JP2001170152A - スルホサリチル酸金属誘導体でなる消臭剤 - Google Patents

スルホサリチル酸金属誘導体でなる消臭剤

Info

Publication number
JP2001170152A
JP2001170152A JP35610999A JP35610999A JP2001170152A JP 2001170152 A JP2001170152 A JP 2001170152A JP 35610999 A JP35610999 A JP 35610999A JP 35610999 A JP35610999 A JP 35610999A JP 2001170152 A JP2001170152 A JP 2001170152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
deodorant
derivative
sulfosalicylate
sulfosalicylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35610999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4121230B2 (ja
Inventor
Tatsuto Yamashita
達人 山下
Hiroshi Kozuka
寛 古塚
Yasuhiro Yamazaki
康寛 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orient Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Orient Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orient Chemical Industries Ltd filed Critical Orient Chemical Industries Ltd
Priority to JP35610999A priority Critical patent/JP4121230B2/ja
Publication of JP2001170152A publication Critical patent/JP2001170152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4121230B2 publication Critical patent/JP4121230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 悪臭原因物質を不揮発性物質に変化させるた
めの触媒としての機能を有している消臭剤であり、かつ
安価で着色性が低く、日用品への汎用性の高い消臭剤及
び消臭剤組成物を提供すること。 【解決手段】 下記一般式(I)又は(II)で表される
スルホサリチル酸金属誘導体、或いはそれらの混合体で
なる消臭剤を提供する。 【化1】式(I) [式中、Metは金属を示し、Zは該金属の価数を示
し、M、Y+はカチオンである。] 【化2】式(II) [式中、Metは金属を示し、Zは該金属の価数を示
し、Mはカチオンであり、X-はアニオンである。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生活環境において
発生する悪臭に対して優れた消臭能力を有し、触媒作用
による消臭のため長時間にわたり、高い消臭効果を持続
するスルホサリチル酸金属誘導体でなる消臭剤、及びそ
の消臭剤を含有する消臭剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】消臭対策は、近年における一つの大きな
課題である。悪臭防止法が施行され、その中にも22の
特定悪臭原因物質が規定されており、大きくは、アミン
系、硫黄系、アルデヒド系、酸系等の範疇が含まれてい
る。
【0003】加えて、一般家庭においても、悪臭が発生
する場所は台所、冷蔵庫、トイレ、浴室等であり、その
悪臭の種類はアンモニアやアミン類、硫化水素及びメル
カプタン類が主な原因物質である。これらの悪臭を効率
よく除臭する目的で、様々な防臭、消臭、芳香剤等が実
用化されている。
【0004】中でも、触媒作用による消臭剤としては、
金属フタロシアニン誘導体が挙げられる。例えば、日本
特許第1508998号、同第1822596号等にそ
の技術が開示されている。しかし、金属フタロシアニン
系消臭剤は、薬剤の関係から高価であり、且つ着色性が
高いので、展開用途に、制限を有する欠点がある。
【0005】ところで、ある種のスルホサチル酸金属に
ついては、既に、抗菌及び消臭作用があることは知られ
