JP4117935B2 - 剥離ライナ及びそれを有する両面粘着テープ - Google Patents

剥離ライナ及びそれを有する両面粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP4117935B2
JP4117935B2 JP01878498A JP1878498A JP4117935B2 JP 4117935 B2 JP4117935 B2 JP 4117935B2 JP 01878498 A JP01878498 A JP 01878498A JP 1878498 A JP1878498 A JP 1878498A JP 4117935 B2 JP4117935 B2 JP 4117935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release
layer
sensitive adhesive
release layer
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01878498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11209706A (ja
Inventor
徳人 柴原
晃 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
3M Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Co filed Critical 3M Co
Priority to JP01878498A priority Critical patent/JP4117935B2/ja
Publication of JPH11209706A publication Critical patent/JPH11209706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4117935B2 publication Critical patent/JP4117935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、剥離ライナ及びそれを有する両面粘着テープに関する。
【0002】
【従来の技術】
粘着テープのような固形の粘着剤層を有する粘着剤製品には通常剥離ライナが取り付けられている。粘着剤製品が使用されて粘着剤層が被着体に接着するまでは、剥離ライナは粘着剤層を保護および支持している。粘着剤製品を実際に使用するときに、剥離ライナは除去される。
【0003】
実開昭63−85642号公報には、剥離ライナがアクリル系粘着剤でなる粘着剤層から容易に除去できるように、表面にシリコーンの剥離剤層を有する超低密度ポリエチレン剥離ライナが開示されている。
【0004】
特開平4−226184号公報及び特開平5−194919号公報には、複数の層を有し、剥離剤層を必要としない剥離ライナが開示されている。また、例えば特開平9−39146号公報には、層間で剥離可能なラミネートフィルムでなる剥離ライナが開示されている。
【0005】
粘着剤製品の保管及び貼り付け作業の態様を考えた場合剥離ライナは重要な部材である。保管中、及び接着位置やその形状を決定する作業中に、粘着剤層の粘着面を保護しておく必要があるからである。
【0006】
特に、ダイカット加工やキスカット加工に用いられる両面粘着テープでは、剥離ライナは不可欠な部材である。従って、このような両面粘着テープは、粘着剤層の一面に剥離ライナが取り付けて半製品の原反を作製した後に粘着剤層の他面に別の剥離ライナを取り付けて製造される。
【0007】
その後、一般に剥離ライナが付与された両面粘着テープは巻き取られてロール体とされる。ところが、その場合、両面に剥離ライナを有する両面粘着テープでは、剥離ライナ同士が互いに接触した状態となる。剥離ライナは一般に小さい表面エネルギを有するために、剥離ライナ同士が互いに接触する面で滑りやすい。この結果、上記両面粘着テープのロール体では両面粘着テープの巻ずれ又は巻崩れが起きやすい。
【0008】
前述のダイカット加工やキスカット加工により小型部品を高い精度で製造するためには、加工機内において高い精度で両面粘着テープを搬送する必要がある。しかし、上述のような巻きずれ又は巻き崩れが生じた場合は両面粘着テープの搬送が不安定となり、部品の加工精度が低下する。
【0009】
また、両面にライナが付与された両面粘着テープを巻き取った場合、巻き取られた両面粘着テープの2つの剥離ライナは相反する応力、すなわち引っ張り応力と圧縮応力とを受ける。特に、剥離ライナに圧縮応力がかかると剥離ライナが波打ち又は折れてしわが生じるおそれがある。剥離ライナの波打ち、又はしわのために剥離ライナと粘着剤層との間にギャップが形成されると、ギャップにはほこりが侵入し、結果として粘着剤層の粘着面が汚染される。
【0010】
他方、最近は、自動車ドアの周縁部に取り付けられるウェザーストリップのように柔軟性に富む弾性部材も両面粘着テープによって接合されるようになってきている。この場合、まず、両面粘着テープの片方の剥離ライナを剥がして粘着面をウェザーストリップに貼り付け、他方の剥離ライナは粘着面に付けたままで自動車ドアの位置まで移動し、次いで、残りの剥離ライナを剥がして粘着面を自動車ドアに貼り付ける。
【0011】
このような場合、ウェザーストリップの移動中にウェザーストリップの形状が変化すると、それに密着している粘着剤層は弾性を有するため、ウェザーストリップの形状変化に追随できる。しかしながら、剥離ライナは一般にウェザーストリップおよび粘着剤層の形状変化に追随できない。
【0012】
その結果、上述した波打ち又は折れしわのため、ウェザーストリップが車体の所定位置に取り付けられるまでに、剥離ライナと粘着剤層との間にギャップが生じ易い。ギャップにはほこりが侵入し易く、結果として粘着剤層の粘着面が汚染される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記従来の問題を解決するものであり、その目的とするところは、粘着剤製品を巻き取ってロール体とした場合、及び柔軟性に富む弾性部材に取り付けられた場合のように応力がかかった場合でも、粘着剤層の形状変化に追随して、粘着剤層との間にギャップを形成しない剥離ライナを提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、弾性体でなる第1剥離層と、該第1剥離層の上に剥離可能に設けられた第2剥離層とを、有する剥離ライナであって、該第1剥離層は実質的に平坦な表面を有するものであり、該第1剥離層と該第2剥離層は相互に損傷させないで分離可能である、剥離ライナを提供するものであり、そのことにより上記目的が達成される。
【0015】
また、本発明は、弾性体でなる第1剥離層と、該第1剥離層の上に剥離可能に設けられた第2剥離層とを、有する剥離ライナと、該剥離ライナの第1剥離層の上に剥離可能に設けられた粘着剤層とを有し、該第1剥離層と該第2剥離層は相互に損傷させないで分離可能である、両面粘着テープを提供する。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の剥離ライナの一実施形態を示す断面図である。第1剥離層101の上に第2剥離層102が積層されている。第1剥離層101と第2剥離層102とは剥離可能である。
【0017】
また図2は本発明の両面粘着テープの一実施形態を示す断面図である。第1剥離層201と第2剥離層202とでなる剥離ライナの第1剥離層201の上に粘着剤層203が積層されている。粘着剤層203と第1剥離層201とは剥離可能であり、第1剥離層201と第2剥離層202とも剥離可能である。
【0018】
尚、本明細書において「剥離可能」という用語は、密着した材料同士をその界面において相互に損傷させないで分離することができることをいう。
【0019】
第1剥離層は、一般に、本発明の剥離ライナと組み合わせて使用される粘着剤層の形状変化に追随可能な程度に柔軟性に富む弾性体からなっている。また、第1剥離層は本発明の剥離ライナと組み合わせて使用される粘着剤層から剥離可能な材料からなっている必要がある。
【0020】
また、粘着剤層は不織布により補強されたり、布、紙、セロハン、プラスチックフィルム、プラスチックフォーム等の基材に支持されていてもよい。
【0021】
例えば、本発明の剥離ライナと組み合わせて使用される粘着剤層がアクリル系の粘着剤で形成されるものである場合、第1剥離層は0.88〜0.95g/cm3の密度と500〜10000kg/cm3の弾性率を有することが好適である。第1剥離層の密度が0.88g/cm3より小さいと、相対的に低分子量の移行性ポリマを多量に含むことから、粘着剤層への接着力が低下する。また、第1剥離層の密度が0.95g/cm3より大いと、高い結晶密度から上述した本発明の目的を達成する上で好ましくない重剥離性を与える。
【0022】
弾性率が約500kg/cm3より小さい第1剥離層は、ゴムのような柔軟な被着体の形状に非常によく追従するけれども、破壊し易くなり、粘着剤層の保護が不十分となる。また、第1剥離層の弾性率が10000kg/cm3より大きいと、粘着剤層の形状変化に追従できなくなる。その結果、第1剥離層と粘着剤層との間には、ほこりが侵入し易い空隙が形成されて、やはり粘着剤層の保護が不十分となる。
【0023】
また、本発明の剥離ライナと組み合わせて使用される粘着剤層がアクリル系の粘着剤層である場合、第1剥離層は表面エネルギーの小さく、かつ相対的に極性と曲げ剛性の低いポリエチレン及びエチレンとの共重合体で形成されることが好ましい。
【0024】
第1剥離層と第2剥離層とが容易に区別されるよう、第1剥離層には顔料及び/又は染料のような色剤が含まれていることが望ましい。色剤は、例えばカーボンブラック、有機顔料、無機顔料、ホワイトチタン又は有機染料がよく知られて広く用いられているけれども、これに限定されない。
【0025】
第1剥離層の弾性率、粘着剤層からの剥離、第2剥離層に対する剥離強度又は色剤の定着を改善するために、エラストマーが第1剥離層に含まれてもよい。エラストマーとしては、ポリエチレンやエチレンと重合可能なモノマーからなる共重合体を含む第1剥離層の場合、スチレン、ブタジエン若しくはエチレンの重合体、エチレンとメチルメタアクリレートとの共重合体、エチレンとビニルアセテートの共重合体、エチレンとエチルアクリレートと無水マレイン酸との共重合体、エチレンとエポキシ変性アクリレートとの共重合体、エチレンとメチルアクリレートとの共重合体若しくはエチレンとエチルアクリレートとの共重合体のようなエチレンを含む共重合体、EPDM、エチレンとメチルメタアクリレートとの共重合体若しくはエチレンとビニルアセテートの共重合体とシリコーンゴムとのグラフト重合体、アイオノマー樹脂、ポリアミド樹脂、ウレタン樹脂又はフッ素樹脂等を用いるのが好適である。
【0026】
また、エラストマーは、ポリエチレンやエチレンとの共重合体からなる第1剥離層に対して、1〜100重量部だけ含まれていることが好ましい。このような範囲では、エラストマーがポリエチレンやエチレンとの共重合体と相溶する。さらに、エラストマーが約1重量部より少ないと弾性率の改善が見られず、また、約100重量部より多いと、第1剥離層内に不連続に分布したポリエチレンやポリエチレン系共重合体のために第1剥離層の強度低下あるいは著しい表面性の悪化を招く。
【0027】
第2剥離層は従来から粘着剤製品の剥離ライナとして用いられてきたいずれかの材料であれば足りる。第2剥離層は耐熱性、高剛性及び平滑性の観点から、ポリエチレンテレフタレート(PET)のようなポリエステル又はOPP(オリエンテッドポリプロピレン)のようなポリプロピレン系フィルムであることが好ましい。特に、第2剥離層がポリエステルフィルムである場合は、この上にシリコーンのような剥離剤が容易に塗布されるのでより好ましい。一般に、ポリエステルは容易に多層化される。第2剥離層を多層化すると、その厚さに対する耐衝撃性が向上する。
【0028】
第1剥離層101、201と第2剥離層102、202との層間剥離強度は、第1剥離層101、201と本発明の剥離ライナと組み合わせて使用される粘着剤層203との層間剥離強度よりも低い必要がある。しかし、一般に、第1剥離層101、201と第2剥離層102、202との層間剥離強度が約1g/25mmより小さいと、搬送時等に微弱な衝撃から第1剥離層101、201と第2剥離層102、202との間にギャップを生じ、それらの滑りから巻ずれ又は巻き崩れを引き起こして、加工性を低下させるおそれがあり、好ましくない。
【0029】
第1剥離層101、201と第2剥離層102、202との層間剥離強度は当業者に周知の方法で調節できる。例えば、第1剥離層101、201と第2剥離層102、202との間に剥離剤層を設けることにより、第1剥離層101、201と第2剥離層102、202との層間剥離強度を低くすることができる。剥離剤層は、一般にシリコーン系化合物で形成する。
【0030】
第1剥離層101、201と第2剥離層102、202との間にアンカー層を設けることにより、第1剥離層101、201と第2剥離層102、202との層間剥離強度を高くすることができる。
【0031】
アンカー層は、第1剥離層と第2剥離層の少なくとも一方の表面に、アンカー層を構成する材料が溶解した水性の溶液もしくは有機溶剤を塗布後、乾燥させることにより形成する。あるいは、アンカー層を構成する材料を押出により、第1剥離層と第2剥離層少なくとも一方の表面に形成する。
【0032】
例えば、第1剥離層がポリエチレン又はエチレン系共重合体であり、第2剥離層がポリエステルである場合、アンカー層は、イソプロピルトリインステアロイルチタネート、イソプロピルトリオクタイルチタネート、イソプロピルトリインステアロイルジアクリルチタネート、テトラオクチルビス(ジ−トリデシルホスファイト)チタネート、ビニルトリメトキシシラン若しくはγメタクリロキシプロピルトリメキシシランのようなチタネート系若しくはシラン系のカップリング剤、或いはポリウレタン樹脂のような熱可塑性樹脂で形成することが好ましい。
【0033】
また、必要に応じて第1剥離層及び/又は第2剥離層の表面をコロナ放電処理してもよい。
【0034】
特に、アンカー層としてチタネート系若しくはシラン系のカップリング剤を用いる場合、本発明の剥離ライナを作製するためには、第2剥離層の下側表面にアンカー層を設けた後に、所定の温度(一般に100〜300℃)で、第1剥離層の材料を押し出しにより塗布すればよい。
【0035】
第2剥離層102、202の上側表面、すなわち、第1剥離層101、201と密着しない表面は、以下に説明する実施形態において、本発明の剥離ライナと組み合わせて使用される粘着剤層203と密着させられる。そして、形成された粘着剤製品を使用する際には、第2剥離層102、202の上側表面と上記粘着剤層203とは再び分離される。
【0036】
従って、第2剥離層102、202、特にその上側表面は、本発明の剥離ライナと組み合わせて使用される粘着剤層203と密着させた場合に剥離可能である必要がある。更に、第2剥離層102、202と上記粘着剤層203との層間剥離強度は第1剥離層101、201と第2剥離層102、202との層間剥離強度よりも高いことが好ましい。この層間剥離強度は、第2剥離層102、202の上側表面上に剥離剤層、アンカー層等を設けるか、第2剥離層102、202の上側表面をコロナ放電処理することにより上述の方法で調節できる。
【0037】
図3は、本発明の両面粘着テープの他の実施形態を示す断面図である。両面粘着テープ300の粘着剤層303の上側表面上には、層間剥離可能な剥離ライナ304が取り付けられている。この剥離ライナ304を詳細に説明すると、粘着剤層303上に設けられた第1剥離層301は粘着剤層303の形状変化に追従可能であり、粘着剤層303が変形した場合でも粘着剤層303との間にギャップは形成されない。第1剥離層301の上方には、第1剥離層301から剥離することができる第2剥離層302が備えられている。第1剥離層301と第2剥離層302との間にはアンカー層305が所望により設けられて、それらの間の適切な層間剥離強度を与えている。以下に説明するように、第2剥離層302の上側表面には剥離剤層306を設けることが好ましい。
【0038】
図4は、図3の両面粘着テープを巻き取っててロール体とした状態を示す斜視図である。粘着剤層403及び剥離ライナ404を有する両面粘着テープ400が粘着剤層403を内側にして巻き取られてロール体407が形成されている。この場合、剥離ライナ404の上側表面、すなわち、第2剥離層の上側表面は粘着剤層403と接触する。
【0039】
両面粘着テープの使用時にロール体407が巻き解かれるとき、剥離ライナ404の上側表面が粘着剤層403から分離される。この分離は容易に行われることが望ましい。従って、剥離ライナ404の上側表面、すなわち、第2剥離層の上側表面には、例えばシリコーン剥離剤で形成される剥離剤層を設けることが好ましい。
【0040】
本発明の両面粘着テープ400は、粘着剤層403の片面だけに剥離ライナ404を備えている結果、巻き取ってロール体とした場合に剥離ライナ404同士が接触しない。したがって、巻きずれ、巻き崩れ、あるいは剥離ライナのしわが生じ難い。また、剥離ライナ404と粘着剤層403との界面は弾性体と粘着剤とが密着しているため、この両者間で巻きずれ又は巻き崩れが生じ難い。したがって、小さい幅のロール体407も精度よく加工できる。
【0041】
また、剥離ライナ404は、粘着剤層403の外側に取り付けられているため、巻き取り時は実質的に引っ張り応力のみ受け、圧縮応力を受けない。したがって、このロール体407では剥離ライナ404の波打ちや折れが生じない。
【0042】
図5は、ロール体の一部の拡大断面図である。それぞれ剥離ライナ504、504’と粘着剤層503、503’とでなる両面粘着テープが2層積層されている。このような場合、剥離ライナ504に含まれている第2剥離層502のみを除去し、その下部の第1剥離層501と粘着剤層503と第2剥離層502’とで構成される積層体Aを両面粘着テープ製品の一単位として取扱うこともできる。
【0043】
このような積層体Aは、例えば、EPDMのようなゴムからなるウェザーストリップを自動車ドアへ取り付けるとき、非常に有用である。この場合、まず、第2剥離層502’を除去して粘着剤層503の下側表面を露出させ、直ちにウェザーストリップの所定位置に取り付ける。
【0044】
図6は、本発明の両面粘着テープをウェザーストリップに取り付けた態様を示す模式断面図である。ウェザーストリップ608の上側表面上に粘着剤層603と第1剥離層601とが順次積層されている。
【0045】
ウェザーストリップを自動車ドアへ取り付けるために搬送している間、粘着剤層603は図6に示すように、下側表面はウェザーストリップ608と密着し、上側表面は第1剥離層601で保護されている。さらに、第1剥離層601は弾性体であり、ウェザーストリップ608及び粘着剤層603の変形に追随するため、波打ちや折れしわも発生しない。つまり、ウェザーストリップ608、粘着剤層603及び第1剥離層601の間にはギャップは形成されず、そこへほこりが侵入することはなく、粘着剤層603の表面は汚染されない。その結果、ウェザーストリップを自動車ドアへ取り付ける場合の作業性が向上する。
【0046】
【実施例】
以下、本発明を実施例にしたがって説明するが、本発明はこれに限定されない。
【0047】
実施例1
まず、シリコーンの剥離剤によって形成された剥離剤層を一面に備える厚さ50μmのポリエステルフィルム(東洋メタライジング(株)製)を用意した。
【0048】
つぎに、このポリエステルフィルムの他方の面に、イソプロピルトリインステアロイルチタネート(和光純薬工業(株)製)の0.2重量%トルエン溶液を塗布し硬化させて、アンカー層を設けた。このアンカー層の上に、最終温度280℃で住友化学(株)製エチレン−メチルメタクリレート(EMMA)樹脂「アクリフトWH201」を押し出しにより塗布して、約50μmの厚さの第1剥離層を形成し、剥離ライナを得た。
【0049】
この剥離ライナの第1剥離層の表面に、アクリル系の粘着剤#4211(住友3M(株)製をラミネートして粘着剤層を形成し、この粘着剤層を内側にして巻き取って両面粘着テープのロール体を得た。
【0050】
得られた両面粘着テープのロール体を以下の方法により評価した。結果を表1に示す。
【0051】
まず、ロール体に、波打ちや折れしわ又は巻き崩れや巻きずれがあるか否かを目視で検査した。ある場合は「×」とし、無い場合は「○」とした。
【0052】
つぎに、得られた両面粘着テープの剥離特性を評価した。まず、ロール体から第2剥離層のみを、180°の方向に300mm/分の速度で除去するときの剥離強度(g/25mm)を剥離強度2として測定した。また、ロール体から第1剥離層のみを、180°の方向に300mm/minの速度で除去するときの剥離強度(g/25mm)を剥離強度1として測定した。
【0053】
さらに、ロール体から第2剥離層のみを連続的に巻き解くとき、第2剥離層と第1剥離層との層間以外で粘着テープが剥離するか否かを作業性として評価した。剥離した場合は「×」とし、剥離しなかった場合は「○」とした。
【0054】
実施例2
住友化学(株)製「アクリフトWH201」の代わりに住友化学(株)製超低密度ポリエチレン(VLDPE)樹脂「VL400」を用いること以外は実施例1と同様にして両面粘着テープのロール体を得、評価した。評価結果を表1に示す。
【0055】
実施例3
ポリエステルフィルムにアンカー層を設けず、また住友化学(株)製「アクリフトWH201」の代わりに三菱化学(株)製エチレン−ビニルアセテート(EVA)樹脂「EV301M」を用いること以外は実施例1と同様にして両面粘着テープのロール体を得、評価した。評価結果を表1に示す。
【0056】
【表1】
Figure 0004117935
【0057】
第1剥離層が表1に示される材料の場合、剥離強度2は剥離強度1よりも下回っていた。また、外観検査及び作業性の項目に○で示されるように、波打ちや折れしわといった外観上の不良も見られず、作業性も良好であった。したがって、本実施例の両面粘着テープは、加工性及び作業性にも優れていることが分かった。
【0058】
【発明の効果】
粘着剤製品を巻き取ってロール体とした場合、及び柔軟性に富む弾性部材に取り付けられた場合のように応力がかかった場合でも、粘着剤層の形状変化に追随して、粘着剤層との間にギャップを形成しない剥離ライナが提供された。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の剥離ライナの一実施形態を示す断面図である。
【図2】 本発明の両面粘着テープの一実施形態を示す断面図である。
【図3】 本発明の両面粘着テープの他の実施形態を示す断面図である。
【図4】 本発明の両面粘着テープを巻き取っててロール体とした状態を示す斜視図である。
【図5】 ロール体の一部の拡大断面図である。
【図6】 本発明の両面粘着テープをウェザーストリップに取り付けた態様を示す模式断面図である。
【符号の説明】
101、201…第1剥離層、
102、202…第2剥離層、
203…粘着剤層。

Claims (4)

  1. 弾性体でなる第1剥離層と、該第1剥離層の上に剥離可能に設けられた第2剥離層とを、有する剥離ライナであって、
    該第1剥離層は実質的に平坦な表面を有するものであり、
    該第1剥離層と該第2剥離層は相互に損傷させないで分離可能である、
    剥離ライナ。
  2. 前記第2剥離層がポリエステルフィルム又はポリプロピレン系フィルムである請求項1記載の剥離ライナ。
  3. 弾性体でなる第1剥離層と、該第1剥離層の上に剥離可能に設けられた第2剥離層とを、有する剥離ライナと、該剥離ライナの第1剥離層の上に剥離可能に設けられた粘着剤層とを有し、該第1剥離層と該第2剥離層は相互に損傷させないで分離可能である、両面粘着テープ。
  4. 前記第2剥離層がポリエステルフィルム又はポリプロピレン系フィルムである請求項3記載の両面粘着テープ。
JP01878498A 1998-01-30 1998-01-30 剥離ライナ及びそれを有する両面粘着テープ Expired - Fee Related JP4117935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01878498A JP4117935B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 剥離ライナ及びそれを有する両面粘着テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01878498A JP4117935B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 剥離ライナ及びそれを有する両面粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11209706A JPH11209706A (ja) 1999-08-03
