JP2008535047A - 加熱部材の温度制御装置とその方法 - Google Patents

加熱部材の温度制御装置とその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008535047A
JP2008535047A JP2008502226A JP2008502226A JP2008535047A JP 2008535047 A JP2008535047 A JP 2008535047A JP 2008502226 A JP2008502226 A JP 2008502226A JP 2008502226 A JP2008502226 A JP 2008502226A JP 2008535047 A JP2008535047 A JP 2008535047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
signal
heating member
unit
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008502226A
Other languages
English (en)
Inventor
リウ,キシアオガン
Original Assignee
エル ラブ コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エル ラブ コーポレーション filed Critical エル ラブ コーポレーション
Publication of JP2008535047A publication Critical patent/JP2008535047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

加熱部材の温度制御装置の一種とその方法が、加熱部材の加熱本体の実際の温度を検出し、検出した実際の温度に基づいて温度の下向きの勾配と頻度を計算する。基準信号は実際の温度、温度の下向きの勾配および頻度に基づいて生成され、スイッチ電力を制御して加熱部材の電力の瞬時の制御を実現する。

Description

この発明は加熱部材用の温度制御技術に関し、より詳細には、温度に基づく電気ハンダゴテなどの電気機器内の加熱部材の電力制御用の方法および装置に関する。
電気加熱部材はますます広く用いられており、電気加熱部材の温度電力制御用の既存の方法は通常、絶対温度制御形態を利用している。つまり、これらの方法は加熱部材の絶対温度をサンプルし制御するだけで、加熱部材の動作状態、加熱される物体の熱的要件、および温度に対するその効果を測定することはできない。温度が下がる場合、加熱部材の過渡的応答は鈍く、従って温度の再上昇は遅く、加熱部材の熱伝達が急速に変化する場合はこれを用いることはできない。例えば、電気ハンダゴテは、接合させる金属に接触していないときは温度が非常に高く、いったん大型の金属物体に接触したり金属物体に長時間接触し続けると、特に接合させる金属が大きな表面積を有していたり環境温度が低い場合、電気ハンダゴテの温度は素早い熱伝達によって急速に低下する可能性がある。電気ハンダゴテ用の既存の温度制御技術は接合ヘッドの絶対温度を考慮するだけであり、従って調整速度は低く、電力調整は温度変動に追いつくことができず、電力調整の変化は温度変化に追いつくことができず、いくつかの特定の状態においても制御遅延のために接合要件を満足させることはできない。
この発明の一形態は電気機器内の加熱部材の電力制御用の方法および装置を提供することであり、それは電気ハンダゴテまたはこのような他の電気加熱機器の温度変化を素早く検出し、温度変化に基づいて電気加熱部材の電力を素早く調整し、電気加熱部材が実質的に一定の温度で動作できるようにする。
この発明の一形態によると加熱部材の温度を制御する方法が提供され、前記方法は、
a)加熱部材の発熱体の温度を検出し、
b)基準信号を生成し、
c)検出した実際の温度と基準信号を比較し、
d)比較結果に基づいて制御可能な電力増幅ユニットによって加熱部材に印加される電力を生成することを含み、
前記ステップb)の基準信号を生成することはさらに、
b1)検出した実際の温度に基づいて温度低下勾配信号を計算し、
b2)検出した実際の温度に基づいて温度低下頻度信号を計算し、
b3)選択した温度、温度低下勾配信号および温度低下頻度信号に基づいて基準信号を生成することを含んでいる。
好ましくは、前記基準信号は温度低下勾配信号に比例する。
好ましくは、前記基準信号は温度低下頻度信号に比例する。
好ましくは、前記ステップb3)はさらに、
b31)温度低下勾配信号と温度低下頻度信号に基づいて追加の温度信号を生成し、
b32)追加の温度信号と選択した温度を前記基準信号に組み合わせることを含んでおり、
前記ステップb31)の温度低下勾配信号と温度低下頻度信号に基づいて追加の温度信号を生成することは、追加の温度信号の事前設定実験データを備えた表をCPUで参照することによって実現される。
好ましくは、前記ステップb3)はさらに、
b33)実際の温度信号、温度低下勾配信号および温度低下頻度信号に基づいて追加の温度信号を生成し、
b34)追加の温度信号と選択した温度を前記基準信号に組み合わせることを含み、
前記ステップb33)の実際の温度信号、温度低下勾配信号および温度低下頻度信号に基づいて追加の温度信号を生成することは、追加の温度信号の事前設定実験データを備えた表をCPUで参照することによって実現される。
この発明の別の形態によると加熱部材の温度を制御する装置が提供され、前記装置は加熱部材1、加熱部材1を駆動する制御可能な電力ユニット2、および加熱部材1の発熱体の実際の温度を検出する温度検出ユニット3を有し、さらに温度検出ユニット3によって出力した実際の温度と所定の温度信号4に基づいて、前記制御可能な電力ユニット2を制御する制御ユニットを有し、前記制御ユニットが、
温度検出ユニット3によって出力された実際の温度信号に基づいて、温度低下勾配信号を生成する温度低下勾配信号生成ユニット5と、
温度検出ユニット3によって出力された実際の温度信号に基づいて、温度低下頻度信号を生成する温度低下頻度信号生成ユニット6と、
実際の温度信号、温度低下勾配信号および温度低下頻度信号に基づいて、表を参照することによって追加の温度信号を決定するマイクロプロセッサユニット7と、
追加の温度信号と所定の温度信号を組み合わせる基準温度信号ユニット8と、
基準温度信号ユニット8によって出力された基準温度信号と、温度検出ユニット3によって出力された実際の温度信号を比較することによって、前記制御可能な電力ユニット2用の制御信号を生成し、前記制御可能な電力ユニット2がスイッチング電力回路である温度比較および増幅ユニット9を有することを特徴とする。
この発明による加熱部材の温度を制御する方法および装置は、電気ハンダゴテまたはこのような他の電気加熱機器に適用され、加熱部材の発熱体の温度変化に基づいて、加熱部材の電力を効率的に素早く制御し、動作中、電気ハンダゴテの鉄心などの加熱部材の温度を設定温度に維持し、熱負荷の温度や環境温度がどんなに変化しても要件に従って調整可能にする。従って、この発明による方法および装置は電力を節約し電気加熱部材の寿命を延ばすことができ、高電気加熱温度が要求され電気熱負荷が変動を有する他の場合に適用することもできる。
この発明に従って提供される加熱部材の温度を制御する方法および装置は、三次元制御法を採用している。つまり絶対温度、温度低下勾配および温度低下頻度をサンプルし決定し、それからCPUによって最適制御を行う。所定の期間にサンプルされる温度曲線が徐々に変化する場合、加熱される物体が均一な熱量を必要とすることが示され、絶対温度制御法が用いられる。サンプルされた温度曲線が大きな低下勾配を有する場合、加熱される物体の熱量要件を即座に増大させることが示され、温度の著しい低下が発生していれば補償として事前設定温度に追加の温度値を加え、熱の不足による加熱部材の温度低下を補償して温度を急速に増大させることができる。サンプルされた温度曲線内に存在する温度低下点が多すぎる場合、加熱される物体が頻繁に加熱を求めることが示され、平均熱要求が高いので事前設定温度に追加の温度を加え、熱の不足を補償することもできる。従って、加熱部材の過渡的動的応答を著しく改善できる。
この発明による制御方法の一実施例は、次のとおりである。
1.加熱される物体の理想温度T0を設定する。
2.加熱部材の発熱体の実際の温度T(t)を検出する。
3.温度低下勾配dT/dtを計算する。
4.温度低下頻度d2T/dt2を計算する。
5.実際の温度と設定温度の差に基づいて第一温度調整値DT1を計算する。つまり、DT1=T(t)−T0
6.加熱部材の温度低下勾配に基づいて第二温度調整値DT2を計算する。つまり、DT2=f(dT/dt)。
7.加熱部材の温度低下頻度に基づいて第三温度調整値DT3を計算する。つまり、DT3=f(d2T/dt2)。
8.全温度調整値DT=DT1+DT2+DT3を計算する。
9.全温度調整値に基づいて加熱部材の入力電力、つまりスイッチング電源によって加熱部材に供給される動作電圧を決定する。
前記ステップ6において、加熱部材の温度低下勾配に基づいて第二温度調整値を決定することは表を参照することによって実現される。
ステップ7において、加熱部材の温度低下頻度に基づいて第三温度調整値を決定することも事前設定相関関数表を参照することによって実現される。上記のステップ5〜7を組み合わせて、以降の第二実施例を構成することもできる。
1.加熱される物体の理想温度(所定の温度と呼ばれる)T0を設定する。
2.加熱部材の発熱体の実際の温度T(t)を検出する。
3.温度低下勾配dT/dtを計算する。
4.温度低下頻度d2T/dt2を計算する。
5.実際の温度T(t)、温度低下勾配dT/dtおよび温度低下頻度d2T/dt2に基づいて表を参照することによって全温度調整値DTを計算する。つまり、DT=f(T(t),dT/dt,d2T/dt2)。
6.全温度調整値に基づいて加熱部材の入力電力、つまりスイッチング電源によって加熱部材に供給される動作電圧を決定する。
前記温度低下勾配dT/dtの計算は微分回路によって実現され、温度低下頻度d2T/dt2の計算は微分信号用のカウント回路によって実現される。実際の温度T(t)、温度低下勾配dT/dtおよび温度低下頻度d2T/dt2に基づいて、表を参照することによって全温度調整値DT=f(T(t),dT/dt,d2T/dt2)を計算することは三次元表を参照することによって実現され、前記三次元表内のデータDTは実験によって得られマイクロプロセッサ内に事前設定される。
図1を参照すると、この発明による加熱部材の温度を制御する装置の実施例では、制御可能な電力ユニットまたは制御可能な電圧調整器2は加熱部材1に出力電圧Uを供給し、それから加熱部材1は生成された熱を加熱される部材(図には示されていない)に伝達する。加熱部材1の発熱体の実際の温度は、加熱される物体に密着させた温度センサ(つまり、温度検出ユニット3)によって検出される。次に、一方では実際の温度は温度電圧変換増幅器を介してマイクロプロセッサユニット7に直接送られ、他方では実際の温度は微分回路からなる温度低下勾配信号生成ユニット5によって温度低下勾配信号に変換され、その後温度低下勾配信号はマイクロプロセッサ7の入力ポートに送られ、さらに一方では温度低下頻度信号生成ユニット6が実際の温度信号の低下変動を統計的にカウントし、温度低下頻度信号を獲得し、前記信号はそれからマイクロプロセッサ7に送られる。マイクロプロセッサユニット7では、実際の温度信号、温度低下勾配信号および温度低下頻度信号に基づいて追加の温度信号が決定され、その後所定の温度信号ユニット4からの所定の温度信号と共に、追加の温度信号は基準温度信号生成ユニット8(加算器であってもよい)に送られ、基準温度信号生成ユニット8ではこれらの二つの信号を組み合わせて基準信号を形成する。基準信号は温度比較および増幅ユニット9内の実際の温度と比較し、加熱部材1の電力を制御する制御可能な電力ユニット2用の制御信号を生成する。マイクロプロセッサによって提供される追加の温度信号は、温度低下勾配と温度低下頻度を考慮して生成されるので、この発明の温度制御は実際の温度のみを考慮する単一制御モードに比べて過渡的応答を著しく改善する。制御可能な電力ユニット2は、スイッチング電力回路であってもよい。
この発明による加熱部材の温度を制御する装置の概略図である。

Claims (7)

  1. 加熱部材の温度を制御する方法であって、
    a)加熱部材の発熱体の温度を検出することと、
    b)基準信号を生成することと、
    c)検出した実際の温度と基準信号を比較することと、
    d)比較結果に基づいて制御可能な電力増幅ユニットによって加熱部材に印加される電力を生成することから成り、前記ステップb)の基準信号を生成することがさらに、
    b1)検出した実際の温度に基づいて温度低下勾配信号を計算することと、
    b2)検出した実際の温度に基づいて温度低下頻度信号を計算することと、
    b3)選択した温度、温度低下勾配信号および温度低下頻度信号に基づいて基準信号を生成すること、を特徴とする方法。
  2. 前記基準信号が、温度低下勾配信号に比例する請求項1記載の方法。
  3. 前記基準信号が、温度低下頻度信号に比例する請求項1記載の方法。
  4. 前記ステップb3)がさらに、
    b31)温度低下勾配信号と温度低下頻度信号に基づいて追加の温度信号を生成することと、
    b32)追加の温度信号と選択した温度を前記基準信号に組み合わせることから成り、
    前記ステップb31)の温度低下勾配信号と温度低下頻度信号に基づいて追加の温度信号を生成することが、追加の温度信号の事前設定実験データを備えた表をCPUで参照することによって実現される請求項2または3記載の方法。
  5. 前記ステップb3)がさらに、
    b33)実際の温度信号、温度低下勾配信号および温度低下頻度信号に基づいて追加の温度信号を生成することと、
    b34)追加の温度信号と選択した温度を前記基準信号に組み合わせることから成り、
    前記ステップb33)の実際の温度信号、温度低下勾配信号と温度低下頻度信号に基づいて追加の温度信号生成することが、追加の温度信号の事前設定実験データを備えた表をCPUで参照することによって実現される請求項2または3記載の方法。
  6. 加熱部材(1)と、加熱部材(1)を駆動する制御可能な電力ユニット(2)と、加熱部材(1)の発熱体の実際の温度を検出する温度検出ユニット(3)と、を有する加熱部材の温度を制御する装置であって、
    さらに温度検出ユニット(3)によって出力された実際の温度信号と、所定の温度信号(4)と、に基づいて、前記制御可能な電力ユニット(2)を制御する制御ユニットを有し、前記制御ユニットが、
    温度検出ユニット(3)によって出力された実際の温度信号に基づいて、温度低下勾配信号を生成する温度低下勾配信号生成ユニット(5)と、
    温度検出ユニット(3)によって出力される実際の温度信号に基づいて、温度低下頻度信号を生成する温度低下頻度信号生成ユニット(6)と、
    実際の温度信号、温度低下勾配信号および温度低下頻度信号に基づいて、表を参照することによって追加の温度信号を決定するマイクロプロセッサユニット(7)と、
    追加の温度信号と所定の温度信号を組み合わせる基準温度信号ユニット(8)と、
    基準温度信号生成ユニット(8)によって出力された基準温度信号と、温度検出ユニット(3)によって出力された実際の温度信号を比較することによって、前記制御可能な電力ユニット(2)用の制御信号を生成する温度比較および増幅ユニット(9)と、を有することを特徴とする装置。
  7. 制御可能な電力ユニット(2)が、スイッチング電力回路である請求項6記載の装置。
JP2008502226A 2005-03-25 2006-03-21 加熱部材の温度制御装置とその方法 Pending JP2008535047A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNB2005100338767A CN100458631C (zh) 2005-03-25 2005-03-25 发热元件的温度控制方法和装置
PCT/CN2006/000454 WO2006099801A1 (fr) 2005-03-25 2006-03-21 Regulateur de temperature d’un element chauffant et son procede d’utilisation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008535047A true JP2008535047A (ja) 2008-08-28

Family

ID=37015434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008502226A Pending JP2008535047A (ja) 2005-03-25 2006-03-21 加熱部材の温度制御装置とその方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8165725B2 (ja)
JP (1) JP2008535047A (ja)
CN (1) CN100458631C (ja)
WO (1) WO2006099801A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100431762C (zh) * 2005-06-24 2008-11-12 深圳斯贝克动力电子有限公司 电烙铁温度快速补偿方法及可快速进行温度补偿的电烙铁
US7886954B2 (en) * 2007-05-15 2011-02-15 Hakko Corporation Solder handling temperature controller with temperature lock mechanism
CN101639482B (zh) * 2008-07-29 2012-10-10 奥豪斯仪器(上海)有限公司 使水份分析仪在不同电压下控温的方法和装置
CN101806707B (zh) * 2009-02-17 2011-10-05 总装备部工程设计研究总院 大型盐雾环境模拟试验系统温场控制方法
US9724777B2 (en) * 2009-04-08 2017-08-08 Hakko Corporation System and method for induction heating of a soldering iron
CN101776927B (zh) * 2009-12-24 2013-05-22 深圳和而泰智能控制股份有限公司 冲温补偿方法和装置
CN103977946B (zh) * 2014-05-27 2015-10-07 深圳市浩能科技有限公司 涂布机的烘箱节能加热控制方法
US10688578B2 (en) 2014-08-04 2020-06-23 OK International, Inc Variable temperature controlled soldering iron
US10716220B2 (en) 2014-08-04 2020-07-14 Ok International, Inc. Variable temperature controlled soldering iron
CN104808717B (zh) * 2015-02-12 2017-01-04 广东欧珀移动通信有限公司 一种温度控制方法及装置
CN107429474B (zh) * 2015-03-30 2020-09-18 皇家飞利浦有限公司 具有用于控制加热功率的装置的熨烫设备
CN104746323B (zh) * 2015-04-13 2017-03-01 厦门优尔电器股份有限公司 一种温控方式改良的电熨斗及该电熨斗的温控方法
WO2017075827A1 (zh) * 2015-11-06 2017-05-11 惠州市吉瑞科技有限公司深圳分公司 一种电子烟烟油雾化控制方法
CN107283016A (zh) * 2016-04-11 2017-10-24 Ok国际公司 可变温度受控烙铁
CN106020290A (zh) * 2016-06-14 2016-10-12 河南科技学院 温室大棚土壤温度智能调控装置
CN111385922B (zh) * 2018-12-29 2022-04-01 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 电磁加热器具的控制方法、装置及电磁加热器具
CN111800305B (zh) * 2019-04-09 2023-12-15 中兴通讯股份有限公司 一种散热测试方法及系统和发热装置
CN113759998A (zh) * 2020-06-04 2021-12-07 宇瞻科技股份有限公司 适用于存储装置的温度调节方法及系统
CN111789473A (zh) * 2020-06-28 2020-10-20 珠海格力电器股份有限公司 一种暖杯垫、暖杯垫控制方法及存储介质
CN111839148A (zh) * 2020-06-28 2020-10-30 珠海格力电器股份有限公司 一种暖杯垫、暖杯垫控制方法及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425249A (en) * 1977-07-27 1979-02-26 Kono Shiyouzou Temperatureeadjustable electric soldering iron
JPH09204227A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 温度制御装置
JPH11126681A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 温度制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01254381A (ja) * 1988-04-02 1989-10-11 Hakko Kinzoku Kogyo Kk 半田こての温度調整装置
JP2816054B2 (ja) * 1992-06-25 1998-10-27 三洋電機株式会社 恒温庫の温度制御装置
JPH075934A (ja) * 1993-06-21 1995-01-10 Yamato Scient Co Ltd 温度プログラムの設定方法
US5485392A (en) * 1994-09-12 1996-01-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Manual soldering process monitoring system
JPH0884438A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Fuji Electric Co Ltd バッテリ充電装置
US5900177A (en) * 1997-06-11 1999-05-04 Eaton Corporation Furnace sidewall temperature control system
US6470238B1 (en) * 1997-11-26 2002-10-22 Intel Corporation Method and apparatus to control device temperature
JP2000075936A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Murata Mach Ltd ヒータ制御装置
US6560514B1 (en) * 1999-09-23 2003-05-06 Kic Thermal Profiling Method and apparatus for optimizing control of a part temperature in conveyorized thermal processor
JP4192393B2 (ja) * 2000-04-14 2008-12-10 オムロン株式会社 温度調節器
US7295224B2 (en) * 2001-08-22 2007-11-13 Polaroid Corporation Thermal response correction system
US6563087B1 (en) * 2001-11-14 2003-05-13 Hakko Corporation Automated soldering system
CN1312578C (zh) * 2002-07-05 2007-04-25 广达电脑股份有限公司 电脑系统的动态控温方法
DE10231122A1 (de) * 2002-07-05 2004-01-22 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Verfahren zum Messen der Temperatur eines metallischen Kochgefäßes
CN2575734Y (zh) 2002-07-17 2003-09-24 七星产业(株) 利用热感应线的自动恒温加热电缆发热控制装置
CN1182375C (zh) * 2002-08-08 2004-12-29 冯季强 一种电热体的测温控温方法
JP4685992B2 (ja) * 2007-01-23 2011-05-18 株式会社タムラ製作所 はんだ付け装置及びはんだ付け方法並びにはんだ付け用プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425249A (en) * 1977-07-27 1979-02-26 Kono Shiyouzou Temperatureeadjustable electric soldering iron
JPH09204227A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 温度制御装置
JPH11126681A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 温度制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1838017A (zh) 2006-09-27
US8165725B2 (en) 2012-04-24
CN100458631C (zh) 2009-02-04
WO2006099801A1 (fr) 2006-09-28
US20090182459A1 (en) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008535047A (ja) 加熱部材の温度制御装置とその方法
CN102197705B (zh) 感应加热烹调器
EP1569054A2 (en) Target value processing unit, temperature controller, control process implementing system, process controlling method, target value processing program, and recording medium
JP2013037813A (ja) ヒータ制御装置及び方法並びにプログラム
TW201420891A (zh) 風扇控制系統、電腦系統及其風扇控制之方法
US6350968B1 (en) Method and apparatus for rapid heat-up of a glass-ceramic cooktop
CN101367147B (zh) 电烙铁及其工作温度的控制方法
US8106328B2 (en) Quick temperature compensation method for an electric soldering iron and a quick temperature compensable electric soldering iron
JP2001062562A (ja) 半田ごての温度制御装置及びその方法
JP2008506346A (ja) モーター・コントローラ
CN108351243A (zh) 热流量计及操作流量计的方法
KR100755295B1 (ko) 전력 종속 피드백을 사용한 전자소자 제어
JP4146442B2 (ja) 負荷装置
WO2006099802A1 (fr) Procédé de chauffage électrique à puissance étendue reposant sur un dispositif ptc et équipement idoine
JP4883773B2 (ja) パルスヒート電源
JP2007294485A (ja) はんだ付け方法及びはんだ付け装置
JP2005166327A (ja) 温度調節器
JP4116526B2 (ja) 第二のヒーターを備えた示差走査熱量計
JPH06188660A (ja) 電力増幅回路
CN101905363A (zh) 电烙铁
JPH0311934A (ja) 電源装置の並列運転制御方式
JP2005293480A (ja) 熱板の温度制御装置
JP2005100888A (ja) 抵抗発熱装置
JP2005156412A (ja) 材料特性評価装置
JP2004054869A (ja) 温度制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004