ており、特開平10−277139号に開示されてい
る。しかし、ここに示されたスルホサリチル酸の金属塩
は、亜鉛と銅のもの(例えば、スルホサリチル酸亜鉛、
スルホサリチル酸ナトリウム銅)等に限られている。
【0006】また、特開平5−331703号公報及び
同5−331704号公報には、アクリロニトリル系重
合体の有機溶剤溶液に強酸性化合物(例えば、スルホン
酸基を有する有機酸、例えば、スルホ安息香酸、スルホ
サリチル酸)、及び銀イオン含有リン酸系微粒子(抗菌
剤)を含有させる抗菌性アクリル系合成繊維の着色防止
方法が記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、次のような
課題を解決するもである。i)金属フタロシアニンは、
高い触媒的消臭効果(人工酵素)を有しているが、高価
であり、着色性が高いため、用途の範囲が制限される欠
点がある。ii)スルホサリチル酸亜鉛及びスルホサリ
チル酸銅は、硫黄系の酸性臭に対する評価において良好
であるが、酸化触媒能力においてまだ十分とはいえな
い。
【0008】本発明者らは、スルホサリチル酸の亜鉛及
び銅以外の金属化合物について、比較検討した結果、特
に、硫化水素のような悪臭物質に対する消臭効果におい
て優れる、スルホサリチル酸のコバルト及びマンガン消
臭剤等を提供するものである。
【0009】すなわち、本発明の目的は、悪臭原因物質
を不揮発性物質に変化させるための触媒としての機能を
有し、安価で着色性が低く、日用品への汎用性の高い消
臭剤及び消臭剤組成物を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記式(I)
又は(II)で表されるスルホサリチル酸金属誘導体、或
いはそれらの混合体でなる消臭剤に関する。
【0011】
【化3】式(I) [式中、Metはコバルト、マンガン、アルミニウム、
ニッケル、チタン、ジルコニウム及び鉄からなる群から
選択される金属を示し、Zは該金属の価数を示し、Mは
水素(H)および/または一部無機又有機のカチオンで
あり、nは金属に配位したスルホサリチル酸の個数を示
し、(2n−Z)−は、[]内の負電荷数を示し、Y+
は水素、無機又は有機のカチオンを示し、(2n−Z)
は、Y+の個数である。但し、(2n−Z)≧0であ
る。]
【0012】
【化4】式(II) [式中、Metはコバルト、マンガン、アルミニウム、
ニッケル、チタン、ジルコニウム及び鉄からなる群から
選択される金属を示し、Zは該金属の価数を示し、Mは
水素(H)および/または一部無機又は有機のカチオン
であり、pは金属に配位したスルホサリチル酸の個数を
示し、(Z−p)+は、[]内の正電荷数を示し、X-
は無機又は有機のアニオンを示し、(Z−p)は、X-
の個数である。但し、(Z−p)≧0である。](請求
項1)
【0013】本発明の消臭剤(本発明においては、「消
臭原体」ということもある。)は、スルホサリチル酸金
属誘導体が、コバルト又はマンガン誘導体であること
が、特に好ましい(請求項2)。
【0014】本発明の消臭剤は、スルホサリチル酸金属
誘導体が、アルミニウム誘導体であることが好ましい
(請求項3)。
【0015】本発明の消臭剤は、スルホサリチル酸金属
誘導体が、ニッケル又は鉄誘導体であることが好ましい
(請求項4)。
【0016】本発明の消臭剤は、スルホサリチル酸金属
誘導体が、チタン又はジルコニウム誘導体であることが
好ましい(請求項5)。
【0017】また、本発明の消臭剤は、スルホサリチル
酸金属誘導体のpHが、7.5以下であることが好まし
い(請求項6)。
【0018】上記スルホサリチル酸金属誘導体を少なく
とも1種含有する消臭剤組成物(請求項7)。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の消臭剤(消臭原体)は、
スルホサリチル酸の金属誘導体である。金属誘導体とし
ては、コバルト誘導体、マンガン誘導体、アルミニウム
誘導体、ニッケル誘導体、チタン誘導体、ジルコニウム
誘導体、及び鉄誘導体が挙げられる。
【0020】合成に使用するスルホサリチル酸は、5−
スルホサリチル酸や4−スルホサリチル酸であることが
好ましい。このスルホサリチル酸は、ナトリウムやカリ
ウムのようなアルカリ金属塩であってもよい。また、ア
ンモニウム塩やアミン塩であってもよく、アルカノール
アミン塩であってもよい。
【0021】また、合成に使用するスルホサリチル酸
は、使用目的により、アルキル基等の置換したスルホサ
リチル酸であってもよい。
【0022】これらのスルホサリチル酸金属誘導体のう
ち、硫化水素のような酸性臭に対する消臭効果はマンガ
ン誘導体(茶褐色)及びコバルト誘導体(薄紫色)が高
く、消臭効果の目安となる酸化触媒能力(活性値比)の
