JP4117740B2 - 金属多孔体とその製造方法 - Google Patents

金属多孔体とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4117740B2
JP4117740B2 JP2003355027A JP2003355027A JP4117740B2 JP 4117740 B2 JP4117740 B2 JP 4117740B2 JP 2003355027 A JP2003355027 A JP 2003355027A JP 2003355027 A JP2003355027 A JP 2003355027A JP 4117740 B2 JP4117740 B2 JP 4117740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper base
metal
protrusion
metal plate
porous body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003355027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004214171A (ja
Inventor
浩 福永
光浩 岸見
政男 森島
寿彦 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2003355027A priority Critical patent/JP4117740B2/ja
Priority to DE10359018A priority patent/DE10359018B4/de
Priority to FR0314707A priority patent/FR2848481B1/fr
Priority to TW092135584A priority patent/TWI242909B/zh
Priority to CNB2003101214230A priority patent/CN100427238C/zh
Priority to US10/736,701 priority patent/US6994902B2/en
Publication of JP2004214171A publication Critical patent/JP2004214171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4117740B2 publication Critical patent/JP4117740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/10Filter screens essentially made of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21HMAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
    • B21H8/00Rolling metal of indefinite length in repetitive shapes specially designed for the manufacture of particular objects, e.g. checkered sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/74Meshes or woven material; Expanded metal
    • B01J35/56
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21HMAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
    • B21H8/00Rolling metal of indefinite length in repetitive shapes specially designed for the manufacture of particular objects, e.g. checkered sheets
    • B21H8/005Embossing sheets or rolls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12361All metal or with adjacent metals having aperture or cut
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12361All metal or with adjacent metals having aperture or cut
    • Y10T428/12368Struck-out portion type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/1241Nonplanar uniform thickness or nonlinear uniform diameter [e.g., L-shape]
    • Y10T428/12417Intersecting corrugating or dimples not in a single line [e.g., waffle form, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12479Porous [e.g., foamed, spongy, cracked, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24298Noncircular aperture [e.g., slit, diamond, rectangular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24628Nonplanar uniform thickness material

Description

本発明は、電池やキャパシタなどの電気化学素子の電極、あるいは各フィルター材として利用可能な金属多孔体とその製造方法に関する。
電気やキャパシタや燃料電池などの電気化学素子の分野においては、電極基材として2次元的または3次元的な金属製の多孔体が用いられている。また、エアフィルターやオイルミストフィルターなどの各種フィルター材などにも同様の金属多孔体が利用されている。かかる2次元的な金属多孔体の代表例としては、銅箔や鋼板に穿孔(パンチング)を施した穿孔鋼板(通称:パンチングメタル)、あるいは金属板を引き伸ばし、網目状にしたエキスパンドメタルなどを挙げることができる。
3次元的な金属多孔体としては、発泡メタルを挙げることができる。発泡は、通常、格子状の孔を有するウレタンフォームにニッケルなどの金属をメッキして、還元性雰囲気で燒結し、さらにウレタンフォームを除去する工程により作製される。ナイロン等の細い繊維を折り合わせた不織布にメッキし、同様の工程で作製される繊維金属もある。
電池等の電気化学素子の電極基材として用いる場合には、より電気を取り易い構造にする必要がある。このため、従来においては発泡メタル等の3次元的金属多孔体を用いることが一般的となっている。しかし、3次元的の金属多孔体は、2次元的な金属多孔体と比べてウレタン等の材料費がかかり、また燒結等の工程を必要とするため、製造コストが非常に高くつく。また、3次元構造をとるため、繊維や骨格等を太くして強度を向上させる必要があり、その結果、必然的に重量が重くなり、活物質の充填量が低下し、電池容量の低下を招く不利もある。
以上のような3次元的金属多孔体を電極基材とした場合の不具合を解消するものとして、特許文献1には、金属板の上下に金属繊維等を付けた基材を集電体として用いることが提案されている。特許文献2には、エンボス加工で押圧力を付加し、凹凸部の頂点にバリを設けた金属板を基材とする製造方法が提案されている。特許文献3には、金属板を波型に加工した基材を用いることが提案されている。
特開平9−25991号公報 特開平10−106580号公報 特開平9−7603号公報
しかしながら、上記エンボス加工で押圧力を付加し、凹凸部を設けた金属多孔体を用いる場合や波型に加工を加える場合は、バリや鋭利な凸部が基材の表面に形成されやすいという問題が生じる。また、基材の表面に鋭利な部分を形成する場合、一回の工程での基材作製が難しい点でも不利がある。すなわち、一旦凹凸を作製してからバリを作製する、あるいは波型に加工する等の二つ以上の工程が必要となり、このように機械加工の工程が多くなると、基材に歪が蓄積されて破断し易くなり、結果として歩留まりの低下を招く。歪を解消するためには、熱処理等を施せばよいが、その場合には新たな工程の追加が必要となり、その分だけ製造コストが増加する。連続して基材を作製するとき、基材を巻き取る必要があるが、表面に波型や鋭利な突起があると巻き取り時に引っ掛かり易く、歩留まりの低下を招き、また作製した基材を取り扱う場合に、ハンドリングに留意する必要もある。
本発明の目的は、断面が立体構造で表面にバリや鋭利な凸部が表面に一切なく、微細なピッチで並ぶ多数個の微細口を有し、しかも軽量でありながら堅固な骨格構造を持つ金属多孔体とその製造方法を提供することにある。
本発明は、図1ないし図3に示すごとく、板厚が10〜50μmの平板状の金属板2に対してプレス加工を施すことにより成型された、多数独立の開口部8を有する金属多孔体1である。この金属多孔体1は、重量が50〜450g/m 2 の範囲にあり、金属板2の表裏に、交互に突出するように形成された多数の突起3を有する。各突起3は、上底5(突出部)の面積が下底6の面積よりも狭い角錐台状に形成されている。各突起3の上底5には、上底5から下底6の方向に向かって打ち抜かれた、平面視で多角形状の開口部8が形成されている。そして、表面側の上底5と裏面側の上底5との上下方向にかかる間隔寸法、すなわち金属多孔体2の厚み寸法をd、打ち抜かれた部分の高さ寸法をeとしたときに、0.3<e/d<0.9が成り立つように各部の寸法が設定されている。なお、ここで「平面視で多角形状の開口部8」とは、角の一部が丸みを帯びた略多角形状の開口部を含む概念であり、全体として多角形状となっているものを含む。
本発明は、図4に示すごとく、短辺と長辺とを有する長方形状の板厚が10〜50μmの平板状の金属板2を、長辺方向に走行させ、一対のエンボスロール12a・12bの対向間隙Sに送り込み、これにプレス加工を施すことにより成型を行う、多数独立の開口部8を有する金属多孔体1の製造方法である。図1および図7に示すごとく、この金属多孔体1は、金属板2の表裏に、交互に突出する多数の突起3を有する。各突起3は、上底5(突出部)の面積が下底6の面積よりも狭い菱形錐台状に形成されている。各突起3の上底5には、上底5から下底6方向に向かって打ち抜かれた、平面視で菱形形状の開口部8が形成されている。この開口部8は、上底5の中央部に凹み形成された菱形錐形状の小凹部9と、該小凹部9の中央部において、上底5の四つの角部に向かう十字手裏剣状の開口10とからなり、小凹部9は、4枚の三角形状の花弁状片が下方向に拡開する花弁状を呈するものとなっている。そして、突起3の菱形の互いに向かい合う頂点を結んでなる二つの対角線(i、j)の一方の伸び方向が、金属板2の長辺方向と一致するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明の別の製造方法では、図1および図9に示すごとく、この金属多孔体1は、金属板2の表裏に、交互に突出する多数の突起3を有する。各突起3は、上底5(突出部)の面積が下底6の面積よりも狭い三角錐台状に形成されている。各突起3の上底5には、上底5から下底6方向に向かって打ち抜かれた、平面視で三角形状の開口部8が形成されている。この開口部8は、上底5の中央部に凹み形成された三角錐形状の小凹部9と、該小凹部9の中央部において、上底5の三つの角部に向かう三角手裏剣状の開口10とからなり、小凹部9は、3枚の三角形状の花弁状片が下方向に拡開する花弁状を呈するものとなっている。そして、突起3の三角形の一辺(n)の伸び方向が、金属板2の長辺方向と一致するようにしてあることを特徴とする。
図7および図9に示すような形態においても、表面側の上底5と裏面側の上底5との上下方向にかかる間隔寸法、すなわち金属多孔体1の厚み寸法をd、打ち抜かれた花弁部分の高さ寸法をeとしたときに、0.3<e/d<0.9が成り立ち、また、金属多孔体1の重量が50〜450g/m 2 の範囲となるように各部の寸法を設定すればよい。
本発明の金属多孔体1の製造では、金属板2をプレス加工する一対のエンボスロール12a・12bとして、図4および図5に示すごとく、特定の構造を有するロール12a・12bを使用する。このエンボスロール12a・12bの表面には、多数の角錐台状の凸凹部14・15が、縦横交互に互い違いに碁盤の目状に設けられている。各凸部14の中央部には、多角錐状の微小凹部17が凹み形成されている。各凹部15の中央部には、微小凸部18が突出形成されている。この微小凸部18は、平面視で凹部15の角部の方向に向かうような複数個の頂点を有する多方手裏剣状を呈していて、各頂点と中央の突出頂点部とを結ぶ峰部分は切刃状に形成されている。図6に示すごとく、二つのエンボスロール12a・12bの凸凹部14・15および微小凹凸部17・18は、互いに食い違うように設けられており、これらエンボスロール12a・12bは、その凸凹部14・15および微小凹凸部17・18が互いにかみ合う状態で、互いに反対方向に回転する。
そして、図4に示すごとく、エンボスロール12a・12bの対向間隙Sに金属板2を送り込むことにより、上下の凸凹部14・15によって、該金属板2の表裏面に交互に突出するように角錐台状の突起3がエンボス加工により形成され、それと同時に、各突起3の上底5が微小凸部18で突き破られて、上底5から下底6の方向に向かって打ち抜かれた多角錐状の開口部8が形成される。
具体的には、図4に示すごとく、金属体2は、短辺と長辺とを有する長方形状を呈するものとし、エンボスロール12a・12bの対向間隙に向かって、金属体2を長辺方向に走行させながら送り込むようにする。図8に示すごとく、エンボスロール12a・12bの表面に形成された凹凸部14・15を、菱形錐台状に形成する。各凸部14の中央部には、菱形錐状の微小凹部17を凹み形成する。各凹部15の中央部には、平面視で凹部15の角部の方向に向かうような四個の頂点を有する十字手裏剣状(四方手裏剣状)の微小凸部18を突出形成する。凹凸部14・15の菱形の対向する角部を結んでなる二つの対角線の一方の伸び方向が、金属板2の長辺方向、すなわち金属板2のエンボスロール12a・12bへの送り込み方向と一致するように、これら凹凸部14・15を形成する。
そして、図4に示すようにエンボスロール12a・12bの対向間隙Sに金属板2を送り込むと、図7に示すごとく、金属板2の表裏面に交互に突出するような菱形錐台状の突起3が、その菱形の互いに向かい合う頂点を結んでなる二つの対角線(i、j)の一方の伸び方向が、金属体2の長辺方向と一致するような姿勢で形成される。
また、図4に示すごとく、金属体2は、短辺と長辺とを有する長方形状を呈するものとし、エンボスロール12a・12bの対向間隙に向かって、金属体2を長辺方向に走行させながら送り込むようにしたうえで、図10に示すごとく、エンボスロール12a・12bの表面に形成された凹凸部14・15を、三角錐台状に形成してもよい。この場合には、各凸部14の中央部には、三角錐形状の微小凹部15を凹み形成する。各凹部15の中央部には、平面視で凹部15の角部の方向に向かうような三個の頂点を有する三方手裏剣状の微小凸部18を突出形成する。凹凸部14・15の三角形の一辺の伸び方向が、金属板2の長辺方向、すなわち該金属板2のエンボスロール12a・12bへの送り込み方法と一致するように、凹凸部14・15を形成する。
そして、エンボスロール12a・12bの対向間隙Sに金属板2を送り込むと、該金属板2の表裏面に交互に突出するような三角錐台状の突起3が、その三角形の一辺(n)の伸び方向が、金属体2の長辺方向と一致するような姿勢で形成される。
本発明に係る金属多孔体においては、図1に示すごとく、表裏面に突起3が互いに逆になるようにエンボス加工を施し、且つ表裏面側の突起3の中央部に開口部8を設けたので、金属多孔体1は高い空間率を有するものとなる。従って、当該金属多孔体1を電極基材に適用した場合には、多くの活物質含有ペーストを塗布して、電池容量の高容量化に寄与できる。また、活物質の利用率を向上させ、ひいては集電性能の向上を図ることができる。
図2に示すごとく、四角錐台状の突起3の上底5(突出部、つまり突起の突出端面)の面積を下底6より小さく角錐台状に形成することで、突起部3に合剤含有ペースト(以下、単にペーストともいう)が入り込み易く、塗布時のペースト充填率を向上させることができる。各突起3に備わる上底開口部8を多角孔(例えば、上底側開口部8が四角形の孔)にすることで、上底側開口部8を広くとり、充填量および充填性を向上させることができる。
打ち抜きバリ7を上底5から下底6に向かって作製することで、金属多孔体1の表面に鋭利な金属突起ができることを防いで、活物質含有ペーストの連続塗布時にドクターブレードに引っ掛かって、金属多孔体1が破断する、あるいは、均一な塗布ができないといった問題を回避することができる。金属多孔体1の厚み寸法(d)と打ち抜かれた部分の高さ寸法(e)の関係から、e/dは0.3〜0.9である必要がある。このように設定しておかないと、突起3の上底5から下底6に向かって形成される打ち抜きバリ7の先端が、その形成角度や長さにもよるが、下底6側の最表面から突出してしまうおそれがある。また、e/dが0.3以下では活物質からの距離が遠くなり、集電効率が低下する。e/dが0.9以上であるとハンドリング時にバリ7が引っ掛かる可能性があり、作業性が低下し歩留まりが悪くなる不具合もある。
金属多孔体1を構成する金属板2の板厚は、10〜50μmが好ましい。10μm以下では、加工後の強度が弱く、堅固な骨格構造が得られない。50μm以上では、成形後の金属多孔体1に占める金属部分の体積が多くなり、活物質の充填率が低くなり、電池容量の低下を招く。
四角角錐台状の突起3を含む金属多孔体1の厚み寸法dは、0.06〜1.2mmであることが好ましい。活物質充填後、カレンダーまたはプレス等の工程を経るため、0.06mm以下では十分な活物質を充填できない。1.2mm以上となると、活物質と金属板2との距離が長くなるため、活物質の利用率が低くなり、電池容量が低下する。
金属多孔体1を構成する金属板2の重量は50〜450g/m2 とする。50g/m2では、電池用電極として十分な強度を保つことができない。450g/m2 以上となると、成形後の金属部分の占める重量が多くなり、活物質の充填量が低下する。従って、金属板2の重量は50〜450g/m2 、より好ましくは75〜425g/m2 の範囲である。
前記突起3の下方向に打ち抜かれた部分と、上底5の平面部分とのおりなす角θは、0°より大きく、90以下であることが好ましく、20°以上、90°以下であることがより好ましい。0°とはすなわち、開口部8が打ち抜かれていない状態を意味する。さらに20°≦θとすることで、空孔率を高め、活物質の充填性を良くし、活物質の利用率の向上に寄与できるため、金属多孔体1は、電池やキャパシタなどの電気化学素子の電極基材として好適なものとなる。90°より大きい角度では、金属多孔体1の成型そのものが困難、或いは多くの工数が必要となり、製造コストが多大に掛かる不利がある。また、打ち抜き部分の中心部分に充填された活物質の利用率が低下するため、電気化学素子の電極基材としては不適となる。
図7に示すごとく、各突起3を菱形錐台状として、突起3の菱形の互いに向かい合う頂点を結んでなる二つの対角線(i、j)の一方の伸び方向(図7においては対角線jの伸び方向)が、金属板2(金属多孔体1)の長辺方向、すなわち基材である金属体2のエンボスローラ12a・12bの対向間隙Sへの送り込み方向と一致するようにしてあると、菱形の突起3を構成する各辺の伸び方向と、金属体2のエンボスローラ12a・12bへの送り込み方向とを不一致となる。このため、図2に示すごとく、四角形状の突起3を構成する各辺の伸び方向と、金属体2のエンボスローラ12a・12bへの送り込み方向とが一致する形態に比べて、プレス成型時に金属板2に作用する、該金属板2をその長辺方向に伸ばそうとする力を2方向に分散して、該力を可及的に小さく抑えることができる。従って、金属板2が不用意に長辺方向に伸びることをよく防いで、金属多孔体1を寸法精度良く作製できる。また、金属多孔体1により皺ができたり、開口部8が大きくなって金属多孔体1が断裂することもよく抑えることができる。
図9に示すごとく、各突起3を三角錐台状として、突起3の三角の一辺の伸び方向(図9においては、辺nの伸び方向)が、金属板2(金属多孔体1)の長辺方向、すなわち基材である金属体2のエンボスローラ12a・12bの対向間隙Sへの送り込み方向と一致するようにした場合にも、先の図7の形態と同様に、プレス成型時に金属板2に作用する該金属板2をその長辺方向に伸ばそうとする力を可及的に小さく抑えることができるので、金属板2が不用意に長辺方向に伸びることをよく防いで、金属多孔体1を寸法精度良く作製できる。また、金属多孔体1により皺ができたり、開口部8が大きくなって金属多孔体1が断裂することもよく抑えることができる。
(第1実施形態)
図1ないし図3は、本発明に係る金属多孔体を、電池等の各種電気化学素子の電極基材に適用した第1実施形態を示す。金属多孔体1は、図1および図2に示すごとく、鉄、ステンレス、ニッケル、銅、アルミニウムなどを素材とする金属板2に対してプレス加工を施してなるものであり、金属板2の表裏には、交互に突出するように形成された多数の四角錐台状の突起3が形成されている。ここでは、25μmの厚み寸法(h)を有するSPCC鋼板を使用し、この鋼板の表裏両面に、上底5および下底6とからなる四角錐台状の突起3を碁盤の目状に形成した。各突起3は、上底5(突出部)の面積が、下底6の面積よりも狭い正四角錐台状に形成されており、下底6の縦横長さ寸法は1.13mm、上底5の縦横長さ寸法(a・b)は0.65mm(a=b=0.65mm)とした。
各突起3の上底5には、下底6に向かって打ち抜きバリ7を有し且つ上底側開口部の形状が正方形である四角孔(開口部)8が形成されている。詳しくは、この開口部8は、上底5の中央部に凹み形成された四角錐形状の小凹部9と、小凹部9の中央部において、下底6方向に向かって打ち抜かれた十字手裏剣状の開口10とからなる。小凹部9は、4枚の花弁状片が拡開する花弁状を呈するものとなる。ここでの開口部8の縦横寸法、すなわち小凹部9の縦横寸法は、0.65mm×0.65mmである。
本実施形態においては、図1に示すごとく、表裏面の突起3を含む基材1の厚み寸法dは0.44mmとした。さらに、上底5の平坦部とバリ7の下端部とで規定される、打ち抜かれた部分の高さ寸法eは0.24mmであり、e/dは0.55であった。また、突起形成後の金属板2の重量は、215g/m2 であった。
以上のような立体構造を有する基材1は、図4に示すごとく、反対方向に回転する上下一対のエンボスロール12a・12bの対向間隙Sに、金属板2を通すことで製造できる。図5(a)・(b)に示すように、各エンボスロール12a・12bの表面には、多数の凸部14と凹部15とが、縦横交互に互い違いに碁盤の目状に設けられている。各凸部14は、下広がりの四角錐台状に突出形成されており、その突出部20の中央部には、四角錐状の微小凹部17が凹み形成されている。各凹部15は、上広がりの四角錐台状に凹み形成されており、その陥没部21の中央部には、平面視で凹部15の角部に向かうような四個の頂点を有する十字手裏剣状を呈する微小凸部18が突出形成されている。かかる微小凸部8の各頂点と中央の突出頂点部とを結ぶ尾根部分は切刃状に形成されている。凸凹部14・15は、平面視で1.13mm×1.13mmの縦横寸法を有する正方形状を呈している。微小凹凸部17・18は、0.65mm×0.65mmの正方形状を呈している。ここでは凸部14の高さ寸法および凹部15の深さ寸法は0.4mm、微小凸部18の高さ寸法、および微小凹部17の深さ寸法は0.35mmとした。
図6に示すごとく、上下のエンボスロール12a・12bの凸凹部14・15および微小凹凸部17・18は、互いに食い違うように設けられている。すなわち、上側のロール12aの凸部14と対峙する位置に、下側のロール12bの凹部15が位置しており、同様に上側のロール12aの微小凸部18と対峙する位置に、下側のロール12bの微小凹部17が位置している。かくして、上下のエンボスロール12a・12bの対向間隙Sは、上下の凸凹部14・15および微小凹凸部17・18がかみ合う波歯型状となる。
そして、図4に示すごとく、上下一対のエンボスロール12a・12bの対向間隙Sに、金属板2を送り込むと、上下の凸凹部14・15によって、金属板2の表裏面に交互に突出するように四角錐台状の突起3がエンボス加工により形成される。それと同時に、各突起3内に四角錐状の小凹部9が形成されるとともに、この小凹部の中央部9が微小凸部18で突き破られて、十字手裏剣状の開口10が形成される。小凹部9は、4枚の花弁状のバリが拡開する花弁形状となる。
図3は、以上のような方法で得られた基材1の表面の凹凸状態を示すために、基材1の表面を斜め方向から撮影(倍率20倍)した写真であり、基材1は、碁盤の目状に、微細なピッチで多数個の微細口(開口部)8が並ぶものとなっていた。また、表面には、バリや鋭利な凸部が一切ないことが確認できた。なお、先の図1および図2は、金属板(SPCC鋼板)2の表裏両面に突起3が形成されている様子を概略的に示したもので、各部の寸法を正確に反映させたものではない。
以上のように、本実施例に係る金属多孔体である基材1では、表裏面に突起3が互いに逆になるようにエンボス加工を施し、且つ表裏面側の突起3の中央部に開口部8を設けたので、金属板2の板厚が例えば25μmである場合、その断面構造を440μm厚(d:図1参照)前後まで立体化することができる。これにより、空間率の高い基材1を得ることができるので、多くの活物質含有ペーストを塗布して、電池容量の高容量化を図ることができる。また、活物質の利用率を向上させ、ひいては集電性能の向上を図ることができる。四角錐台状の突起3の上底5(突出部、つまり突起の突出端面)の面積を下底6より小さく角錐台状に形成することで、突起部3に合剤含有ペースト(以下、単にペーストともいう)が入り込み易く、塗布時のペースト充填率を向上させることができる。隣り合う角錐台状の突起3を表裏逆に突出させて、表裏対称状とすることで、表裏のペースト塗布量を均一にし、電極形成時のプレス工程における電極のそりを抑制することができ、生産性を向上させることができる。各突起3に備わる上底開口部8を多角孔(例えば、上底側開口部8が四角形の孔)にすることで、上底側開口部8を広くとり、充填量および充填性を向上させることができる。
そのうえで、打ち抜きバリ7を上底5から下底6に向かって作製することで、基材1の表面に鋭利な金属突起ができることを防いで、活物質含有ペーストの連続塗布時にドクターブレードに引っ掛かって、基材1が破断する、あるいは、均一な塗布ができないといった問題を回避することができる。さらに、成型後の電極表面にも基材1が露出することがなくなり、短絡を防止できる利点もある。このとき、基材1の厚み寸法(d)と打ち抜かれた部分の高さ寸法(e)の関係から、e/dは0.3〜0.9である必要がある。このように設定しておかないと、突起3の上底5から下底6に向かって形成される打ち抜きバリ7の先端が、その形成角度や長さにもよるが、下底6側の最表面から突出してしまうおそれがある。また、e/dが0.3以下では活物質からの距離が遠くなり、集電効率が低下する。e/dが0.9以上ではハンドリング時にバリ7が引っ掛かる可能性があり、作業性が低下し歩留まりが悪くなる不具合もある。以上よりe/dは0.3〜0.9の範囲が好ましく、より好ましくは0.4〜0.8の範囲が好ましい。
金属板2の板厚は、10〜50μmが好ましい。10μm以下では、加工後の基材1の強度が弱く、堅固な骨格構造が得られない。50μm以上では、成形後の基材1に占める金属部分の体積が多くなり、活物質の充填率が低くなり、電池容量の低下を招く。
四角角錐台状の突起3を含む基材1の厚み寸法dは、0.06〜1.2mmであることが好ましい。活物質充填後、カレンダーまたはプレス等の工程を経るため、0.06mm以下では十分な活物質を充填できない。1.2mm以上では、活物質と金属板2との距離が長くなるため、活物質の利用率が低くなり、電池容量が低下する。
金属板2の重量は50〜450g/m2 とする。50g/m2 以下では、電池用電極として十分な強度を保つことができない。450g/m2 以上では、成形後の金属部分の占める重量が多くなり、活物質の充填量が低下する。以上より、金属板2の重量は50〜450g/m2 、より好ましくは75〜425g/m2 の範囲である。
上記のような特殊形状のエンボスロール12a・12bを使って基材1を製造するようにしてあると、長尺の基材1を一回の機械加工で作製することができるので、基材1の製造コストが安価に済む。断面が立体構造にもかかわらず、表面にバリや鋭利な凸部がないので、巻き取りが容易であり、歩留まり良く基材1を製造できる。一回の押し込み成形で製作できるので、歪が生じ難く、従って、得られた基材1は、堅固な骨格を有し、引張強度に優れたものとなる。
(第2実施形態)
図7に本発明の第2実施形態に係る金属多孔体を示す。金属多孔体1は、図1および図7に示すごとく、鉄、ステンレス、ニッケル、銅、アルミニウムなどを素材とする金属板2に対してプレス加工を施してなるものであり、金属板2の表裏には、交互に突出するように形成された多数の四角錐台状の突起3が形成されている。ここでは、図1に示すごとく、25μmの厚み寸法(h)を有するSPCC鋼板を使用し、この鋼板の表裏両面に、上底5および下底6とからなる菱形錐台状の突起3を碁盤の目状に形成した。各突起3は、上底5(突出部)の面積が、下底6の面積よりも狭い菱形錐台状に形成されており、下底6の対角線の長さ寸法(i、j)は、i=0.8mm、j=1.0mmとした。
各突起3の上底5には、上底5から下底6方向に向かって打ち抜かれた、平面視で菱形形状の開口部8が形成されている。詳しくは、この開口部8は、上底5の中央部に凹み形成された菱形錐形状の小凹部9と、該小凹部9の中央部において、下底6方向に向かって打ち抜かれた十字手裏剣状の開口10とからなる。小凹部9は、4枚の花弁状片が拡開する花弁状を呈するものとなる。ここでの開口部8の対角線(k、m)の長さ寸法、すなわち小凹部9の対角線の長さ寸法(k、m)は、k=0.4mm、m=0.6mmである。金属多孔体1の厚み寸法dは、0.44mmとした。さらに上底5の平坦部とバリ7の下端部とで規定される、打ち抜かれた部分の高さ寸法eは、0.24mmであり、e/dは0.55であった。また、突起形成後の金属体2の重量は、215g/m2 であった。
そのうえで本実施形態においては、突起3の菱形の互いに向かい合う頂点を結んでなる二つの対角線(i、j)の伸び方向の一方が、金属多孔体1の長辺方向と一致するようにしてある点が着目される。図7には、対角線jの伸び方向が、金属多孔体1の長辺方向と一致する形態を示す。
このように、菱形の突起3の一方の対角線が、金属多孔体1の長辺方向と一致するようにしてあると、すなわち基材である金属体2のエンボスローラ12a・12bの対向間隙Sへの送り込み方向と一致するようにしてあると、菱形の突起3を構成する各辺の伸び方向と、金属体2のエンボスローラ12a・12bへの送り込み方向とを不一致となる。このため、図2に示すごとく、四角形の突起3を構成する各辺の伸び方向と、金属体2のエンボスローラ12a・12bへの送り込み方向とが一致する形態に比べて、プレス成型時に金属板2に作用する、該金属板2をその長辺方向に伸ばそうとする力を2方向に分散して、この力を可及的に小さく抑えることができる。従って、金属板2が不用意に長辺方向に伸びることをよく防いで、金属多孔体1を寸法精度良く作製できる。また、金属多孔体1により皺ができたり、開口部8が大きくなって金属多孔体1が断裂することもよく抑えることができる。
以上のような立体構造を有する基材1は、図4に示すごとく、反対方向に回転する上下一対のエンボスロール12a・12bの対向間隙Sに、金属板2を通すことで製造できる。図8(a)に示すように、各エンボスロール12a・12bの表面には、多数の凸部14と凹部15とが、縦横交互に互い違いに碁盤の目状に設けられている。図8(b)に示すごとく、各凸部14は、下広がりの菱形錐台状に突出形成されており、その突出部の中央部には、菱形錐状の微小凹部17が凹み形成されている。各凹部15は、上広がりの菱形錐台状に凹み形成されており、その陥没部21の中央部には、平面視で凹部15の角部の方向に向かうような四個の頂点を備える十字手裏剣状の微小凸部18が突出形成されている。微小凸部8の各頂点と中央の突出頂点部とを結ぶ尾根部分は切刃状に形成されている。各凹凸部14・15の菱形の互いに対向する角部を結んでなる二つの対角線の一方の伸び方向が、金属板2の長辺方向、すなわち金属板2のエンボスロール12a・12bへの送り込み方向と一致するように、これら凹凸部14・15を形成してある。
図6に示すごとく、上下のエンボスロール12a・12bの凸凹部14・15および微小凹凸部17・18は、互いに食い違うように設けられている。すなわち、上側のロール12aの凸部14と対峙する位置に、下側のロール12bの凹部15が位置しており、同様に上側のロール12aの微小凸部18と対峙する位置に、下側のロール12bの微小凹部17が位置している。かくして、上下のエンボスロール12a・12bの対向間隙Sは、上下の凸凹部14・15および微小凹凸部17・18がかみ合う波歯型状となる。
そして、図4に示すようにエンボスロール12a・12bの対向間隙Sに金属板2を送り込むと、図7に示すごとく、金属板2の表裏面に、菱形錐台状の突起3が形成される。このとき、菱形の互いに向かい合う頂点を結んでなる二つの対角線(i、j)の一方の伸び方向が、金属体2の長辺方向と一致するように、突起3が形成される。
(第3実施形態)
図9に、本発明の第3実施形態に係る金属多孔体を示す。金属多孔体1は、図1および図9に示すごとく、鉄、ステンレス、ニッケル、銅、アルミニウムなどを素材とする金属板2に対してプレス加工を施してなるものであり、金属板2の表裏には、交互に突出するように形成された多数の正三角錐台状の突起3を碁盤の目状に形成した。各突起3は、上底5(突出部)の面積が、下底6の面積よりも狭い菱形錐台状に形成されており、下底6の一辺の長さ寸法oは、1.2mmとした。
各突起3の上底5には、上底5から下底6方向に向かって打ち抜かれた、平面視で三角形形状の開口部8が形成されている。この開口部8は、上底5の中央部に凹み形成された正三角錐形状の小凹部9と、小凹部9の中央部において、下底6方向に向かって打ち抜かれた三方向に切り込みを有する手裏剣状の開口10とからなる。小凹部9は、3枚の花弁状片が拡開する花弁状を呈するものとなる。ここでの小凹部9の一辺の長さ寸法nは、0.85mmである。図1に示すごとく、金属多孔体1の厚み寸法dは、0.44mmとした。さらに上底5の平坦部とバリ7の下端部とで規定される、打ち抜かれた部分の高さ寸法eは、0.24mmであり、e/dは0.55であった。また、突起形成後の金属体2の重量は、215g/m2 であった。
このように、各突起3を三角錐台状として、突起3の三角の一辺の伸び方向(図9においては辺nの伸び方向)が、金属板2(金属多孔体1)の長辺方向、すなわち基材である金属体2のエンボスローラ12a・12bの対向間隙Sへの送り込み方向と一致するようにしてあると、先の第2実施形態に係る図7の場合と同様に、プレス成型時に金属板2に作用する該金属板2をその長辺方向に伸ばそうとする力を可及的に小さく抑えることができるので、金属板2が不用意に長辺方向に伸びることをよく防いで、金属多孔体1を寸法精度良く作製できる。また、金属多孔体1により皺ができたり、開口部8が大きくなって金属多孔体1が断裂することもよく抑えることができる。
以上のような立体構造を有する基材1は、図4に示すごとく、反対方向に回転する上下一対のエンボスロール12a・12bの対向間隙Sに、金属板2を通すことで製造できる。この場合の各エンボスロール12a・12bの表面には、図10(a)に示すように、多数の凸部14と凹部15とが、縦横交互に互い違いに設けられている。図10(b)に示すように、各凸部14は、下広がりの三角錐台状に突出形成されており、その突出部の中央部には、三角錐形状の微小凹部17が凹み形成されている。各凹部15は、上広がりの三角錐台状に凹み形成されており、その陥没部21の中央部には、平面視で凹部15の角部の方向に向かうような三個の頂点を備える三方手裏剣状の微小凸部18が突出形成されている。微小凸部8の各頂点と中央の突出頂点部とを結ぶ尾根部分は切刃状に形成されている。ここでは、凹凸部14・15の三角形の一辺の伸び方向が、金属板2の長辺方向、すなわち金属板2のエンボスロール12a・12bへの送り込み方向と一致するように、これら凹凸部14・15を形成してある。
図6に示すごとく、上下のエンボスロール12a・12bの凸凹部14・15および微小凹凸部17・18は、互いに食い違うように設けられている。すなわち、上側のロール12aの凸部14と対峙する位置に、下側のロール12bの凹部15が位置しており、同様に上側のロール12aの微小凸部18と対峙する位置に、下側のロール12bの微小凹部17が位置している。かくして、上下のエンボスロール12a・12bの対向間隙Sは、上下の凸凹部14・15および微小凹凸部17・18がかみ合う波歯型状となる。
図4に示すようにエンボスロール12a・12bの対向間隙Sに金属板2を送り込むと、図9に示すごとく、交互に突出するような三角錐台状の突起3が、その三角形の一辺の伸び方向(図9においては辺nの伸び方向)が、金属体2の長辺方向と一致するような姿勢でもって、金属板2の表裏面に形成される。
これら第1乃至3の実施形態に係る金属多孔体1の長辺方向の伸び率を、以下の表1に示す。具体的には、幅(短辺)90mm、長さ(長辺)800mmの金属体2に対して、図4に示すように長辺方向からエンボスロール12a・12b内に挿入して、総厚み寸法が0.28mmとなるまで圧縮加工を施して、金属多孔体1を得た。
Figure 0004117740
表1より、第1実施形態のように、四角台形状の突起3を構成する各辺の伸び方向と、金属体2のエンボスローラ12a・12bへの送り込み方向とが一致する形態では、金属体2の長辺方向の伸び率が、第2および第3実施形態よりも大きく、精度良く金属多孔体1を形成することが困難であることがわかる。
それに比べて、第2実施形態のように、菱形錐台状の突起3の菱形の互いに向かい合う頂点を結んでなる二つの対角線i、jの一方の伸び方向(図7においては対角線jの伸び方向)が、金属板2(金属多孔体1)の長辺方向、すなわち基材である金属体2のエンボスローラ12a・12bの対向間隙Sへの送り込み方向と一致する場合や、第3実施形態のように、三角錐台状の突起3の三角の一辺の伸び方向(図9においては、辺nの伸び方向)が、金属板2(金属多孔体1)の長辺方向、すなわち基材である金属体2のエンボスローラ12a・12bの対向間隙Sへの送り込み方向と一致する場合には、第1実施形態に比べて、金属体2の伸び率が小さく、精度良く金属多孔体1を作製できることがわかる。
上記実施形態では、四角錐台状や三角錐台状の突起3を有していたが、突起3や開口部8の形状はこれらに限られず、五角形や六角形などの多角形状であってもよい。
本発明に係る金属多孔体は、多数独立の微細口を有する多孔性基材であるため、エアフィルターやオイルミストフィルター等の各種フィルターに適用できる。工業用脱臭触媒の担体に適用することもできる。
本発明に係る金属多孔体の縦断側面図である。 第1実施形態に係る金属多孔体の一部の拡大平面図である。 第1実施形態で作製した基材の凹凸状態を示すために、基材表面を斜め方向から撮影(倍率20倍)した写真である。 本発明に係る金属多孔体の製造方法を説明するための図である。 (a)はエンボスロールの一部の拡大平面図、(b)は(a)のA−A線断面図である。 一対のエンボスロールの対向部の拡大断面図である。 本発明の第2実施形態に係る金属多孔体の一部の拡大平面図である。 (a)はエンボスロールの一部の拡大平面図、(b)は(a)のB−B線断面図である。 本発明の第3実施形態に係る金属多孔体の一部の拡大平面図である。 (a)はエンボスロールの一部の拡大平面図、(b)は(a)のC−C線断面図である。
符号の説明
1 金属多孔体
2 金属板
3 突起
5 上底
6 下底
8 開口部
12 エンボスロール
14 凸部
15 凹部
17 微小凹部
18 微小凸部

Claims (6)

  1. 板厚が10〜50μmの金属板の表裏に、交互に突出するように形成された多数の突起を有し、
    各突起は、上底(突出部)の面積が、下底の面積よりも狭い角錐台状に形成されており、
    各突起の前記上底には、上底から下底方向に向かって打ち抜かれた、平面視で多角形状の開口部が形成されており、
    重量が50〜450g/m 2 の範囲にあり、
    表面側の上底と裏面側の上底との上下方向にかかる間隔寸法をd、打ち抜かれた部分の高さ寸法をeとしたときに、0.3<e/d<0.9が成り立っていることを特徴とする金属多孔体。
  2. 短辺と長辺とを有する長方形状の板厚が10〜50μmの平板状の金属板を、長辺方向に走行させ、一対のエンボスロールの対向間隙に送り込むことによってプレス成型を行い、金属板の表裏に、交互に突出する多数の突起を有し、多数独立の開口部を有する重量が50〜450g/m 2 金属多孔体とする金属多孔体の製造方法であって
    各突起は、上底(突出部)の面積が下底の面積よりも狭い菱形錐台状に形成され
    各突起の上底には、上底から下底方向に向かって打ち抜かれた、平面視で菱形形状の開口部が形成され
    前記開口部は、上底の中央部に凹み形成された菱形錐形状の小凹部と、該小凹部の中央部において、上底の四つの角部に向かう十字手裏剣状の開口とからなり、前記小凹部は、4枚の三角形状の花弁状片が下方向に拡開する花弁状を呈するものとなり、
    表面側の上底と裏面側の上底との上下方向にかかる間隔寸法をd、打ち抜かれた花弁部分の高さ寸法をeとしたときに、0.3<e/d<0.9が成り立ち、
    前記突起の菱形の互いに向かい合う頂点を結んでなる二つの対角線の一方の伸び方向が、前記金属板の長辺方向と一致するようにプレス成型を行うことを特徴とする金属多孔体の製造方法。
  3. 短辺と長辺とを有する長方形状の板厚が10〜50μmの平板状の金属板を、長辺方向に走行させ、一対のエンボスロールの対向間隙に送り込むことによってプレス成型を行い、金属板の表裏に、交互に突出する多数の突起を有し、多数独立の開口部を有する重量が50〜450g/m 2 金属多孔体とする金属多孔体の製造方法であって
    各突起は、上底(突出部)の面積が下底の面積よりも狭い三角錐台状に形成され
    各突起の上底には、上底から下底方向に向かって打ち抜かれた、平面視で三角形状の開口部が形成され
    前記開口部は、上底の中央部に凹み形成された三角錐形状の小凹部と、該小凹部の中央部において、上底の三つの角部に向かう三方手裏剣状の開口とからなり、前記小凹部は、3枚の三角形状の花弁状片が下方向に拡開する花弁状を呈するものとなり、
    表面側の上底と裏面側の上底との上下方向にかかる間隔寸法をd、打ち抜かれた花弁部分の高さ寸法をeとしたときに、0.3<e/d<0.9が成り立ち、
    前記突起の三角の一辺の伸び方向が、前記金属板の長辺方向と一致するようにプレス成型を行うことを特徴とする金属多孔体の製造方法。
  4. 前記突起の形状が四角錐台状である請求項1に記載の金属多孔体。
  5. 前記dが、0.06〜1.2mmである請求項1に記載の金属多孔体。
  6. 前記突起の下方向に打ち抜かれた部分と、上底の平面部分とのおりなす角θが、20°以上、90°以下である請求項1に記載の金属多孔体
JP2003355027A 2002-12-17 2003-10-15 金属多孔体とその製造方法 Expired - Fee Related JP4117740B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003355027A JP4117740B2 (ja) 2002-12-17 2003-10-15 金属多孔体とその製造方法
DE10359018A DE10359018B4 (de) 2002-12-17 2003-12-15 Metallischer poröser Körper
FR0314707A FR2848481B1 (fr) 2002-12-17 2003-12-16 Corps metallique poreux pour electrodes et filtres
TW092135584A TWI242909B (en) 2002-12-17 2003-12-16 Metal porous body
CNB2003101214230A CN100427238C (zh) 2002-12-17 2003-12-16 金属多孔体
US10/736,701 US6994902B2 (en) 2002-12-17 2003-12-17 Metallic porous body

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002364607 2002-12-17
JP2003355027A JP4117740B2 (ja) 2002-12-17 2003-10-15 金属多孔体とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004214171A JP2004214171A (ja) 2004-07-29
JP4117740B2 true JP4117740B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=32396325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003355027A Expired - Fee Related JP4117740B2 (ja) 2002-12-17 2003-10-15 金属多孔体とその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6994902B2 (ja)
JP (1) JP4117740B2 (ja)
CN (1) CN100427238C (ja)
DE (1) DE10359018B4 (ja)
FR (1) FR2848481B1 (ja)
TW (1) TWI242909B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3884768B2 (ja) * 2002-06-21 2007-02-21 日立マクセル株式会社 電気化学素子用の電極およびこれを用いた電池
EP1972373A1 (en) * 2002-07-25 2008-09-24 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Production method of hydrogen production filter
US7842396B2 (en) * 2004-10-29 2010-11-30 Thermo-Tec Automotive Products, Inc. Air cooled heat shield
JP4737198B2 (ja) * 2005-11-14 2011-07-27 パナソニック株式会社 電気二重層キャパシタ
KR100715692B1 (ko) * 2005-12-31 2007-05-10 이엑스코리아 주식회사 방현망
DE202006001654U1 (de) * 2006-02-02 2006-03-30 Rieter Technologies Ag Schallabsorbierendes Isolationsteil mit Verfestigungsprägungen
AU2007288125B2 (en) * 2006-08-25 2014-11-13 Intellectual Property Development Corporation Pty Ltd Embossed metal foil
DE102006062189B4 (de) * 2006-12-22 2009-03-19 Dr. Mirtsch Gmbh Verfahren zum Herstellen einer strukturierten Materialbahn für das Durchströmen von fluiden Medien, strukturierte Materialbahn und Verwendung derselben
DE102007024553A1 (de) * 2007-05-25 2008-11-27 Elringklinger Ag Strukturbauteil, insbesondere Hitzeschild
CN102456875B (zh) * 2010-10-20 2014-09-03 日本无公害电池研究所 电极用金属制立体基板的制造方法、电极用金属制立体基板及使用其的电化学应用制品
CN102416756B (zh) * 2011-08-25 2014-06-11 陆学中 空心金属板加工工艺
JP6560593B2 (ja) * 2015-11-05 2019-08-14 株式会社神戸製鋼所 微細多孔板の製造方法
EP3819391B1 (en) * 2019-09-12 2023-07-19 Sumitomo Electric Toyama Co., Ltd. Porous metal body and method for producing porous metal body

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1054018A (zh) * 1990-12-24 1991-08-28 天津大学 脉冲波纹填料
JPH07335208A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用塗着式電極およびその製造方法
JPH097603A (ja) 1995-06-22 1997-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非焼結式ニッケル極とその製造法
JPH09265991A (ja) 1996-03-28 1997-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属多孔体とその製造法および電池
JP3481797B2 (ja) 1996-10-03 2003-12-22 片山特殊工業株式会社 電池電極用基板の製造方法および電池電極用基板
DE59611263D1 (de) 1996-10-30 2005-09-29 Sulzer Hexis Ag Winterthur Batterie mit planaren Hochtemperatur-Brennstoffzellen
JP4027483B2 (ja) * 1997-12-25 2007-12-26 松下電器産業株式会社 電池用電極芯板とその製造方法および電池
JP2000048823A (ja) * 1998-05-29 2000-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非焼結式電極およびその製造方法
EP1149233B2 (de) * 1999-02-02 2008-09-10 Rieter Automotive (International) Ag Verfahren zum herstellen eines schallabsorbierenden isolationsteils und ein nach diesem verfahren hergestelltes isolationsteil
JP2001035499A (ja) * 1999-05-19 2001-02-09 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ二次電池用電極の集電基板、それを用いた電極およびその電極を組み込んだアルカリ二次電池
SE9902401L (sv) 1999-06-23 2000-12-24 Saab Ab Förfarande för övervakning eller styrning av en anordning med hjälp av en datormodell
DE60044616D1 (de) 2000-05-24 2010-08-12 Kushibe Mfg Co Ltd Dünner, netzartig poröser körper und herstellungsverfahren dafür
CN2452142Y (zh) * 2000-11-24 2001-10-03 江苏双登电源有限公司 铅酸蓄电池管式正极板

Also Published As

Publication number Publication date
TWI242909B (en) 2005-11-01
FR2848481B1 (fr) 2005-08-05
FR2848481A1 (fr) 2004-06-18
DE10359018A1 (de) 2004-07-08
TW200425567A (en) 2004-11-16
JP2004214171A (ja) 2004-07-29
CN1507966A (zh) 2004-06-30
CN100427238C (zh) 2008-10-22
US6994902B2 (en) 2006-02-07
US20040142201A1 (en) 2004-07-22
DE10359018B4 (de) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4117740B2 (ja) 金属多孔体とその製造方法
US4151331A (en) Offset perforated lead-acid battery grid
US6979517B2 (en) Electrode plate for cell and method for manufacturing the same
EP0941781B1 (en) Method and apparatus for manufacturing expanded mesh sheet and battery using this expanded mesh sheet
WO1998015021A1 (en) Method of manufacturing battery electrode substrate and battery electrode substrate
EP2511021B1 (en) Method of manufacturing truss structure and method of manufacturing a truss core sandwich panel
EP0622161A1 (en) Perforated metal sheet, its manufacture method, supporter and plate of cell using the sheet
CN108352154B (zh) 微细多孔板的制造方法
JP4443102B2 (ja) 薄い網目状の多孔体及びその製造方法
WO1991011828A1 (en) Improved electrode plate structure
EP1289034A1 (en) Thin, meshy porous body and method of manufacturing the porous body
JP5369988B2 (ja) 蓄電デバイスの電極集電体の製造方法および製造装置
KR20070081540A (ko) 탭 부위에 슬릿이 형성되어 있는 집전체를 포함하는이차전지
JPH11260373A (ja) 展延メッシュシートの製造方法及びその装置
CN216389430U (zh) 一种极片和电池
JP2004103462A (ja) 二次電池の電極用の芯材
KR20190133234A (ko) 금형
CN216435936U (zh) 电极片及电池包
CN215143848U (zh) 一种网孔式冲压模具及其冲压机
JPH06181063A (ja) 水素吸蔵合金電極
KR101490010B1 (ko) 활물질의 결합력을 개선한 축전지의 타공 기판
JP6503634B2 (ja) 鉛蓄電池用格子及びこれを用いた鉛蓄電池
JPS59114766A (ja) ポケツト式アルカリ蓄電池極板の製造法
KR100706375B1 (ko) 트러스의 샌드위치 판재용 확장금속망의 제조장치 및 방법
JPH0922703A (ja) 電池用極板とその集電体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees