JP4118144B2 - 疎水性トップコート層を成形型から光学基材表面に転写する方法 - Google Patents

疎水性トップコート層を成形型から光学基材表面に転写する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4118144B2
JP4118144B2 JP2002593126A JP2002593126A JP4118144B2 JP 4118144 B2 JP4118144 B2 JP 4118144B2 JP 2002593126 A JP2002593126 A JP 2002593126A JP 2002593126 A JP2002593126 A JP 2002593126A JP 4118144 B2 JP4118144 B2 JP 4118144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silane
mold
composition
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002593126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004526605A (ja
Inventor
カール アーサー クレム
ジュリー アン フェアバンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EssilorLuxottica SA
Original Assignee
Essilor International Compagnie Generale dOptique SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Essilor International Compagnie Generale dOptique SA filed Critical Essilor International Compagnie Generale dOptique SA
Publication of JP2004526605A publication Critical patent/JP2004526605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118144B2 publication Critical patent/JP4118144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0025Applying surface layers, e.g. coatings, decorative layers, printed layers, to articles during shaping, e.g. in-mould printing
    • B29C37/0028In-mould coating, e.g. by introducing the coating material into the mould after forming the article
    • B29C37/0032In-mould coating, e.g. by introducing the coating material into the mould after forming the article the coating being applied upon the mould surface before introducing the moulding compound, e.g. applying a gelcoat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0073Optical laminates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0093Other properties hydrophobic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses

Description

背景技術
本発明は、光学物品、より詳しくは表面に疎水性トップコート層を有する眼科用レンズなどの眼科用物品を成形型から作製する方法に関する。
眼科用レンズの技術分野では、最終製品レンズに、光学または機械的性質を特別に付与するか、またはこれら性質の改善を加えるための種々の被覆層を、眼科用レンズの少なくとも片表面に設けることが一般的によく行われる。たとえば、概ね有機ガラス材料で作製された眼科用レンズの少なくとも片表面に、該基材の表面から始まって、順次に、耐衝撃性膜(耐衝撃性プライマー層)、耐擦傷性膜(ハードコート層)、反射防止膜および疎水性トップコート層からなる被覆層を形成することは、常套手段である。
一般的に、有機ガラス材料製の光学物品は、二部材を組み立てた時に成形キャビティの輪郭を定める光学表面をそれぞれ有する2つの別部材から構成される成形型中で成形される。それから、液状の硬化性組成物を上記成形キャビティ内に導入し、硬化させて光学物品を形成することができる。その後、型部材を解体し、光学物品を回収する。
一対の成形型および成形方法の具体例は、米国特許第5,547,618号および米国特許第5,662,839号(特許文献1〜2)に開示されている。
また、一対の成形型の各部材の光学表面上に、耐擦傷性膜組成物を塗布し、必要ならばそれを予備硬化させ、型部材を組み立て、成形キャビティを光学的液状硬化性材料で満たし、該光学材料を硬化させた後、型部材を解体して、その表面に成膜かつ密着した耐擦傷性膜を有する光学物品の成形品を回収することも、当技術分野ではよく知られている。
このような方法は、たとえば欧州特許第102847号明細書(特許文献3)に開示されている。
米国特許第5,096,626号(特許文献4)は、表面に耐擦傷性膜および/または反射防止膜を有する光学物品の製造方法を開示する。該方法は、
- 一対の成形型の各光学表面上に、反射防止膜および/または耐擦傷性膜を形成し、
- 一対の成形型を組み立て、
- 成形キャビティ内に光学的液状硬化性組成物を注入し、
- 該光学組成物を硬化させた後、
- 表面に、耐擦傷性膜、または耐擦傷性膜とともに反射防止膜を有する光学物品の成形品を回収するために一対の成形型を解体することからなる方法であって、
該方法において、上記反射防止膜および/または耐擦傷性膜の形成に先立って、少なくとも1の離型剤を耐擦傷性膜中に包含させるか、または型部材の光学表面上に少なくとも1の離型剤からなる層を形成するかのいずれかを行う。
上記米国特許第5,096,626号の方法に使用しうる好適な離型剤は、フルオロシリコーン類、フルオロアルキルアルコキシシラン類およびこれらの混合物である。
米国特許第5,160,668号(特許文献5)は、光学素子の表面に反射防止膜を転写する方法を開示する。該方法は、
- 一対の成形型の一部材の光学表面上に、水溶性無機塩からなる離型層を形成し、
- 該離型層の上面に、反射防止膜層を形成し、
- 型部材を組み立て、
- 成形キャビティ内に液状光学硬化性組成物を注入し、
- 該光学組成物を硬化させ、
- 型部材を解体した後、水中で離型層を溶解して、被覆層を設けた光学素子を回収することからなる。
米国特許第5,733,483号(特許文献6)は、型内で着色および被覆した光学素子を成形型から形成する方法を開示する。該方法は、
- 一対の成形型の少なくとも一部材の光学表面上に、ポリマー離型層、反射防止膜層、カプリング剤層およびハードコート層を続けて形成し、
- 一対の成形型を組み立て、
- 成形キャビティ内に光学液状硬化性材料を注入し、
- 該光学材料とともに上記反射防止膜層、カプリング剤層およびハードコート層を硬化させた後、
- 型部材を解体し、被覆層を設けた光学素子を回収することからなる。
上記ポリマー離型層は、ポリビニル酸(PAA)、ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリ(N-ビニルピロリドン)(PNVP)、ポリビニルアルコール(PVA)またはポリアクリルアミド(PAM)などの水溶性ポリマー;ポリブタジエン-ジアクリラート(PBD-SA)、ポリエチレングリコール-ジアクリラート(PEG-DA)または高度に架橋したアクリラートなどの非水溶性の紫外線硬化性ポリマー、およびダウコーニング20リリエース(Release)などの市販の離型剤で作製することができる。
上記カプリング剤層は、通常、(メタ)アクリロキシトリアルコキシシランからなる。このカプリング剤層は、成形型から反射防止膜を抜き出しやすくするために使用される。
疎水性トップコート層は、最終の光学製品、特に反射防止膜をもつ光学製品の防汚性を改善するために慣行的に設けられている。
このような疎水性トップコート層に付随する問題は、それが光学基材、特に被覆層付き光学基材の反射防止膜と密着しにくい傾向をもつことである。
疎水性トップコート層の光学基材特に被覆層付き光学基材の反射防止膜に対する密着性を改善するとともに、疎水性トップコート層を、成形型から、光学基材特に被覆層付き光学基材の反射防止膜表面に容易に転写させる方法が求められている。
米国特許第5,547,618号明細書 米国特許第5,662,839号明細書 欧州特許第102847号明細書 米国特許第5,096,626号明細書 米国特許第5,160,668号明細書 米国特許第5,733,483号明細書
この発明の目的は、疎水性トップコート層を、成形型から光学基材表面に、容易に転写するための方法を提供することである。
またこの発明の目的は、疎水性トップコート層を、成形型から被覆層をもつ光学基材の反射防止膜の表面に容易に転写するための方法を提供することである。
この発明のさらなる目的は、疎水性トップコート層の光学基材表面への特に被覆層をもつ光学基材の反射防止膜表面への密着性に改善をもたらす上記のような方法を提供することである。
上記目的は、下記の本発明により達成されることが以下で明らかになる;すなわち疎水性トップコート層を光学基材表面に転写する方法であって、該方法は以下の工程を含む:
- 各が協働して成形キャビティの輪郭を定める互いに対向した光学表面を有する一対の(two-part)プラスチック成形型を準備する工程;
- 前記成形型の光学表面の少なくとも一方に、疎水性トップコート層を形成する工程;
- 前記成形キャビティを、光学基材の液状硬化性組成物で満たす工程;
- 前記液状硬化性組成物を硬化させる工程、および
- 少なくとも一方の表面に成膜かつ密着した疎水性トップコート層を有する光学基材を含む光学物品を回収するために一対の成形型を解体する工程。
好ましい態様例において、上記プラスチック成形型は、ポリカーボネートまたはポリノルボルネン製である。
上記被覆層付き光学物品を、成形型から一層離型しやすくするために、成形型のプラスチック材料中に離型剤を含ませるか、または型部材の光学表面を離型剤層で被覆することができる。
より好ましい態様例では、本発明に係る方法は、成形型を光学基材組成物で満たす前に予め、疎水性トップコート層の上面に反射防止膜を設けるか、この順序で、さらに耐擦傷性膜および/または耐衝撃性プライマー層を設けてもよい。
上記反射防止膜は、通常、高および低屈折率の交互に多層積層した誘電体で構成され、該誘電体は一般的に無機酸化物であり、好ましくは真空成膜される。
特に好ましい態様例において、上記積層膜の最表層(疎水性トップコート層表面に、じかに成膜された反射防止膜の第1層である)は、2段階プロセスにより真空成膜される。
第1段階では、適切な誘電体の真空蒸着により、第1の薄層サブレイヤを、疎水性トップコート層上にじかに成膜する。第2段階では、イオンアシスト真空成膜法を用いて、第1のサブレイヤ上に、同一の誘電体からなる第2の薄層サブレイヤを成膜する。好ましくは、上記第1のサブレイヤの誘電体はSiO2である。
以下に本発明の目的および利点をより理解するために、添付図面に示される符号を参照しながら本発明をより詳細に説明する。図1A〜1Cは、本発明に係る方法の一態様の主な工程を示す図である。
以下の説明では、本発明に係る光学機能性の被覆層を光学物品の片面のみに設けるが、本発明の方法を用いて光学物品の両面に同時に形成し得ることはいうまでもない。
図1Aには、一対の成形型の前面側部材1が図示され、その光学表面1a上には、疎水性トップコート層10、反射防止膜20、耐擦傷性膜30および耐衝撃性プライマー層31が順次形成されている。
本発明の方法で用いられる一対の成形型は、光学表面1aをもつ前面側部材1と、光学表面2aをもつ背面側部材2(図1B)とから構成される。
成形型の二部材1,2は、通常、これら型部材の各光学表面1a,2aが協働して成形キャビティの輪郭を定めるように、ガスケットまたは接着テープ(図示せず)を介して組み立てられる。
上記型部材1,2は、好ましくはプラスチック材料からなる。
一対の成形型に使用しうるプラスチック材料としては、以下のものが挙げられる:ポリカーボネート(PC)、ポリアミド(PA)、ポリイミド(PI)、ポリサルフォン(PS)、ポリエチレンテレフタレートとポリカーボネートの共重合体(PET-CP)、結晶性ポリエチレンテレフタレート(結晶性PET)、ガラス繊維強化ポリエチレンテレフタレート、およびポリノルボルンネンなどのポリオレフィン。好ましいプラスチック材料は、ポリカーボネートおよびポリノルボルンネンである。
一対の成形型に使用しうる特に好適なプラスチック材料は、下記単位を含有する共重合体である。
Figure 0004118144
このような共重合体は、APECの商品名でバイエル社から入手することができる。
この共重合体は、成形型材料として使用する際に利点となりうる高い剛性をもつ。
各型部材の厚み中心は、好ましくは少なくとも4mmである。
成形型の離型性、特に疎水性トップコート層との離型性をよくするため、成形型のポリマー材料中に、1または複数の離型剤を包含させることができる。このような離型剤としては、たとえばトリメチルクロロシラン、クロロメチルトリメチルシラン、クロロプロピルトリメチルシラン、クロロメチルドデシルジメチルシラン、塩素末端ポリジメチルシロキサン、(3,3-ジメチルブチル)ジメチルクロロシラン、ヘキサメチルジシラザン、オクタメチルテトラシラザン、アミノプロピルジメチル末端ポリジメチルシロキサン、3-トリメトキシシリルプロピルオクタデシルジメチルアンモニウムクロライド、テトラデシルジメチル(3-トリメトキシシリルプロピル)アンモニウムクロライド、トリメチルエトキシシランおよびオクタデシルトリメトキシシランである。
必要に応じて、プラスチック成形型の各部材の光学表面1a,2aに、予め保護および/または離型性の被覆層を形成してもよい。これらのどちらでも、操作中に生じることがある擦傷(スクラッチ)などの不具合から光学表面を保護する。この保護および/または離型性被覆層は、光学表面を滑らかにもし、かつ/または離型効果をも高める。
このような被覆層の例としては、
- 上記離型剤の少なくとも1つを付加的に含む紫外線硬化性アクリル層、または上記離型剤の少なくとも1つを付加的に含むアミン含有ポリシロキサン層、
- ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)ポリマー、たとえば、テフロンTM AF、テフロンTM PTFE FEPおよびテフロンTM PTFE PFAなどのフルオロカーボンポリマー層、
- 通常、レンズに耐擦傷性を付与するために用いられる真空成膜したフッ化マグネシウム(MgF2)層またはシロキサン系皮膜などからなる、成形型の光学表面からも、離型するトップコート層からも薄く剥がれるバッファ層。これらの層はいずれも、成形型、特にポリカーボネート成形型の光学表面から容易に剥離する。光学物品を成形型から取り出した後、これら層は除去される。
上記保護および/または離型性被覆層は、ディップコートまたはスピンコートにより成膜することができ、それらの技術的特徴に応じて紫外線硬化および/または熱硬化するかまたは単に乾燥することができる。このような保護および/または離型性被覆層の厚みは、通常、2nmないし10μmである。
プラスチック材料製の型部材は、紫外線透過性であり、各層および特に光学基材組成物の紫外線硬化および/または熱硬化を可能にする。型部材のポリマー材料は、好ましくは紫外線を吸収しないものである。
図1Aに示すように、たとえばポリカーボネートからなる第1部材1の光学表面1a上に成膜されている最初の層は、疎水性トップコート層である。
疎水性トップコート層10は、最終の光学製品においては光学基材上の最外表面を構成し、最終の光学製品の、特に反射防止膜の防汚性を改善する。
当技術分野で知られているように、疎水性トップコート層は、脱イオン水に対する静的接触角が少なくとも60°、好ましくは少なくとも75°、より好ましくは少なくとも90°の層である。静的接触角は、光学物品上に直径2mmより小さい水滴を形成してその接触角を測定する液滴法により決定される。
本発明で用いられる好ましい疎水性トップコート層は、14mJ/m2より小さい表面エネルギーをもつものである。
本発明では、特に、表面エネルギーが13mJ/m2より小さい、さらには12mJ/m2より小さい疎水性トップコート層を用いると利点がある。
ここに示した表面エネルギーの値は、次の文献に記載されたオーエンス(Owens)ウェンツ(Wendt)法に準じて算出される:“ポリマーの表面力エネルギー概算” Owens D.K. Wendt R.G. (1969) J. Appl. Polym. Sci.,1741-1747。
このような疎水性トップコート層は、当技術分野において周知であり、通常フルオロシリコーンまたはフルオロシラザン、すなわちフッ素含有基をもつシリコーンまたはシラザンで作製される。疎水性トップコート層材料の好ましい例は、信越化学工業(Shin Etu)からKP801Mの商品名で市販されている製品である。
トップコート層10は、どのような種類の成膜方法を用いて型部材1の光学表面1a上に成膜してもよいが、好ましくは熱蒸着技術を用いる。
疎水性トップコート層10の厚みは、通常、1ないし30nm、好ましくは1ないし15nmの範囲である。
反射防止膜およびその作製方法は、当技術分野において周知である。反射防止膜は、最終の光学製品における反射防止性を改善するものであれば、いかなる層または積層膜であってもよい。
反射防止膜は、好ましくは、SiO、SiO2 Si34、TiO2、ZrO2、Al23、MgF2またはTa25、またはこれらの混合物などの誘電体からなる単層膜または多層膜からなる。
反射防止膜の被覆には、特に、以下の技術の1つによる真空成膜法を適用することができる。
1)-蒸着により、付加的にイオンビームアシストして、
2)-イオンビームを用いるスプレーにより、
3)-陰極スパッタリングにより、あるいは
4)-プラズマアシスト気相化学蒸着により。
上記膜を単層と数える場合には、その光学的厚みを、450〜650nmの波長λに対し、λ/4に相当させるべきである。
好ましくは、反射防止膜は、高および低の屈折率が交互した3以上の誘電体層からなる積層膜である。
勿論、積層反射防止膜の誘電体層は、最終の光学製品で存在すべき順序の逆順で疎水性トップコート層上に成膜される。
図1Aに示される態様では、反射防止膜20は、真空成膜により形成された4層の積層膜からなり、たとえば約100〜160nmの光学厚みをもつ第1のSiO2層21、約120〜190nmの光学厚みをもつ第2のZrO2層22、約20〜40nmの光学厚みをもつ第3のSiO2層23、約35〜75nmの光学厚みをもつ第4のZrO2層24の4層からなる。
反射防止膜2の疎水性トップコート層10表面への密着性を向上させ、また疎水性トップコート層10を型部材1の光学表面から離型するために、反射防止膜の上記SiO2層21は、2段階プロセスを用いて、トップコート層10上に成膜される。
第1段階では、トップコート層の疎水性材料の上に、SiO2からなる薄層の第1サブレイヤをじかに真空蒸着して成膜する。第2段階では、該第1サブレイヤの上に、イオンアシスト真空蒸着法により、SiO2からなる薄層の第2サブレイヤを成膜する。
最終的なSiO2薄層21の物理的厚みは、80〜120nm(光学厚み100〜160nm)の範囲である。
上記のような2段階プロセスを用いると、トップコート層と反射防止膜との間に良好な密着性効果がもたらされる。
好ましくは、上記4層積層の反射防止膜の成膜後、厚み1〜50nmのSiO2からなる薄層25を成膜する。この層25は、積層反射防止膜と、その次に成膜される耐擦傷性膜30との密着性を高める。
次に成膜される層は耐擦傷性膜30である。耐擦傷性膜30の形成には、公知の光学的耐擦傷性膜組成物がどれでも使用することができる。したがって、耐擦傷性膜組成物は、紫外線硬化および/または熱硬化硬化性組成物であればよい。
耐擦傷性膜は、該耐擦傷性膜をもたないこと以外は同一の光学製品に比べ、最終の光学製品の耐磨耗性を、改善する被覆層である、と定義される。
好ましい耐擦傷性膜は、エポキシアルコキシシランもしくはその加水分解物、シリカおよび硬化触媒を含む前駆組成物を硬化させることによって作製されるものである。このような組成物としては、たとえば米国特許第4,211,823号、国際特許出願公開94/10230号、米国特許第5,015,523号に開示されている。
特に好ましい耐擦傷性膜組成物は、たとえばγ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(GLYMO)などのエポキシアルコキシシランおよびたとえばジメチルジエトキシシラン(DMDES)などのジアルキルジアルコキシシラン、コロイダルシリカおよび触媒量の硬化触媒たとえばアルミニウムアセチルアセトナトもしくはその加水分解物を主成分として含むそれであり、残余は、本質的に通常これら組成物の調製に使用される溶媒からなる。
耐擦傷性膜30のその次に成膜される耐衝撃性プライマー層31に対する密着性を改善するために、有効量の少なくとも1のカプリング剤を耐擦傷性膜組成物に添加することができる。
好ましいカプリング剤は、エポキシアルコキシシランと、好ましくはエチレン性二重結合末端を有する不飽和アルコキシシランとの予備縮合液である。
エポキシアルコキシシランは、たとえばγ-グリシドキシプロピルトリ(ter)メトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルペンタメチルジシロキサン、γ-グリシドキシプロピルメチルジイソプロペノキシシラン、(γ-グリシドキシプロピル)メチルジエトキシシラン、γ-グリシドプロピルジメチルエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルジイソプロピルエトキシシランおよび(γ-グリシドキシプロピル)ビス(トリメチルシシロキシ)メチルシランなどである。
好ましいエポキシアルコキシシランは、(γ-グリシドキシプロピル)トリメトキシシランである。
不飽和アルコキシシランは、ビニルシラン、アリルシラン、アクリルシランまたはメタクリルシランなどである。
ビニルシランは、たとえばビニルトリス(2-メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリスイソブトキシシラン、ビニルトリ-t-ブトキシシラン、ビニルトリフェノキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルメチルジアセトキシシラン、ビニルビス(トリメチルシロキシ)シランおよびビニルジメトキシエトキシシランなどである。
アリルシランは、たとえばアリルトリメトキシシラン、アルキルトリエトキシシランおよびアリルトリス(トリメチルシロキシ)シランなどである。
アクリルシランは、たとえば3-アクリロキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-アクリロキシプロピルメチルビス(トリメチルシロキシ)シラン、3-アクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン、n-(3-アクリロキシ-2-ヒドロキシプロピル)-3-アミノプロピルトリエトキシシランなどである。
メタクリルシランは、たとえば3-メタクリロキシプロピルトリス(ビニルジメトキシシロキシ)シラン、3-メタクリロキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、3-メタクリロキシプロピルトリス(メトキシエトキシ)シラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルペンタメチルジシロキサン、3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルジメチルエトキシシラン、3-メタクリロキシプロペニルトリメトキシシランおよび3-メタクリロキシプロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシランなどである。
好ましいシランは、アクリロキシプロピルトリメトキシシランである。
上記カプリング剤の調製に使用されるエポキシアルコキシシラン類および不飽和アルコキシシラン類の量は、好ましくは下記重量比Rが0.8≦R≦1.2となる条件である。
Figure 0004118144
カプリング剤は、上記エポキシアルコキシシラン類と不飽和アルコキシシラン類とから得られる固形物を、好ましくは少なくとも50重量%、より好ましくは60重量%含む。
カプリング剤は、液状の水および/または有機溶媒の含有量が、好ましくは40重量%未満、より好ましくは35重量%未満である。
“エポキシアルコキシシラン類と不飽和アルコキシシラン類とから得られる固形物”とは、これらシラン類からの理論上の乾燥抽出物を意味し、QkSiO(4-k)/2(ここでQはエポキシまたは不飽和基を含む有機基)単位の計算重量値であり、QkSiO(4-k)/2は、SiR'が加水分解反応してSiOHを形成するQkSiR'O(4-k)に由来する。
kは1ないし3の整数であり、好ましくは1に相当する。
R'は、好ましくはたとえばOCH3などのアルコキシ基である。
上記した水および有機溶媒は、初期のカプリング剤組成物中に添加されたもの、およびカプリング剤組成物中に存在するアルコキシシラン類の加水分解および縮合により生じる水およびアルコールに由来する。
カプリング剤の好ましい調製方法としては下記が挙げられる。
1)アルコキシシラン類の混合
2)好ましくは塩酸などの酸添加による、上記アルコキシシラン類の加水分解
3)上記混合物の撹拌
4)付加的に有機溶媒の添加
5)1または数種のたとえばアルミニウムアセチルアセトナトなどの触媒の添加
6)撹拌(一般的処理時間:一夜)
耐擦傷性膜組成物中に導入されるカプリング剤は、通常、全組成物重量の0.1〜15重量%、好ましくは1〜10重量%の量で存在する。
耐擦傷性膜組成物は、スピンコート法、ディップまたはフローコート法などの慣用されているいずれかの方法を用いて反射防止膜上に適用することができる。
耐擦傷性膜組成物は、単に乾燥することができ、あるいは次の耐衝撃性プライマー層31を設ける前に付加的に予備硬化させることができる。耐擦傷性膜組成物の特徴に応じて、熱硬化、紫外線硬化またはこれら両方を組合わせを利用することができる。
耐擦傷性膜30の硬化後の厚みは、通常、1ないし15μm、好ましくは2ないし6μmである。
耐擦傷性膜上に耐衝撃性プライマー層を設ける前に、耐擦傷性膜の表面に、密着性を高めるためのコロナ処理または真空プラズマ処理を施すことができる。
耐衝撃性プライマー層31は、最終光学製品の耐衝撃性を高めるために一般的に使用されるどのような被覆層であってもよい。またこの被覆層は、通常、最終光学製品の基材への耐擦傷性膜30の密着性をも高める。
耐衝撃性プライマー層は、該耐衝撃性プライマー層をもたないこと以外は同一の光学製品に比べ、最終の光学製品の耐衝撃性を改善する被覆層である、と定義される。
耐衝撃性プライマー層は、具体的に、(メタ)アクリル系コーティング膜およびポリウレタン系コーティング膜である。
(メタ)アクリル系耐衝撃性コーティング膜は、たとえば、なかでも熱可塑性の架橋したポリウレタン樹脂コーティング膜を開示する米国特許第5,015,523号中、日本特許63−141001号および63−87223号、欧州特許第0404111および米国特許第5,316,791中に開示されている。
より具体的に、本発明に係る耐衝撃性プライマー層は、ポリ(メタ)アクリルラテックス、ポリウレタンラテックスまたはポリエステルラテックスなどのラテックス組成物から作製することができる。
好ましい(メタ)アクリル系耐衝撃性プライマー組成物として、たとえばテトラエチレングリコールジアクリラート、ポリエチレングリコール(200)ジアクリラート、ポリエチレングリコール(400)ジアクリラート、ポリエチレングリコール(600)ジ(メタ)アクリラートとともに、ウレタン(メタ)アクリラートおよびこれらの混合物などのポリエチレングリコール(メタ)アクリラート系組成物を挙げることができる。
耐衝撃性プライマー層は、好ましくは30℃より低いガラス転移点(Tg)を有する。
好ましい(メタ)アクリル系耐衝撃性プライマー組成物として、ゼネカ(Zeneca)より商品名アクリルラテックスA−639で販売されているアクリルラテックスおよびバクセンデン(Baxenden)により商品名W-240およびW-234で販売されているポリウレタンラテックスを挙げることができる。
好ましい態様において、耐衝撃性プライマー層は、光学基材および/または耐擦傷性膜に対する該プライマー層の接着性を高めるための有効量のカプリング剤を含んでいてもよい。
耐擦傷性膜組成物のためのものと同じカプリング剤を、同量で、耐衝撃性プライマー層組成物にも使用することができる。
耐衝撃性プライマー層組成物は、スピンコート法、フローコート法などの慣用されているいずれかの方法を用いて耐擦傷性膜30上に適用することができる。
耐衝撃性プライマー層は、単に乾燥することができ、あるいは光学基材の成形前に付加的に予備硬化させることができる。
耐衝撃性プライマー層組成物の特徴に応じて、熱硬化、紫外線硬化またはこれら両方の組合わせを利用することができる。
耐衝撃性プライマー層31の硬化後の厚みは、通常、0.05ないし20μm、好ましくは0.5ないし10μm、より好ましくは0.6ないし6μmである。
本発明の次の工程では、図1Bに示されるように、疎水性トップコート層、反射防止膜、耐擦傷性膜および耐衝撃性プライマー層20、30、31を有する前面側部材1を、たとえば米国特許第5,547,618号および5,562,839に開示されるような一対の成形型の背面側部材2と組み立てる。
その後、成形キャビティに、硬化して光学基材40を形成する液状の硬化性光学組成物を充填する。
光学基材は、当光学分野で使用される液状で硬化性組成物のどれからでも作製することができる。
このような光学基材は、たとえば下記重合により得られる基材である。
- ジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)系組成物、
-(メタ)アクリルモノマー系組成物、たとえばビスフェノール-Aから誘導される(メタ)アクリルモノマーを含む組成物など、
- チオ(メタ)アクリルモノマー系組成物、
- ポリチオウレタン前駆モノマー系組成物、および
- エポキシおよび/またはエピスルフィドモノマー系組成物。
硬化性光学材料の特徴に応じて、光学材料は、熱硬化、紫外線硬化または両者の組合わせにより硬化、または環境温度で硬化することができる。
図1Cに示すように、一旦、光学基材40が硬化すると、この際に耐擦傷性膜30および耐衝撃性プライマー層31が予備硬化されてなければ付随して硬化すると、型部材10、11を解体して、その表面に移行した、耐衝撃性プライマー層31、耐擦傷性膜30、反射防止膜20および疎水性トップコート層10を有する光学基材40を回収する。
以下に本発明を実施例で説明する。これら実施例において、特にことわらない限り部およびパーセントはすべて重量による。
1.一対の成形型
実施例では、すべてポリカーボネート製成形型を使用した(ゼネラルエレクトリック社)。
2.疎水性トップコート層
実施例で使用した疎水性トップコート層は、信越化学工業からKP801Mの商品名で販売されているフルオロシラザンである。
3.耐擦傷性膜組成物(ハードコート層組成物)
以下に示す各成分の混合により、下記熱および/または紫外線硬化性ハードコート層組成物を調製した。
Figure 0004118144
Figure 0004118144
Figure 0004118144
Figure 0004118144
Figure 0004118144
(1) 日産化学工業(NISSAN)社製Sun Colloid MA-ST(固形SiO230重量%含有)
(2) FC430:3M社販売の界面活性剤
Figure 0004118144
4.耐衝撃性プライマー層組成物(プライマー層組成物)
以下に示す種々成分の混合により、プライマー層組成物をいくつか作製した。
Figure 0004118144
Figure 0004118144
Figure 0004118144
Figure 0004118144
Figure 0004118144
Figure 0004118144
(5)Dowanol PM:ダウケミカルより市販されている1-メトキシ-2-プロパノール
および2-メトキシ-1-プロパノール溶媒
(6)Dowanol PnP:以下の混合物であるダウケミカルから販売されている溶媒: 1-プロポキシ-2-プロパノール、
2-プロポキシ-1-プロパノール、
プロピレングリコール、
ジエチレングリコール、
ジプロピルグリコールモノプロピルエーテル
(7)ITX :イソプロピルチオキサントン
(8)Irgacure500:ベンゾフェノン + 1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニル の1/1混合物
(9)Baxendenより市販されているポリウレタンラテックス
(10)OSISpecialitiesより市販されているL77界面活性剤
(11)Zenecaより市販されているアクリルラテックスA-639
(12)UVR6110:3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシシクロヘキシルカーボネート + 3-シクロヘキセニルメチル-3-シクロカルボキシラートのモノエポキシド
(13)HDODA:1,6-ヘキサンジオールジアクリラート
(14)GE21:1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテル
5.光学基材組成物
Figure 0004118144
Figure 0004118144
Figure 0004118144
(15) Irgacure 1850:下記の混合物(50/50重量比):
Figure 0004118144
(18) UV 5411:2-(2-ヒドロキシ-5-t-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール
(19) Irgacure 819:下式で示される光開始剤:
Figure 0004118144
6.成形型の準備
特にことわらない限り、実施例で使用するポリカーボネート成形型は、以下のように作製した:
a)射出成形したポリカーボネート成形型をゲート除去した後エッジ処理した。
エッジ処理は、成形型の表面にスリ傷をつけることがあるため、エッジ処理の間、成形型表面の少なくとも中心部を覆うテープを用いる。
b)エッジ処理後、成形型を拭き、超音波系中で洗浄し、その後、清浄オーブン中、100℃で半時間加熱する。
7.疎水性トップコート層および反射防止膜の成膜
特にことわらない限り、疎水性トップコート層および反射防止膜は、上記成形型の前面側部材の光学表面上に、以下のようにして成膜した:
疎水性トップコート層および反射防止処理は、公知の真空蒸着処理に用いる標準的ボックスコーター中で施した。
a- 成形型を、Balzers BAK760などの標準的ボックスコーター中に挿入し、 チャンバーを高真空に引いた。
b- 疎水性トップコート層であるフルオロシラザン(信越化学工業KP801M)を、熱蒸着法により、成形型の第1部材の光学表面上に、厚み2−15nmまで堆積する。
高率および低率の材料の積層膜からなる誘電性多層構造の反射防止(AR)膜を、正順の逆で堆積する。この堆積を以下に詳細する:
c1- 堆積される反射防止積層膜中の第1酸化層はSiO2である。このSiO2層は、2段階法により作成される。その第1段階では、真空蒸着により、堆積の間特別なエネルギー補佐を加えず、疎水材料の上にじかに、2-12nmのSiO2を堆積する。その後、このSiO2堆積を一旦中断する。
c2 - この最初の量のSiO2を堆積した後、再びイオン源のスイッチを入れ、アルゴンガス、酸素ガスまたはこれら2つのガスの混合物のエネルギー性イオンを用いて、SiO2の表面をイオン攻撃する。このSiO2層は、2段階法により作成される。
c3- レンズの表面はイオン衝撃を受けるが、再びSiO2堆積が始まる。このSiO2堆積の第2段階は、イオン源からのエネルギー性イオン衝撃に付随して遂行されるため、このSiO2堆積は、“イオンアシスト型”であると考えられる。この第2段階のSiO2成膜は、材料が、ほぼ68-98nmに成長堆積する。このため、第1のSiO2層(上記2段階のSiO2堆積により作成される)の厚みは、80-110nm(光学厚み約100-160nm)である。
c4- 上記第1SiO2層堆積工程を実施した後、堆積の間イオンアシストを必要としない標準的真空蒸着成膜技術により、4層反射防止膜の残余部分を、正順の逆に堆積する。
第2層は、約160nmの光学厚みをもつZrO2層であり、第3層は、約30nmの光学厚みをもつSiO2層であり、第4層は、約55nmの光学厚みをもつZrO2層である(光学厚みは、波長550nmにおける値である)。
d - 4層の反射防止膜の堆積が完了した時点で、1-50nmの物理的厚みをもつSiO2薄層が成膜される。この層は、酸化物反射防止積層膜と、その次の、後に被覆成形型表面に堆積されるハードコート層との接着性を高める。
予め疎水性トップコート層およびAR膜が形成されたポリカーボネート一対の成形型の前面側部材を、ハードコート層組成物No.1でコーティングした。ハードコート層の塗布速度を400rpmで8秒間、スピンオフ速度800rpmで10秒間に設定した。ハードコート層組成物は、Lesco(レスコ)IR硬化ユニットを用いて、725Fに設定したIRを30秒間適用して硬化される。表面コートされた成形型を室温まで冷却し、衝撃性プライマー層組成物No.1aを、上記と同様の速度およびタイミングで塗布する。衝撃性プライマー層組成物を、フュージョンシステム(Fusion system)Hバルブを用いて、ベルト速度(毎分5フィート)1.526m/分で紫外線照射により硬化する。
最後に、LescoIR硬化ユニット一式を用いて、725Fで30秒間、被覆層の硬化を行った。
表面コートされたプラスチック成形型を組み立て、光学基材組成物No.1を注入して充満し、20分間重合した。プラスチック成形型を解体すると、すべての被覆層はレンズ製品側に移行した。
予め疎水性トップコート層およびAR膜が形成されたポリカーボネート一対の成形型の前面側部材を、ハードコート層組成物No.1でコーティングした。ハードコート層の塗布速度を400rpmで8秒間、スピンオフ速度800rpmで10秒間に設定した。ハードコート層組成物は、Lesco IR硬化ユニットを用いて、725Fに設定したIRを30秒間適用して硬化される。表面コートされた成形型を室温まで冷却し、衝撃性プライマー層組成物No.1bを、上記と同様の速度およびタイミングで塗布する。衝撃性プライマー層組成物を、Fusion system Hバルブを用いて、ベルト速度(毎分5フィート)1.524m/分で紫外線照射により硬化する。
最後に、LescoIR硬化ユニット一式を用いて、725Fで30秒間、被覆層の硬化を行った。
表面コートされたプラスチック成形型を組み立て、光学基材組成物No.1を注入して充満し、20分間重合した。プラスチック成形型を解体すると、すべての被覆層はレンズ製品側に移行した。
予め疎水性トップコート層およびAR膜が形成されたポリカーボネート一対の成形型の前面側部材を、ハードコート層組成物No.2でコーティングした。ハードコート層の塗布速度を500rpmで8秒間とし、1200rpmで10秒間スピンオフした。ハードコート層は、加熱オーブン中で、80℃で10分間予備硬化した。表面コートされた成形型を室温まで冷却した。衝撃性プライマー層組成物No.2を、塗布速度400rpmで8秒間、スピンオフを1000rpmで10秒間として塗布した。衝撃性プライマー層を、上記ハードコート層と同温で同時間、予備硬化させた。
最後に、加熱オーブン中、90℃で1時間、被覆層の硬化を行った。
表面コートされたプラスチック成形型を組み立て、光学基材組成物No.1を注入して充満し、20分間重合した。プラスチック成形型を解体すると、すべての被覆層はレンズ製品側に移行した。
予め疎水性トップコート層およびAR膜が形成されたポリカーボネート一対の成形型の前面側部材を、ハード組成物No.3でコーティングし、このハードコート層はカプリング剤を含んでいなかった。ハードコート層塗布速度は500rpm.で8秒間とし、1200rpm.で10秒間スピンオフした。ハードコート層は、加熱オーブン中で、80℃で10分間予備硬化した。表面コートされた成形型を室温まで冷却した。衝撃性プライマー層組成物No.2を、塗布速度400rpmで8秒間、スピンオフを1000rpmで10秒間として塗布した。衝撃性プライマー層を、上記ハードコート層と同温で同時間、予備硬化させた。
最後に、加熱オーブン中、90℃で1時間、被覆層の硬化を行った。
表面コートされたプラスチック成形型を組み立て、光学基材組成物No.1を注入して充満し、20分間重合した。プラスチック成形型を解体すると、すべての被覆層はレンズ製品側に移行した。
予め疎水性トップコート層およびAR膜が形成されたポリカーボネート一対の成形型の前面側部材を、ハードコート層組成物No.2でコーティングした。ハードコート層の塗布は速度500rpm.で8秒間とし、1200rpm.で10秒間スピンオフした。ハードコート層は、加熱オーブン中で、80℃で10分間予備硬化した。表面コートされた成形型を室温まで冷却した。衝撃性プライマー層組成物No.3を、塗布速度600rpmで8秒間、スピンオフ1500rpmで10秒間にて塗布した。衝撃性プライマー層を、ハードコート層組成物No.2と同温で同時間、予備硬化させた。
最後に、加熱オーブン中、90℃で2時間、被覆層の硬化を行った。
表面コートされたプラスチック成形型を組み立て、光学基材組成物No.1を注入して充満し、20分間重合した。プラスチック成形型を解体すると、すべての被覆層はレンズ製品側に移行した。
予め疎水性トップコート層およびAR膜が形成されたポリカーボネート一対の成形型の前面側部材を、ハードコート層組成物No.4でコーティングした。ハードコート層塗布速度は600rpm.で8秒間、スピンオフ速度1200rpm.で10秒間に設定した。ハードコート層は、Fusion system Hバルブにより、(毎分5フィート)1.524m/分で紫外線硬化し、次いで、LescoIR硬化ユニットを用いて、725Fで30秒間の30秒IR硬化を行った。表面コートされた成形型を室温まで冷却し、衝撃性プライマー層組成物No.4を、上記と同速度、同時間で塗布した。衝撃性プライマー層は、Fusion system Hバルブにより、ベルト速度(毎分5フィート)1.524m/分で、紫外線照射により硬化させた。
最後に、LescoIR硬化ユニット一式を用いて、725Fで30秒間、被覆層の硬化を行った。
表面コートされたプラスチック成形型を組み立て、光学基材組成物No.1を注入して充満し、20分間重合した。プラスチック成形型を解体すると、すべての被覆層はレンズ製品側に移行した。
予め疎水性トップコート層およびAR膜が形成されたポリカーボネート一対の成形型の前面側部材を、ハードコート層組成物No.4でコーティングした。ハードコート層塗布速度は600rpm.で8秒間、スピンオフ速度1200rpm.で10秒間に設定した。ハードコート層は、Fusion system Hバルブにより、(毎分5フィート)1.524m/分で紫外線硬化し、次いで、LescoIR硬化ユニットを用いて、725Fで30秒間の30秒IR硬化を行った。表面コートされた成形型を室温まで冷却し、衝撃性プライマー層組成物No.5を、上記と同速度、同時間で塗布した。衝撃性プライマー層は、Fusion SYSTEM Hバルブにより、ベルト速度(毎分5フィート)1.524m/分で、紫外線照射により硬化させた。
最後に、LescoIR硬化ユニット一式を用いて、725Fで30秒間、被覆層の硬化を行った。
表面コートされたプラスチック成形型を組み立て、光学基材組成物No.1を注入して充満し、20分間重合した。プラスチック成形型を解体すると、すべての被覆層はレンズ製品側に移行した。
実施例1〜7の最終レンズ製品の性能を以下の表に示す。
Figure 0004118144
Tc=中心の厚み
この実施例は、成形型の光学表面への保護・離型層の適用を説明する。
保護・離型層組成物は以下のとおりである:
Figure 0004118144
ポリカーボネート成形型を、石鹸と水で洗浄し、圧縮空気で乾燥する。次いで、成形型表面に、上記保護・離型層組成物を、塗布速度600rpmで3秒間および乾燥速度1200rpmで6秒間のスピンコートによりコーティングする。コーティング膜を、Fusion System H+バルブを用いて、(毎分5フィート)1.524m/分の速度で硬化した。疎水性トップコート層および逆順積層の真空成膜したAR層を、前述したような通常手順により、上記表面コートされた成形型表面にじかに設ける。AR成膜が完了したら、成形型に、まずハードコート層組成物No.1を、次いで衝撃性プライマー層組成物No.2をコーティングし、硬化させ、その後、レンズを光学基材組成物No.1からキャスト成形する。
離型・保護層組成物を以下のようにした以外は、実施例8を再現した。
Figure 0004118144
トップコート層/AR膜/ハードコート層/プライマー層の全積層膜は、コーティングしたポリカーボネート成形型からの離型が良好で、耐摩耗性、反射防止性および衝撃特性に優れたレンズが得られた。
離型・保護層組成物を以下のようにした以外は、実施例8を再現した。
Figure 0004118144
トップコート層/AR膜/ハードコート層/プライマー層の全積層膜は、コーティングしたポリカーボネート成形型からの離型が良好で、耐摩耗性、反射防止性および衝撃特性に優れたレンズが得られた。
以下の離型剤組成物を用いて、以下の手順で、その次の被覆層を設ける前に成形型をコーティングした以外は、実施例8を再現した。
Figure 0004118144
ポリカーボネート成形型を、石鹸と水で洗浄し、圧縮空気で乾燥する。次いで、成形型表面を、成形型コーティング組成物A中で最初に60秒間ディップコートした後、60℃の脱イオン水ですすぎ、その後成形型コーティング組成物Bをディップしてコートし、再び60℃の脱イオン水ですすぐことにより処理した。コーティング組成物Bを、ブルー(Blue)Mの対流オーブンを用いて、80℃で15分間硬化させた。
トップコート層/AR膜/ハードコート層/プライマー層の全積層膜は、コーティングしたポリカーボネート成形型からの離型が良好で、耐摩耗性、反射防止性および衝撃特性に優れたレンズが得られた。
成形型を、離型剤層として、フルオロカーボンポリマー層で被覆した以外は、実施例8を再現した。
公知の技術にしたがって温水系洗剤中で超音波洗浄した後、すすぎ、乾燥したポリカーボネート成形型を準備した。その後、ポリカーボネート成形型を100℃で0.1-3時間加熱し、その材料を完全に乾燥した。
その後、成形型を真空チャンバー内に挿入した。チャンバーを真空レベルまでポンプで引いた。次いで、フルオロポリマーのテフロンを、抵抗または電子ビーム加熱を用いて、2.5〜150nmの厚みまで成形型表面上に蒸着した。
もう一つの方法として、フルオロポリマー層を、真空成膜に先立って、テフロンAF、テフロンPTFE FEP、またはテフロンPTFE PFAなどの可溶性フルオロポリマーの希釈溶液を用いて、スピンまたはディップ法により成形型表面に設けた。これら被覆層の厚みは、30〜200nmであった。
フルオロポリマー層の成膜後、前述の方法により、疎水性トップコート層(KP801M)および酸化物反射防止多層積層膜を堆積した(正順の逆に)。
KP801M疎水性材料を、抵抗加熱によりフルオロポリマー層の上に蒸着した。その後、SiO2層、これはAR積層膜の最表面酸化物層であるが、2段階プロセスにより堆積した。第1段階は、イオン衝撃を用いない2-12nmのSiO2の堆積であり、その次がアルゴンイオン衝撃を用いてSiO2を、SiO2の合計厚みがほぼ85nmとなるように堆積した。SiO2層の後、積層膜の残りの各層を標準的な蒸着方法により堆積した。
積層完了後、最後の真空成膜層として、AR積層膜のシロキサン系耐擦傷性膜への密着性を高めるためのSiO2薄層が成膜される。この層は、光学的に活性ではないが、真空成膜されたAR積層膜の反射防止膜への密着性を高めるためだけに包含される。その後に、実施例8に記載した方法に準じて、他の層を堆積し、レンズを硬化する。
トップコート層/AR膜/ハードコート層/プライマー層の全積層膜は、テフロンコーティングしたポリカーボネート成形型からの離型が良好で、耐摩耗性、反射防止性および衝撃特性に優れたレンズが得られた。
光学基材組成物No.1を光学基材組成物No.2に代える以外は、実施例3を再現し、その後以下のように硬化させる。
型部材をテープで覆ってキャビティを生じさせ、シリンジを用いて光学基材組成物No.2を注入して充満させる。
IST製の鉄ドープ水銀紫外線バルブを用いて15秒間予備硬化させた。強度は25−30mW/cm2(OM2放射計を用いて420nmで測定)であった。
ISTの2面硬化オーブン中、175mW/cm2で2分間硬化させた。
その後、熱力学的なエアオーブン中、温度80℃で8分間、硬化を完結させた。
明瞭な界面をつくり、成形型を分解しやすくするために、組立体をプラスチック成形型とともにエッジ処理した。
全積層膜がレンズ側に移行した。
光学基材組成物No.3を用いる以外は、実施例13を再現した。
全積層膜がレンズ側に移行した。
3重量%のIPP(ジイソプロピルパーオキサイド)で触媒され、35℃から85℃に16時間で上昇する温度サイクルにより硬化される、商品名CR607でPPGより供されるモノマーを用いるアリル組成物を用いる以外は、実施例14を再現した。
積層膜は、前と同じように(once against)レンズ側に移行した。
1,2-ビス(2-メルカプトエチルチオ)-3-メルカプロプロパン52gと、キシレンジイソシアナート48gと混合したKSCN触媒190ppmとからなる光学基材組成物を用いる以外は、実施例13を再現した。
室温で5分間でゲルが得られ、エアオーブン中、120℃で2時間で硬化させる。
移行がなされ、極めて良好な密着性がみられた。
実施例13〜15のレンズの性能を下記表IIに示す。
Figure 0004118144
バイエル耐摩耗性は、ASTM F735−81に準拠した振動サンド摩耗機による試験前および後に、被覆有りまたは被覆無しのレンズのヘイズ%を測定することにより求めた。摩耗機は、Specially Ceramic Grains(スペシャリイセラミックグレイン)(前ノートンマテリアル(Norton Materials))社,ニューボンドストリート,POボックス 15137ウースター,マサチューセッツ州 01615-00137から入手した酸化アルミニウム(Al23)ZF 152412 を約500g用いて、300サイクル振動させた。ヘイズは、Pacific Scientific(パシフィックサイエンティフィック)ヘイズメータXL-211型を用いて測定した。被覆無しのレンズのヘイズ比 (最終−初期)は、被覆効果の基準であり、比が高いほど耐摩耗性も高いことを意味する。
耐鋼綿擦傷性は、以下のように求めた。
レンズを、1インチ(2.54cm)径軸ロッドの端部に、両面テープで被覆面を上にして固定した。その後、鋼綿(000グレード)を、5ポンド(2.267kg)重量の背圧で、被覆面に押圧した。次いで、レンズを、鋼綿に対し、200サイクル振動(振動幅1インチ(2.54cm))させた後、ヘイズを測定した。Pacific Scientific社XL-211型ヘイズメータで測定されたヘイズの差(最終−初期)を、耐鋼綿擦傷性の値として示す。
皮膜の接着性を、皮膜に、1mm間隔で10条列の切れ目、次いで第1の列に直角に1mm間隔で10条列の切れ目を入れ、升目模様を形成することにより測定した。升目模様作成中に付着したゴミをすべて除去するため、空気流を用いて升目模様を吹き飛ばし、次いで透明セロファンテープを升目模様上に貼り、強く押圧した後、被覆層表面から直角方向に皮膜をすばやく引き剥がした。未使用テープの貼着および除去を、さらに2回繰り返した。その後レンズを着色し、着色領域を接着不良として、接着%を求めた。
皮膜は、接着%が95%より大きい時、接着試験パスとした。
透過性は、BYK GARDNER社のヘイズ測定機能付(Haze-guard plus)装置カタログNo.4725を用いて測定した。
衝撃エネルギーは、独自のシステムを用いて測定した。それは、球の衝撃により、レンズが破壊するかまたは目視で確認できる通常星形のひびが入るまで、球の重量を重くするFDA落球試験のプロトコルを用いて測定することができる。その時の対応エネルギーが測定される。
図1A〜1Cは、本発明に係る方法の一態様の主工程を示す図である。

Claims (25)

  1. 以下の工程を含む、疎水性トップコート層を成形型から光学基材表面に転写する方法:
    (a)各が協働して成形キャビティの輪郭を定める互いに対向した光学表面を有する一対のプラスチック材料製の成形型を準備する工程;
    (b)前記成形型の前記光学表面の少なくとも一方に、疎水性トップコート層を形成する工程;
    (c)第1段階において、真空成膜により誘電体の第1サブレイヤを成膜し、その後、イオンアシスト真空蒸着により第2サブレイヤを成膜する2段階プロセスを用いて、第1の誘電体層を、前記疎水性トップコート層上にじかに成膜することにより、前記疎水性トップコート層の上に、誘電体の多層膜からなる反射防止膜を形成する工程;
    (d)前記成形キャビティを、光学基材の液状硬化性組成物で満たす工程;
    (e)前記液状硬化性組成物を硬化させる工程、および
    (f)少なくとも一方の表面に成膜かつ密着した疎水性トップコート層を有する光学基材を含む被覆層付き光学物品を回収するために一対の成形型を解体する工程。
  2. 前記疎水性トップコート層が、シリコーンまたはフルオロシリコーン製である請求項1に記載の方法。
  3. 前記疎水性トップコート層の厚みが、2ないし15nmの範囲である請求項1に記載の方法。
  4. 前記一対の成形型の材料が、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリサルフォン、ポリエチレンテレフタレートとポリカーボネートの共重合体、結晶性ポリエチレンテレフタレート、ガラス繊維強化ポリエチレンテレフタレートおよびポリノルボルネンからなる群より選ばれるプラスチック材料製である請求項1に記載の方法。
  5. 前記プラスチック材料が、ポリカーボネートである請求項1に記載の方法。
  6. 前記成形型のプラスチック材料が、離型剤を含む請求項1に記載の方法。
  7. 前記離型剤が、トリメチルクロロシラン、クロロメチルトリメチルシラン、クロロプロピルトリメチルシラン、クロロメチルドデシルジメチルシラン、塩素末端ポリジメチルシロキサン、(3,3-ジメチルブチル)ジメチルクロロシラン、ヘキサメチルジシラザン、オクタメチルシクロテトラシラザン、アミノプロピルジメチル末端ポリジメチルシロキサン、3-トリメトキシシリルプロピルオクタデシルジメチルアンモニウムクロライド、テトラデシルジメチル(3-トリメトキシシリルプロピル)アンモニウムクロライド、トリメチルエトキシシランおよびオクタデシルトリメトキシシランからなる群より選ばれる請求項6に記載の方法。
  8. 工程(b)に先立って、前記成形型の光学表面上に保護膜を形成する工程をさらに含む請求項1に記載の方法。
  9. 前記保護膜が、
    - 紫外線硬化したアクリル層、
    - アミン含有ポリシロキサン層、
    - フルオロカーボンポリマー層、
    - 真空成膜したフッ化マグネシウム層
    から選ばれる請求項8に記載の方法。
  10. 前記反射防止層をなす誘電体が、SiO、SiO 2 Si 3 4 、TiO 2 、ZrO 2 、Al 2 3 、MgF 2 、Ta 2 5 、およびこれらの混合物からなる群から選択される請求項1に記載の方法。
  11. 前記誘電体からなる多層膜が、SiO2/ZrO2/SiO2/ZrO24層の積層である請求項1に記載の方法。
  12. 前記第1サブレイヤの厚みが2ないし12nmの範囲であり、第2サブレイヤの厚みが68ないし98nmの範囲である、請求項1に記載の方法。
  13. 耐擦傷性膜に対する接着性を高めるため、付加的なSiO2層を前記反射防止膜上に形成する工程をさらに含む請求項1に記載の方法。
  14. 耐擦傷性膜を前記反射防止膜上に形成する工程をさらに含む請求項1に記載の方法。
  15. 前記耐擦傷性膜が、エポキシアルコキシシラン、ジアルキルジアルコキシシランおよびコロイダルシリカもしくはその加水分解物を主成分として含む組成物の硬化により形成される請求項14に記載の方法。
  16. 前記耐擦傷性膜組成物が、有効量のカプリング剤として、エポキシアルコキシシランおよび不飽和アルコキシシランの予備縮合液をさらに含む請求項15に記載の方法。
  17. 前記エポキシアルコキシシランが、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルペンタメチルジシロキサン、γ-グリシドキシプロピルメチルジイソプロペノキシシラン、(γ-グリシドキシプロピル)メチルジエトキシシラン、γ-グリシドプロピルジメチルエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルジイソプロピルエトキシシランおよび(γ-グリシドキシプロピル)ビス(トリメチルシロキシ)メチルシランからなる群より選ばれる請求項16に記載の方法。
  18. 前記不飽和アルコキシシランが、トリス(2-メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリス-イソブトキシシラン、ビニルトリ-t-ブトキシシラン、ビニルトリフェノキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルメチルジアセトキシシラン、ビニルビス(トリメチルシロキシ)シラン、ビニルジメトキシエトキシシラン、アルキルトリエトキシシラン、アルキルトリエトキシシランおよびアリルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、3-アクリロキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、3-アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-アクリロキシプロピルエチルビス(トリメチルシロキシ)シラン、3-アクリロキシプロピルジメチルエトキシシラン、n-(3-アクリロキシ-2-ヒドロキシプロピル)-3-アミノプロピル-トリエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリス(ビニルジメトキシ-シロキシ)シラン、3-メタクリロキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、3-メタクリロキシプロピルトリス(メトキシエトキシ)シラン、3-メタクリプロピルトリ-メトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルペンタメチルジシロキサン、3-メタクリロキシプロピルメチル-ジメトキシシラン、3-メタクリルプロピルメチル-ジエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルジメチルエトキシシラン、3-メタクリルプロペニルトリメトキシ-シランおよび3-メタクリロキシプロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシランからなる群より選ばれる請求項16に記載の方法。
  19. 耐衝撃性プライマー層を前記耐擦傷性膜上に形成することをさらに含む請求項14に記載の方法。
  20. 前記耐衝撃性プライマー層が、ポリ(メタ)アクリル系組成物またはポリウレタン系組成物の硬化により形成される請求項19に記載の方法。
  21. 前記各組成物がラテックスである請求項20に記載の方法。
  22. 前記耐衝撃性プライマー層が、有効量のカプリング剤として、エポキシアルコキシシランおよび不飽和アルコキシシランの予備縮合液をさらに含む請求項20に記載の方法。
  23. 前記エポキシアルコキシシランが、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルペンタメチルジシロキサン、γ-グリシドキシプロピルメチルジイソプロペノキシシラン、(γ-グリシドキシプロピル)メチルジエトキシシラン、γ-グリシドプロピルジメチルエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルジイソプロピルエトキシシランおよび(γ-グリシドキシプロピル)ビス(トリメチルシシロキシ)メチルシランからなる群より選ばれる請求項22に記載の方法。
  24. 前記不飽和アルコキシシランが、トリス(2-メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリスイソブトキシシラン、ビニルトリ-t-ブトキシシラン、ビニルトリフェノキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルメチルジアセトキシシラン、ビニルビス(トリメチルシロキシ)シラン、ビニルジメトキシエトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、アルキルトリエトキシシランおよびアリルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、3-アクリロキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、3-アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、アクリルプロピルメチルジメトキシシラン、3-アクリロキシプロピルエチルビス(トリメチルシロキシ)シラン、3-アクリロキシプロピルジメチルエトキシシラン、n-(3-アクリロキシ-2-ヒドロキシプロピル)-3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-メタクリロキシトリス(ビニルジメチルシロキシ)シラン、3-メタクリロキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、3-メタクリロキシプロピルトリス(メトキシエトキシ)シラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルペンタメチルジシロキサン、3-メタクリロキシプロピル-メチルジメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルジメチル-エトキシシラン、3-メタクリルプロペニルトリメトキシ-シランおよび3-メタクリロキシプロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシランからなる群より選ばれる請求項23に記載の方法。
  25. 前記光学基材が、
    - ジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)系組成物、
    - (メタ)アクリルモノマー系組成物、
    - チオ(メタ)アクリルモノマー系組成物、
    - ポリチオウレタン前駆モノマー系組成物、または
    - エポキシおよび/またはエピスルフィドモノマー系組成物
    の重合により得られる基材である請求項1に記載の方法。
JP2002593126A 2001-05-29 2002-05-27 疎水性トップコート層を成形型から光学基材表面に転写する方法 Expired - Lifetime JP4118144B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29442501P 2001-05-29 2001-05-29
PCT/EP2002/005792 WO2002096627A1 (en) 2001-05-29 2002-05-27 Method for transferring from a mold a hydrophobic top coat onto an optical substrate.

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005205995A Division JP4286241B2 (ja) 2001-05-29 2005-07-14 成形型およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004526605A JP2004526605A (ja) 2004-09-02
JP4118144B2 true JP4118144B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=23133368

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002593126A Expired - Lifetime JP4118144B2 (ja) 2001-05-29 2002-05-27 疎水性トップコート層を成形型から光学基材表面に転写する方法
JP2005205995A Expired - Lifetime JP4286241B2 (ja) 2001-05-29 2005-07-14 成形型およびその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005205995A Expired - Lifetime JP4286241B2 (ja) 2001-05-29 2005-07-14 成形型およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6887402B2 (ja)
EP (1) EP1401634B1 (ja)
JP (2) JP4118144B2 (ja)
AT (1) ATE341441T1 (ja)
AU (1) AU2002314113B2 (ja)
CA (1) CA2450296A1 (ja)
DE (1) DE60215168T2 (ja)
WO (1) WO2002096627A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2824821B1 (fr) * 2001-05-17 2003-08-29 Essilor Int Procede de preparation d'un verre apte au debordage, verre ainsi obtenu et procede de debordage d'un tel verre
AUPR949201A0 (en) * 2001-12-14 2002-01-24 Sola International Holdings Ltd Photochromic coating process
KR100638123B1 (ko) * 2002-07-22 2006-10-24 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 무기 초미립자를 함유하는 수지 조성물
US7217440B2 (en) * 2003-06-13 2007-05-15 Essilor International Compagnie Generale D'optique Process for replacing an initial outermost coating layer of a coated optical lens with a different coating layer or by depositing thereon a different coating layer
FR2856056B1 (fr) * 2003-06-13 2009-07-03 Essilor Int Procede de traitement d'un verre apte au debordage.
JP5017809B2 (ja) * 2004-07-06 2012-09-05 日油株式会社 転写用反射防止フィルム並びにそれを用いた転写方法及び表示装置
US20060103041A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-18 Kai Su Molds and method of using the same for forming plus or minus lenses
US20060103037A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-18 Kai Su Disposable molds and method of using the same
US8899547B2 (en) * 2004-11-18 2014-12-02 Qspex Technologies, Inc. Molds and method of using the same for optical lenses
JP2008534714A (ja) * 2005-03-22 2008-08-28 バイオセーフ インク. 優れた持続性の抗菌特性を有する、無溶媒のシリコン含有第4級アンモニウムを含むポリマー抗菌剤の作製法
US20070034322A1 (en) * 2005-08-15 2007-02-15 Essilor International Compagnie Generale D'optique System and process for making a coated article
AU2006326863A1 (en) 2005-12-21 2007-06-28 Carl Zeiss Vision Australia Holdings Limited Primer layer coating compositions
MX2008014299A (es) * 2006-05-09 2009-01-27 Carl Zeiss Vision Holding Metodos para formar elementos opticos de alto indice, recubiertos.
FR2901552B1 (fr) * 2006-05-26 2008-07-11 Essilor Int Article d'optique comportant un revetement externe hydrophobe et/ou oleophobe revetu d'une couche temporaire
US9185810B2 (en) * 2006-06-06 2015-11-10 Second Sight Medical Products, Inc. Molded polymer comprising silicone and at least one metal trace and a process of manufacturing the same
US8029707B2 (en) 2006-06-07 2011-10-04 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Surface casting onto a polycarbonate photochromic substrate
JP4887934B2 (ja) * 2006-06-27 2012-02-29 ソニー株式会社 光学素子の成形装置および成形方法
US8362133B2 (en) * 2007-05-18 2013-01-29 Essilor International Compagnie Generale D'optique Curable coating compositions providing antistatic abrasion resistant coated articles
FR2917510B1 (fr) * 2007-06-13 2012-01-27 Essilor Int Article d'optique revetu d'un revetement antireflet comprenant une sous-couche partiellement formee sous assistance ionique et procede de fabrication
ES2302661B1 (es) * 2008-02-14 2009-10-29 Indo Internacional S.A. Lente de base polimerica que comprende una capa endurecedora, una multicapa interferencial y una capa dura intercalada entre ambas, y procedimiento de fabricacion correspondiente.
JP2009203339A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Jsr Corp スタンパー形成用組成物、スタンパーおよび光情報記録媒体の製造方法
CN104219810B (zh) * 2008-11-10 2016-03-23 高知有限公司 使用rf能量进行加热的设备和方法
US8691331B2 (en) * 2009-02-09 2014-04-08 Prashant D. Santan Surface modification of hydrophobic and/or oleophobic coatings
US8222360B2 (en) 2009-02-13 2012-07-17 Visiogen, Inc. Copolymers for intraocular lens systems
JP2012242803A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Dainippon Printing Co Ltd 光学部材積層体の製造方法および光学的機能を有する部材の製造方法
US10077207B2 (en) 2011-11-30 2018-09-18 Corning Incorporated Optical coating method, apparatus and product
CN104302589B (zh) * 2011-11-30 2017-11-28 康宁股份有限公司 光学涂覆方法、设备和产品
US9957609B2 (en) 2011-11-30 2018-05-01 Corning Incorporated Process for making of glass articles with optical and easy-to-clean coatings
US20130278893A1 (en) * 2012-04-20 2013-10-24 Wamco, Inc. Multi wavelength laser protective eyewear
EP2906971B1 (en) * 2012-10-10 2020-01-15 Qspex Technologies, INC. Anti-reflective lenses and methods for manufacturing the same
US9366784B2 (en) 2013-05-07 2016-06-14 Corning Incorporated Low-color scratch-resistant articles with a multilayer optical film
US9335444B2 (en) * 2014-05-12 2016-05-10 Corning Incorporated Durable and scratch-resistant anti-reflective articles
ES2773488T3 (es) * 2016-10-21 2020-07-13 Zeiss Carl Vision Int Gmbh Procedimiento de impresión 3D para la producción de un cristal de gafas
JP7228028B2 (ja) 2018-08-17 2023-02-22 コーニング インコーポレイテッド 薄い耐久性の反射防止構造を有する無機酸化物物品
CN113924523A (zh) 2019-03-19 2022-01-11 昔格耐阿莫立脱股份有限公司 用于眼用镜片的防污涂层
NL2022782B1 (en) * 2019-03-21 2020-09-28 Addoptics B V Mould for casting an optical element and method for manufacturing
EP3756872A1 (en) 2019-06-24 2020-12-30 Essilor International Process for manufacturing an optical article with a functional film
WO2022101786A1 (en) * 2020-11-10 2022-05-19 3M Innovative Properties Company Process for making a coated article
JP2023547761A (ja) * 2021-09-13 2023-11-14 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 持続可能な顔料を含むコーティング組成物、及びそれを使用した基材のコーティング方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53111336A (en) * 1977-03-11 1978-09-28 Toray Ind Inc Coating composition
AU570214B2 (en) 1982-09-07 1988-03-10 Signet Armorlite, Inc. Coating ophthalmic lenses
JPH0642002B2 (ja) * 1983-07-29 1994-06-01 セイコーエプソン株式会社 プラスチックレンズ
JPH0762722B2 (ja) 1986-09-30 1995-07-05 ホ−ヤ株式会社 プラスチックレンズ
JPH0679084B2 (ja) 1986-12-04 1994-10-05 ホーヤ株式会社 プラスチックレンズ
US5096626A (en) * 1988-06-10 1992-03-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process of molding a coated plastic lens
JP3196780B2 (ja) 1989-06-20 2001-08-06 日本板硝子株式会社 プラスチックレンズの製造法
US5267340A (en) * 1989-08-08 1993-11-30 E-Tek Dynamics, Inc. Fiber optic coupler and method of making same
US5160668A (en) * 1989-12-05 1992-11-03 Optical Coating Laboratory, Inc. Method for forming optical elements having an optical coating by replication of a mold
US5385955A (en) 1992-11-05 1995-01-31 Essilor Of America, Inc. Organosilane coating composition for ophthalmic lens
US5316791A (en) * 1993-01-21 1994-05-31 Sdc Coatings Inc. Process for improving impact resistance of coated plastic substrates
FR2727895A1 (fr) * 1994-12-12 1996-06-14 Essilor Int Procede pour la realisation d'une lentille optique en matiere synthetique polymerisable et appareillage correspondant
FR2727894A1 (fr) * 1994-12-12 1996-06-14 Essilor Int Procede pour le remplissage d'un moule destine a l'obtention d'une lentille optique
US5733483A (en) * 1995-01-13 1998-03-31 Soane Technologies, Inc. Method for formation of on-site coated and tinted optical elements
AUPQ326399A0 (en) 1999-09-21 1999-10-28 Sola International Holdings Ltd Method of coating an optical element
US6572794B1 (en) * 2000-07-24 2003-06-03 Essilor International Compagnie Generale D'optique Method of manufacturing a photochromic molded article

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002314113B2 (en) 2007-08-30
DE60215168T2 (de) 2007-08-23
CA2450296A1 (en) 2002-12-05
EP1401634A1 (en) 2004-03-31
WO2002096627A1 (en) 2002-12-05
US6887402B2 (en) 2005-05-03
JP2006021537A (ja) 2006-01-26
JP4286241B2 (ja) 2009-06-24
JP2004526605A (ja) 2004-09-02
ATE341441T1 (de) 2006-10-15
DE60215168D1 (de) 2006-11-16
US20030116872A1 (en) 2003-06-26
EP1401634B1 (en) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4286241B2 (ja) 成形型およびその製造方法
JP4551620B2 (ja) 現場で被覆された光学物品を形成させる方法
US6986857B2 (en) Method for preparing a mold part useful for transferring a coating onto an optical substrate
AU2002314113A1 (en) Method for transferring from a mold a hydrophobic top coat onto an optical substrate
CN100514089C (zh) 用不同的涂层代替涂覆的光学透镜的初始最外涂层或在所述初始最外涂层上沉积所述不同涂层的方法
KR101410433B1 (ko) 저 굴절률 층과 고 굴절률 층의 두께 비율을 최적화시킨, 내열성의 반사 방지 코팅을 갖는 광학 물품
JP4541704B2 (ja) 四分の一波長の厚さの中間層を有する光学製品およびその製造方法
WO2007051841A1 (en) Process for coating an optical article with an anti-fouling surface coating by vacuum evaporation
CN103597377A (zh) 用于获得具有超级耐磨损特性的光学物品的方法,以及根据这样的方法制备的涂覆物品
JP2004526606A5 (ja)
CN1214906C (zh) 涂敷的光学元件的形成方法
JP3834034B2 (ja) エポキシ/アクリレートをベースにしたプライマーコーティング組成物および光学分野におけるその使用法
AU2008297393B2 (en) Process for applying a coating film onto a surface of a lens substrate
EP1588829B1 (en) Method for preparing a mold part useful for transfering a coating onto an optical substrate
AU2005203622B2 (en) Method for transferring from a mold a hydrophobic top coat on an optical substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20040130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070612

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4118144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term