JP4117935B2 true JP4117935B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=11981254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01878498A Expired - Fee Related JP4117935B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 剥離ライナ及びそれを有する両面粘着テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4117935B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9359530B2 (en) 2005-12-23 2016-06-07 3M Innovative Properties Company Release liner for pressure sensitive adhesives and method of use
JP5687531B2 (ja) * 2011-03-09 2015-03-18 トヨタ自動車株式会社 ノイズ低減装置およびバスバーモジュール
CN115975428B (zh) * 2021-10-15 2023-07-18 山东东岳高分子材料有限公司 一种氟硅离型剂用锚固剂及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11209706A (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2908016B2 (ja) 感圧性粘着剥離ライナ
JP4326635B2 (ja) ガラスフィルムの取扱い方法及びガラス積層体
US4377988A (en) Reflective animal collar and material for forming such a collar
BRPI0620331A2 (pt) conjunto de fita adesiva e método de aplicação da fita
JP2002537447A (ja) 感圧性の紙−プラスチックフィルムラミネートテープ
WO2008016176A1 (fr) feuille protectrice pour la prévention de dommages extérieurs
JP4671815B2 (ja) 加熱剥離型粘着シート用セパレータ及びセパレータ付き加熱剥離型粘着シート
US5750254A (en) Tape with plural adhesive zones and an automobile protection arrangement
JP4117935B2 (ja) 剥離ライナ及びそれを有する両面粘着テープ
JP3031184B2 (ja) シリコーンゴム粘着シート及びその製造方法
JP3885111B2 (ja) グラフィック画像用多層電子式切断フィルム
EP0570899B1 (en) Image receptor for thermal transfer ink
JP3797625B2 (ja) 両面粘着テープ
EP1681008B1 (en) Contamination-control mat assembly with adhesive-coated sheets, composite polystyrene frame member and anti-slip backing member, and a process for fabricating the same
JP2000301546A (ja) 長尺生ゴム部材の巻取り用ライナー
JP2007511384A (ja) 表面下印刷された感圧複合材料
JPH0627636Y2 (ja) 両面粘着テ−プ
EP3803185B1 (en) A protective film
CN214937194U (zh) 一种抗反翘柔性胶带
JP4510162B2 (ja) 化粧シート
JP2000160116A (ja) 装飾用粘着シート
JPH0741743A (ja) 医療用粘着テープ
JPH03170573A (ja) 両面接着テープ
JP6493886B2 (ja) 再利用二層紙封筒
JPS61217245A (ja) 耐熱性スリ−ブ形成用複合シ−トの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070822

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees