JPH09192206A - 消臭剤 - Google Patents

消臭剤

Info

Publication number
JPH09192206A
JPH09192206A JP8004652A JP465296A JPH09192206A JP H09192206 A JPH09192206 A JP H09192206A JP 8004652 A JP8004652 A JP 8004652A JP 465296 A JP465296 A JP 465296A JP H09192206 A JPH09192206 A JP H09192206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
polycarboxylic acid
mol
deodorizer
based porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8004652A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Nakai
誠 中井
Shunji Takeda
俊二 武田
Yoko Kumagai
陽子 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EARTH CLEAN CO Ltd
EARTH CLEAN KK
Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
EARTH CLEAN CO Ltd
EARTH CLEAN KK
Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EARTH CLEAN CO Ltd, EARTH CLEAN KK, Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd filed Critical EARTH CLEAN CO Ltd
Priority to JP8004652A priority Critical patent/JPH09192206A/ja
Publication of JPH09192206A publication Critical patent/JPH09192206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 他の悪臭物質だけでなくアンモニアに対して
も優れた消臭能力を備えた消臭剤を提供する。 【解決手段】 式: 【化1】 で表される金属フタロシアニンポリカルボン酸を、酸化
物として表した3成分組成物比で SiO2 :5〜80モル% Al23 :0〜60モル% MOn/2 :5〜80モル% (Mは亜鉛およびチタンから選ばれる少なくとも1種の
金属を、nは金属の原子価を表す)に相当する組成を有
するケイ酸塩である金属酸化物系多孔質物質に担持して
なる消臭剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は悪臭を放つ物質を無
臭化させる消臭剤に関するものであり、詳しくは金属フ
タロシアニンポリカルボン酸を使用した消臭剤に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年悪臭の発生要素は年々複雑化してき
ており、これに対応して種々の消臭技術が発達してき
た。悪臭に対する消臭処理方法として、例えば活性炭、
ゼオライト、ベントナイト等の多孔質物質による吸着
法、触媒燃焼法、オゾンまたは薬剤による酸化法、中和
法、バクテリア分解法、酵素法等が知られている。しか
し、いずれもランニングコストが高い、管理上困難性が
ある、持続性に乏しい、消臭効率が比較的低いなどの多
くの欠点を有している。
【0003】本発明者らは、消臭剤に関して研究を重ね
た結果、触媒として作用し酸化還元能を有する金属錯体
である金属ポルフイラジン、中でも特に金属フタロシア
ニン、およびその誘導体である金属フタロシアニンポリ
カルボン酸が、悪臭物質を分解して無臭物にする性質が
あることを見い出した。その発見を基に、先に特公昭63
-57063号公報において金属フタロシアニンポリカルボン
酸を含有してなる消臭剤を発明した。また特開昭62-290
462号公報では金属フタロシアニンポリカルボン酸と吸
湿性物質とを担体上に担持した消臭剤を開示し、これに
より一層消臭効果を高めている。更に特開平2-261538号
公報では金属フタロシアニンポリカルボン酸をアルミナ
に担持させることにより、多孔質で吸着力のあるアルミ
ナとの相乗作用により更に高い消臭効果が得られること
を開示している。
【0004】これらの金属フタロシアニンポリカルボン
酸を用いた消臭剤は従来の消臭剤と較べていずれも、反
応速度が大きく且つ分解率が高いこと、常温で反応が進
行すること、水系で反応できること、空気中の酸素を有
効に使用できること、サイクル反応で触媒反応が長いこ
となど消臭剤としての極めて有利な性質を有している。
【0005】しかしこれら3つの発明はほとんどの悪臭
物質、例えば、メチルメルカプタン、エチルメルカプタ
ンのようなメルカプタン類、硫化水素、ホルマリン、ア
セトアルデヒドなどのアルデヒド類、トリメチルアミ
ン、トリエチルアミンなどのアミン類等に対しては優れ
た消臭特性を備えているにもかかわらず、アンモニアに
対しては必ずしも充分な効果を発揮できなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の悪臭物質は勿論
のこと、アンモニアに対しても優れた消臭作用のある消
臭剤を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、金属フタロシアニンポリカルボン酸を利用して種々
の組み合わせを研究した結果、金属フタロシアニンポリ
カルボン酸を金属酸化物系多孔質物質に担持することに
より、アンモニアに対しても極めて強い消臭力を有する
消臭剤が得られることを発見した。金属酸化物系多孔質
物質の中でも、酸化物として表した3成分組成物比で SiO2 :5〜80モル% Al23 :0〜60モル% MOn/2 :5〜80モル% (Mは亜鉛およびチタンから選ばれる少なくとも1種の
金属を、nは金属の原子価を表す)に相当する組成を有
するケイ酸塩が特に優れた消臭能力を持つことが分かっ
た。
【0008】このような優れた消臭作用は、金属フタロ
シアニンポリカルボン酸のもつ分解作用と金属酸化物系
多孔質物質のもつ物理・化学吸着作用との相互作用によ
るものである。表面積の大きな金属酸化物系多孔質物質
の表面に、金属フタロシアニンポリカルボン酸が担持さ
れているため、金属フタロシアニンポリカルボン酸単独
よりも悪臭分解速度が加速される。また、金属フタロシ
アニンポリカルボン酸は水分が存在すれば悪臭分解速度
が加速されるが、その速度を加速するのに十分な水分を
金属酸化物系多孔質物質が保持している。更に、金属酸
化物系多孔質物質の細孔を塞ぐことなく金属フタロシア
ニンポリカルボン酸が付着されるので、悪臭の物理・化
学吸着が行われる。
【0009】このような作用を有する金属フタロシアニ
ンポリカルボン酸は上記の特開平2-261538号公報明細書
にも詳細に記載されているが、次式の構造で表され:
【化1】 式中Mは金属原子であり、Yは少なくとも2個がカルボ
キシル基である。Mで表される金属原子は、例えば鉄、
コバルト、銅、ニッケル、マンガン、オスミウム、チタ
ン、モリブデン、タングステンなどであり、中でも鉄、
コバルトが好ましい。またカルボキシル基以外のYは水
素原子または他の置換基、例えばアルキル基、置換アル
キル基、ハロゲン基、ニトロ基、アミノ基、アゾ基、チ
オシアネート基、カルボニルクロリド基、アルデヒド
基、カルボキシルアミド基、ニトリル基、水酸基、アル
コキシ基、フェノキシ基、スルホン酸基、スルホニルク
ロリド基、スルホンアミド基、チオール基、クロロメチ
ル基、アルキルケイ素基、ビニル基等のほか、スルホン
酸基のアルカリ塩などがある。
【0010】本発明で用いられる金属酸化物系多孔質物
質は、酸化物として表した3成分組成物比で SiO2 :5〜80モル% Al23 :0〜60モル% MOn/2 :5〜80モル% (Mは亜鉛およびチタンから選ばれる少なくとも1種の
金属を、nは金属の原子価を表す)に相当する組成を有
するケイ酸塩であり、更に好ましくは、 SiO2 :25〜75モル% Al23 :0〜45モル% MOn/2 :15〜75モル% (Mは亜鉛およびチタンから選ばれる少なくとも1種の
金属を、nは金属の原子価を表す)に相当する組成を有
するケイ酸塩である。
【0011】上記多孔質ケイ酸塩は白色粉体として得ら
れ、上記組成比に相当する量の水溶性ケイ酸塩、水溶性
金属塩、更に水溶性アルミニウム塩および/または水溶
性アルミン酸塩等を水の存在下に反応させ、必要により
得られる沈殿を水の存在下に加熱することにより得られ
る。この反応は、いわゆる複分解法により容易に進行す
る。即ち、水溶性ケイ酸塩としてケイ酸ソーダのような
ケイ酸アルカリを用い、水溶性金属塩として塩化物、硝
酸塩、硫酸塩等を用い、さらに水溶性アルミニウム塩と
して塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム等、水溶性ア
ルミン酸塩としてアルミン酸ソーダを用いる。
【0012】これらを水分の存在下に混合し、複分解に
より反応を行わせる。複分解による反応は室温で十分で
あるが、加熱下に行うこともでき、例えば95℃程度ま
での加熱下における反応も可能である。反応系のpHは
5〜10の範囲に維持するのがよく、このために必要が
あれば、酸あるいはアルカリを反応系に加えて上記範囲
に維持する。これにより、水溶液組成にほぼ対応する組
成のケイ酸塩の沈殿が沈殿する。この沈殿を分離し、あ
るいは必要に応じて水分の存在下に加熱することによ
り、白色は粉体が得られる。この粉体のBET比表面積
は100m2/g以上に達する。
【0013】このようにして得られる金属酸化物系多孔
質物質は、酸性のSiO2と塩基性の金属酸化物が結合
した構造をとっているので、酸性と塩基性の極性を有
し、両方の悪臭成分に対して化学吸着するほか、細孔に
悪臭成分を物理吸着させるという2つの吸着消臭作用が
ある。活性炭、アルミナ、ゼオライト等の消臭剤は、細
孔に悪臭を物理吸着させる作用しかなく、アンモニア消
臭容量は金属酸化物系多孔質物質の方がはるかに大き
い。
【0014】本発明の消臭剤は、粉末、顆粒状またはペ
レット状の成形体であってもよい。一般には、金属フタ
ロシアニンポリカルボン酸を例えば水、メタノール、ア
セトンのような溶媒に溶解した溶液として本発明の金属
酸化物系多孔質物質の微粉末と混合して、成形塊として
もよいし、この成形塊を粒状または粉末状に粉砕して用
いることもできる。また逆に、多孔質成形体または粒状
体として成形した金属酸化物を金属フタロシアニンポリ
カルボン酸の溶液に含浸し乾燥してもよい。
【0015】金属フタロシアニンポリカルボン酸と金属
酸化物系多孔質物質との混合比は、金属酸化物系多孔質
物質100重量部に対して、金属フタロシアニンポリカ
ルボン酸0.01〜20重量部、好ましくは0.01〜5
重量部である。金属フタロシアニンポリカルボン酸が
0.01重量部より少ないと消臭効果が発揮されず、2
0重量部より多いと、金属酸化物系多孔質物質の細孔を
塞ぎ、消臭性能を低下させることになる。
【0016】このようにして得られる消臭剤は有臭物質
が存在する雰囲気中に単に静置しておき、有臭物質が分
子運動によってこの消臭剤と接触したときにこの有臭物
質を捕獲しこれを無臭化する使用方法を採用することが
できる。更に、このようにして得られる消臭剤によって
適当な固定式の接触床を形成させ、この接触床に強制的
に有臭物質を捕獲することもできる。あるいはまたこの
接触床は固定床ではなくて流動床であってもよく、この
場合は消臭剤はペレット状または顆粒状として用いられ
る。
【0017】
【実施例】以下に、本発明を具体例によって更に詳細に
説明することにする。実施例 1(金属フタロシアニンポリカルボン酸の調
製) 撹拌機及び還流冷却器を備えた3つ口フラスコにニトロ
ベンゼン150mlを入れ、更にピロメリット酸無水物
114g、尿素300g、モリブデン酸アンモニウム1
0g、塩化第二鉄無水物16.3gを入れて撹拌し、1
60〜170℃で還流させながら3時間加熱した。冷却
後沈殿物を濾過し、メタノール、希塩酸、水の順で洗浄
して、鉄フタロシアニンオクタカルボン酸アミドを得
た。次にこれを上記と同じ装置を付した3つ口フラスコ
に、30%苛性カリ水溶液1リットルとともに入れて撹
拌し、100℃で還流させながら反応して加水分解し、
冷却後塩酸を加えて酸性にして鉄フタロシアニンオクタ
カルボン酸を得た。
【0018】実施例 2(金属酸化物系多孔質物質の調
製) 3号ケイ酸ソーダ109gと水酸化ナトリウム94gを
水に溶かして全量を1リットルとし、これをA液(Si
2分:0.4モル)とする。一方、塩化亜鉛(無水塩)
95gと塩化アルミニウム(6水塩)97gを水に溶か
し全量を1リットルとし、これをB液(ZnO分:0.
7モル、Al23分:0.2モル)とする。ビーカーに
水1リットルを入れ、撹拌下、A液とB液をそれぞれ同
時に注入した。注入後の液のpHは6.9であった。更
に撹拌を続け30分後水浴上85〜90℃で2時間加熱
した。その後、吸引濾過、水洗し、110℃で乾燥し
た。得られたケーキを篩にかけ、8〜16メッシュの粒
状物として、白色のアルミノケイ酸亜鉛を得た。得られ
た粒状物の3成分組成比はSiO231モル%、Al2
315モル%、ZnO54モル%、BET比表面積は2
10m2/g、見掛け密度は0.4g/mlであった。
【0019】実施例 3(金属酸化物系多孔質物質の調
製) 3号ケイ酸ソーダ273gと水酸化ナトリウム60gを
水に溶かして全量を1リットルとし、これをA液(Si
2分:1.0モル)とする。一方、硫酸チタン120g
と塩化アルミニウム(6水塩)145gを水に溶かし全
量を1リットルとし、これをB液(TiO2分:0.5モ
ル、Al23分:0.3モル)とする。ビーカーに水1
リットルを入れ、撹拌下、A液とB液をそれぞれ同時に
注入した。注入後の液のpHは8.9であった。更に撹
拌を続け、1時間後、吸引濾過、水洗し、110℃で乾
燥した。得られたケーキを篩にかけ、8〜16メッシュ
の粒状物として、白色のアルミノケイ酸チタンを得た。
得られた粒状物の3成分組成比はSiO255モル%、
Al2317モル%、TiO228モル%、BET比表
面積は171m2/g、見掛け密度は0.4g/mlであ
った。
【0020】実施例 4 実施例1で得た粉末の鉄フタロシアニンオクタカルボン
酸8gを水酸化ナトリウムでpH約9に調整した水10
0mlに溶かし、これを実施例2、3で得られたケイ酸
塩各100gに25ml噴霧しながら、ミキサーにて均
一に混合した。その後110℃で乾燥後、塩酸でpH約
4に調整した酸浴に浸漬後、吸引濾過、水洗、110℃
で乾燥後、8〜16メッシュの粒状物として緑色のケイ
酸塩2種を得た。2種とも鉄フタロシアニンオクタカル
ボン酸の担持率は2重量%、見掛け密度は0.4g/m
lであった。
【0021】比較例 カオリン(見掛け密度0.4g/ml)、アルミナ(見
掛け密度1.3g/ml)、ゼオライト(見掛け密度0.
7g/ml)につき、実施例4と同様にして鉄フタロシ
アニンオクタカルボン酸が2重量%担持されたものを得
た。3種とも緑色の8〜16メッシュの粒状物であっ
た。
【0022】これら上記消臭剤を用いて次のようにアン
モニアガスの消臭試験を行った。1リットルの広口ガラ
スびん5個を用意し、上記消臭剤を各1g精秤して入
れ、シリコンゴムで栓をした。更にこのガラスびんを2
5℃に保った状態でシリコンゴム栓を通して注射器で、
5つのガラスびんの中にアンモニアガスを各1,000
ppmとなるように注入し、1時間後の残存ガス濃度が
500ppmを越えるまで同量のガスを注入、残存ガス
濃度測定と、この操作を繰り返し行った。ガス注入濃度
累計(残存ガス濃度が500ppmを越えた時のガス注
入量1000ppmは省く)を表1に記載した。本発明
の消臭剤がアンモニアに対して優れた消臭作用を有する
ことがわかる。
【0023】
【表1】
【0024】
【発明の効果】以上の説明および実施例から、本発明の
消臭剤がアンモニアに対しても優れた消臭能力を有する
ことが明らかである。
フロントページの続き (72)発明者 熊谷 陽子 東京都小平市津田町2−11−11

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属フタロシアニンポリカルボン酸を金
    属酸化物系多孔質物質に担持してなる消臭剤。
  2. 【請求項2】 金属酸化物系多孔質物質が、酸化物とし
    て表した3成分組成物比で SiO2 :5〜80モル% Al23 :0〜60モル% MOn/2 :5〜80モル% (Mは亜鉛およびチタンから選ばれる少なくとも1種の
    金属を、nは金属の原子価を表す)に相当する組成を有
    するケイ酸塩である特許請求の範囲第1項に記載の消臭
    剤。
JP8004652A 1996-01-16 1996-01-16 消臭剤 Pending JPH09192206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8004652A JPH09192206A (ja) 1996-01-16 1996-01-16 消臭剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8004652A JPH09192206A (ja) 1996-01-16 1996-01-16 消臭剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09192206A true JPH09192206A (ja) 1997-07-29

Family

ID=11589892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8004652A Pending JPH09192206A (ja) 1996-01-16 1996-01-16 消臭剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09192206A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004078342A1 (ja) * 2003-03-04 2004-09-16 Manac Inc. アニオン性置換基を有する物質の捕捉剤
US7060653B2 (en) 1998-07-03 2006-06-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing gas occluding material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7060653B2 (en) 1998-07-03 2006-06-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing gas occluding material
WO2004078342A1 (ja) * 2003-03-04 2004-09-16 Manac Inc. アニオン性置換基を有する物質の捕捉剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5234884A (en) Adsorbent composition and method of producing same
KR20160047609A (ko) 다공성 구리-망간 필터메디아 및 그 제조방법
JPH11169727A (ja) 光触媒体及びその用途
JP2001276194A (ja) 脱臭触媒材料
JPS63246167A (ja) 白色脱臭剤及びその製造方法
JPH09192206A (ja) 消臭剤
JP3309428B2 (ja) 脱臭剤及びその製造方法
JP3987420B2 (ja) 脱臭フィルタ及びその製造方法
JP2838601B2 (ja) 悪臭ガス吸着剤
JPH08103487A (ja) 脱臭剤
JP4539936B2 (ja) 脱臭組成物
JP3854393B2 (ja) 消臭剤及び消臭剤組成物
JP2560067B2 (ja) 脱臭剤
JPH0584283A (ja) 消臭剤
JPH08332384A (ja) 有害有機化合物含有排ガス分解用触媒及び排ガスの処理方法
JPH10174881A (ja) 光触媒体及びその製造方法
JP3348498B2 (ja) 悪臭物質の除去剤
JP2663230B2 (ja) 空気清浄化物及びその製造方法
JP2002306581A (ja) 脱臭剤およびその製造方法
JP3790777B2 (ja) 固体酸触媒の製造方法、及び、ガス除去部材の製造方法
JP2785952B2 (ja) 消臭剤の製造方法
JP4121230B2 (ja) スルホサリチル酸金属誘導体でなる消臭剤
KR0158471B1 (ko) 폐수처리용 불균일 촉매 및 그 제조방법
JPH0631128A (ja) 脱臭方法
JPH0549862A (ja) 脱臭方法および処理剤