評価から、コバルト誘導体、マンガン誘導体が最も高
く、次に、ニッケル誘導体(薄緑色)、チタン誘導体
(薄黄色)等が高く、また、無色のアルミニウム誘導体
(白色)は、特開平10−277139号公報に開示の
スルホサリチル酸亜鉛(白色)以上であった(表1参
照)。
【0023】スルホサリチル酸金属誘導体の合成は、水
系であっても溶剤系であっても可能である。本発明にお
いては、アルコール溶剤系で調製した。合成法の一態様
を以下に示す。
【0024】スルホサリチル酸金属誘導体の合成例 反応容器に、5−スルホサリチル酸5.0g(0.02
mol)、金属化剤(例えば、塩化コバルト六水和物
0.01mol)、アルコール溶媒(例えば、メタノー
ル120ml)を混合させ、氷浴下で液温を10℃以下
に保持し、攪拌しながら水酸化ナトリウム2.4g
(0.06mol)を徐々に加え、添加終了後、反応溶
液を50〜60℃に上昇させ、3〜5時間攪拌し反応さ
せる。氷浴下で冷却後、反応pHがアルカリ性であれ
ば、10℃で10%塩酸水を加え、pHを7〜7.5に
調整する。得られた固体を濾取し、メタノールによる振
りかけ洗浄後、ケーキを25℃で24時間真空乾燥さ
せ、目的のスルホサリチル酸金属誘導体(例えば、薄紫
色を呈するスルホサリチル酸コバルト誘導体)を得る。
【0025】反応溶媒としては、好適にはアルコール類
やグリコール類を用いる。アルコール溶媒としては、メ
タノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノー
ル、ブタノール、アミルアルコール等の脂肪族アルコー
ル;グリコール類溶媒としては、エチレングリコールメ
チルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアル
キレングリコールモノエーテル類;(ポリ)エチレング
リコールやグリセリン等が挙げられる。
【0026】反応温度は、用いる溶媒により制御でき、
好ましくは約50℃以上、約100℃までで行う。反応
時間は、基本的にはスルホサリチル酸が消費されるまで
行う。
【0027】反応溶液の最終pHは、7.5以下、好ま
しくは6.0〜7.5とするのがよい。このpH域で
は、スルホサリチル酸金属誘導体におけるスルホン基
は、遊離酸または一部アルカリ金属塩の形で存在すると
推定される。
【0028】金属化剤としては、塩化コバルト(水和
物)、塩化マンガン(水和物)、塩化アルミニウム(水
和物)、塩化ニッケル(水和物)、塩化チタン、塩化ジ
ルコニウム、塩化第一鉄、塩化第二鉄等の金属塩化物;
アルミニウムイソプロポキシド、チタンイソプロポキシ
ド、ジルコニウムイソプロポキシド等の金属アルコキシ
ド化合物;硫酸コバルト、硫酸マンガン、硫酸アルミニ
ウム、硫酸ニッケル、硫酸第二鉄等の金属硫化物及びそ
れらの水和物;等が挙げられる。
【0029】金属化剤は、用いるスルホサリチル酸1m
olに対して、理論上、1/4〜1原子当量用いること
ができる。しかし、通常の遷移金属は2価、3価、又は
4価といった電荷を有するので、用いる金属化剤の金属
の電荷数(好ましくは、2価以上のもの)等を考慮して
使用量を決定する必要がある。また、スルホサリチル酸
の金属誘導体が式(II)で表されるような金属誘導体の
形で存在するか、式(I)で表されるような金属誘導体
の形で存在するかによっても異なる。何れにしても単一
品としては得難い。
【0030】上記のようにして得られる本発明のスルホ
サリチル酸でなる消臭剤は、一般式(I)で表されるよ
うなスルホサリチル酸の金属誘導体、または一般式(I
I)で表されるようなスルホサリチル酸の金属誘導体、
或いはそれらの混合体である。
【0031】一般式(I)又は(II)におけるMet
(Z)は、2価のコバルト(II)、ニッケル(II)、マ
ンガン(II)、チタン(II)、ジルコニウム(II)又は
鉄(II)であり、3価のアルミニウム(III)、マンガ
ン(III)、チタン(III)、ジルコニウム(III)又は
鉄(III)であり、4価のマンガン(IV)、チタン(I
V)、ジルコニウム(IV)等である。
【0032】一般式(I)又は(II)における−SO3
Mは、−SO3H基、または一部−SO3Na、−SO3
K、−SO3Li等のアルカリ金属塩であってもよく、
また、Mは、一部NH4や揮発性の脂肪族アミンやアル
カノールアミンの塩であってもよい。
【0033】一般式(I)におけるnは、金属Met
(Z)に配位結合したスルホサリチル酸の個数を示し、
1以上の整数を示す。好ましくは1,2,3,4を示
す。また、(2n−Z)Y+は[]内の負電荷を中和す
る(2n−Z)個のY+を示し、(2n−Z)は、0以
上の整数であり、好ましくは、0、1、2、3又は4を
示す。Y+は水素イオン、無機又は有機のカチオンを示
し、Mと同じであってもよい。また、金属Met(Z)
には、水などの中性配位子が結合していてもよい。
【0034】一般式(II)におけるpは、金属Met
(Z)に結合したスルホサリチル酸の個数を示し、1以
上の整数を示す。好ましくは1,2,3,4を示す。ま
た、(Z−p)X-は[]内の正電荷を中和する(Z−
p)個のX-を示し、(Z−p)は、0以上の整数であ
り、好ましくは、0、1、2、3又は4を示す。X-
塩素イオン等のハロゲンイオン、水酸基イオン、SO4
2-等の無機又は酢酸イオン等の有機のアニオンを示す。
【0035】以下に本発明の消臭剤を例示するが、本発
明のスルホサリチル酸金属誘導体は、これらに限定され
ない。
【0036】
【化5】
【0037】
【化6】
【0038】
【化7】
【0039】
【化8】
【0040】
【化9】
【0041】
【化10】
【0042】
【化11】
【0043】
【化12】
【0044】
【化13】
【0045】
【化14】
【0046】
【化15】
【0047】
【化16】
【0048】
【化17】
【0049】
【化18】
【0050】
【化19】
【0051】
【化20】
【0052】
【化21】
【0053】
【化22】
【0054】
【化23】
【0055】
【化24】
【0056】
【化25】
【0057】
【化26】
【0058】
【化27】
【0059】
【化28】
【0060】
【化29】
【0061】
【化30】
【0062】
【化31】
【0063】
【化32】
【0064】
【化33】
【0065】
【化34】
【0066】
【化35】
【0067】
【化36】
【0068】
【化37】
【0069】本発明のスルホサリチル酸金属誘導体でな
る消臭剤は、種々の担体に担持させて消臭剤組成物もし
くは消臭用材料とすることができる。この消臭剤組成物
中、消臭能を発揮する有効成分は上記スルホサリチル酸
金属誘導体(消臭原体)である。担持させる方法は当業
者に周知の方法を用いる。
【0070】特に、本発明の消臭剤は水溶性なので、水
系での一般的な方法が適用でき、スルホサリチル酸金属
誘導体を水性溶媒に溶解させ、担体に固着させることに
より、スルホサリチル酸金属誘導体分子の均一な担持を
可能とし、消臭効果を最大に発揮させることができる。
【0071】担体としては、通常用いられる無機及び有
機材料を用いる。例えば、シリカゲル及びガラス繊維の
ような無機材料、セルロース、デンプン、ゼラチン、カ
ゼイン、グアガムのような天然高分子、ポリビニルアル
コール、ポリ(メタ)アクリル酸、その金属塩及びアル
キルエステル、ポリ(メタ)アクリルアミド、ポリモノ
−又はジ−アルキルアミノ(メタ)アクリレート、ポリ
ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、ポリビニル
ピロリドン、ポリエチレンオキシド、ポリビニルスルホ
ン酸、その金属塩、ポリビニルエステル、ポリスチレ
ン、ポリビニルアセタール、ポリエステル、ポリアミ
ド、アミノ樹脂、アルキド樹脂等、及びこれらの共重合
体のような合成高分子等が挙げられる。
【0072】これらの材料は、一般に繊維状材料や顆粒
状に加工して、担体に用いることができる。好ましい担
体は、例えば、改質セルロース、ヒドロキシプロピルセ
ルロース、カルボキシメトキシセルロースのようなセル
ロース系高分子粉末及び顆粒、過酢酸処理羊毛粉末又は
顆粒等である。これら担体への担持法としては、水系で
の染着法、粉体表面改質装置を用いる固着法、及び水性
エマルジョンとした後コーティングする方法等が例示で
きる。
【0073】また、本発明のスルホサリチル酸金属誘導
体は、液状組成物として使用できる。溶媒としては水、
アルコール、グリコール、グリコールエーテル、グリセ
リン等が挙げられる。これらの溶媒に安定的に溶解させ
るためには、pH調整剤や界面活性剤等が加えられる。
【0074】得られた消臭用材料は、生活領域内の悪臭
や臭気を消臭するのに有効である。具体的には、硫化水
素臭やメルカプタン臭(硫黄系臭気)に対してのみなら
ず、アンモニアやアミン系臭気に対しても優れた消臭能
を示す。
【0075】
【発明の効果】本発明の消臭剤であるスルホサリチル酸
金属誘導体は、触媒作用により消臭を行うので、消臭効
果が長期間持続され、少量で持続的に除臭することがで
きる。また、安価であり、水溶性で、着色性に乏しいの
で、応用用途が広範である。
【0076】
【実施例】以下の実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、本発明はこれらに限定されない。
【0077】実施例1 スルホサリチル酸コバルト誘導体の合成例 200mlのガラス製四ツ口フラスコに、5−スルホサ
リチル酸5.0g、塩化コバルト六水和物2.38g、
メタノール120mlを混合させ、氷浴下で液温を10
℃以下に保持し、攪拌しながら水酸化ナトリウム2.4
gを徐々に加え、添加終了後、反応溶液を50〜60℃
に上昇させ、3〜5時間攪拌し反応させた(pH=10
〜12)。氷浴下で冷却後、10℃で10%塩酸水約
0.1mlを加え、pHを7〜7.5に調整した。得ら
れた固体を濾取し、メタノールによる振りかけ洗浄後、
ケーキを25℃で24時間真空乾燥させ、目的の薄紫色
を呈するスルホサリチル酸コバルト誘導体5.9gを得
た。
【0078】得られたスルホサリチル酸コバルト誘導体
のIRスペクトルを図2に示す。
【0079】実施例2 スルホサリチル酸マンガン誘導体の合成例 200mlのガラス製四ツ口フラスコに、5−スルホサ
リチル酸5.0g、塩化マンガン四水和物1.98g、
メタノール120mlを混合させ、氷浴下で液温を10
℃以下に保持し、攪拌しながら水酸化ナトリウム2.4
gを徐々に加えた。添加終了後、反応溶液を50〜60
℃に上昇させ、3〜5時間攪拌し反応させた。氷浴下で
冷却後、10℃で10%塩酸水約1.7mlを加え、p
Hを7〜7.5に調整した。得られた固体を濾取し、メ
タノールによる振りかけ洗浄後、ケーキを25℃で24
時間真空乾燥させ、目的の薄茶褐色を呈するスルホサリ
チル酸マンガン誘導体3.3gを得た。
【0080】得られたスルホサリチル酸マンガン誘導体
のIRスペクトルを図3に示す。
【0081】実施例3 スルホサリチル酸アルミニウム誘導体の合成例 200mlのガラス製四ツ口フラスコに、5−スルホサ
リチル酸5.0g、塩化アルミニウム六水和物2.41
g、メタノール120mlを混合させ、氷浴下で液温を
10℃以下に保持し、攪拌しながら水酸化ナトリウム
2.4gを徐々に加えた。添加終了後、反応溶液を50
〜60℃に上昇させ、3〜5時間攪拌し反応させた。氷
浴下で冷却後、反応溶液のpHが6.5であったため、
塩酸水によるpH調整は行わなかった。得られた固体を
濾取し、メタノールによる振りかけ洗浄後、ケーキを2
5℃で24時間真空乾燥させ、目的の白色のスルホサリ
チル酸アルミニウム誘導体5.9gを得た。
【0082】実施例4 スルホサリチル酸ニッケル誘導体の合成例 200mlのガラス製四ツ口フラスコに、5−スルホサ
リチル酸5.0g、塩化ニッケル六水和物2.38g、
メタノール120mlを混合させ、氷浴下で液温を10
℃以下に保持し、攪拌しながら水酸化ナトリウム2.4
gを徐々に加えた。添加終了後、反応溶液を50〜60
℃に上昇させ、3〜5時間攪拌し反応させた。氷浴下で
冷却後、10℃で10%塩酸水約0.2mlを加え、p
Hを7〜7.5に調整した。得られた固体を濾取し、メ
タノールによる振りかけ洗浄後、ケーキを25℃で24
時間真空乾燥させ、目的の薄緑色を呈するスルホサリチ
ル酸ニッケル誘導体5.2gを得た。
【0083】実施例5 スルホサリチル酸チタン誘導体の合成例 200mlのガラス製四ツ口フラスコに、5−スルホサ
リチル酸5.0g、チタンテトライソプロポキシド2.
9ml、メタノール120mlを混合させ、氷浴下で液
温を10℃以下に保持し、攪拌しながら水酸化ナトリウ
ム2.4gを徐々に加えた。添加終了後、反応溶液を5
0〜60℃に上昇させ、3〜5時間攪拌し反応させた。
氷浴下で冷却後、10℃で10%塩酸水約5mlを加
え、pHを7〜7.5に調整した。得られた固体を濾取
し、メタノールによる振りかけ洗浄後、ケーキを25℃
で24時間真空乾燥させ、目的の薄黄色を呈するスルホ
サリチル酸チタン誘導体1.2gを得た。
【0084】実施例6 スルホサリチル酸ジルコニウム誘導体の合成例 200mlのガラス製四ツ口フラスコに、5−スルホサ
リチル酸5.0g、塩化ジルコニウム(ZrCl4
2.33g、メタノール120mlを混合させ、氷浴下
で液温を10℃以下に保持し、攪拌しながら水酸化ナト
リウム2.4gを徐々に加えた。添加終了後、反応溶液
を50〜60℃に上昇させ、3〜5時間攪拌し反応させ
た。氷浴下で冷却後、10℃で10%塩酸水約0.2m
lを加え、pHを7〜7.5に調整した。得られた固体
を濾取し、メタノールによる振りかけ洗浄後、ケーキを
25℃で24時間真空乾燥させ、白色を呈するスルホサ
リチル酸ジルコニウム誘導体1.25gを得た。
【0085】実施例7 スルホサリチル酸鉄(III)誘導体の合成例 200mlのガラス製四ツ口フラスコに、5−スルホサ
リチル酸5.0g、塩化第二鉄六水和物2.7g、メタ
ノール120mlを混合させ、氷浴下で液温を10℃以
下に保持し、攪拌しながら水酸化ナトリウム2.4gを
徐々に加えた。添加終了後、反応溶液を50〜60℃に
上昇させ、3〜5時間攪拌し反応させた(pH=1.
1)。得られた固体を濾取し、メタノールによる振りか
け洗浄後、ケーキを25℃で24時間真空乾燥させ、目
的の薄茶褐色を呈するスルホサリチル酸鉄(III)誘導
体5.95gを得た。
【0086】比較例1 スルホサリチル酸銅(II)の合成例 200mlのガラス製四ツ口フラスコに、5−スルホサ
リチル酸5.0g、塩化銅二水和物1.71g、メタノ
ール120mlを混合させ、氷浴下で液温を10℃以下
に保持し、攪拌しながら水酸化ナトリウム2.4gを徐
々に加えた。添加終了後、反応溶液を50〜60℃に上
昇させ、3〜5時間攪拌し反応させた。氷浴下で冷却
後、反応溶液のpHが3.8であったため、塩酸水によ
るpH調整は行わなかった。得られた固体を濾取し、メ
タノールによる振りかけ洗浄後、ケーキを25℃で24
時間真空乾燥させ、薄緑色を呈するスルホサリチル酸銅
(II)誘導体5.8gを得た。
【0087】比較例2 スルホサリチル酸亜鉛の合成例 200mlのガラス製四ツ口フラスコに、5−スルホサ
リチル酸5.0g、塩化亜鉛1.36g、メタノール1
20mlを混合させ、氷浴下で液温を10℃以下に保持
し、攪拌しながら水酸化ナトリウム2.4gを徐々に加
えた。添加終了後、反応溶液を50〜60℃に上昇さ
せ、3〜5時間攪拌し反応させた。氷浴下で冷却後、1
0℃で10%塩酸水約0.1mlを加え、pHを7〜
7.5に調整した。得られた固体を濾取し、メタノール
による振りかけ洗浄後、ケーキを25℃で24時間真空
乾燥させ、白色を呈するスルホサリチル酸亜鉛4.1g
を得た。
【0088】比較例3 日本国特許第1508998号(もしくは同第1822
596号)に従って、オクタキスカルボン酸鉄フタロシ
アニンを合成した。
【0089】比較例4 脱臭剤として汎用されるヤシ殻活性炭(和光純薬社製の
活性炭素)。
【0090】実施例8 消臭剤組成物(粉体状消臭材の合成) 実施例1で得られた消臭剤(消臭原体)2.5gを、5
0mlの稀アルカリ水に溶解させ、スルホサリチル酸コ
バルト誘導体の水溶液を調製した。この水溶液を、ヒド
ロキシプロピルセルロース(HPC)25.0gに添加
し、撹拌することにより、HPCを膨潤させた。この混
合物を60〜70℃で、10〜24時間乾燥した後、ボ
ールミルで平均粒径10〜30μmに粉砕して、HPC
の単位粒子中にスルホサリチル酸コバルト誘導体を均一
に有する粉体状消臭材25gを得た。
【0091】実施例9 消臭剤組成物(顆粒状消臭材の合成) 粉体表面改質装置(深江工業社製、LFS-GS-2JD
型ハイスピードミキサー)に、アビゼル粉末(旭化成社
製)を投入して、粒径150〜250μmに条件を設定
し、水をバインダーとして、装置に分割添加した。生成
した顆粒を乾燥し、篩いで粒径150〜250μmに分
級して顆粒状基材を得た。
【0092】得られたアビゼル顆粒状基材120gと実
施例8で調製した粉体状消臭材12gを、粉体表面改質
装置(深江工業社製、LFS-GS-2JD型ハイスピー
ドミキサー)内で均一に混合した後、60mlの水をバ
インダーとして添加し、粉体状消臭材を顆粒状基材の表
面に固定した。次いで、60〜70℃で10〜20時間
乾燥し、篩いで粒径150〜250μmに分級して、顆
粒状消臭材60gを得た。
【0093】評価1:酸化触媒能力測定 本発明による消臭剤(組成物)について酸化触媒能力の
試験を行った。方法は2−メルカプトエタノールを基質
とし、酸化反応で使われる水中溶存酸素量の変化をDO
メーターにより測定し、酸素の消費速度を算出した。つ
まり、この消費速度が大きいほど、酸化触媒能力が優れ
ている。
【0094】実施例及び比較例で得られた消臭原体に対
し0.1〜0.5gを正確に秤量し、秤量した消臭原体
を100mlの0.1N−NaOH水溶液に完溶させ、
さらに5倍希釈したものをサンプル溶液とした。基質と
する2−メルカプトエタノール溶液は、0.1N−Na
OH水溶液で希釈し、0.05molの2−メルカプト
エタノール水溶液を調整した。
【0095】測定は、25℃に調整した湯浴上の反応槽
にサンプル溶液を0.9ml入れ、攪拌しながらさらに
2−メルカプトエタノール溶液0.1mlを加えた。こ
の時点から約30秒間、溶存酸素濃度の変化をプロッタ
ー上に記録させた。得られた減少曲線から最も傾きが大
きい部分を選んで接線を引き、傾きを求めた。この傾き
から1分当たりの減少濃度を求め、さらに秤量値から求
めたサンプル溶液0.9ml中に含まれる消臭原体量で
割ることで、単位質量(1mg)当たりの酸素消費速度
を算出した。
【0096】また、比較例3で得られた消臭原体の酸素
消費速度を1とした場合の実施例及び比較例1,2で得
られた消臭原体の酸素消費速度を活性値比とした。結果
を表1に示す。
【0097】
【表1】
【0098】表1の結果から、本発明におけるスルホサ
リチル酸金属誘導体は、悪臭原因物質(臭いの化合物)
の酸化反応に寄与する触媒作用の働きは、本分野におい
て同じ理論で消費する鉄フタロシアニン消臭剤(比較例
3)に比較すると約4倍以上、特に、コバルト誘導体、
マンガン誘導体は8倍以上と活性が高い結果となった。
【0099】評価2:ワンパスでの消臭効果の評価 このことを更に詳しく検討するため、5大悪臭原因物質
のなかで、酸性臭の代表である硫化水素に関して、まず
ワンパスでの実際の消費効果の確認を行った。
【0100】実施例1〜5及び比較例3の消臭剤(消臭
原体)0.1gを5mlのイオン交換水に溶解させ、1
0cm四方の工業用濾紙に均一に染み込ませ、風乾した
ものを使用した。評価の方法は、テドラーバッグ内に悪
臭原因物質を所定の濃度(硫化水素:5ppm)を設定
した後、上記のサンプルをいれ、所定時間毎にガス検知
管を使用して濃度を測定し、その減少率(%)を求めた
(図1)。
【0101】評価1で検討した結果は、液層中での溶存
酸素消費による触媒活性値であって液性の差異もあり、
また、評価2における固−気接触反応との態様の差異が
あるので、そのまま比例して活性が消臭効果に影響する
ことはない。図1から、アルミニウム、ニッケル及びチ
タン誘導体では、ワンパスでの効果が比較例3に比べて
低いものであるが、特に、コバルト及びマンガン誘導体
はワンパスでの硫化水素に対する消費効果も高いもので
あった。
【0102】本発明の消臭剤は、従来の活性炭のような
悪臭原因物質が、剤に飽和してしまうことによる効果の
消滅という欠点を有する脱臭剤とは異なり、あくまでも
臭う現象の揮発性を、本発明の消臭剤が触媒となり、酸
化反応によって不揮発性化合物に変化させることによる
消臭効果が期待できることから、次に繰り返し消臭効果
の評価を行った(表3)。
【0103】加えて、塩基性悪臭原因物質の代表である
アンモニアに関しても、上記硫化水素評価に使用したサ
ンプルを用いて、初期濃度30ppmにて、30分後の
減少率を測定することで評価した(表2)。
【0104】
【表2】
【0105】表2は、ワンパスによるアンモニア臭に関
しての結果であり、これは、実施例及び比較例において
も実用化レベルでの消臭効果を有しており、本発明の有
意性をみることはできなかった。それは、比較例4以外
は、アンモニア臭に関しては、中和反応による塩形成機
構での消臭効果と考えられるからである。
【0106】評価3:消臭効果耐久評価 テドラーバッグ内に硫化水素5ppmを設定し、上記の
サンプルを入れ、2時間後の硫化水素濃度をガス検知管
により測定した。そして、その減少率(%)を求めた。
同じサンプルを使用してこの操作を繰り返し、耐久性の
評価を行った(表3)。
【0107】
【表3】
【0108】表3から、本発明における実施例1の硫化
水素に対しての繰り返しの消臭効果は、30回を数えて
もほぼ実用化レベルにあることがわかる。一方、オクタ
キスカルボン酸鉄フタロシアニン(比較例3)では、1
0回あたりから触媒効果が減少していることが観測され
た。脱臭剤としてのヤシ殻活性炭(比較例4)では、ほ
ぼ7回あたりから、脱着の飽和状態が観測された。
【図面の簡単な説明】
【図1】 硫化水素減少率を測定したグラフである。
【図2】 実施例1で合成したスルホサリチル酸コバル
ト誘導体のIRスペクトルを示す。
【図3】 実施例2で合成したスルホサリチル酸マンガ
ン誘導体のIRスペクトルを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山▲崎▼ 康寛 大阪府寝屋川市讃良東町8番1号 オリヱ ント化学工業株式会社内 Fターム(参考) 4C080 AA06 BB02 CC04 CC05 CC08 CC09 HH09 KK02 LL03 MM19 NN24 QQ03 4G069 AA06 BA27A BA27B BC16A BC16B BC50A BC50B BC51A BC51B BC62A BC62B BC66A BC66B BC67A BC67B BC68A BC68B BE22A BE22B CA07 CA17 DA02 4H006 AA03 AB99

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)又は(II)で表される
    スルホサリチル酸金属誘導体、或いはそれらの混合体で
    なる消臭剤。 【化1】式(I) [式中、Metはコバルト、マンガン、アルミニウム、
    ニッケル、チタン、ジルコニウム及び鉄からなる群から
    選択される金属を示し、Zは該金属の価数を示し、Mは
    水素(H)および/または一部無機又有機のカチオンで
    あり、nは金属に配位したスルホサリチル酸の個数を示
    し、(2n−Z)−は、[]内の負電荷数を示し、Y+
    は水素、無機又は有機のカチオンを示し、(2n−Z)
    は、Y+の個数である。但し、(2n−Z)≧0であ
    る。] 【化2】式(II) [式中、Metはコバルト、マンガン、アルミニウム、
    ニッケル、チタン、ジルコニウム及び鉄からなる群から
    選択される金属を示し、Zは該金属の価数を示し、Mは
    水素(H)および/または一部無機又は有機のカチオン
    であり、pは金属に配位したスルホサリチル酸の個数を
    示し、(Z−p)+は、[]内の正電荷数を示し、X-
    は無機又は有機のアニオンを示し、(Z−p)は、X-
    の個数である。但し、(Z−p)≧0である。]
  2. 【請求項2】 前記Metがコバルト又はマンガンであ
    る請求項1記載の消臭剤。
  3. 【請求項3】 前記Metがアルミニウムである請求項
    1記載の消臭剤。
  4. 【請求項4】 前記Metがニッケル又は鉄である請求
    項1記載の消臭剤。
  5. 【請求項5】 前記Metがチタン又はジルコニウムで
    ある請求項1記載の消臭剤。
  6. 【請求項6】 前記スルホサリチル酸金属誘導体のpH
    が、7.5以下である請求項1記載の消臭剤。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか記載のスホサリ
    チル酸金属誘導体を少なくとも1種含有する消臭剤組成
    物。
JP35610999A 1999-12-15 1999-12-15 スルホサリチル酸金属誘導体でなる消臭剤 Expired - Fee Related JP4121230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35610999A JP4121230B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 スルホサリチル酸金属誘導体でなる消臭剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35610999A JP4121230B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 スルホサリチル酸金属誘導体でなる消臭剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001170152A true JP2001170152A (ja) 2001-06-26
JP4121230B2 JP4121230B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=18447381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35610999A Expired - Fee Related JP4121230B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 スルホサリチル酸金属誘導体でなる消臭剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4121230B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008037221A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Takehiko Oki ステアリングホイール
WO2015055198A1 (de) * 2013-10-15 2015-04-23 Henkel Ag & Co. Kgaa Schweisshemmende kosmetische mittel mit aromatischen sulfonsäuren

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008037221A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Takehiko Oki ステアリングホイール
WO2015055198A1 (de) * 2013-10-15 2015-04-23 Henkel Ag & Co. Kgaa Schweisshemmende kosmetische mittel mit aromatischen sulfonsäuren

Also Published As

Publication number Publication date
JP4121230B2 (ja) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2432263C1 (ru) Обои с воздухоочищающей функцией и способ изготовления таких обоев
JPH03296434A (ja) 複合吸着材およびその製造方法
CN1953808B (zh) 磷灰石及其制造方法,以及磷灰石基材
JPWO2004058311A1 (ja) 耐水性に優れる消臭剤
US5234884A (en) Adsorbent composition and method of producing same
JP5062957B2 (ja) 消臭剤
JP4121230B2 (ja) スルホサリチル酸金属誘導体でなる消臭剤
EP0351467B1 (en) White colored deodorizer and process for producing the same
JP2003306609A (ja) 吸水性ポリマー組成物、およびその製造方法
JPWO2008072747A1 (ja) 再析出法で合成された耐候性を有する耐汚染材料とその製造方法
JP2003026422A (ja) 金属酸化物及び/又は金属過酸化物の微粒子分散ゾルとその製造方法並びに微粒子粉体
JP2001179085A (ja) 吸着剤およびその製造法
JP3876124B2 (ja) 水和含鉄アルミニウム酸化物の製造方法
JP2002143283A (ja) ポリアミン亜鉛誘導体でなる消臭剤
JPH08103487A (ja) 脱臭剤
JPH10174881A (ja) 光触媒体及びその製造方法
JP5224425B2 (ja) 塗料組成物
JP3983600B2 (ja) 新規ポリエチレンポリアミン誘導体金属化合物およびその製造方法、ならびにそれらでなる消臭剤
JP3854393B2 (ja) 消臭剤及び消臭剤組成物
JP2007020931A (ja) 衛生材料
AU613118B2 (en) Composition containing divalent manganese ion and method for preparing the same
JPH0333022B2 (ja)
JP3227107B2 (ja) 粉体状消臭材、顆粒状消臭材、及びそれらの製造方法
WO2023145944A1 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JP3380585B2 (ja) 脱臭剤及びそれを用いた脱臭材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees