び比較例で得られた消臭原体に対し0.1〜0.5gを正確に秤量し、秤量した消臭原体を100mlの0.1N−NaOH水溶液に完溶させ、さらに5倍希釈したものをサンプル溶液とした。基質とする2−メルカプトエタノール溶液は、0.1N−NaOH水溶液で希釈し、0.05molの2−メルカプトエタノール水溶液を調整した。
【0095】
測定は、25℃に調整した湯浴上の反応槽にサンプル溶液を0.9ml入れ、攪拌しながらさらに2−メルカプトエタノール溶液0.1mlを加えた。この時点から約30秒間、溶存酸素濃度の変化をプロッター上に記録させた。得られた減少曲線から最も傾きが大きい部分を選んで接線を引き、傾きを求めた。この傾きから1分当たりの減少濃度を求め、さらに秤量値から求めたサンプル溶液0.9ml中に含まれる消臭原体量で割ることで、単位質量(1mg)当たりの酸素消費速度を算出した。
【0096】
また、比較例3で得られた消臭原体の酸素消費速度を1とした場合の実施例及び比較例1,2で得られた消臭原体の酸素消費速度を活性値比とした。結果を表1に示す。
【0097】
【表1】
Figure 0004121230
【0098】
表1の結果から、本発明におけるスルホサリチル酸金属誘導体は、悪臭原因物質(臭いの化合物)の酸化反応に寄与する触媒作用の働きは、本分野において同じ理論で消費する鉄フタロシアニン消臭剤(比較例3)に比較すると約4倍以上、特に、コバルト誘導体、マンガン誘導体は8倍以上と活性が高い結果となった。
【0099】
評価2:ワンパスでの消臭効果の評価
このことを更に詳しく検討するため、5大悪臭原因物質のなかで、酸性臭の代表である硫化水素に関して、まずワンパスでの実際の消費効果の確認を行った。
【0100】
実施例1〜5及び比較例3の消臭剤(消臭原体)0.1gを5mlのイオン交換水に溶解させ、10cm四方の工業用濾紙に均一に染み込ませ、風乾したものを使用した。評価の方法は、テドラーバッグ内に悪臭原因物質を所定の濃度(硫化水素:5ppm)を設定した後、上記のサンプルをいれ、所定時間毎にガス検知管を使用して濃度を測定し、その減少率(%)を求めた(図1)。
【0101】
評価1で検討した結果は、液層中での溶存酸素消費による触媒活性値であって液性の差異もあり、また、評価2における固−気接触反応との態様の差異があるので、そのまま比例して活性が消臭効果に影響することはない。図1から、アルミニウム、ニッケル及びチタン誘導体では、ワンパスでの効果が比較例3に比べて低いものであるが、特に、コバルト及びマンガン誘導体はワンパスでの硫化水素に対する消費効果も高いものであった。
【0102】
本発明の消臭剤は、従来の活性炭のような悪臭原因物質が、剤に飽和してしまうことによる効果の消滅という欠点を有する脱臭剤とは異なり、あくまでも臭う現象の揮発性を、本発明の消臭剤が触媒となり、酸化反応によって不揮発性化合物に変化させることによる消臭効果が期待できることから、次に繰り返し消臭効果の評価を行った(表3)。
【0103】
加えて、塩基性悪臭原因物質の代表であるアンモニアに関しても、上記硫化水素評価に使用したサンプルを用いて、初期濃度30ppmにて、30分後の減少率を測定することで評価した(表2)。
【0104】
【表2】
Figure 0004121230
【0105】
表2は、ワンパスによるアンモニア臭に関しての結果であり、これは、実施例及び比較例においても実用化レベルでの消臭効果を有しており、本発明の有意性をみることはできなかった。それは、比較例4以外は、アンモニア臭に関しては、中和反応による塩形成機構での消臭効果と考えられるからである。
【0106】
評価3:消臭効果耐久評価
テドラーバッグ内に硫化水素5ppmを設定し、上記のサンプルを入れ、2時間後の硫化水素濃度をガス検知管により測定した。そして、その減少率(%)を求めた。同じサンプルを使用してこの操作を繰り返し、耐久性の評価を行った(表3)。
【0107】
【表3】
Figure 0004121230
【0108】
表3から、本発明における実施例1の硫化水素に対しての繰り返しの消臭効果は、30回を数えてもほぼ実用化レベルにあることがわかる。一方、オクタキスカルボン酸鉄フタロシアニン(比較例3)では、10回あたりから触媒効果が減少していることが観測された。脱臭剤としてのヤシ殻活性炭(比較例4)では、ほぼ7回あたりから、脱着の飽和状態が観測された。
【図面の簡単な説明】
【図1】 硫化水素減少率を測定したグラフである。
【図2】 実施例1で合成したスルホサリチル酸コバルト誘導体のIRスペクトルを示す。
【図3】 実施例2で合成したスルホサリチル酸マンガン誘導体のIRスペクトルを示す。

Claims (6)

  1. 下記一般式(I)又は(II)で表されるスルホサリチル酸金属誘導体、或いはそれらの混合体でなる消臭剤。
    Figure 0004121230
    [式中、Metはコバルト、マンガン、アルミニウム、ニッケル、チタン、ジルコニウム及び鉄からなる群から選択される金属を示し、Zは該金属の価数を示し、Mは水素(H)および/または一部無機又有機のカチオンであり、nは金属に配位したスルホサリチル酸の個数を示し、(2n−Z)−は、[]内の負電荷数を示し、Y+は水素、無機又は有機のカチオンを示し、(2n−Z)は、Y+の個数である。但し、(2n−Z)≧0である。]
    Figure 0004121230
    [式中、Metはコバルト、マンガン、アルミニウム、ニッケル、チタン、ジルコニウム及び鉄からなる群から選択される金属を示し、Zは該金属の価数を示し、Mは水素(H)および/または一部無機又は有機のカチオンであり、pは金属に配位したスルホサリチル酸の個数を示し、(Z−p)+は、[]内の正電荷数を示し、X-は無機又は有機のアニオンを示し、(Z−p)は、X-の個数である。但し、(Z−p)≧0である。]
  2. 前記Metがコバルト又はマンガンである請求項1記載の消臭剤。
  3. 前記Metがアルミニウムである請求項1記載の消臭剤。
  4. 前記Metがニッケル又は鉄である請求項1記載の消臭剤。
  5. 前記Metがチタン又はジルコニウムである請求項1記載の消臭剤。
  6. 請求項1〜のいずれか記載のスホサリチル酸金属誘導体を少なくとも1種含有する消臭剤組成物。
JP35610999A 1999-12-15 1999-12-15 スルホサリチル酸金属誘導体でなる消臭剤 Expired - Fee Related JP4121230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35610999A JP4121230B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 スルホサリチル酸金属誘導体でなる消臭剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35610999A JP4121230B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 スルホサリチル酸金属誘導体でなる消臭剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001170152A JP2001170152A (ja) 2001-06-26
JP4121230B2 true JP4121230B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=18447381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35610999A Expired - Fee Related JP4121230B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 スルホサリチル酸金属誘導体でなる消臭剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4121230B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4948932B2 (ja) * 2006-08-04 2012-06-06 武彦 大木 ステアリングホイール
DE102013220789A1 (de) * 2013-10-15 2015-04-16 Henkel Ag & Co. Kgaa Schweißhemmende kosmetische Mittel mit aromatischen Sulfonsäuren

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001170152A (ja) 2001-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4988505A (en) Deodorizer
CN1953808B (zh) 磷灰石及其制造方法,以及磷灰石基材
JPWO2004058311A1 (ja) 耐水性に優れる消臭剤
JP4121230B2 (ja) スルホサリチル酸金属誘導体でなる消臭剤
JP5062957B2 (ja) 消臭剤
EP0351467B1 (en) White colored deodorizer and process for producing the same
JP3977151B2 (ja) 消臭剤
JP2003306609A (ja) 吸水性ポリマー組成物、およびその製造方法
JP5403584B2 (ja) 再析出法で合成された耐候性を有する耐汚染材料とその製造方法
JP3854393B2 (ja) 消臭剤及び消臭剤組成物
JP5224425B2 (ja) 塗料組成物
JP3983600B2 (ja) 新規ポリエチレンポリアミン誘導体金属化合物およびその製造方法、ならびにそれらでなる消臭剤
JPS6354935A (ja) 白色脱臭剤およびその製造方法
JP2007020931A (ja) 衛生材料
AU613118B2 (en) Composition containing divalent manganese ion and method for preparing the same
JP2002143283A (ja) ポリアミン亜鉛誘導体でなる消臭剤
JP4539936B2 (ja) 脱臭組成物
JPH09192206A (ja) 消臭剤
WO2012090663A1 (ja) アルデヒド消臭剤およびその製造方法
JP2000140080A (ja) 粒状消臭剤
JP3227107B2 (ja) 粉体状消臭材、顆粒状消臭材、及びそれらの製造方法
JPH03267143A (ja) 脱臭剤
JP2022135699A (ja) 消臭剤
JPH0482559A (ja) 消臭剤
JPH05301042A (ja) 空気清浄化物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees