JP4117615B2 - 一時蓄積管理装置、一時蓄積管理方法及び一時蓄積管理プログラム - Google Patents

一時蓄積管理装置、一時蓄積管理方法及び一時蓄積管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4117615B2
JP4117615B2 JP2003188958A JP2003188958A JP4117615B2 JP 4117615 B2 JP4117615 B2 JP 4117615B2 JP 2003188958 A JP2003188958 A JP 2003188958A JP 2003188958 A JP2003188958 A JP 2003188958A JP 4117615 B2 JP4117615 B2 JP 4117615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temporary storage
time
reproducible
temporary
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003188958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005026924A (ja
Inventor
真木夫 山来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003188958A priority Critical patent/JP4117615B2/ja
Priority to EP04747044A priority patent/EP1640987A4/en
Priority to PCT/JP2004/009575 priority patent/WO2005001830A1/ja
Priority to CNB2004800007575A priority patent/CN100401412C/zh
Priority to KR1020057003262A priority patent/KR20060027307A/ko
Priority to US10/525,664 priority patent/US20050246372A1/en
Publication of JP2005026924A publication Critical patent/JP2005026924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4117615B2 publication Critical patent/JP4117615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00485Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier
    • G11B20/00492Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00666Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a step of erasing or nullifying data, e.g. data being overwritten with a random string
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00666Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a step of erasing or nullifying data, e.g. data being overwritten with a random string
    • G11B20/00673Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a step of erasing or nullifying data, e.g. data being overwritten with a random string wherein the erased or nullified data include a cryptographic key
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00746Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
    • G11B20/00753Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/0084Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific time or date
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一時蓄積管理装置、一時蓄積管理方法及び一時蓄積管理プログラムに関し、例えば地上デジタルテレビジョン放送用のコンテンツデータでなるデジタルテレビジョン番組の映像音声データを記録再生する記録再生装置に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
現在、地上デジタルテレビジョン放送については、放送開始に向けた運用規定が策定中であり、著作権保護のために保存用等としての複写(以下、これをコピーと呼ぶ)を禁止するデジタルテレビジョン番組(以下、これを特にコピー禁止番組と呼ぶ)や、再コピーを禁止する(すなわち、1世代のみコピーを許可する)デジタルテレビジョン番組、また何ら制約条件なしにコピーを許可するデジタルテレビジョン番組のように3種類のデジタルテレビジョン番組の放送が提案されている。
【0003】
また地上デジタルテレビジョン放送の運用規定によれば、記録再生装置のハードディスク等の記録媒体に対して、コピー禁止番組でもその映像音声データを放送時間に合わせて受信した時点や当該映像音声データに対して放送時間に合わせた視聴用の処理を施した時点等の時刻(以下、これを一時蓄積開始時刻と呼ぶ)から所定の一時蓄積許容時間(例えば、90分程度)に限り再生可能な一時蓄積(すなわち、コピー禁止番組の映像音声データに対する一時的な記録)を許可すると共に、当該コピー禁止番組に対して一時蓄積許容時間内の一時蓄積の範囲に限り視聴も許可している。
【0004】
実際には、地上デジタルテレビジョン放送の運用規定によれば、コピー禁止番組を一時蓄積する場合、当該コピー禁止番組の映像音声データを一時蓄積許容時間よりも短い所定の管理時間(例えば、1分)単位の部分毎に管理し、例えば1時0分に蓄積した部分については一時蓄積許容時間(2時30分)に達した時点から所定の再生不能化時間(例えば、1分)以内に再生不能化し、1時1分に蓄積した部分についても一時蓄積許容時間(2時31分)に達した時点から再生不能化時間以内に再生不能化することにより、コピー禁止番組に対して一時蓄積許容時間を経過して蓄積される部分(以下、これを許容時間経過部分と呼ぶ)を順次再生不能化するように規定している(例えば、非特許文献1参照)。
【0005】
【非特許文献1】
「地上デジタルテレビジョン放送運用規定 技術資料 ARIB TR−B14 1.2版(第三分冊)」、社団法人電波産業会、平成14年1月24日策定、平成14年7月25日1.1改定、平成14年11月27日1.2改定、p.8.3,8.19
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところでかかる地上デジタルテレビジョン放送の運用規定においては、コピー禁止番組の許容時間経過部分に対する再生不能化の方法として、図8に示すように、例えばコピー禁止番組TP1の映像音声データD1に対して許容時間経過部分を順次再生不能化時間以内で消去する方法(以下、これをデータ消去方法と呼ぶ)が例示されている。
【0007】
また地上デジタルテレビジョン放送の運用規定においては、図9に示すように、コピー禁止番組TP1を一時蓄積する場合、記録再生装置において当該コピー禁止番組TP1の映像音声データD1を暗号化(以下、これを特にローカル暗号化と呼ぶ)して記録するように規定していることにより、コピー禁止番組TP1の映像音声データD1を管理時間単位の部分TG1毎に順次異なる暗号化鍵データ(以下、これをローカルスクランブルキーデータと呼ぶ)Kを用いてローカル暗号化すると共に、許容時間経過部分D1Aのローカル暗号化に使用したローカルスクランブルキーデータを順次消去することで当該許容時間経過部分D1Aに相当する映像音声データD1を復号化し得ないようにする(すなわち、再生不能化する)方法(以下、これをローカルスクランブルキー消去方法と呼ぶ)も例示されている。
【0008】
ところがかかるデータ消去方法によれば、記録再生装置においてコピー禁止番組TP1の映像音声データD1をファイル化して記録管理することにより、一時蓄積したコピー禁止番組TP1の映像音声データD1に対して、許容時間経過部分のみを順次消去するための特殊なファイルシステムを作成する必要があり、コピー禁止番組に対する一時蓄積を規定通りには容易に管理し難いという問題があった。
【0009】
またローカルスクランブルキー消去方法によれば、記録再生装置において映像音声データD1の管理時間単位の部分TG1を一時蓄積する毎に、これのローカル暗号化に用いるローカルスクランブルキーデータKを順次生成する必要があると共に、一時蓄積許容時間分の多数(例えば、90個)のローカルスクランブルキーKを管理する必要もあり、コピー禁止番組TP1の一時蓄積に対する処理が煩雑化することにより、かかるローカルスクランブルキー消去方法でも、コピー禁止番組に対する一時蓄積を規定通りに管理するには未だ不十分であった。
【0010】
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、コンテンツデータに対する一時蓄積を規定通りに容易かつ適確に管理し得る一時蓄積管理装置、一時蓄積管理方法及び一時蓄積管理プログラムを提案しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため本発明においては、記録媒体に対してデータ先頭から順次所定部分毎に一時蓄積される際、一時蓄積開始時刻からの一時蓄積時間が所定の一時蓄積許容時間内である範囲に限り再生が許可されたコンテンツデータの一時蓄積を管理するために記録媒体に対するコンテンツデータの順次一時蓄積された所定部分毎の異なる一時蓄積開始時刻のうち先頭の当該一時蓄積開始時刻に、コンテンツデータの範囲の先頭点を示す再生可能先頭点を対応付け、当該再生可能先頭点を対応付けた一時蓄積開始時刻から現在時刻までが一時蓄積許容時間に達する毎に、当該一時蓄積開始時刻に一時蓄積された所定部分の次に一時蓄積された他の所定部分の一時蓄積開始時刻に再生可能先頭点を対応付け直すようにした。
【0012】
従って、記録媒体に対してコンテンツデータの一時蓄積開始時刻から一時蓄積許容時間が経過して一時蓄積される所定部分を、一時蓄積開始時刻からの一時蓄積時間が一時蓄積許容時間内である再生可能範囲の再生可能先頭点よりも順次前側に外して容易かつ適確に再生不能化することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
【0014】
図1において、1は本発明を適用した記録再生装置を示し、CPU(Central Processing Unit )2にバス3を介して、当該CPU2のワークエリアとして用いられる揮発性メモリ4等の複数の回路ブロックが接続され、CPU2がハードディスクドライブ5のハードディスクに予め格納している記録処理プログラム及び再生処理プログラム、一時蓄積管理プログラム等の各種プログラムに従って各回路ブロックを制御することにより、地上デジタルテレビジョン放送のデジタルテレビジョン番組や地上アナログテレビジョン放送のアナログテレビジョン番組、ビデオカメラ等の外部機器から供給される映像音声(以下、これを外部映像音声と呼ぶ)に対して視聴用及び記録再生用の処理を実行し得るようになされている。
【0015】
まずCPU2は、地上アナログテレビジョン放送のアナログテレビジョン番組の視聴時、リモートコントローラ等の操作部9を介して、所望のアナログテレビジョン番組の視聴用に指定されたアナログテレビジョン放送のチャンネルに応じてアナログチューナ10を制御する。
【0016】
アナログチューナ10は、アンテナ(図示せず)で受信された地上アナログテレビジョン放送の複数チャンネル分のテレビジョン信号群S1を取り込むと共に、当該取り込んだテレビジョン信号群S1から視聴用に指定されたチャンネルのテレビジョン信号を選択して検波処理及び復調処理等を施し、得られたアナログの映像信号S2及び音声信号S3を共に信号処理回路11に送出する。
【0017】
信号処理回路11は、アナログチューナ10から与えられた映像信号S2及び音声信号S3のうち当該映像信号S2をアナログデジタル変換し、得られた映像データD10をMPEGエンコーダ12に送出すると共に、音声信号S3をアナログデジタル変換し、得られた音声データD11もMPEGエンコーダ12に送出する。
【0018】
MPEGエンコーダ12は、信号処理回路11から与えられた映像データD10及び音声データD11をそれぞれMPEG(Moving Picture Experts Group)2の規格に準じて圧縮符号化すると共に、その結果得られたES(Elementary Stream )形式の圧縮符号化映像データ及び圧縮符号化音声データをそれぞれ所定単位毎にTS(Transport Stream)パケット化することにより映像TSパケットデータ及び音声TSパケットデータを生成する。
【0019】
そしてMPEGエンコーダ12は、映像TSパケットデータ及び音声TSパケットデータを時分割多重化し、得られたトランスポートストリームTS1をデマルチプレクサ15に送出する。
【0020】
デマルチプレクサ15は、MPEGエンコーダ12から与えられたトランスポートストリームTS1を映像TSパケットデータ及び音声TSパケットデータに分離する。
【0021】
またデマルチプレクサ15は、このとき映像TSパケットデータに基づいてES形式の圧縮符号化映像データD12を生成し、これをビデオデコーダ16に送出すると共に、音声TSパケットデータに基づいてES形式の圧縮符号化音声データD13を生成し、これをオーディオデコーダ17に送出する。
【0022】
ビデオデコーダ16は、デマルチプレクサ15から与えられた圧縮符号化映像データD12をMPEG2の規格に準じて復号化することにより映像データを生成すると共に、当該生成した映像データをデジタルアナログ変換し、得られた映像信号S2を外部の映像表示装置20に送出する。
【0023】
またオーディオデコーダ17は、デマルチプレクサ15から与えられた圧縮符号化音声データD13をMPEG2の規格に準じて復号化することにより音声データを生成し、当該生成した音声データをデジタルアナログ変換し、得られた音声信号S3を外部の音声出力装置21に送出する。
【0024】
これにより記録再生装置1は、映像表示装置20に映像信号S2に基づくアナログテレビジョン番組の番組映像を表示させると共に、これに合わせて音声出力装置21に音声信号S3に基づく当該アナログテレビジョン番組の番組音声を出力させ、かくしてユーザに所望のアナログテレビジョン番組を視聴させ得るようになされている。
【0025】
またCPU2は、外部映像音声の視聴時、操作部9を介して外部入力が選択されると、これに応じてアナログチューナ10及びデジタルチューナ22を制御してこれらの動作を一旦停止させる。
【0026】
この状態で信号処理回路11は、外部機器から供給されるアナログの映像信号S5及び音声信号S6を外部入力インターフェース23を介して取り込む。
【0027】
そして信号処理回路11、MPEGエンコーダ12、デマルチプレクサ15、ビデオデコーダ16及びオーディオデコーダ17は、上述したアナログテレビジョン番組の視聴時と同様の処理を実行する。
【0028】
これにより記録再生装置1は、映像表示装置20に映像信号S5に基づく映像を表示させると共に、これに合わせて音声出力装置21に音声信号S6に基づく音声を出力させ、かくしてユーザに外部映像音声を視聴させ得るようになされている。
【0029】
一方、CPU2は、アナログテレビジョン番組の録画時、操作部9を介して指定された録画用のチャンネルに応じてアナログチューナ10を制御する。
【0030】
この際、アナログチューナ10は、アンテナで受信された地上アナログテレビジョン放送の複数チャンネル分のテレビジョン信号群S1を取り込むと共に、当該取り込んだテレビジョン信号群S1から録画用に指定されたチャンネルのテレビジョン信号を選択して検波処理及び復調処理等を施し、得られたアナログの映像信号S2及び音声信号S3を共に信号処理回路11に送出する。
【0031】
信号処理回路11は、上述したアナログテレビジョン番組の視聴時と同様に映像信号S2及び音声信号S3に基づいて映像データD10及び音声データD11を生成し、これらをMPEGエンコーダ12に送出する。
【0032】
MPEGエンコーダ12は、上述したアナログテレビジョン番組の視聴時と同様に映像データD10及び音声データD11に基づいてトランスポートストリームTS1を生成し、これをデマルチプレクサ15に送出する。
【0033】
デマルチプレクサ15は、MPEGエンコーダ12から与えられたトランスポートストリームTS1をそのままスクランブラ24及びメモリ25を順次介してハードディスクドライブ5に送出することにより当該トランスポートストリームTS1をファイル化してハードディスクに記録する。
【0034】
このようにして記録再生装置1は、操作部9等を介して録画開始が指示されてから録画終了が指示されるまでの間、指定されたチャンネルのアナログテレビジョン番組に相当するトランスポートストリームTS1をハードディスクに記録することにより所望のアナログテレビジョン番組を録画し得るようになされている。
【0035】
これに対してCPU2は、アナログテレビジョン番組の再生時、操作部9を介して指定された再生対象のアナログテレビジョン番組と当該アナログテレビジョン番組に対する再生命令に応じてメモリ25を介してハードディスクドライブ5を制御する。
【0036】
これによりハードディスクドライブ5は、ハードディスクから指定されたアナログテレビジョン番組のトランスポートストリームTS1を読み出し、当該読み出したトランスポートストリームTS1をメモリ25及びデスクランブラ26を順次介してデマルチプレクサ15に送出する。
【0037】
この際、デマルチプレクサ15は、ハードディスクから再生されたトランスポートストリームTS1に対して上述したアナログテレビジョン番組の視聴時と同様の処理を施し、得られた圧縮符号化映像データD12をビデオデコーダ16に送出すると共に、圧縮符号化音声データD13をオーディオデコーダ17に送出する。
【0038】
ビデオデコーダ16及びオーディオデコーダ17は、このとき上述したアナログテレビジョン番組の視聴時と同様の処理を実行することにより、圧縮符号化映像データD12に応じた映像信号S2を外部の映像表示装置20に送出すると共に、圧縮符号化音声データD13に応じた音声信号S3を外部の音声出力装置21に送出する。
【0039】
これにより記録再生装置1は、映像表示装置20に映像信号S2に基づくアナログテレビジョン番組の番組映像を表示させると共に、これに合わせて音声出力装置21に音声信号S3に基づく当該アナログテレビジョン番組の番組音声を出力させ、かくして一旦録画した所望のアナログテレビジョン番組をユーザに視聴させ得るようになされている。
【0040】
またCPU2は、外部映像音声の記録時、操作部9を介して外部入力が選択され、かつ記録が指示されると、これに応じてアナログチューナ10及びデジタルチューナ22を制御してこれらの動作を一旦停止させる。
【0041】
この状態で信号処理回路11は、外部機器から供給されるアナログの映像信号S5及び音声信号S6を外部入力インターフェース23を介して取り込む。
【0042】
そして信号処理回路11、MPEGエンコーダ12、デマルチプレクサ15、スクランブラ24、メモリ25及びハードディスクドライブ5は、上述したアナログテレビジョン番組の録画時と同様の処理を実行する。
【0043】
これにより記録再生装置1は、操作部9等を介して記録開始が指示されてから記録終了が指示されるまでの間、外部映像音声に相当する圧縮符号化映像データ及び圧縮符号化音声データからなるトランスポートストリームを生成し、これをファイル化してハードディスクドライブ5のハードディスクに記録する。
【0044】
またCPU2は、外部映像音声の再生時、操作部9を介して指定された再生対象の外部映像音声と当該外部映像音声に対する再生命令に応じてメモリ25を介してハードディスクドライブ5を制御する。
【0045】
これによりハードディスクドライブ5は、ハードディスクから指定された外部映像音声のトランスポートストリームを読み出し、当該読み出したトランスポートストリームをメモリ25及びデスクランブラ26を順次介してデマルチプレクサ15に送出する。
【0046】
そしてデマルチプレクサ15、ビデオデコーダ16及びオーディオデコーダ17は、上述したアナログテレビジョン番組の再生時と同様の処理を実行する。
【0047】
これにより記録再生装置1は、映像表示装置20に映像信号S5に基づく外部映像音声の映像を表示させると共に、これに合わせて音声出力装置21に音声信号S6に基づく当該外部映像音声の音声を出力させ、かくして一旦記録した外部映像音声をユーザに視聴させ得るようになされている。
【0048】
ところで地上デジタルテレビジョン放送の放送局(図示せず)からは、地上デジタルテレビジョン番組のデジタルでなる映像データ及び音声データをそれぞれMPEG2の規格に準じて圧縮符号化した後、順次PES(Packetized Elementary Stream)パケット化及びTSパケット化し、得られた映像TSパケットデータ及び音声TSパケットデータが、当該デジタルテレビジョン番組を特定するため等の付加情報を格納したセクションデータをTSパケット化して得られたセクションTSパケットデータと共に所定チャンネル数分ずつ時分割多重化され、その結果得られた複数のトランスポートストリームがそれぞれテレビジョン信号S10として送信されている。
【0049】
そしてCPU2は、デジタルテレビジョン番組の視聴時、操作部9を介して指定されたデジタルテレビジョン放送に対する視聴用のチャンネル(以下、これを視聴用指定チャンネルと呼ぶ)に応じてデジタルチューナ22を制御する。
【0050】
デジタルチューナ22は、アンテナ(図示せず)で受信された地上デジタルテレビジョン放送の複数のテレビジョン信号S10を取り込むと共に、当該取り込んだテレビジョン信号S10から視聴用指定チャンネルのテレビジョン信号S10を選択して検波処理及び復調処理等を施し、得られたデジタルのトランスポートストリームTS2をデスクランブラ30に送出する。
【0051】
因みにトランスポートストリームTS2は、例えば当該トランスポートストリームTS2に対応するチャンネルに対して予め視聴が許可されたユーザにのみ限定的に、当該チャンネルのデジタルデレビジョン番組を視聴させる場合、放送局側で事前に暗号化されている。
【0052】
このためCPU2は、視聴用指定チャンネルのトランスポートストリームTS2が放送局側で予め暗号化されている場合、地上デジタルテレビジョン放送の事業者からユーザに提供されているIC(Integrated Circuit)カード31からこれに格納されているスクランブルキーデータD15をカードインターフェース32を介して読み出してデスクランブラ30に送出する。
【0053】
デスクランブラ30は、デジタルチューナ22から与えられたトランスポートストリームTS2が暗号化されている場合、当該トランスポートストリームTS2をCPU2から与えられたスクランブルキーデータD15を用いて復号化してデマルチプレクサ15に送出する。
【0054】
またデスクランブラ30は、デジタルチューナ22から与えられたトランスポートストリームTS2が暗号化されてはいない場合、当該トランスポートストリームTS2をそのままデマルチプレクサ15に送出する。
【0055】
デマルチプレクサ15は、このときCPU2からセクションTSパケットデータを特定するためのPID(Packet IDentifier )が与えられており、デスクランブラ30から与えられたトランスポートストリームTS2から当該PIDに従ってセクションTSパケットデータを分離すると共に、そのセクションTSパケットデータに格納されている視聴用指定チャンネルのデジタルテレビジョン番組を特定するためのPIDに従って当該デジタルテレビジョン番組の映像TSパケットデータ及び音声TSパケットデータを分離する。
【0056】
またデマルチプレクサ15は、このとき映像TSパケットデータに基づいて映像PESパケットデータD16を生成すると共に、音声TSパケットデータに基づいて音声PESパケットデータD17を生成し、当該生成した映像PESパケットデータD16をビデオデコーダ16に送出すると共に、音声PESパケットデータD17をオーディオデコーダ17に送出する。
【0057】
さらにデマルチプレクサ15は、セクションTSパケットデータに基づいて元のセクションデータD18を生成し、これをメモリ18に送出する。
【0058】
そしてCPU2は、この際、メモリ18からセクションデータD18を読み出し、当該読み出したセクションデータD18に格納されている付加情報の示す復号化の順序等に従ってビデオデコーダ16及びオーディオデコーダ17を制御する。
【0059】
ビデオデコーダ16は、デマルチプレクサ15から与えられた映像PESパケットデータD16をMPEG2の規格に準じて復号化することにより元の映像データを生成すると共に、当該生成した映像データをデジタルアナログ変換し、得られた映像信号S11を外部の映像表示装置20に送出する。
【0060】
またオーディオデコーダ17は、デマルチプレクサ15から与えられた音声PESパケットデータD17をMPEG2の規格に準じて復号化することにより元の音声データを生成し、当該生成した音声データをデジタルアナログ変換し、得られた音声信号S12を外部の音声出力装置21に送出する。
【0061】
これにより記録再生装置1は、映像表示装置20に映像信号S11に基づくデジタルテレビジョン番組の番組映像を表示させると共に、これに合わせて音声出力装置21に音声信号S12に基づく当該デジタルテレビジョン番組の番組音声を出力させ、かくしてユーザに所望のデジタルテレビジョン番組を視聴させ得るようになされている。
【0062】
かかる構成に加えてこの記録再生装置1の場合、CPU2は、所望のチャンネルのデジタルテレビジョン番組が視聴される際に例えば操作部9を介してその視聴中のデジタルテレビジョン番組に対する録画命令が入力されると、これに応じてデジタルチューナ22、デスクランブラ30、ビデオデコーダ16、オーディオデコーダ17及びメモリ18を上述したデジタルテレビジョン番組の視聴時と同様に制御して上述した処理を実行させると共に、デマルチプレクサ15を録画命令に応じて制御する。
【0063】
この場合、デマルチプレクサ15は、上述したデジタルテレビジョン番組の視聴時と同様に、デスクランブラ30から与えられたトランスポートストリームTS2からセクションTSパケットデータと共に、視聴対象でありかつ録画対象のデジタルテレビジョン番組の映像TSパケットデータ及び音声TSパケットデータを分離する。
【0064】
またデマルチプレクサ15は、映像TSパケットデータに基づいて生成した映像PESパケットデータD16と、音声TSパケットデータに基づいて生成した音声PESパケットデータD17と、セクションTSパケットデータに基づいて生成したセクションデータD18とをビデオデコーダ16と、オーディオデコーダ17と、メモリ18とに送出することにより、所望のデジタルテレビジョン番組を放送時間に合わせて視聴させる。
【0065】
これに加えてデマルチプレクサ15は、このときトランスポートストリームTS2から分離したセクションTSパケットデータ、映像TSパケットデータ及び音声TSパケットデータを時分割多重化することにより録画対象のデジタルテレビジョン番組に相当する記録用トランスポートストリームTS3を生成し、これを情報抽出回路33及びスクランブラ24に送出する。
【0066】
そしてCPU2は、メモリ18からセクションデータD18を読み出し、当該読み出したセクションデータD18からこれに予め格納されている、録画対象のデジタルテレビジョン番組を特定するための番組情報を抽出することにより、例えば録画対象のデジタルテレビジョン番組の切り替わり(すなわち、放送終了及び放送開始)を認識すると共に、その認識結果に応じて録画対象のテレビジョン番組毎にそれぞれ異なるローカルスクランブルキーデータD20を生成し、当該生成したローカルスクランブルキーデータD20をスクランブラ24に送出する。
【0067】
従ってスクランブラ24は、デマルチプレクサ15から与えられた記録用トランスポートストリームTS3に格納されている圧縮符号化映像データ及び圧縮符号化音声データをそれぞれローカルスクランブルキーデータD20を用いてローカル暗号化し、得られた暗号化トランスポートストリームTS4をメモリ25に送出すると共に、そのローカルスクランブルキーデータD20を記録再生装置1固有の情報(記録再生装置1の製造番号等)を用いて暗号化し、得られた暗号化スクランブルキーデータD21もメモリ25に送出する。
【0068】
これによりCPU2は、メモリ25を制御して、視聴中のデジタルテレビジョン番組に相当する暗号化トランスポートストリームTS4をファイル化することによりストリームファイルとしてハードディスクドライブ5のハードディスクに記録する。
【0069】
一方、情報抽出回路33は、このときデマルチプレクサ15から与えられた記録用トランスポートストリームTS3に含まれるセクションTSパケットデータからこれに予め格納された、録画したデジタルテレビジョン番組の再生に使用する(すなわち、記録用トランスポートストリームTS3の再生に使用する)ストリーム管理情報と、番組情報とを抽出する。
【0070】
また記録用トランスポートストリームTS3に含まれる映像TSパケットデータのPESヘッダには、当該PESヘッダに続くデータ格納部に、ランダムアクセス可能なシーケンスヘッダを伴うGOP(Group Of Picture)の先頭部分が格納されている場合、当該GOPの先頭の、フレーム内符号化画像(すなわち、I(Intra )ピクチャ)が割り当てられたフレーム画像に付加されたPTS(Presentation Time Stamp )と呼ばれる約26時間周期の時刻で表される再生出力の時刻(すなわち、視聴用の処理を施した時点の時刻であり、一時蓄積開始時刻となる)の管理情報(以下、これを単にタイムスタンプと呼ぶ)が格納されている。
【0071】
そしてかかるタイムスタンプは、GOPがデジタルテレビジョン番組の映像データを構成する時間的に連続な複数のフレーム画像のうち当該映像データの先頭から順次、一時蓄積の管理時間単位よりも短い所定時間(例えば、0.5 秒程度)単位分の連続するフレーム画像(すなわち、15フレーム画像程度)データ毎に生成されていることにより、GOPの先頭のフレーム内符号化画像が割り当てられたフレーム画像の再生周期(例えば、0.5 秒程度)で順次変化する時刻を表している。
【0072】
従って情報抽出回路33は、記録用トランスポートストリームTS3に対する再生時にランダムアクセスを実現するために、当該記録用トランスポートストリームTS3に含まれる映像TSパケットデータの複数のPESパケットから順次放送時間の経過に従ってタイムスタンプを順番に抽出すると共に、当該抽出したタイムスタンプをメモリ25を介してCPU2に送出する。
【0073】
さらにセクションデータD18には、録画対象のデジタルテレビジョン番組に対する著作権保護情報が格納されており、当該著作権保護情報は、例えばデジタルテレビジョン番組毎にコピー禁止、1世代のみコピー許可(すなわち、再コピー禁止)、制約条件なしにコピー許可という3種類の内容のうち当該デジタルテレビジョン番組に対して放送局側で設定された、いずれか1つの内容を表している。
【0074】
従ってCPU2は、図2に示すように、メモリ18から読み出したセクションデータD18から著作権保護情報を抽出すると共に、録画対象のデジタルテレビジョン番組の切り替わりに応じて当該著作権保護情報の内容が変化する毎に、その変化した時点の時刻(すなわち、新たなデジタルテレビジョン番組の放送開始時刻であり、以下、これを変化時刻と呼ぶ)を当該著作権保護情報の変化した内容と共に揮発性メモリ4に格納することにより、当該揮発性メモリ4上で録画対象のデジタルテレビジョン番組に対する著作権保護情報の変化履歴(以下、これを履歴情報と呼ぶ)を作成する。
【0075】
そしてCPU2は、図3に示すように、著作権保護情報の変化履歴に基づいて現在、録画対象のデジタルテレビジョン番組が1世代のみコピーを許可するデジタルテレビジョン番組や制約条件なしにコピーを許可するデジタルテレビジョン番組(以下、これらをまとめて特にコピー許可番組と呼ぶ)であれば、メモリ25上で、ハードディスクにファイル化して(すなわち、ストリームファイルF1として)記録した暗号化トランスポートストリームTS4のファイル名(以下、これをストリームファイル名と呼ぶ)と、情報抽出回路33によって抽出されたデータ管理情報及び番組情報等と、暗号化スクランブルキーデータD21とを格納した再生手順情報を生成し、当該生成した再生手順情報をファイル化することにより再生手順情報ファイルF2としてバードディスクドライブ5のハードディスクに記録する。
【0076】
またCPU2は、揮発性メモリ4上で図4に示すように、情報抽出回路33によって、記録用トランスポートストリームTS3に含まれる映像TSパケットデータの記録開始部分のPESヘッダから最初に抽出された時間的に先頭のタイムスタンプに、当該記録用トランスポートストリームTS3に対する再生時の再生可能な先頭点を示す再生可能先頭点を対応付けることにより当該再生可能先頭点を対応付けたタイムスタンプを示す再生可能先頭点情報を生成する。
【0077】
さらにCPU2は、コピー許可番組の録画中に、情報抽出回路33によって引き続き記録用トランスポートストリームTS3に含まれる映像TSパケットデータのPESヘッダからタイムスタンプが抽出されると、揮発性メモリ4上で、その抽出されたタイムスタンプに記録用トランスポートストリームTS3に対する再生時の再生可能な最後尾点を示す再生可能最後尾点を対応付けて、当該再生可能最後尾点を対応付けたタイムスタンプを示す再生可能最後尾点情報を生成する。
【0078】
そしてCPU2は、コピー許可番組の録画中に、情報抽出回路33によって引き続き映像TSパケットデータのPESヘッダから順次タイムスタンプが抽出される毎に、揮発性メモリ4上で、再生可能最後尾点を対応付けていたタイムスタンプよりも時間的に後の他のタイムスタンプ(実際には再生可能最後尾点を対応付けていたタイムスタンプの時間的に次のタイムスタンプ)を当該再生可能最後尾点に対応付け直して再生可能最後尾点情報の内容を更新することにより、最終的には映像TSパケットデータの記録終了部分のPESヘッダから最後に抽出されたタイムスタンプに再生可能最後尾点を対応付け直して再生可能最後尾点情報を更新する。
【0079】
これに加えてCPU2は、ハードディスクに対する暗号化トランスポートストリームTS4の記録を開始すると、一時蓄積用の管理時間以内の所定周期で、順次現在時刻から一時蓄積許容時間を減算することにより当該現在時刻から一時蓄積許容時間前の再生不能化検出時刻を算出する。
【0080】
またCPU2は、再生不能化検出時刻と履歴情報内の変化時刻とを比較することにより、当該再生不能化検出時刻にコピー禁止のデジタルテレビジョン番組(以下、これを特にコピー禁止番組と呼ぶ)を一時蓄積しているか否かを判断する。
【0081】
その結果、CPU2は、例えば再生不能化検出時刻にはコピー禁止番組を一時蓄積してはいない、又は現在録画中のコピー許可番組の録画をすでに開始している場合、再生不能化検出時刻に録画中のコピー許可番組に対して、すでに実行した再生可能先頭点に対するタイムスタンプの対応付けを変更しないようにする。
【0082】
そしてCPU2(図3)は、ハードディスクにコピー許可番組に相当する全ての暗号化トランスポートストリームTS4を記録し終えると、揮発性メモリ4上で、再生可能先頭点情報と、内容の更新によって最終的に得られた再生可能最後尾点情報と、再生手順情報ファイルF2のファイル名(以下、これを再生手順情報ファイル名と呼ぶ)とを格納した再生管理情報を生成してファイル化し、メモリ25を介してハードディスクドライブ5に送出することにより当該再生管理情報を再生管理情報ファイルF3としてハードディスクに記録する。
【0083】
このようにしてCPU2は、ファイル名によって順次対応付けたストリームファイルF1、再生手順情報ファイルF2及び再生管理情報ファイルF3をハードディスクドライブ5のハードディスクに記録することにより、コピー許可番組を再生可能先頭点及び再生可能最後尾点間の再生可能範囲(この場合は、コピー許可番組全体となる)内で自由に再生可能な状態に録画し得るようになされている。
【0084】
一方、CPU2は、図5に示すように、揮発性メモリ4に格納した履歴情報に基づいて、現在、録画対象のデジタルテレビジョン番組がコピー禁止番組であることを検出すると、メモリ25上で、上述した場合と同様に再生手順情報を生成し、当該生成した再生手順情報を読み出してファイル化することにより再生手順情報ファイルF2として揮発性メモリ4に格納する。
【0085】
またCPU2は、揮発性メモリ4上で図6に示すように、情報抽出回路33によって、記録用トランスポートストリームTS3に含まれる映像TSパケットデータの記録開始部分のPESヘッダから最初に抽出された時間的に先頭のタイムスタンプに、当該記録用トランスポートストリームTS3に対する再生時の再生可能先頭点を対応付けて再生可能先頭点情報を生成する。
【0086】
さらにCPU2は、コピー禁止番組の録画中に、情報抽出回路33によって引き続き記録用トランスポートストリームTS3に含まれる映像TSパケットデータのPESヘッダからタイムスタンプが抽出されると、揮発性メモリ4上で、その抽出されたタイムスタンプに記録用トランスポートストリームTS3に対する再生時の再生可能最後尾点を対応付けて再生可能最後尾点情報を生成する。
【0087】
そしてCPU2は、コピー禁止番組の録画中に、情報抽出回路33によって引き続き記録用トランスポートストリームTS3に含まれる映像TSパケットデータのPESヘッダから順次タイムスタンプが抽出される毎に、揮発性メモリ4上で、再生可能最後尾点を対応付けていたタイムスタンプよりも時間的に後の他のタイムスタンプに当該再生可能最後尾点を対応付け直して再生可能最後尾点情報の内容を更新することにより、最終的には映像TSパケットデータの記録終了部分のPESヘッダから最後に抽出されたタイムスタンプに再生可能最後尾点を対応付け直して再生可能最後尾点情報を更新する。
【0088】
これに加えてCPU2は、このときにも上述したコピー許可番組の録画時と同様に、ハードディスクに対する暗号化トランスポートストリームTS4の記録を開始すると、一時蓄積用の管理時間以内の所定周期で現在時刻から一時蓄積許容時間を減算して再生不能化検出時刻を算出すると共に、当該算出した再生不能化検出時刻と履歴情報内の変化時刻とを比較することにより、再生不能化検出時刻にコピー禁止番組を一時蓄積しているか否かを判断する。
【0089】
その結果、CPU2は、例えば現在一時蓄積用に録画中のコピー禁止番組がコピー許可番組に連続して録画されたことにより再生不能化検出時刻にそのコピー許可番組が録画されている場合、当該録画中のコピー禁止番組に対しては、一時蓄積用の録画開始から未だ一時蓄積許容時間が経過してはいないことにより、すでに再生可能先頭点と対応付けていたタイムスタンプを変更しないようにする。
【0090】
またCPU2は、再生不能化検出時刻に現在一時蓄積用に録画中のコピー禁止番組がすでに録画されており、当該再生不能化検出時刻が再生可能先頭点を対応付けたタイムスタンプの示す一時蓄積開始時刻とほぼ一致したときには、その度に再生不能化時間以内で、録画中のコピー禁止番組に対して、すでに再生可能先頭点を対応付けていたタイムスタンプよりも時間的に後の他のタイムスタンプ(実際には再生可能先頭点を対応付けていたタイムスタンプの時間的に次のタイムスタンプ)に当該再生可能先頭点を対応付け直すと共に、これに応じて再生可能先頭点情報の内容を更新する。
【0091】
これによりCPU2は、録画中のコピー禁止番組に相当する記録用トランスポートストリームTS3に対して、再生可能先頭点を対応付け直した一方のタイムスタンプで示される一時蓄積開始時刻から再生可能最後尾点を対応付けた他方のタイムスタンプで示される一時蓄積開始時刻までの範囲を、一時蓄積開始時刻から一時蓄積許容時間以内で一時蓄積されている再生可能範囲として特定し得るようにすると共に、当該再生可能先頭点を対応付け直したタイムスタンプの示す一時蓄積開始時刻よりも前側の範囲を、一時蓄積開始時刻から一時蓄積許容時間を経過して蓄積された再生不能化範囲として再生不能化する。
【0092】
そしてCPU2は、ハードディスクドライブ5のハードディスクに対してコピー禁止番組に相当する全ての暗号化トランスポートストリームTS4を記録し終えると、内容を更新して最終的に得られた再生可能先頭点情報と、同様に内容を更新して最終的に得られた再生可能最後尾点情報と、再生手順情報ファイル名とを格納して再生管理情報を生成し、当該生成した再生管理情報をファイル化することにより再生管理情報ファイルF3として揮発性メモリ4に格納する。
【0093】
このようにしてCPU2は、ストリームファイルF1をハードディスクドライブ5のハードディスクに記録すると共に、当該ストリームファイルF1に順次対応付けた再生手順情報ファイルF2及び再生管理情報ファイルF3を揮発性メモリ4に格納することにより、コピー禁止番組を再生可能先頭点情報及び再生可能最後尾点情報間の再生可能範囲内で自由に再生可能な状態に一時蓄積し得るようになされている。
【0094】
ところでCPU2は、コピー禁止番組やコピー許可番組の録画中に、再生不能化検出時刻に他のコピー禁止番組が録画されており、当該他のコピー禁止番組において、再生可能先頭点を対応付けていたタイムスタンプの示す一時蓄積開始時刻と再生不能化検出時刻とがほぼ一致したときには、その度に再生不能化時間以内に、再生可能先頭点に対応付けていたタイムスタンプよりも時間的に後の他のタイムスタンプを当該再生可能先頭点に対応付け直して再生管理情報ファイルF3内の再生可能先頭点情報の内容を更新する。
【0095】
因みにCPU2は、このとき一時蓄積用に録画中のコピー禁止番組に対しては、これを一時蓄積用に録画開始してから未だ一時蓄積許容時間が経過してはいないことから、再生可能先頭点にすでに対応付けていたタイムスタンプを変更しないようにする。
【0096】
そしてCPU2は、コピー禁止番組やコピー許可番組の録画中には、このように他のコピー禁止番組に対して、再生可能先頭点を対応付けていたタイムスタンプをこれよりも時間的に後のタイムスタンプに変更し得るものの、再生可能最後尾点を対応付けているタイムスタンプに再生可能先頭点を重複して対応付け直した後、当該タイムスタンプの示す一時蓄積開始時刻がさらに再生不能化検出時刻と一致したときには、当該他のコピー禁止番組全体を一時蓄積許容時間を経過して蓄積したことから、対応する再生管理情報ファイルF3内の再生可能先頭点情報及び再生可能最後尾点情報を消去する。
【0097】
これによりCPU2は、他のコピー禁止番組全体の一時蓄積が一時蓄積開始時刻から一時蓄積許容時間を経過したときには再生可能先頭点情報及び再生可能最後尾点情報を消去する分、当該他のコピー禁止番組に対して再生可能範囲を指定し得ないようにして全体を再生不能化し、かくしてコピー禁止番組を一時蓄積許容時間以上再生可能な状態に一時蓄積することを防止する。
【0098】
またCPU2は、コピー禁止番組に対する一時蓄積用の録画処理を終了しても、一時蓄積用の管理時間以内の所定周期で現在時刻から一時蓄積許容時間を減算して再生不能化検出時刻を算出すると共に、当該算出した再生不能化検出時刻と履歴情報内の変化時刻とを比較することにより、再生不能化検出時刻にコピー禁止番組を一時蓄積しているか否かを判断する。
【0099】
その結果、CPU2は、再生不能化検出時刻にコピー禁止番組が一時蓄積用に録画され、かつ当該コピー禁止番組において、すでに再生可能先頭点を対応付けていたタイムスタンプの示す一時蓄積開始時刻と再生不能化検出時刻とがほぼ一致すると、その度に、上述と同様にして再生可能先頭点と対応付けるタイムスタンプを順次時間的に後のタイムスタンプに変更すると共に、これに応じて対応する再生管理情報ファイルF3内の再生可能先頭点情報の内容を更新する。
【0100】
そしてCPU2は、再生可能先頭点に対応付けるタイムスタンプの変更を繰り返した結果、再生可能最後尾点を対応付けていたタイムスタンプに再生可能先頭点を重複して対応付け直した後、当該タイムスタンプの示す一時蓄積開始時刻がさらに再生不能化検出時刻と一致したときには、上述した場合と同様に対応する再生管理情報ファイルF3内の再生可能先頭点情報及び再生可能最後尾点情報を消去することにより、コピー禁止番組を一時蓄積許容時間を経過して再生可能な状態に蓄積することを防止して再生不能化する。
【0101】
このようにしてCPU2は、コピー禁止番組を一時蓄積した場合、当該コピー禁止番組に相当する記録用トランスポートストリームTS3の順次GOP部分から抽出したタイムスタンプのうち、先頭のタイムスタンプに再生可能先頭点を対応付けると共に、当該再生可能先頭点を対応付けたタイムスタンプの示す一時蓄積開始時刻から現在時刻までが一時蓄積許容時間に達する毎に、当該タイムスタンプよりも時間的に後の他のタイムスタンプに順次再生可能先頭点を対応付け直すことにより、記録用トランスポートストリームTS3に対する再生可能範囲と再生不能化範囲とを一時蓄積許容時間に従って適確に区別し得るようになされている。
【0102】
ここで実際上CPU2は、記録再生装置1が起動すると、ハードディスクドライブ5のハードディスクに予め格納している一時蓄積管理プログラムに従って一時蓄積管理処理を実行することにより図7に示す一時蓄積管理処理手順RT1に開始ステップから入って続くステップSP1に移る。
【0103】
ステップSP1においてCPU2は、デジタルテレビジョン番組の視聴の際に録画を開始したか否かを判断する。
【0104】
このステップSP1において否定結果が得られると、このことはデジタルテレビジョン番組の視聴のみが所望され、ユーザに録画の意思がないことを表しており、このときCPUは、このステップSP1において録画の開始を待ち受ける。
【0105】
またステップSP1において肯定結果が得られると、このことは例えばデジタルテレビジョン番組の視聴途中に来客や電話があり、その応対のために視聴中のデジタルテレビジョン番組に対する録画が所望されたことを表しており、このときCPU2は、ステップSP2に移る。
【0106】
ステップSP2においてCPU2は、録画対象のデジタルテレビジョン番組の録画を開始することにより当該テレビジョン番組に相当する記録用トランスポートストリームTS3をローカル暗号化してハードディスクに記録し始めると共に、当該記録用トランスポートストリームTS3に含まれる映像TSパケットデータの記録開始部分のPESヘッダから最初に抽出したタイムスタンプに再生可能先頭点を対応付けて再生可能先頭点情報を生成した後、ステップSP3に移る。
【0107】
ステップSP3においてCPU2は、デジタルテレビジョン番組を録画している途中であるか否かを判断する。
【0108】
このステップSP3において肯定結果が得られると、このことは録画対象のデジタルテレビジョン番組としてコピー禁止番組を一時蓄積用に録画している途中であり、又はコピー許可番組を録画している途中であることを表しており、このときCPU2はステップSP4に移る。
【0109】
ステップSP4においてCPU2は、この時点で録画中のコピー禁止番組又はコピー許可番組に相当する記録用トランスポートストリームTS3に含まれる映像TSパケットデータのPESヘッダから抽出されたタイムスタンプ(再生可能先頭点を対応付けたタイムスタンプよりも時間的に後のタイムスタンプ)に再生可能最後尾点を対応付けて再生可能最後尾点情報を生成した後、続くステップSP5に移る。
【0110】
またステップSP3において否定結果が得られると、このことは現在コピー禁止番組及びコピー許可番組の両方を録画してはいないものの、例えば過去に一時蓄積用に録画しているコピー禁止番組に対して一時蓄積許容時間を超えて一時蓄積される部分が生じることを防止する必要があることを表しており、このときCPU2は、ステップSP5に移る。
【0111】
ステップSP5においてCPU2は、現在時刻から一時蓄積許容時間前の再生不能化検出時刻と、履歴情報内の変化時刻とを比較することにより当該再生不能化検出時刻に録画しているデジタルテレビジョン番組の著作権保護情報を検出して、ステップSP6に移る。
【0112】
ステップSP6においてCPU2は、再生不能化検出時刻に録画しているデジタルテレビジョン番組の著作権保護情報の内容がコピー禁止であるか否かを判断する。
【0113】
このステップSP6において肯定結果が得られると、このことは再生不能化検出時刻にデジタルテレビジョン番組としてコピー禁止番組を一時蓄積に録画していると共に、当該コピー禁止番組に対して、すでに再生可能先頭点を対応付けていたタイムスタンプの示す一時蓄積開始時刻から一時蓄積許容時間が経過して許容時間経過蓄積部分が生じることを表しており、このときCPU2は、ステップSP7に移る。
【0114】
ステップSP7においてCPU2は、再生不能化検出時刻に録画中のコピー禁止番組に対して、すでに再生可能先頭点を対応付けていたタイムスタンプよりも時間的に後の他のタイムスタンプに当該再生可能先頭点を対応付け直して再生可能先頭点情報の内容を更新することにより許容時間経過蓄積部分を再生不能化した後、ステップSP8に移る。
【0115】
またステップSP6において否定結果が得られると、このことは再生不能化検出時刻にデジタルテレビジョン番組としてコピー許可番組を録画している、又はコピー禁止番組を録画してはいないものの、現在コピー禁止番組を一時蓄積用に録画中であれば、この後当該録画中のコピー禁止番組に対して許容時間経過蓄積部分が生じる可能性があることを表しており、このときCPU2は、ステップSP8に移る。
【0116】
ステップSP8においてCPU2は、一時蓄積した全てのコピー禁止番組を一時蓄積許容時間の経過に合わせて再生不能化したか否かを判断する。
【0117】
このステップSP8において否定結果が得られると、このことは現在一時蓄積用に録画中又は過去に一時蓄積用に録画したコピー禁止番組の少なくとも一部が一時蓄積許容時間を経過してはいないことにより、一時蓄積した全てのコピー禁止番組を未だ一時蓄積許容時間の経過に合わせて再生不能化しきれてはいないことを表しており、このときCPU2は、ステップSP3に戻る。
【0118】
またステップSP8において肯定結果が得られると、このことはこの時点までに一時蓄積用の録画が終了している全てのコピー禁止番組に対し、一時蓄積許容時間の経過に応じて再生可能先頭点情報の内容を順次更新した結果、再生可能先頭点及び再生可能最後尾点と対応付けた同一のタイムスタンプがさらに再生不能化検出時刻と一致したことで、再生可能先頭点情報及び再生可能最後尾点情報を消去して全てのコピー禁止番組を再生不能化したことを表しており、このときCPU2は、ステップSP1に戻る。
【0119】
このようにしてCPU2は、記録再生装置1が起動している間は、かかる一時蓄積管理処理手順RT1のステップSP1乃至ステップSP8の処理を循環的に繰り返すことにより、コピー禁止番組を視聴時に一時蓄積しても、一時蓄積許容時間が経過する許容時間経過蓄積部分を順次再生不能化時間以内に再生不能化し、かくして全てのコピー禁止番組を一時蓄積許容時間を経過しては再生し得ないようにする。
【0120】
またCPU2は、一時蓄積するコピー禁止番組に相当する暗号化トランスポートストリームTS4についてはハードディスクに記録するものの、当該暗号化トランスポートストリームTS4の再生に必須の再生手順情報及び再生管理情報を揮発性メモリ4に格納している。
【0121】
このためCPU2は、一時蓄積した全てのコピー禁止番組を再生可能先頭点情報の内容の更新によって再生不能化する前に記録再生装置1を起動停止させても、その時点で揮発性メモリ4に対する電力の供給を停止させることで再生手順情報及び再生管理情報を自動的に消去する。
【0122】
従ってCPU2は、記録再生装置1が再び起動したときに、ハードディスクにコピー禁止番組に相当する暗号化トランスポートストリームTS4が残っていても、これを再生し得ないようにすることができ、かくしてコピー禁止番組を一時蓄積許容時間を経過しても再生可能な状態に蓄積しないように適確に再生不能化し得るようになされている。
【0123】
そしてCPU2は、一時蓄積したコピー禁止番組の再生時、操作部9を介して指定された再生対象のコピー禁止番組に応じて、揮発性メモリ4内を検索し、当該コピー禁止番組に対応する最新の内容の再生管理情報を読み出すと共に、当該再生管理情報に従って再生手順情報を読み出す。
【0124】
この場合、CPU2は、再生手順情報に格納しているストリームファイル名及びストリーム管理情報と、ストリーム再生管理情報に格納している再生可能先頭点情報及び再生可能最後尾点情報とに従ってメモリ25を介してハードディスクドライブ5を制御する。
【0125】
これによりCPU2は、ハードディスクから再生対象のコピー禁止番組に相当する暗号化トランスポートストリームTS4に対して、再生可能先頭点情報及び再生可能最後尾点情報のタイムスタンプで指定した再生可能先頭点及び再生可能最後尾点間の再生可能範囲内のデータ部分のみを読み出し、当該読み出したデータ部分を再生暗号化トランスポートストリームTS5としてデスクランブラ26に送出する。
【0126】
またCPU25は、このとき再生管理情報に格納している暗号化スクランブルキーデータD21をデスクランブラ26に送出する。
【0127】
これによりデスクランブラ26は、CPU2から与えられた暗号化スクランブルキーデータD21を記録再生装置1固有の情報を用いて復号化することにより元のローカルスクランブルキーデータD20を生成する。
【0128】
またデスクランブラ26は、ハードディスクドライブ5から与えられた再生暗号化トランスポートストリームTS5に格納されている暗号化した圧縮符号化映像データ及び圧縮符号化音声データをそれぞれローカルスクランブルキーデータD20を用いて復号化することにより再生用トランスポートストリームTS6を生成してデマルチプレクサ15に送出する。
【0129】
この際、デマルチプレクサ15は、CPU2による再生手順情報に格納されている番組情報に従った制御のもとに、デスクランブラ26から与えられた再生用トランスポートストリームTS6をセクションTSパケットデータと共に、再生対象のコピー禁止番組の映像TSパケットデータ及び音声TSパケットデータに分離する。
【0130】
そしてデマルチプレクサ15は、映像TSパケットデータに基づいて生成した映像PESパケットデータD25と、音声TSパケットデータに基づいて生成した音声PESパケットデータD26と、セクションTSパケットデータに基づいて生成したセクションデータD18とをビデオデコーダ16と、オーディオデコーダ17と、メモリ18とに送出する。
【0131】
またCPU2は、このときメモリ18からセクションデータD18を読み出し、当該セクションデータD18に格納されている付加情報の示す復号化の順序等に従ってビデオデコーダ16及びオーディオデコーダ17を制御する。
【0132】
これによりビデオデコーダ16及びオーディオデコーダ17は、上述したデジタルテレビジョン番組の視聴時と同様の処理を実行し、かくして映像PESパケットデータD25に応じた映像信号S15を外部の映像表示装置20に送出すると共に、音声PESパケットデータD26に応じた音声信号S16を外部の音声出力装置21に送出する。
【0133】
このようにしてCPU2は、映像表示装置20及び音声出力装置21を介してユーザに一時蓄積したコピー禁止番組を一時蓄積許容時間に応じて視聴の許可された再生可能範囲で視聴させ得るようになされている。
【0134】
またCPU2は、録画したコピー許可番組の再生時、操作部9を介して指定された再生対象のコピー許可番組及び再生命令に応じて、メモリ25を介してハードディスクドライブ5から当該コピー許可番組に対応する再生管理情報を読み出すと共に、当該再生管理情報に従って再生手順情報を読み出す。
【0135】
そしてCPU2は、このとき再生手順情報に格納しているストリームファイル名及びストリーム管理情報と、ストリーム再生管理情報に格納している再生可能先頭点情報及び再生可能最後尾点情報とに従ってメモリ25を介してハードディスクドライブ5を制御すると共に、再生管理情報に格納している暗号化スクランブルキーデータD21をデスクランブラ26に送出し、さらに再生手順情報に格納されている番組情報に従ってデマルチプレクサ15を制御する。
【0136】
これによりハードディスクドライブ5は、ハードディスクから再生対象のコピー許可番組に相当する暗号化トランスポートストリームTS4に対して再生可能先頭点情報及び再生可能最後尾点情報のタイムスタンプで指定した再生可能先頭点及び再生可能最後尾点間の再生可能範囲内のデータ部分(すなわち、暗号化トランスポートストリームTS4全体)を読み出してデスクランブラ26に送出する。
【0137】
またデスクランブラ26は、CPU2から与えられた暗号化スクランブルキーデータD21を記録再生装置1固有の情報を用いて復号化することにより元のローカルスクランブルキーデータD20を生成すると共に、ハードディスクドライブ5から与えられた暗号化トランスポートストリームTS4に格納されている暗号化した圧縮符号化映像データ及び圧縮符号化音声データをそれぞれローカルスクランブルキーデータD20を用いて復号化することにより元の記録用トランスポートストリームTS3を生成してデマルチプレクサ15に送出する。
【0138】
この際、デマルチプレクサ15は、CPU2による再生手順情報に格納されている番組情報に従った制御のもとに、デスクランブラ26から与えられた記録用トランスポートストリームTS3をセクションTSパケットデータと共に、再生対象のコピー許可番組の映像TSパケットデータ及び音声TSパケットデータに分離する。
【0139】
そしてデマルチプレクサ15は、映像TSパケットデータに基づいて生成した映像PESパケットデータD16と、音声TSパケットデータに基づいて生成した音声PESパケットデータD17と、セクションTSパケットデータに基づいて生成したセクションデータD18とをビデオデコーダ16と、オーディオデコーダ17と、メモリ18とに送出する。
【0140】
またCPU2は、このときメモリ18からセクションデータD18を読み出し、当該セクションデータD18に格納されている付加情報の示す復号化の順序等に従ってビデオデコーダ16及びオーディオデコーダ17を制御する。
【0141】
これによりビデオデコーダ16及びオーディオデコーダ17は、上述したデジタルテレビジョン番組の視聴時と同様の処理を実行し、かくして映像PESパケットデータD16に応じた映像信号S11を外部の映像表示装置20に送出すると共に、音声PESパケットデータD17に応じた音声信号S12を外部の音声出力装置21に送出する。
【0142】
このようにしてCPU2は、映像表示装置20及び音声出力装置21を介してユーザに一旦録画したコピー許可番組を視聴させ得るようになされている。
【0143】
以上の構成において、記録再生装置1は、コピー禁止番組の視聴時に当該コピー禁止番組の録画が指示されると、これに応じて受信中のテレビジョン信号S10に基づいて録画対象のコピー禁止番組に相当する記録用トランスポートストリームTS3を生成すると共に、当該生成した記録用トランスポートストリームTS3をローカル暗号化してハードディスクドライブ5のハードディスクに一時蓄積用に記録する(ステップSP1)。
【0144】
また記録再生装置1は、このとき記録用トランスポートストリームTS3に含まれるGOP部分のタイムスタンプを抽出しながら、先頭のタイムスタンプに再生可能先頭点を対応付けて再生可能先頭点情報を生成すると共に、当該先頭のタイムスタンプよりも時間的に後のタイムスタンプに再生可能最後尾点を対応付けるものの、当該再生可能最後尾点に対応付けるタイムスタンプを順次変更するようにしてコピー禁止番組の録画終了時点まで再生可能最後尾点情報の内容を更新する(ステップSP2乃至ステップSP4)。
【0145】
そして記録再生装置1は、所定周期で現在時刻から一時蓄積許容時間前の再生不能化検出時刻と、再生可能先頭点を対応付けたタイムスタンプの示す一時蓄積開始時刻とが一致するか否かを検索し、これらがほぼ一致すると、その再生可能先頭点を対応付けていたタイムスタンプよりも時間的に後のタイムスタンプに当該再生可能先頭点を対応付け直して再生可能先頭点情報の内容を更新する(ステップSP5乃至ステップSP7)。
【0146】
従って記録再生装置1は、コピー禁止番組を一時蓄積しても、地上デジタルテレビジョン放送の運用規定で例示されているデータ消去方法のように、ファイル化して記録する記録用トランスポートストリームTS3に対して一時蓄積許容時間が経過する許容時間経過蓄積部分を順次消去するような特殊なファイルシステムを用いることなく、当該記録用トランスポートストリームTS3に対して、許容時間経過蓄積部分を再生可能先頭点及び再生可能最後尾点間の再生可能範囲から外して適確に再生不能化することができる。
【0147】
これに加えて記録再生装置1は、地上デジタルテレビジョン放送の運用規定で例示されているローカルスクランブルキー消去方法と比較しても、コピー禁止番組を一時蓄積する際に管理時間毎に順次ローカルスクランブルキーを生成し、また一時蓄積許容時間分の多数のローカルスクランブルキーを管理する等の煩雑な処理をなんら実行することなく、この場合でもコピー禁止番組に相当する記録用トランスポートストリームTS3に対して許容時間経過蓄積部分を単に再生可能範囲から外して適確に再生不能化することができる。
【0148】
また記録再生装置1は、一時蓄積しているコピー禁止番組に相当する記録用トランスポートストリームTS3に対して再生可能先頭点情報の更新に伴い、再生可能先頭点及び再生可能最後尾点を同一のタイムスタンプに対応付けた後、当該タイムスタンプが再び再生不能化検出時刻とほぼ一致したときには、再生可能先頭点情報及び再生可能最後尾点情報を消去する。
【0149】
従って記録再生装置1は、一時蓄積許容時間を経過したコピー禁止番組を再生しようとしても、当該コピー禁止番組に相当する記録用トランスポートストリームTS3の再生可能先頭点及び再生可能最後尾点を検出し得ないことにより、当該記録用トランスポートストリームTS3を再生することができず、かくして再生時に全体が一時蓄積許容時間を経過して蓄積されているコピー禁止番組の記録用トランスポートストリームTS3に対しても、その全体を再生可能範囲から外して適確に再生不能化することができる。
【0150】
以上の構成によれば、一時蓄積開始時刻から一時蓄積許容時間までに限り再生可能な一時蓄積が許可されたコピー禁止番組に相当する記録用トランスポートストリームTS3をハードディスクに一時蓄積用に記録するとき、当該記録用トランスポートストリームTS3から順次GOP部分のタイムスタンプを抽出しながら、先頭のタイムスタンプに再生可能先頭点を対応付けた後、当該先頭のタイムスタンプが示す一時蓄積許容時刻から現在時刻までが一時蓄積許容時間に達する毎に、そのタイムスタンプよりも時間的に後の他のタイムスタンプに再生可能先頭点を対応付け直すようにしたことにより、一時蓄積したコピー禁止番組に相当する記録用トランスポートストリームTS3に対して、許容時間経過蓄積部分が生じる毎に、当該許容時間経過蓄積部分を順次再生可能先頭点及び再生可能最後尾点間の再生可能範囲から外して容易かつ適確に再生不能化することができ、かくしてコピー禁止番組に対する一時蓄積を規定通りに容易かつ適確に管理し得る記録再生装置を実現することができる。
【0151】
また一時蓄積しているコピー禁止番組に相当する記録用トランスポートストリームTS3に対して再生可能先頭点情報の更新に伴い、再生可能先頭点及び再生可能最後尾点を同一のタイムスタンプに対応付けた後、当該タイムスタンプが再び再生不能化検出時刻とほぼ一致したときには、再生可能先頭点情報及び再生可能最後尾点情報を消去するようにしたことにより、コピー禁止番組に相当する記録用トランスポートストリームTS3全体が一時蓄積許容時間を経過して蓄積されても、当該記録用トランスポートストリームTS3を誤って再生することを確実に防止することができ、かくしてコピー禁止番組を一時蓄積許容時間に限りさらに適確に一時蓄積し得る記録再生装置を実現することができる。
【0152】
さらにコピー禁止番組に相当する記録用トランスポートストリームTS3を一時蓄積用にハードディスクに記録するものの、当該記録用トランスポートストリームTS3の再生に必要な再生可能先頭点情報及び再生可能最後尾点情報と、暗号化スクランブルキーデータD21とを揮発性メモリ4に格納し、記録再生装置1の起動停止時に当該揮発性メモリ4への電力の供給を停止するようにしたことにより、コピー禁止番組を一時蓄積許容時間の経過に応じて再生不能化する前に、記録再生装置1が起動停止しても、その起動停止に応じて揮発性メモリ4内の再生可能先頭点情報及び再生可能最後尾点情報と、暗号化スクランブルキーデータD21とを消去することで、記録再生装置1の再起動時に一時蓄積許容時間を経過して蓄積されている記録用トランスポートストリームTS3を再生し得ないようにすることができ、かくしてコピー禁止番組の著作権を安全かつ適確に保護することができる。
【0153】
これに加えてかかる構成によれば、再生可能先頭点情報及び再生可能最後尾点情報と、暗号化スクランブルキーデータD21とを記録用トランスポートストリームTS3の記録に用いたハードディスクではなく揮発性メモリ4に格納することで、再生可能先頭点情報及び再生可能最後尾点情報の更新や暗号化スクランブルキーデータD21の記録再生によってハードディスクに対するアクセス頻度が増加することを防止すると共に、実際にはハードディスクに対して記録用トランスポートストリームTS3の記録再生時のみアクセスすればよいため、当該ハードディスクに対するアクセス頻度を低減させることができ、かくして転送レートの比較的高いデジタルテレビジョン番組をハードディスクに記録再生する際でもハードディスクドライブ5に対して処理負荷が増大することを防止することができる。
【0154】
さらにコピー禁止番組に相当する記録用トランスポートストリームTS3を一時蓄積用に記録した場合、当該記録用トランスポートストリームTS3から一時蓄積用の管理時間よりも短い、シーケンスヘッダを伴うGOP部分からタイムスタンプを抽出しながら、当該タイムスタンプに再生可能先頭点を対応付けた後、当該タイムスタンプの示す一時蓄積開始時刻から現在時刻までが一時蓄積許容時間に達する毎に、再生可能先頭点を対応付けていたタイムスタンプよりも時間的に後のタイムスタンプに当該再生可能先頭点を対応付け直すようにしたことにより、上述したコピー禁止番組を容易かつ適確に再生不能化することができる効果に加えて、再生可能先頭点を必ずランダムアクセス可能なポイントとなるタイムスタンプに対応付けることで、コピー禁止番組に対する再生時の制御を簡易化することができる。
【0155】
なお上述の実施の形態においては、コピー禁止番組を一時蓄積する場合、当該コピー禁止番組に相当する記録用トランスポートストリームTS3のGOP部分から順次一時蓄積開始時刻を示すタイムスタンプを抽出するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、記録再生装置1側で記録用トランスポートストリームTS3の所定部分に順次一時蓄積開始時刻を対応付けるようにしても良い。
【0156】
そして記録再生装置1側で記録用トランスポートストリームTS3の所定部分に順次一時蓄積開始時刻を対応付けるときには、一時蓄積の規定通りに許容時間経過蓄積部分を再生不能化し得れば、再生可能先頭点を対応付けた一時蓄積開始時刻から現在時刻までが一時蓄積許容時間に達する毎に、当該一時蓄積開始時刻よりも任意に選定された所定時間後の一時蓄積開始時刻に再生可能先頭点を対応付け直すようにしても良い。
【0157】
また上述の実施の形態においては、記録再生装置1のハードディスクに予め格納している一時蓄積管理プログラムに従って図7について上述した一時蓄積管理処理手順RT1を実行するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、一時蓄積管理プログラムをローカルエリアネットワークやインターネット、デジタル衛星放送等の有線及び無線通信媒体を利用して記録再生装置1にインストールすることにより一時蓄積管理処理手順RT1を実行するようにしても良いし、当該一時蓄積管理プログラムが格納されたプログラム格納媒体を記録再生装置1にインストールすることにより一時蓄積管理処理手順RT1を実行するようにしても良い。
【0158】
因みに上述した一時蓄積管理処理手順RT1を実行するための一時蓄積管理プログラムを記録再生装置1にインストールして実行可能な状態にするためのプログラム格納媒体としては、例えばフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory )、DVD(Digital Versatile Disc)等のパッケージメディアのみならず、一時蓄積管理プログラムが一時的もしくは永続的に格納される半導体メモリや磁気ディスク等で実現しても良い。またこれらプログラム格納媒体に一時蓄積管理プログラムを格納する手段としては、ローカルエリアネットワークやインターネット、デジタル衛星放送等の有線及び無線通信媒体を利用しても良く、ルータやモデム等の各種通信インターフェースを介して格納するようにしても良い。
【0159】
さらに上述の実施の形態においては、本発明による一時蓄積管理装置を図1乃至図7について上述した地上デジタルテレビジョン放送のコピー禁止番組を記録再生する記録再生装置1に適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、一時蓄積許容時間に限り再生可能な一時蓄積が許可された映像データでなるコンテンツデータや音声データでなるコンテンツデータを記録再生するパーソナルコンピュータや携帯電話機、オーディオ機器等のように、この他種々の一時蓄積管理装置に広く適用することができる。
【0160】
さらに上述の実施の形態においては、記録媒体に対して所定の一時蓄積許容時間に限り再生可能な一時蓄積が許可されたコンテンツデータとして、図1乃至図7について上述した地上デジタルテレビジョン放送のコピー禁止番組に相当する記録用トランスポートストリームTS3を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、インターネット等のネットワークや、ケーブルテレビジョン放送、地上アナログテレビジョン放送、衛星デジタルテレビジョン放送及びラジオ放送等の放送番組の映像データでなるコンテンツデータや音声でなるコンテンツデータ、圧縮符号化せずに放送される映像及び又は音声データでなるコンテンツデータ、さらには1番組中のコマーシャルを除く1又は複数の所定部分に相当する映像及び又は音声データでなるコンテンツデータ等のように、この他種々のコンテンツデータを広く適用することができる。
【0161】
さらに上述の実施の形態においては、所定の一時蓄積許容時間に限り再生可能な一時蓄積が許可されたコンテンツデータを一時蓄積する記録媒体として、図1乃至図7について上述したハードディスクドライブ5のハードディスクを適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、半導体メモリや光磁気ディスク等のように、この他種々の記録媒体を広く適用することができる。
【0162】
さらに上述の実施の形態においては、コンテンツデータの所定部分毎の一時蓄積開始時刻のうち先頭の当該一時蓄積開始時刻に、コンテンツデータに対する再生可能な先頭点を示す再生可能先頭点を対応付ける対応付手段として、図1乃至図7について上述したCPU2を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、マイクロプロセッサ等のように、この他種々の対応付手段を広く適用することができる。
【0163】
さらに上述の実施の形態においては、再生可能先頭点を対応付けた一時蓄積開始時刻から現在時刻までが一時蓄積許容時間に達する毎に、当該一時蓄積開始時刻よりも後の他の一時蓄積開始時刻に再生可能先頭点を対応付け直す対応付変更手段として、図1乃至図7について上述したCPU2を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、マイクロプロセッサ等のように、この他種々の対応付変更手段を広く適用することができる。
【0164】
さらに上述の実施の形態においては、記録媒体に対して、一時蓄積が許可されたコンテンツデータと共に、制約条件なしに複写が許可された又は1世代のみ複写が許可された複写許可コンテンツデータが記録される場合、記録媒体に対するコンテンツデータの一時蓄積及び複写許可コンテンツデータの記録の履歴情報を記録する情報記録手段として、図1乃至図7について上述した揮発性メモリ4を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、記録再生装置1内のハードディスク等のように、この他種々の情報記録手段を広く適用することができる。
【0165】
さらに上述の実施の形態においては、現在時刻よりも一時蓄積許容時間前の再生不能化検出時刻と、再生可能先頭点を対応づけている一時蓄積開始時刻とがほぼ一致したとき、履歴情報に基づいて、再生不能化検出時刻にコンテンツデータが一時蓄積されていたか否かを判断する判断手段として、図1乃至図7について上述したCPU2を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、マイクロプロセッサ等のように、この他種々の判断手段を広く適用することができる。
【0166】
さらに上述の実施の形態においては、先頭をフレーム内符号化画像とした複数のフレーム画像単位の所定部分が順次圧縮符号化されて生成された映像データでなるコンテンツデータから、フレーム内符号化画像に付加された一時蓄積開始時刻を順次抽出する開始時刻抽出手段として、図1乃至図7について上述した情報抽出回路33を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、コンテンツデータからGOPとは異なる種々の所定部分の一時蓄積開始時刻を抽出するCPU等のように、この他種々の開始時刻抽出手段を広く適用することができる。
【0167】
【発明の効果】
上述のように本発明によれば、記録媒体に対してデータ先頭から順次所定部分毎に一時蓄積される際、一時蓄積開始時刻からの一時蓄積時間が所定の一時蓄積許容時間内である範囲に限り再生が許可されたコンテンツデータの一時蓄積を管理するために記録媒体に対するコンテンツデータの順次一時蓄積された所定部分毎の異なる一時蓄積開始時刻のうち先頭の当該一時蓄積開始時刻に、コンテンツデータの範囲の先頭点を示す再生可能先頭点を対応付け、当該再生可能先頭点を対応付けた一時蓄積開始時刻から現在時刻までが一時蓄積許容時間に達する毎に、当該一時蓄積開始時刻に一時蓄積された所定部分の次に一時蓄積された他の所定部分の一時蓄積開始時刻に再生可能先頭点を対応付け直すようにしたことにより、記録媒体に対してコンテンツデータの一時蓄積開始時刻から一時蓄積許容時間が経過して一時蓄積される所定部分を、一時蓄積開始時刻からの一時蓄積時間が一時蓄積許容時間内である再生可能範囲の再生可能先頭点よりも順次前側に外して容易かつ適確に再生不能化することができ、かくしてコンテンツデータに対する一時蓄積を規定通りに容易かつ適確に管理し得る一時蓄積管理装置、一時蓄積管理方法及び一時蓄積管理プログラムを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による記録再生装置の全体構成の一実施の形態を示すブロック図である。
【図2】著作権保護情報の変化履歴を示す略線図である。
【図3】コピー許可番組の録画の説明に供する略線図である。
【図4】コピー許可番組に対する録画時の再生可能最後尾点情報の更新の説明に供する略線図である。
【図5】コピー禁止番組に対する一時蓄積の説明に供する略線図である。
【図6】コピー禁止番組に対する一時蓄積時の再生可能先頭点情報及び再生可能最後尾点情報の更新の説明に供する略線図である。
【図7】一時蓄積管理処理手順を示すフローチャートである。
【図8】データ消去方法によるコピー禁止番組の再生不能化の説明に供する略線図である。
【図9】ローカルスクランブルキー消去方法によるコピー禁止番組の再生不能化の説明に供する略線図である。
【符号の説明】
1……記録再生装置、2……CPU、4……揮発性メモリ、5……ハードディスクドライブ、33……情報抽出回路、TS2……トランスポートストリーム、TS3……記録用トランスポートストリーム、TS4……暗号化トランスポートストリーム、D16……映像PESパケットデータ、D17……音声PESパケットデータ、F1……ストリームファイル、F2……再生手順情報ファイル、F3……再生管理情報ファイル、RT1……一時蓄積管理処理手順。

Claims (7)

  1. 記録媒体に対してデータ先頭から順次所定部分毎に一時蓄積される際、一時蓄積開始時刻からの一時蓄積時間が所定の一時蓄積許容時間内である範囲に限り再生が許可されたコンテンツデータの一時蓄積を管理する一時蓄積管理装置であって、
    上記記録媒体に対する上記コンテンツデータの順次一時蓄積された上記所定部分毎の異なる上記一時蓄積開始時刻のうち先頭の当該一時蓄積開始時刻に、上記コンテンツデータの上記範囲の先頭点を示す再生可能先頭点を対応付ける対応付手段と、
    上記再生可能先頭点を対応付けた上記一時蓄積開始時刻から現在時刻までが上記一時蓄積許容時間に達する毎に、当該一時蓄積開始時刻に一時蓄積された上記所定部分の次に一時蓄積された他の上記所定部分の上記一時蓄積開始時刻に上記再生可能先頭点を対応付け直す対応付変更手段と
    を具えることを特徴とする一時蓄積管理装置。
  2. 上記再生可能先頭点を対応付けた上記一時蓄積開始時刻の情報を格納する揮発性メモリ
    を具えることを特徴とする請求項1に記載の一時蓄積管理装置。
  3. 上記揮発性メモリは、
    上記記録媒体に対して暗号化されて一時蓄積された上記コンテンツデータの上記暗号化に用いられた暗号化鍵データを格納する
    ことを特徴とする請求項2に記載の一時蓄積管理装置。
  4. 上記記録媒体に対して、上記一時蓄積開始時刻からの上記一時蓄積時間が上記一時蓄積許容時間内である範囲に限り再生が許可された上記コンテンツデータが一時蓄積されると共に、制約条件なしに複写が許可された又は1世代のみ複写が許可された複写許可コンテンツデータもデータ先頭から順次所定部分毎に一時蓄積される場合、上記記録媒体に対する上記コンテンツデータ及び上記複写許可コンテンツデータの一時蓄積の履歴情報を記録する情報記録手段と、
    上記コンテンツデータの上記一時蓄積許容時間を経過して一時蓄積される上記所定部分を再生不能化するために検出するための、上記現在時刻よりも上記一時蓄積許容時間前の再生不能化検出時刻と、上記再生可能先頭点を対応付けている上記一時蓄積開始時刻とがほぼ一致したとき、上記履歴情報に基づいて、上記再生不能化検出時刻に上記コンテンツデータが一時蓄積されていたか否かを判断する判断手段と
    を具え
    上記対応付手段は、
    上記記録媒体に対する上記複写許可コンテンツデータの順次一時蓄積された上記所定部分毎の異なる上記一時蓄積開始時刻のうち先頭の当該一時蓄積開始時刻にも上記再生可能先頭点を対応付け、
    上記対応付変更手段は、
    上記判断手段の判断結果に基づいて、上記再生不能化検出時刻に上記コンテンツデータが一時蓄積されているときのみ、上記再生不能化検出時刻とほぼ一致する上記一時蓄積開始時刻に一時蓄積された上記所定部分の次に一時蓄積された他の上記所定部分の上記一時蓄積開始時刻に上記再生可能先頭点を対応付け直すようにして、上記再生可能先頭点を対応付ける上記一時蓄積開始時刻を変更する
    ことを特徴とする請求項1に記載の一時蓄積管理装置。
  5. 先頭をフレーム内符号化画像とした複数のフレーム画像単位の上記所定部分が順次圧縮符号化されて生成された映像データでなる上記コンテンツデータから、上記フレーム内符号化画像に付加された上記一時蓄積開始時刻を順次抽出する開始時刻抽出手段
    を具えることを特徴とする請求項1に記載の一時蓄積管理装置。
  6. 記録媒体に対してデータ先頭から順次所定部分毎に一時蓄積される際、一時蓄積開始時刻からの一時蓄積時間が所定の一時蓄積許容時間内である範囲に限り再生が許可されたコンテンツデータの一時蓄積を管理する一時蓄積管理方法であって、
    上記記録媒体に対する上記コンテンツデータの順次一時蓄積された上記所定部分毎の異なる上記一時蓄積開始時刻のうち先頭の当該一時蓄積開始時刻に、上記コンテンツデータの上記範囲の先頭点を示す再生可能先頭点を対応付ける対応付ステップと、
    上記再生可能先頭点を対応付けた上記一時蓄積開始時刻から現在時刻までが上記一時蓄積許容時間に達する毎に、当該一時蓄積開始時刻に一時蓄積された上記所定部分の次に一時蓄積された他の上記所定部分の上記一時蓄積開始時刻に上記再生可能先頭点を対応付け直す対応付変更ステップと
    を具えることを特徴とする一時蓄積管理方法。
  7. コンピュータに、
    記録媒体に対してデータ先頭から順次所定部分毎に一時蓄積される際、一時蓄積開始時刻からの一時蓄積時間が所定の一時蓄積許容時間内である範囲に限り再生が許可されたコンテンツデータの上記記録媒体に順次一時蓄積された上記所定部分毎の異なる上記一時蓄積開始時刻のうち先頭の当該一時蓄積開始時刻に、上記コンテンツデータの上記範囲の先頭点を示す再生可能先頭点を対応付ける対応付ステップと、
    上記再生可能先頭点を対応付けた上記一時蓄積開始時刻から現在時刻までが上記一時蓄積許容時間に達する毎に、当該一時蓄積開始時刻に一時蓄積された上記所定部分の次に一時蓄積された他の上記所定部分の上記一時蓄積開始時刻に上記再生可能先頭点を対応付け直す対応付変更ステップと
    を実行させるための一時蓄積管理プログラム。
JP2003188958A 2003-06-30 2003-06-30 一時蓄積管理装置、一時蓄積管理方法及び一時蓄積管理プログラム Expired - Fee Related JP4117615B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003188958A JP4117615B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 一時蓄積管理装置、一時蓄積管理方法及び一時蓄積管理プログラム
EP04747044A EP1640987A4 (en) 2003-06-30 2004-06-30 PROVISIONAL ACCUMULATION MANAGEMENT DEVICE
PCT/JP2004/009575 WO2005001830A1 (ja) 2003-06-30 2004-06-30 一時蓄積管理装置
CNB2004800007575A CN100401412C (zh) 2003-06-30 2004-06-30 临时存储管理设备
KR1020057003262A KR20060027307A (ko) 2003-06-30 2004-06-30 일시 축적 관리 장치
US10/525,664 US20050246372A1 (en) 2003-06-30 2004-06-30 Temporary accumulation management device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003188958A JP4117615B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 一時蓄積管理装置、一時蓄積管理方法及び一時蓄積管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005026924A JP2005026924A (ja) 2005-01-27
JP4117615B2 true JP4117615B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=33549767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003188958A Expired - Fee Related JP4117615B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 一時蓄積管理装置、一時蓄積管理方法及び一時蓄積管理プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050246372A1 (ja)
EP (1) EP1640987A4 (ja)
JP (1) JP4117615B2 (ja)
KR (1) KR20060027307A (ja)
CN (1) CN100401412C (ja)
WO (1) WO2005001830A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8140859B1 (en) 2000-07-21 2012-03-20 The Directv Group, Inc. Secure storage and replay of media programs using a hard-paired receiver and storage device
US7409562B2 (en) * 2001-09-21 2008-08-05 The Directv Group, Inc. Method and apparatus for encrypting media programs for later purchase and viewing
US9325944B2 (en) 2005-08-11 2016-04-26 The Directv Group, Inc. Secure delivery of program content via a removable storage medium
GB2437979B (en) 2006-05-12 2010-12-01 Symetrica Ltd Plastic scintillators
WO2008059574A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 Fujitsu Microelectronics Limited Gop-to-gop management device
KR101361512B1 (ko) * 2007-07-09 2014-02-10 삼성전자 주식회사 방송처리장치 및 그 제어방법
CN102256119B (zh) * 2010-05-20 2013-06-05 华为终端有限公司 视频录制的方法及装置
US10742237B2 (en) * 2018-06-21 2020-08-11 Western Digital Technologies, Inc. Memory device with adaptive descrambling

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103745A (ja) * 1996-06-12 1998-01-06 Sony Corp 記録媒体、デジタルコピー管理方法、再生装置、及び記録装置
US6396508B1 (en) * 1999-12-02 2002-05-28 Matsushita Electronics Corp. Dynamic low-level enhancement and reduction of moving picture disturbance for a digital display
JP2000315215A (ja) * 2000-02-28 2000-11-14 Interstate:Kk コンテンツ配信装置及び方法
JP3474510B2 (ja) * 2000-02-29 2003-12-08 株式会社東芝 ディジタル放送送信装置、その受信方法および受信装置
US20020009285A1 (en) * 2000-03-08 2002-01-24 General Instrument Corporation Personal versatile recorder: enhanced features, and methods for its use
JP2001351365A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Sony Corp データ記録再生装置およびデータ記録再生方法
EP1168840A3 (en) * 2000-06-30 2003-12-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for special video reproduction modes
JP4078979B2 (ja) * 2001-01-12 2008-04-23 ソニー株式会社 データの複製管理方法及び装置並びに複製管理システム
US20020107806A1 (en) * 2001-02-02 2002-08-08 Akio Higashi Content usage management system and content usage management method
US7609936B2 (en) * 2001-02-02 2009-10-27 Sony Corporation Content recording/reproducing apparatus and method, storage medium and computer program
JP2002244926A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ無効化装置
US7076067B2 (en) * 2001-02-21 2006-07-11 Rpk New Zealand Limited Encrypted media key management
JP2003101529A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Toshiba Corp コンテンツ管理装置およびコンテンツ削除方法
GB0127234D0 (en) * 2001-11-13 2002-01-02 British Sky Broadcasting Ltd Improvements in receivers for television signals

Also Published As

Publication number Publication date
CN100401412C (zh) 2008-07-09
WO2005001830A1 (ja) 2005-01-06
CN1701373A (zh) 2005-11-23
JP2005026924A (ja) 2005-01-27
KR20060027307A (ko) 2006-03-27
EP1640987A4 (en) 2009-09-16
EP1640987A1 (en) 2006-03-29
US20050246372A1 (en) 2005-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101346992B (zh) 处理数据流的设备和方法
US8639089B2 (en) Video audio recording/playback apparatus and method
EP2009917B1 (en) Data processing device, data processing method, data processing program, recording medium containing the data processing program, and integrated circuit
CA2408232C (en) Method and apparatus for enabling random access to individual pictures in an encrypted video stream
US20060269222A1 (en) Broadcast recording and reproduction apparatus
EP2083567A2 (en) Recording apparatus and recording method
JP4117615B2 (ja) 一時蓄積管理装置、一時蓄積管理方法及び一時蓄積管理プログラム
JP3675437B2 (ja) 情報記録再生処理装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8903089B2 (en) Device for secure transmission recording and visualization of audiovisual programs
EP1355492B1 (en) Reproducing apparatus and reproducing method
US8918909B2 (en) Output control method
JPWO2003030533A1 (ja) 記録媒体、再生装置、および記録再生装置
JP2005535242A (ja) Mpeg−4タイプの音響映像マルチメディアコンテンツのスクランブル装置
JP3735864B2 (ja) 情報記録処理装置、情報再生処理装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2006078029A1 (ja) 配信装置及び方法、受信装置及び方法、配信システム、並びにコンピュータプログラム
JPH11187310A (ja) ディジタルデータ伝送方法およびディジタルデータ伝送装置
JP2007096896A (ja) 放送記録装置、放送記録再生装置、及び放送記録再生プログラム
JP4060204B2 (ja) 蓄積型デジタル放送装置、蓄積型デジタル放送受信端末
JP3888204B2 (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4217316B2 (ja) 画像処理装置及び方法、画像処理プログラムが記録されたコンピュータ可読記録媒体
JP2002290905A (ja) ディジタル放送受信装置及び情報記録再生装置
JP3884655B2 (ja) 再生装置、及び再生方法
JP2003087736A (ja) 記録媒体、再生装置、および記録再生装置
JP2009070525A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2003339016A (ja) ディジタル信号記録再生装置および記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080328

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees