JP4119875B2 - 屋外床スラブの通気構造 - Google Patents

屋外床スラブの通気構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4119875B2
JP4119875B2 JP2004241822A JP2004241822A JP4119875B2 JP 4119875 B2 JP4119875 B2 JP 4119875B2 JP 2004241822 A JP2004241822 A JP 2004241822A JP 2004241822 A JP2004241822 A JP 2004241822A JP 4119875 B2 JP4119875 B2 JP 4119875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
outdoor floor
wall
outdoor
ventilation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004241822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006057367A (ja
Inventor
亮一 広重
Original Assignee
三井ホーム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井ホーム株式会社 filed Critical 三井ホーム株式会社
Priority to JP2004241822A priority Critical patent/JP4119875B2/ja
Publication of JP2006057367A publication Critical patent/JP2006057367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4119875B2 publication Critical patent/JP4119875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Description

本発明は、屋外床スラブの通気構造に関する。
従来から下部が居室空間となる屋外床スラブの通気構造については、防水平面部へ脱気筒を取り付ける方法(例えば、特許文献1参照)や給排気口を設けて床面側部から直接外気に連通させる方法(例えば、特許文献2参照)などが提案されている。
特許文献1に記載の屋外床の通気構造は、下階居室の上方に設けられている屋外床の床下空間に連通するように屋外床に連通孔を設け、先端に係止部を有する基筒部を当該連通孔に嵌入した構造となっており、当該基筒部と床下空間とが連通することにより、床下空間の換気が行えるようになっている。
特許文献2に記載の屋外床の通気構造は、下階居室の上方に設けられている屋外床の床下空間が下階居室の外壁に設けた開口部と連通した構造となっていることにより、床下空間の換気が行えるようになっている。
特開2003−194374号公報(段落0020〜0041、図2) 特開平11−350682号公報(段落0020〜0021、図7)
しかしながら、特許文献1に記載の屋外床の通気構造では、雨水の浸入防止のために、屋外床の表面よりも高い位置に基筒部を設け、かつ、筒の上部に覆いを設ける必要がある。したがって、屋外床に突起物が設置されるため利用上の制約や障害が生じてしまう。また、特許文献2に記載の発明では、床構造内部での結露発生や断熱欠損等の問題が生じ、安全面や品質上の問題が多い。
また、特許文献1に記載の屋外床の通気構造は、平面防水部に欠損を生じさせるため、長期的に取り合い部での防水性の維持に不安があり、特許文献2に記載の屋外床の通気構造は、外壁防水層に欠損を生じさせるため、長期的に取り合い部での防水性の維持に不安があった。
そこで、本発明では、前記した問題を解決し、屋外床スラブの防水層を欠損させることなく屋外床スラブの換気を行うことを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、屋外に設けられる屋外床の床下空間を形成する床枠組みと下部に通気路が形成された屋外床の屋外床下地材とから構成され、前記床枠組みの上面に前記屋外床下地材が設けられた屋外床スラブと、前記床枠組みの上面であって前記屋外床を囲うように立設される壁枠組みと前記壁枠組みの屋外床側に取り付けられる外壁パネルとから構成され、前記壁枠組みと前記外壁パネルとが間隔を有することによって形成された通気空間を有する周壁とを備え、前記床下空間の下方に下階居室が位置し、前記屋外床スラブの通気路と前記周壁の通気空間とが連通していることを特徴とする屋外床スラブの通気構造である。
ここで、周壁とは、屋上に立設される壁体であり、例えば、周壁には建物の外壁や、建物の屋上に設けられるパラペットや、バルコニーに設けられる手摺壁などが含まれる。
このように、前記屋外床スラブの通気路と前記周壁の通気空間とが連通していることにより、屋外床スラブの防水層を欠損することなく前記屋外床スラブの通気路の通気を確保することができるようになっている。
また、屋外床スラブの床下空間の湿気が床枠組みの上面を通り抜けて屋外床スラブの通気路に入り込むので、屋外床スラブの床下空間の換気も行うことができるようになっている。
また、本発明は、請求項1に記載の発明であって、前記屋外床スラブの通気路と前記周壁の通気空間との連通位置及びその周囲に、複数の突起が設けられた突起膜材を設けたことを特徴とする屋外床スラブの通気構造である。
このように、前記屋外床スラブの通気路と前記周壁の通気空間との連通位置及びその周囲に、複数の突起が設けられた突起膜材を設けたことにより、屋外床スラブの通気路と周壁の通気空間の間隔を容易に維持することができるようになっている。
また、本発明は、請求項1に記載の発明であって、下階居室の湿気が床下空間を形成する前記床枠組みを通過して前記屋外床スラブの通気路に入り込むことを特徴とする屋外床スラブの通気構造である。
このように、湿気が床枠組みを通過して屋外床スラブの通気路に入り込むことにより、下階居室の通気も確保することができるようになっている。
このような屋外床スラブの通気構造によれば、屋外床スラブの防水層を欠損させることなく屋外床スラブの換気を行うことができる。
また、床構造のほかに建物全体の通気構造の一部として本発明の屋外床スラブの通気構造を用いることができる。
また、簡易な施工で済むので経済的で、施工コストを少なくすることができる。
さらに、施工が容易であるので、様々な形状の屋外床スラブに適用することができる。
次に、本発明を実施するための最良の一形態(以下「実施形態」という)について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の屋外床スラブの通気構造の一例を示す部分断面図である。図2(a)は図1のA部拡大図であり、図2(b)は、図1のB部拡大図である。図3は突起膜材の一例を示す斜視図である。
なお、本実施形態において、図1に示すように、周壁を、手摺壁20Aと、屋外床Yに隣接し、下階居室SKの上方に位置する上階居室UKの居室壁20Bとに区別して説明する。
本発明の実施形態に係る屋外床スラブの通気構造100は、図1に示すように、屋外床スラブ10が下階居室SKの上に位置し、その屋外床スラブ10の後述する屋外床Yを囲うように手摺壁(周壁)20A及び居室壁(周壁)20Bを設けており、屋外床スラブ10に設けられた通気路11Aと手摺壁20A及び居室壁20Bに設けられた通気空間21とが連通した構造になっている。この屋外床スラブ10の通気路11Aが手摺壁20A及び居室壁20Bの通気空間21と連通することにより、屋外床スラブ10の通気路11A内の湿気が手摺壁20A及び居室壁20Bの通気空間21を通過して屋外に排気されるようになっている。
屋外床スラブ10は、図1に示すように、主に床枠組み12と屋外床下地材13とから構成されており、屋外床下地材13の上面には防水下地層14と防水層15が施される。
床枠組み12は、木材が用いられ、図1に示すように、下階居室SKの天井面を構成する下パネル12Aと屋外床下地材13を設けるための上パネル12Bとが枠状に組まれた(図示せず)角材に取り付けられて構成されている。
屋外床下地材13は、平面視矩形形状となっており、図1に示すように、床枠組み12の上パネル12Bの上面に設けられる。前記したように、この屋外床下地材13の上面には防水層15を設けるための防水下地層14が施され、その防水下地層14の上面には防水層15が施されている。
ここで、防水下地層14には、例えば、無機質版等を用いることができる。
なお、防水下地層14の上面に設けられる防水層15を屋外床Yとする。
この屋外床下地材13には、その下部に溝が設けられており、その下端面を床枠組み12の上パネル12Bの上面に当接させることで通気路11Aが形成される。
手摺壁20Aは、屋外床Yの平面視における四辺のうちの連続する三辺を囲う(図示せず)ようにして、屋外床スラブ10の床枠組み12の外周縁に立設している。そして、居室壁20Bは、屋外床Yの平面視における四辺のうちの残された一辺の位置であって屋外床スラブ10の床枠組み12に立設している。このようにして屋外床Yは、手摺壁20Aと居室壁20Bとに囲まれた状態となる。
手摺壁20Aは、図1、図2(a)及び図2(b)に示すように、壁枠組み22Aと外壁パネル23と笠木24とから主に構成されている。
壁枠組み22Aは、木材が用いられ、枠状に組まれた(図示せず)角材に、屋外床Y側に位置する屋外床側パネル221と外側に位置する外側パネル222とが取り付けられて構成されている。この壁枠組み22Aは、枠状の所定の一辺を構成する角材が屋外床スラブ10の床枠組み12の上パネル12Bの上面に当接される。
そして、外壁パネル23は、所定の間隔を有して壁枠組み22Aの屋外床側パネル221の屋外床Y側表面に取り付けられる。これにより、外壁パネル23と屋外床側パネル221とで空けられた所定の間隔が通気空間21となる。ここで、外壁パネル23の上端部が屋外床側パネル221の上端部より低い位置で、かつ、後述する笠木24で隠れるように屋外床側パネル221に取り付けられる。
この通気空間21は、屋外床スラブ10の通気路11Aと連通しており、笠木24で経路が下方に曲げられて湿気が外部に排気されるようになっている。
また、笠木24は、長尺であって、断面視略逆U字型の形状となっており、通気空間21の上方を覆うように、床枠組み12の上パネル12Bの上面に当接する壁枠組み22Aの角材に対して相対する位置の角材、つまり、床枠組み12の上部に位置する角材に取り付けられる。
また、居室壁20Bは、図1に示すように、壁枠組み22Bと外壁パネル23とから主に構成されている。壁枠組み22Bは、屋外床Y側に位置する屋外床側パネル221と上階居室UK側に位置する室内側パネル223とが枠状に組まれた(図示せず)角材に取り付けられて構成されている。この壁枠組み22Bの所定の一辺を構成する角材が屋外床スラブ10の床枠組み12の上パネル12Bの上面に当接される。また、外壁パネル23は、前記した手摺壁20Aと同様に取り付けられ、屋外床スラブ10の通気路11Aと連通する通気空間21を通過する湿気は、図示しない屋根側で排気される。
ここで、図1及び図2(b)に示すように、連通する屋外床スラブ10の通気路11Aと手摺壁20A及び居室壁20Bの通気空間21との連通位置及びその周辺には、突起膜材30が設けられている。
突起膜材30は、図3に示すように、平面部31と突起部32とから構成され、平面部31の一方の表面に複数の突起部32が形成されている。
この突起膜材30の略半分が屋外床スラブ10の通気路11A内であって、平面部31の突起部32が形成されていない面が屋外床下地材13の外周縁側の下部に取り付けられ、残りの略半分が手摺壁20A及び居室壁20Bの通気空間21内に設けられる。このとき、突起膜材30の突起部32の頂点は、床枠組み12の上パネル12Bの上面及び壁枠組み22A,22Bの屋外床側パネル221,221に接触した状態になっている。
このように、突起膜材30は、屋外床スラブ10の通気路11Aと手摺壁20A及び居室壁20Bの通気空間21との連通位置及びその周囲に設けたことにより、屋外床スラブ10の通気路11Aと手摺壁20A及び居室壁20Bの通気空間21の間隔を容易に維持することができる。
次に、本発明の屋外床スラブの通気構造100における湿気の通過過程を説明する。
まず、図1に示すように、屋外床スラブ10の通気路11A内の湿気は、前記したように、手摺壁20A及び居室壁20Bの通気空間21を通って外部へ排気される。
したがって、屋外床スラブ10の防水層が欠損して通気路11Aが湿気た状態となった場合でも、その湿気を屋外に排気することができる。
また、屋外床スラブ10の床枠組み12によって形成される床下空間11Bは、屋外床スラブ10の通気路11A、手摺壁20A及び居室壁20Bの通気空間21のどちらにも連通していないが、この床下空間11B内の湿気は、床枠組み12の上パネル12Bを通り抜けて屋外床スラブ10の通気路11Aに入り込むことができる。したがって、床下空間11B内の湿気は、通気路11Aと手摺壁20A及び居室壁20Bの通気空間21とをと通過して屋外に排気される。
同様に、下階居室SKの湿気は、床枠組み12の下パネル12Aを通り抜けて床下空間11Bに入り込むことができる。したがって、下階居室SKの湿気は、床下空間11Bと屋外床スラブ10の通気路11Aと手摺壁20A及び居室壁20Bの通気空間21とをと通過して屋外に排気される。
このように、屋外床スラブの通気構造を構成したので、屋外床スラブの防水層を欠損させることなく屋外床スラブの換気を行うことができる。
また、床構造のほかに建物全体の通気構造の一部として本発明の屋外床スラブの通気構造を用いることができる。
また、簡易な施工で済むので経済的で、施工コストを少なくすることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態には限定されない。例えば、屋外床Yを手摺壁20Aと居室壁20Bとで囲んだ構成としたが、この屋外床Yの全周を手摺壁20Aで囲んだ構成としても良いし、居室壁20Bで屋外床Yの全周を囲んだ構成としても良い。
また、屋外床の形状は平面視矩形形状に限定されず、様々な形状となっていても適用することができる。
また、屋外床の配置位置は、建物の外周縁部に限定されず、建物の内部側に位置させても良い。
また、突起膜材は、平面部31と突起部32とを有した構成に限定されず、例えば、可とう性を有する波板のように、設置する床及び外壁パネルとの間に、必要な通気路又は通気空間を形成しうるものであれば良く、また、硬質のL型形状の形成部材を用いても良い。
また、床枠組みは木材に限定されず、湿気を通す木質材料を用いても良い。
本発明の屋外床スラブの通気構造の一例を示す部分断面図である。 (a)は図1のA部拡大図であり、(b)は、図1のB部拡大図である。 突起膜材の一例を示す斜視図である。
符号の説明
100 屋外床スラブの通気構造
10 屋外床スラブ
11A 通気路
11B 床下空間
12 床枠組み
12A 下パネル
12B 上パネル
13 屋外床下地材
14 防水下地層
15 防水層
20A 手摺壁(周壁)
20B 居室壁(周壁)
21 通気空間
22A 壁枠組み
22B 壁枠組み
221 屋外床側パネル
222 外側パネル
223 室内側パネル
23 外壁パネル
24 笠木
30 突起膜材
31 平面部
32 突起部
Y 屋外床
UK 上階居室
SK 下階居室

Claims (3)

  1. 屋外に設けられる屋外床の床下空間を形成する床枠組みと下部に通気路が形成された屋外床の屋外床下地材とから構成され、前記床枠組みの上面に前記屋外床下地材が設けられた屋外床スラブと、
    前記床枠組みの上面であって前記屋外床を囲うように立設される壁枠組みと前記壁枠組みの屋外床側に取り付けられる外壁パネルとから構成され、前記壁枠組みと前記外壁パネルとが間隔を有することによって形成された通気空間を有する周壁とを備え、
    前記床下空間の下方に下階居室が位置し、
    前記屋外床スラブの通気路と前記周壁の通気空間とが連通していることを特徴とする屋外床スラブの通気構造。
  2. 前記屋外床スラブの通気路と前記周壁の通気空間との連通位置及びその周囲に、複数の突起が設けられた突起膜材を設けたことを特徴とする請求項1に記載の屋外床スラブの通気構造。
  3. 下階居室の湿気が床下空間を形成する前記床枠組みを通過して前記屋外床スラブの通気路に入り込むことを特徴とする請求項1に記載の屋外床スラブの通気構造。
JP2004241822A 2004-08-23 2004-08-23 屋外床スラブの通気構造 Expired - Fee Related JP4119875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004241822A JP4119875B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 屋外床スラブの通気構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004241822A JP4119875B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 屋外床スラブの通気構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006057367A JP2006057367A (ja) 2006-03-02
JP4119875B2 true JP4119875B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=36105068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004241822A Expired - Fee Related JP4119875B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 屋外床スラブの通気構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4119875B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006057367A (ja) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008303552A (ja) 換気装置
JP4119875B2 (ja) 屋外床スラブの通気構造
JP2003184196A (ja) 外壁構造、建物ユニット及びユニット建物
JP2006052538A (ja) 建築物の通気機能を有する外壁構造及びその施工方法
JP2017133265A (ja) パラペット換気構造及び換気金具
JPH03180643A (ja) 高通気性住宅
JP2006029064A (ja) ユニット建物
JP3135621U (ja) 建築物の外壁構造および通気層形成用下地材
JP3919774B2 (ja) 建物の通気装置
JP4949697B2 (ja) 建物
JP2004257097A (ja) 建物の多重断熱通気装置
JP2935359B1 (ja) 建築用下地板
JP6958224B2 (ja) 壁体通気構造
JP4542413B2 (ja) 集合住宅
JP2005188254A (ja) 瓦施工方法および屋根構造
JP2007070944A (ja) 建築物用換気プレート
JP2613717B2 (ja) 建物の階上張出し部の断熱構造
JP4132494B2 (ja) 建物の通気構造
JP3100445U (ja) 住宅構造
JP3892120B2 (ja) 屋根裏の換気構造
JPS625457Y2 (ja)
JP5373154B2 (ja) 換気装置
JP4723315B2 (ja) バルコニー
CA2887732C (en) Ceiling hatch
JP3889465B2 (ja) バルコニー構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees