JP4116526B2 - 第二のヒーターを備えた示差走査熱量計 - Google Patents

第二のヒーターを備えた示差走査熱量計 Download PDF

Info

Publication number
JP4116526B2
JP4116526B2 JP2003387731A JP2003387731A JP4116526B2 JP 4116526 B2 JP4116526 B2 JP 4116526B2 JP 2003387731 A JP2003387731 A JP 2003387731A JP 2003387731 A JP2003387731 A JP 2003387731A JP 4116526 B2 JP4116526 B2 JP 4116526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
heat
temperature
heat sink
differential scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003387731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005147928A (ja
Inventor
晋哉 西村
良一 木下
林太郎 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Science Corp
Original Assignee
SII NanoTechnology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SII NanoTechnology Inc filed Critical SII NanoTechnology Inc
Priority to JP2003387731A priority Critical patent/JP4116526B2/ja
Priority to US10/990,636 priority patent/US7275862B2/en
Publication of JP2005147928A publication Critical patent/JP2005147928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4116526B2 publication Critical patent/JP4116526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/20Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity
    • G01N25/48Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on solution, sorption, or a chemical reaction not involving combustion or catalytic oxidation
    • G01N25/4846Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on solution, sorption, or a chemical reaction not involving combustion or catalytic oxidation for a motionless, e.g. solid sample
    • G01N25/4866Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on solution, sorption, or a chemical reaction not involving combustion or catalytic oxidation for a motionless, e.g. solid sample by using a differential method
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/20Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity
    • G01N25/48Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on solution, sorption, or a chemical reaction not involving combustion or catalytic oxidation
    • G01N25/4806Details not adapted to a particular type of sample
    • G01N25/4826Details not adapted to a particular type of sample concerning the heating or cooling arrangements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Description

本発明は、熱分析装置の示差走査熱量計に関する。
熱分析装置である示差走査熱量計は、温度制御されたヒートシンク、前記ヒートシンク内にある試料、基準物質ホルダー、ヒートシンクを加熱するためのヒーター、ヒートシンクを冷却するための冷却装置を備えている。従来の示差走査熱量計では、冷却装置を直接ヒートシンクに接触させてヒートシンクを冷却している。特許文献1では、冷却装置は液化窒素を媒体としたものであるが、冷却装置には、コンプレッサーによって冷媒を圧縮、断熱膨張させて冷却する電気冷却装置があり、電気冷却装置に接続された金属部材を直接ヒートシンクに接触させて冷却することがよく行われている。
特公平2-116744(第4頁、図1) 特公平7-122619
従来、熱流束型示差走査熱量計においては、ヒートシンクを加熱するヒーターへのパワー供給は、できるだけヒートシンク温度を精密にコントロールするため、高分解能なほうが望ましい。例えば750℃までが上限の示差走査熱量計には、最大のヒーターパワーは、ヒートシンクの温度を750℃まで昇温する必要十分な値とするのが理想である。
示差走査熱量計はマイナス温度域の測定や降温測定も行われるため、ヒートシンクを冷却するための装置、例えばコンプレッサーによって冷媒を圧縮、断熱膨張させて冷却する電気冷却装置を接続することがよくある。しかしながら、昇温過程で必要十分なヒーターパワーで設計された示差走査熱量計において、冷却装置を接続しない場合は、温度が750℃まで昇温することが可能であるが、電気冷却装置を接続するとヒートシンクの熱流が冷却機構部に流れ、余分なヒーターパワーを必要とするため、示差走査熱量計として750℃まで昇温できず、測定可能な温度範囲が縮小してしまう。また、冷却装置を装着しても750℃まで昇温できるようにヒーターパワーの出力を大きくすると、ヒーターパワー制御の分解能が悪化し、ヒートシンク温度の精密な制御ができなくなる問題点があった。
そこで本願発明は、上記問題点を解決し、ヒートシンクを冷却するための電気冷却装置を接続された示差走査熱量計においても測定可能な温度範囲を縮小することなく、高分解能なヒーターパワーによってヒートシンク温度を精密に制御することを課題とする。
上記課題を解決するために、本願発明においては、測定試料と基準物質を収納するヒートシンクと前記ヒートシンクを加熱する第一のヒーターと前記ヒートシンクの底板に固定されている示差熱流検出器を有する示差走査熱量計において、冷却機構と、熱伝導体と第二のヒーターと、を備え、前記冷却機構が前記熱伝導体を介して前記ヒートシンクに間接的に接触して冷却し、前記第二のヒーターが前記熱伝導体にのみ接触して該熱伝導体を加熱して、該熱伝導体が前記ヒートシンク間にて熱流路となるように構成する。
第二のヒーターは、この熱伝導体に固定される。第二のヒーターへのヒーターパワー供給は、フィードバック制御ではなく、温度プログラムの温度及び昇温速度によってあらかじめ設定されたヒーターパワーテーブルにより出力することを特徴とする。冷却機構が冷却装置によって十分冷却されていた状態でヒートシンクを昇温するとき、ヒートシンクから冷却機構への熱流入のための余分なパワーを第二のヒーターのパワーで補い、第一のヒーターでの制御に余分なパワーを消費させないようにして測定上限温度を保つ。そのため、ヒートシンクから冷却機構への熱流が流れにくくなるため、ヒートシンクの昇温に必要な第一のヒーターパワーは顕著に大きくならない。
以上のように本発明による示差走査熱量計においては、第一のヒーターによって温度制御されるヒートシンクと、冷却機構の間に第二のヒーターを備えた熱伝導体を設けることで、電気冷却装置を装着した状態においてもヒートシンクから冷却機構への熱流入のための余分なパワーを第二のヒーターパワーで補うことで、測定可能な温度範囲を縮小することはない。また、第一のヒーターパワーは、示差走査熱量計の上限温度に必要十分な値でよいことから、高分解能なフィードバック制御が可能となり、ヒートシンク温度を精密に制御することが可能である。
本発明の第二のヒーターを備えた示差走査熱量計について図1を用いて説明する。ヒートシンク1内に試料ホルダー2と基準物質ホルダー3がある。ヒートシンク1側面には、ヒートシンク1を加熱するための絶縁皮膜付き第一のヒーター4とヒートシンク温度を検知して制御のフィードバックに用いる制御熱電対5が設けられている。前記ヒートシンク底板と前記試料及び基準物質ホルダーの間には示差熱流検出器6があり、前記示差熱流検出器6には、熱電対細線7が溶接されており、試料と基準物質の温度差を検知する。この温度差信号は、試料側と基準物質側に流入する熱流差信号として出力される。
測定者が決めた任意の温度プログラムは、温度プログラム設定器8に入力され、前記温度プログラム設定器8からプログラム設定された温度信号が出力される。PID演算制御部9は、前記制御熱電対5で出力された温度信号と前記プログラム設定器8からの温度信号の差からPID演算を行い、適切なヒーターパワー出力を第一電力供給部10を通して第一ヒーター4に供給する。これによりヒートシンクはPID演算のフィードバックループにより精密に温度制御される。
次に第二のヒーターを備えた熱伝導体及び冷却機構部について説明する。前記ヒートシンク1を冷却する冷却機構11と前記ヒートシンク1と前記冷却機構11の間に熱流路を形成する熱伝導体12と前記熱伝導体12を加熱するための第二のヒーター13がある。前記熱伝導体12は、金属製で前記ヒートシンク1と前記冷却機構11にネジ止めまたはロウ付けされており、ヒートシンクと冷却機構との間で熱流路を形成している。前記熱伝導体12に設けられた第二のヒーター挿入口14に第二のヒーター13を挿入する。
第二のヒーター13には、第二の電力供給器15が接続される。前記プログラム温度設定器8からの温度信号は第二のヒーター制御部16に出力され、(1)式のように第二のヒーターに供給するパワーが設定される。
Figure 0004116526
P:供給パワー
Tp:測定者によって決められたプログラム温度
α:プログラム温度に対する供給パワー関数
t:時間
dTp/dt:プログラム温度変化速度
β:定数
上記供給パワー関数α(Tp)は、あらかじめ実験的に次のように設定される。冷却装置を装着した示差走査熱量計にて前記第二のヒーター13に例えば、50Wの一定パワーを供給し、20℃/minの昇温を行い、そのときの試料温度の最高到達温度例えば400℃を読み取る。次に同様の方法で、上記供給パワーを変化させたときの試料温度最高到達温度を読み取り、第二のヒーターパワーと試料温度最高到達温度との関係を第2図に示すようにグラフ化する。このグラフを関数とすると20のようになる。第二のヒーターが0Wのときサンプルの最高到達温度が300℃となり、300℃以上の温度は第二のヒーターが必要となる。
仮に第二のヒーター供給テーブルを20のように与えると、第二のヒーターパワーの供給が始まる300℃以上の温度域では、第一のヒーターパワーが最大値かつ、第二のヒーターパワーも最高到達温度に必要な最低限のパワーとなっているため、最高到達温度の所では、第一のヒーターパワーのフィードバック制御が機能しない。
したがって、第二のヒーターパワー値を関数20全体を平行移動し、200℃からパワー供給を始めるように、21のように与えることにする。このように設定することで、200℃以下の温度域では、第一のヒーターのみ作動させた状態で温度制御を行い、200℃以上のときは第二のヒーターパワーを作動させることにより第一のヒーターパワーが最大能力値にならないようにして動作させることができ、第一のヒーターパワーのフィードバック制御が可能となる。また、上記式1の第2項の係数であるβがあることにより、昇降温速度によって第二のヒーターの出力を増減することができる。急速昇温プログラム過程では、第二のヒーターパワー値を増大して昇温能力を高くし、低速昇温過程では、昇温能力を低く抑えることにより、理想的な昇温・冷却制御を行うことができる。また、第二のヒーターパワーは、フィードバック制御を行っていないため、第二のヒーター13によって加熱される熱伝導体12は、温度的に揺らぎを起こさない。よってヒートシンク温度の揺らぎの原因とはならない。
示差走査熱量計の断面図である。 第二のヒーターパワー供給テーブルである。
符号の説明
1・・・ヒートシンク
2・・・試料ホルダー
3・・・基準物質ホルダー
4・・・第一のヒーター
5・・・制御熱電対
6・・・示差熱流検出器
7・・・熱電対細線
8・・・温度プログラム設定器
9・・・PID演算制御部
10・・・第一電力供給部
11・・・冷却機構
12・・・熱伝導体
13・・・第二のヒーター
14・・・第二のヒーター挿入口
15・・・第二の電力供給器
16・・・第二のヒーター制御部
20・・・第二のヒーターパワー実験値
21・・・第二のヒーターパワー供給値

Claims (5)

  1. 測定試料と基準物質を収納するヒートシンクと、
    前記ヒートシンクを加熱する第一のヒーターと、
    前記ヒートシンクの底板に固定されている示差熱流検出器を有する示差走査熱量計において、
    冷却機構と、
    熱伝導体と、
    第二のヒーターと、を備え、
    前記冷却機構が前記熱伝導体を介して前記ヒートシンクに間接的に接触して冷却し、
    前記第二のヒーターが前記熱伝導体にのみ接触して該熱伝導体を加熱して、該熱伝導体が前記ヒートシンク間にて熱流路となるように構成したこと
    を特徴とする示差走査熱量計
  2. 前記第二のヒーターパワーは、前記ヒートシンクの温度及び昇温速度によってあらかじめ決められたパワーを供給することを特徴とする請求項1記載の示差走査熱量計。
  3. 前記第二のヒーターパワーは、その出力の増減が可能であることを特徴とする請求項1記載の示差走査熱量計。
  4. 前記第二のヒーターは、前記第一のヒーターのフィードバック制御が可能な温度範囲であって、かつ、前記第一のヒーターにより可能な試料最高到達温度に到達する前に動作させることを特徴とする請求項1記載の示差走査熱量計。
  5. 前記熱伝導体はリング状の構造であり、前記第二のヒーターの挿入口を備え、前記第二のヒーターが着脱可能なことを特徴とする請求項1又は2に記載の示差走査熱量計。
JP2003387731A 2003-11-18 2003-11-18 第二のヒーターを備えた示差走査熱量計 Expired - Fee Related JP4116526B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387731A JP4116526B2 (ja) 2003-11-18 2003-11-18 第二のヒーターを備えた示差走査熱量計
US10/990,636 US7275862B2 (en) 2003-11-18 2004-11-17 Differential scanning calorimeter with a second heater

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387731A JP4116526B2 (ja) 2003-11-18 2003-11-18 第二のヒーターを備えた示差走査熱量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005147928A JP2005147928A (ja) 2005-06-09
JP4116526B2 true JP4116526B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=34695001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003387731A Expired - Fee Related JP4116526B2 (ja) 2003-11-18 2003-11-18 第二のヒーターを備えた示差走査熱量計

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7275862B2 (ja)
JP (1) JP4116526B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4868305B2 (ja) * 2006-01-27 2012-02-01 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 示差走査熱量計
JP4831487B2 (ja) * 2006-12-21 2011-12-07 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 示差走査熱量計
JP5283535B2 (ja) * 2009-02-20 2013-09-04 株式会社日立ハイテクサイエンス 示差走査熱量計
JP5551811B2 (ja) * 2013-05-24 2014-07-16 株式会社日立ハイテクサイエンス 示差走査熱量計
US20230296452A1 (en) * 2020-09-02 2023-09-21 Texas Tech University System Open system cold plate differential calorimeter

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2800793A (en) * 1955-04-28 1957-07-30 Joseph J Oliver Calorimeters
US3365944A (en) * 1965-09-13 1968-01-30 Dynatech Corp Adiabatic calorimeter
US3491581A (en) * 1968-02-07 1970-01-27 Frank E Roberts Thermocouple and sample holder apparatus for use in differential thermal analysis
DE3529489A1 (de) * 1985-08-16 1987-02-26 Max Planck Gesellschaft Verfahren und einrichtung zum bestimmen der waermekapazitaet einer probe
US5439291C1 (en) * 1992-03-02 2002-04-16 Ta Instr Inc Method and apparatus for ac differential thermal analysis
DE4314454C1 (de) * 1993-05-03 1994-10-13 Ika Analysentech Gmbh Bombenkalorimeter
US5711604A (en) * 1993-12-14 1998-01-27 Seiko Instruments Inc. Method for measuring the coefficient of heat conductivity of a sample
JP3434694B2 (ja) * 1997-12-01 2003-08-11 セイコーインスツルメンツ株式会社 示差走査熱量計
JP3120226B2 (ja) * 1997-12-03 2000-12-25 セイコーインスツルメンツ株式会社 示差走査熱量計
JP3137605B2 (ja) * 1998-07-14 2001-02-26 セイコーインスツルメンツ株式会社 熱流束型示差走査熱量計
DE60024774T2 (de) * 2000-02-03 2006-09-07 Mettler-Toledo Gmbh Modulationsverfahren und Vorrichtung für die Thermoanalyse eines Materials
US6488406B2 (en) * 2000-03-23 2002-12-03 Ta Instruments-Waters, Llc Differential scanning calorimeter
JP2001305086A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Seiko Instruments Inc 熱分析装置
US6523998B1 (en) * 2001-01-26 2003-02-25 Ta Instruments, Inc. Thermal analysis assembly with distributed resistance and integral flange for mounting various cooling devices
JP2003042985A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Seiko Instruments Inc 示差走査熱量計
EP1371973B1 (en) * 2002-06-10 2011-08-24 Mettler-Toledo AG Method and apparatus for thermally investigating a material
US7371006B2 (en) * 2004-02-10 2008-05-13 Perkinelmer Las, Inc. Differential scanning calorimeter (DSC) with temperature controlled furnace

Also Published As

Publication number Publication date
US7275862B2 (en) 2007-10-02
JP2005147928A (ja) 2005-06-09
US20050163188A1 (en) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4868305B2 (ja) 示差走査熱量計
JP5364100B2 (ja) 温度制御装置
JP4579993B2 (ja) 温度制御炉を備えた示差走査熱量計(dsc)
JP4831487B2 (ja) 示差走査熱量計
WO2010103784A1 (ja) 熱伝導測定装置及び熱伝導測定方法
JP2008275512A (ja) エージング装置
JP6107538B2 (ja) カラムオーブン及び液体クロマトグラフ
JP2008535047A (ja) 加熱部材の温度制御装置とその方法
EP0962763A1 (en) Differential scanning calorimeter
JP4116526B2 (ja) 第二のヒーターを備えた示差走査熱量計
JP2010267173A (ja) 温度制御装置、情報処理装置及び温度制御方法
JP4135181B2 (ja) 加熱計測用熱電対システム
CN104752305A (zh) 用于退火装置的样品座与使用样品座的电流辅助退火装置
JP5080228B2 (ja) 温度制御方式
JPH10206246A (ja) 物体温度の非接触測定装置及び方法
JP3153034U (ja) 示差走査熱量計
JP5608889B2 (ja) 電子制御装置
US10072877B2 (en) Cooling device
JP4185028B2 (ja) 冷却機構を有した示差走査熱量計
KR101230492B1 (ko) 열전소자 평가 장치의 온도 제어 시스템 및 방법
Lin et al. Studies on a sealed-cell lambda-point device for use in low temperature thermometry
KR100385577B1 (ko) 열전소자를 이용한 온도조절 실험장치 및 이의 온도제어방법
TWI740197B (zh) 電子零件處理裝置以及電子零件測試裝置
JP2020193934A (ja) 熱伝導率測定装置及び熱伝導率測定システム
JP6226185B2 (ja) 蒸発管の内部状態判定装置と方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees