JP4118764B2 - 給紙装置、これを用いた自動原稿搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

給紙装置、これを用いた自動原稿搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4118764B2
JP4118764B2 JP2003297419A JP2003297419A JP4118764B2 JP 4118764 B2 JP4118764 B2 JP 4118764B2 JP 2003297419 A JP2003297419 A JP 2003297419A JP 2003297419 A JP2003297419 A JP 2003297419A JP 4118764 B2 JP4118764 B2 JP 4118764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
document
stop position
paper
sheet feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003297419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005067766A (ja
Inventor
範明 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003297419A priority Critical patent/JP4118764B2/ja
Publication of JP2005067766A publication Critical patent/JP2005067766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118764B2 publication Critical patent/JP4118764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、重なったシートを1枚ずつ分離して給紙方向に搬送する分離給紙手段を具備した給紙装置、自動原稿搬送装置及び画像形成装置に関する。
従来の給紙装置は、分離給紙時に給紙ベルトと分離ローラを離間するための円形のカラーをカムに連結し、このカムの回転及び円形のカラーの揺動の中心となるカム軸の動作と、原稿載置台上の原稿束が給紙方向下流に移動するのを規制する規制部材(「ストッパ爪」に相当する)の揺動動作と、を連動させるようにしているものもある。この構成により、ストッパ爪を昇降させる専用駆動系が不要となり、構成を簡素化してコストを削減できることとなる(例えば、特許文献1参照)。
特開2002‐347960号公報(段落0037〜段落0050、段落0053〜段落0058、図3、図4、図11、図12等)
しかしながら、特許文献1のような従来の給紙装置においては、原稿セット時、ユーザが想定外の力で原稿束をストッパに当接した場合に、ストッパ爪が強制的に揺動されて原稿トレイから離間し、原稿束が分離給紙手段のニップ部(「給紙ベルトと分離ローラのニップ部」に相当する)に進入して分離不良が発生する場合が考えられる。この点を改善することにより、さらに給紙装置の信頼性が高まる。
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、分離・給紙性能に悪影響を与えないよう、シートセット時に分離給紙手段のニップ部に対するシートの進入を規制することができる給紙装置、これを用いた自動原稿搬送装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
また、請求項1に係る本発明の給紙装置は、シート搬送路に沿って取出されたシートを、給紙ベルトの駆動によって給紙方向に搬送する給紙手段と、前記シートを1枚ずつ分離するときに、回転部材が前記給紙べルトに接して給紙方向と逆方向に回転する分離手段と、非分離給紙時に、給紙手段及び分離手段の給紙方向上流の第1の停止位置でシート搬送路を遮断し、分離給紙時には、第1の停止位置から退避してシート搬送路を開放し、第2の停止位置で待機するように、第1の停止位置と第2の停止位置との間で揺動する遮断手段と、遮断手段が、第1の停止位置でシート搬送路を遮断しているとき、遮断手段と係合して揺動を係止する係止手段と、給紙手段、分離手段、遮断手段、係止手段を覆うと共に揺動開閉する被覆手段を備え、被覆手段には、遮断手段の揺動支点を有し、遮断手段が、揺動支点を中心として第1の停止位置と第2の停止位置との間で揺動すると共に、被覆手段の開放動作に連動して給紙手段、分離手段、係止手段の上方に移動するようにした構成を有している。
また、請求項2に係る本発明の給紙装置は、請求項1において、遮断手段の駆動に用いられる駆動軸と、第1のギヤ部品を有し、駆動軸に固定された駆動伝達手段と、第1のギヤ部品と連結した第2のギヤ部品を有し、第2のギヤ部品により駆動伝達されると共に、遮断手段に接して揺動する揺動手段と、を備え、遮断手段が、揺動手段の揺動に従い、揺動支点を中心として揺動するようにした構成を有している。
また、請求項3に係る本発明の給紙装置は、請求項2において、駆動伝達手段には、遮断手段が第1の停止位置と第2の停止位置との間で揺動するよう、揺動手段の揺動範囲を規制する揺動規制手段を備えた構成を有している。
また、請求項4に係る本発明の給紙装置は、シート搬送路に沿って取出されたシートを、給紙ベルトの駆動によって給紙方向に搬送する給紙手段と、前記シートを1枚ずつ分離するときに、回転部材が前記給紙べルトに接して給紙方向と逆方向に回転する分離手段と、給紙ベルト駆動軸と平行な駆動軸を中心に回動し、所定の回動位置で前記給紙べル卜と前記分離手段を離間する離間手段と、非分離給紙時に、給紙手段及び分離手段の給紙方向上流の第1の停止位置でシート搬送路を遮断し、分離給紙時には、第1の停止位置から退避してシート搬送路を開放し、第2の停止位置で待機するように、第1の停止位置と第2の停止位置との間で揺動する遮断手段と、遮断手段が、第1の停止位置でシート搬送路を遮断しているとき、駆動軸の駆動により遮断手段と係合して揺動を係止し、さらに係止解除する係止手段と、遮断手段が第1の停止位置と第2の停止位置との間で揺動するよう、遮断手段に接して駆動軸の駆動により揺動する揺動手段と、揺動手段及び係止手段に対して、駆動軸の駆動を伝達する駆動伝達手段と、を備え、駆動軸の駆動により、係止手段の係止解除動作と離間手段の回動離間動作とが連動するようにした構成を有している。
また、請求項5に係る本発明の給紙装置は、請求項4において、前記駆動軸の駆動伝達を規制する伝達規制手段を備え、遮断手段が第1の停止位置でシート搬送路を遮断した後、係止手段が遮断手段と係合して揺動を係止するまでの間に、伝達規制手段が前記駆動軸の駆動伝達を所定時間規制するようにした構成を有している。
また、請求項6に係る本発明の給紙装置は、請求項5において、係止手段、揺動手段、駆動伝達手段、伝達規制手段が、シート幅内に配置された構成を有している。
また、請求項7に係る本発明の給紙装置は、請求項2から請求項6のいずれかにおいて、遮断手段が揺動手段に接するように付勢する付勢手段を備えた構成を有している。
また、請求項8に係る本発明の給紙装置は、請求項1から請求項7のいずれかにおいて、遮断手段が、第1の停止位置でシート搬送路を遮断するとき、シート搬送路面に対する遮断手段の衝撃力を緩衝する緩衝部材を備えた構成を有している。
また、請求項9に係る本発明の給紙装置は、請求項1から請求項8のいずれかにおいて、シートの搬送路面の傾斜が、第1の停止位置よりも給紙方向上流のシート挿入位置から、第1の停止位置に向かって緩くなるようにした構成を有している。
また、請求項10に係る本発明の自動原稿搬送装置は、請求項1から請求項9のいずれかに記載の給紙装置を給紙手段として備え、前記シートが原稿である構成を有している。
さらに、請求項11に係る本発明の画像形成装置は、請求項10に記載の自動原稿搬送装置を自動原稿搬送手段として備え構成を有している。
本発明は、遮断手段(「ストッパ爪」に相当する)が第1の停止位置(「規制位置」に相当する)にあるとき、遮断手段と係合して揺動を係止する係止手段(「ロックレバー」に相当する)を設けることにより、シートセット時、ユーザがシート束を遮断手段に想定外の力で押し当てたとき、シート束が分離給紙手段(「給紙べルト」、「分離ローラ」等に相当する)のニップ部に進入するのを規制するという効果を有する給紙装置を提供することができる。
以下、本発明の好ましい実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る給紙装置、自動原稿搬送装置及び画像形成装置をディジタル複写機に適用した実施の一形態を示している。
ディジタル複写機1の本体1a上面には、コンタクトガラス2及びコンタクトガラス2より小面積のスリットガラスが設けられている。また、ディジタル複写機1の本体1a上部(ここでは、コンタクトガラス2、スリットガラスの上)には、自動原稿搬送装置(以下「ADF」ともいう)3が図示しないヒンジ機構を介して設けられ、ADF3は、コンタクトガラス2、スリットガラスに対して開閉自在になっている。また、ADF3は、原稿トレイ4(図2に示す)に載置された複数のシート状の原稿からなる原稿束Pから取り出した原稿を1枚ずつ分離し、コンタクトガラス2上の読取位置に搬送し、読み取り後の原稿を第1排紙トレイ8又は第2排紙トレイ9(図2に示す)に排紙するように構成されている。
一方、本体1aのコンタクトガラス2の下方には、図示しない露光ランプ、ミラー、レンズ、電荷結合素子(CCD)からなるイメージセンサ、等を有するスキャナ121が設けられ、スキャナ121は、図示しない駆動装置によって図1中、左右方向に移動するように構成されている。この駆動装置は、図示しない本体制御部の制御によって、コンタクトガラス2上の読取位置に搬送され、搬送停止された原稿の画情報を読み取る場合は、スキャナ121を左右方向に走査させ、また、スリットガラスからコンタクトガラス2上に原稿を搬送しながら原稿の画情報を読み取る場合には、スキャナ121を読取位置下方に停止させるように構成されている。
また、スキャナ121によって読み取られた原稿の画情報は、画像データとして前記本体制御部に出力され、前記本体制御部は、入力された画像データを書き込み光学系200によって画像形成部201を構成する感光体ドラム202に書き込んで静電潜像を形成させ、画像形成部201を構成する帯電部203、露光部204、現像部205によって感光体ドラム202上に可視トナー像を形成させるようにしている。
一方、前記本体制御部の制御で、転写給紙系206から給紙された転写紙が、画像形成動作に合わせて画像形成部201に搬送され、画像形成部201を構成する転写部207によって、転写紙の第1面にトナー(トナー像)が転写され、さらに定着系208によってトナーが定着された後、転写反転排紙部209に搬送されるように構成されている。
ここで、転写反転排紙部209における経路Aは、ディジタル複写機1外に転写紙を直ちに排紙するための経路であり、経路Bは、転写反転排紙部209内で転写紙を反転して装置外に排紙するための経路である。さらに、経路Cは、転写反転排紙部209内で転写紙を反転し、両面トレイにおいてその転写紙を再給紙後、上述の画像形成プロセスを経てその転写紙の第2面にトナー像が転写、定着された後、その転写紙を経路Aにて装置外に排紙するための経路である。
図2は、図1のADF3の概略構成を示している。
ADF3には、原稿トレイ4に載置された原稿束Pから原稿を1枚ずつ分離した後、分離された原稿をコンタクトガラス2に向かって搬送する分離・給紙部5と、分離・給紙部5によってコンタクトガラス2に向かって搬送された原稿を露光位置(「読取位置」に相当する)に搬送・停止させるとともに、スキャナ121により読み取りが終了した原稿を、コンタクトガラス2から搬出する搬入・搬出部6と、搬入・搬出部6によって露光位置から搬出された原稿を、ディジタル複写機1の側方から突出する第1排紙トレイ8、又は原稿トレイ4の下方に配設された第2排紙トレイ9の何れか一方に排紙する排紙部7と、から構成されている。また、分離・給紙部5は、後述する図3、図4の第1駆動機構18、第2駆動機構19によって駆動され、搬入・搬出部6は、同じく後述する第3駆動機構68によって駆動され、排紙部7は、同じく後述する第4駆動機構90によって駆動される。ここで、原稿トレイ4は、複数の原稿からなる原稿束Pを、画像面上向きで載置するようにしている。なお、第1排紙トレイ8は、ADF3の側方から突出するように設けてもよい。
分離・給紙部5において、原稿トレイ4の給紙方向下流側のガイド面には、傾斜台4a(後述の図12に示す)が設けられ、原稿トレイ4の給紙方向上流から給紙方向下流への傾斜が緩まるようになっている。傾斜台4aは、原稿セット時にユーザが確実に原稿束の先端をストッパ爪14に突き当てるのに適している。また、ストッパ爪14が原稿トレイ4に当接する規制位置にあるとき、ストッパ爪14の爪部14b(後述の図13に示す)と原稿トレイ4のガイド面とがオーバラップするようにしている。これは、原稿先端がストッパ爪14と原稿トレイ4のガイド面との間を通り抜けないようにするためである。原稿セッ卜センサ15は、原稿トレイ4に原稿が載置されたことを検知し、メインコントローラ21(後述の図3に示す)に検知情報を送るものである。ピックアップローラ10は、図示しない揺動機構により上下方向に揺動して原稿束Pに当接・離隔可能なように設けられ、原稿Pの上層に位置する原稿を取り出すものである。
ストッパ爪14は、揺動機構(後述する「ロックレバー45」、「揺動レバー48」、「ストッパ爪揺動ギヤ42」、「トルクリミッタ40」を含む)により、原稿トレイ4のガイド面に当接する規制位置と、原稿トレイ4から上方に離隔、退避する待機位置と、の間を揺動可態に設けられている。この規制位置は、原稿トレイ4の所定位置に載置された原稿束Pの搬送方向下流側に設定されている。ここで、ストッパ爪14は、原稿トレイ4上の原稿束Pが、規制位置よりもさらに搬送方向下流側に移動して給紙べル卜11と分離ローラ12のニップ部に進入するのを規制位置で阻止するようになっている。また、ストッパ爪14は、待機位置から規制位置に揺動して原稿トレイ4のガイド面とオーバラップしたとき、その爪部14aが、筐体部において、傾斜台4a下方に設けられた緩衝部材107(後述する図12に示す)に当接するように構成されている。これは、ストッパ爪14が揺動して原稿トレイ4に当接したとき、さらにバウンドして動作不良を起こすのを防ぐためである。緩衝部材107は、ゴム、スポンジ等の弾性体から構成されている。また、ストッパ爪14は、給紙上カバー106の穴106a(後述の図12に示す)を中心として揺動可能に構成されている。ここで、給紙上カバー106は、支点106bを中心として揺動可能に構成され、分離・給紙部5で紙詰まりが発生した場合に、給紙上カバー106を支点106bを中心として開放し、ジャム原稿を除去するようにしている。このように給紙上カバー106を開放したとき、ストッパ爪14は、給紙上カバー106の開放に伴って上方に揺動し、給紙ベルト11や分離ローラ12の付近から退避するようになっている。給紙べル卜11及び分離ローラ12は、ピックアップローラ10により取り出された原稿を1枚ずつ分離し、最上位の原稿のみを後述のプルアウトローラ対へ搬送するものである。なお、給紙べル卜11と分離ローラ12とは、後述のように円形のカラー33(図3に示す)の回動により、所定のタイミングで当接・離間するようになっている。
プルアウトローラ対は、プルアウト駆動ローラ13とプルアウト従動ローラ13a、又はプルアウト駆動ローラ13とプルアウト従動ローラ13bからなり、給紙べル卜11及び分離ローラ12によって分離された原稿を挟持し、さらに引抜いて読取位置に向かって搬送するものである。プルアウトセンサ16は、プルアウトローラ対13、13aによって給紙べル卜11及び分離ローラ12から引抜かれた原稿を検知し、メインコントローラ21に検知情報を送るものである。なお、プルアウトセンサ16は、原稿の幅方向にわたって複数個設けられており、原稿の幅方向長さを検知することもできる。レジストセンサ17は、分離後の原稿がプルアウトローラ対13、13aによって給紙べル卜11及び分離ローラ12から引抜かれ、さらにプルアウトローラ対13、13bによって挟持、搬送されてきたとき、読取位置の直前でその原稿を検知し、メインコントローラ21に検知情報を送るものである。
搬入・搬出部6において、搬送ベルト65は、搬送ベルト駆動ローラ66及び搬送ベルト従動ローラ67に巻き回された環状ベルトであって、搬送ベルト駆動ローラ66の駆動で循環し、コンタクトガラス2上の原稿を搬送するものである。
排紙部7において、第1切換爪85、第2切換爪86は、原稿の搬送方向を切り換えるものである。排紙センサ89aは、搬送ベルト65から搬出された原稿が、反転駆動ローラ81及び排紙従動ローラ82によって反転経路101側に搬送されたとき、前記原稿を検知し、メインコントローラ21に検知情報を送るものである。排紙センサ89bは、反転駆動ローラ81及び排紙従動ローラ82によって反転経路101上を搬送されてきた原稿を検知し、メインコントローラ21に検知情報を送るものである。反転ガイドローラ83は、反転駆動ローラ81に連れ回りして、反転駆動ローラ81及び排紙従動ローラ82によって反転経路101上を搬送されてきた原稿を反転させ、返送経路102へ案内するものである。排紙駆動ローラ87及び排紙従動ローラ88は、読み取り後の原稿を挟持、搬送して第2排紙トレイ9へ排紙するものである。なお、反転駆動ローラ81及び排紙従動ローラ82は、読み取り後の原稿を挟持、搬送して第1排紙トレイ8へ排紙するものである。
図3、図4は、ADF3の駆動機構の概略を示している。なお、図5、図6は、ADF3の給紙ユニットの要部を示し、図7は、給紙ユニットにおける給紙ブラケットの要部を示している。
ADF3のメインコントローラ21は、原稿セットセンサ15、プルアウトセンサ16、レジストセンサ17、フィラーセンサ32等のセンサ類からの検知信号(「検知情報」に相当する)、本体1aの本体制御部からの制御信号、等により、ADF3の第1駆動機構18、第2駆動機構19、第3駆動機構68、第4駆動機構90を制御するものである。
図3、図4の第1駆動機構18において、ピックアップモータ20は、ステッピングモータからなり、メインコントローラ21によって駆動されるようになっている。また、ピックアップモータ20の駆動力は、ピックアップモータ20の出力軸に取付けられたタイミングプーリ20aからタイミングべルト27を介してタイミングプーリ22に伝達されるようになっている。このタイミングプーリ22は、一体化されたギヤ23を有しており、ギヤ23を介してピックアップ入力ギヤ26に噛合している。ここで、ピックアップモータ20が、モータ表側からみて反時計方向であるCCW方向に回転すると、タイミングプーリ20aからタイミングべルト27を介してタイミングプーリ22に駆動力が伝達され、ギヤ23を介してピックアップ駆動ギヤ26が時計方向に回転する。このピックアップ駆動ギヤ26は、駆動軸29に連結されており、駆動軸29には、ホームポジション検知フィラー28が固定され、さらに給紙ブラケット38内の給紙ベルト11の幅方向両側に配置されたカム31が連結されている。また、駆動軸29は、ADF3の図示していない前後側板に回転自在に支持されている。また、給紙ブラケット38において、カム31の外周部が、給紙ベルト11の幅方向両側に配置された従動ローラ43と常時接触するようになっている。
また、第1駆動機構18において、ストッパ爪揺動ギヤ42は、トルクリミッタ40を介して駆動軸29に接続され、駆動軸29の駆動によりストッパ爪揺動ギヤ42のピン部42bが、ロックレバー45の接続溝45aと嵌合、脱離可能に構成されている。トルクリミッタ40は、両回転方向にトルクが作用する型のものであり、駆動軸29に固定されている。また、ストッパ爪揺動ギヤ42のギヤ部42cと、揺動レバー48のギヤ部48cとが連結し、揺動レバー48のレバー部48aの上面とストッパ爪14のレバー部14aの下面とが接触し、このリンク機構にてストッパ爪14が原稿トレイ4に当接する規制位置と、原稿トレイ4から離隔、退避する待機位置との間で移動可能に構成されている(図5に示す)。ここで、揺動レバー48の揺動範囲を規制するために、揺動レバー48には略扇形の凹部48bを形成し、ストッパ爪揺動ギヤ42に設けられたピン部42aが、凹部48bの略扇形内を移動するようにしている。このピン部42aが、凹部48bの扇形状によって決まる範囲内を移動することにより、揺動レバー48の揺動範囲(揺動角度)が規制され、さらにはストッパ爪揺動ギヤ42のギヤ部42cの回転範囲(回転角度)が規制されることになる。また、ピン部42aは、駆動軸29と略平行となるように形成されている。このように、ストッパ爪揺動ギヤ42のピン部42aが、ストッパ爪揺動ギヤ42の回転範囲及び揺動レバー48の揺動範囲を規制することにより、ストッパ爪14が規制位置と待機位置との間で揺動するようになっている。なお、ロックレバー45、揺動レバー48は、図示しない筐体部に軸支されており、図示の45cは、ロックレバー45の揺動中心を示し、48dは、揺動レバー48の揺動中心を示している。また、ストッパ爪14は、そのレバー部14aが揺動レバー48のレバー部48aと接触して揺動するように、スプリング108によって下方に付勢されている。なお、ストッパ爪14が規制位置にあるとき、揺動レバー48のレバー部48aの上面とストッパ爪14のレバー部14aの下面とは接触せず、所定の間隔(隙間)を保っている(後述の図13に示す)。
また、ストッパ爪14は、給紙上カバー106の穴106aに取り付けられ、この穴106aを中心として揺動可能に構成されている(図12に示す)。ここで、ユーザが給紙上カバー106を開放したとき、ストッパ爪14が規制位置にあっても、ストッパ爪14の爪部の上面14cが、ロックレバー45のレバー部45bに接触しないように、レバー部45bの配置、給紙上カバー106の穴106a、支点106bの配置を決定している。換言すれば、ロックレバー45が給紙上カバー開放時におけるストッパ爪14の回動軌跡から外れるように設定している。これは、分離・給紙部5で紙詰まりが発生して給紙上カバー106を開いたとき、ジャム紙の除去作業を容易にするためである。また、原稿束Pを原稿トレイ4上にセッ卜するために、ユーザが原稿束Pの先端をストッパ爪14と当接させ、さらに押し込んでしまったとき、ストッパ爪14の爪部の上面14cとロックレバー45のレバー部45bとが当接し、ストッパ爪14が上方向に揺動するのを阻止するようにしている。これは、原稿セット時に原稿トレイ4上の原稿束Pの先端部が、ストッパ爪14の規制位置よりも搬送方向下流側に進入して分離不良が発生するのを防ぐためである。
ここで、ホームポジション検知フィラー28は、駆動軸29の回転に伴って揺動し、フィラーセンサ32(図6に示す)によって検知されるようになっている。このフィラーセンサ32は、発光素子及び受光素子からなる光センサから構成され、ホームポジション検知フィラー28によって発光素子から受光素子に照射される光が遮断されたときに、カム31の回動位置を検知するものである。このカム31の回動位置を検知することによって、後述するようにピックアップローラ10のホームポジションを検知するようになっている。
ここで、第2駆動機構19の給紙ベルト11は、給紙ベルト駆動軸34及び給紙ベルト従動ローラ36に巻回されており、この給紙ベルト駆動軸34及び給紙ベルト従動ローラ36は、給紙べルトllを支持する給紙ブラケット38(図5、図7に示す)に係合している。また、給紙ベルト従動ローラ36には、筒状の従動ローラ軸36bが挿通されており、従動ローラ軸36bの両端部と給紙ブラケット38の間には、スプリング46a、46b(ここでは、「コイルばね」を用いている)が取り付けられている。このスプリング46a、46bは、給紙べルトllの幅方向中央に対し、給紙べルト11の幅方向の対称位置に配置されている。また、スプリング46a、46bの縮退によるバネ力が、従動ローラ軸36bを給紙ベルト駆動軸34から離隔する方向に付勢すると共に、給紙ベルト駆動軸34の給紙ベルト11の幅方向両側に設けられた軸受47a、47bを、給紙ブラケット38に押し付ける方向に付勢するようになっている。この双方向への付勢により、給紙べルト11に一定の張力を付与することになる。また、ピックアップローラ10には、中心軸35bが挿通されており、この中心軸35bは揺動部材35に支持されている。この揺動部材35が駆動軸34を中心にして揺動するのに連動して、ピックアップローラ10が原稿束Pに当接する位置と離隔する位置の間を移動するようになっている。
また、第1駆動機構18の二つのカム31は、駆動軸29に取り付けられ、給紙ブラケット38内で給紙ベルト11を挟んで幅方向両側に配置されている(図5に示す)。また、それぞれのカム31の外周には、給紙ブラケット38側の従動ローラ43が接して回転移動する接触面が形成され、この接触面には凹部31aが形成されている(後述の図8に示す)。さらに、カム31には、円形のカラー33が回転可能に取り付けられている。このカラー33は、駆動軸29を中心として回動可能であると共に、駆動軸29と略平行に設けられたカラー軸33aを中心として回転可能に構成されている。このカラー軸33aは、駆動軸29を挟んで凹部31aと略反対側に配置されている。
一方、給紙ブラケット38は、給紙べルト駆動ローラ47の給紙べルト駆動軸34に固定された両端の軸受47a、47bに支持され、給紙べルト駆動軸34を中心に揺動自在に構成されている(図7に示す)。給紙ブラケット38の両側板に設けられた軸38aには、二つの従動ローラ43がそれぞれ回転自在に取り付けられている。また、従動ローラ43は、給紙ブラケット38の自重により、常にカム31の外周面と接触している。従って、カム31が回転すると、カム31の駆動軸29からの半径が変化し、カム31と従動ローラ43との接触部も変位することとなる。この接触部の変位により、給紙ブラケット38は給紙べルト駆動軸34を中心に上下方向に揺動することとなる。
ここで、給紙ベルト従動ローラ36の従動ローラ軸36bには、揺動部材35を介してピックアップローラ10が取付けられている(図7に示す)。従って、ピックアップローラ10は、従動ローラ軸36bを中心として揺動可能になっている。また、揺動部材35には、アイドルギヤ37が取付けられており、このアイドルギヤ37は、ピックアップローラ10の端部に形成されたギヤ10aと常時噛合すると共に、給紙ベルト従動ローラ36の端部に取付けられたギヤ36aと常時噛合している。
ここで、給紙べルト11の幅は、分離ローラ12の幅より狭く設定されている。これは、ピックアップローラ10が上昇して原稿束Pから離隔した待機位置にあるとき、給紙ベルト11の両外側に配置された円形のカラー33が、分離ローラ12と圧接して、給紙ベルト11と分離ローラ12を離間するようにしたためである (後述の図8に示す)。
また、図3の第2駆動機構19において、給紙モータ46は、メインコントローラ21からの制御信号に基づいて駆動される。ここで、図中の「太い矢印」は、給紙モータ46がCW方向に回転したときの駆動力の伝達を示し、「細い矢印」は、給紙モータ46がCCW方向に回転したときの駆動力の伝達を示している。給紙モータ46の駆動力は、それぞれギヤ49、べルト50、ギヤ51、52、べルト53及びギヤ54を介して伝達ギヤ55に伝達される。
この伝達ギヤ55は、給紙ベルト駆動軸34に駆動力を伝達するギヤ56と噛合しており、このギヤ56には、ワンクェイクラッチが内蔵されている。また、伝達ギヤ55は、ギヤ57とも噛合しており、このギヤ57には、ワンウェイクラッチが内蔵されている。このギヤ57は、ギヤ58、61を介して分離ローラ12を駆動するようになっている。
また、伝達ギヤ55は、ギヤ58、59、60、61、62、63、64を介してプルアウト駆動ローラ13を駆動するようになっている。また、プルアウト駆動ローラ13とギヤ64の間には、クラッチ64aが介在し、このクラッチ64aは、メインコントローラ21からの制御信号に基づいて、ギヤ64からの駆動力をプルアウト駆動ローラ13に伝達又は遮断するようになっている。なお、ギヤ59には、ワンウェイクラッチが内蔵されている。
また、図3の第3駆動機構68において、搬送べルトモータ69は、メインコントローラ21によって駆動制御され、搬送べルトモータ69の駆動は、ギヤ70、べルト71、ギヤ72、73、べルト74、ギヤ75を介して搬送べルト駆動ローラ66に伝達される。この搬送ベルト駆動ローラ66は、搬送べルトモータ69の正逆転駆動に伴って搬送ベルト65を正逆転駆動させるようになっている。
なお、図3の第3駆動機構68において、給紙モータ46がCCW方向に逆回転して給紙ベルト11の駆動が停止した時点で、メインコントローラ21からの制御信号により、搬送べルトモータ69は、反時計方向であるCCW方向に正回転する。ここで、搬送ベルト65が正回転し、分離後の原稿はコンタクトガラス2上に搬入される。次いで、レジストセンサ17により、コンタクトガラス2に搬入される原稿の後端が検知されると、メインコントローラ21は、後端検知時点から所定パルスだけ搬送ベルトモータ69を正転駆動させ、原稿はコンタク卜ガラス2の露光位置に停止する。ここで、給紙モータ46及び搬送べルトモータ69の駆動を停止させる。次いで、ディジタル複写機1の本体1aのスキャナ121による読取り及び露光動作が終了すると、コントローラ21は、搬送べルトモータ69を再び正転駆動させ、読み取り後の原稿がコンタクトガラス2から排紙部7へ搬出される。
また、図3の第4駆動機構90において、排紙モータ91は、メインコントローラ21からの制御信号によって駆動制御される。この排紙モータ91の出力軸91aには、べルト91bを介してギヤ92が接続されている。このギヤ92は、ギヤ93、94、95にそれぞれべルト96を介して排紙モータ91の駆動力を伝達するようになっている。ギヤ95、94には、それぞれ反転駆動ローラ81、排紙駆動ローラ87が接続されている。また、第1切換爪85は、第1ソレノイド97によって駆動され、第2切換爪86は、第2ソレノイド98によって駆動されるようになっている。これらのソレノイド97、98は、メインコントローラ21からの制御信号によって駆動制御(ON又はOFF)される。
ここで、メインコントローラ21によるソレノイド97の駆動制御により、第1切換爪85は、OFF状態でホームポジション(待機位置)にあり、ON状態で非ホームポジション(移動位置)にあるようにしている。第1切換爪85が待機位置にあるとき、コンタクトガラス2と第1排紙トレイ8が連通し、第1切換爪85の下面が原稿の搬送路の一部を形成するようにしている。また、第1切換爪85が移動位置にあるとき、コンタクトガラス2と反転経路101が連通し、第1切換爪85の上面が原稿の搬送路の一部を形成するようにしている(図2に示す)。一方、第2切換爪86は、OFF状態でホームポジション(待機位置)にあり、ON状態で非ホームポジション(移動位置)にあるようにしている。第2切換爪86が待機位置にあるとき、反転経路101と返送経路102が連通し、第2切換爪86の下面が原稿の搬送路の一部を形成するようにしている(図2に示す)。また、第2切換爪86が移動位置にあるとき、返送経路102と第2排紙トレイ9が連通し、第2切換爪86の上部が原稿の搬送路の一部を形成するようにしている。
図8〜図11は、分離給紙時におけるカム31、カラー33、ストッパ爪14、ピックアップローラ10、等の一連の動作を示している。
非給紙時の原稿セット前には、原稿セット検知フィラー28が原稿セットセンサ15を遮光している。ここで、ピックアップローラ10は原稿束Pから離隔した上方の待機位置に保持されている。なお、ピックアップローラ10はスプリング39によって、給紙ベルト従動ローラ軸36bを中心として揺動部材35と共に下方に付勢されている。また、ストッパ爪14は、原稿の搬送路を遮断している。また、給紙ブラケット38内の従動ローラ43は、カム31の凹部31aに接している。また、カム31に軸支された円形のカラー33は、給紙ブラケット38の自重により分離ローラ12に圧接しているために、給紙ベルト11と分離ローラ12とが離間している。
この状態で、図8に示すように、原稿Pが原稿トレイ4に載置されると、原稿セットセンサ15を遮光していた原稿セット検知フィラー28が変位し、これに伴って原稿セットセンサ15の遮光が解除され、原稿のセットが検知される。ここで、後述するコピースタートキーが押下されると、ピックアップモータ20が正転(CCW)方向に駆動し、駆動軸29に取り付けられたカム31が時計方向(図中、矢印方向)に回転する。この回転により、軸38aに回転自在に取り付けられた従動ローラ43が、カム外周の凹部31aから離れて、カム31の駆動軸29からの半径が小さくなる方向に移動し、従動ローラ43とカム31との接触部が下方向に変位する。この接触部の変位により、給紙ブラケット38は、給紙べルト駆動軸34を中心として下方向に揺動する。換言すれば、給紙ブラケット38の給紙方向上流側端が下降する。また、カラー33は、カム31の回転に従って時計方向に回動し、やがて分離ローラ12と離間する。また、ストッパ爪14は、上述した規制位置から待機位置へ向かって揺動を開始する。
図8の状態から、さらに給紙ブラケット38が下方向に揺動し、やがてピックアップローラ10が原稿Pに当接する。ピックアップローラ10が原稿束Pに当接した状態で、給紙ブラケット38はさらに下方向に揺動し、給紙べルト11と分離ローラ12とが所定のニップ角度a1で当接して原稿を給送する位置となる(図9に示す)。また、給紙ベルト11の幅方向両側に配置された力ラー33は、上述したように分離ローラ12から離間し、給紙ベルト11は、分離ローラ12に巻き付きいて給紙可能な状態となる。この状態で、ストッパ爪14は、上述した待機位置にあるために原稿の搬送路は開放されている。ここで、給紙モータ46が正転(CCW)方向に駆動する。この駆動で、ピックアップローラ10が回転して原稿Pが取り出され、さらに給紙ベルト11と分離ローラ12によって原稿束の最上位の原稿Pが分離され、プルアウトローラ対13、13aのニップ部へと搬送される。
図9の状態から、原稿Pがプルアウトローラ対13、13aのニップ部へと搬送され、その先端がプルアウトセンサ16で検知されると、給紙モータ46を一旦停止し、次いでピックアップモータ20を正転(CCW)方向に駆動する。この駆動で、駆動軸29が時計方向に回転し、トルクリミッタ40の作用でストッパ揺動ギヤ42が回転せず、ストッパ爪14は待機位置に保持される(図10に示す)。また、駆動軸29の回転で、カム31が時計方向に回転すると共に、給紙ブラケット38が、給紙ベルト駆動軸34を中心として上方向へ揺動し(換言すれば、給紙ブラケット38の給紙方向上流側端が上昇し)、ピックアップローラ10も上昇する。さらに、カム31の時計方向回転で、従動ローラ43がカム外周の凹部31aに到達し、カラー33が給紙ベルト11と分離ローラ12を離間させると、ピックアップモータ20を励磁状態のまま停止する。次いで、給紙モータ46を逆転(CW)方向に駆動する。この逆転駆動で、第2駆動機構19の給紙ベルト11には上述したワンウェイクラッチの作用で駆動伝達がなされず、プルアウト駆動ローラ13及び分離ローラ12が回転する。なお、原稿トレイ4上の原稿Pがなくなると再び、原稿セット検知フィラー28が原稿セットセンサ15を遮光する。
図10の状態から、給紙クラッチ64aをオフし、ピックアップモータ20を所定パルスだけ正転(CCW)方向に駆動する。この正転駆動で、駆動軸29が時計方向に回転し、カム31に接触回転している従動ローラ43は、カム外周の凹部31aから離れた位置に移動して接触し続ける(図11に示す)。また、カム31の時計方向回転で、カラー33も時計方向に回動して停止する。次いで、ピックアップモータ20を所定パルスだけ逆転(CW) 方向に駆動する。この逆転駆動で、駆動軸29が反時計方向に回転し、上述したトルクリミッタ40の作用でストッパ爪揺動ギヤ42も反時計方向に回転し、ストッパ爪14が下降する。また、駆動軸29に取り付けられたカム31も反時計方向(図11中、波線矢印方向)に回転し、カム31に接触回転している従動ローラ43は、カム外周の凹部31aに移動する。また、カム31の反時計方向回転で、カラー33も反時計方向に回動する。
この後、図11の状態から、さらにストッパ爪14が下降して原稿の搬送路を遮断し、図8の状態、すなわちピックアップモータ20が停止可態な状態に戻る。
図12〜図15は、分離給紙時におけるストッパ爪14、ロックレバー45、揺動レバー48の一連の動作を示している。
ピックアップローラ10が上昇して、原稿トレイ4上に載置された原稿束Pから離隔した待機位置にあるとき、ストッパ爪14は規制位置にあって、爪部14bの先端が原稿トレイ4のガイド面にオーバラップし、原稿トレイ4と当接して原稿の搬送路を遮断している(図12、図13に示す)。ここで、ストッパ爪揺動ギヤ42のピン部42bとロックレバー45の接続溝45aとが嵌合し、ロックレバー45のレバー部45bは、ストッパ爪14の爪部の上面14cの移動軌跡上にある。この移動軌跡は、ストッパ爪14に対して給紙方向の力が作用したとき、ストッパ爪14が上方向に揺動するときの軌跡である。ここで、ストッパ爪14の規制位置から給紙方向下流に向け、ユーザが原稿束Pをさらに押し込んだとき、ストッパ爪14は給紙上カバー106の穴106aを中心に揺動して上昇しようとするが、ストッパ爪14の爪部の上面14cとロックレバー45のレバー部45bとが当接して係止状態(ロック状態)にあるので、原稿束Pの先端部が規制位置よりも給紙方向下流側に進入することはない。
図12、図13の状態から、ピックアップモータ20が正転(CCW)方向に駆動することで、駆動軸29が時計方向(図中、矢印方向)に回転すると、駆動軸29に固定されたトルクリミッタ40を介して、ストッパ爪揺動ギヤ42が時計方向(図13中、実線矢印方向)に回転し、ストッパ爪揺動ギヤ42のギヤ部42cと、揺動レバー48のギヤ部48cとが噛み合い、揺動レバー48が反時計方向(図13中、実線矢印方向)に揺動し、揺動レバー48のレバー部48aの上面と、ストッパ爪14のレバー部14aの下面との問隔が縮まってゆき、やがて当接する。
この動作の間に、ストッパ爪揺動ギヤ42のピン部42bがロックレバー45の接続溝45aと嵌合しながら、ロックレバー45が回転することにより、レバー部45bは、ストッパ爪14の爪部の上面14cの移動軌跡上から離れ、ストッパ爪14は給紙上カバー106の穴106aを中心として揺動上昇可態な状態になる。さらに、駆動軸29の回転トルクにより、ストッパ爪14は給紙上カバー106の穴106aを中心に揺動上昇する(図14に示す)。
この後、ストッパ爪揺動ギヤ42の回転範囲を規制するピン部42aが、揺動レバー48のギヤ部内側の凹部48bの上死点当接面と突き当たり、ストッパ爪揺動ギヤ42及び揺動レバー48がストッパ爪14をロックすることにより、ストッパ爪14は上死点位置(「待機位置」に相当する)で停止する(図15に示す)。ここで、駆動軸29は、トルクリミッタ40との間でトルクを発生させながら空転し、ストッパ爪14は、上死点位置で停止したまま、原稿の搬送路を解放した状態を保つ。なお、トルクリミッタ40の空転トルクが、ストッパ爪14が自重により下降しようとするときのトルクよりも大きくなるように設定することにより、駆動軸29が回転を停止しても、ストッパ爪14を支えた状態が保たれ、原稿の搬送路を解放した状態のままになる。
図15の状態で、ピックアップモータ20を逆転(CW)方向に駆動することにより、駆動軸29が反時計方向に回転し、この回転により、トルクリミッタ40を介してストッパ爪揺動ギヤ42も反時計方向に回転する。ここで、ストッパ爪揺動ギヤ42のギヤ部42cと揺動レバー48のギヤ部48cとが噛み合い、揺動レバー48が時計方向に揺動し、揺動レバー48のレバー部48aの上面とストッパ爪14のレバー部14aの下面とが離間してゆき、ストッパ爪14が下降して原稿の搬送路を遮断することになる。
さらに、揺動レバー48のレバー部48aの上面とストッパ爪14のレバー部14aの下面とが離間し、所定の間隔だけ離れると、ストッパ爪揺動ギヤ42のピン部42aが、揺動レバー48のギヤ部内側の凹部48bの下死点当接面と突き当たり、ストッパ爪揺動ギヤ42及び揺動レバー48が係止してロック状態となる。ここで、駆動軸29は、トルクリミッタ40との間でトルクを発生させながら空転し、ピックアップモータ20が停止可能な状態となる。
この動作の間に、ストッパ爪揺動ギヤ42のピン部42bがロックレバー45の接続溝45aと嵌合し、ロックレバー45が回転して、ロックレバー45のレバー部45bは、ストッパ爪14の爪部の上面14cの揺動軌跡上に移動する(図12、図13に戻る)。
本実施形態では、ディジタル複写機1の本体1aからの給紙開始信号を入力すると、メインコントローラ21が第1駆動機構18を制御し、ピックアップモータ20を駆動させる。この一つのピックアップモータ20により、ストッパ爪14が規制位置と待機位置との間で揺動すると共に、ピックアップローラ10も待機位置と当接位置の間で揺動し、さらにカラー33が駆動軸29を中心として回動して、給紙べルト11と分離ローラ12の離間、当接動作を行うようにしている。
図16、図17は、ADF3の給紙動作の手順を示している。
ここでは、原稿トレイ4上に原稿束Pが載置され、ディジタル複写機1の本体1aの図示しない操作部に設けられた、コピースタートキーが押下されると、ディジタル複写機1の本体1aからADF3のメインコントローラ21に対して給紙開始信号を送信する。メインコントローラ21が本体1aからの給紙信号を入力すると、メインコントローラ21に格納されたプログラムは、給紙動作ルーチンに移行する。
まず、メインコントローラ21は、原稿トレイ4から給紙される原稿が、1枚目であるか否かを判断する(図16のステップS0)。この判断が「YES」の場合はステップS2に移り、「NO」の場合にはステップS1に移る。
ステップS1では、メインコントローラ21が給紙モータ46を逆転(CW方向)駆動させると共に、搬送ベル卜モータ69を正転(CCW方向)駆動させ、この後、ステップS14の処理に移る。これは、後述する図18の「先出し動作」で先出し待機している原稿をコンタクトガラス2の露光位置に搬送するためである。
一方、ステップS2では、メインコントローラ21が第2給紙機構19の給紙クラッチ64aをONさせると共に、第1給紙機構18のピックアップモータ20を正転(CCW方向)駆動させる。このピックアップモータ20の駆動力は、タイミングプーリ20aからタイミングべルト27を介し、さらにタイミングプーリ22、ギヤ23を介してピックアップ入力ギヤ26に伝達され、ピックアップ入力ギヤ26が時計方向に回転する。このピックアップ入力ギヤ26の回転で、駆動軸29が時計方向に回転する。
ここでは、駆動軸29の駆動力が、ストッパ爪揺動ギヤ42のギヤ部42c、揺動レバー48のギヤ部48cへと伝達され、揺動レバー48が反時計方向に回転する。また、ストッパ爪揺動ギヤ42のピン部42bは、ロックレバー45の接続溝45aと嵌合し、ストッパ爪揺動ギヤ42の回転でロックレバー45も回転する(図13に示す)。このロックレバー45の回転により、レバー部45bは、ストッパ爪14の爪部の上面14cの揺動軌跡上から離れ、ストッパ爪14は、給紙上カバー106の穴106aを中心に揺動上昇可能な状態になる。従って、揺動レバー48の反時計方向回転により、ストッパ爪14は給紙上カバー106の穴106aを中心に揺動上昇する。さらに、ストッパ爪揺動ギヤ42のピン部42aが、揺動レバー48のギヤ部内側の凹部48bの上死点当接面と突き当たり、ストッパ爪揺動ギヤ42及び揺動レバー48が係止してロック状態となり、ストッパ爪14は上死点位置(「待機位置」に相当する)で停止する(図14に示す)。
また、駆動軸29の時計方向回転で、カム31も時計方向に回転する。このカム31の外周の凹部31aには、上述したように従動ローラ43が給紙ブラケット38の自重により接触しているので、カム31の時計方向回転により、従動ローラ43は凹部31aから離れて回転移動する。この回転移動に伴ってカム31と従動ローラ43の接触部が下方に変位し、給紙ブラケット38は、給紙べルト駆動軸34を中心として下方向に揺動する。同時に、給紙ブラケット38に支持されたピックアップローラ10は、待機位置から下降して原稿束Pに当接し、この状態で給紙ブラケット38が給紙べルト駆動軸34を中心としてさらに揺動する。そして、給紙べルト11と分離ローラ12が所定のニップ角度a1(図9に示す)で当接して原稿を搬送すべき位置に到達する。
上述した第1駆動機構18の動作が終了すると、メインコントローラ21は、ピックアップモータ20を停止させる。
次いで、メインコントローラ21は、第2駆動機構19の給紙モータ48を正転(CCW方向)駆動させる(ステップS3)。ここで、給紙モータ48の駆動力は、第2駆動機構19のギヤ49、べルト50、ギヤ51、52、べルト53及びギヤ54を介して伝達ギヤ55に伝達され、伝達ギヤ55は反時計方向に回転する。また、前記駆動力は、伝達ギヤ55と噛合するギヤ56を介して給紙ベルト駆動軸34に伝達され、給紙ベルト駆動軸34が時計方向に回転するのに伴ない、給紙べルト11も時計方向に循環移動する。さらに、前記駆動力は、給紙ベルト駆動軸34から給紙ベルト従動ローラ36を介してピックアップローラ10に伝達される。また、伝達ギヤ55の反時計方向回転により、ギヤ57も時計方向に回転するため、このギヤ57の回転がギヤ58、62を介して分離ローラ12に伝達され、分離ローラ12が反時計方向に回転する。また、伝達ギヤ55からギヤ59、 60、 61、 58、 62、 63、 64を介してプルアウト駆動ローラ13に駆動力が伝達され、プルアウト駆動ローラ13が反時計方向に回転する。
ここで、ピックアップローラ10に給紙べルト駆動軸34から駆動力が伝達されることにより、原稿束Pの給紙が開始された後、給紙べルト11が原稿の搬送方向に循環移動するとともに、分離ローラ12が搬送方向と逆方向に回転する。これらの循環移動及び逆方向回転で、給紙された原稿束Pの最上位に位置する原稿のみが分離される。この分離された原稿が、プルアウト駆動ローラ13及びプルアウト従動ローラ13a、13bによってコンタクトガラス2に向かって搬送される。
次いで、メインコントローラ21は、プルアウトセンサ16によって原稿の先端が検知されたか否かを判断する(ステップS4)。この判断が「YES」の場合はステップS7に移り、「NO」の場合にはステップS5に移る。
ステップS5では、ジャム検知のために所定時間経過したか否かを判断する。この判断が「YES」の場合はステップS6に移り、「NO」の場合にはステップS4に移る。
ステップS6では、プルアウトセンサ16に原稿が未到達であり、搬送ジャム(プルアウト滞留ジャム)が発生したものとして給紙動作を中断する。
また、ステップS7では、搬送ジャムが発生することなく、プルアウトセンサ16に原稿が到達したので、メインコントローラ21は、第2駆動機構19の給紙モータ48を一旦停止した後、第1駆動機構18のピックアップモータ20を正転(CCW方向)駆動させる。このピックアップモータ20の正転駆動により、駆動軸29が時計方向に回転し、これに伴なってカム31も時計方向に回転する。このとき、給紙ブラケッ卜38に設けられた従動ローラ43は、カム31の外周に接して回転移動し、同時に給紙ブラケット38は、給紙ベルト駆動34を中心として上方向に揺動し、給紙ブラケット38と共にピックアップローラ10も上昇する。また、ピックアップモータ20の正転駆動により、ストッパ爪14は上昇位置を維持する(図10に示す)。
次いで、メインコントローラ21は、カム31の回転に伴い、従動ローラ43がカム31の接触面と接して回転移動し、カム31の凹部31aに到達したか否かを判断する(ステップS8)。ここでは、フィラーセンサ32が、ホームポジション検知フィラー28を検知したか否かにより、従動ローラ43がカム31の凹部31aに到達したか否かを判断する。この判断が「YES」の場合はステップS9に移り、「NO」の場合にはフィラーセンサ32からの検知信号待ちとなる。
ステップS9では、メインコントローラ21がピックアップモータ20の駆動を停止させる。この停止状態で、分離ローラ12と円形のカラー33が当接し、給紙べルト11は分離ローラ12とは接触せず離間し、さらにピックアップローラ10が上昇し、原稿束Pから離隔した待機位置に戻る。
次いで、メインコントローラ21は、第2駆動機構19の給紙モータ48を逆転(CW方向)駆動させると共に、搬送べルトモータ69を正転(CCW方向)駆動させる(ステップS10) 。このとき、第2駆動機構19では、給紙モータ48の逆転駆動により、伝達ギヤ55が時計方向に回転するために、ギヤ56の内蔵ワンウェイクラッチの作用で給紙ベルト駆動軸34に駆動力が伝達されず、給紙ベルト11は停止する。一方、伝達ギヤ55の時計方向回転は、ギヤ59、60、61、58、62、63、64を介してプルアウト駆動ローラ13を回転駆動させると共に、ギヤ59、60、61、58を介して分離ローラ12を回転駆動させる。これらの回転駆動で、分離ローラ12が後続の原稿の分離を阻止しつつ、プルアウト駆動ローラ13が原稿をコンタクトガラス2に向けて搬送することとなる。
次いで、メインコントローラ21は、レジストセンサ17が原稿の先端を検知したか否かを判断する(ステップS11)。この判断が「YES」の場合はステップS14に移り、「NO」の場合にはステップS12に移る。
ステップS12では、メインコントローラ21がジャム検知のために所定時間経過したか否かを判断する。この判断が「YES」の場合はステップS13に移り、「NO」の場合にはステップS11に移る。
ステップS13では、レジストセンサ17に原稿が未到達であるために、搬送ジャム(レジスト未達ジャム)が発生したものとして給紙動作を中断する。
また、ステップS14では、1枚目の原稿の分離給紙時に搬送ジャムが発生することなく、レジストセンサ17に原稿が到達したので、給紙モータ46を増速駆動し、給紙モータ48の回転数が搬送べルトモータ69の回転数と同等となるようにする。あるいは、「先出し動作」で先出し待機している原稿をコンタクトガラス2の露光位置に搬送するために、ステップS1で、給紙モータ46を逆転駆動し、搬送ベル卜モータ69を正転駆動した後に、ステップS14で、給紙モータ46を増速駆動し、給紙モータ46の回転数が搬送べルトモータ69の回転数と同等となるようにする。
次いで、メインコントローラ21は、プルアウトセンサ16から検知情報に基づいて原稿の幅方向長さをディジタル複写機1の本体1aに送信した後(ステップS15) 、プルアウ卜センサ16が原稿通過を検知してOFFしたか否かを判断する(ステップS16)。この判断が「YES」の場合はステップS19に移り、「NO」の場合にはステップS17に移る。
ステップS17では、メインコントローラ21がジャム検知のために所定時間経過したか否かを判断する。この判断が「YES」の場合はステップS18に移り、「NO」の場合にはステップS16に移る。
ステップS18では、プルアウトセンサ16が原稿を検知し続けるために、プルアウトセンサ16周辺に原稿が滞留して搬送ジャム(プルアウト滞留ジャム)が発生したものとして給紙動作を中断する。
また、ステップS19では、搬送ジャムが発生することなく、原稿がプルアウトセンサ16を通過したので、プルアウトセンサ16による原稿の前後端検知情報に基づいて原稿の長さ情報をディジタル複写機1の本体1aに送信する。
次いで、メインコントローラ21は、レジストセンサ17が原稿通過を検知してOFFしたか否かを判断する(図17のステップS20)。この判断が「YES」の場合はステップS23に移り、「NO」の場合にはステップS21に移る。
ステップS21では、メインコントローラ21がジャム検知のために所定時間経過したか否かを判断する。この判断が「YES」の場合はステップS22に移り、「NO」の場合にはステップS20に移る。
ステップS22では、レジストセンサ17が原稿を検知し続けるために、レジストセンサ17周辺に原稿が滞留して搬送ジャム(レジスト滞留ジャム)が発生したものとして給紙動作を中断する。
また、ステップS23では、搬送ジャムが発生することなく、原稿がレジストセンサ17を通過したので、レジスト後端割込み処理を実行する。ここでは、レジストセンサ17によって原稿の後端が検知された時点から所定パルスだけ搬送べルトモータ69を正転駆動させ、原稿をコンタクトガラス2の露光位置に停止させる。
次いで、メインコントローラ21は、ディジタル複写機1の本体1aに原稿の停止信号を送信した後(ステップS24) 、次原稿があるか否かを判断する(ステップS25)。この判断が「YES」の場合は次原稿の「先出し動作(図18に示す)」を行い、「NO」の場合にはステップS26に移る。
ステップS26では、メインコントローラ21が給紙クラッチ64aをOFFさせ、ピックアップモータ20を所定パルスだけ正転(CCW方向)駆動させる。このピックアップモータ20の正転駆動で、カム31は時計方向(図中、矢印方向)に回転し、カム31の凹部31aに接していた従動ローラ43は、凹部31aから離れてさらにカム31の接触面上を回転移動する。さらに、メインコントローラ21がピックアップモータ20を停止させることにより、従動ローラ43は、凹部31aから離れた位置で、カム31の接触面と接触したまま停止する(図11に示す)。
図11の状態から、メインコントローラ21がピックアップモータ20を所定パルスだけ逆転(CW方向)駆動させることにより、駆動軸29は反時計方向に回転し、カム31も反時計方向(図11中、波線矢印方向)に回転する。このカム31の反時計方向回転で、従動ローラ43は凹部31aに接した状態(図10に示す)に戻る。また、上述したピックアップモータ20の逆転駆動で、ピックアップローラ10は待機位置に上昇する。
さらに、上述した駆動軸29の反時計方向回転で、上述した揺動機構によりス卜ッパ爪14が下降して、原稿の搬送路を遮断し、ピックアップモータ20が停止可能な状態となる。ここでは、駆動軸29の反時計方向回転で、トルクリミッタ40を介してストッパ爪揺動ギヤ42も反時計方向に回転し、ストッパ爪揺動ギヤ42のギヤ部42cと揺動レバー48のギヤ部48cとが噛み合い、揺動レバー48が時計方向に回転する。この揺動レバー48の時計方向回転で、揺動レバー48のレバー部48aの上面とストッパ爪14のレバー部14aの下面とが離間し、ストッパ爪14が下降して原稿の搬送路を遮断する。さらにレバー部48aの上面とレバー部14aの下面とが離間し、所定の間隔となった位置で、ストッパ爪揺動ギヤ42のピン部42aが、揺動レバー48のギヤ部内側の凹部48bの下死点当接面と突き当たり、ス卜ッパ爪揺動ギヤ42及び揺動レバー48がロックされる。このロック状態で、駆動軸29は、トルクリミッタ40との間でトルクを発生させながら空転する。また、ストッパ爪揺動ギヤ42の回転動作の間に、ストッパ爪揺動ギヤ42のピン部42bが、ロックレバー45の接続溝45aと嵌合することで、ロックレバー45が回動し、ロックレバー45のレバー部45bは、ストッパ爪14の爪部の上面14cの揺動軌跡上に移動する。
このように、ピックアップモータ20を所定パルスだけ逆転(CW方向)駆動させた後、メインコントローラ21は、ピックアップモータ20を停止させ、ピックアップモータ20ヘの励磁も遮断する。こうして原稿セット可能な状態に戻ることとなる。
図18は、ADF3の先出し動作の手順を示している。
ここでは、メインコントローラ21が、図17のステップS25で次原稿があると判断した場合に、図18のステップS27〜S35を実行する。
ステップS27では、メインコントローラ21が給紙クラッチ64aをONさせ、ピックアップモータ20を所定パルスだけ正転(CCW方向)駆動させる。このピックアップモータ20の正転駆動による駆動力は、タイミングプーリ20aからタイミングべルト27を介し、さらにタイミングプーリ22、ギヤ23を介してピックアップ入力ギヤ26に伝達され、駆動軸29が時計方向に回転する。
この駆動軸29の時計方向回転で、揺動機溝によりストッパ爪14は上昇し、上死点位置(「待機位置」に相当する)で停止する。ここでは、駆動軸29に固定されたトルクリミッタ40を介してストッパ爪揺動ギヤ42が時計方向に回転し、ストッパ爪揺動ギヤ42のギヤ部42c、揺動レバー48のギヤ部48cへと駆動が伝達される。この駆動伝達により、揺動レバー48が反時計方向に揺動する。この揺動の間に、ストッパ爪揺動ギヤ42のピン部42bがロックレバー45の接続溝45aと嵌合し、ロックレバー45が回動する。このロックレバー45の回動により、ロックレバー45のレバー部45bは、ストッパ爪14の爪部の上面14cの揺動軌跡から離れ、ストッパ爪14は、給紙上カバー106の穴106aを中心として揺動上昇可能な状態になる。さらに、ストッパ爪14は、上述した揺動レバー48の反時計方向の揺動に伴ない、給紙上カバー106の穴106aを中心に揺動上昇する。また、ストッパ爪揺動ギヤ42のピン部42aが、揺動レバー48のギヤ部内側の凹部48bの上死点当接面と突き当たり、ストッパ爪揺動ギヤ42及び揺動レバー48がロックされて、ストッパ爪14は上死点位置で停止する。
また、上述した駆動軸29が時計方向回転により、カム31も時計方向に回転し、従動ローラ43がカム31の外周に接触しながら回転を続ける。ここで、カム31と従動ローラ43の接点における、カム31の回転中心(駆動軸29)からの半径の変化に伴ない、給紙ブラケット38が給紙べルト駆動軸34を中心として下方向に揺動する。この後、ピックアップローラ10は、給紙ブラケット38の揺動により下降して原稿束Pに当接し、この状態で給紙ブラケット38がさらに下方向に揺動すると、給紙べルト11と分離ローラ12が所定のニップ角度a1で当接する(図9に示す)。
このように、ピックアップローラ10が給紙位置にあり、給紙べルト11が分離ローラ12と当接して所定の分離圧が与えられる状態で、メインコントローラ21は、ピックアップモータ20を停止させる。
次いで、メインコントローラ21は、給紙モータ48を正転(CCW方向)駆動させる(ステップS28)。この給紙モータ48の正転駆動で、ピックアップローラ10により原稿束Pの最上位から原稿が給紙され、給紙べルト11及び分離ローラ12によって原稿束Pの最上位に位置する原稿が分離され、この分離された原稿がプルアウ卜駆動ローラ13によってコンタクトガラス2に向かって搬送される。
次いで、メインコントローラ21は、プルアウトセンサ16によって原稿の先端が検知されたか否かを判断する(ステップS29)。この判断が「YES」の場合はステップS30に移り、「NO」の場合には図16のステップS5に移る。
ステップS30では、メインコントローラ21が給紙モータ46を一旦停止させた後、ピックアップモータ20を正転(CCW方向)駆動させる。このピックアップモータ20の正転駆動で、駆動軸29が時計方向に回転し、上述した揺動機構によりストッパ爪14が待機位置にあるように維持する。また、駆動軸29の時計方向回転により、カム31も時計方向に回転する。また、駆動軸29の時計方向回転により、給紙ブラケット38は給紙べルト駆動軸34を中心として上方向に揺動し、ピックアップローラ10も上昇する。
次いで、メインコントローラ21は、カム31の回転に伴い、従動ローラ43がカム31の接触面と接して回転移動し、カム31の凹部31aに到達したか否かを判断する(ステップS8)。ここでは、フィラーセンサ32が、ホームポジション検知フィラー28を検知したか否かにより、従動ローラ43がカム31の凹部31aに到達したか否かを判断する。この判断が「YES」の場合はステップS32に移り、「NO」の場合にはフィラーセンサ32からの検知信号待ちとなる。
ステップS32では、メインコントローラ21がピックアップモータ20の駆動を停止させる。この停止状態で、従動ローラ43がカム31の凹部31aに到達しているために、分離ローラ12と円形のカラー33が当接し、さらにピックアップローラ10が上昇して、原稿束Pから離隔した待機位置に至る (図10に示す)。
次いで、メインコントローラ21は、給紙モータ46を逆転(CW方向)駆動させる(ステップS33) 。このとき、第2駆動機構19では、給紙モータ46の駆動力が給紙ベルト11に伝達されず、プルアウト駆動ローラ13及び分離ローラ12のみに伝達される。
次いで、メインコントローラ21は、レジストセンサ17が原稿の先端を検知してONとなったか否かを判断する(ステップS34)。この判断が「YES」の場合はステップS35に移り、「NO」の場合には図16のステップS12に移る。
ステップS35では、メインコントローラ21が給紙モータ46の駆動を停止させる。ここで、原稿の先出し動作は終了し、ディジタル複写機1の本体1aから給紙信号が入力するまで待機する。
図19、図20は、ADF3の排紙動作の手順を示す。
ここでは、上述した給紙動作、先出し動作が終了した後、メインコントローラ21が、図19、図20のステップS36〜S51を実行する。
まず、メインコントローラ21は、コンタクトガラス2に原稿が搬送されたか否かを判断する(図19のステップS36) 。ここでは、コンタクトガラス2に原稿が搬送され、露光が行なわれると、ディジタル複写機1の本体1aからの制御信号がメインコントローラ21に入力され、メインコントローラ21の図示しないメモリにフラグが立つようにしているため、メインコントローラ21は、そのフラグ情報に基づいて搬送済みか否かを判断する。この判断が「YES」の場合はステップS37に移り、「NO」の場合には上述した給紙動作、先出し動作を繰り返す。
ステップS37では、メインコントローラ21が搬送べルトモータ69及び排紙モータ91を駆動させる。これらのモータの駆動で、搬送べルト65がコンタクトガラス2上の原稿を搬出し、反転駆動ローラ81及び排紙従動ローラ82が原稿を挟持して反転経路101に搬送することとなる。
次いで、メインコントローラ21は、排紙センサ89aによって原稿の先端が検知されたか否かを判断する(ステップS38)。この判断が「YES」の場合はステップS43に移り、「NO」の場合にはステップS39に移る。
ステップS39では、メインコントローラ21が搬送ジャムを検知するために、所定時間経過したか否かを判断する。この判断が「YES」の場合はステップS42に移り、「NO」の場合にはステップS40に移る。
ステップS42では、排紙センサ89aに原稿が未到達であるために、搬送ジャム(排紙未達ジャム)が発生したものとして給紙動作を中断する。
また、ステップS40では、メインコントローラ21が、予め設定された小サイズ原稿の搬送で、搬送ベルトモータ69による排紙動作と並行して実行される給紙動作のために原稿が停止しているか否かを判断する。この判断が「YES」の場合はステップS41に移り、「NO」の場合にはステップS38に移る。
ステップS41では、メインコントローラ21が排紙モータ91の駆動を停止させて、排紙処理は終了する。これは、コンタクトガラス2上に原稿が複数枚並んで搬出されない場合があることによる。
一方、ステップS38の「YES」に続く、ステップS43では、メインコントローラ21が排紙減速カウン夕をクリアする。
次いで、メインコントローラ21は、原稿の先端からその原稿のサイズに応じた長さよりも所定量(本実施形態では「15mm」と設定している)を差引いた距離を搬送したか否かを判断する(ステップS44)。ここでは、搬送べルトモータ69の駆動パルスと1パルス当りの駆動量に基づいて搬送距離を計算する。上述の判断が「YES」の場合はステップS45に移り、「NO」の場合にはステップS44に移る。
ステップS45では、原稿の後端部が反転駆動ローラ81及び反転従動ローラ82に挟持されているうちに、メインコントローラ21が排紙モータ91の減速を開始させると共に、搬送ベルトモータ69の駆動を停止させる。この駆動制御により、原稿は第1排紙トレイ8上に排紙されることとなる(片面モード時)。
次いで、メインコントローラ21は、排紙センサ89aが原稿後端を検知した後にOFFとなったか否かを判断する(ステップS46)。この判断が「YES」の場合は図20のステップS49に移り、「NO」の場合にはステップS47に移る。
ステップS47では、搬送ジャムを検知するために所定時間経過したか否かを判断する。この判断が「YES」の場合はステップS48に移り、「NO」の場合にはステップS46に移る。
ステップS48では、排紙センサ89aが原稿を検知し続けるために、メインコントローラ21は、排紙センサ89a周辺に原稿が滞留して搬送ジャム(排紙滞留ジャム)が発生したものとして給紙動作を中断させる。
また、ステップS46の「YES」に続く、図20のステップS49では、メインコントローラ21が、排紙モータ91の減速後に所定時間経過したか否かを判断する。この判断が「YES」の場合はステップS50に移り、「NO」の場合には時間計測を続ける。
ステップS50では、メインコントローラ21が、ディジタル複写機1の本体1aに対して排紙完了信号を送信する。
次いで、メインコントローラ21は、排紙モータ91の駆動を停止させる(ステップS51) 。
本実施形態では、原稿の片面を読み取る「片面モード」を示したが、片面モードでの第1切換爪85、第2切換爪86の動作は以下のとおりである。メインコントローラ21は、片面モードのとき、第4駆動機構90の第1ソレノイド97を駆動させずに第1切換爪85をホームポジションに待機させると共に、原稿の読み取り及び露光の終了後に搬送べルトモータ69を駆動させ、同時に排紙モータ91を駆動させる。ここで、反転駆動ローラ81及び反転従動ローラ82によって挟持された原稿は、第1排紙トレイ8に表裏面を反転されずに排紙される。
また、原稿の両面を読み取る「両面モード」での第1切換爪85、第2切換爪86の動作は以下のとおりである。メインコントローラ21は、両面モードのとき、第4駆動機構90の第1ソレノイド97を駆動して第1切換爪85をホームポジションから、コンタクトガラス2と反転経路101を連通する位置に移動させると共に、両面原稿の片面の読取り及び露光の終了後に、搬送べル卜モータ69を駆動させ、同時に排紙モータ91を駆動させる。ここで、原稿は、反転駆動ローラ81及び排紙従動ローラ82によって挟持されて反転経路101に案内され、反転ガイドローラ83によって第2切換爪86に向かって搬送される。第2切換爪86は、片面の読み取りが終了した原稿が、コンタクトガラス2から搬出される際には、第4駆動機構90の第2ソレノイド98によって駆動されずに反転経路101と返送経路102が連通するよう、ホームポジションに切換られるようになっている。このため、コンタクトガラス2から搬出される片面読取り後の原稿は、第1切換爪85によって反転経路101に搬送された後、第2切換爪86によって返送経路102に案内され、表裏面が反転された状態で反転駆動ローラ81及び反転従動ローラ84bに挟持されてコンタクトガラス2に返送される。この後、反転経路101上に設けられた排紙センサ89bによって原稿の先端が検知されると、メインコントローラ21は、搬送べルトモータ69を逆転駆動して搬送べルト65を逆転駆動し、排紙センサ89aによって原稿の先端が検知された時点からの、搬送ベルトモータ69の回転パルスが、所定値に到達したときに、片面読み取り後の原稿がコンタクトガラス2上の露光位置に搬送されたと判断して、搬送べルトモータ69を停止させる。この露光位置で原稿の読取り及び露光が終了すると、コントローラ21は、搬送べルトモータ69を正転駆動し、さらに、第1ソレノイド97を駆動すると共に第2ソレノイド98の駆動を停止し、第1切換爪85によってコンタクトガラス2と反転経路101を連通させるとともに、第2切換爪86によって返送経路102と第2排紙トレイ9を連通させる。従って、コンタクトガラス2から搬出された原稿は、反転駆動ローラ81及び反転従動ローラ82に挟持されて搬送された後、排紙駆動ローラ87及び排紙従動ローラ88によって挟持されて第2排紙トレイ9上に排紙される。
本実施形態では、給紙ブラケット38の両側板に形成された軸38aに、回転自在に取り付けられた従動ローラ43と、駆動軸29に固定されたカム31とが、給紙ブラケット38の自重により、常に接触するようにしているために、分離給紙時に給紙ブラケット38が略水平となるように保って、原稿のスキューやジャムの発生を防止している。
また、本実施形態では、カム31の外周に溝状の凹部31aを形成し、ピックアップローラ10が上昇して原稿束Pから離隔した待機位置にあって、カラー33が分離ローラ12と圧接し、給紙べルト11と分離ローラ12を離間しているとき、従動ローラ43がカム31の凹部31aと接するようにしている。このように従動ローラ43が凹部31aと接することにより、カラー33は、安定した位置で停止し、分離ローラ12に対して分離圧を与えながら、給紙べルト11と分離ローラ12の離間状態を保つことができる。
また、本実施形態では、ピックアップローラ10が上昇して原稿束Pから離隔した待機位置にあり、カラー33が分離ローラ12に圧接し、給紙べルト11と分離ローラ12を離間しているとき、ピックアップモータ20は励磁したまま停止しているので、駆動軸29の駆動系が固定し、カラー33の姿勢が安定し、給紙ベルト11と分離ローラ12の離間状態が保持される。
さらに、本実施形態によれば、原稿トレイ4に当接・離間可能であって、原稿トレイ4上の原稿束Pが規制位置よりも給紙方向下流側に移動するのを規制するストッパ爪14を、給紙上カバー106に揺動可能に取り付け、さらにストッパ爪14が原稿トレイ4に当接している状態で、原稿束Pが突き当たる力によりストッパ爪14が原稿トレイ4から離間する方向に揺動するのを阻止するロックレバー45を備えて、ロックレバー45が、ストッパ爪14の離間動作と連動して揺動阻止し、さらに揺動阻止を解除するようにしたので、ユーザが原稿セット時に原稿束Pをストッパ爪14に想定外の力で押し当てたとき、原稿束Pが給紙べルト11と分離ローラ12とのニップ部に到達して分離不良を起こすのを防止することが期待できる。
また、本実施形態によれば、給紙べルト11の上部に開閉可能に構成された給紙上カバー106に、ストッパ爪14の揺動動作の支点を有し、かつストッパ爪14が原稿トレイ4に当接する動作、及び原稿トレイ4から離間する動作と、カラー33が分離ローラ12から離間するときの回動動作と、を同一軸(駆動軸29)の駆動制御により連動させているので、ユーザがジャム処理時に給紙上カバー106を開けたとき、ストッパ爪14が給紙上カバー106と一緒に給紙ブラケット38の上方に移動し、ジャム原稿除去の邪魔にならない。さらに、ストッパ爪14の揺動動作を行う駆動源を専用に設ける必要がなくなり、構成の簡素化によるコストダウンも期待できる。
また、本実施形態によれば、駆動軸29の駆動をトルクリミッタ40を介してストッパ爪揺動ギヤ42に伝達し、さらにストッパ爪揺動ギヤ42とギヤ連結された揺動レバー48に伝達し、揺動レバー48の揺動によりストッパ爪14を揺動させるようにしているので、ストッパ爪14を揺動するための駆動力を効率よく伝達して、ピックアップモータ20を小型化することも期待できる。さらに、ストッパ爪揺動ギヤ42と揺動レバー48とをギヤ連結するギヤ部品のバックラッシュを適宜設定し、駆動伝達のタイムラグを低減させることで、ストッパ爪14の揺動動作の精度が高まることも期待できる。
また、本実施形態によれば、ストッパ爪揺動ギヤ42の回転範囲(回転角)を規制するピン部42aを有し、このピン部42aが揺動レバー48のギヤ部内側の凹部48bに入って移動することで、ギヤ連結されているストッパ爪揺動ギヤ42、揺動レバー48が所定の回転角だけ回転するようにしているので、ユーザの異常操作、メインコントローラ21の駆動制御の暴走等による異常動作時にも、ストッパ爪14の揺動に関する部品間の位置関係がずれることはなく、分離・給紙性能の確保も期待できる。
また、本実施形態によれば、例えば、原稿セット時にストッパ爪14が規制位置にあり、かつユーザの異常操作で原稿束Pの先端部がストッパ爪14に突き当たったとき、ロックレバー45のレバー部45bにより、原稿束Pの突き当たる力でストッパ爪14が規制位置から上方に揺動するのを阻止できる。また、レバー部45bの揺動阻止解除の動作と、給紙べルト11と分離ローラ12とを離間するためのカラー33の回動動作とが、駆動軸29の駆動制御に連動するようにしたので、原稿セット時にユーザが想定外の力で原稿束Pをストッパ爪14に突き当てても、ストッパ爪14が規制位置から上方に揺動することはない。よって、原稿セット時のユーザによる想定外の操作で原稿束Pが給紙べルト11と分離ローラ12とのニップに進入し、分離不良を起こすのを防止することも期待できる。さらに、ストッパ爪14の揺動動作を行う駆動源を専用に設ける必要がなくなり、構成の簡素化によるコストダウンも期待できる。
また、本実施形態によれば、トルクリミッタ40を有することで駆動軸29の駆動がストッパ爪14に伝達されない空転角度を設定し、給紙前には、ロックレバー45のレバー部45bがストッパ爪14の揺動軌跡から外れてから、ストッパ爪14が揺動離間動作を開始するよう、ストッパ爪14の離間動作開始タイミングを遅延させているので、ストッパ爪14の動作不良を防ぎ、離間動作を安全確実に行うことも期待できる。また、トルクリミッタ40により、給紙終了時には、ストッパ爪14が揺動当接動作を終了してから、ロックレバー45のレバー部45bがストッパ爪14の揺動軌跡上に復帰するよう、ロックレバー45の復帰動作タイミングを遅延させているので、ストッパ爪14の動作不良を防ぎ、次回の原稿セット時にストッパ爪14の揺動を確実に阻止することも期待できる。
また、本実施形態によれば、ストッパ爪14を駆動軸29と連結して駆動するための駆動部品(「トルクリミッタ40」、「ストッパ爪揺動ギヤ42」、「ロックレバー45」、「揺動レバー48」等に相当する)を、原稿幅内に配置しているので、例えばA2等の広幅原稿を使用するとき、駆動部品を原稿幅外に配置した場合に比べて、回転駆動トルクと原稿束の負荷による捩れが発生しにくい。よって、ストッパ爪14の規制位置及び待機位置がより正確に決まることも期待できる。
また、本実施形態によれば、スプリング108が、ストッパ爪14をその当接・離隔の揺動動作の当接方向に付勢するようにしたので、ストッパ爪14をリンク機構により揺動させる揺動レバー48と、ストッパ爪14とを確実に当接させることとなる。よって、ストッパ爪14と揺動レバー48とが離れ、レバー部45bが動作不良を起こすのを防止することも期待できる。これに対し、ストッパ爪14と揺動レバー48とが離れてタイムラグが発生すると、ストッパ爪14が規制位置に当接して原稿の搬送路を遮断しないうちに、ロックレバー45のレバー部45bがロック位置(ストッパ爪14の揺動上昇を阻止する位置)に到達して動作不良を起こすおそれがある。
また、本実施形態によれば、ストッパ爪14の当接動作時にその爪部先端と当接する緩衝部材107を設けたので、ストッパ爪14が原稿の搬送路を遮断するとき、原稿トレイ4に当接して下死点位置でバウンドし、下死点から外れた位置でレバー部45bがロック位置に到達し、動作不良を起こすのを防止することも期待できる。
また、本実施形態によれば、ストッパ爪14による規制位置周辺の原稿ガイド面に傾斜台4aを設けているので、原稿セット時に、ユーザが確実に原稿束Pの先端をストッパ爪14に突き当てることによって、ストッパ爪14が原稿セット時の突き当て力で持ち上げられるのを防止することも期待できる。また、ストッパ爪14の爪部14bと原稿トレイ4のガイド面とがオーバラップするようにしているので、原稿を少数枚セットした時に、原稿先端がストッパ爪14と原稿トレイ4のガイド面との間を通り抜けて、給紙べルト11と分離ローラ12とのニップにまで到達し、分離不良が発生するのを防止することも期待できる。
なお、本実施形態において、給紙ベルト11、分離ローラ12等が「分離給紙手段」に相当する。給紙ベルト11等が「給紙手段」に相当する。分離ローラ12等が「分離手段」に相当する。ストッパ爪14等が「遮断手段」に相当する。ロックレバー45等が「係止手段」に相当する。給紙上カバー106等が「被覆手段」に相当する。ストッパ爪14の規制位置が「第1の停止位置」に相当する。ストッパ爪14の待機位置が「第2の停止位置」に相当する。ストッパ爪揺動ギヤ42等が「駆動伝達手段」に相当する。揺動レバー48等が「揺動手段」に相当する。ピン部42a、凹部48b等が「揺動規制手段」に相当する。カム31に取り付けられたカラー33等が「離間手段」に相当する。トルクリミッタ40が「伝達規制手段」に相当する。スプリング108が「付勢手段」に相当する。
以上のように、本発明に係る給紙装置は、シートセット時、ユーザがシート束を遮断手段に想定外の力で押し当てたとき、シート束が分離給紙手段のニップ部に進入するのを規制するという効果を有し、重なったシートを1枚ずつ分離して給紙方向に搬送する分離給紙手段を具備した給紙装置、自動原稿搬送装置及び画像形成装置として有用である。
本発明の実施の一形態に係るディジタル複写機の構成を示す断面図である。 本発明の実施の一形態に係る自動原稿搬送装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施の一形態に係る自動原稿搬送装置の駆動機構を示す図である。 本発明の実施の一形態に係る自動原稿搬送装置の第1駆動機構を示す図である。 本発明の実施の一形態に係る給紙ユニットの要部(給紙ブラケット付近)を示す斜視図である。 本発明の実施の一形態に係る給紙ユニットの要部(ピックアップモータ付近)を示す斜視図である。 本発明の実施の一形態に係る給紙ブラケットの部品を示す分解図である。 本発明の実施の一形態に係る給紙ベルトと分離ローラの動作(原稿セット時)を示す断面図である。 本発明の実施の一形態に係る給紙ベルトと分離ローラの動作(分離給紙時)を示す断面図である。 本発明の実施の一形態に係る給紙ベルトと分離ローラの動作(プルアウト時)を示す断面図である。 本発明の実施の一形態に係る給紙ベルトと分離ローラの動作(分離給紙終了時)を示す断面図である。 本発明の実施の一形態に係るストッパ爪の動作(規制位置)を示す断面図である。 本発明の実施の一形態に係るストッパ爪の動作(規制位置からの上昇開始時)を示す断面図である。 本発明の実施の一形態に係るストッパ爪の動作(待機位置)を示す断面図である。 本発明の実施の一形態に係るストッパ爪の動作(待機位置からの下降開始時)を示す断面図である。 本発明の実施の一形態に係る給紙動作を示すフローチャートの一部である。 本発明の実施の一形態に係る給紙動作を示すフローチャートの一部である。 本発明の実施の一形態に係る先出し動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の一形態に係る排紙動作を示すフローチャートの一部である。 本発明の実施の一形態に係る排紙動作を示すフローチャートの一部である。
符号の説明
1 ディジタル複写機
3 自動原稿搬送装置(ADF)
4 原稿トレイ
4a 傾斜台
10 ピックアップローラ
11 給紙ベルト
12 分離ローラ
13 プルアウト駆動ローラ
13a、13b プルアウト従動ローラ
14 ストッパ爪
15 原稿セットセンサ
16 プルアウトセンサ
29 駆動軸
31 カム
33 カラー
33a カラー軸
34 給紙ベルト駆動軸
38 給紙ブラケット
38a 軸
40 トルクリミッタ
42 ストッパ爪揺動ギヤ
43 従動ローラ
45 ロックレバー
46 給紙モータ
48 揺動レバー
106 給紙上カバー
106a 穴
106b 支点
107 緩衝部材
108 スプリング

Claims (11)

  1. シート搬送路に沿って取出されたシートを、給紙ベルトの駆動によって給紙方向に搬送する給紙手段と、
    前記シートを1枚ずつ分離するときに、回転部材が前記給紙べルトに接して給紙方向と逆方向に回転する分離手段と、
    非分離給紙時に、給紙手段及び分離手段の給紙方向上流の第1の停止位置でシート搬送路を遮断し、分離給紙時には、第1の停止位置から退避してシート搬送路を開放し、第2の停止位置で待機するように、第1の停止位置と第2の停止位置との間で揺動する遮断手段と、
    遮断手段が、第1の停止位置でシート搬送路を遮断しているとき、遮断手段と係合して揺動を係止する係止手段と、
    給紙手段、分離手段、遮断手段、係止手段を覆うと共に揺動開閉する被覆手段を備え、
    被覆手段には、遮断手段の揺動支点を有し、遮断手段が、揺動支点を中心として第1の停止位置と第2の停止位置との間で揺動すると共に、被覆手段の開放動作に連動して給紙手段、分離手段、係止手段の上方に移動するようにした給紙装置。
  2. 請求項1に記載の給紙装置において、
    遮断手段の駆動に用いられる駆動軸と、第1のギヤ部品を有し、駆動軸に固定された駆動伝達手段と、第1のギヤ部品と連結した第2のギヤ部品を有し、第2のギヤ部品により駆動伝達されると共に、遮断手段に接して揺動する揺動手段と、を備え、
    遮断手段が、揺動手段の揺動に従い、揺動支点を中心として揺動するようにした給紙装置。
  3. 請求項2に記載の給紙装置において、
    駆動伝達手段には、遮断手段が第1の停止位置と第2の停止位置との間で揺動するよう、揺動手段の揺動範囲を規制する揺動規制手段を備えた給紙装置。
  4. シート搬送路に沿って取出されたシートを、給紙ベルトの駆動によって給紙方向に搬送する給紙手段と、
    前記シートを1枚ずつ分離するときに、回転部材が給紙べルトに接して給紙方向と逆方向に回転する分離手段と、
    給紙ベルト駆動軸と平行な駆動軸を中心に回動し、所定の回動位置で給紙べル卜と分離手段を離間する離間手段と、
    非分離給紙時に、給紙手段及び分離手段の給紙方向上流の第1の停止位置でシート搬送路を遮断し、分離給紙時には、第1の停止位置から退避してシート搬送路を開放し、第2の停止位置で待機するように、第1の停止位置と第2の停止位置との間で揺動する遮断手段と、
    遮断手段が、第1の停止位置でシート搬送路を遮断しているとき、前記駆動軸の駆動により遮断手段と係合して揺動を係止し、さらに係止解除する係止手段と、
    遮断手段が第1の停止位置と第2の停止位置との間で揺動するよう、遮断手段に接して前記駆動軸の駆動により揺動する揺動手段と、
    揺動手段及び係止手段に対して、前記駆動軸の駆動を伝達する駆動伝達手段と、を備え、
    前記駆動軸の駆動により、係止手段の係止解除動作と離間手段の回動離間動作とが連動するようにしたことを特徴とする給紙装置。
  5. 請求項4に記載の給紙装置において、
    前記駆動軸の駆動伝達を規制する伝達規制手段を備え、
    遮断手段が第1の停止位置でシート搬送路を遮断した後、係止手段が遮断手段と係合して揺動を係止するまでの間に、伝達規制手段が前記駆動軸の駆動伝達を所定時間規制するようにした給紙装置。
  6. 請求項5に記載の給紙装置において、
    係止手段、揺動手段、駆動伝達手段、伝達規制手段が、シート幅内に配置された給紙装置。
  7. 請求項2から請求項6のいずれかに記載の給紙装置において、
    遮断手段が揺動手段に接するように付勢する付勢手段を備えた給紙装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれかに記載の給紙装置において、
    遮断手段が、第1の停止位置でシート搬送路を遮断するとき、シート搬送路面に対する遮断手段の衝撃力を緩衝する緩衝部材を備えた給紙装置。
  9. 請求項から請求項8のいずれかに記載の給紙装置において、
    シートの搬送路面の傾斜が、第1の停止位置よりも給紙方向上流のシート挿入位置から、第1の停止位置に向かって緩くなるようにした給紙装置。
  10. 請求項1から請求項9のいずれかに記載の給紙装置を給紙手段として備え、前記シートが原稿であることを特徴とする自動原稿搬送装置
  11. 請求項10に記載の自動原稿搬送装置を自動原稿搬送手段として備えたことを特徴とする画像形成装置
JP2003297419A 2003-08-21 2003-08-21 給紙装置、これを用いた自動原稿搬送装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4118764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003297419A JP4118764B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 給紙装置、これを用いた自動原稿搬送装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003297419A JP4118764B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 給紙装置、これを用いた自動原稿搬送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005067766A JP2005067766A (ja) 2005-03-17
JP4118764B2 true JP4118764B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=34403279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003297419A Expired - Fee Related JP4118764B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 給紙装置、これを用いた自動原稿搬送装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4118764B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6879466B2 (ja) * 2017-09-28 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP6875666B2 (ja) * 2021-01-25 2021-05-26 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP6875665B2 (ja) * 2021-01-25 2021-05-26 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP6875664B2 (ja) * 2021-01-25 2021-05-26 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005067766A (ja) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4152604B2 (ja) 給紙装置、シート搬送装置および画像形成装置
US7296789B2 (en) Sheet feeder, image reading apparatus, and image forming apparatus
US7845631B2 (en) Transporting device and image forming apparatus
JP4118764B2 (ja) 給紙装置、これを用いた自動原稿搬送装置及び画像形成装置
JP4800228B2 (ja) 自動原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP3723067B2 (ja) 画像形成装置
US6010124A (en) Sheet conveying apparatus
JP4489696B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像形成装置
JP4108569B2 (ja) 給紙装置、これを備えた自動原稿搬送装置及び画像形成装置
JP3949539B2 (ja) シート給送装置,それを具備する画像形成装置
JP3636269B2 (ja) 自動原稿搬送装置および原稿搬送方法
JP3645076B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP4240692B2 (ja) シート材自動搬送装置
JP3825931B2 (ja) 原稿自動搬送装置及び画像形成装置
JPH11143139A (ja) 自動原稿搬送装置
JP3592290B2 (ja) 画像形成装置
JP2005075479A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2001341879A (ja) 給紙装置、その給紙装置を備えた画像読取装置およびその給紙装置を備えた画像形成装置
JP4444158B2 (ja) 自動原稿給紙装置及び画像形成装置
JP2010001091A (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2004338904A (ja) シート材供給装置、画像形成装置、および原稿読取装置
JP4124355B2 (ja) 自動原稿給紙装置及び画像形成装置
JPH1035904A (ja) 給紙装置
JP2000053255A (ja) 自動原稿給紙装置及びその原稿給紙方法
JPH10279100A (ja) 自動原稿搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees